トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeA
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0033名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:34:36.38ID:sMxkYaj6
来週建てた新築に家屋調査士くるんだけど長い?なんか税金の説明と調査されるらしいんだが
0034名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:42:46.29ID:0B177BYJ
>>32
LECだけなのかな?
申し込みに調査士事務所の補助者証のコピーつけると割引になるの
0035名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:44:24.18ID:X03NthSH
2016のレックの通信ほぼやらないでやめちゃったけど今年再挑戦するんだけど同じの使って大丈夫かなぁ?
0036名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:45:39.86ID:X03NthSH
2016のレックの通信ほぼやらないでやめちゃったけど今年再挑戦するんだけど同じの使って大丈夫かなぁ?
0037名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:50:01.81ID:Xqseb2St
>>31
金子塾だろ
0038名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:59:24.86ID:Pub9NBl6
>>36
心配なら新しいの申し込め。
内容はほぼ変わんないでしょ。
ただ近年の過去問の傾向とかは
自分で掴むしか無いよね。
0039名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:00:09.65ID:Pub9NBl6
>>31
アガルートやっちゃいなよ!
0040名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:02:58.83ID:hd88uXTB
今気付いたけど、どの会場も受験番号は5000番から始まってるんだね。
なんでだろ?
0041名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:03:41.77ID:F/L3JpWp
>>33
新築だったら建物の写真数枚とって、委任状もらってで1時間もかからないでしょう。
基本税金の説明なんて調査士はしないけど
税金が安くなるための住宅用家屋証明も一緒に取得するのかもしれんね
0042名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:07:10.26ID:3U9b1ZR8
>>31
大手でしょうね。東京法経学院の答練は必須だから基本講座も東京法経学院で受ければ安くなるし
0043名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:07:40.84ID:F/L3JpWp
もう、ここ2年で傾向が明らかに変わったんだぞ

試験は簡単になった。基本的な知識で解ける。

無理して予備校使わなくてもいいだろ。独学でいけるよ。
0044名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:11:04.64ID:Xqseb2St
60名ぐらいの受講生から15名合格者だとよ 地味にすごくね? 金子塾! おれは地方だから大手通信やらざる得なかったけど通えるなら小さい学校でみっちり教わりたいよねー
0045名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:14:15.18ID:X03NthSH
独学で行けるくらい簡単になったの?

とりあえずやり直してみるわ!
あんまり金かけたくないし。
0046名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:14:17.39ID:wIxHhUiz
>>40
東京だけ合格者受験番号が5000〜7000番台まである
ほかの受験地は5000番台だけだ

で、司法書士の合格発表見てみた
司法書士は0000番台から4000番台だ

だから司法書士と通しの頭番だ

ただ頭番は何の違いでつけてるのか?
法務局管内でも受験地が複数あればつくのか?
不明
0047名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:21:07.43ID:F/L3JpWp
>>44
ブログみてきた。現時点で15名か
しかもまだ合否連絡していない受験者が相当数いるみたい
まだまだ合格者増える可能性あるね!
20名とか超えたらほんとすごいと思う
0048名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:25:15.04ID:Xqseb2St
>>44
金子塾訂正 受講者31名で13人合格だとよ! すごくね? テクよりメンタル強化系かもしれん、この試験はテクはすぐ身につくけどメンタルやられたらアウトだかんなー 大手にない売りしてんかな?
0049名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:28:59.82ID:3U9b1ZR8
独学でやったら遠回りになるぜ
簡単とか言ってっけど時間に追われた中でミスできない試験は大変だぜ〜
0050名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:30:55.74ID:rl32AOwM
いなぷぅNGT山口真帆襲撃暴行事件★260【稲岡龍之介・北川丈・笠井宏明住所特定】【今村悦朗スポンサー問合せ】
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547559934/

NGT山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』。運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪★151
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1547556490/

不審な引退相次ぐNGT48、山口を襲った犯人達に強姦撮影会か、巨人菅野も被害に…ツタヤ個人情報を悪用
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547249444/

【動画像】 NGT48山口真帆、襲撃再現映像が怖すぎると話題にwww
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547476539/

【速報】 NGT48山口真帆暴行事件、責任を取り今村支配人がクビ!真相究明のため第三者委員会設置 
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547405164/

【新潟】「話がしたかった」ファン2人が美少女アイドル「NGT48」山口真帆さん宅に押しかけ逮捕 不起訴釈放に ★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547295903/

いなぷぅの行く店舗
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/slotj/1547169851/
0051名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:32:30.76ID:Xqseb2St
>>47
13名と15名は多分以前の受講生が教材繰り返し勉強リピート組だと思うわ、まーこーゆー資格学校は盛ってなんぼだかんなw でも今年31名中13人はすげーわ、今年の試験はド基礎だったんで講義は基礎重点だったんだろーな…
0052名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:32:58.36ID:sV0K6V2V
>>46
午前の免除無しは0番台からだよ
0053名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:34:19.63ID:sV0K6V2V
因みに昔は、その年の測量士補に合格した人の受験番号は7000番台だった
0054名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:43:48.33ID:7N/rZUsJ
>>52
今年は午前組の合格者0か。
去年は福岡に一人いるね
0055名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:48:11.75ID:F/L3JpWp
あーまてまてまて!カネコのは「直前的中模試をたった6回受けた人だけ」の中からの合格数だわ。
他の予備校掛け持ちも多いはず。
この合格人数を信用しちゃいかん
0056名無し検定1級さん2019/01/16(水) 00:16:18.92ID:xqgr+pTI
>>49
昔の講義ビデオ見直すから完全独学じゃないよ!
法改正はわからんけど。
0057名無し検定1級さん2019/01/16(水) 00:18:19.17ID:HPmyxGoW
この試験の一番難しい所は少ない時間の中でいかに冷静さを保つかにあると思うからメンタルも重要だよね
詰まったときに時間を使って解くか飛ばすか
最悪なのは時間使って分からないと落ちる可能性が上がるしメンタルもやられる
0058名無し検定1級さん2019/01/16(水) 00:48:40.52ID:f5zOqA6H
去年司法書士受かって今年調査士試しに受けたけどダメだったわ
2ヶ月必死に詰め込んだのに79点だった
択一の凡ミスさえなければ受かってたんだけどな
0059名無し検定1級さん2019/01/16(水) 00:50:10.59ID:+sFVQzdE
独学か予備校かは知らんが、逆に言えば2ヶ月やればほぼ受かる試験
0060名無し検定1級さん2019/01/16(水) 04:18:32.50ID:eMw19AQ9
>>59
合格してから言おうなw
0061名無し検定1級さん2019/01/16(水) 06:14:24.21ID:hjAcIN7y
>>55
他の予備校掛け持ちとか時間的にできるのか?
0062名無し検定1級さん2019/01/16(水) 06:17:00.14ID:dNBl4OYM
調査士だけでもクタクタなのに司法書士なんて勉強する気にもなれない
0063名無し検定1級さん2019/01/16(水) 06:28:23.05ID:hjAcIN7y
>>62
それ言える 行政書士はとったほうがいいかなって感じ
0064名無し検定1級さん2019/01/16(水) 06:51:18.22ID:AWGTkJrT
冗談抜きに地頭があって運があれば2ヵ月合格も可能になったね
0065名無し検定1級さん2019/01/16(水) 06:58:39.57ID:bVXCe0OH
自分も司法書士に挑戦しようと思ったけど良く考えるとすぐに開業するとかでないなら別に他の資格は要らないよね
早く実務に就いて経験と人脈を作った方が稼げる気がする
0066名無し検定1級さん2019/01/16(水) 07:08:11.21ID:tybvq7B4
逆に反復学習して基礎を完璧にする必要が出てくるから合格自体は楽になる訳ではないと思うよ
昔は難しい部分は捨てて良かったからその分の学習は軽減されたけど
近年の傾向だと捨てて良い部分はなくなったと言っていい
0067名無し検定1級さん2019/01/16(水) 07:37:27.50ID:Ux3eNG2u
一発合格で
0068名無し検定1級さん2019/01/16(水) 07:54:13.90ID:pgkRYli8
簡単な問題はベテランはまず間違えないから初学者の合格が難しくなることは確実
0069名無し検定1級さん2019/01/16(水) 08:02:36.75ID:AWGTkJrT
ベテランでも極度の上がり性で落ち着きのない奴は簡単に計算ミスするからな
初学者でも冷静沈着や奴の方が先に合格するよ
0070名無し検定1級さん2019/01/16(水) 08:57:24.68ID:8GOipWBR
>>64
2か月合格?
出来もせんのに、こいてんじゃねーよ
0071名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:00:24.13ID:mV/jHhfl
>>70
司法書士持ちで3ヶ月合格者なら今年いるぞ
もちろん、俺ではないが
0072名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:14:11.68ID:zz1cLBma
今年はもっと沢山出てくるよ
司法書士試験のあと3ヶ月もあるからね
専業なら余裕
0073名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:20:21.24ID:8GOipWBR
>>71
具体的にどこからの情報だ?

あと司法書士と調査士は試験内容が民法以外はかぶらない
司法書士は不登法の表題登記の部分は割と知らない
司法書士もちでも調査士試験は初学者に等しいし
2か月合格ってのは極めて難しい
0074名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:22:03.10ID:mV/jHhfl
司法試験受験者が滑り止めで司法書士

司法書士受験者が滑り止めで調査士

調査士受験者が調査士諦めて他業種転職

の構図が出来つつあるな
0075名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:23:45.65ID:mV/jHhfl
>>73
俺がいつも仕事貰ってる司法書士だよ
これで、仕事もらえなくなるけどなw
0076名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:24:07.13ID:8GOipWBR
司法書士なら半年あれば合格レベルに達するのは可能
だがそれでも調査士の書式はけったいやから
実際その年合格できるかどうかは分からない
半年で合格レベルになっても3年くらいかかる可能性も十分ある

だが2か月じゃ、まあ無理だ
よっぽど頭のいいやつじゃなきゃな
0077名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:26:47.81ID:8GOipWBR
>>75
官民境界確定の協議方式と立会方式の違いサクッと答えてみ
0078名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:28:07.15ID:+sFVQzdE
滑り止めで調査士ではなく、ついでに調査士
勉強は民法以外ほぼゼロからだしね
0079名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:28:21.30ID:mV/jHhfl
二十歳前後の現役東大生が司法試験合格とかあるらしいけど
そいつらなら楽勝だろうな
もっとも、調査士なんか受けないだろうけど
0080名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:29:56.47ID:mV/jHhfl
>>77
そんなもの各市町村単位で違うだろ
0081名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:32:30.87ID:/jy8IyCj
標準的な勉強時間が1000時間なら3ヶ月あればいけるやん
民法やらなくていいし
0082名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:33:26.52ID:8GOipWBR
なら地積更正登記申請に付ける添付書類
受験勉強ではつけないが実務でつけるのは?
例外的事件は抜きにして
0083名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:34:55.65ID:mV/jHhfl
昔は調査士合格までの勉強量を1とすると司法書士はその10倍と言われてたらしい

今は調査士1とすると司法書士は20倍くらいに開いたんじゃないか?
0084名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:37:25.71ID:mV/jHhfl
>>82
隣接の印鑑証明だろ
俺の県では付けなくていいがね
本人申請、測量会社申請の場合はつけないといけないけどな
0085名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:40:00.84ID:8GOipWBR
>>84
隣接の印鑑証明なんてどこの自治体でもいらんだろ

実務でつける添付書類あるだろ

あと隣接の判押す者のことを官民境界確定では何と呼ぶ?
0086名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:49:18.63ID:8GOipWBR
地積更正登記の時、実務でつける添付書類は
もちろん民民は隣接の隣接境界線合意書
官民境界確定書
位置図
法務局に受付けたことを証明してもらうための
登記申請書の写し
市役所の税務課に転送するための
申請書の写し+地積測量図の写し
だろ

あと官民境界確定で判を押す隣接地の
関係者のことは自治体は
管理者と標記させるだろ
0087名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:50:03.74ID:VpThqqRC
>>82
試験じゃ必要ないけど
調査報告書は絶対付けるよなw
0088名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:51:01.07ID:8GOipWBR
>>87
ああそうだな
調査報告書もだな
0089名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:52:44.24ID:VpThqqRC
>>88
実務あんまやったことないから
1つでも当てれて嬉しいわ何かwww
0090名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:53:00.92ID:x/lysoWV
隣接地所有者の印鑑証明なんて何に使うのですか?
調査書ならテンプするけど
0091名無し検定1級さん2019/01/16(水) 10:01:26.21ID:FTUXF5xo
土地地形図って言わせたいのか?
0092名無し検定1級さん2019/01/16(水) 10:04:01.40ID:8GOipWBR
>>91
それは分筆の時だろ
土地所在図で出させる法務局もある
0093名無し検定1級さん2019/01/16(水) 11:46:58.62ID:apgUdSxp
これはもう来年まで盛り上がらんな
0094名無し検定1級さん2019/01/16(水) 12:05:41.36ID:B/ffTCar
口述対策をやってるが、2ヶ月間無勉強のうえに、口頭になるとスラスラと答えが出てこないな。
合格はするんだろうけど、しどろもどろになりそうな予感。
針のむしろで冷や汗いっぱいの15分は避けたいな。
0095名無し検定1級さん2019/01/16(水) 12:09:14.19ID:i3oO1y55
>>94
おれも頭ん中ではわかってんだがパッと言葉に出来ない
0096名無し検定1級さん2019/01/16(水) 12:40:50.68ID:FTUXF5xo
メルカリで建物の本人申請のやり方の手伝い?みたいなのを販売してる人おるやん。名前だして、法経の問題作成してるんか?
本人申請の本にしてもだけどまじやめてほしい。
なんで同業で仕事減らして行くのか。
0097名無し検定1級さん2019/01/16(水) 12:41:13.35ID:KyQuZlaG
自分も勉強サボってしまっているからヤバ
いと思ったけど口述模試を受けたら思ったより覚えていたわ
ちなみにアドリブが苦手なので筆記試験範囲外の質問をされるとしどろもどろになってしまうw
0098名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:21:35.27ID:B/ffTCar
細かい表現や、条文の数字なんか筆記試験のときでも覚えてないわ。

試験官:土地家屋調査士が守らなければならないこと、調査士法第22条から第25条にかけて書かれていることですが、
    その中から幾つか答えてください。
0099名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:28:20.80ID:B/ffTCar
試験官:地積測量図にはどのような事項を記載しますか?また作成する場合に注意すべきことは何ですか?
0100名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:28:21.18ID:TCQhKIUD
>>94
受験校で対策やってくれる
申し込んでみては?
0101名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:28:46.87ID:ZYrLCujf
お前ら試験してないの?休み?
0102名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:29:10.21ID:pgkRYli8
あと一週間もあるんだし予備校が配ってる対策本覚えるくらい楽勝だろって思ってる
0103名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:29:56.10ID:ZYrLCujf
間違えたー試験じゃなく仕事の間違いな〜
0104名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:31:02.20ID:B/ffTCar
試験官:筆界特定委員とはどのようなものですか?

おおまかすぎて、スラスラ出てこんわ
0105名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:37:36.56ID:6MFYqA25
>>104
会ったことないのでどのような性格の者なのか知りません。とか適当に的外れな事を答えたら落とされそう。
0106名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:53:19.82ID:BILKcF93
筆界を・・・特定・・する・・・・委員・・です。
0107名無し検定1級さん2019/01/16(水) 14:03:13.16ID:kwqdsPXU
人見知りすぎて本当に口述試験無理なんだけど。普通にキョドる自信しかない。
0108名無し検定1級さん2019/01/16(水) 18:49:22.81ID:2pJK2DUO
調査士試験合格の価値(≒もしこの金額払えば合格もらえるなら自分だったらこれくらい払ってもいい)
ってみんないくらぐらい?

俺は100万円

受かったから100万円得した気分。
だって今年勉強しなくていいんだもん。
ご褒美で自分自身に100万円分無駄遣いしようっと(※貯蓄0円です)
0109名無し検定1級さん2019/01/16(水) 19:42:25.00ID:kZb7rXAW
50万くらいかなぁ
予備校代だけ貰えりゃ勉強で受かるし
(※ワイも貯蓄0円)
0110名無し検定1級さん2019/01/16(水) 19:47:37.97ID:8k3r22sn
合格出来た人と、出来なかった人の差って何なんだろ?
0111名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:20:14.48ID:GX39J1A+
知識量なんてある程度勉強したらかわらねーよ。
マニアックな問題まですごいやり込んだけど役に立たなかった。
必要なのはミスをしない能力。
俺普段からケアレスミス多いから苦労したよ
0112名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:21:25.17ID:2pJK2DUO
世の中には人は2種類しかいない。

土地家屋調査士試験に合格した者とそうでない者だ。
0113名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:21:55.80ID:Jxzdb5/U
口述試験落ちたら来年は筆記免除になると思ってだけど違うの?
0114名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:46:56.60ID:2pJK2DUO
>>113
筆記免除になるでしょ
0115名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:30:33.34ID:Ux3eNG2u
測量士でも地積測量図は作成してもいいのですか?
0116名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:35:02.74ID:DI4K5x28
択一足切りクリアする人数が2000~2200人程度だから実はそこまで競争率高くない
0117名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:35:33.31ID:2pJK2DUO
>>115
図面に名前は残せないけど公共の仕事だったら作成自体はしてもいい
0118名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:39:33.64ID:yiueQX8T
>>115
本当はダメだけど、どこの事務所も作ってるよ。敏腕補助者は重宝されるけど、未来が無い。
0119名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:50:22.93ID:xu3QPMAZ
職印横書きか縦書きで悩み中
書体もみんな古印体なのかな?
調査士会はどの書体でもいいらしい。
みんなはどうでしょうか?
ちなみに行政書士の職印は書士会で作成
だったので縦書き古印体だった。
0120名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:56:36.33ID:QSgc9uGJ
ハンコ職人からしたら縦書きしかありえないらしいぞ
0121名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:15:11.77ID:h38lQUE/
明日から口述の勉強でもしよかな
0122名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:15:16.19ID:hjAcIN7y
>>108
年齢とか経験によってかわるけど今後のリターンと可能性考えたら300万くらい投資してもいいかなー 株とか投資信託とかよりやり方次第でよっぽど利益うみそう
0123名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:21:40.28ID:MDyKxkTW
みんな口述の勉強って何やってる?俺はとりあえずテキスト読んでるわ。
0124名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:34:20.74ID:h38lQUE/
>>123
予備校でもらった対策本だけでいいんちゃうの
0125名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:15:12.30ID:MDyKxkTW
>>124
それって通ってなくても貰えるのかな?俺、予備校行ってないんよ
0126名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:16:03.05ID:dhz7bcye
>>125
貰えねーよ
0127名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:16:33.96ID:dhz7bcye
貰えねーよ
0128名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:24:24.99ID:AJTc4Nbs
貰えねーよ
0129名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:30:26.52ID:Nm+Twe+8
>>114
口述試験受験票の裏側が筆記試験合格通知になっていて、永久に筆記試験免除の証明になりますよ。期限無し!
0130名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:32:13.19ID:Nm+Twe+8
>>108
オレも100万かなぁ
累積でそんぐらいかけちゃったもん。
0131名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:33:27.05ID:BILKcF93
タダで貰えるよ。
その代わり、アンケートに答えさせられる。
択一、書式の点数とか、それぞれの感想とか、予備校の資料として残すんだろうな。
0132名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:34:49.18ID:BILKcF93
筆記試験免除は来年だけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています