土地家屋調査士試験 part153
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeAhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0525名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:09:03.50ID:b4iV7E3z確かに世の中にそんな天才はいるにはいるが
それとお前らの調査士試験と何の関係があるんだ?wwww
0526名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:09:27.43ID:3E78qGBfすまん。513へのレスだ。
司法書士法と調査士法はほとんど変わらない。
違う箇所だ押さえておけば大丈夫。
0527名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:13:43.83ID:KGfmySf7大半の人は働きながら受けてるから苦労している訳で
0528名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:17:55.53ID:LRCRqkZu上から目線は自信のなさの現れだぜw
0529名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:19:25.04ID:LRCRqkZu自分が4ヶ月で受かってから言えなwww
0530名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:19:42.28ID:zjetZwcW全然上から目線ではないし
そもそも俺4ヶ月で合格した訳じゃねーw
もう文章読みとる能力すらないのかw
可能か不可能かで議論になってたから
不可能じゃないだろって思っただけwww
おたくもがんばりなさいな
0531名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:21:39.07ID:zjetZwcWだから何度も言うけど
可能か不可能かの話な?www
効率よくやれば可能って言っただけw
少しは文字読めるようになれよw
日本語読めるか?w
0532名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:25:56.12ID:LRCRqkZuお前には不可能って話だろwww
0533名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:27:19.41ID:zjetZwcWいややり方次第で確かに可能だわ
って思ったから書いたんだよw
もう話にならねぇから勉強してろよw
0534名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:33:48.74ID:6hApPM8/お前が思う最強の計画晒してくれよ
期間は4ヶ月
独学?予備校?
過去問以外の答練は不要?
0535名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:34:43.68ID:wtB17rey0537名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:36:57.13ID:b4iV7E3z事実俺は1年目に全国模試上位常連になった
だが合格できるかどうかは運
書式でみんなつまづく
0538名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:39:30.18ID:O3l9j2Nzとかじゃなくて、もっと時間的余裕をもって勉強しようぜ
0539名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:44:02.88ID:zjetZwcW専業前提で話するけど
予備校(法経とか)の講義DVDを
1日3枚ペースで1.5倍速なり
板書してる時間飛ばすなりして見る
1週間ちょいで全体像見えるし
そっから過去問を読んで覚える
10日間で法経の過去問マスター2冊を
1周回しつつ覚える
答練は書式に関してはあった方がいい
0540名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:45:09.61ID:b4iV7E3zここで何を言っても、無駄、無益ってことに気づくことではあるけどなw
0541名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:45:29.84ID:6v8yiSQi0543名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:46:47.61ID:b4iV7E3zああおもしろい 虫の声〜♪
0544名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:47:23.65ID:zjetZwcWそっから何となくどこが苦手か
理解度低いか炙り出す
ほとんどの人は区分の敷地権で
理解できずに読み飛ばすかなと思う
そこは3日間ほどあればテキストとかで
流石に理解出来るから覚えられる
理解出来ないところを徐々になくして
また過去問マスター回す
これの繰り返し
0546名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:51:51.83ID:b4iV7E3z何で用語を自己流に妙にこねくり回すわけ???
何で5ちゃんってそういうやつが多いんだ?
逆にそれがネット上ではメルクマールにはなるけどな
0547名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:54:59.31ID:zjetZwcWまってこれ全然自己流じゃなくねw
もうお前は何言ってもだめだw
地道に勉強して取るのが一番だよw
専業を事業とか読み間違いする位だし
色々お疲れさまwwwwwwwwww
否定から入るのはよくないぞww
0548名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:57:57.54ID:6v8yiSQi0549名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:58:03.12ID:AXSr68060550名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:59:37.60ID:6v8yiSQi0551名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:00:39.75ID:WxE3wlC7誰と間違えてんだよwww
自分が可能な話しようなwネットオタクwww
0552名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:03:37.77ID:O3l9j2Nz0553名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:05:43.44ID:ew9WUVvv俺が受かるんだもの笑
0554名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:09:32.55ID:RWxWDSOWこれから本気で合格しようとしている人はせっかくの休みに昼間から5chでしょうもない書き込みなんてしていないし
合格者で将来への展望が定まっている人も5chなんかでクダを巻いたりしていないだろう
自分も含めてここに居る奴はみんな落伍者である事は間違いない
0555名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:12:18.35ID:AXSr6806いろんなところに顔を出し始めてるところだぞ
0556名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:14:13.34ID:6v8yiSQiQ6.筆界調査委員のことを筆界特定委員って書いてある
誤植は事前に直しておいてほしい
0557名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:15:20.79ID:ew9WUVvv0558名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:16:17.53ID:O3l9j2Nz合格者を肩書に入れる恥ずかしい人いるんだw
0559名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:26:12.71ID:RWxWDSOWこう言うのってどれだけ恥をかこうが積極的に行動できる人の勝ちだから
0560名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:33:20.51ID:O3l9j2Nz0561名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:33:50.55ID:6v8yiSQi0562名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:36:00.98ID:O3l9j2Nzそれは、OK! w
0563名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:42:42.38ID:SOSLBnB50564名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:45:40.66ID:O3l9j2Nz名刺にも正確には「筆記試験合格者」って入れないといけないわな
0565名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:17:59.97ID:b4artoBh口述試験は横一線のスタート。
99点合格者でも容赦なく落とされるよ。
0566名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:18:50.07ID:9gjPGJ9a全然そんなことないと思うぞ 笑
法律を志す連中はだいたいロースクールいくし、ロースクールいって新司法試験パスしたほうが司法書士より安定するし、就職の窓口も広い
意外と多いのは弁護士資格だけとっておいて、一旦官僚になるケースかな
司法書士を志すやつはほぼいないし、だったら一般企業に勤めたほうがずっとよいと思ってるんじゃないかな
親が司法書士だからってやつはいたけどね
0567名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:30:20.91ID:Jg5F+Y370568名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:42:33.99ID:jiZ6+eOT0569名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:45:16.60ID:b4artoBh択一18問以上が当たり前の人達が集結するからね。
択一の勉強よりもさらに細かい部分を正確に暗記し、かつ口頭で淀みなく回答する特訓だよ。
0570名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:48:46.01ID:qHs9aFOg調べてみたけど全然分かんねえw答えられない
まあ、出席さえしてまともそうにしてたら応えられなくても
試験管が導いてくれるらしいし
去年落ちたやつも欠席とかそういうのでしょ
0571名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:56:56.89ID:Jg5F+Y37落ちたやつは欠席者と酒でベロベロに酔ったやつらしー 口述試験始まる前に合格証書授与はどこの法務局でやるかを記入するらしい、その時点で不合格者なしの試験だがな
0572名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:59:10.20ID:Jg5F+Y37その余裕ステキ、さすが合格者たる風格だわ
0573名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 15:04:29.81ID:SOSLBnB50574名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 15:09:52.04ID:jiZ6+eOTだいぶ昔の使ってる?
0576名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 15:19:22.32ID:7SyCV26J0577名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 15:32:36.45ID:7SyCV26J極僅かの人がその可能性があるかもってだけでしょ
普遍的な事実であるかのように語るから反感を買う
0578名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 16:04:59.06ID:Eh4w/ZHO欠席者はともかくその酔っ払いってのはどこ情報なん?
0579名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 16:26:28.68ID:Jg5F+Y37ネットにおちてた
0580名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:13:13.26ID:gSKCA2mE0582名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:21:02.53ID:Eh4w/ZHOそうなんだ それなら出席したら合格ってのは間違いないっぽいね サンクス
0583名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:29:45.25ID:gSKCA2mEナルボド、公有水面下はダメだけど、水面下ならオーケーか。
あと、調査士法56条なんて覚える必要あるかな?
0585名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:45:56.14ID:ay4C89sf今年の記述の出題予想とか、使ってる筆記用具とか、そういう話しは出来ないのかね?
そもそも過去問すら見たこと無いから出来ないのかな?
0586名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:49:29.18ID:zjetZwcW可能か不可能かだったんだよ
ワイだってある程度時間かかったしな
0587名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 18:53:51.17ID:6+BYrGn+0588名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 19:07:57.16ID:ay4C89sf択一はさすがに無理だけど、記述なら、区分は危ないとか嫌でも心配になるもんだ
0589名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 19:26:30.26ID:1uJ8fpcX3ヶ月で合格は可能か?
0590名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 19:28:27.54ID:zjetZwcW記憶力やばいやつなら
本試験の運次第で可能じゃん?
どんなに効率よくやっても
俺だと3ヶ月じゃ無理だと思うけど!
0591名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 19:34:04.63ID:1uJ8fpcXでも4ヶ月だと可能なんでしょ?
0593名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 20:11:13.40ID:SOSLBnB5、はっきりと知りませんと言った方が良いのでしょうか?
0594名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 20:22:20.78ID:xaH9oiVK0595名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 20:24:38.05ID:Eh4w/ZHOわかりませんか忘れましたって言えばいいらしい
0596名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 20:25:57.00ID:b4artoBhそうだな。独学だったから、このスレにはずいぶん助けられたよ。複素数の存在もこのスレで初めて知ったよ。恩返しせねば。
いろいろとボールペンを試したが、ジェットストリーム。これに優るボールペンはないと思う。
すぐに乾く。消しゴムをかけても滲まない。ダマにならない。
0597名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 21:42:27.18ID:1Ah1cmld知りませんはヤバイでしょ。
丁寧に答えるなら緊張して忘れました。じゃない?
0598名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 22:16:43.31ID:IWeRvwiK0599名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 22:36:45.62ID:u2tLFu15おれはアンダーラインとペンで丸して注意描きかいてたけど3種類くらいの色の蛍光ペンで自分のルール決めてやってる人もいるなー
0600名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 22:41:15.99ID:QscWqHSpアンダーラインも引くけど持ち替えが面倒だからマーカー1色だけでやってたよ
0601名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 23:02:51.91ID:2e+AOPEs土地の計算と作図だけ補助線とか書き込んでたけど他にはほとんど書いてない
計算は答案構成用紙で
0602名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 23:17:29.97ID:ay4C89sf今年は問題文の訂正プリント来たので助かったけど
土地は交点はおろか、殆ど数値が与えられた問題だったので使わなかったな
おかげで、電卓は土地と建物とメモリーを温存できた
ただ、机が狭い上に、A3の用紙2枚、問題用紙、マーク用紙と嫌でも机の上が混乱する
隣の奴が領海侵犯してくるしな、
シャーペンは0.3mmだけど、うっかり落としたらペン先曲がって芯が出て来ないから細心の注意が必要だ
0603名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 23:21:02.16ID:IWeRvwiK自分みたいな未熟者だと書き出せば時間に苦しみマーカーだけだと論点掴み漏れ頻発どっちも形になってない
とりあえず練習あるのみかー
0604名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 00:34:58.62ID:kHeSjJP6なんとなくしっくり来ただけかな。
電卓の裏に滑り止め付けるのはおススメ、ズレないし何よりカタカタ鳴らないからさ!
あと色ペンは1つがいいよわ、何本もあっても煩わしいし何よりそんな時間ないもん。色ペン持って問題読んで適当に必要なところとかチェックしとく程度。
大切なところに線を引くと言うよりあとで探す手間が省けるように引くって感じだったな。
択一はマークは最後にまとめてやったよ。
18.19.20マークしてページ戻して16.17.18マークしてって感じで
それだと漏れがなくてあとでズレてたとかもないよ。
何よりそれぞれマークしてたら3が3連続…1がずっとない!とか考えてしまってたからさ
それをなくすために一気に解いてた。
悩んだ時にここは3がずっとないから3にしとこ!とか変な思考しないために。
少しは役に立ちますか?笑
0605名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 00:43:32.21ID:DWwJ+Je8特に18年は建物が合体による登記等だったし相当時間足りなかったろうな
0606名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 00:57:49.26ID:SpI+Rmv1一生懸命計算の練習したけど、20分切れなかったね
同じ問題出たら作図優先するしかないと思って割り切った
因みに記述基準点は27点、建物満点なら、土地は多少適当でも合格出来た
24年は−座標で旗竿地の土地の交換(同一面積)
建物にかんしては何のひねりも無い出題
記述基準点は29点、建物に致命的なミスが無い限り合格出来たのではないだろうか?
因みに今年の記述は、建物の記述の申請書だけに至っては18年の焼き直し
土地はまさに24年の問題を2ランクくらい優しくしたような設定だった
あきらめないこと、非常に重要だ
0607名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 01:01:03.18ID:Ewgh+fSvで、そんな君は何ヶ月で合格できたんだい?
0608名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 01:13:12.43ID:vpNoCI2i受かった後答練まで必要無かったとか、色々無駄だったって思うこと省けば4ヵ月に収まるって話じゃないのか
合格した後にはどうとでも言えるけど、実際受験中は後から無駄と思える事もなかなか省けないよ
0609名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 01:18:01.47ID:SpI+Rmv1毎年上位400人しか合格せずに10人に9人が落ちる試験
それだけで無理かどうかわかるよね?
0610名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 01:56:16.59ID:Q5F5dIPK間違いない。
0611名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 02:44:58.50ID:KuL48rCn0612名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 06:04:22.27ID:pbwnEzs+間違うな、
0613名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:26:00.90ID:wbFvrf3I30年度は区分が来ると予想していたけど来なかったがw
たまには仮換地と団地共用部分とか来たら面白いのに
0615名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:48:43.41ID:OPlds0qe普通やん
0616名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:51:04.19ID:TLIr1VJpよかった叩かれなくてwww
時間かけても続ければ受かる試験だから
短期間で取るのを目指さない方がいい
資格マニアとかだと短期間でも
いけるんだと思うけど!
0617名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:53:13.10ID:5sN8JLZf0618名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:54:05.93ID:TLIr1VJp0619名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 08:04:37.68ID:ghXIh6pFインターカレッジで土地家屋調査士に受かるためのサークルを設立(卒業生も含む)
※年齢は18-30まで
在学または卒業学部は問わない
コミュニティとして、同じサークル内で自由に意見を交換できるサロンをネット上に作成
教材は東京法経と過去問
学習期間は4ヶ月400時間目安
一年に受ける受験者数は50とする
(相対試験なので、それ以上だと現在の家屋調査士の難易度より高くなってしまう)
さて、50人のうち何人が受かると思う?
私は7割以上は受かると思う
理由は
受験経験から学習管理能力がある
記憶力は一定以上ある
作業効率が平均的な家屋調査士の受験者層に比べて高い
ちなみに偏差値60は、大学受験するものの中で上位16%
現役のみと限定しているので、同学年では上位10%くらいかな
周りで短期合格したって人のレベルって大学受験で置き換えるとこんなもんだと思うよ
天才でもなんでもない
0620名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 08:06:20.19ID:OPlds0qe合格者400人中、何人が4ヶ月で合格してると思ってる?
0622名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 08:08:48.66ID:TLIr1VJpそんなの知らんよ
4ヶ月合格目指そうとした人がいなかったら0人だしさ。何となく5人くらいいそうだけど。
0623名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 08:29:30.38ID:ghXIh6pF測量士補は合格済みとする
30時間もあればパスできるテストだから許して!
0624名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 08:44:46.84ID:kHeSjJP6けど今回の床面積みたいに勘違いやミスしたらまた来年ってなるし運要素もかなり必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています