トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeA
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0387名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:40:56.80ID:ONMHBC4R
>>386
法経の答練受けたけど
択一は普通に点取れなかったよ
前々回の答練受けたこともあって
難易度はそんな変わってないと思った
人によるのかな
0388名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:44:19.17ID:wF4QD2xz
>>387
ですね。人によって違うのかも、確かにオーバースペックになっても意味ないですしね。今年合格したんですよね?
0389名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:50:01.77ID:ONMHBC4R
>>388
今年筆記は合格出来たよ!
答練の択一が10問前後だったけど
本試験1問落としただけだった
0390名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:57:35.68ID:VwEOdgpa
みなさん合格した人ばっかりで羨ましい
0391名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:06:53.71ID:mz5o3RrM
>>390
えーじゃろ?
頑張れば勝利の美酒を味わえるぞ!
そして周りの人たちには
スゴイって行ってもらえるぞ〜!
民間のクズ資格じゃ無いからねw
0392名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:21:52.49ID:ITh0sc1N
調査士って資格とっても使わない人が大半なんだなw
やっぱそれだけ初期費用と仕事の専門性が高すぎてペーパーで使えないんだろうな

でも開業費用がある程度かかるのは分かるけど、毎月の経費が高いってのが分からん
調査士で毎月の経費って何がかかるんだ?家賃とか自動車とかは他の仕事でもかかると思うけど
基本消耗品とかそのへんって仕事がないと掛からないよね?
0393名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:22:04.29ID:4ctJvaTd
難易度が下がって来たと言うのは土地の座標計算が簡単になったのと択一の個数問題が無くなったという点であって
出題範囲内は変わらないから勉強量も変わらないでしょ
0394名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:25:20.49ID:wF4QD2xz
>>389
僕も合格者で択一19問です。答練の択一は平均で18取れてるから、結果的には同じですが、どこまで勉強するかは、人によるのかな。
0395名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:27:38.24ID:yXvmerwP
機材を運ぶのに車は必須で維持費と燃料費がかかるからじゃないの?
都内とかだと駐車場の料金も馬鹿にならないし
地方は地方で補助者を何人か置いているような所は車も何台も置いてあるし
0396名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:38:33.15ID:cQL0XtOn
皆が19取れるなら自分も19取んなきゃなんないから、簡単にはなってないだろ。
0397名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:45:59.06ID:oNbKSkD9
他の士業と比べりゃ測量道具一式とCAD代とかが余分にかかるからなあ
ざっと400〜500万くらい余分かなあ
0398名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:46:18.68ID:SQkQJ0ug
去年の今頃にガイダンスで講師が言ってたのは
満点とる試験じゃない7割半とりましょう、だった
今年からはもうそんなこと言ってられないな
0399名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:53:43.04ID:hKb3Neu6
2、3年後閃かないと座標出せない時代にまたなるぞ
0400名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:56:25.80ID:HpTCBRTQ
>>392
そう思うだろ?
俺もそう思ってやってみたが
自分の生活費入れても月に40万はないとマイナスになるよ
これで場所借りたりしてやってれば50万以上はないと無理
開業しても引きこもって誰にも会わないでニートして節約してる先生なんていないんだから
0401名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:12:30.83ID:wF4QD2xz
でも、予備校通ってて教えてもらう知識が本試験に必要かそうでないかを自分じゃ判断できないからなー、極論で言えば、試験問題わかってたら、その知識だけどいいって事になるし。
0402名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:13:38.99ID:vwUB+qAx
>>399

そんな時代ないわ
作業量が単純に多いだけ
0403名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:21:37.65ID:3B2cKUOm
来年も同じような書式になるとは限らないから、結局勉強する方はすることが変わらない。
圧倒的閃きが必要な座標値算出問題とか、地積指定問題とか、調整方向角・閉合誤差の調整とか、
無視するわけにはいかないだろうな。
しかも択一は1問しかミスが許されない。

今年合格しといてホントよかった。
0404名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:28:18.18ID:yXvmerwP
どの資格も10年周期くらいで回っているからな
来年あたりから徐々に座標計算が面倒な方向にシフトする事も十分に有り得る
まあ計算が得意な人はむしろ有利になるという事だけど
0405名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:35:20.39ID:hKb3Neu6
>>402
あるわボケ
0406名無し検定1級2019/01/19(土) 15:37:33.64ID:hKb3Neu6
>>402
4ヶ月で合格できるだぁ?すげーなお前笑
0407名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:59:48.07ID:OSryzxkC
調査士合格した人たちは測量士とらないの?
0408名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:09:18.63ID:ITh0sc1N
>>400
内訳教えてくれないかな?
0409名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:20:29.53ID:HpTCBRTQ
>>408
自宅兼事務所で
測量は1人では出来ないからバイトに毎月5万〜15万
家賃に7万
ガソリン、高速代、パーキング3万
通信費1.5万
水道光熱費2万
機械リース3万
消耗品、材料費2万

これでもう最低でも20万が必要

これに自分の給料、食費やら年金やら国民健康保険、住民税、小遣いやら入れたら最低でも20万ないとキツイ
他に接待交際費もあるからな
俺の場合公庫の融資で毎月6万の返済がある
0410名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:29:01.68ID:HpTCBRTQ
>>409これにCADやらソフトの保守費用が1万あったわ
    あと調査士会に毎月1.2万
0411名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:49:57.13ID:ITh0sc1N
うーん、特にこれといった経費はないじゃんやっぱり
そのぐらいは他の仕事でも十分に掛かる気がするけどな
バイトは最悪嫁だな、測らせることぐらいはできるだろう
機械はリースにすれば初期費用抑えられるけど、まあ買っても100万しないでしょ
消耗品や材料費は2万もかかるならそれなりに仕事ある感じだろうから
売上もそれなりにあるでしょ

まあ、そのぐらいならそこまで経費かかるとは言えない、かけないように出来そうだな
0412名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:15:14.98ID:VpzDB46b
うちは嫁の方が稼いでいるから無理だわ・・・
0413名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:19:57.07ID:Xsd1a1eK
そこそこ腕があるならセオドライトと巻き尺、フリーキャドでどうにかなりそうだけど
腕が無ければ、最新鋭のTS、専用ソフトないといつまでたっても仕事終わらないし、後で損害賠償のおそれがあるから怖いよね
0414名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:29:34.63ID:ITh0sc1N
修行先に法人ってのはどうなんだろうか?
せっかくだから有資格者を給料面で優遇してくれるとこ入ろうと思うんだけど
将来独立考えてるって正直に話すとやっぱ入れないかな
0415名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:31:07.38ID:AEiLDnZR
>>394
もちろん全て完璧に覚えるのがいいだけど
試験に受かる為の勉強ってのがあるから
効率重視でそうやってたなー
答練のは取れないけど本試験では
そんなとこまで聞かれないってのがあったし
0416名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:40:25.19ID:vwUB+qAx
>>406

ふつーに出来るよ
あと本試験でこれまで問われた数学の公式なんて3つ程度だろ?
そのいずれかをあてはめる作業であって、ひらめきなんて必要ない

ひらめきが必要だなんていうやつは毎回計算式の解説を読んでるタイプだろうが、一定のルールさえ理解してしまえば計算の方法なんて自ずと導き出せる ただパターンにあてはめる作業だけでね
逆に限られた時間の試験の中で、数学的根拠を探して回答している人なんているのか?
それこそが時間の無駄だ

共感ができないのなら、考え方のベクトルがあなたと私では平行線を辿っているので仕方ない

ただあなたが思うよりも、この試験は難しくないし、さらに言えば上位400のレベルもさほど高くない
私は自分のことを特別だなんて思わないし、当たり前のことを当たり前にやれば一定以上の人は労せず受かる、そんなテストだと思っている

逆に短期間で合格出来ない人は、覚えて忘れて覚えて忘れてを繰り返してるからなんじゃないか?これは記憶力というよりは、学習管理能力がなく漠然と学習してるからだろう?
0417名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:44:19.57ID:rSZSnZ1U
>>414
関東?
0418名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:46:13.97ID:Xsd1a1eK
4ヶ月な〜直近で測量士補合格して、区分建物捨てる条件であれば、知識的には無理とは言えないけど
問題は作図だから、頭良くても図面書くの下手くそな奴いるからね
0419名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:51:12.75ID:AEiLDnZR
結局は試験に受かれば勝ちだからな。
ベテランの方が知識あるのは当たり前。
4ヶ月で受かるのは全然可能だし
それでも受かった方が勝ちなんだよね。
受かってみて思ったけど
合格に必要な知識は4ヶ月あれば足りる。
0420名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:51:19.82ID:YQiuY4I0
合格する為には、数学的なセンスみたいなものって必要なの?
土地家屋調査士=理系って感じのイメージがあるんだけど・・。
0421名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:52:54.10ID:rSZSnZ1U
>>416
残念ながら君以外、4ヶ月で合格は不可能と思ってるよ。
0422名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:57:06.82ID:+R6Xy7m4
4ヶ月という期間でも総学習時間がどれくらいかによるだろ
4ヶ月で1200時間とか勉強出来るなら余裕だろうし、500時間程度ならかなり厳しい

期間じゃなくて実際の勉強時間で話さないと
0423名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:58:18.20ID:ITh0sc1N
>>417
そうだよ
0424名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:08:51.48ID:R/xPUbZb
無職と補助者とかサラリーマンでは全然確保出来る時間が違うしね
もし働きながら4ヵ月ってなら流石に厳しいと思うわ
0425名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:10:22.57ID:vwUB+qAx
>>420

必要ないね、そもそも数学って暗記だし。
一部の天才を除いてね。
0426名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:35:07.55ID:vwUB+qAx
>>422

1ヶ月100時間として400時間程度かな

異論は認めるが、学習範囲が狭いがゆえに短期集中でインプットすれば、覚え直す作業を最小化できる点は留意してほしいかな
例えば仮に私が8ヶ月準備期間を設けたら600時間程必要になるかもね
0427名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:39:48.87ID:wF4QD2xz
>>415
結局受かれば勝ちなのは認めるけど、本試験で聞かれなかったのは結果論ですよね?何年もかけるつもりなら、それでいいかも知れないけど、1年で決めたいならけっこうギャンブルだと思います。
0428名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:45:03.45ID:6Q37I2k1
>>425
何でそんなに上から目線で話してんの?
上から目線族と呼ばれる類いの方達ですか。
上から目線族は二種類あってとりあえず余裕を表現したい人と、自信のなさの現れの人です。
0429名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:49:52.68ID:vwUB+qAx
>>428

方達ではなく方
とりあえずは不要
0430名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:53:16.82ID:HQfEHuNT
難しいのに4か月集中で合格出来る見込みがあるという事は
受験層が社会人が多いのも一つの要因だな。
0431名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:58:16.56ID:rSZSnZ1U
>>429
自信のなさの現れw
0432名無し検定1級さん2019/01/19(土) 19:06:08.09ID:InmRUedS
4ヶ月なんて俺の頭じゃ絶対無理だな。専業だとしてもな
0433名無し検定1級さん2019/01/19(土) 19:17:17.60ID:Xsd1a1eK
実際に受験せずに問題だけチラ見しただけだから、短期で楽勝合格って言えるんだよ
地積測量図、各階平面図、建物図面、凸型、凹型、写すだけだし簡単じゃん!!
俺もあったよ、そんな時代
0434名無し検定1級さん2019/01/19(土) 19:55:21.37ID:pl+dGiUf
1年目本気で勉強したけど数点足らず撃沈
2年目弱点を克服して合格

って人が多いイメージ
0435名無し検定1級さん2019/01/19(土) 19:56:31.74ID:Ep2uYU/s
測量業界未経験で受かった人が境界立会い出来るようになるのってどのくらいかかりますか?
0436名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:00:13.55ID:XM9eKsoF
初学者1発合格はかなり少ないのかな?
0437名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:07:07.72ID:OH1o2r+k
>>436
俺は初学者1発だよ。仕事は不動産関係だが。行政書士も持ってる。1年で1200時間くらい勉強した。
0438名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:09:12.18ID:+IkuTK4E
>>435
人や事務所によるけど、だいたい3月ぐらいだと思う。
早いと1月にも満たない人間にやらせるところもある。(杭ー杭で合ってるって言やー大丈夫だからよーって)
0439名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:20:55.47ID:XM9eKsoF
>>437
働きながらかな?
0440名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:23:05.28ID:slyjAWz3
1年1200時間で受かるやつがいるのなら(というか標準的だが)、3ヶ月で1000時間で受かってもおかしくないな

同じ勉強時間なら、短期間に詰めた方が出来るだろうし
0441名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:34:38.14ID:I/24KMxe
3ヶ月、4ヶ月で受かってから言えカス
0442名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:42:45.55ID:pKctgexL
行政書士や社労士は3ヶ月で合格とかよく聞くけど調査士で3ヶ月とかは聞いたことないな そんだけ受ける人が居ないんだろうけど
0443名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:46:14.40ID:BXwgu3NF
今年は出そう
司法書士終わって暇だし行政書士はもう取っちゃってるしー、調査士とか司法書士に比べりゃ簡単だし3ヶ月もありゃ余裕っしょ
みたいなやつ
0444名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:53:45.92ID:Uw81rbzu
調査士なんて働きながらの受験生が大半なんだから、短期合格は少数派でしょ
0445名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:57:43.29ID:Uw81rbzu
>>443
そういう人って、測量士補持ってないでしょ
0446名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:58:36.67ID:YQiuY4I0
>>437
凄ぇ。どうすれば合格出来んだ?知り合いは、何回も涙を呑んでるのに・・。
0447名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:10:52.17ID:Xsd1a1eK
>>445
司法書士あと0.5点で落ちたとかフカしといて、普通に測量士補落ちる奴いるよ
その実力で午前の試験受けて合格しようってんだから
午前受けて集中力が消耗している段階で午後とか自殺行為だわ
測量士補合格できない奴は専門学校行けばタダでもらえるから、行く奴実際いるからね
0448名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:41:08.63ID:AEiLDnZR
>>427
過去問レベルを解けるようにしとけば
問題ないんよな
答練のはちょっと深くやりすぎ感あって
完璧に覚えようとしたら効率が悪いと
思ったのよ
0449名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:45:40.63ID:lLEt+wW4
>>443
調査士は書式の足切りがあるから、そうは簡単にいかない。
司法書士でも総合点越えの書式足切りをくらう。
去年のオレがそれだ。
0450名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:47:07.47ID:16JadbHb
>>448
で、その受かる知識とやらはどの範囲なんだ?
そのとおりやって今年4ヶ月で受かるから教えて
0451名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:50:07.03ID:Xsd1a1eK
後出しじゃんけん的な奴がワラワラ出てくるな
試験前に晒さないと意味ないよ
0452名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:00:05.42ID:+R6Xy7m4
調査士の求人は基本ペーパードライバー不可
お前らは大丈夫か?
0453名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:18:58.93ID:usNTsWe9
>>450
>>448みたいなことをいうやつはネット上に多いが
こういうクズの言うことはあんまり信用せんほうがええぞ
0454名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:20:24.84ID:fdCQoE2X
>>450
予備校テキスト全部だろ。あれが基礎じゃね
捨てるとこある?逆に基礎が大事って、テキスト全部の事だと思ってる。遺留分とかかな。
でも法定相続とちがって兄弟姉妹には無いとか、そんな比較大事だよな。俺は全部やった。そんで受かった。
0455名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:22:43.93ID:fdCQoE2X
ごめん、解らない文章になった。
重要じゃないって遺留分かなって。
調査士法の罰則は傾向が無くて覚えられなかった。
0456名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:35:10.26ID:usNTsWe9
まあ過去問やることが得点力を早い段階でアップさせる
最短の道ってのは確かだが、
とにかく「過去問だけ」とか「過去問さえやってりゃ受かる」
って言うやつがいるが・・特にネット上に
また合格者でもリアルにそういうやつがいる
特に調査士には多い。だから調査士ってあほみたいなんだよな
重要なのは条文を読むことだ

でこれをいうと、気違いの一つ覚えみたいに
「ようベテ、条文なんて読んでたらおまえみたいにベテまっしぐらだなww」
みたいに特殊学級みたいなことを言う
現にこの下↓で>>448が言うはずだww

精神主義や「あるべき論」じゃなく、事実、条文をよむことは重要だ
0457名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:38:53.78ID:VpzDB46b
自分的には調査士は作図があるから短期学習では厳しかった
反復して速度を上げていくしかないからどうしても勉強時間が多く必要だったわ
0458名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:44:47.81ID:R/xPUbZb
自分は無職で勉強出来たから、無職で1年がっつり勉強したわ
過去問も答練もきっちりやったつもり
結果今年合格出来たが、数ヶ月ではたまたま合格出来るかもってレベルにしかならないよ
答練もきっちり受けて、それなりの勉強した上で試験に挑むべき
1年のうち合格レベルに達したのはいつかはイマイチ分からないけど、そんな簡単な資格とは思わないな
0459名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:09:32.27ID:Gf0wcNaG
まだ口述の勉強してねー いやー ダラけまくりだな、明日は勉強しよう
0460名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:25:39.70ID:pl+dGiUf
去年5ヶ月500時間の勉強で択一18問書式29点の74点で7点足りず。
試験終わってから問題再度見直したら解けてた。
たらればいっちゃいけないけどもしかしたら一発合格の可能性もあった
俺みたいなやつが多くてうまく数ヶ月の一発合格できた人もいるだろうなぁとは思ったよ
0461名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:37:31.36ID:AEiLDnZR
>>456
ベテなの???
0462名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:47:44.59ID:gUPuebee
口述って受けるの夢だけど一応答えられないとヤバイんじゃないの?去年初めて3人落ちたみたいだし。来年は口述受けたいな…
0463名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:50:25.60ID:ITh0sc1N
俺ほとんど応えられる自信ねーわ
0464名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:05:34.56ID:Eh4w/ZHO
よく何百時間勉強したとか見るけどよく数えてんな
とりあえず1年くらい勉強したけど正直何時間勉強したとか覚えてないわ
0465名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:09:26.16ID:yvmYrBnn
ここ以外の土地家屋調査士のコミュニティーって
スマホアプリのスタプラじゃない?
実は知らない人多い?
どの教材を何時間勉強した等記録できるし勉強仲間も見つかるよ。
利用している人は本気の人ばかり、そして合格者も多いと思う。
0466名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:09:26.19ID:9dz4J9l9
土地家屋調査士試験スレだし、調査士実務者スレじゃないんだから
下品でも貧乏でもベテでも異業種でも最終目的は調査士試験の「合格」目指してる人のスレでしょ?
短期間合格者の意見は結構重要じゃない?

あとはその短期合格者の方たちをヨイショして
より具体的な勉強方法を公開し合ってもらう有意義な場所でしょココって。

まあでもはけ口場所だからなんでもありか…
0467名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:09:30.62ID:AXSr6806
アガルートは数年前の1位合格の人が教えるみたいだね
0468名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:11:05.57ID:ssNTilQo
4ヶ月で合格出来る勉強法、教えないで逃げやがったな
0469名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:25:06.88ID:zjetZwcW
4ヶ月で受かる勉強法は過去問って結論出てたじゃんwそういうとこだぞw
0470名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:28:18.69ID:0qIYWnp1
>>467
夜も遅いのにご苦労さまです
宣伝するよりまず中身と実績です
0471名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:34:54.21ID:mbmCKuxM
今年の問題を一枝づつ精査して、過去問に既出の論点かを予備校が確認すればいいだけな気がする。ただ単純に難易度A〜Cとか言ってないで、本試験検討会ではその辺りも検討してほしい。
0472名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:38:21.09ID:u2tLFu15
>>463
おれも、まーみんなやってる調査士法の1と2ぐらい見直すか、あと筆界特定さらっと読んどくかだな! もう合格したんでヘタにキバるのも疲れる
0473名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:51:06.49ID:9dz4J9l9
>>467
アガルートアカデミーはマーケティング的があまりうまくいってないのかって思う…

発足当初だからしょうがないのかもだけど
「受験生の選ぶ予備校」の選択肢に入るために検索とかいろんな場所で必死に「アガルート」って名前を出そうとする。

もちろんそこはマーケ的に大事だけど、受講生はもっと貪欲に情報を探してるしそこまでバカじゃない。
とにかくためになる情報を求めいているという点が少し欠けている。

一般的な受講予定者生は、その予備校の合格者の数、講座の価格、相性、講師、全てのバランスをみて
独学も含め最終目的である「合格」をコスパよく取得できる場所を探している。

さらには、元レックの講師の声のトーンも変えた方が良いと思う、授業はプレゼンではないので声に抑揚はそこまで必要ない。
説明が少し強すぎる、力強さがあると説得力があるがの反面聞き手が疲れるのと距離感が出てしまう。
好みはあるが、もう少し音量を下げて淡々と進めたほうが受けがよいと思う。

さらには、会社として選んでもらいたければ
講師にツイッターでテクニックを存分に吐き出させるべきである、
「アガルート」という名前ではなく「アガルート講師がなんかおもろいこと言っとる→URL」これが重要!

とにかくステマではなく、小さくても有意義な情報やネタがほしいです。
0474名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:56:04.48ID:yvmYrBnn
>>473
ツイッターじゃなきゃだめなの?
ブログは読んだことある?
俺は結構参考になったけど

マーケティングが成功したかどうかは次の結果が出てからだねー
俺は一年目の予備校がどれだけ結果を出すか楽しみ
0475名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:57:24.86ID:AXSr6806
いや、俺マジで関係ないんだぞw
0476名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:01:35.00ID:0z5LEh8n
アガルートは質問はfacebookで受け付けるというのがちょっと不安要素ある
0477名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:05:14.73ID:yvmYrBnn
>>476
確かに。
俺はもうFacebookはほとんどログインしていないし
リア充しか残っていないから使うの嫌だわ
0478名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:06:40.09ID:9dz4J9l9
>>474
ブログはときどき読んでました。
ツイッターじゃなきゃだめではないけど、公式ブログのコピペも含め連動してやるべきだと思います。
「講師のぼやき」の本音ツイート、実務知ってる方だからこそ

>マーケティングが成功したかどうかは次の結果が出てからだねー
自分もけっこう楽しみにしてます。
0479名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:08:09.07ID:yvmYrBnn
>>473
はい。ブログみたことないだろうから。
https://ameblo.jp/chosasi/entry-12379441077.html

小ネタめっちゃ書いてるほうだと思うけど。

カネコも小ネタ書くね。
日建の斎木はケチだから全く書かない
THGの講師陣はネットが使えないから書けない
早稲田は。。全てにおいて周回遅れ
LEC 最近んは木村講師ののツイッターが小ネタ満載
0480名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:18:13.76ID:u2tLFu15
>>473
ごちゃごちゃ言ってないで勉強しろ 金払ったんだから資格学校100%頼りの他力本願って永遠に合格無理じゃねー 最終的には自分の試験への分析なんだよ!
0481名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:20:04.14ID:9dz4J9l9
>>479
去年の試験の前まではけっこう読んでた気がするんですけど
日付見ると結構な頻度でネタ書いてるのね、
えらそうに書いた自分が恥ずかしい

↑↑↑↑
しかもココまでがステマのような感じになってしまった
0482名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:21:53.03ID:9dz4J9l9
>>480
おっしゃるとおり、申し訳ない
0483名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:23:35.57ID:yvmYrBnn
>>481
去年の合格者?
今年は受験していない?

今年受験した人はこれを見てみて
https://ameblo.jp/chosasi/entry-12410887438.html

試験直前のブログ。しかも択一に出題された論点
これ見てたひとは2.5点ラッキーgetでしたね
0484名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:32:53.92ID:9dz4J9l9
>>483
今年の合格者です、というかまだ口述残ってますけどね。
たしかに、この論点は細かいですね。見てませんでした。

私の場合、その昔、簿冊で管理してときの名残って教わりました。
主は変更点だけ修正でいい行けど、附属はそうすると、
何回も増築とかしてると符号と構造が別ページまたがったりして登記簿上探すのに苦労するから
変えてない部分も消して全部新たに書き移します。見たいな感じだったかな…
0485名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:43:42.03ID:9gjPGJ9a
>>483

その論点、法経の基礎択一問題集にあったよ
解説だけでは論点整理が出来なかったから、申請書マニュアルの登記後の登記記録を確認したので覚えてる
0486名無し検定1級さん2019/01/20(日) 02:13:21.91ID:9gjPGJ9a
>>456

調査士法や筆界確定はある程度のことをインプットした後に条文を読んでもいいかもね
一対一対応の情報精査が求められる選択肢が多いし,なにより問題としての絶対量が出題されるようになってから日が浅い分少ない。

それ以外については六法使うかっていったら、ん?と思った部分だけひくことはあるけど、六法自体を学習の基軸に置く受験生は合格者の中ではマイノリティなのではないかな
(テキスト自体に重要な条文については引用されているので、わざわざ六法をひく必要性がないという捉え方もできるが)

私はおそらく全学習を通して5時間も六法を開いていないな

もちろんあなたが言わんとしたいことは理解出来る部分はあるんだが、それが合格するための最適解かと問われれば、私はノーかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています