土地家屋調査士試験 part153
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeAhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0083名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 09:34:55.65ID:mV/jHhfl今は調査士1とすると司法書士は20倍くらいに開いたんじゃないか?
0084名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 09:37:25.71ID:mV/jHhfl隣接の印鑑証明だろ
俺の県では付けなくていいがね
本人申請、測量会社申請の場合はつけないといけないけどな
0085名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 09:40:00.84ID:8GOipWBR隣接の印鑑証明なんてどこの自治体でもいらんだろ
実務でつける添付書類あるだろ
あと隣接の判押す者のことを官民境界確定では何と呼ぶ?
0086名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 09:49:18.63ID:8GOipWBRもちろん民民は隣接の隣接境界線合意書
官民境界確定書
位置図
法務局に受付けたことを証明してもらうための
登記申請書の写し
市役所の税務課に転送するための
申請書の写し+地積測量図の写し
だろ
あと官民境界確定で判を押す隣接地の
関係者のことは自治体は
管理者と標記させるだろ
0090名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 09:53:00.92ID:x/lysoWV調査書ならテンプするけど
0091名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 10:01:26.21ID:FTUXF5xo0093名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 11:46:58.62ID:apgUdSxp0094名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:05:41.36ID:B/ffTCar合格はするんだろうけど、しどろもどろになりそうな予感。
針のむしろで冷や汗いっぱいの15分は避けたいな。
0095名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:09:14.19ID:i3oO1y55おれも頭ん中ではわかってんだがパッと言葉に出来ない
0096名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:40:50.68ID:FTUXF5xo本人申請の本にしてもだけどまじやめてほしい。
なんで同業で仕事減らして行くのか。
0097名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 12:41:13.35ID:KyQuZlaGいと思ったけど口述模試を受けたら思ったより覚えていたわ
ちなみにアドリブが苦手なので筆記試験範囲外の質問をされるとしどろもどろになってしまうw
0098名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:21:35.27ID:B/ffTCar試験官:土地家屋調査士が守らなければならないこと、調査士法第22条から第25条にかけて書かれていることですが、
その中から幾つか答えてください。
0099名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:28:20.80ID:B/ffTCar0101名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:28:46.87ID:ZYrLCujf0102名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:29:10.21ID:pgkRYli80103名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:29:56.10ID:ZYrLCujf0104名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:31:02.20ID:B/ffTCarおおまかすぎて、スラスラ出てこんわ
0105名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:37:36.56ID:6MFYqA25会ったことないのでどのような性格の者なのか知りません。とか適当に的外れな事を答えたら落とされそう。
0106名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 13:53:19.82ID:BILKcF930107名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 14:03:13.16ID:kwqdsPXU0108名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 18:49:22.81ID:2pJK2DUOってみんないくらぐらい?
俺は100万円
受かったから100万円得した気分。
だって今年勉強しなくていいんだもん。
ご褒美で自分自身に100万円分無駄遣いしようっと(※貯蓄0円です)
0109名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 19:42:25.00ID:kZb7rXAW予備校代だけ貰えりゃ勉強で受かるし
(※ワイも貯蓄0円)
0110名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 19:47:37.97ID:8k3r22sn0111名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 20:20:14.48ID:GX39J1A+マニアックな問題まですごいやり込んだけど役に立たなかった。
必要なのはミスをしない能力。
俺普段からケアレスミス多いから苦労したよ
0112名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 20:21:25.17ID:2pJK2DUO土地家屋調査士試験に合格した者とそうでない者だ。
0113名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 20:21:55.80ID:Jxzdb5/U0114名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 20:46:56.60ID:2pJK2DUO筆記免除になるでしょ
0115名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:30:33.34ID:Ux3eNG2u0116名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:35:02.74ID:DI4K5x280117名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:35:33.31ID:2pJK2DUO図面に名前は残せないけど公共の仕事だったら作成自体はしてもいい
0118名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:39:33.64ID:yiueQX8T本当はダメだけど、どこの事務所も作ってるよ。敏腕補助者は重宝されるけど、未来が無い。
0119名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:50:22.93ID:xu3QPMAZ書体もみんな古印体なのかな?
調査士会はどの書体でもいいらしい。
みんなはどうでしょうか?
ちなみに行政書士の職印は書士会で作成
だったので縦書き古印体だった。
0120名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:56:36.33ID:QSgc9uGJ0121名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:15:11.77ID:h38lQUE/0122名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:15:16.19ID:hjAcIN7y年齢とか経験によってかわるけど今後のリターンと可能性考えたら300万くらい投資してもいいかなー 株とか投資信託とかよりやり方次第でよっぽど利益うみそう
0123名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 22:21:40.28ID:MDyKxkTW0125名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:15:12.30ID:MDyKxkTWそれって通ってなくても貰えるのかな?俺、予備校行ってないんよ
0126名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:16:03.05ID:dhz7bcye貰えねーよ
0127名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:16:33.96ID:dhz7bcye0128名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:24:24.99ID:AJTc4Nbs0129名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:30:26.52ID:Nm+Twe+8口述試験受験票の裏側が筆記試験合格通知になっていて、永久に筆記試験免除の証明になりますよ。期限無し!
0130名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:32:13.19ID:Nm+Twe+8オレも100万かなぁ
累積でそんぐらいかけちゃったもん。
0131名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:33:27.05ID:BILKcF93その代わり、アンケートに答えさせられる。
択一、書式の点数とか、それぞれの感想とか、予備校の資料として残すんだろうな。
0132名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:34:49.18ID:BILKcF930133名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 23:39:34.12ID:MDyKxkTW郵送でも貰えるんかな…
2つくらい県またがないと予備校ないんだが。
0134名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 01:10:11.29ID:6fE0tRHE0135名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 01:35:30.39ID:zAxQweqs0136名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 01:53:38.72ID:v/BK+YFx申請書も横書きになっているからね。
って調査士会の事務の人に言われ
そういうものかと時代の流れから横書きもこれからは多いのかと悩んだりしてしまった。
0137名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 06:10:01.85ID:l4i3n1G6まだ、とりあえず口述終わるまでしないとこーかと
0138名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 06:23:54.89ID:aoIHikVF0139名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:21:51.41ID:3cXjeZsZ渋谷あたりは都内在住の人は利便が良いのだろうけど田舎の人間的にはもう少し郊外の方が助かる
まあ、資格貰えるなら八丈島でも小笠原でも行くけどね!
0140名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:22:15.64ID:0anDY9re0141名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:50:09.35ID:HRbkW4u+それが悩ましいんだよね
事務所も皆無に等しいし開業しても調査士一本では食べてはいけないと思う
だから思いきって都会に出ていくか、他の士業も取得して地元に留まるかを合格するまでに決めなくてはならない
現段階では引っ越しに8割くらいは傾いているけどね
いつ取れるかも分からない資格に期待するのも現実的ではないし
都会で補助者とかやっていてあとは合格するだけという人が羨ましい
0142名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 07:58:06.25ID:IMduMeiYもしかして受講してなくて、口述試験テキスト受け取っても
予備校の受講生合格者になっちゃうのかな?
0143名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 08:05:16.16ID:0anDY9re地元で開業したいの?それとも都会?
0144名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 08:51:47.91ID:Jq70NDhC0145名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 09:13:09.69ID:0anDY9re若いなら都会行け
0146名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 10:21:04.30ID:TW+d496tうちの支部なんて50代以下いない勢い。8割60オーバー。
すぐ隣の支部は若い人そこそこおるけどそれでも平均60とかなんじゃ、、、
調査士の平均年齢って今いくつ?
0147名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 10:53:43.68ID:M7axViqm哲学だね〜笑
0148名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 11:06:45.97ID:LJnabxgt0149名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 12:07:06.14ID:F0KFXX2f0150名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 12:20:40.08ID:HHC7+3tQ午前と午後では質問変えるんじゃね?
0151名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 12:45:26.90ID:HRbkW4u+できるものなら地元で開業したいね
静かな田舎が好きなので
でもある程度の収入も欲しいし何より将来性を考えれば都会だよなぁ
地元と都会の中間に出て両方の仕事をやるという手も考えているけど
こういう中途半端なのが一番駄目な気がする・・・
0152名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 12:55:38.07ID:524rcySWおれも田舎で補助者したいね、都会はギスギスしてそう
0153名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 13:00:40.37ID:OsVolUnn車の運転できないやつ
虫が駄目なやつ
チームで何か作業できないやつ
この3つ揃ってたらアウト
0154名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 13:21:31.33ID:1xZP+8+43〜6ヶ月ほどどっかの事務所
で修行しようかと思い始めた。
TS据付くらいしか知らないからな。
みんなはどーすんだ?
0155名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 13:27:20.17ID:ysOGf8Pw実務は試験で問われないことがほとんどだし、どこかで修行しないと絶対に不可能。
0156名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 13:33:37.85ID:gp5VLUnAそれなら地元の調査士会に相談すれば修行先紹介してくれるから実務覚えながら人脈もできるし合理的だ。どうよ?
0157名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 13:33:47.20ID:524rcySWおれも未経験で合格したんで1年くらい補助者やってやろーかなと、就活だわ 入れてくれんのか?
0158名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 13:34:46.62ID:524rcySW調査士会が修行先を紹介してくれんの?
0159名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 13:51:02.37ID:gp5VLUnA紹介してくれるよ。調査士会に相談してみ。
0160名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 13:52:04.32ID:524rcySWおー それは助かる! 貴重な情報をありがと!!
0161名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:01:44.87ID:0p4mQR/50162名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:07:44.16ID:HHC7+3tQもはや奴隷レベル
0163名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:14:43.59ID:gp5VLUnA0164名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:15:44.51ID:HHC7+3tQ0165名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:23:11.87ID:gp5VLUnA奴隷以下のカス〜
0167名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:30:37.01ID:zAxQweqsここから、税金や社保引かれるからね
0168名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:36:09.70ID:1xZP+8+4それ以上の条件は見込めんわな。
0170名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:39:28.45ID:aqxnK4w60171名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:57:33.99ID:98WrL9NI翌年限りじゃないの?
0172名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:57:41.12ID:TW+d496t0173名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 14:59:55.42ID:zAxQweqs休日出勤有りで毎日2〜3時間残業有りでも楽勝なの?
因みに補助者だと、この条件でコミコミ20万無いらしい
俺が面接行った事務所は、夜の六時なのに他のスタッフはまだ事務所に帰ってきていない
話しによると、終電まで仕事してるのはしょっちゅうみたい
雇う気無いのか、質問は?と聞かれて質問しても、はぐらかす話しかしないし
やっぱ有資格者じゃないとね、と思ったよ
0174名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 15:04:01.87ID:TW+d496t有資格者だと雇わないでしょ、そんな事務所。笑
0175名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 15:05:26.13ID:ysOGf8Pwバイトできるならバイトがいいよ。
あと、奥さんが事務所にいるところは地雷だからやめといた方がいいよ。
仕事できないのに入ったら給料泥棒とか悪口三昧言われるから
0176名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 15:09:20.37ID:0p4mQR/5有資格者の方を雇いたいなんて事務所は思ってないと思うよ
実際、数人補助者抱えてる事務所でも有資格者とそうじゃないものは半々くらいだと思う
ただ有資格者はまあ仕事は平均すると大体できる奴が多いかなあ
だが資格なくてもすごい切れ者はいる
ただどうにもならない、あんぽんたんもいるがそれはやはり非有資格者に多い
ただ、雇う方からすると特に資格者じゃなきゃならないとは思ってないと思う
むしろ優遇されるのは若いやつだろ
0178名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 15:12:31.53ID:HHC7+3tQ0179名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 15:18:38.73ID:/3c+fdfm0180名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 15:21:18.85ID:zAxQweqs若くて、陽キャ、素直で、数回で作業内容飲み込んで、安い給料で文句言わない
いると思うけど、敢えて調査士事務所で働くの?そんな奴
0181名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 15:29:09.12ID:0p4mQR/5別に陽きゃじゃなくてもいいだろうけど
雇う方からすれば若くて素直な方がいいでしょ
で、周りと程よいコミュが取れて雰囲気を壊さない奴の方がいい
ほかの業種と同じだよ
仕事はそのうちできるようになる
うっとおしいし、細かい仕事だけど、やってればだれでもできるようになる
給料安いがいつかは自分も資格取って独立開業・・
それを目指してほとんどのやつはやってるんだろ
0182名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 15:30:38.46ID:aqxnK4w6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています