土地家屋調査士試験 part153
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeAhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0472名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 00:38:21.09ID:u2tLFu15おれも、まーみんなやってる調査士法の1と2ぐらい見直すか、あと筆界特定さらっと読んどくかだな! もう合格したんでヘタにキバるのも疲れる
0473名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 00:51:06.49ID:9dz4J9l9アガルートアカデミーはマーケティング的があまりうまくいってないのかって思う…
発足当初だからしょうがないのかもだけど
「受験生の選ぶ予備校」の選択肢に入るために検索とかいろんな場所で必死に「アガルート」って名前を出そうとする。
もちろんそこはマーケ的に大事だけど、受講生はもっと貪欲に情報を探してるしそこまでバカじゃない。
とにかくためになる情報を求めいているという点が少し欠けている。
一般的な受講予定者生は、その予備校の合格者の数、講座の価格、相性、講師、全てのバランスをみて
独学も含め最終目的である「合格」をコスパよく取得できる場所を探している。
さらには、元レックの講師の声のトーンも変えた方が良いと思う、授業はプレゼンではないので声に抑揚はそこまで必要ない。
説明が少し強すぎる、力強さがあると説得力があるがの反面聞き手が疲れるのと距離感が出てしまう。
好みはあるが、もう少し音量を下げて淡々と進めたほうが受けがよいと思う。
さらには、会社として選んでもらいたければ
講師にツイッターでテクニックを存分に吐き出させるべきである、
「アガルート」という名前ではなく「アガルート講師がなんかおもろいこと言っとる→URL」これが重要!
とにかくステマではなく、小さくても有意義な情報やネタがほしいです。
0474名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 00:56:04.48ID:yvmYrBnnツイッターじゃなきゃだめなの?
ブログは読んだことある?
俺は結構参考になったけど
マーケティングが成功したかどうかは次の結果が出てからだねー
俺は一年目の予備校がどれだけ結果を出すか楽しみ
0475名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 00:57:24.86ID:AXSr68060476名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 01:01:35.00ID:0z5LEh8n0477名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 01:05:14.73ID:yvmYrBnn確かに。
俺はもうFacebookはほとんどログインしていないし
リア充しか残っていないから使うの嫌だわ
0478名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 01:06:40.09ID:9dz4J9l9ブログはときどき読んでました。
ツイッターじゃなきゃだめではないけど、公式ブログのコピペも含め連動してやるべきだと思います。
「講師のぼやき」の本音ツイート、実務知ってる方だからこそ
>マーケティングが成功したかどうかは次の結果が出てからだねー
自分もけっこう楽しみにしてます。
0479名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 01:08:09.07ID:yvmYrBnnはい。ブログみたことないだろうから。
https://ameblo.jp/chosasi/entry-12379441077.html
小ネタめっちゃ書いてるほうだと思うけど。
カネコも小ネタ書くね。
日建の斎木はケチだから全く書かない
THGの講師陣はネットが使えないから書けない
早稲田は。。全てにおいて周回遅れ
LEC 最近んは木村講師ののツイッターが小ネタ満載
0480名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 01:18:13.76ID:u2tLFu15ごちゃごちゃ言ってないで勉強しろ 金払ったんだから資格学校100%頼りの他力本願って永遠に合格無理じゃねー 最終的には自分の試験への分析なんだよ!
0481名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 01:20:04.14ID:9dz4J9l9去年の試験の前まではけっこう読んでた気がするんですけど
日付見ると結構な頻度でネタ書いてるのね、
えらそうに書いた自分が恥ずかしい
↑↑↑↑
しかもココまでがステマのような感じになってしまった
0482名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 01:21:53.03ID:9dz4J9l9おっしゃるとおり、申し訳ない
0483名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 01:23:35.57ID:yvmYrBnn去年の合格者?
今年は受験していない?
今年受験した人はこれを見てみて
https://ameblo.jp/chosasi/entry-12410887438.html
試験直前のブログ。しかも択一に出題された論点
これ見てたひとは2.5点ラッキーgetでしたね
0484名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 01:32:53.92ID:9dz4J9l9今年の合格者です、というかまだ口述残ってますけどね。
たしかに、この論点は細かいですね。見てませんでした。
私の場合、その昔、簿冊で管理してときの名残って教わりました。
主は変更点だけ修正でいい行けど、附属はそうすると、
何回も増築とかしてると符号と構造が別ページまたがったりして登記簿上探すのに苦労するから
変えてない部分も消して全部新たに書き移します。見たいな感じだったかな…
0485名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 01:43:42.03ID:9gjPGJ9aその論点、法経の基礎択一問題集にあったよ
解説だけでは論点整理が出来なかったから、申請書マニュアルの登記後の登記記録を確認したので覚えてる
0486名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 02:13:21.91ID:9gjPGJ9a調査士法や筆界確定はある程度のことをインプットした後に条文を読んでもいいかもね
一対一対応の情報精査が求められる選択肢が多いし,なにより問題としての絶対量が出題されるようになってから日が浅い分少ない。
それ以外については六法使うかっていったら、ん?と思った部分だけひくことはあるけど、六法自体を学習の基軸に置く受験生は合格者の中ではマイノリティなのではないかな
(テキスト自体に重要な条文については引用されているので、わざわざ六法をひく必要性がないという捉え方もできるが)
私はおそらく全学習を通して5時間も六法を開いていないな
もちろんあなたが言わんとしたいことは理解出来る部分はあるんだが、それが合格するための最適解かと問われれば、私はノーかな
0487名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 02:33:47.31ID:9gjPGJ9a択一のウェイトが高い試験で過去問だけはさすがにリスキーすぎるかな、答練で出たことくらいはカバーして然るべきだと思うよ
本試験の択一は100の選択肢全ての精査が出来なければ満点とれないわけではなくて、5c2の10通りを更に5通りから選べと問うてる時点で、枝切り作業さえ適切に行えれば7割ないし8割程度の理解でも満点とれるのが特徴でしょ
精査する上での正確性だったり、速度はインプットした情報の絶対量が物を言うのだから、過去問だけで足りるかと言われたら首をかしげるかな
記述に関して述べているのなら、予備校によって答練の毛艶が異なるので何とも言えないけどね。
0488名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 02:47:04.15ID:ay4C89sfだからね
0489名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 03:01:20.66ID:9gjPGJ9a私は法経だったけど、三角関数による座標を求めたり、条文参照しかり、すごく違和感を感じてしまったよ
でも誰かが言っていたけど、法経の保有しているデータベースは最高峰だと思っているので、それを受講者がいかに活用するかが大切なんじゃないかなと思う
私は法経でよかったなと思っているけど、他の予備校を知らないしなー
後はほんと通信でよかったと思う
通学だと無駄な時間がすごく増える講義だなと思った、あれで早送り出来ないのは苦痛だし答練の後は解説書さえあればいいから、講義の時間が無駄だしね。答練のDVDはほとんどみてないや
0490名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 04:11:00.18ID:qHs9aFOg正直、知識忘れてるとかそういう問題じゃなく
全く応えられんわw理解してねえんだもん
法経の資料読んでおけばいいとかいわれるけど、法経の資料なんかねえよ
0491名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 04:41:54.38ID:XLfETbl/0492名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 06:49:39.01ID:qP/jwE4Dそれじゃあ4ヶ月で受からねーよw
お前仕事出来ないだろwww
0493名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 08:29:03.42ID:zjetZwcWどんだけ4ヶ月で受かりてーんだよw
受かるやつもいるんじゃねーかって話で
お前が4ヶ月やっても受かるとは限らねーからw
お前こそ仕事出来んのか?www
0494名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 09:12:14.29ID:yvmYrBnnあんまり相手すんな
0495名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 09:13:11.39ID:yvmYrBnn今日勉強しなかったらもう勉強するが時間ない。
丸暗記だー
0496名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 09:23:55.66ID:5S6zZn6V中上級向けの択一対策と講義の講師としての質で言えば金子塾がオススメ
中上級向けの書式は東京法経とレック
答練関係は絶対的に東京法経しかダメ
安かろう悪かろうで合格とか興味ない人は「日○」
迷走してるひとは「早○田」
このスレで騙されて金捨てる人はユー○○ンとかア○○ート
3年勉強して100万くらい使って今年合格した俺からのアドバイス
0497名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 09:54:32.42ID:Anm79gVGおたくはいつの合格者なの?
0498名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 09:59:30.20ID:Anm79gVGうちの事務所の先輩なんか毎年落ちてんのに問題簡単だったとか抜かしてるぜ笑
0499名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 10:00:12.86ID:AUAnnKM5「4ヶ月で合格」なんて書かれるとイラっとするね
年齢が若くないのもあるんだけど、他業種からなんで択一足切り突破に3年掛かったよ(苦笑)
他業種からだとテキスト読んでも直ぐに理解できない
0500名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 10:04:12.49ID:6v8yiSQi81点ギリギリで受かった奴は気をつけろよ
口述との記述の総合点で判断されるからな
0501名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 10:09:48.56ID:Eh4w/ZHO0503名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 10:21:41.34ID:SOSLBnB5採点方法は公表されてるの?
初耳
0505名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 10:34:00.10ID:Jg5F+Y37うぜーデマとばすなよ チンカス
0506名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 10:37:03.47ID:Jg5F+Y370507名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 10:56:40.57ID:LRCRqkZu4ヶ月で受かるなら受かりたいだろwww
お前のホラ話に乗ってやるよ
0508名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 10:57:33.59ID:8uRLe4zq他業種関係無いだろ。
受けるの補助者ばっかじゃないし。
0509名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:00:44.59ID:GxOuk1f50510名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:03:14.55ID:kcIoWbjxもちろん働きながらだよ。ただ営業だから、仕事中も暇な時は勉強出来たし、むしろ暇な時間を作ってたな。
0511名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:09:16.17ID:5S6zZn6V司法書士の勉強経験者なら4ヶ月でも不可能ではないかな。
ただ、無職に限るが
0512名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:12:10.26ID:b4iV7E3zまあ、条文を読むというのは4ヶ月は無理にしても
6か月合格を目指すには時間のロスかもしれんが・・
ただ条文を読むとそれまで見えなかった道筋が見えてくる
頭の中がすっきり整理される
とくに民法と不登法をシンクロして考えると
いろんな主旨や方向性なんかが見えてくる
ただ初学者がいきなり条文読みから始めても
ただごちゃごちゃ鬱陶しくて、時間の浪費になるだけだろう
そこそこ上級者になってから読むのがベスト
あと1年目に読んで見えなかったことが
2年目に読み返すとまた新たなことに気づく
5年目に読み返すとまた新たなことに気づく
条文ってそういうもんだろ
だからほかの法律系の受験生はみんな六法を
読み込むんだ
0513名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:22:08.82ID:LU5MTAF3それとも登記法も初学者に比べて何らかのアドバンテージある?表題部だから別物だよね
0514名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:32:54.93ID:zjetZwcWだから記憶力とか人によるから
全員が4ヶ月で受かる訳ねーだろってw
ただ筆記受かってみて思ったのは
効率よくやれば4ヶ月は可能って言ったの
なぜ分からないんだw
自己評価どんだけ高いんだよwww
過去問丸暗記でいけるって言ってんのに
それじゃ無理とか否定的な意見なら
無理だよw
あと解けないなら
それ多分過去問丸暗記出来てないだけ
0515名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:35:44.74ID:Qbw+xYL6そんな天才君だと調査士は何日で受かるんやろ。笑
0516名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:37:00.85ID:HTSot5Tf0517名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:42:58.33ID:Lmc5fuP6あと、辰巳の松本は5ヶ月だよ
0518名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:48:59.08ID:Jg5F+Y37他業種はそれ言える!宅建受かってたんでまだなんとなくわかったがズブの素人は何年もかかる、だいたい4カ月で受かる人間なんて日本に1人か2人だろ
0519名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:55:10.50ID:O3l9j2Nz0520名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:02:27.79ID:Qbw+xYL6ただし金はない模様。
0521名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:04:24.54ID:xaH9oiVKてか、2時間で十分のような気がする。
0522名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:05:54.09ID:3E78qGBf不登法もすんなり頭に入る。筆界特定は集中する。
書式とお絵描きに、ほぼ全力を使うといい。
0523名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:07:10.83ID:3E78qGBf0524名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:07:11.70ID:z6HHDVKY0525名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:09:03.50ID:b4iV7E3z確かに世の中にそんな天才はいるにはいるが
それとお前らの調査士試験と何の関係があるんだ?wwww
0526名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:09:27.43ID:3E78qGBfすまん。513へのレスだ。
司法書士法と調査士法はほとんど変わらない。
違う箇所だ押さえておけば大丈夫。
0527名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:13:43.83ID:KGfmySf7大半の人は働きながら受けてるから苦労している訳で
0528名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:17:55.53ID:LRCRqkZu上から目線は自信のなさの現れだぜw
0529名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:19:25.04ID:LRCRqkZu自分が4ヶ月で受かってから言えなwww
0530名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:19:42.28ID:zjetZwcW全然上から目線ではないし
そもそも俺4ヶ月で合格した訳じゃねーw
もう文章読みとる能力すらないのかw
可能か不可能かで議論になってたから
不可能じゃないだろって思っただけwww
おたくもがんばりなさいな
0531名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:21:39.07ID:zjetZwcWだから何度も言うけど
可能か不可能かの話な?www
効率よくやれば可能って言っただけw
少しは文字読めるようになれよw
日本語読めるか?w
0532名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:25:56.12ID:LRCRqkZuお前には不可能って話だろwww
0533名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:27:19.41ID:zjetZwcWいややり方次第で確かに可能だわ
って思ったから書いたんだよw
もう話にならねぇから勉強してろよw
0534名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:33:48.74ID:6hApPM8/お前が思う最強の計画晒してくれよ
期間は4ヶ月
独学?予備校?
過去問以外の答練は不要?
0535名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:34:43.68ID:wtB17rey0537名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:36:57.13ID:b4iV7E3z事実俺は1年目に全国模試上位常連になった
だが合格できるかどうかは運
書式でみんなつまづく
0538名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:39:30.18ID:O3l9j2Nzとかじゃなくて、もっと時間的余裕をもって勉強しようぜ
0539名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:44:02.88ID:zjetZwcW専業前提で話するけど
予備校(法経とか)の講義DVDを
1日3枚ペースで1.5倍速なり
板書してる時間飛ばすなりして見る
1週間ちょいで全体像見えるし
そっから過去問を読んで覚える
10日間で法経の過去問マスター2冊を
1周回しつつ覚える
答練は書式に関してはあった方がいい
0540名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:45:09.61ID:b4iV7E3zここで何を言っても、無駄、無益ってことに気づくことではあるけどなw
0541名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:45:29.84ID:6v8yiSQi0543名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:46:47.61ID:b4iV7E3zああおもしろい 虫の声〜♪
0544名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:47:23.65ID:zjetZwcWそっから何となくどこが苦手か
理解度低いか炙り出す
ほとんどの人は区分の敷地権で
理解できずに読み飛ばすかなと思う
そこは3日間ほどあればテキストとかで
流石に理解出来るから覚えられる
理解出来ないところを徐々になくして
また過去問マスター回す
これの繰り返し
0546名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:51:51.83ID:b4iV7E3z何で用語を自己流に妙にこねくり回すわけ???
何で5ちゃんってそういうやつが多いんだ?
逆にそれがネット上ではメルクマールにはなるけどな
0547名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:54:59.31ID:zjetZwcWまってこれ全然自己流じゃなくねw
もうお前は何言ってもだめだw
地道に勉強して取るのが一番だよw
専業を事業とか読み間違いする位だし
色々お疲れさまwwwwwwwwww
否定から入るのはよくないぞww
0548名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:57:57.54ID:6v8yiSQi0549名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:58:03.12ID:AXSr68060550名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:59:37.60ID:6v8yiSQi0551名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:00:39.75ID:WxE3wlC7誰と間違えてんだよwww
自分が可能な話しようなwネットオタクwww
0552名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:03:37.77ID:O3l9j2Nz0553名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:05:43.44ID:ew9WUVvv俺が受かるんだもの笑
0554名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:09:32.55ID:RWxWDSOWこれから本気で合格しようとしている人はせっかくの休みに昼間から5chでしょうもない書き込みなんてしていないし
合格者で将来への展望が定まっている人も5chなんかでクダを巻いたりしていないだろう
自分も含めてここに居る奴はみんな落伍者である事は間違いない
0555名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:12:18.35ID:AXSr6806いろんなところに顔を出し始めてるところだぞ
0556名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:14:13.34ID:6v8yiSQiQ6.筆界調査委員のことを筆界特定委員って書いてある
誤植は事前に直しておいてほしい
0557名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:15:20.79ID:ew9WUVvv0558名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:16:17.53ID:O3l9j2Nz合格者を肩書に入れる恥ずかしい人いるんだw
0559名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:26:12.71ID:RWxWDSOWこう言うのってどれだけ恥をかこうが積極的に行動できる人の勝ちだから
0560名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:33:20.51ID:O3l9j2Nz0561名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:33:50.55ID:6v8yiSQi0562名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:36:00.98ID:O3l9j2Nzそれは、OK! w
0563名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:42:42.38ID:SOSLBnB50564名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:45:40.66ID:O3l9j2Nz名刺にも正確には「筆記試験合格者」って入れないといけないわな
0565名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:17:59.97ID:b4artoBh口述試験は横一線のスタート。
99点合格者でも容赦なく落とされるよ。
0566名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:18:50.07ID:9gjPGJ9a全然そんなことないと思うぞ 笑
法律を志す連中はだいたいロースクールいくし、ロースクールいって新司法試験パスしたほうが司法書士より安定するし、就職の窓口も広い
意外と多いのは弁護士資格だけとっておいて、一旦官僚になるケースかな
司法書士を志すやつはほぼいないし、だったら一般企業に勤めたほうがずっとよいと思ってるんじゃないかな
親が司法書士だからってやつはいたけどね
0567名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:30:20.91ID:Jg5F+Y370568名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:42:33.99ID:jiZ6+eOT0569名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:45:16.60ID:b4artoBh択一18問以上が当たり前の人達が集結するからね。
択一の勉強よりもさらに細かい部分を正確に暗記し、かつ口頭で淀みなく回答する特訓だよ。
0570名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:48:46.01ID:qHs9aFOg調べてみたけど全然分かんねえw答えられない
まあ、出席さえしてまともそうにしてたら応えられなくても
試験管が導いてくれるらしいし
去年落ちたやつも欠席とかそういうのでしょ
0571名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:56:56.89ID:Jg5F+Y37落ちたやつは欠席者と酒でベロベロに酔ったやつらしー 口述試験始まる前に合格証書授与はどこの法務局でやるかを記入するらしい、その時点で不合格者なしの試験だがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています