トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeA
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0745名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:34:11.71ID:e91WbZau
>>742
開発は厳しいのか。農地転用だけでもやってもらおう。
>>744
嫁は勉強好きだからモチベ0の俺より合格確率高そう。
0746名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:40:36.50ID:2vnaN+7C
大手4社の、講座の違いって何?
何処も分かりやすい?
0747名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:54:40.17ID:Dv8yhnjA
大手4社?、そこから間違い
大手2社だね
0748名無し検定1級さん2019/01/22(火) 11:00:09.51ID:2vnaN+7C
>>747
あ、ゴメン。合格者の殆どが、パッと思い付く2社を利用してるのかな?
0749名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:08:37.06ID:Y4XQwygQ
行書はE-Prostの無料講座があったんだけどね
今年から月額制になった
0750名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:29:48.08ID:P8f7n3FL
行政書士は独学で余裕だわ
0751名無し検定1級さん2019/01/22(火) 14:26:10.99ID:4iih5hfW
本当はこの試験難しくなってるんじゃないか?
問題が単純化したことで簡単になったのか!って解らなくなってるだけで。
だって今までは択一16を目標って予備校では言われたけど今は実態は目標18だろ。
民法は3門中2つじゃなくて今は3もん。調査士法、筆界特定もやらない選択は無くなった。
そんで書式は7割目標(36)だったのが8割(40)目標になった。
0752名無し検定1級さん2019/01/22(火) 14:40:54.65ID:sdRCaJ1A
今年の逃げ切り19問だったから来年もそのつもりで勉強しなきゃダメだろwww
0753名無し検定1級さん2019/01/22(火) 15:13:02.65ID:6YGus1Gc
80点以上は取らないと落ちるぞ
100点目指さないと取れない
0754名無し検定1級さん2019/01/22(火) 15:13:10.66ID:lPvKvMlJ
択一に関しては個数問題さえなければ勉強している人なら
18問は取れるって事だろ。択一18問なら書式36点で合格
出来る。ただ合格点が以前より高くなって書式で挽回するの
がとても難しくなったね。択一足切点からの合格はほぼ不可
能になったね。
0755名無し検定1級さん2019/01/22(火) 15:31:57.61ID:StvD6hff
30年度試験で14から巻き返した人は居たんだっけ?
0756名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:24:55.23ID:uAuGWBY+
簡単な問題でも手間がかかる問題だと、ミスが出るし ミスると致命傷になるし大変
0757名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:38:47.47ID:HHbLeIJ4
穴埋めって、結局1問 1点だよね?
0758名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:43:24.65ID:Dv8yhnjA
>>755
法務省発表のデータで、それは分からないと思う
0759名無し検定1級さん2019/01/22(火) 18:29:09.40ID:nte7aTNN
15からの人は知ってる人でおるわ。実務は完璧。らしい
0760名無し検定1級さん2019/01/22(火) 18:39:49.36ID:TM5Yoggl
>>757
そうだと思うよ。
0761名無し検定1級さん2019/01/22(火) 19:07:33.19ID:6YGus1Gc
択一15でも受かってたわ
14だと落ちてた
0762名無し検定1級さん2019/01/22(火) 19:43:38.80ID:e3lyBIwP
14ではないけど、14でも受かる点数記述で稼げたわ
0763名無し検定1級さん2019/01/22(火) 19:45:27.25ID:6YGus1Gc
口述全然暗記できねえ、受けた人のブログとか
見ててもそれなりに答えられてるのが気になるな
本当にこれ全員合格なのか?
追求されたり救いの手を差し伸べられても答え無さそう
0764名無し検定1級さん2019/01/22(火) 19:59:46.05ID:tdxKvEaC
なんやかんやで明後日に迫ってしまったな
条文や規定なら言えるけど
法の趣旨なんて聞かれたら絶対答えられないよ
0765名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:00:27.41ID:mXR3WH5t
去年口述落ちた3人って、相当コミュ障で完全黙秘とかじゃないの?
内一人は試験官の指示をシカトして落とされたらしい、ソースは内堀な
0766名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:11:20.82ID:NY4XJ2rk
遅刻して受けれなかった人しってるけど
0767名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:14:41.85ID:6YGus1Gc
たとえば全部分かりませんって感じだったらどうなるんだろう
0768名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:16:11.23ID:9IuGKiFJ
見事になんにもやってない、大丈夫かな
0769名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:23:22.23ID:lPvKvMlJ
筆記合格者が例年より多いのでその分
口述で落とされそうで不安だ
0770名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:31:59.18ID:9IuGKiFJ
実際補助者の給料より失業保険の受給額のほうが多いのが笑える
0771名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:59:57.29ID:RjlTBw3x
渋谷フォーラムエイトって何時から入れるんだろう?
ビルのホームページだと9時から会場で特別の申し込みで8時から利用できるようになるようだけど
あまり、早くいって空いてないと寒空の下、どっかお店探さないと、だし…
0772名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:03:34.56ID:mXR3WH5t
俺は痴漢誤認逮捕とか予期せぬ列車の運休、人身事故に備えて、近所の喫茶店に1時間前にはスタンバイする予定
0773名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:05:45.99ID:mXR3WH5t
>>767
間違いなく落とされるだろう
そんな奴に自分のマイホームの登記とか、モメてる境界の測量とかやってほしいか?
0774名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:08:12.58ID:ZmWw/Otq
答えられなければ答えられるようなんとか救いの手を差し伸べてくれる時点で出席すれば合格なんだろうと思う
0775名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:10:21.27ID:tdxKvEaC
筆記試験会場だった青学とは駅をはさんで反対側にあるんだな
0776名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:12:53.84ID:xo9fjSZV
終わったらここで口述の出来教えてね〜
0777名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:17:58.41ID:D1otv3Sr
俺口述午後だから午前の人よろしく!
と言っても予備校でもらったさっさとさほど変わらんのやろうね。全然やってねえ
0778名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:19:00.37ID:D1otv3Sr
ちなみにスーツって完璧なる黒じゃなきゃダメなん?ストライプとか。
太って黒のパツパツなんやが。笑
0779名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:21:21.83ID:3soP2Eb4
色はなんでもオッケーっしょ!
0780名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:46:32.14ID:Bw3Uir7b
おれは試験会場のまんまえのホテル押さえた、だが全然対策やってねー みんな受かるとしてもちょっと不安
0781名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:52:13.55ID:xo9fjSZV
俺何もしてないよ〜
なんとかなるだろ笑
0782名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:07:04.12ID:Bw3Uir7b
>>781
おまえら局長の表彰式行くのか?
0783名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:09:05.40ID:3soP2Eb4
>>782
もちろんダス!
0784名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:15:23.46ID:mXR3WH5t
そりゃ筆記試験合格して無い奴は何もしなくても大丈夫だと思うよ
0785名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:15:58.01ID:kZRE6Z7k
「この法律は、土地家屋調査士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、不動産の表示に関する登記手続きの円滑な実施に資し、もって不動産に係る国民の権利の明確化に寄与することを目的とする」
書くことはできそうだが、聞かれても答えれる自信ないんだが。
0786名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:18:21.90ID:Bw3Uir7b
>>785
条文朗読するより条文の要点を自分なりにアレンジして答えるつもり
0787名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:19:37.64ID:Bw3Uir7b
金子塾 合格者 15人らしーぞ
0788名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:21:47.30ID:Bw3Uir7b
金子のLEC時代のDVDヤフオクで落として聞いたけど確かに講義うまいと思う
0789名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:30:37.81ID:mXR3WH5t
予備校の合格者数もあまり信憑性無いからね
LECと法経を重複して受けてるのもいるし
法経だと提携している企業や専門学校経由だと半額で受けれるから(但し通学だけ)
0790名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:52:31.68ID:xE3p4o+j
地方から東京で受験だけど午前中だわ。
前泊必至
0791名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:22:22.14ID:x+jLFzeW
法経の口述資料のAさんBさんCさん何気にスゴくない?自分はあんなに答えられる筈がない。
かなりヤバイ。
0792名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:26:54.98ID:6YGus1Gc
>>790
このスレ午前ばっかりだな、地方民は考慮してくれるんじゃないのか?

>>782
表彰式ってもしかして出席しなくてもいいの??
0793名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:27:38.98ID:mXR3WH5t
>>791
法経のAクラスだと、あの程度は当たり前
しかし、なんでAクラスなのに合格できないのかねぇ
0794名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:35:14.70ID:xE3p4o+j
>>792
どっちにしろ地方民は前泊するから帰りの時刻を気にしてくれたのかな?と。

>>791
法経の口述資料気になる。。
LECと日建のしか持ってない。。
0795名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:47:27.78ID:ZmWw/Otq
>>794
法経とレック持ってるけどレックの方が若干細かいこと多めに聞かれてる感じがする
0796名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:06:42.20ID:aXcmfx3s
>>794
それは関係ないと思う
おそらく、受験番号の若い順から午前午後とか振り分けてないか?
0797名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:08:23.75ID:aXcmfx3s
法経の出題資料は問題が出た年月日まで記載があるぞ
つまり、毎年出てるとか、9年前に一回でてそれっきりとか、ある程度ネタが絞れるのが魅力だ
0798名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:10:33.35ID:fByeFtXD
都内だけど、受験番号後ろの方だからか午後だな。
サッサと終わらせたかったけど、寝坊による遅刻のリスクがなくなったとポジティブに考えよ。
0799名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:12:47.86ID:0LjNQeSQ
しかし口述対策やってないってみんなマジで言ってんの?それはちょっと怖いから俺は予備校の対策本に書いてあることは即答できるくらいには対策したわ
0800名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:13:32.20ID:aXcmfx3s
願書早めに出した奴が午前になる可能性が高いのかな?
0801名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:18:00.34ID:pn4pTErL
なるなる。受験番号順でいうと、若い順から30%くらいの位置だったわ。
だから午前中なのねー

ってか試験の時の受験番号一覧みていたら受験番号7044番の人だけ一つの教室でやってるわw
0802名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:20:57.00ID:WwxKv/ca
官報の合格発表で7044番見つけたら
狂喜乱舞だな
0803名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:46:37.87ID:sdQbin5u
>>778

むしろ私服でいくよ
0804名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:58:44.92ID:Pkoxrzm+
俺も地方からだけど午前。だから、渋谷でホテル取ったよー。ちなみに受験票以外は持ち物ないよね?
0805名無し検定1級さん2019/01/23(水) 01:28:34.36ID:1QipHtRp
眠れない
0806名無し検定1級さん2019/01/23(水) 01:36:31.22ID:yu3UPrAp
本籍を補完する用紙も必要なら持っていくことになるね
後から送付してもいいらしいけど
0807名無し検定1級さん2019/01/23(水) 02:00:34.71ID:sdQbin5u
この法律は土地家屋調査士の制度を定め、
その業務の適正化を図り、表示登記の円滑な実施を行えるようにすることで、国民の権利の明確化に寄与することを目的としてます
0808名無し検定1級さん2019/01/23(水) 02:03:00.76ID:sdQbin5u
不動産に関するか、今日の夜がんばる
0809名無し検定1級さん2019/01/23(水) 02:23:58.62ID:0LjNQeSQ
筆記と口述の受験番号違う必要あったんか
0810名無し検定1級さん2019/01/23(水) 02:39:57.44ID:sdQbin5u
>>809

管理する側からしたらそのほうがずっと楽でしょ
0811名無し検定1級さん2019/01/23(水) 02:43:29.05ID:sdQbin5u
ログみてたら表彰式とかまじ?
任意だよね?絶対行きたくない
0812名無し検定1級さん2019/01/23(水) 04:36:10.07ID:B1Gqmlpz
口述試験の勉強全くしていない。
なのにもう職印作った。
0813名無し検定1級さん2019/01/23(水) 06:16:05.67ID:QbZceNFm
>>804
筆記用具
0814名無し検定1級さん2019/01/23(水) 06:23:15.59ID:klxK0dST
一応午後からで良かったけど東京とか人数多すぎるから後の方になったら最悪だな
去年の日建の口述対策見てるけどこんなの説明できるかってのが結構ある
半分も答えれる気がしない
0815名無し検定1級さん2019/01/23(水) 07:10:17.33ID:J1vLZpdo
事務所に先生の奥さんが働いてる所って働き辛い?
0816名無し検定1級さん2019/01/23(水) 07:19:00.45ID:MQhKD4RB
>>815
働き辛いわ それ 口ださんでも
0817名無し検定1級さん2019/01/23(水) 07:28:01.52ID:ONdnNwuK
筆記試験合格者は何回まで口述試験受けられるんですか?
0818名無し検定1級さん2019/01/23(水) 07:43:35.40ID:hGmATcVG
何も勉強せずに前日になってしまった・・・
でも筆記受かった人は単語は忘れていても何とか説明はできるよね
予備校でも条文を読み上げるような解答は良くないと言っていたし
0819名無し検定1級さん2019/01/23(水) 08:11:35.57ID:ao9UgICU
実務経験ない人が畑から宅地への地目変更をするときの手順説明してとか言われても無理やろ
0820名無し検定1級さん2019/01/23(水) 08:27:27.61ID:sdQbin5u
>>819

農業委員会に許可または届出申請して、書類もらったら登記所にそれ添付書類として提出するとかじゃないの?実務経験ないけど
0821名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:06:39.99ID:/zEjJuMr
>>815
ババアが威張りくさる
0822名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:06:46.58ID:dCW7JA8p
ノーネクタイで受けて通った人がいるよ
0823名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:13:58.34ID:sdQbin5u
>>822

そもそもなんでネクタイする必要あるんだ?
会社の面接かなにかか?
ネクタイをしていく理由といえば、すこしでもよい印象を与えたいということくらいだろ
0824名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:25:52.34ID:WwxKv/ca
>>809にだれも反応しない件ww
0825名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:55:13.98ID:+POignLz
やっと試験スレっぽくなってきたな。
口述は試験といっても面接的要素が大きいから、オレはスーツだな。
まあ、毎日スーツで出勤してるから普段着みたいなもんだけど。
逆に私服で行けと言われた方が困る。ほぼジャージしか持ってないわ。
0826名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:07:32.05ID:ao9UgICU
>>820
登記事項を確認して農転が申請されてるか確認してとか何ちゃらかんちゃら。農転の申請は調査士がするもんではないんじゃないか!?出来るのかなそもそも。そこらへん全然わかんない笑
0827名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:24:40.87ID:hk9TZQTh
>>826
農転は法務局に申請する訳じゃないので調査士ではだめ
代理申請なら行政書士だね
農転を添付せず地目変更登記を出した場合は法務局から
農業委員会に照会をかけてもらう事も出来るがこれだと申
請がおりるまでに時間がかかる。
0828名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:33:53.42ID:sdQbin5u
>>827

金もらわなきゃいいんじゃないの?
業としてやることに問題あるんでしょ?
自己申請って形にしといて、書類用意して。
代理人ですけど金もらってませんよじゃだめなの?
0829名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:34:10.69ID:ao9UgICU
>>827
調べたんだけど農転の報酬を得なければ行政書士法上は問題にならないって事なのかな?農転はサービスでやっときますってのはありなの?
0830名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:36:02.92ID:sdQbin5u
>>829

俺はその解釈だわ、実務経験ないけど
0831名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:39:35.82ID:sdQbin5u
まあ、農転部分でも稼ぎたいなら行政書士もとれよってことか

それだけのために行政書士登録とか登録費のほうが高くつきそうだな 都内とかだと
0832名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:42:17.98ID:ao9UgICU
>>830
すこーし実務経験ある程度だけど
それでも分からないからな俺は
0833名無し検定1級さん2019/01/23(水) 11:00:49.80ID:Pkoxrzm+
>>825皮靴ってやっぱ黒?茶色はまずいかな?
0834名無し検定1級さん2019/01/23(水) 11:13:30.44ID:/KBM0v8m
>>826
登記事項見ても農転の申請が出てるとかはわからんぞ。もしそんな質問があったとしたら。農業委員に許可を得て許可書を添付して申請する

とか簡潔に答えていいんじゃない?
農転自体は調査士じゃないから深く聞かれることはないけど申請において書類的には必要だからね
0835名無し検定1級さん2019/01/23(水) 11:19:38.19ID:+POignLz
>>833
色は何でもいいかと。
調査士の信用または品位を害するおそれのあるような服装だけはNGだろうな。
0836名無し検定1級さん2019/01/23(水) 11:21:59.28ID:+POignLz
欠格事由と登録拒否事由と取消事由は混同しないようにキッチリ確認しとかねば。
0837名無し検定1級さん2019/01/23(水) 11:42:01.88ID:eNAk9vhv
>>836
欠格事由と取消事由は同じでは?
0838名無し検定1級さん2019/01/23(水) 12:03:22.85ID:V2+3j2TQ
>>837
え?
0839名無し検定1級さん2019/01/23(水) 12:08:26.25ID:+POignLz
合格者ならやばいよ。明日だよ。
そりゃあ欠格事由に該当することになったときは取消事由だけどさ。
0840名無し検定1級さん2019/01/23(水) 12:39:06.72ID:F1gWIbdw
帰りにネクタイ買ってこないと
普段は作業着くらいしか着ないからな
0841名無し検定1級さん2019/01/23(水) 12:45:58.91ID:ao9UgICU
>>834
登記事項見るのは本当に畑なのかの確認だから必要だろうさ
0842名無し検定1級さん2019/01/23(水) 12:59:57.47ID:NcA7Pz1T
面接のとき安定剤飲もうかな
もうすでに緊張してきた
0843名無し検定1級さん2019/01/23(水) 13:00:51.55ID:t7blbC+4
合格者だけど何やねん
取消し事項、欠格事由、登録拒否事由って
しらねえ
0844名無し検定1級さん2019/01/23(水) 13:05:38.30ID:0LjNQeSQ
出席すればほぼ受かる試験なんだし気楽に行こうや
って言いたいけど明日はめちゃくちゃ緊張するんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています