土地家屋調査士試験 part153
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeAhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0344名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 23:35:15.66ID:WL6MTEhe自分は調査士法1、2条以外は筆記で残ってる知識だけで挑むわ
0345名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 23:57:49.71ID:BqaSv1k/みんな同じような回答するから、試験官がスゲー嫌な顔するらしい
因みにソースは内堀な
0346名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 00:07:08.51ID:L7ZuWCyLちなみにオレは合格したぞ。
0347名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 00:28:05.15ID:Xsd1a1eKどうなんかな〜
0348名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 00:32:15.61ID:R1NKxbRh問題は簡単になったけど、受かりやすさは上から400人だから全く変わらない。
ただ、受験者数が減ってるのに上から400人だから、そういう意味では年々受かりやすくなってるとも言える
0349名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 00:48:12.64ID:fdCQoE2Xどうせ本気の奴は毎年2000人位だろ。
受験生の増減なんて宅建とか士補が受かったら受けようかなみたいな始めから諦めてる人数が変化してるだけだろ。
毎年勝負してる相手は2000人位で変わらないよ。
0350名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 03:15:32.90ID:vwUB+qAx若者よ、この試験は仕事しながらでも4ヶ月あれば受かるぞ。将来性はあまりないが、セカンドキャリアの選択肢の一つくらいにはなる。
生産緑地や震災需要の見込みもあるしな!
独学はやめたほうがいい、時間効率の無駄だ。
大卒なら新卒でも時給換算で2000円くらいは君たちは稼ぐ能力があるのだから、独学で300時間余計に勉強した場合60万のロスだ。
予備校代なんて、たかが30万程度。けちるところではない。
集え!若者たちよ!蹴散らせ!おっさんたちを!家屋調査士の若返り化を切に願う!
0351名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 05:18:17.21ID:8v8a62eZそりゃあ答えは一つなんやで、言い回し変えるくらいしかできんから、同じ答えになるやろな。
0352名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 07:44:01.13ID:HpTCBRTQ調査士法の1、2条は言えないと落ちるから丸暗記
筆界特定について聞かれる事が多いはず
あとは答えられなくても心配しなくて良い
健闘を祈る
0353名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 07:45:19.26ID:hoxNYdSN15万円で合格できるアガルート にしておきなさいって
0354名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 07:57:18.26ID:1gbv1MOF0355名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 08:44:20.19ID:4ctJvaTd0356名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 09:36:06.20ID:InmRUedS調査士は常に品位をなんちゃら。
ま、ここにおる奴らに品なんてねーけど。
0357名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 09:38:13.65ID:R1NKxbRhあほかっ
俺だけは品あるわっ!
0358名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 09:39:26.70ID:ooxgc1NZ0359名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 09:41:32.81ID:YQiuY4I0そう感じてる人、どれ位いるんだ?
0360名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 09:42:27.27ID:vCDA3pvPおれほどお上品な合格者はいない
0361名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 09:50:58.00ID:H21teWl0衆議院議員自由民主党 村上誠一郎さん
vs 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム理事長 藤原直哉
http://www.fujiwaranaoya.com/tai190116.mp3
年金の破綻は国民国家の破綻
年金は持続不可能
https://www.fujiwaranaoya.com/190116nd.mp3
国債は円建てだからデフォルトしない
国債の9割は国内で保有
日本は資産たくさん持ってる
日本は対外純資産世界一
日本は経常収支黒字
日銀保有国債は統合政府で見ると帳消し
こういう財政楽観論は、今、自分だけが、財政出動で稼げる人間の妄想です。
まず地方公務員の分限免職から始まります。 改元ですね。
自治労擁護の野党は国を滅ぼします。
国の税収59.1兆円
公務員人件費26.4兆円
税収ソース
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a03.htm
公務員人件費ソース
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/05-17.pdf
0363名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 09:57:32.89ID:A41W6sPI0364名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 09:58:58.17ID:InmRUedS本職の先生たちを見ても大概変なの多いしな。
今年に限って言えばお育ちのいい俺くらいなもんや。
0365名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:02:39.84ID:A41W6sPI0366名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:07:44.50ID:U2PSRPhB0367名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:12:38.35ID:HpTCBRTQ81点?以上で合格の試験とかかなりハードだと思うぞw
運の要素が強いから人によっては勉強したって報われないわな
0368名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:16:50.41ID:R/xPUbZb0369名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:31:20.95ID:InmRUedSどうなるか知らんけどねー
0370名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:37:36.15ID:A41W6sPI難問で70点台勝負になると初学者には厳しくなるから興味ある奴は今のうちに取っておけ
0371名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:37:36.68ID:+R6Xy7m4アガルートは司法試験講座以外は信用ならんわ。司法試験はアガルートが一番コスパ良いと思う
0372名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:37:45.46ID:kA+fTeXt書き込み見てるとお前が一番品が無いけどな
お前が来てからここの品も無くなったとも言えるが
0373名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:39:56.80ID:kA+fTeXtたぶんユーキャンのやつらが来てるっぽい。
あと、アガルートの書き込みは関係者のステマだから。
金子塾も関係者が書き込んでたしな。
受講生が極端に少ないのに持ち上げる書き込みが多いのは宣伝だよ
早稲田法科とかの方がまだ全然受講生多いだろ
0374名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:44:57.86ID:A41W6sPI本人のやる気次第
0375名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:58:35.99ID:NA76IHbY一問しか間違えられない
書式が簡単だから択一のミスが命取り
0376名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 10:59:00.93ID:kA+fTeXt0377名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 11:01:08.20ID:A41W6sPI0378名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 11:28:28.76ID:mjlgXjqs総合点は取りやすくなってるけど合格しやすくなってるわけじゃない
基本部分をきっちり勉強してる初学者に有利になってる一方無駄なことに時間割いてるベテランは受かりにくくなってるかも
0379名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 11:40:45.82ID:mjlgXjqs変に難しい問題ばかり解いて合格に近付いてると思ってそう。難しい書式を解いていたからといって簡単な書式を解きやすくなるわけじゃないし
爺さんを合格させるより若い人を合格させたほうがいいから近年の基礎的な問題にして総合点高めで合否を決める傾向のがいいな
0380名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 11:49:27.06ID:YQiuY4I0そうなのか・・。じゃあやっぱり基礎を徹底的に固める事が大事なんだ。
0381名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 11:57:48.21ID:pl+dGiUf早稲田法科は毎年100人前後合格者出してるもんな
0382名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 12:07:41.76ID:wF4QD2xzそもそも、この試験の基礎って何?他資格に比べて、試験範囲はかなり狭いと思うのですが。
0383名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 12:38:53.11ID:cQL0XtOn合格した。受験生じゃなくて申し訳ないんだけど、
民法でいうと物権とは何か、債権との違いとか。
通行地役権と隣地通行権の違いとか。
例えば通行地役権は承役地の所有権を第三者が時効取得したら消滅するし、隣地通行権は消滅しないとか。
結局基礎ってそれぞれの予備校テキスト全部じゃない?基礎以外が逆に分からない。水利権とかかな?
範囲は狭くても内容はたくさんある。
0384名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 12:50:50.05ID:ONMHBC4R答練の問題とかだろう
あんな応用編解けても
本試験では意味がない
過去問やりまくる方が受かる
だからA判定取れなくても受かる人がいる
0385名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 13:33:34.75ID:9ASxGM1S合格者の平均年齢
25年 39.02才
26年 39.06才
27年 38.99才
28年 40.09才
29年 40.23才
問題が簡単になったら・・・実際は合格者の高齢化が進んだ感じ
0386名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 13:35:34.95ID:wF4QD2xzどの予備校の答練かは分からないけど、少なくとも今年の法経の答練はめちゃめちゃ簡単でしたよ。本試験までにはこれ位の問題は楽勝で解ける位じゃないと合格しないんじゃないでしょうか?解けるからって合格するかは、運等も絡んでくるので何ともいえませんが。
0387名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 13:40:56.80ID:ONMHBC4R法経の答練受けたけど
択一は普通に点取れなかったよ
前々回の答練受けたこともあって
難易度はそんな変わってないと思った
人によるのかな
0388名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 13:44:19.17ID:wF4QD2xzですね。人によって違うのかも、確かにオーバースペックになっても意味ないですしね。今年合格したんですよね?
0389名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 13:50:01.77ID:ONMHBC4R今年筆記は合格出来たよ!
答練の択一が10問前後だったけど
本試験1問落としただけだった
0390名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 13:57:35.68ID:VwEOdgpa0391名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:06:53.71ID:mz5o3RrMえーじゃろ?
頑張れば勝利の美酒を味わえるぞ!
そして周りの人たちには
スゴイって行ってもらえるぞ〜!
民間のクズ資格じゃ無いからねw
0392名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:21:52.49ID:ITh0sc1Nやっぱそれだけ初期費用と仕事の専門性が高すぎてペーパーで使えないんだろうな
でも開業費用がある程度かかるのは分かるけど、毎月の経費が高いってのが分からん
調査士で毎月の経費って何がかかるんだ?家賃とか自動車とかは他の仕事でもかかると思うけど
基本消耗品とかそのへんって仕事がないと掛からないよね?
0393名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:22:04.29ID:4ctJvaTd出題範囲内は変わらないから勉強量も変わらないでしょ
0394名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:25:20.49ID:wF4QD2xz僕も合格者で択一19問です。答練の択一は平均で18取れてるから、結果的には同じですが、どこまで勉強するかは、人によるのかな。
0395名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:27:38.24ID:yXvmerwP都内とかだと駐車場の料金も馬鹿にならないし
地方は地方で補助者を何人か置いているような所は車も何台も置いてあるし
0396名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:38:33.15ID:cQL0XtOn0397名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:45:59.06ID:oNbKSkD9ざっと400〜500万くらい余分かなあ
0398名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:46:18.68ID:SQkQJ0ug満点とる試験じゃない7割半とりましょう、だった
今年からはもうそんなこと言ってられないな
0399名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:53:43.04ID:hKb3Neu60400名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:56:25.80ID:HpTCBRTQそう思うだろ?
俺もそう思ってやってみたが
自分の生活費入れても月に40万はないとマイナスになるよ
これで場所借りたりしてやってれば50万以上はないと無理
開業しても引きこもって誰にも会わないでニートして節約してる先生なんていないんだから
0401名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 15:12:30.83ID:wF4QD2xz0402名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 15:13:38.99ID:vwUB+qAxそんな時代ないわ
作業量が単純に多いだけ
0403名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 15:21:37.65ID:3B2cKUOm圧倒的閃きが必要な座標値算出問題とか、地積指定問題とか、調整方向角・閉合誤差の調整とか、
無視するわけにはいかないだろうな。
しかも択一は1問しかミスが許されない。
今年合格しといてホントよかった。
0404名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 15:28:18.18ID:yXvmerwP来年あたりから徐々に座標計算が面倒な方向にシフトする事も十分に有り得る
まあ計算が得意な人はむしろ有利になるという事だけど
0405名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 15:35:20.39ID:hKb3Neu6あるわボケ
0406名無し検定1級
2019/01/19(土) 15:37:33.64ID:hKb3Neu64ヶ月で合格できるだぁ?すげーなお前笑
0407名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 15:59:48.07ID:OSryzxkC0408名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 16:09:18.63ID:ITh0sc1N内訳教えてくれないかな?
0409名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 16:20:29.53ID:HpTCBRTQ自宅兼事務所で
測量は1人では出来ないからバイトに毎月5万〜15万
家賃に7万
ガソリン、高速代、パーキング3万
通信費1.5万
水道光熱費2万
機械リース3万
消耗品、材料費2万
これでもう最低でも20万が必要
これに自分の給料、食費やら年金やら国民健康保険、住民税、小遣いやら入れたら最低でも20万ないとキツイ
他に接待交際費もあるからな
俺の場合公庫の融資で毎月6万の返済がある
0411名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 16:49:57.13ID:ITh0sc1Nそのぐらいは他の仕事でも十分に掛かる気がするけどな
バイトは最悪嫁だな、測らせることぐらいはできるだろう
機械はリースにすれば初期費用抑えられるけど、まあ買っても100万しないでしょ
消耗品や材料費は2万もかかるならそれなりに仕事ある感じだろうから
売上もそれなりにあるでしょ
まあ、そのぐらいならそこまで経費かかるとは言えない、かけないように出来そうだな
0412名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:15:14.98ID:VpzDB46b0413名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:19:57.07ID:Xsd1a1eK腕が無ければ、最新鋭のTS、専用ソフトないといつまでたっても仕事終わらないし、後で損害賠償のおそれがあるから怖いよね
0414名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:29:34.63ID:ITh0sc1Nせっかくだから有資格者を給料面で優遇してくれるとこ入ろうと思うんだけど
将来独立考えてるって正直に話すとやっぱ入れないかな
0415名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:31:07.38ID:AEiLDnZRもちろん全て完璧に覚えるのがいいだけど
試験に受かる為の勉強ってのがあるから
効率重視でそうやってたなー
答練のは取れないけど本試験では
そんなとこまで聞かれないってのがあったし
0416名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:40:25.19ID:vwUB+qAxふつーに出来るよ
あと本試験でこれまで問われた数学の公式なんて3つ程度だろ?
そのいずれかをあてはめる作業であって、ひらめきなんて必要ない
ひらめきが必要だなんていうやつは毎回計算式の解説を読んでるタイプだろうが、一定のルールさえ理解してしまえば計算の方法なんて自ずと導き出せる ただパターンにあてはめる作業だけでね
逆に限られた時間の試験の中で、数学的根拠を探して回答している人なんているのか?
それこそが時間の無駄だ
共感ができないのなら、考え方のベクトルがあなたと私では平行線を辿っているので仕方ない
ただあなたが思うよりも、この試験は難しくないし、さらに言えば上位400のレベルもさほど高くない
私は自分のことを特別だなんて思わないし、当たり前のことを当たり前にやれば一定以上の人は労せず受かる、そんなテストだと思っている
逆に短期間で合格出来ない人は、覚えて忘れて覚えて忘れてを繰り返してるからなんじゃないか?これは記憶力というよりは、学習管理能力がなく漠然と学習してるからだろう?
0417名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:44:19.57ID:rSZSnZ1U関東?
0418名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:46:13.97ID:Xsd1a1eK問題は作図だから、頭良くても図面書くの下手くそな奴いるからね
0419名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:51:12.75ID:AEiLDnZRベテランの方が知識あるのは当たり前。
4ヶ月で受かるのは全然可能だし
それでも受かった方が勝ちなんだよね。
受かってみて思ったけど
合格に必要な知識は4ヶ月あれば足りる。
0420名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:51:19.82ID:YQiuY4I0土地家屋調査士=理系って感じのイメージがあるんだけど・・。
0421名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:52:54.10ID:rSZSnZ1U残念ながら君以外、4ヶ月で合格は不可能と思ってるよ。
0422名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:57:06.82ID:+R6Xy7m44ヶ月で1200時間とか勉強出来るなら余裕だろうし、500時間程度ならかなり厳しい
期間じゃなくて実際の勉強時間で話さないと
0423名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:58:18.20ID:ITh0sc1Nそうだよ
0424名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:08:51.48ID:R/xPUbZbもし働きながら4ヵ月ってなら流石に厳しいと思うわ
0425名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:10:22.57ID:vwUB+qAx必要ないね、そもそも数学って暗記だし。
一部の天才を除いてね。
0426名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:35:07.55ID:vwUB+qAx1ヶ月100時間として400時間程度かな
異論は認めるが、学習範囲が狭いがゆえに短期集中でインプットすれば、覚え直す作業を最小化できる点は留意してほしいかな
例えば仮に私が8ヶ月準備期間を設けたら600時間程必要になるかもね
0427名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:39:48.87ID:wF4QD2xz結局受かれば勝ちなのは認めるけど、本試験で聞かれなかったのは結果論ですよね?何年もかけるつもりなら、それでいいかも知れないけど、1年で決めたいならけっこうギャンブルだと思います。
0428名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:45:03.45ID:6Q37I2k1何でそんなに上から目線で話してんの?
上から目線族と呼ばれる類いの方達ですか。
上から目線族は二種類あってとりあえず余裕を表現したい人と、自信のなさの現れの人です。
0429名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:49:52.68ID:vwUB+qAx方達ではなく方
とりあえずは不要
0430名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:53:16.82ID:HQfEHuNT受験層が社会人が多いのも一つの要因だな。
0431名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:58:16.56ID:rSZSnZ1U自信のなさの現れw
0432名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 19:06:08.09ID:InmRUedS0433名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 19:17:17.60ID:Xsd1a1eK地積測量図、各階平面図、建物図面、凸型、凹型、写すだけだし簡単じゃん!!
俺もあったよ、そんな時代
0434名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 19:55:21.37ID:pl+dGiUf2年目弱点を克服して合格
って人が多いイメージ
0435名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 19:56:31.74ID:Ep2uYU/s0436名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:00:13.55ID:XM9eKsoF0437名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:07:07.72ID:OH1o2r+k俺は初学者1発だよ。仕事は不動産関係だが。行政書士も持ってる。1年で1200時間くらい勉強した。
0438名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:09:12.18ID:+IkuTK4E人や事務所によるけど、だいたい3月ぐらいだと思う。
早いと1月にも満たない人間にやらせるところもある。(杭ー杭で合ってるって言やー大丈夫だからよーって)
0439名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:20:55.47ID:XM9eKsoF働きながらかな?
0440名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:23:05.28ID:slyjAWz3同じ勉強時間なら、短期間に詰めた方が出来るだろうし
0441名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:34:38.14ID:I/24KMxe0442名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:42:45.55ID:pKctgexL0443名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:46:14.40ID:BXwgu3NF司法書士終わって暇だし行政書士はもう取っちゃってるしー、調査士とか司法書士に比べりゃ簡単だし3ヶ月もありゃ余裕っしょ
みたいなやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています