土地家屋調査士試験 part153
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeAhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0594名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 20:22:20.78ID:xaH9oiVK0595名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 20:24:38.05ID:Eh4w/ZHOわかりませんか忘れましたって言えばいいらしい
0596名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 20:25:57.00ID:b4artoBhそうだな。独学だったから、このスレにはずいぶん助けられたよ。複素数の存在もこのスレで初めて知ったよ。恩返しせねば。
いろいろとボールペンを試したが、ジェットストリーム。これに優るボールペンはないと思う。
すぐに乾く。消しゴムをかけても滲まない。ダマにならない。
0597名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 21:42:27.18ID:1Ah1cmld知りませんはヤバイでしょ。
丁寧に答えるなら緊張して忘れました。じゃない?
0598名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 22:16:43.31ID:IWeRvwiK0599名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 22:36:45.62ID:u2tLFu15おれはアンダーラインとペンで丸して注意描きかいてたけど3種類くらいの色の蛍光ペンで自分のルール決めてやってる人もいるなー
0600名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 22:41:15.99ID:QscWqHSpアンダーラインも引くけど持ち替えが面倒だからマーカー1色だけでやってたよ
0601名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 23:02:51.91ID:2e+AOPEs土地の計算と作図だけ補助線とか書き込んでたけど他にはほとんど書いてない
計算は答案構成用紙で
0602名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 23:17:29.97ID:ay4C89sf今年は問題文の訂正プリント来たので助かったけど
土地は交点はおろか、殆ど数値が与えられた問題だったので使わなかったな
おかげで、電卓は土地と建物とメモリーを温存できた
ただ、机が狭い上に、A3の用紙2枚、問題用紙、マーク用紙と嫌でも机の上が混乱する
隣の奴が領海侵犯してくるしな、
シャーペンは0.3mmだけど、うっかり落としたらペン先曲がって芯が出て来ないから細心の注意が必要だ
0603名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 23:21:02.16ID:IWeRvwiK自分みたいな未熟者だと書き出せば時間に苦しみマーカーだけだと論点掴み漏れ頻発どっちも形になってない
とりあえず練習あるのみかー
0604名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 00:34:58.62ID:kHeSjJP6なんとなくしっくり来ただけかな。
電卓の裏に滑り止め付けるのはおススメ、ズレないし何よりカタカタ鳴らないからさ!
あと色ペンは1つがいいよわ、何本もあっても煩わしいし何よりそんな時間ないもん。色ペン持って問題読んで適当に必要なところとかチェックしとく程度。
大切なところに線を引くと言うよりあとで探す手間が省けるように引くって感じだったな。
択一はマークは最後にまとめてやったよ。
18.19.20マークしてページ戻して16.17.18マークしてって感じで
それだと漏れがなくてあとでズレてたとかもないよ。
何よりそれぞれマークしてたら3が3連続…1がずっとない!とか考えてしまってたからさ
それをなくすために一気に解いてた。
悩んだ時にここは3がずっとないから3にしとこ!とか変な思考しないために。
少しは役に立ちますか?笑
0605名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 00:43:32.21ID:DWwJ+Je8特に18年は建物が合体による登記等だったし相当時間足りなかったろうな
0606名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 00:57:49.26ID:SpI+Rmv1一生懸命計算の練習したけど、20分切れなかったね
同じ問題出たら作図優先するしかないと思って割り切った
因みに記述基準点は27点、建物満点なら、土地は多少適当でも合格出来た
24年は−座標で旗竿地の土地の交換(同一面積)
建物にかんしては何のひねりも無い出題
記述基準点は29点、建物に致命的なミスが無い限り合格出来たのではないだろうか?
因みに今年の記述は、建物の記述の申請書だけに至っては18年の焼き直し
土地はまさに24年の問題を2ランクくらい優しくしたような設定だった
あきらめないこと、非常に重要だ
0607名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 01:01:03.18ID:Ewgh+fSvで、そんな君は何ヶ月で合格できたんだい?
0608名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 01:13:12.43ID:vpNoCI2i受かった後答練まで必要無かったとか、色々無駄だったって思うこと省けば4ヵ月に収まるって話じゃないのか
合格した後にはどうとでも言えるけど、実際受験中は後から無駄と思える事もなかなか省けないよ
0609名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 01:18:01.47ID:SpI+Rmv1毎年上位400人しか合格せずに10人に9人が落ちる試験
それだけで無理かどうかわかるよね?
0610名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 01:56:16.59ID:Q5F5dIPK間違いない。
0611名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 02:44:58.50ID:KuL48rCn0612名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 06:04:22.27ID:pbwnEzs+間違うな、
0613名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:26:00.90ID:wbFvrf3I30年度は区分が来ると予想していたけど来なかったがw
たまには仮換地と団地共用部分とか来たら面白いのに
0615名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:48:43.41ID:OPlds0qe普通やん
0616名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:51:04.19ID:TLIr1VJpよかった叩かれなくてwww
時間かけても続ければ受かる試験だから
短期間で取るのを目指さない方がいい
資格マニアとかだと短期間でも
いけるんだと思うけど!
0617名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:53:13.10ID:5sN8JLZf0618名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:54:05.93ID:TLIr1VJp0619名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 08:04:37.68ID:ghXIh6pFインターカレッジで土地家屋調査士に受かるためのサークルを設立(卒業生も含む)
※年齢は18-30まで
在学または卒業学部は問わない
コミュニティとして、同じサークル内で自由に意見を交換できるサロンをネット上に作成
教材は東京法経と過去問
学習期間は4ヶ月400時間目安
一年に受ける受験者数は50とする
(相対試験なので、それ以上だと現在の家屋調査士の難易度より高くなってしまう)
さて、50人のうち何人が受かると思う?
私は7割以上は受かると思う
理由は
受験経験から学習管理能力がある
記憶力は一定以上ある
作業効率が平均的な家屋調査士の受験者層に比べて高い
ちなみに偏差値60は、大学受験するものの中で上位16%
現役のみと限定しているので、同学年では上位10%くらいかな
周りで短期合格したって人のレベルって大学受験で置き換えるとこんなもんだと思うよ
天才でもなんでもない
0620名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 08:06:20.19ID:OPlds0qe合格者400人中、何人が4ヶ月で合格してると思ってる?
0622名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 08:08:48.66ID:TLIr1VJpそんなの知らんよ
4ヶ月合格目指そうとした人がいなかったら0人だしさ。何となく5人くらいいそうだけど。
0623名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 08:29:30.38ID:ghXIh6pF測量士補は合格済みとする
30時間もあればパスできるテストだから許して!
0624名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 08:44:46.84ID:kHeSjJP6けど今回の床面積みたいに勘違いやミスしたらまた来年ってなるし運要素もかなり必要
0625名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 09:01:40.58ID:+McLdGwR0626名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 09:12:07.27ID:vDbIqvKM0627名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 09:14:42.98ID:+McLdGwR0628名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 09:20:59.77ID:ghXIh6pF早くいっても意味ないのかなーって思うんだけどどうなんだろうね
さっさと帰りたいよ 笑
0629名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 09:41:41.74ID:nGL7DGxh知らん話をするな
0630名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:13:00.47ID:TLIr1VJp4ヶ月が何人かなんて知る訳ねーだろw
可能か不可能かの話なのに
論点ずれすぎてて笑うんだけどw
0631名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:21:53.68ID:BkFQm96b言ってる本人だって、受験中に合格者に省けって言われた部分があったとしても、自分が必要だと思ったらやるでしょ
そうやって時間も過ぎるし、満遍なく本試験で出るかどうかの知識まで入れて受かるもんでしょ
0632名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:25:54.22ID:nGL7DGxh何が論点だよwww
お前の根拠のない妄想な笑
0633名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:26:23.37ID:TLIr1VJp4ヶ月で受かったって言った人に
嘘だ!ガセだ!って言うのは
また違うよなと思って
可能性としてあるよって話したんだよな
そんだけ。不可能ではないってだけ。
0634名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:28:36.36ID:mFuqDvsl0635名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:28:45.97ID:TLIr1VJpこいつ見て分かる通り
調査士受験生は国語力のない奴も多い
こういう奴は書式で苦労するんだよな
ある程度頭の回転とか早ければ
上位8%とかは意外と入るのは
難しくないから初学者はがんばれ!
0636名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:33:55.88ID:3FjVs5wM他にもっとやるべき事あるだろ?
0637名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:37:12.57ID:vpNoCI2i0638名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:43:42.27ID:dccwnEfZどーでもいいとか不毛とか言い出すから
気を付けろ!!
0639名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:48:08.51ID:nGL7DGxhムキになるなよ笑
0640名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:49:38.64ID:nGL7DGxh自分でも出来る話しようなw
0642名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 10:59:51.70ID:/xBuA/Tc0643名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 11:06:46.03ID:nGL7DGxh合格してるけどなwww
お前は知ったかぶりするよなw
0644名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 11:12:00.25ID:ghXIh6pF天才ではなく、クラスで4番以内に入るくらいの人です
橋本環奈ではなく、AKBを想像してもらえるとよろしいかと
そしてAKBがこの試験を受けるかっていうと、売れなかったからAV女優に転身しましたって人しか受けません
そう、私はアイドル崩れのAV女優です
ほんと、すいませんでした
いや、男なんですけどね
0645名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 11:21:25.62ID:mVYOZtoJ毎日土地建物の書式を3セットは最低でもこなしつつ、
択一も過去問を中心にやってくしかないよな
多分今の合格点だと過去問だけだと微妙だぞ、少し昔までは予備校も16問ぐらい取れれば良かったって考えだったと思うけど
今は満点狙わないと合格点まで到達するのは難しいんじゃないのかな
択一満点狙いで、書式も足切りラインを越えるレベルが一番効率的な得点方法だと思うけど、
択一満点を狙うなら4ヶ月間むっちりと詰め込む必要があると思う、書式はサボると恐らく足切りライン引っ掛かると思うんで4ヶ月間一日15時間ぐらい
勉強できたら合格ラインには達するんじゃね?
ただまあこの資格試験合格ラインに達してからが勝負だけどね
0647名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 11:22:09.96ID:RweKxFJeちょっと考えてるとヒントをくれる
中には「◯◯ということではないてすか?」と教えてくれる人もいる
そういうときは「はい、そうです」と素直に答えること
0649名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 11:28:22.10ID:RweKxFJe去年も区分だと言われてました
5年ごとに試験委員が変わるなら次も区分ではないとも考えられますね
0650名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 11:31:22.95ID:3FjVs5wMと頭を切り換えるべきでは?
0651名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 11:41:42.82ID:ghXIh6pF何ヶ月!だとか何時間!ということを論点にするよりかは、それぞれの学習方法を論点にしたほうが幾分か建設的なのかもね!
初学者の人は、このスレには役立つ情報と役立たない情報が入り乱れてるからリテラシー能力は大切だよ!
みんな自分の成功体験が絶対だと思って、実際的な効率性を客観視出来てる人は少ないから!
ぶっちゃけ、学習方法なんて決まってるわけじゃなくて、それぞれの置かれた状況で舵を右にきったり戻してみたりとハンドリングしていくものだしね!
その道標という意味で学習の記録は大切だと思うよ!
0652名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 11:49:01.67ID:NHtjmzE00653名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 11:53:32.58ID:uHkzx+v6自分のペースで勉強したいタイプは通信
通えるなら通学
通うのに負担が大きいなら通信
0654名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 12:09:48.21ID:lvUaL2tn0655名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 12:12:38.14ID:ghXIh6pF私は初学、東京法経の通信で
6月から学習開始したから、模試とか受けられなくて相対的な自分の実力をはかるために
本試験直前のファイナル答練だけ通学
653の言う通り、自分のペースで学習したいなら通信おすすめかな
質問カードをあるから分からないことを回答してもらえたはず?一度も使わなかったけど
0656名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 12:16:44.35ID:ghXIh6pFだからアイドル崩れのAV女優だってば
今日はオフなの
撮影は口述試験のあと!
しらんげと
0657名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 12:41:09.99ID:zaez/GBBつまりあと1ヶ月くらいだけど、みんなはすぐに登録するの?
自分は新年号に変わってからの登録もありかなと考えているけど
そもそも直ぐに登録できのか知らないが
0658名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 13:00:36.89ID:AD9/g0dHまず補助者かな、ただし今あるていど年収あるんで下がるとほんと痛い
0659名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 13:21:11.90ID:vpNoCI2i自分は引き続き別の資格の勉強するかな
0660名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 13:43:32.05ID:cA22TtBAきもい
0662名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 14:43:02.75ID:ghXIh6pF登録しない
合格者のどれくらいの割合が登録するのか気になるな、割合は高そうだけど
0664名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 15:21:38.73ID:vpNoCI2iそうだね
調査士だけより司法書士も兼業の方が何かと安定しそうだしね
0665名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 16:09:49.03ID:mVYOZtoJ俺は補助者ですら逆に年収上がるわ
0666名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 16:16:30.89ID:h9PHQHmS0667名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 16:24:56.46ID:ZFOjbXfv> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0668名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 16:30:41.34ID:TijKwBtJ何の仕事?
0669名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 16:57:38.63ID:ghXIh6pFおそらく正解
司法書士は人工AIに抗えない時代が必ず来る、つまり自己登記が主流になる時代がね。
さらに言えば、バブル時代の企業からの要請で高まった弁護士の増員論に感化され、小泉政権下でロースクール制度を採用した影響で弁護士自体が飽和気味。
近年では弁護士が登記事務を行うことで、弁護士会と司法書士会で職域をめぐって裁判沙汰になったことも。
土地家屋調査士は、測量部分があるのと弁護士が上位互換ではなく独占業務があるのでまだ安泰、と思いたい願望?
まあ震災需要しかり、生産緑地もあるしね!b
0670名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 18:04:34.17ID:kv1dacFe4/1勉強開始で5ヶ月弱の勉強で調査士とった俺参上
0671名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 18:08:16.10ID:kv1dacFe測量業の実務もいけるならワイみたいに測量士も試験でとって
測量業登録で入札入りつつ調査士事務所やる道もあるやで
0672名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 18:17:10.67ID:ghXIh6pFいらっしゃい
今年じゃなくて、去年以前の合格者なのね
すぐ独立したの?
0673名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 18:23:09.48ID:ghXIh6pF公共測量の売り上げと家屋調査士の売り上げの比率ってどれくらいなんだろう?
公共測量の入札って、安い額提示したもん勝ちで利益薄いなんてことはないのかな?
素人視点の素朴な疑問
ある程度、適正価格を決めていかないと一昔前にあったガソリンスタンドの値下げ競争でお互いの首を絞めるみたいなことはないのかなーって
0675名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 18:30:27.02ID:5sN8JLZf0676名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 18:37:19.81ID:N+9EgU+n談合はないの?
0677名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 18:40:39.99ID:2RUrJ7mnリアルで絶対モテないキモい奴www
0678名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 18:51:09.89ID:ghXIh6pFぬけるかどうかでいえば、中学生の頃ならいけると思う!
いまは、そんな元気も想像力もない
年をとるのは、かなしいな!
0679名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 19:32:29.63ID:x6cdsAPf測量士補だけじゃ、公共測量の入札って出来ないんかい??教えて欲しい。
0680名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 19:56:40.01ID:KuL48rCn0681名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 19:58:53.43ID:l2oE1LYW入札に参加するには、国交省に測量業の登録をする必要があり、登録を受けるためには、各営業所ごとに1名以上の測量士を置かなければならないとされているようです。
0682名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:12:39.48ID:x6cdsAPfそーなんすねー。調査士だけじゃ、公嘱しかお役所から仕事頂けないんね。
0683名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:20:17.67ID:KuL48rCn業務を覚えるのには調査士の補助者よりももっと長い期間必要だと思うよ
0684名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:34:58.09ID:h9PHQHmSやっぱ測量できる調査士って重宝されるのか
測量会社に入るか調査士事務所でとりあえず修行するか迷うわ
0685名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:03:37.02ID:shyWM+ypたまたま見つけてしまったんだけど…
lecの講師のTwitterはたまにいい情報あるし
法経は相変わらずSNSないんだな
わい法経だったんだけどあればよかったな
0686名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:05:34.65ID:KuL48rCn東京法経はそのうち滅びるよ
0687名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:09:02.24ID:KuL48rCn0688名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:10:47.76ID:mVYOZtoJ高低とか書いてる所はやってるの?
0689名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:18:29.40ID:KuL48rCnつうか調査士は測量理解してないから
0690名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:40:20.33ID:aSfZL+JE特に法人はほぼこの組み合わせ
自分は測量より登記事務の方に興味があるのだけど、測量寄りの方が潰しが効きそうな気はする
0691名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:52:58.97ID:AdBuo97G両方の実務を経験しながら両方の試験に合格できた。
しばらくは補助者しながら行政書士でも目指そうかな。
0692名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:56:03.99ID:DorUvQWt調査士の測量に測量会社ほどのスケールの大きい測量いるんかな?
0693名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:57:04.10ID:DorUvQWtじーさん調査士達にそんな測量できるとは思えん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています