トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeA
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0562名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:36:00.98ID:O3l9j2Nz
>>561
それは、OK! w
0563名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:42:42.38ID:SOSLBnB5
今年の口述試験は10人以上不合格者でるのかな?
0564名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:45:40.66ID:O3l9j2Nz
名刺に合格者って入れて、口述試験に落ちたらすごい笑われものになるな
名刺にも正確には「筆記試験合格者」って入れないといけないわな
0565名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:17:59.97ID:b4artoBh
しかも筆記試験の成績はリセットされるみたいだよ。
口述試験は横一線のスタート。
99点合格者でも容赦なく落とされるよ。
0566名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:18:50.07ID:9gjPGJ9a
>>520

全然そんなことないと思うぞ 笑
法律を志す連中はだいたいロースクールいくし、ロースクールいって新司法試験パスしたほうが司法書士より安定するし、就職の窓口も広い
意外と多いのは弁護士資格だけとっておいて、一旦官僚になるケースかな

司法書士を志すやつはほぼいないし、だったら一般企業に勤めたほうがずっとよいと思ってるんじゃないかな

親が司法書士だからってやつはいたけどね
0567名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:30:20.91ID:Jg5F+Y37
おまえら口述対策どんなことしてんの?おれまだスイッチはいんねーわw
0568名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:42:33.99ID:jiZ6+eOT
学生によくあるテスト前特有のオレ全然勉強してない自慢大会の始まり始まり〜
0569名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:45:16.60ID:b4artoBh
>>567
択一18問以上が当たり前の人達が集結するからね。
択一の勉強よりもさらに細かい部分を正確に暗記し、かつ口頭で淀みなく回答する特訓だよ。
0570名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:48:46.01ID:qHs9aFOg
大丈夫だ、俺多分勉強しないし、どういう問題でるのかちょっと
調べてみたけど全然分かんねえw答えられない
まあ、出席さえしてまともそうにしてたら応えられなくても
試験管が導いてくれるらしいし
去年落ちたやつも欠席とかそういうのでしょ
0571名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:56:56.89ID:Jg5F+Y37
>>570
落ちたやつは欠席者と酒でベロベロに酔ったやつらしー 口述試験始まる前に合格証書授与はどこの法務局でやるかを記入するらしい、その時点で不合格者なしの試験だがな
0572名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:59:10.20ID:Jg5F+Y37
>>570
その余裕ステキ、さすが合格者たる風格だわ
0573名無し検定1級さん2019/01/20(日) 15:04:29.81ID:SOSLBnB5
内堀先生はなんでずっとプリント配らず板書させるんですか?
0574名無し検定1級さん2019/01/20(日) 15:09:52.04ID:jiZ6+eOT
内堀の写真って若すぎじゃない?
だいぶ昔の使ってる?
0575名無し検定1級さん2019/01/20(日) 15:17:26.10ID:7SyCV26J
>>496
俺の意見も同じ

金子塾はわからないけど
0576名無し検定1級さん2019/01/20(日) 15:19:22.32ID:7SyCV26J
口述はおかしな奴を排除するためのものと考えていい
0577名無し検定1級さん2019/01/20(日) 15:32:36.45ID:7SyCV26J
>>514
極僅かの人がその可能性があるかもってだけでしょ
普遍的な事実であるかのように語るから反感を買う
0578名無し検定1級さん2019/01/20(日) 16:04:59.06ID:Eh4w/ZHO
>>571
欠席者はともかくその酔っ払いってのはどこ情報なん?
0579名無し検定1級さん2019/01/20(日) 16:26:28.68ID:Jg5F+Y37
>>578
ネットにおちてた
0580名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:13:13.26ID:gSKCA2mE
lecの口述対策で、公有水面は登記できないってあるけど、何年か前の土地の書式で、できる問題でなかったっけ?
0581名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:19:12.85ID:zjetZwcW
>>580
公有水面は国が持ってるから無理じゃん?
取引性がある水面下の土地は登記出来るけど
0582名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:21:02.53ID:Eh4w/ZHO
>>579
そうなんだ それなら出席したら合格ってのは間違いないっぽいね サンクス
0583名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:29:45.25ID:gSKCA2mE
>>581
ナルボド、公有水面下はダメだけど、水面下ならオーケーか。
あと、調査士法56条なんて覚える必要あるかな?
0584名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:38:41.34ID:zjetZwcW
>>583
口述なら覚えなくても問題ないんじゃね?
筆記なら何となくで覚えとくけど!
0585名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:45:56.14ID:ay4C89sf
勉強時間の長短でマウント取り合うとか非常に低レベル
今年の記述の出題予想とか、使ってる筆記用具とか、そういう話しは出来ないのかね?
そもそも過去問すら見たこと無いから出来ないのかな?
0586名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:49:29.18ID:zjetZwcW
さっきのはマウントとかじゃなくて
可能か不可能かだったんだよ
ワイだってある程度時間かかったしな
0587名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:53:51.17ID:6+BYrGn+
今から、今年の記述の出題予想するとか、完全にベテラン受験生じゃん
0588名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:07:57.16ID:ay4C89sf
10数年分くらいの過去問を数回回すと自ずからそういう境地になる
択一はさすがに無理だけど、記述なら、区分は危ないとか嫌でも心配になるもんだ
0589名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:26:30.26ID:1uJ8fpcX
>>586
3ヶ月で合格は可能か?
0590名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:28:27.54ID:zjetZwcW
>>589
記憶力やばいやつなら
本試験の運次第で可能じゃん?
どんなに効率よくやっても
俺だと3ヶ月じゃ無理だと思うけど!
0591名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:34:04.63ID:1uJ8fpcX
>>590
でも4ヶ月だと可能なんでしょ?
0592名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:40:28.67ID:zjetZwcW
>>591
4ヶ月はいける可能性はあると思ってる
0593名無し検定1級さん2019/01/20(日) 20:11:13.40ID:SOSLBnB5
口述試験で分からない問題が出されたら
、はっきりと知りませんと言った方が良いのでしょうか?
0594名無し検定1級さん2019/01/20(日) 20:22:20.78ID:xaH9oiVK
口述試験会場、インフルエンザのやつ何人かいそうだな
0595名無し検定1級さん2019/01/20(日) 20:24:38.05ID:Eh4w/ZHO
>>593
わかりませんか忘れましたって言えばいいらしい
0596名無し検定1級さん2019/01/20(日) 20:25:57.00ID:b4artoBh
>>585
そうだな。独学だったから、このスレにはずいぶん助けられたよ。複素数の存在もこのスレで初めて知ったよ。恩返しせねば。

いろいろとボールペンを試したが、ジェットストリーム。これに優るボールペンはないと思う。
すぐに乾く。消しゴムをかけても滲まない。ダマにならない。
0597名無し検定1級さん2019/01/20(日) 21:42:27.18ID:1Ah1cmld
>>593
知りませんはヤバイでしょ。
丁寧に答えるなら緊張して忘れました。じゃない?
0598名無し検定1級さん2019/01/20(日) 22:16:43.31ID:IWeRvwiK
みんな書式の論点抽出する時にアンダーラインのみ?それとも別で書いてまとめてる?
0599名無し検定1級さん2019/01/20(日) 22:36:45.62ID:u2tLFu15
>>598
おれはアンダーラインとペンで丸して注意描きかいてたけど3種類くらいの色の蛍光ペンで自分のルール決めてやってる人もいるなー
0600名無し検定1級さん2019/01/20(日) 22:41:15.99ID:QscWqHSp
別に配布されたメモ用紙に事件概要をまとめてたね
アンダーラインも引くけど持ち替えが面倒だからマーカー1色だけでやってたよ
0601名無し検定1級さん2019/01/20(日) 23:02:51.91ID:2e+AOPEs
>>598
土地の計算と作図だけ補助線とか書き込んでたけど他にはほとんど書いてない
計算は答案構成用紙で
0602名無し検定1級さん2019/01/20(日) 23:17:29.97ID:ay4C89sf
フリクションを何本か用意するよ
今年は問題文の訂正プリント来たので助かったけど
土地は交点はおろか、殆ど数値が与えられた問題だったので使わなかったな
おかげで、電卓は土地と建物とメモリーを温存できた
ただ、机が狭い上に、A3の用紙2枚、問題用紙、マーク用紙と嫌でも机の上が混乱する
隣の奴が領海侵犯してくるしな、
シャーペンは0.3mmだけど、うっかり落としたらペン先曲がって芯が出て来ないから細心の注意が必要だ
0603名無し検定1級さん2019/01/20(日) 23:21:02.16ID:IWeRvwiK
皆それぞれだね
自分みたいな未熟者だと書き出せば時間に苦しみマーカーだけだと論点掴み漏れ頻発どっちも形になってない
とりあえず練習あるのみかー
0604名無し検定1級さん2019/01/21(月) 00:34:58.62ID:kHeSjJP6
ボールペンは俺はなんだったか忘れたけど油性を使ったよ。滲まないししっかり書ける。
なんとなくしっくり来ただけかな。

電卓の裏に滑り止め付けるのはおススメ、ズレないし何よりカタカタ鳴らないからさ!

あと色ペンは1つがいいよわ、何本もあっても煩わしいし何よりそんな時間ないもん。色ペン持って問題読んで適当に必要なところとかチェックしとく程度。
大切なところに線を引くと言うよりあとで探す手間が省けるように引くって感じだったな。

択一はマークは最後にまとめてやったよ。
18.19.20マークしてページ戻して16.17.18マークしてって感じで
それだと漏れがなくてあとでズレてたとかもないよ。

何よりそれぞれマークしてたら3が3連続…1がずっとない!とか考えてしまってたからさ
それをなくすために一気に解いてた。
悩んだ時にここは3がずっとないから3にしとこ!とか変な思考しないために。

少しは役に立ちますか?笑
0605名無し検定1級さん2019/01/21(月) 00:43:32.21ID:DWwJ+Je8
平成18年や24年の土地は初見で解ける気がしないな
特に18年は建物が合体による登記等だったし相当時間足りなかったろうな
0606名無し検定1級さん2019/01/21(月) 00:57:49.26ID:SpI+Rmv1
18年の土地はセットバック×2と隅切り
一生懸命計算の練習したけど、20分切れなかったね
同じ問題出たら作図優先するしかないと思って割り切った
因みに記述基準点は27点、建物満点なら、土地は多少適当でも合格出来た

24年は−座標で旗竿地の土地の交換(同一面積)
建物にかんしては何のひねりも無い出題
記述基準点は29点、建物に致命的なミスが無い限り合格出来たのではないだろうか?

因みに今年の記述は、建物の記述の申請書だけに至っては18年の焼き直し
土地はまさに24年の問題を2ランクくらい優しくしたような設定だった

あきらめないこと、非常に重要だ
0607名無し検定1級さん2019/01/21(月) 01:01:03.18ID:Ewgh+fSv
>>592
で、そんな君は何ヶ月で合格できたんだい?
0608名無し検定1級さん2019/01/21(月) 01:13:12.43ID:vpNoCI2i
4ヵ月で受かるって言ってる本人も4ヶ月じゃないでしょ
受かった後答練まで必要無かったとか、色々無駄だったって思うこと省けば4ヵ月に収まるって話じゃないのか
合格した後にはどうとでも言えるけど、実際受験中は後から無駄と思える事もなかなか省けないよ
0609名無し検定1級さん2019/01/21(月) 01:18:01.47ID:SpI+Rmv1
まだ4ヶ月とか言ってるやついるのか?
毎年上位400人しか合格せずに10人に9人が落ちる試験
それだけで無理かどうかわかるよね?
0610名無し検定1級さん2019/01/21(月) 01:56:16.59ID:Q5F5dIPK
来年は区分建物と、地積構成文筆だぞ。
間違いない。
0611名無し検定1級さん2019/01/21(月) 02:44:58.50ID:KuL48rCn
最近の出題は実務で使いそうなものばかりのような気がする。区分なんてほとんどの調査士がやる機会ないから出ないと思うけどなー
0612名無し検定1級さん2019/01/21(月) 06:04:22.27ID:pbwnEzs+
>>610
間違うな、
0613名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:26:00.90ID:wbFvrf3I
そろそろ区分は来そうだよな
30年度は区分が来ると予想していたけど来なかったがw
たまには仮換地と団地共用部分とか来たら面白いのに
0614名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:40:12.11ID:TLIr1VJp
>>607
1回失敗して2年かかったよー
0615名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:48:43.41ID:OPlds0qe
>>614
普通やん
0616名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:51:04.19ID:TLIr1VJp
>>615
よかった叩かれなくてwww
時間かけても続ければ受かる試験だから
短期間で取るのを目指さない方がいい
資格マニアとかだと短期間でも
いけるんだと思うけど!
0617名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:53:13.10ID:5sN8JLZf
口述試験午前中集合時間8時40分なんですが、何時から入場できます?
0618名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:54:05.93ID:TLIr1VJp
書式は山をはらず全部書けるようにしとくべきよ。1問につき2時間かかってもいいから解けるようになるまでやるしかないよ。あと予想は土地分合筆と建物は見当も付かん!合体以外!
0619名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:04:37.68ID:ghXIh6pF
大学偏差値60の大学または学部に現役で合格(推薦は除く)した者だけで
インターカレッジで土地家屋調査士に受かるためのサークルを設立(卒業生も含む)

※年齢は18-30まで
在学または卒業学部は問わない
コミュニティとして、同じサークル内で自由に意見を交換できるサロンをネット上に作成

教材は東京法経と過去問

学習期間は4ヶ月400時間目安
一年に受ける受験者数は50とする
(相対試験なので、それ以上だと現在の家屋調査士の難易度より高くなってしまう)

さて、50人のうち何人が受かると思う?
私は7割以上は受かると思う

理由は
受験経験から学習管理能力がある
記憶力は一定以上ある
作業効率が平均的な家屋調査士の受験者層に比べて高い

ちなみに偏差値60は、大学受験するものの中で上位16%
現役のみと限定しているので、同学年では上位10%くらいかな

周りで短期合格したって人のレベルって大学受験で置き換えるとこんなもんだと思うよ

天才でもなんでもない
0620名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:06:20.19ID:OPlds0qe
>>616
合格者400人中、何人が4ヶ月で合格してると思ってる?
0621名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:07:05.51ID:TLIr1VJp
>>619
ワイそれがいいたかったが言葉に出来なかった。感動した。
0622名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:08:48.66ID:TLIr1VJp
>>620
そんなの知らんよ
4ヶ月合格目指そうとした人がいなかったら0人だしさ。何となく5人くらいいそうだけど。
0623名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:29:30.38ID:ghXIh6pF
619について条件付けを一つ忘れてた

測量士補は合格済みとする
30時間もあればパスできるテストだから許して!
0624名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:44:46.84ID:kHeSjJP6
実際この資格はかなり人によって差があるんじゃないかなー。1日2時間で1.2年勉強したら合格ラインには立てるとおもうけど。そう考えたら毎日ずっと勉強したら4ヶ月でも無理じゃないのかも。
けど今回の床面積みたいに勘違いやミスしたらまた来年ってなるし運要素もかなり必要
0625名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:01:40.58ID:+McLdGwR
もうこの話題はどうでもいいから口述の話しようぜ
0626名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:12:07.27ID:vDbIqvKM
口述、午前組の方、何時に会場入りしますか?
0627名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:14:42.98ID:+McLdGwR
俺は8時には会場入りするするつもり
0628名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:20:59.77ID:ghXIh6pF
なんか早く行くと早く帰れるみたいなことが書いてあったけど、グループわけされた後にそのグループの中でくじを引いて順番決めるんだよね?

早くいっても意味ないのかなーって思うんだけどどうなんだろうね

さっさと帰りたいよ 笑
0629名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:41:41.74ID:nGL7DGxh
>>622
知らん話をするな
0630名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:13:00.47ID:TLIr1VJp
>>629
4ヶ月が何人かなんて知る訳ねーだろw
可能か不可能かの話なのに
論点ずれすぎてて笑うんだけどw
0631名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:21:53.68ID:BkFQm96b
4ヵ月で受かる云々ってのは結局受かった後結果論として言ってるだけでしょ
言ってる本人だって、受験中に合格者に省けって言われた部分があったとしても、自分が必要だと思ったらやるでしょ
そうやって時間も過ぎるし、満遍なく本試験で出るかどうかの知識まで入れて受かるもんでしょ
0632名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:25:54.22ID:nGL7DGxh
>>630
何が論点だよwww
お前の根拠のない妄想な笑
0633名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:26:23.37ID:TLIr1VJp
いや結果論なんだけど
4ヶ月で受かったって言った人に
嘘だ!ガセだ!って言うのは
また違うよなと思って
可能性としてあるよって話したんだよな
そんだけ。不可能ではないってだけ。
0634名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:28:36.36ID:mFuqDvsl
どーーーでもいい。笑
0635名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:28:45.97ID:TLIr1VJp
>>632
こいつ見て分かる通り
調査士受験生は国語力のない奴も多い
こういう奴は書式で苦労するんだよな
ある程度頭の回転とか早ければ
上位8%とかは意外と入るのは
難しくないから初学者はがんばれ!
0636名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:33:55.88ID:3FjVs5wM
4ヶ月で受かるかどうかなんて不毛な議論、もう止めろよ
他にもっとやるべき事あるだろ?
0637名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:37:12.57ID:vpNoCI2i
これもどうでもいい話かも知れないが、合格証書とかバッジはいつのタイミングで貰える??
0638名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:43:42.27ID:dccwnEfZ
完全に論破されると
どーでもいいとか不毛とか言い出すから
気を付けろ!!
0639名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:48:08.51ID:nGL7DGxh
>>635
ムキになるなよ笑
0640名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:49:38.64ID:nGL7DGxh
>>635
自分でも出来る話しようなw
0641名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:50:19.97ID:TLIr1VJp
>>639
必死だなwww
お前さんもいつか合格出来るから
頑張れよwww
0642名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:59:51.70ID:/xBuA/Tc
μ’sは南ことり推し
0643名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:06:46.03ID:nGL7DGxh
>>641
合格してるけどなwww
お前は知ったかぶりするよなw
0644名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:12:00.25ID:ghXIh6pF
一定以上のレベルの人間なら短期間で合格できるのは事実、そのレベルは前述した通り。
天才ではなく、クラスで4番以内に入るくらいの人です
橋本環奈ではなく、AKBを想像してもらえるとよろしいかと
そしてAKBがこの試験を受けるかっていうと、売れなかったからAV女優に転身しましたって人しか受けません

そう、私はアイドル崩れのAV女優です
ほんと、すいませんでした

いや、男なんですけどね
0645名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:21:25.62ID:mVYOZtoJ
短期間ねえ、4ヶ月間で合格しようと思ったら無職になって
毎日土地建物の書式を3セットは最低でもこなしつつ、
択一も過去問を中心にやってくしかないよな
多分今の合格点だと過去問だけだと微妙だぞ、少し昔までは予備校も16問ぐらい取れれば良かったって考えだったと思うけど
今は満点狙わないと合格点まで到達するのは難しいんじゃないのかな
択一満点狙いで、書式も足切りラインを越えるレベルが一番効率的な得点方法だと思うけど、
択一満点を狙うなら4ヶ月間むっちりと詰め込む必要があると思う、書式はサボると恐らく足切りライン引っ掛かると思うんで4ヶ月間一日15時間ぐらい
勉強できたら合格ラインには達するんじゃね?
ただまあこの資格試験合格ラインに達してからが勝負だけどね
0646名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:21:54.32ID:TLIr1VJp
>>642
同じだぜ
0647名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:22:09.96ID:RweKxFJe
>>593
ちょっと考えてるとヒントをくれる
中には「◯◯ということではないてすか?」と教えてくれる人もいる
そういうときは「はい、そうです」と素直に答えること
0648名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:24:06.75ID:RweKxFJe
>>598
両方

添付書類などは忘れる前に解答用紙に鉛筆書きしたりもする
0649名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:28:22.10ID:RweKxFJe
>>610
去年も区分だと言われてました
5年ごとに試験委員が変わるなら次も区分ではないとも考えられますね
0650名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:31:22.95ID:3FjVs5wM
4ヶ月云々ではなく、1時間でも多く勉強したものが合格する、
と頭を切り換えるべきでは?
0651名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:41:42.82ID:ghXIh6pF
まあそれぞれの合格までの道のりや学習方法、学習に要した時間や努力が違うから、意見の食い違いは仕方ないよね!

何ヶ月!だとか何時間!ということを論点にするよりかは、それぞれの学習方法を論点にしたほうが幾分か建設的なのかもね!

初学者の人は、このスレには役立つ情報と役立たない情報が入り乱れてるからリテラシー能力は大切だよ!

みんな自分の成功体験が絶対だと思って、実際的な効率性を客観視出来てる人は少ないから!

ぶっちゃけ、学習方法なんて決まってるわけじゃなくて、それぞれの置かれた状況で舵を右にきったり戻してみたりとハンドリングしていくものだしね!
その道標という意味で学習の記録は大切だと思うよ!
0652名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:49:01.67ID:NHtjmzE0
初学者は通信・通学どっちがいい?
0653名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:53:32.58ID:uHkzx+v6
自ら勉強出来ないタイプは通学
自分のペースで勉強したいタイプは通信
通えるなら通学
通うのに負担が大きいなら通信
0654名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:09:48.21ID:lvUaL2tn
平日の午前中から必死に煽り合いしてる連中はニートなの?
0655名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:12:38.14ID:ghXIh6pF
>>652

私は初学、東京法経の通信で
6月から学習開始したから、模試とか受けられなくて相対的な自分の実力をはかるために
本試験直前のファイナル答練だけ通学

653の言う通り、自分のペースで学習したいなら通信おすすめかな
質問カードをあるから分からないことを回答してもらえたはず?一度も使わなかったけど
0656名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:16:44.35ID:ghXIh6pF
>>654

だからアイドル崩れのAV女優だってば
今日はオフなの
撮影は口述試験のあと!

しらんげと
0657名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:41:09.99ID:zaez/GBB
順調に行けば2/15に合格発表で1週間以内には通知来るよね
つまりあと1ヶ月くらいだけど、みんなはすぐに登録するの?
自分は新年号に変わってからの登録もありかなと考えているけど
そもそも直ぐに登録できのか知らないが
0658名無し検定1級さん2019/01/21(月) 13:00:36.89ID:AD9/g0dH
>>657
まず補助者かな、ただし今あるていど年収あるんで下がるとほんと痛い
0659名無し検定1級さん2019/01/21(月) 13:21:11.90ID:vpNoCI2i
>>657
自分は引き続き別の資格の勉強するかな
0660名無し検定1級さん2019/01/21(月) 13:43:32.05ID:cA22TtBA
>>646
きもい
0661名無し検定1級さん2019/01/21(月) 14:24:18.27ID:TLIr1VJp
>>660
おまえもな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています