昨年、電工2種→電験(理論以外合格)→電工1種と受けました。
電工一は正直小さい赤い過去問集出来れば受かります。鑑別はその付録でついているダウンロードする奴で対策出来ます。電験取りたいなら
最初の10問は満点取りたいですよね。かいつまんで言うと
2種の計算はわかってるとして

キルヒホッフの第一、第二法則
三相はスター→デルタ変換
静電容量
誘導起電力

この辺りを理解出来れば、わからない問題が
でても選択肢を絞るか、決定できるはずです。
特にスター→デルタ変換が出来るとかなり楽
に解ける様になります。
後半の問題も含め、電験三種の電力をやると
良いと思いますよ。まずは一ヶ月くらいすいっと赤本をやりこんでみると良いですよ。問題の横に二つチェックボックスがあるので、まずは
やってみる。答えも合い、解説も理解できたら
チェックいれる。二周からはチェックの入ってない問題だけをやる。三周目…どこまでやる
かは自分次第ですが、ある程度やって理解できないものは、ネットでしらべるなり詳しい人に聞いたり、他の参考書を立ち読みしたりして、
全てチェック入るようにします。そこまで一ヶ月くらいです。そこからは電験の理解の簡単なやつと電力をやる。電験受ける(9月第一週)。
電工1の過去問を復習。二つめのチェックボックスを使う。この時点で理解が深まっていれば、復習に2週間はかからないと思います。あとは筆記を余裕で合格するだけです。2種の工具+より線ストリッパーを用意して実技練習に
入ってください。

長文で申し訳ないが、代休で暇なんで参考までに

頑張って下さい