トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeA
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0661名無し検定1級さん2019/01/21(月) 14:24:18.27ID:TLIr1VJp
>>660
おまえもな!
0662名無し検定1級さん2019/01/21(月) 14:43:02.75ID:ghXIh6pF
>>657

登録しない
合格者のどれくらいの割合が登録するのか気になるな、割合は高そうだけど
0663名無し検定1級さん2019/01/21(月) 15:04:55.84ID:6Oy7BQI9
>>659
書士?やっぱりダブルライセンスが手堅いのかな
0664名無し検定1級さん2019/01/21(月) 15:21:38.73ID:vpNoCI2i
>>663
そうだね
調査士だけより司法書士も兼業の方が何かと安定しそうだしね
0665名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:09:49.03ID:mVYOZtoJ
>>658
俺は補助者ですら逆に年収上がるわ
0666名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:16:30.89ID:h9PHQHmS
測量に特化した調査士になりたい
0667名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:24:56.46ID:ZFOjbXfv
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0668名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:30:41.34ID:TijKwBtJ
>>665
何の仕事?
0669名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:57:38.63ID:ghXIh6pF
>>666

おそらく正解
司法書士は人工AIに抗えない時代が必ず来る、つまり自己登記が主流になる時代がね。
さらに言えば、バブル時代の企業からの要請で高まった弁護士の増員論に感化され、小泉政権下でロースクール制度を採用した影響で弁護士自体が飽和気味。
近年では弁護士が登記事務を行うことで、弁護士会と司法書士会で職域をめぐって裁判沙汰になったことも。

土地家屋調査士は、測量部分があるのと弁護士が上位互換ではなく独占業務があるのでまだ安泰、と思いたい願望?

まあ震災需要しかり、生産緑地もあるしね!b
0670名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:04:34.17ID:kv1dacFe
前もって測量士補は持ってたけど測量屋で仕事しながら
4/1勉強開始で5ヶ月弱の勉強で調査士とった俺参上
0671名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:08:16.10ID:kv1dacFe
>>666
測量業の実務もいけるならワイみたいに測量士も試験でとって
測量業登録で入札入りつつ調査士事務所やる道もあるやで
0672名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:17:10.67ID:ghXIh6pF
>>670

いらっしゃい
今年じゃなくて、去年以前の合格者なのね
すぐ独立したの?
0673名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:23:09.48ID:ghXIh6pF
>>671

公共測量の売り上げと家屋調査士の売り上げの比率ってどれくらいなんだろう?
公共測量の入札って、安い額提示したもん勝ちで利益薄いなんてことはないのかな?
素人視点の素朴な疑問

ある程度、適正価格を決めていかないと一昔前にあったガソリンスタンドの値下げ競争でお互いの首を絞めるみたいなことはないのかなーって
0674名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:25:05.00ID:kv1dacFe
>>672
3年前にとって即独立
翌年測量士もとって業者登録したやで
0675名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:30:27.02ID:5sN8JLZf
調査士は基準点測量できなくても大丈夫ですか?
0676名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:37:19.81ID:N+9EgU+n
>>671
談合はないの?
0677名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:40:39.99ID:2RUrJ7mn
南ことりって言ってる奴

リアルで絶対モテないキモい奴www
0678名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:51:09.89ID:ghXIh6pF
南ことりでぐぐったらフィギアが出てきた
ぬけるかどうかでいえば、中学生の頃ならいけると思う!
いまは、そんな元気も想像力もない
年をとるのは、かなしいな!
0679名無し検定1級さん2019/01/21(月) 19:32:29.63ID:x6cdsAPf
>>674
測量士補だけじゃ、公共測量の入札って出来ないんかい??教えて欲しい。
0680名無し検定1級さん2019/01/21(月) 19:56:40.01ID:KuL48rCn
今回で13回目の受験の人は受かったんですか?
0681名無し検定1級さん2019/01/21(月) 19:58:53.43ID:l2oE1LYW
>>679
入札に参加するには、国交省に測量業の登録をする必要があり、登録を受けるためには、各営業所ごとに1名以上の測量士を置かなければならないとされているようです。
0682名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:12:39.48ID:x6cdsAPf
>>681
そーなんすねー。調査士だけじゃ、公嘱しかお役所から仕事頂けないんね。
0683名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:20:17.67ID:KuL48rCn
測量士持ってたとしても、持ってただけじゃ公共の仕事なにもできないと思う。
業務を覚えるのには調査士の補助者よりももっと長い期間必要だと思うよ
0684名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:34:58.09ID:h9PHQHmS
>>671
やっぱ測量できる調査士って重宝されるのか
測量会社に入るか調査士事務所でとりあえず修行するか迷うわ
0685名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:03:37.02ID:shyWM+yp
アガルートの人がTwitter始めたのを
たまたま見つけてしまったんだけど…
lecの講師のTwitterはたまにいい情報あるし
法経は相変わらずSNSないんだな
わい法経だったんだけどあればよかったな
0686名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:05:34.65ID:KuL48rCn
驕れる者久しからず
東京法経はそのうち滅びるよ
0687名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:09:02.24ID:KuL48rCn
LECの木村は独身?
0688名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:10:47.76ID:mVYOZtoJ
田舎の調査士事務所って大体公共測量とかやってんのかな
高低とか書いてる所はやってるの?
0689名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:18:29.40ID:KuL48rCn
やってないよ
つうか調査士は測量理解してないから
0690名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:40:20.33ID:aSfZL+JE
うちの方は測量コンサルと調査士の兼業事務所が凄く多いわ
特に法人はほぼこの組み合わせ
自分は測量より登記事務の方に興味があるのだけど、測量寄りの方が潰しが効きそうな気はする
0691名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:52:58.97ID:AdBuo97G
うちは司法書士との兼業事務所なんだわ。
両方の実務を経験しながら両方の試験に合格できた。
しばらくは補助者しながら行政書士でも目指そうかな。
0692名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:56:03.99ID:DorUvQWt
>>684
調査士の測量に測量会社ほどのスケールの大きい測量いるんかな?
0693名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:57:04.10ID:DorUvQWt
>>684
じーさん調査士達にそんな測量できるとは思えん
0694名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:09:15.19ID:J7TyHEYN
400人のうち200は初学者だな。
ベテランよ、またお前達は200人に追い越されていく
来年も200しか枠はない
0695名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:12:22.24ID:ZYLJVCAX
そうかもねー。
今年受かってよかったわ。
0696名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:23:31.52ID:nBWO5ZXH
自分も司法書士を取ろうか迷っている
でも取得に苦労する割には実入りが少ない感じなんだよな
10年やそこらで仕事が無くなるとは思えないけど確実に減少はするだろうし
まあ、測量士だって10年後には無くなる仕事に選ばれてしまっているし調査士も同じだろうから
そんな事を気にしても仕方ないけど
0697名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:40:14.88ID:jzcZA07Q
調査士開業して仕事しながら司法書士に
合格するのはまず無理といってよい
まあ行政書士取るのは鉄板だが
司法書士取るなら調査士合格して
調査士で開業するまえだな
0698名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:45:10.17ID:0oIjMXvB
補助者やってる人はわかるだろけど
嫁を補助者に測量や
片手間に業務をするとか舐めすぎ
そんな簡単にスムーズにできるわけないだろ
0699名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:56:52.19ID:AdBuo97G
このスレなら行政書士とってる人がいそうだから聞くけど、
実際 試験のレベル的にはどうなんかな?
0700名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:04:12.37ID:vpNoCI2i
>>699
行政書士の方がやっぱ楽だよ
勉強内容の難易度とか量は同じぐらいか行政書士の方が多いかもだけど、書式無いから何度も演習して体で覚えるって事も無いし、何より6割合格はほんと調査士に比べて楽
8割合格なんて高すぎるって感覚になる
0701名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:05:35.52ID:mVYOZtoJ
>>698
まあ、何となく言わんとしてることは分かるが
トランシット回すぐらいなら嫁でもできるんじゃないのか
イライラして喧嘩しそうだけど
0702名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:16:58.70ID:fATN1sQI
口述試験で、どんな土地家屋調査士になりたいか問われるらしいけど、何て答えていいか分からん。
0703名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:17:26.78ID:DorUvQWt
>>701
おれ確実に喧嘩するわ
0704名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:24:49.85ID:mVYOZtoJ
愛と夢と希望に満ち溢れた調査士
0705名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:24:56.70ID:jzcZA07Q
>>699
行政書士・マン管・宅建・・・この辺は
偏差値50〜55クラスの大学を出た専業主婦の
自己啓発レベルだ
調査士は行政書士よりは幾分とりにくいが
まあ、開業をめざしてるやつらだからな
0706名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:27:02.43ID:kHeSjJP6
日焼けしたくないと外にも出らんわ
0707名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:36:59.52ID:mVYOZtoJ
なんで嫁って働かんの?
お前らの嫁は共働き?
0708名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:38:12.20ID:AdBuo97G
なるほど。いまのうちに行政書士でもとっとくかな。
8割とって落とされるなんて、この試験は辛いよね。
オレみたいな おっちょこちょいには向いてなかったかもしれん。
0709名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:43:40.62ID:vpNoCI2i
>>708
ほとんど択一だから実力通りの結果が出やすいしね
記述なんかちょろっと書くだけだし
電卓でうっかり隣のキーを叩くだけで落ちる可能性がある調査士試験との差は凄く大きく感じたな
0710名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:45:40.93ID:mVYOZtoJ
まあ、調査士の択一はオマケみたいなもんだからな
オマケっていうか書式の採点をしてもらうための登竜門で
17〜20問取らなければならないけど
0711名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:49:23.20ID:vpNoCI2i
>>710
調査士の択一もそんな誰でもすぐ9割取れるって難易度でも無いよね
そこ突破してから書式の採点って改めてハードだよね
あんだけ時間に追われながら概ね正確にこなしても、8割で落ちるわけだし
0712名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:25:53.40ID:WRsJBOag
逆だろw
調査士試験の本分は択一だ
択一を9割とる能力がなきゃ受からない
書式は運。まあPKみたいなもんだ
0713名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:28:32.71ID:mXR3WH5t
行政書士は問題は簡単かもしれんが、範囲が司法書士より広いし
記述の採点基準は意味不明だし
出題の半分は、トリビアみたいな問題でてくんだろ?
調査士と違って知識の維持が難しい
0714名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:31:10.09ID:ZKuYr3ae
>>712

運の要素が高いのは択一
実力が反映されやすいのは書式だろ

16-20じゃ、知識量にそんな大差ないと思うよ
0715名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:31:42.94ID:mXR3WH5t
調査士試験の出題って、マニアックな知識じゃ無くて、ちゃんと問題文の指示通り出来るかどうかってことにシフトしてるよね
7センチの柱見落としても合格してる奴いるらしいけど
0716名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:38:13.89ID:e3lyBIwP
>>714
択一の方が実力通りの結果になる事ないか?
書式は本番ケアレスミスで大幅減点の可能性あっても、択一はそんなケアレスミスで減点される事無い事ない?
0717名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:41:43.45ID:wzoCB4gB
記述系科目を課される試験で、択一1問が1/40のウエイトというのが異常。
択一7科目時代の司法試験なんて1問が1/1000くらいだった。
0718名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:45:48.00ID:ZKuYr3ae
>>716

例えば
択一40 記述40.5 総合80.5
択一45 記述35.5 総合80.5

ならどっちのほうが合格に近いと思う?
俺は前者の方が合格に近いと思う
0719名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:48:36.31ID:ZKuYr3ae
>>717

現行の午前試験を廃止にして
午前択一40問
午後記述2問

受験資格を測量士補にすればいいんだよな
今年午前受験したの32名だけだぜ?
0720名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:04:11.11ID:e3lyBIwP
>>718
それは自分もそう思うよ
でも本番で択一45が40になる可能性より、40が35下手すりゃ30になる可能性の方が高くない?
択一もちょっとの事でミスるけど、書式程簡単なミスで大幅に減点される可能性は少なくない??
俺が書式を警戒し過ぎて受験しただけかな
0721名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:11:38.02ID:e3lyBIwP
>>718
すまん
実力が択一書式共に9割近く取ってもおかしくない人って前提で話してた
確率の話なら選択肢があるだけ択一の方が点取れるかもね
0722名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:16:16.69ID:ZKuYr3ae
>>720

例えば、答練で平均的に18問正解してた二人がいたとして、本試験では20問正解と16問正解に分かれる確率と

答練の書式で平均で40点得点してた二人がいたとして、本試験で45点と35点に分かれる確率

どっちのほうが高いかって考え方かな
俺はやはり前者だと思ってしまうな
0723名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:17:09.88ID:RjGijo2J
どう考えても本体は書式だろ
こっちのが勉強時間も長いと思うけど
今の択一は最低限の知識しか問われないし
0724名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:20:22.14ID:ZKuYr3ae
書式は上振れもしないけど、下振れもしにくい
択一は上振れも下振れもしやすい

そんなイメージかな
0725名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:26:20.61ID:e3lyBIwP
>>722
データも無いしわからないなぁ
自分は択一は安定してて、書式のケアレスミスをほんと恐れてたから、書式の方が日頃の実力より低い点数になる確率が高いと思ってしまった
択一はマークだからちゃんと読めばちゃんと解けるって
0726名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:30:26.63ID:e3lyBIwP
択一の2問は差が大きいけど、書式の5点はそれぐらい点数上下するもんだよねって感じしない??
0727名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:44:03.05ID:WRsJBOag
書式で高得点とって受かろうなんて考えてるやつはバカ
そういうやつはベテまっしぐらww
外連味がない・・じゃなく外連味が多すぎww
択一で高得点とっておいて、書式がミスしても逃げ切る
合格者の大半はそれだ
0728名無し検定1級さん2019/01/22(火) 02:01:34.26ID:WRsJBOag
予備校のデータリサーチなんかもあるし
法務省が得点発表してるんだから出てるんじゃないのか
総合得点でボーダーライン80〜82%くらいなんだろ
で、合格者の択一の平均得点率は16問なのか?
もっと高いんじゃないのか
0729名無し検定1級さん2019/01/22(火) 03:08:41.63ID:ZKuYr3ae
>>726


>>726

択一20問の得点の分布割合と書式の得点の分布割合をみると、やっぱり書式の方が実力が反映されているものだと思う。所謂上位が得点通りに得点した結果としてね。
(もちろん上位の実力を持ちながら致命的なミスをして大きく減点された人もいるだろうが、それは少数派であろうと思う)

これが択一40問なら実力通り反映された結果として理解できるけどね。
それだけ現行の択一は一問に対するウェイトが高すぎて、知識量の優劣を判断するテストとしては適切ではないのではというのが率直な意見
0730名無し検定1級さん2019/01/22(火) 03:25:31.48ID:ZKuYr3ae
>>728

このスレには合格者いないだろおっさん?
地目建物認定おっさん?
条文よめよめおっさん?
いつもずれてるおっさん?
ずらすのはカツラだけにしとけよ!

運の要素がどちらの方が高いかの話をしてるのであって、誰も合格するにはなんて話はしてないから
0731名無し検定1級さん2019/01/22(火) 03:34:04.69ID:6fkq3JNP
事務所安定させるために行政書士マストだと思うけど、もう勉強したくないから嫁に取ってもらう。
分業出来るし、事務所でのほほんと補助者されるより専門分野持って働いてくれた方がイライラしなさそう。
0732名無し検定1級さん2019/01/22(火) 03:48:43.34ID:ZKuYr3ae
>>731

賢い
0733名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:01:25.40ID:LB1ei+Q6
法経の井上先生と内堀はどっちがオススメですか?
0734名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:06:21.62ID:P8f7n3FL
暑いのも寒いのも嫌いだから測量やりたくないな
とか思ってる自分が一番舐めてると思う
0735名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:57:27.70ID:xE3p4o+j
今年から午後の部は「法律科目」呼び方が変わったんだから今後も択一重視で行くのに変わらない。

図面は今時手で書く人も手計算する人もいない。だからとりあえず簡単な計算で図面が書ければOKな試験になるよ。
去年や今年みたいに放射と交点計算、平行移動くらいできれば大丈夫でしょう。
0736名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:03:31.86ID:1Pvq3G9N
>>733
井上先生ではなく山井先生の間違いでした
0737名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:29:26.67ID:wpl/SUq8
逆だろwww
択一は実力
書式の方が運要素強い
0738名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:44:08.78ID:gQjiheaa
>>735
でも、そうなると今年の試験の床面トラップがなかったような試験になる訳でしょ?合格点がさらに1〜2点位あがっちゃうよね。
0739名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:47:00.09ID:D1otv3Sr
択一の方が実力出るよね。今の問題簡単だから差が開かないってのはある。

書式は1つのミスで大減点だったり運要素がすごくあると思うよ
0740名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:47:21.94ID:uzJCNd+Q
>>731
行政書士あるとそんなにいい?
0741名無し検定1級さん2019/01/22(火) 09:05:01.13ID:6fkq3JNP
>>740
農地転用、開発行為とかをワンストップで出来るのがメリット。いちいち外に出してたら、時間もお金も余分に掛かるからね。
もう勉強はしたくない。次はこれ取ろうとか考えてる人ホント尊敬する。嫁ガンバレ状態。
0742名無し検定1級さん2019/01/22(火) 09:18:10.06ID:uzJCNd+Q
>>741
開発はかなりの経験ないと無理じゃないか?コンサル経験あるとか
0743名無し検定1級さん2019/01/22(火) 09:34:19.43ID:ZmWw/Otq
行書は持ってる人は予備校行ったの?それとも独学?調査士は法経がいいけど行書はどこがいいのかな
0744名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:25:53.04ID:n7K/fsxe
>>741
実務は別としても嫁が相当自発的意欲に溢れてないと受かる(合格するほど勉強をする)わけないだろ
0745名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:34:11.71ID:e91WbZau
>>742
開発は厳しいのか。農地転用だけでもやってもらおう。
>>744
嫁は勉強好きだからモチベ0の俺より合格確率高そう。
0746名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:40:36.50ID:2vnaN+7C
大手4社の、講座の違いって何?
何処も分かりやすい?
0747名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:54:40.17ID:Dv8yhnjA
大手4社?、そこから間違い
大手2社だね
0748名無し検定1級さん2019/01/22(火) 11:00:09.51ID:2vnaN+7C
>>747
あ、ゴメン。合格者の殆どが、パッと思い付く2社を利用してるのかな?
0749名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:08:37.06ID:Y4XQwygQ
行書はE-Prostの無料講座があったんだけどね
今年から月額制になった
0750名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:29:48.08ID:P8f7n3FL
行政書士は独学で余裕だわ
0751名無し検定1級さん2019/01/22(火) 14:26:10.99ID:4iih5hfW
本当はこの試験難しくなってるんじゃないか?
問題が単純化したことで簡単になったのか!って解らなくなってるだけで。
だって今までは択一16を目標って予備校では言われたけど今は実態は目標18だろ。
民法は3門中2つじゃなくて今は3もん。調査士法、筆界特定もやらない選択は無くなった。
そんで書式は7割目標(36)だったのが8割(40)目標になった。
0752名無し検定1級さん2019/01/22(火) 14:40:54.65ID:sdRCaJ1A
今年の逃げ切り19問だったから来年もそのつもりで勉強しなきゃダメだろwww
0753名無し検定1級さん2019/01/22(火) 15:13:02.65ID:6YGus1Gc
80点以上は取らないと落ちるぞ
100点目指さないと取れない
0754名無し検定1級さん2019/01/22(火) 15:13:10.66ID:lPvKvMlJ
択一に関しては個数問題さえなければ勉強している人なら
18問は取れるって事だろ。択一18問なら書式36点で合格
出来る。ただ合格点が以前より高くなって書式で挽回するの
がとても難しくなったね。択一足切点からの合格はほぼ不可
能になったね。
0755名無し検定1級さん2019/01/22(火) 15:31:57.61ID:StvD6hff
30年度試験で14から巻き返した人は居たんだっけ?
0756名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:24:55.23ID:uAuGWBY+
簡単な問題でも手間がかかる問題だと、ミスが出るし ミスると致命傷になるし大変
0757名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:38:47.47ID:HHbLeIJ4
穴埋めって、結局1問 1点だよね?
0758名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:43:24.65ID:Dv8yhnjA
>>755
法務省発表のデータで、それは分からないと思う
0759名無し検定1級さん2019/01/22(火) 18:29:09.40ID:nte7aTNN
15からの人は知ってる人でおるわ。実務は完璧。らしい
0760名無し検定1級さん2019/01/22(火) 18:39:49.36ID:TM5Yoggl
>>757
そうだと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています