トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeA
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0616名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:51:04.19ID:TLIr1VJp
>>615
よかった叩かれなくてwww
時間かけても続ければ受かる試験だから
短期間で取るのを目指さない方がいい
資格マニアとかだと短期間でも
いけるんだと思うけど!
0617名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:53:13.10ID:5sN8JLZf
口述試験午前中集合時間8時40分なんですが、何時から入場できます?
0618名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:54:05.93ID:TLIr1VJp
書式は山をはらず全部書けるようにしとくべきよ。1問につき2時間かかってもいいから解けるようになるまでやるしかないよ。あと予想は土地分合筆と建物は見当も付かん!合体以外!
0619名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:04:37.68ID:ghXIh6pF
大学偏差値60の大学または学部に現役で合格(推薦は除く)した者だけで
インターカレッジで土地家屋調査士に受かるためのサークルを設立(卒業生も含む)

※年齢は18-30まで
在学または卒業学部は問わない
コミュニティとして、同じサークル内で自由に意見を交換できるサロンをネット上に作成

教材は東京法経と過去問

学習期間は4ヶ月400時間目安
一年に受ける受験者数は50とする
(相対試験なので、それ以上だと現在の家屋調査士の難易度より高くなってしまう)

さて、50人のうち何人が受かると思う?
私は7割以上は受かると思う

理由は
受験経験から学習管理能力がある
記憶力は一定以上ある
作業効率が平均的な家屋調査士の受験者層に比べて高い

ちなみに偏差値60は、大学受験するものの中で上位16%
現役のみと限定しているので、同学年では上位10%くらいかな

周りで短期合格したって人のレベルって大学受験で置き換えるとこんなもんだと思うよ

天才でもなんでもない
0620名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:06:20.19ID:OPlds0qe
>>616
合格者400人中、何人が4ヶ月で合格してると思ってる?
0621名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:07:05.51ID:TLIr1VJp
>>619
ワイそれがいいたかったが言葉に出来なかった。感動した。
0622名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:08:48.66ID:TLIr1VJp
>>620
そんなの知らんよ
4ヶ月合格目指そうとした人がいなかったら0人だしさ。何となく5人くらいいそうだけど。
0623名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:29:30.38ID:ghXIh6pF
619について条件付けを一つ忘れてた

測量士補は合格済みとする
30時間もあればパスできるテストだから許して!
0624名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:44:46.84ID:kHeSjJP6
実際この資格はかなり人によって差があるんじゃないかなー。1日2時間で1.2年勉強したら合格ラインには立てるとおもうけど。そう考えたら毎日ずっと勉強したら4ヶ月でも無理じゃないのかも。
けど今回の床面積みたいに勘違いやミスしたらまた来年ってなるし運要素もかなり必要
0625名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:01:40.58ID:+McLdGwR
もうこの話題はどうでもいいから口述の話しようぜ
0626名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:12:07.27ID:vDbIqvKM
口述、午前組の方、何時に会場入りしますか?
0627名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:14:42.98ID:+McLdGwR
俺は8時には会場入りするするつもり
0628名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:20:59.77ID:ghXIh6pF
なんか早く行くと早く帰れるみたいなことが書いてあったけど、グループわけされた後にそのグループの中でくじを引いて順番決めるんだよね?

早くいっても意味ないのかなーって思うんだけどどうなんだろうね

さっさと帰りたいよ 笑
0629名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:41:41.74ID:nGL7DGxh
>>622
知らん話をするな
0630名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:13:00.47ID:TLIr1VJp
>>629
4ヶ月が何人かなんて知る訳ねーだろw
可能か不可能かの話なのに
論点ずれすぎてて笑うんだけどw
0631名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:21:53.68ID:BkFQm96b
4ヵ月で受かる云々ってのは結局受かった後結果論として言ってるだけでしょ
言ってる本人だって、受験中に合格者に省けって言われた部分があったとしても、自分が必要だと思ったらやるでしょ
そうやって時間も過ぎるし、満遍なく本試験で出るかどうかの知識まで入れて受かるもんでしょ
0632名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:25:54.22ID:nGL7DGxh
>>630
何が論点だよwww
お前の根拠のない妄想な笑
0633名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:26:23.37ID:TLIr1VJp
いや結果論なんだけど
4ヶ月で受かったって言った人に
嘘だ!ガセだ!って言うのは
また違うよなと思って
可能性としてあるよって話したんだよな
そんだけ。不可能ではないってだけ。
0634名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:28:36.36ID:mFuqDvsl
どーーーでもいい。笑
0635名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:28:45.97ID:TLIr1VJp
>>632
こいつ見て分かる通り
調査士受験生は国語力のない奴も多い
こういう奴は書式で苦労するんだよな
ある程度頭の回転とか早ければ
上位8%とかは意外と入るのは
難しくないから初学者はがんばれ!
0636名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:33:55.88ID:3FjVs5wM
4ヶ月で受かるかどうかなんて不毛な議論、もう止めろよ
他にもっとやるべき事あるだろ?
0637名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:37:12.57ID:vpNoCI2i
これもどうでもいい話かも知れないが、合格証書とかバッジはいつのタイミングで貰える??
0638名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:43:42.27ID:dccwnEfZ
完全に論破されると
どーでもいいとか不毛とか言い出すから
気を付けろ!!
0639名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:48:08.51ID:nGL7DGxh
>>635
ムキになるなよ笑
0640名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:49:38.64ID:nGL7DGxh
>>635
自分でも出来る話しようなw
0641名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:50:19.97ID:TLIr1VJp
>>639
必死だなwww
お前さんもいつか合格出来るから
頑張れよwww
0642名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:59:51.70ID:/xBuA/Tc
μ’sは南ことり推し
0643名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:06:46.03ID:nGL7DGxh
>>641
合格してるけどなwww
お前は知ったかぶりするよなw
0644名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:12:00.25ID:ghXIh6pF
一定以上のレベルの人間なら短期間で合格できるのは事実、そのレベルは前述した通り。
天才ではなく、クラスで4番以内に入るくらいの人です
橋本環奈ではなく、AKBを想像してもらえるとよろしいかと
そしてAKBがこの試験を受けるかっていうと、売れなかったからAV女優に転身しましたって人しか受けません

そう、私はアイドル崩れのAV女優です
ほんと、すいませんでした

いや、男なんですけどね
0645名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:21:25.62ID:mVYOZtoJ
短期間ねえ、4ヶ月間で合格しようと思ったら無職になって
毎日土地建物の書式を3セットは最低でもこなしつつ、
択一も過去問を中心にやってくしかないよな
多分今の合格点だと過去問だけだと微妙だぞ、少し昔までは予備校も16問ぐらい取れれば良かったって考えだったと思うけど
今は満点狙わないと合格点まで到達するのは難しいんじゃないのかな
択一満点狙いで、書式も足切りラインを越えるレベルが一番効率的な得点方法だと思うけど、
択一満点を狙うなら4ヶ月間むっちりと詰め込む必要があると思う、書式はサボると恐らく足切りライン引っ掛かると思うんで4ヶ月間一日15時間ぐらい
勉強できたら合格ラインには達するんじゃね?
ただまあこの資格試験合格ラインに達してからが勝負だけどね
0646名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:21:54.32ID:TLIr1VJp
>>642
同じだぜ
0647名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:22:09.96ID:RweKxFJe
>>593
ちょっと考えてるとヒントをくれる
中には「◯◯ということではないてすか?」と教えてくれる人もいる
そういうときは「はい、そうです」と素直に答えること
0648名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:24:06.75ID:RweKxFJe
>>598
両方

添付書類などは忘れる前に解答用紙に鉛筆書きしたりもする
0649名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:28:22.10ID:RweKxFJe
>>610
去年も区分だと言われてました
5年ごとに試験委員が変わるなら次も区分ではないとも考えられますね
0650名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:31:22.95ID:3FjVs5wM
4ヶ月云々ではなく、1時間でも多く勉強したものが合格する、
と頭を切り換えるべきでは?
0651名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:41:42.82ID:ghXIh6pF
まあそれぞれの合格までの道のりや学習方法、学習に要した時間や努力が違うから、意見の食い違いは仕方ないよね!

何ヶ月!だとか何時間!ということを論点にするよりかは、それぞれの学習方法を論点にしたほうが幾分か建設的なのかもね!

初学者の人は、このスレには役立つ情報と役立たない情報が入り乱れてるからリテラシー能力は大切だよ!

みんな自分の成功体験が絶対だと思って、実際的な効率性を客観視出来てる人は少ないから!

ぶっちゃけ、学習方法なんて決まってるわけじゃなくて、それぞれの置かれた状況で舵を右にきったり戻してみたりとハンドリングしていくものだしね!
その道標という意味で学習の記録は大切だと思うよ!
0652名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:49:01.67ID:NHtjmzE0
初学者は通信・通学どっちがいい?
0653名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:53:32.58ID:uHkzx+v6
自ら勉強出来ないタイプは通学
自分のペースで勉強したいタイプは通信
通えるなら通学
通うのに負担が大きいなら通信
0654名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:09:48.21ID:lvUaL2tn
平日の午前中から必死に煽り合いしてる連中はニートなの?
0655名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:12:38.14ID:ghXIh6pF
>>652

私は初学、東京法経の通信で
6月から学習開始したから、模試とか受けられなくて相対的な自分の実力をはかるために
本試験直前のファイナル答練だけ通学

653の言う通り、自分のペースで学習したいなら通信おすすめかな
質問カードをあるから分からないことを回答してもらえたはず?一度も使わなかったけど
0656名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:16:44.35ID:ghXIh6pF
>>654

だからアイドル崩れのAV女優だってば
今日はオフなの
撮影は口述試験のあと!

しらんげと
0657名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:41:09.99ID:zaez/GBB
順調に行けば2/15に合格発表で1週間以内には通知来るよね
つまりあと1ヶ月くらいだけど、みんなはすぐに登録するの?
自分は新年号に変わってからの登録もありかなと考えているけど
そもそも直ぐに登録できのか知らないが
0658名無し検定1級さん2019/01/21(月) 13:00:36.89ID:AD9/g0dH
>>657
まず補助者かな、ただし今あるていど年収あるんで下がるとほんと痛い
0659名無し検定1級さん2019/01/21(月) 13:21:11.90ID:vpNoCI2i
>>657
自分は引き続き別の資格の勉強するかな
0660名無し検定1級さん2019/01/21(月) 13:43:32.05ID:cA22TtBA
>>646
きもい
0661名無し検定1級さん2019/01/21(月) 14:24:18.27ID:TLIr1VJp
>>660
おまえもな!
0662名無し検定1級さん2019/01/21(月) 14:43:02.75ID:ghXIh6pF
>>657

登録しない
合格者のどれくらいの割合が登録するのか気になるな、割合は高そうだけど
0663名無し検定1級さん2019/01/21(月) 15:04:55.84ID:6Oy7BQI9
>>659
書士?やっぱりダブルライセンスが手堅いのかな
0664名無し検定1級さん2019/01/21(月) 15:21:38.73ID:vpNoCI2i
>>663
そうだね
調査士だけより司法書士も兼業の方が何かと安定しそうだしね
0665名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:09:49.03ID:mVYOZtoJ
>>658
俺は補助者ですら逆に年収上がるわ
0666名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:16:30.89ID:h9PHQHmS
測量に特化した調査士になりたい
0667名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:24:56.46ID:ZFOjbXfv
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0668名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:30:41.34ID:TijKwBtJ
>>665
何の仕事?
0669名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:57:38.63ID:ghXIh6pF
>>666

おそらく正解
司法書士は人工AIに抗えない時代が必ず来る、つまり自己登記が主流になる時代がね。
さらに言えば、バブル時代の企業からの要請で高まった弁護士の増員論に感化され、小泉政権下でロースクール制度を採用した影響で弁護士自体が飽和気味。
近年では弁護士が登記事務を行うことで、弁護士会と司法書士会で職域をめぐって裁判沙汰になったことも。

土地家屋調査士は、測量部分があるのと弁護士が上位互換ではなく独占業務があるのでまだ安泰、と思いたい願望?

まあ震災需要しかり、生産緑地もあるしね!b
0670名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:04:34.17ID:kv1dacFe
前もって測量士補は持ってたけど測量屋で仕事しながら
4/1勉強開始で5ヶ月弱の勉強で調査士とった俺参上
0671名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:08:16.10ID:kv1dacFe
>>666
測量業の実務もいけるならワイみたいに測量士も試験でとって
測量業登録で入札入りつつ調査士事務所やる道もあるやで
0672名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:17:10.67ID:ghXIh6pF
>>670

いらっしゃい
今年じゃなくて、去年以前の合格者なのね
すぐ独立したの?
0673名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:23:09.48ID:ghXIh6pF
>>671

公共測量の売り上げと家屋調査士の売り上げの比率ってどれくらいなんだろう?
公共測量の入札って、安い額提示したもん勝ちで利益薄いなんてことはないのかな?
素人視点の素朴な疑問

ある程度、適正価格を決めていかないと一昔前にあったガソリンスタンドの値下げ競争でお互いの首を絞めるみたいなことはないのかなーって
0674名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:25:05.00ID:kv1dacFe
>>672
3年前にとって即独立
翌年測量士もとって業者登録したやで
0675名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:30:27.02ID:5sN8JLZf
調査士は基準点測量できなくても大丈夫ですか?
0676名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:37:19.81ID:N+9EgU+n
>>671
談合はないの?
0677名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:40:39.99ID:2RUrJ7mn
南ことりって言ってる奴

リアルで絶対モテないキモい奴www
0678名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:51:09.89ID:ghXIh6pF
南ことりでぐぐったらフィギアが出てきた
ぬけるかどうかでいえば、中学生の頃ならいけると思う!
いまは、そんな元気も想像力もない
年をとるのは、かなしいな!
0679名無し検定1級さん2019/01/21(月) 19:32:29.63ID:x6cdsAPf
>>674
測量士補だけじゃ、公共測量の入札って出来ないんかい??教えて欲しい。
0680名無し検定1級さん2019/01/21(月) 19:56:40.01ID:KuL48rCn
今回で13回目の受験の人は受かったんですか?
0681名無し検定1級さん2019/01/21(月) 19:58:53.43ID:l2oE1LYW
>>679
入札に参加するには、国交省に測量業の登録をする必要があり、登録を受けるためには、各営業所ごとに1名以上の測量士を置かなければならないとされているようです。
0682名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:12:39.48ID:x6cdsAPf
>>681
そーなんすねー。調査士だけじゃ、公嘱しかお役所から仕事頂けないんね。
0683名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:20:17.67ID:KuL48rCn
測量士持ってたとしても、持ってただけじゃ公共の仕事なにもできないと思う。
業務を覚えるのには調査士の補助者よりももっと長い期間必要だと思うよ
0684名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:34:58.09ID:h9PHQHmS
>>671
やっぱ測量できる調査士って重宝されるのか
測量会社に入るか調査士事務所でとりあえず修行するか迷うわ
0685名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:03:37.02ID:shyWM+yp
アガルートの人がTwitter始めたのを
たまたま見つけてしまったんだけど…
lecの講師のTwitterはたまにいい情報あるし
法経は相変わらずSNSないんだな
わい法経だったんだけどあればよかったな
0686名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:05:34.65ID:KuL48rCn
驕れる者久しからず
東京法経はそのうち滅びるよ
0687名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:09:02.24ID:KuL48rCn
LECの木村は独身?
0688名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:10:47.76ID:mVYOZtoJ
田舎の調査士事務所って大体公共測量とかやってんのかな
高低とか書いてる所はやってるの?
0689名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:18:29.40ID:KuL48rCn
やってないよ
つうか調査士は測量理解してないから
0690名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:40:20.33ID:aSfZL+JE
うちの方は測量コンサルと調査士の兼業事務所が凄く多いわ
特に法人はほぼこの組み合わせ
自分は測量より登記事務の方に興味があるのだけど、測量寄りの方が潰しが効きそうな気はする
0691名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:52:58.97ID:AdBuo97G
うちは司法書士との兼業事務所なんだわ。
両方の実務を経験しながら両方の試験に合格できた。
しばらくは補助者しながら行政書士でも目指そうかな。
0692名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:56:03.99ID:DorUvQWt
>>684
調査士の測量に測量会社ほどのスケールの大きい測量いるんかな?
0693名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:57:04.10ID:DorUvQWt
>>684
じーさん調査士達にそんな測量できるとは思えん
0694名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:09:15.19ID:J7TyHEYN
400人のうち200は初学者だな。
ベテランよ、またお前達は200人に追い越されていく
来年も200しか枠はない
0695名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:12:22.24ID:ZYLJVCAX
そうかもねー。
今年受かってよかったわ。
0696名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:23:31.52ID:nBWO5ZXH
自分も司法書士を取ろうか迷っている
でも取得に苦労する割には実入りが少ない感じなんだよな
10年やそこらで仕事が無くなるとは思えないけど確実に減少はするだろうし
まあ、測量士だって10年後には無くなる仕事に選ばれてしまっているし調査士も同じだろうから
そんな事を気にしても仕方ないけど
0697名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:40:14.88ID:jzcZA07Q
調査士開業して仕事しながら司法書士に
合格するのはまず無理といってよい
まあ行政書士取るのは鉄板だが
司法書士取るなら調査士合格して
調査士で開業するまえだな
0698名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:45:10.17ID:0oIjMXvB
補助者やってる人はわかるだろけど
嫁を補助者に測量や
片手間に業務をするとか舐めすぎ
そんな簡単にスムーズにできるわけないだろ
0699名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:56:52.19ID:AdBuo97G
このスレなら行政書士とってる人がいそうだから聞くけど、
実際 試験のレベル的にはどうなんかな?
0700名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:04:12.37ID:vpNoCI2i
>>699
行政書士の方がやっぱ楽だよ
勉強内容の難易度とか量は同じぐらいか行政書士の方が多いかもだけど、書式無いから何度も演習して体で覚えるって事も無いし、何より6割合格はほんと調査士に比べて楽
8割合格なんて高すぎるって感覚になる
0701名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:05:35.52ID:mVYOZtoJ
>>698
まあ、何となく言わんとしてることは分かるが
トランシット回すぐらいなら嫁でもできるんじゃないのか
イライラして喧嘩しそうだけど
0702名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:16:58.70ID:fATN1sQI
口述試験で、どんな土地家屋調査士になりたいか問われるらしいけど、何て答えていいか分からん。
0703名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:17:26.78ID:DorUvQWt
>>701
おれ確実に喧嘩するわ
0704名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:24:49.85ID:mVYOZtoJ
愛と夢と希望に満ち溢れた調査士
0705名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:24:56.70ID:jzcZA07Q
>>699
行政書士・マン管・宅建・・・この辺は
偏差値50〜55クラスの大学を出た専業主婦の
自己啓発レベルだ
調査士は行政書士よりは幾分とりにくいが
まあ、開業をめざしてるやつらだからな
0706名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:27:02.43ID:kHeSjJP6
日焼けしたくないと外にも出らんわ
0707名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:36:59.52ID:mVYOZtoJ
なんで嫁って働かんの?
お前らの嫁は共働き?
0708名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:38:12.20ID:AdBuo97G
なるほど。いまのうちに行政書士でもとっとくかな。
8割とって落とされるなんて、この試験は辛いよね。
オレみたいな おっちょこちょいには向いてなかったかもしれん。
0709名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:43:40.62ID:vpNoCI2i
>>708
ほとんど択一だから実力通りの結果が出やすいしね
記述なんかちょろっと書くだけだし
電卓でうっかり隣のキーを叩くだけで落ちる可能性がある調査士試験との差は凄く大きく感じたな
0710名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:45:40.93ID:mVYOZtoJ
まあ、調査士の択一はオマケみたいなもんだからな
オマケっていうか書式の採点をしてもらうための登竜門で
17〜20問取らなければならないけど
0711名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:49:23.20ID:vpNoCI2i
>>710
調査士の択一もそんな誰でもすぐ9割取れるって難易度でも無いよね
そこ突破してから書式の採点って改めてハードだよね
あんだけ時間に追われながら概ね正確にこなしても、8割で落ちるわけだし
0712名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:25:53.40ID:WRsJBOag
逆だろw
調査士試験の本分は択一だ
択一を9割とる能力がなきゃ受からない
書式は運。まあPKみたいなもんだ
0713名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:28:32.71ID:mXR3WH5t
行政書士は問題は簡単かもしれんが、範囲が司法書士より広いし
記述の採点基準は意味不明だし
出題の半分は、トリビアみたいな問題でてくんだろ?
調査士と違って知識の維持が難しい
0714名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:31:10.09ID:ZKuYr3ae
>>712

運の要素が高いのは択一
実力が反映されやすいのは書式だろ

16-20じゃ、知識量にそんな大差ないと思うよ
0715名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:31:42.94ID:mXR3WH5t
調査士試験の出題って、マニアックな知識じゃ無くて、ちゃんと問題文の指示通り出来るかどうかってことにシフトしてるよね
7センチの柱見落としても合格してる奴いるらしいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています