トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part153

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2019/01/15(火) 09:20:41.96ID:YOfurfeA
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part152
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547037339/
0002名無し検定1級さん2019/01/15(火) 15:55:41.13ID:PzDI0u/M
>>1
おつ
0003名無し検定1級さん2019/01/15(火) 16:35:53.38ID:E2rYIxH9
>>1
いちおつ

去年、予備校の講義と答練を受けて落ちた人、今年も予備校に通う必要あるのかな?
去年の教材を反復した方が実力がつくと思うのだが。
ありとあらゆる論点を網羅してきたはずだし、それを完璧にする努力の方がよさそうな気がするね。
改正法と去年の過去問は書店で手に入れればよいことだし。
0004名無し検定1級さん2019/01/15(火) 17:00:14.64ID:tshZ6TZC
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   ・''`・  i::l   >>3
  |   )●(  |  
  \   ー   ノ  <東京法経は「時代を切り開く力」をもった資格予備校として
   \___/    資格社会を先導するために先進的な発信を継続してんだよ
            だから東京法経に通わないで調査士試験に受かるわけねーだろ情弱
           そもそも >>1 はこんな糞スレたてんじゃねーよ糞虫
0005名無し検定1級さん2019/01/15(火) 17:22:07.39ID:lI0FqB6C
なんか学校あてにしすぎなんじゃないの
高いとか雑とか思うやつは利用しなきゃいいだけのこと
学校なんぞに振り回される神経が理解できん
0006名無し検定1級さん2019/01/15(火) 17:30:06.28ID:stBTSnEw
>>4
きも
0007名無し検定1級さん2019/01/15(火) 17:42:41.23ID:7Bi72YY/
大事なのは過去問を自宅で何周もすること
試験では過去問以上の問題も以下の問題も
出ないからな
答練は難しいから解けなくても気にするな
0008名無し検定1級さん2019/01/15(火) 17:58:28.42ID:2dN5OyH6
これだけ本試験が簡単になると答練受けるメリットがなくなるな
0009名無し検定1級さん2019/01/15(火) 18:47:40.15ID:TI0qeSaL
俺、レックの答練3回と初心者講座1回で合計50万くらいかけて今年やっと受かった
一緒に受験してる先輩はお金がもったいないと俺をバカにしてた
先輩は某大手の通信教育講座(現在は撤退した?)を4回くらい新規で申し込んで
過去1回も択一の足切り突破したこともない
教材が悪いとかじゃなくて自発的に勉強できない人が通信教育受けること自体アホ
最高のムダ金だと思う
合格発表後、「先輩の使ってるお金は死に金ですね」と言ってあげた。
どうせ、独立するから人間関係なんて今更どうでもいいしw
0010名無し検定1級さん2019/01/15(火) 19:31:24.05ID:F/L3JpWp
>>9
俺もいつかそんな捨て台詞吐いてみたいw
0011名無し検定1級さん2019/01/15(火) 19:52:16.81ID:ymUi5v/Z
初心者講座は、底辺の私文卒でも分かりやすい?
0012名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:11:03.60ID:Q1AyBqKl
去年は口述試験の話題で盛りだくさんみたいな感じだと思ったけど今年はかっそ過疎だな
0013名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:13:21.35ID:bzyV18c0
あと2、3年したら試験が難しくなるから試験対策大変だな〜
0014名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:13:58.02ID:2dN5OyH6
このスレの常連たちが撃沈したからね
0015名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:15:16.20ID:wIxHhUiz
>>9
>>レックの答練3回と初心者講座1回で合計50万

そんなにかかるのか?
0016名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:17:45.83ID:iBptN+wm
>>9
択一足きり突破を4回できないとか宅建すら絶対受からないじゃん
>>11
俺もlec組だけど複素数と書式はスーパー特訓スタンダードファイナルの書式
択一は過去問+ファイナルの択一回すだけで確実に合格ライン超える

総合点高くなってるから択一は過去問だけだときついと思う過去問だけでも16はいけるけど安定して18以上狙うなら+アルファ必要
0017名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:21:06.15ID:iBptN+wm
書式が簡単になってるから書式は答練レベルの問題やる必要はないと思う
書式はいかにミスをしないか
0018名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:22:23.57ID:bzyV18c0
>>15
安い方だろ?
法経なら70くらいかかるで
0019名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:24:25.22ID:pDXHtQRx
日建学院では複素数計算は講座になかったからネットで調べて身につけたけど
地積計算と辺長は複素数で求めないとかなり時間に差が出るね
0020名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:25:35.81ID:bzyV18c0
来年も簡単な問題とは限らない
数年後いきなり難しくなるだろな
そしたら答練やってないと太刀打ち出来ないだろ
0021名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:27:55.69ID:/b5mQLbn
簡単だけど試験会場でノーミスって結構プレッシャーだな
0022名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:29:17.56ID:/b5mQLbn
口述試験去年落ちた人って法経で勉強してた人だったんでしょう?
原因は何?
0023名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:40:53.57ID:wIxHhUiz
昔、日建学院のフルコースだったが50万くらいだったと思うが
002492019/01/15(火) 21:58:18.67ID:0B177BYJ
>>15
補助者割引で4割引きとかだった
初心者講座(通信DVD)、答練付きで20万いかないくらいだったかな?
俺、勉強嫌いの偏差値50そこそこの高校卒だけど
そんな俺でも山崎先生の授業はわかりやすかった
今いるかわからないけど森本先生の講義は俺には合わなかった
山崎先生に関してはすごく早口なのにめちゃくちゃ頭に入ってくる感じ
変なごろ合わせは授業で聞いただけなのに今でもすぐ思い出せる
みみのおおきなみきちゃんがきみをきーきーつついてるみたいなw
0025名無し検定1級さん2019/01/15(火) 21:59:10.37ID:hs9ldRyK
普段難しい書式を解いてても、それより簡単もしくは難しい問題出たとして有利になるとは思えんけど
どんな問題でても必要な択一作図計算スピードに重点おいたほうが良い
ベテランが陥りそうな罠
0026名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:00:05.96ID:bzyV18c0
法経は基礎講座が30万以上答練が10万以上
答練を3年受けたら70万近くになるはずだな
調べればわかるよ
0027名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:07:01.62ID:W45Sr/F5
基礎を完璧にするのは当然だけど幅広く勉強していないと未知の問題が出たときに焦って自爆するんだよな
29年度で自分も認可地縁団体とか発泡スチロールで正直焦ったわ
結局、直接問題には関係なかったけど勉強不足で不安な分野のワードが出ると動揺して些細なところでミスしてしまう
書式で団地共用部分とか仮換地とか出て来たら合格する自信ないわw
0028名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:10:34.19ID:ymUi5v/Z
>>16
通学、通信だったらどっち選んだほうがいい?
0029名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:14:57.68ID:ZGBg00WA
答練で役にたったのは木造扉でも構造上の独立性があるって所だけかな
0030名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:21:25.70ID:ZmJ9H+Ce
>>28
通学できるなら当然通学。分からないところをすぐに教えて貰えるのは時間の節約にかなり役立つ。この試験書式は細かいところで持ってる参考書に載ってないせいで疑問に思ってても解決できない事が多々ある
ユーキャンはやめといたほうがいい
時間短縮に必要なテクニックとか一切載ってなかったから
0031名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:25:15.55ID:ymUi5v/Z
>>30
ありがとう。
やっぱ大手だよね?選ぶとしたら。
0032名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:27:14.15ID:wIxHhUiz
>>24
>>補助者割引

なんじゃそりゃww
0033名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:34:36.38ID:sMxkYaj6
来週建てた新築に家屋調査士くるんだけど長い?なんか税金の説明と調査されるらしいんだが
0034名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:42:46.29ID:0B177BYJ
>>32
LECだけなのかな?
申し込みに調査士事務所の補助者証のコピーつけると割引になるの
0035名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:44:24.18ID:X03NthSH
2016のレックの通信ほぼやらないでやめちゃったけど今年再挑戦するんだけど同じの使って大丈夫かなぁ?
0036名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:45:39.86ID:X03NthSH
2016のレックの通信ほぼやらないでやめちゃったけど今年再挑戦するんだけど同じの使って大丈夫かなぁ?
0037名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:50:01.81ID:Xqseb2St
>>31
金子塾だろ
0038名無し検定1級さん2019/01/15(火) 22:59:24.86ID:Pub9NBl6
>>36
心配なら新しいの申し込め。
内容はほぼ変わんないでしょ。
ただ近年の過去問の傾向とかは
自分で掴むしか無いよね。
0039名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:00:09.65ID:Pub9NBl6
>>31
アガルートやっちゃいなよ!
0040名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:02:58.83ID:hd88uXTB
今気付いたけど、どの会場も受験番号は5000番から始まってるんだね。
なんでだろ?
0041名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:03:41.77ID:F/L3JpWp
>>33
新築だったら建物の写真数枚とって、委任状もらってで1時間もかからないでしょう。
基本税金の説明なんて調査士はしないけど
税金が安くなるための住宅用家屋証明も一緒に取得するのかもしれんね
0042名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:07:10.26ID:3U9b1ZR8
>>31
大手でしょうね。東京法経学院の答練は必須だから基本講座も東京法経学院で受ければ安くなるし
0043名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:07:40.84ID:F/L3JpWp
もう、ここ2年で傾向が明らかに変わったんだぞ

試験は簡単になった。基本的な知識で解ける。

無理して予備校使わなくてもいいだろ。独学でいけるよ。
0044名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:11:04.64ID:Xqseb2St
60名ぐらいの受講生から15名合格者だとよ 地味にすごくね? 金子塾! おれは地方だから大手通信やらざる得なかったけど通えるなら小さい学校でみっちり教わりたいよねー
0045名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:14:15.18ID:X03NthSH
独学で行けるくらい簡単になったの?

とりあえずやり直してみるわ!
あんまり金かけたくないし。
0046名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:14:17.39ID:wIxHhUiz
>>40
東京だけ合格者受験番号が5000〜7000番台まである
ほかの受験地は5000番台だけだ

で、司法書士の合格発表見てみた
司法書士は0000番台から4000番台だ

だから司法書士と通しの頭番だ

ただ頭番は何の違いでつけてるのか?
法務局管内でも受験地が複数あればつくのか?
不明
0047名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:21:07.43ID:F/L3JpWp
>>44
ブログみてきた。現時点で15名か
しかもまだ合否連絡していない受験者が相当数いるみたい
まだまだ合格者増える可能性あるね!
20名とか超えたらほんとすごいと思う
0048名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:25:15.04ID:Xqseb2St
>>44
金子塾訂正 受講者31名で13人合格だとよ! すごくね? テクよりメンタル強化系かもしれん、この試験はテクはすぐ身につくけどメンタルやられたらアウトだかんなー 大手にない売りしてんかな?
0049名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:28:59.82ID:3U9b1ZR8
独学でやったら遠回りになるぜ
簡単とか言ってっけど時間に追われた中でミスできない試験は大変だぜ〜
0050名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:30:55.74ID:rl32AOwM
いなぷぅNGT山口真帆襲撃暴行事件★260【稲岡龍之介・北川丈・笠井宏明住所特定】【今村悦朗スポンサー問合せ】
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547559934/

NGT山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』。運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪★151
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1547556490/

不審な引退相次ぐNGT48、山口を襲った犯人達に強姦撮影会か、巨人菅野も被害に…ツタヤ個人情報を悪用
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547249444/

【動画像】 NGT48山口真帆、襲撃再現映像が怖すぎると話題にwww
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547476539/

【速報】 NGT48山口真帆暴行事件、責任を取り今村支配人がクビ!真相究明のため第三者委員会設置 
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547405164/

【新潟】「話がしたかった」ファン2人が美少女アイドル「NGT48」山口真帆さん宅に押しかけ逮捕 不起訴釈放に ★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547295903/

いなぷぅの行く店舗
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/slotj/1547169851/
0051名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:32:30.76ID:Xqseb2St
>>47
13名と15名は多分以前の受講生が教材繰り返し勉強リピート組だと思うわ、まーこーゆー資格学校は盛ってなんぼだかんなw でも今年31名中13人はすげーわ、今年の試験はド基礎だったんで講義は基礎重点だったんだろーな…
0052名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:32:58.36ID:sV0K6V2V
>>46
午前の免除無しは0番台からだよ
0053名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:34:19.63ID:sV0K6V2V
因みに昔は、その年の測量士補に合格した人の受験番号は7000番台だった
0054名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:43:48.33ID:7N/rZUsJ
>>52
今年は午前組の合格者0か。
去年は福岡に一人いるね
0055名無し検定1級さん2019/01/15(火) 23:48:11.75ID:F/L3JpWp
あーまてまてまて!カネコのは「直前的中模試をたった6回受けた人だけ」の中からの合格数だわ。
他の予備校掛け持ちも多いはず。
この合格人数を信用しちゃいかん
0056名無し検定1級さん2019/01/16(水) 00:16:18.92ID:xqgr+pTI
>>49
昔の講義ビデオ見直すから完全独学じゃないよ!
法改正はわからんけど。
0057名無し検定1級さん2019/01/16(水) 00:18:19.17ID:HPmyxGoW
この試験の一番難しい所は少ない時間の中でいかに冷静さを保つかにあると思うからメンタルも重要だよね
詰まったときに時間を使って解くか飛ばすか
最悪なのは時間使って分からないと落ちる可能性が上がるしメンタルもやられる
0058名無し検定1級さん2019/01/16(水) 00:48:40.52ID:f5zOqA6H
去年司法書士受かって今年調査士試しに受けたけどダメだったわ
2ヶ月必死に詰め込んだのに79点だった
択一の凡ミスさえなければ受かってたんだけどな
0059名無し検定1級さん2019/01/16(水) 00:50:10.59ID:+sFVQzdE
独学か予備校かは知らんが、逆に言えば2ヶ月やればほぼ受かる試験
0060名無し検定1級さん2019/01/16(水) 04:18:32.50ID:eMw19AQ9
>>59
合格してから言おうなw
0061名無し検定1級さん2019/01/16(水) 06:14:24.21ID:hjAcIN7y
>>55
他の予備校掛け持ちとか時間的にできるのか?
0062名無し検定1級さん2019/01/16(水) 06:17:00.14ID:dNBl4OYM
調査士だけでもクタクタなのに司法書士なんて勉強する気にもなれない
0063名無し検定1級さん2019/01/16(水) 06:28:23.05ID:hjAcIN7y
>>62
それ言える 行政書士はとったほうがいいかなって感じ
0064名無し検定1級さん2019/01/16(水) 06:51:18.22ID:AWGTkJrT
冗談抜きに地頭があって運があれば2ヵ月合格も可能になったね
0065名無し検定1級さん2019/01/16(水) 06:58:39.57ID:bVXCe0OH
自分も司法書士に挑戦しようと思ったけど良く考えるとすぐに開業するとかでないなら別に他の資格は要らないよね
早く実務に就いて経験と人脈を作った方が稼げる気がする
0066名無し検定1級さん2019/01/16(水) 07:08:11.21ID:tybvq7B4
逆に反復学習して基礎を完璧にする必要が出てくるから合格自体は楽になる訳ではないと思うよ
昔は難しい部分は捨てて良かったからその分の学習は軽減されたけど
近年の傾向だと捨てて良い部分はなくなったと言っていい
0067名無し検定1級さん2019/01/16(水) 07:37:27.50ID:Ux3eNG2u
一発合格で
0068名無し検定1級さん2019/01/16(水) 07:54:13.90ID:pgkRYli8
簡単な問題はベテランはまず間違えないから初学者の合格が難しくなることは確実
0069名無し検定1級さん2019/01/16(水) 08:02:36.75ID:AWGTkJrT
ベテランでも極度の上がり性で落ち着きのない奴は簡単に計算ミスするからな
初学者でも冷静沈着や奴の方が先に合格するよ
0070名無し検定1級さん2019/01/16(水) 08:57:24.68ID:8GOipWBR
>>64
2か月合格?
出来もせんのに、こいてんじゃねーよ
0071名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:00:24.13ID:mV/jHhfl
>>70
司法書士持ちで3ヶ月合格者なら今年いるぞ
もちろん、俺ではないが
0072名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:14:11.68ID:zz1cLBma
今年はもっと沢山出てくるよ
司法書士試験のあと3ヶ月もあるからね
専業なら余裕
0073名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:20:21.24ID:8GOipWBR
>>71
具体的にどこからの情報だ?

あと司法書士と調査士は試験内容が民法以外はかぶらない
司法書士は不登法の表題登記の部分は割と知らない
司法書士もちでも調査士試験は初学者に等しいし
2か月合格ってのは極めて難しい
0074名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:22:03.10ID:mV/jHhfl
司法試験受験者が滑り止めで司法書士

司法書士受験者が滑り止めで調査士

調査士受験者が調査士諦めて他業種転職

の構図が出来つつあるな
0075名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:23:45.65ID:mV/jHhfl
>>73
俺がいつも仕事貰ってる司法書士だよ
これで、仕事もらえなくなるけどなw
0076名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:24:07.13ID:8GOipWBR
司法書士なら半年あれば合格レベルに達するのは可能
だがそれでも調査士の書式はけったいやから
実際その年合格できるかどうかは分からない
半年で合格レベルになっても3年くらいかかる可能性も十分ある

だが2か月じゃ、まあ無理だ
よっぽど頭のいいやつじゃなきゃな
0077名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:26:47.81ID:8GOipWBR
>>75
官民境界確定の協議方式と立会方式の違いサクッと答えてみ
0078名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:28:07.15ID:+sFVQzdE
滑り止めで調査士ではなく、ついでに調査士
勉強は民法以外ほぼゼロからだしね
0079名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:28:21.30ID:mV/jHhfl
二十歳前後の現役東大生が司法試験合格とかあるらしいけど
そいつらなら楽勝だろうな
もっとも、調査士なんか受けないだろうけど
0080名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:29:56.47ID:mV/jHhfl
>>77
そんなもの各市町村単位で違うだろ
0081名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:32:30.87ID:/jy8IyCj
標準的な勉強時間が1000時間なら3ヶ月あればいけるやん
民法やらなくていいし
0082名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:33:26.52ID:8GOipWBR
なら地積更正登記申請に付ける添付書類
受験勉強ではつけないが実務でつけるのは?
例外的事件は抜きにして
0083名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:34:55.65ID:mV/jHhfl
昔は調査士合格までの勉強量を1とすると司法書士はその10倍と言われてたらしい

今は調査士1とすると司法書士は20倍くらいに開いたんじゃないか?
0084名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:37:25.71ID:mV/jHhfl
>>82
隣接の印鑑証明だろ
俺の県では付けなくていいがね
本人申請、測量会社申請の場合はつけないといけないけどな
0085名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:40:00.84ID:8GOipWBR
>>84
隣接の印鑑証明なんてどこの自治体でもいらんだろ

実務でつける添付書類あるだろ

あと隣接の判押す者のことを官民境界確定では何と呼ぶ?
0086名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:49:18.63ID:8GOipWBR
地積更正登記の時、実務でつける添付書類は
もちろん民民は隣接の隣接境界線合意書
官民境界確定書
位置図
法務局に受付けたことを証明してもらうための
登記申請書の写し
市役所の税務課に転送するための
申請書の写し+地積測量図の写し
だろ

あと官民境界確定で判を押す隣接地の
関係者のことは自治体は
管理者と標記させるだろ
0087名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:50:03.74ID:VpThqqRC
>>82
試験じゃ必要ないけど
調査報告書は絶対付けるよなw
0088名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:51:01.07ID:8GOipWBR
>>87
ああそうだな
調査報告書もだな
0089名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:52:44.24ID:VpThqqRC
>>88
実務あんまやったことないから
1つでも当てれて嬉しいわ何かwww
0090名無し検定1級さん2019/01/16(水) 09:53:00.92ID:x/lysoWV
隣接地所有者の印鑑証明なんて何に使うのですか?
調査書ならテンプするけど
0091名無し検定1級さん2019/01/16(水) 10:01:26.21ID:FTUXF5xo
土地地形図って言わせたいのか?
0092名無し検定1級さん2019/01/16(水) 10:04:01.40ID:8GOipWBR
>>91
それは分筆の時だろ
土地所在図で出させる法務局もある
0093名無し検定1級さん2019/01/16(水) 11:46:58.62ID:apgUdSxp
これはもう来年まで盛り上がらんな
0094名無し検定1級さん2019/01/16(水) 12:05:41.36ID:B/ffTCar
口述対策をやってるが、2ヶ月間無勉強のうえに、口頭になるとスラスラと答えが出てこないな。
合格はするんだろうけど、しどろもどろになりそうな予感。
針のむしろで冷や汗いっぱいの15分は避けたいな。
0095名無し検定1級さん2019/01/16(水) 12:09:14.19ID:i3oO1y55
>>94
おれも頭ん中ではわかってんだがパッと言葉に出来ない
0096名無し検定1級さん2019/01/16(水) 12:40:50.68ID:FTUXF5xo
メルカリで建物の本人申請のやり方の手伝い?みたいなのを販売してる人おるやん。名前だして、法経の問題作成してるんか?
本人申請の本にしてもだけどまじやめてほしい。
なんで同業で仕事減らして行くのか。
0097名無し検定1級さん2019/01/16(水) 12:41:13.35ID:KyQuZlaG
自分も勉強サボってしまっているからヤバ
いと思ったけど口述模試を受けたら思ったより覚えていたわ
ちなみにアドリブが苦手なので筆記試験範囲外の質問をされるとしどろもどろになってしまうw
0098名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:21:35.27ID:B/ffTCar
細かい表現や、条文の数字なんか筆記試験のときでも覚えてないわ。

試験官:土地家屋調査士が守らなければならないこと、調査士法第22条から第25条にかけて書かれていることですが、
    その中から幾つか答えてください。
0099名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:28:20.80ID:B/ffTCar
試験官:地積測量図にはどのような事項を記載しますか?また作成する場合に注意すべきことは何ですか?
0100名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:28:21.18ID:TCQhKIUD
>>94
受験校で対策やってくれる
申し込んでみては?
0101名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:28:46.87ID:ZYrLCujf
お前ら試験してないの?休み?
0102名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:29:10.21ID:pgkRYli8
あと一週間もあるんだし予備校が配ってる対策本覚えるくらい楽勝だろって思ってる
0103名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:29:56.10ID:ZYrLCujf
間違えたー試験じゃなく仕事の間違いな〜
0104名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:31:02.20ID:B/ffTCar
試験官:筆界特定委員とはどのようなものですか?

おおまかすぎて、スラスラ出てこんわ
0105名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:37:36.56ID:6MFYqA25
>>104
会ったことないのでどのような性格の者なのか知りません。とか適当に的外れな事を答えたら落とされそう。
0106名無し検定1級さん2019/01/16(水) 13:53:19.82ID:BILKcF93
筆界を・・・特定・・する・・・・委員・・です。
0107名無し検定1級さん2019/01/16(水) 14:03:13.16ID:kwqdsPXU
人見知りすぎて本当に口述試験無理なんだけど。普通にキョドる自信しかない。
0108名無し検定1級さん2019/01/16(水) 18:49:22.81ID:2pJK2DUO
調査士試験合格の価値(≒もしこの金額払えば合格もらえるなら自分だったらこれくらい払ってもいい)
ってみんないくらぐらい?

俺は100万円

受かったから100万円得した気分。
だって今年勉強しなくていいんだもん。
ご褒美で自分自身に100万円分無駄遣いしようっと(※貯蓄0円です)
0109名無し検定1級さん2019/01/16(水) 19:42:25.00ID:kZb7rXAW
50万くらいかなぁ
予備校代だけ貰えりゃ勉強で受かるし
(※ワイも貯蓄0円)
0110名無し検定1級さん2019/01/16(水) 19:47:37.97ID:8k3r22sn
合格出来た人と、出来なかった人の差って何なんだろ?
0111名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:20:14.48ID:GX39J1A+
知識量なんてある程度勉強したらかわらねーよ。
マニアックな問題まですごいやり込んだけど役に立たなかった。
必要なのはミスをしない能力。
俺普段からケアレスミス多いから苦労したよ
0112名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:21:25.17ID:2pJK2DUO
世の中には人は2種類しかいない。

土地家屋調査士試験に合格した者とそうでない者だ。
0113名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:21:55.80ID:Jxzdb5/U
口述試験落ちたら来年は筆記免除になると思ってだけど違うの?
0114名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:46:56.60ID:2pJK2DUO
>>113
筆記免除になるでしょ
0115名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:30:33.34ID:Ux3eNG2u
測量士でも地積測量図は作成してもいいのですか?
0116名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:35:02.74ID:DI4K5x28
択一足切りクリアする人数が2000~2200人程度だから実はそこまで競争率高くない
0117名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:35:33.31ID:2pJK2DUO
>>115
図面に名前は残せないけど公共の仕事だったら作成自体はしてもいい
0118名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:39:33.64ID:yiueQX8T
>>115
本当はダメだけど、どこの事務所も作ってるよ。敏腕補助者は重宝されるけど、未来が無い。
0119名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:50:22.93ID:xu3QPMAZ
職印横書きか縦書きで悩み中
書体もみんな古印体なのかな?
調査士会はどの書体でもいいらしい。
みんなはどうでしょうか?
ちなみに行政書士の職印は書士会で作成
だったので縦書き古印体だった。
0120名無し検定1級さん2019/01/16(水) 21:56:36.33ID:QSgc9uGJ
ハンコ職人からしたら縦書きしかありえないらしいぞ
0121名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:15:11.77ID:h38lQUE/
明日から口述の勉強でもしよかな
0122名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:15:16.19ID:hjAcIN7y
>>108
年齢とか経験によってかわるけど今後のリターンと可能性考えたら300万くらい投資してもいいかなー 株とか投資信託とかよりやり方次第でよっぽど利益うみそう
0123名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:21:40.28ID:MDyKxkTW
みんな口述の勉強って何やってる?俺はとりあえずテキスト読んでるわ。
0124名無し検定1級さん2019/01/16(水) 22:34:20.74ID:h38lQUE/
>>123
予備校でもらった対策本だけでいいんちゃうの
0125名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:15:12.30ID:MDyKxkTW
>>124
それって通ってなくても貰えるのかな?俺、予備校行ってないんよ
0126名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:16:03.05ID:dhz7bcye
>>125
貰えねーよ
0127名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:16:33.96ID:dhz7bcye
貰えねーよ
0128名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:24:24.99ID:AJTc4Nbs
貰えねーよ
0129名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:30:26.52ID:Nm+Twe+8
>>114
口述試験受験票の裏側が筆記試験合格通知になっていて、永久に筆記試験免除の証明になりますよ。期限無し!
0130名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:32:13.19ID:Nm+Twe+8
>>108
オレも100万かなぁ
累積でそんぐらいかけちゃったもん。
0131名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:33:27.05ID:BILKcF93
タダで貰えるよ。
その代わり、アンケートに答えさせられる。
択一、書式の点数とか、それぞれの感想とか、予備校の資料として残すんだろうな。
0132名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:34:49.18ID:BILKcF93
筆記試験免除は来年だけ。
0133名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:39:34.12ID:MDyKxkTW
>>131
郵送でも貰えるんかな…
2つくらい県またがないと予備校ないんだが。
0134名無し検定1級さん2019/01/17(木) 01:10:11.29ID:6fE0tRHE
誰か書式試験の情報開示請求のやり方教えて下さい!
0135名無し検定1級さん2019/01/17(木) 01:35:30.39ID:zAxQweqs
もう就活してる人いる?
0136名無し検定1級さん2019/01/17(木) 01:53:38.72ID:v/BK+YFx
120<<ありがとうございます。
申請書も横書きになっているからね。
って調査士会の事務の人に言われ
そういうものかと時代の流れから横書きもこれからは多いのかと悩んだりしてしまった。
0137名無し検定1級さん2019/01/17(木) 06:10:01.85ID:l4i3n1G6
>>135
まだ、とりあえず口述終わるまでしないとこーかと
0138名無し検定1級さん2019/01/17(木) 06:23:54.89ID:aoIHikVF
合格証書授与式も出ておきたいし交通費がかさむな
0139名無し検定1級さん2019/01/17(木) 07:21:51.41ID:3cXjeZsZ
自分も僻地に住んでいるからだいぶ余分にお金がかかったよ
渋谷あたりは都内在住の人は利便が良いのだろうけど田舎の人間的にはもう少し郊外の方が助かる
まあ、資格貰えるなら八丈島でも小笠原でも行くけどね!
0140名無し検定1級さん2019/01/17(木) 07:22:15.64ID:0anDY9re
就職活動はどうするつもりなのかな?地元で就職?
0141名無し検定1級さん2019/01/17(木) 07:50:09.35ID:HRbkW4u+
>>140
それが悩ましいんだよね
事務所も皆無に等しいし開業しても調査士一本では食べてはいけないと思う
だから思いきって都会に出ていくか、他の士業も取得して地元に留まるかを合格するまでに決めなくてはならない
現段階では引っ越しに8割くらいは傾いているけどね
いつ取れるかも分からない資格に期待するのも現実的ではないし

都会で補助者とかやっていてあとは合格するだけという人が羨ましい
0142名無し検定1級さん2019/01/17(木) 07:58:06.25ID:IMduMeiY
>>131
もしかして受講してなくて、口述試験テキスト受け取っても
予備校の受講生合格者になっちゃうのかな?
0143名無し検定1級さん2019/01/17(木) 08:05:16.16ID:0anDY9re
>>141
地元で開業したいの?それとも都会?
0144名無し検定1級さん2019/01/17(木) 08:51:47.91ID:Jq70NDhC
俺も地元にとどまるか思い切って都会に行くか悩んでるわ
0145名無し検定1級さん2019/01/17(木) 09:13:09.69ID:0anDY9re
>>144
若いなら都会行け
0146名無し検定1級さん2019/01/17(木) 10:21:04.30ID:TW+d496t
田舎だと若い調査士いないから田舎でやろうかと思ってる。都会で自分だやっていく自信もないし。
うちの支部なんて50代以下いない勢い。8割60オーバー。
すぐ隣の支部は若い人そこそこおるけどそれでも平均60とかなんじゃ、、、
調査士の平均年齢って今いくつ?
0147名無し検定1級さん2019/01/17(木) 10:53:43.68ID:M7axViqm
>>112
哲学だね〜笑
0148名無し検定1級さん2019/01/17(木) 11:06:45.97ID:LJnabxgt
口述試験の内容ってみんな同じなん?そうだとしたら午後の方が圧倒的有利だから欠席しなければ全員合格ってのも納得できる
0149名無し検定1級さん2019/01/17(木) 12:07:06.14ID:F0KFXX2f
あ、そうか。午後の人は午前中に面接終わった人の話聞けるもんね。そりゃ有利だわ。ここに聞かれた内容書くやつもいるだろうし。
0150名無し検定1級さん2019/01/17(木) 12:20:40.08ID:HHC7+3tQ
もし質問が同じだとしても
午前と午後では質問変えるんじゃね?
0151名無し検定1級さん2019/01/17(木) 12:45:26.90ID:HRbkW4u+
>>143
できるものなら地元で開業したいね
静かな田舎が好きなので
でもある程度の収入も欲しいし何より将来性を考えれば都会だよなぁ
地元と都会の中間に出て両方の仕事をやるという手も考えているけど
こういう中途半端なのが一番駄目な気がする・・・
0152名無し検定1級さん2019/01/17(木) 12:55:38.07ID:524rcySW
>>144
おれも田舎で補助者したいね、都会はギスギスしてそう
0153名無し検定1級さん2019/01/17(木) 13:00:40.37ID:OsVolUnn
圧倒的な量の虫や獣、誰もいない山奥や谷や崖をハンターのように駆けずり回れるなら田舎でいいんじゃないのかな

車の運転できないやつ
虫が駄目なやつ
チームで何か作業できないやつ

この3つ揃ってたらアウト
0154名無し検定1級さん2019/01/17(木) 13:21:31.33ID:1xZP+8+4
未経験即開業とか考えてたけど、
3〜6ヶ月ほどどっかの事務所
で修行しようかと思い始めた。
TS据付くらいしか知らないからな。
みんなはどーすんだ?
0155名無し検定1級さん2019/01/17(木) 13:27:20.17ID:ysOGf8Pw
普通は親がやってるとか、補助者が独立するために取る資格だからな・・・

実務は試験で問われないことがほとんどだし、どこかで修行しないと絶対に不可能。
0156名無し検定1級さん2019/01/17(木) 13:33:37.85ID:gp5VLUnA
地元離れて都会で修行してまた田舎に戻って人脈作るってのは二度手間だし時間かかるし効率悪いな&#128078;一生都会で生きるなら別だが・・・
それなら地元の調査士会に相談すれば修行先紹介してくれるから実務覚えながら人脈もできるし合理的だ。どうよ?
0157名無し検定1級さん2019/01/17(木) 13:33:47.20ID:524rcySW
>>154
おれも未経験で合格したんで1年くらい補助者やってやろーかなと、就活だわ 入れてくれんのか?
0158名無し検定1級さん2019/01/17(木) 13:34:46.62ID:524rcySW
>>156
調査士会が修行先を紹介してくれんの?
0159名無し検定1級さん2019/01/17(木) 13:51:02.37ID:gp5VLUnA
>>158
紹介してくれるよ。調査士会に相談してみ。
0160名無し検定1級さん2019/01/17(木) 13:52:04.32ID:524rcySW
>>159
おー それは助かる! 貴重な情報をありがと!!
0161名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:01:44.87ID:0p4mQR/5
HPで求人情報出してる調査士会もある
0162名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:07:44.16ID:HHC7+3tQ
調査士会に求人出てるけど
もはや奴隷レベル
0163名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:14:43.59ID:gp5VLUnA
なら調査士やらねーで違う仕事しろ
0164名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:15:44.51ID:HHC7+3tQ
うるせーな奴隷
0165名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:23:11.87ID:gp5VLUnA
>>164
奴隷以下のカス〜
0166名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:28:30.59ID:HHC7+3tQ
>>165
間違ってはいねーけどな
0167名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:30:37.01ID:zAxQweqs
未経験有資格者なら休日出勤、毎日残業2〜3時間でコミコミで25万前後が相場っぽい
ここから、税金や社保引かれるからね
0168名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:36:09.70ID:1xZP+8+4
>>167
それ以上の条件は見込めんわな。
0169名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:39:09.71ID:0p4mQR/5
>>167
それはかなり楽勝の事務所だろ
あと、25万は地方じゃなかなかもらえない
0170名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:39:28.45ID:aqxnK4w6
補助者は奴隷だから調査士は独立して頑張らないと意味なし
0171名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:57:33.99ID:98WrL9NI
>>129
翌年限りじゃないの?
0172名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:57:41.12ID:TW+d496t
田舎ならー基本給15とかザラだろ。笑
0173名無し検定1級さん2019/01/17(木) 14:59:55.42ID:zAxQweqs
>>169
休日出勤有りで毎日2〜3時間残業有りでも楽勝なの?
因みに補助者だと、この条件でコミコミ20万無いらしい
俺が面接行った事務所は、夜の六時なのに他のスタッフはまだ事務所に帰ってきていない
話しによると、終電まで仕事してるのはしょっちゅうみたい
雇う気無いのか、質問は?と聞かれて質問しても、はぐらかす話しかしないし
やっぱ有資格者じゃないとね、と思ったよ
0174名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:04:01.87ID:TW+d496t
>>173
有資格者だと雇わないでしょ、そんな事務所。笑
0175名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:05:26.13ID:ysOGf8Pw
現況図とかやりだしたらエンドレスだからなぁ・・・
バイトできるならバイトがいいよ。
あと、奥さんが事務所にいるところは地雷だからやめといた方がいいよ。
仕事できないのに入ったら給料泥棒とか悪口三昧言われるから
0176名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:09:20.37ID:0p4mQR/5
>>173
有資格者の方を雇いたいなんて事務所は思ってないと思うよ
実際、数人補助者抱えてる事務所でも有資格者とそうじゃないものは半々くらいだと思う
ただ有資格者はまあ仕事は平均すると大体できる奴が多いかなあ
だが資格なくてもすごい切れ者はいる
ただどうにもならない、あんぽんたんもいるがそれはやはり非有資格者に多い
ただ、雇う方からすると特に資格者じゃなきゃならないとは思ってないと思う
むしろ優遇されるのは若いやつだろ
0177名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:12:04.44ID:0p4mQR/5
>>173
>>話しによると、終電まで仕事してるのはしょっちゅうみたい

たぶんそれは本当だよ
0178名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:12:31.53ID:HHC7+3tQ
将来性なさすぎな気がしてきたわこりゃ
0179名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:18:38.73ID:/3c+fdfm
平均年収は、高いんじゃないの?
0180名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:21:18.85ID:zAxQweqs
>>176
若くて、陽キャ、素直で、数回で作業内容飲み込んで、安い給料で文句言わない
いると思うけど、敢えて調査士事務所で働くの?そんな奴
0181名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:29:09.12ID:0p4mQR/5
>>180
別に陽きゃじゃなくてもいいだろうけど
雇う方からすれば若くて素直な方がいいでしょ
で、周りと程よいコミュが取れて雰囲気を壊さない奴の方がいい
ほかの業種と同じだよ
仕事はそのうちできるようになる
うっとおしいし、細かい仕事だけど、やってればだれでもできるようになる
給料安いがいつかは自分も資格取って独立開業・・
それを目指してほとんどのやつはやってるんだろ
0182名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:30:38.46ID:aqxnK4w6
お前らこんな将来性の無い業界によく入ろうとするよな
0183名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:36:31.99ID:zAxQweqs
夢もってやってる奴いるんだね〜
俺の場合は専業で合格したけど、補助者やりながら激務の合間に合格するとか無理だわ
平面と建物図面の模写で首と肩やられて試験終わってもまだ痛い
0184名無し検定1級さん2019/01/17(木) 15:37:47.70ID:zAxQweqs
>>182
司法書士ベテで調査士に逃げるしかないんだよ、片道切符ってやつだな
笑ってくれ
0185名無し検定1級さん2019/01/17(木) 16:08:13.05ID:/3c+fdfm
>>184
司法書士ベテ?
0186名無し検定1級さん2019/01/17(木) 16:08:45.68ID:Jq70NDhC
>>184
俺も同じで調査士に逃げた でもせっかく取ったこの資格で頑張るつもり
0187名無し検定1級さん2019/01/17(木) 16:13:14.44ID:zAxQweqs
>>185
ベテってのは何年も勉強しても合格出来ない奴のことを言う
0188名無し検定1級さん2019/01/17(木) 16:40:11.36ID:IFXX0m4N
司法書士ベテは大抵は行政書士ににげるだろ
測量も出来ん奴が調査士に逃げてきても大変
だとおもう。測量出来る奴なら司法書士より稼げ
て良いかもしれんがな
0189名無し検定1級さん2019/01/17(木) 16:55:45.91ID:zAxQweqs
残念ながら行政書士だけでは何の役にも立たない
人それぞれ思惑や方針があるから否定はしないが
実際の所、建物メインの事務所なら測量は関係ないらしい
土地の場合、機械据えるのに一定のセンスや訓練が必要だけどな
致心・水平合わせるの意外に大変
0190名無し検定1級さん2019/01/17(木) 17:09:10.30ID:n5UWNtqY
口述対策をやってるが
「調査士として業務を行う上での心構え」

これは個人的な意見を言うところなん?
0191名無し検定1級さん2019/01/17(木) 17:22:02.49ID:WsAYG/iu
>>190
調査士法2条でいいんじゃないっすか?
0192名無し検定1級さん2019/01/17(木) 17:44:12.10ID:n5UWNtqY
>>191
「職責と心構え」をよく聞かれるとか書いてあったけど、一括りでいいのかな。
しどろもどろと沈黙だけは避けたいね。耐えられんわ。
面接ではなく、一応試験だからね。
0193名無し検定1級さん2019/01/17(木) 18:25:08.60ID:jeidSF8m
>>190
2条のようなことを自分の言葉で言うつもり
0194名無し検定1級さん2019/01/17(木) 18:51:19.93ID:fYOcJl7n
調査士の資格は、普通何回ぐらいで受かるもんなの?
0195名無し検定1級さん2019/01/17(木) 18:52:23.23ID:1xZP+8+4
>>194
10回くらいです。
0196名無し検定1級さん2019/01/17(木) 18:53:39.82ID:1A2R87rK
口述全くやってねえ、全然覚えてないし自信ゼロ
土地家屋調査士法第一条
この法律は調査士の制度を定め、業務の適正を図り、
不動産の表題部の登記手続きにおける〜わからん
もって不動産における国民の権利の明確化に寄与することを目的とする

調査司法第二条
土地家屋調査士は常に品費を保持し、業務に関する法令及び実務に精通し、
公正かつ誠実に業務を行わなければならない
0197名無し検定1級さん2019/01/17(木) 18:57:45.53ID:zAxQweqs
行政書士や司法書士は運不運に左右されるが
調査士はまじめに頑張れば結果の出る試験だと思う
ただ、雑な奴(特に汚い図面)は不向きだろうな
0198名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:03:58.32ID:DCUZcw6a
測量会社で4年間実務やってるけど、全然自信がない。
まだまだ経験が足りないと思ってたけどここ見て実務経験なしで独立しようとしている人たちが結構いて勇気をもらったよ。
俺も前向きに考えようかな。
0199名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:06:29.33ID:RBhdnhob
独立しないなら司法書士や調査士より測量士の方が給料高いみたいだな
0200名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:12:33.14ID:DCUZcw6a
路線が違う図根点を使っていいかどうか
現地にあった基準点が使っていけないやつ
役所でもらう座標が2000
復元点にも杭があったが50cm先に謎の杭
境界と思ったらただの道路幅の杭
国調やってない地域は現況平面とってから
0201名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:12:55.16ID:524rcySW
補助者は奴隷だな、手取り20万も貰ってねーし終電だろ? おれ合格したけど修行って割りきらないと精神もたないなー 資格持ってない補助者の方は先が見えないなー はやく見限ったほうが勝ちなような気がする。
0202名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:13:19.57ID:DCUZcw6a
まだまだわからないことだらけなのに。。
0203名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:15:06.38ID:524rcySW
>>175
調査士事務所でバイトしながら修行ってことか?
0204名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:19:12.45ID:DCUZcw6a
登記されている地積測量図の座標って、縮尺補正と標高補正入ってるんだよね?
平面直角座標だからもちろんそうだよね?
って思ってたけどうちの先生は縮尺係数なにそれ?だもんな
0205名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:21:32.99ID:IFXX0m4N
>>199
測量コンサルで働いてもそれ程高給ではないし
仕事量は司法書士事務所、調査士事務所の比
ではない。決して効率が良いとは思えない。
0206名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:22:21.22ID:zAxQweqs
さすがに無資格・補助者スタートは二の足踏むよ
反対の立場からすると、方向角・登記簿って何?って奴に1から教えるのは気が遠くなるよ
0207名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:25:37.33ID:pGeBw82d
うちの方は補助の募集をみるとそんなに待遇は悪くないが
まあ、入ったら話が全然違うなんて事は珍しくないだろうけど
0208名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:28:58.27ID:DCUZcw6a
ぼかー現在手取り20万円ないです。
妻子供2人
0209名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:33:13.38ID:zAxQweqs
募集で本当のことって事務所の住所と電話番号だけだと思ってるから

土日休み→実は土曜日か日曜日が休み(休めるだけマシ)
給料25万→実は残業代込み(100hしても40hしか付けてあげません)
社保完備→ん?ああ、慣れてから、慣れてから・・・うん・・・(無限ループ)
経験者優遇→給料は1からスタート・・・だから・・・
マイカー通勤可→事務所の近所に路駐、もちろん罰金は自分持ち
独立希望者支援→競業禁止の念書書いてね・・・
0210名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:36:44.17ID:0p4mQR/5
>>200
路線が使う図根点はダメだろ
地籍調査の測量なんてコンサルのやつら
魚さばくみたいに速攻でとってくから
誤差も大きいと思われる
一般にコンサルのやつらって測量がわりと雑でしょ

>>204
縮尺補正と標高補正なんてやってる調査士いねえだろ
まあ測量会社は測る距離が長大だし
0211名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:38:16.27ID:6xU3/9jZ
>>205
求人見るとそんなに悪くないけど
ここの人は独立志向が強いから1000万円超えないと高給じゃないとかハードルが高いのかも知れないが
0212名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:41:43.13ID:zAxQweqs
面接行ったら、まあまあの規模なら現場担当と採用担当の二人体制で面接するが、意見が違う場合が多い
採用担当と話しが弾んでいるのに、現場担当が露骨に否定的な言葉を投げかけて話しをつぶしに来るパターン
食い下がったり、無理にアピールするだけ無駄だから辞退する方向で話しするよ
交通費の無駄、だからあまり遠くの事務所に面接行きたくない
0213名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:41:55.79ID:DCUZcw6a
>>210
いや実務なしで独立しようとしている人はどーやるんだろうと思って
調査士よりはコンサルのほうが測量はきっちりしていると思うよ。
ちゃんと補正はしてるし。

調査士先生この前4万m2の確測したけど補正しないもんだから
復元するトラバーによって同じ点なのに5cmちがうという事態が。。
0214名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:44:00.72ID:UQu6V90E
調査士と測量コンサルの兼業事務所が多いけど、この組み合わせが一番無難なのかな
0215名無し検定1級さん2019/01/17(木) 19:54:25.77ID:0p4mQR/5
>>213
40000uって・・山林だろ
公共測量の誤差満たしてればいいんだろ
まあ、測量会社が鉄塔建てる前や高速道路の前の測量やるときはそうはいかんだろうけど
誤差の修正は測量会社はそりゃきちっとやるでしょう
調査士は一筆地測量だしね
ただ調査士は現場でけっこう神経使って測るが
コンサルはチャチャッと測るイメージだがなあ
0216名無し検定1級さん2019/01/17(木) 20:04:23.98ID:MBqZ8TUv
>>141
事務所が皆無に等しいなら仕事独占じゃないか
0217名無し検定1級さん2019/01/17(木) 20:04:44.59ID:DCUZcw6a
>>215
コンサルは測量成果で観測手簿提出するからな。下手なことできないよ。
調査士はそんなのお構いなくえんぴつナメナメ得意だけどなw
0218名無し検定1級さん2019/01/17(木) 20:06:41.06ID:DCUZcw6a
>>212
現場担当は同僚になる可能性大だからそんなところ行かなくて正解!
0219名無し検定1級さん2019/01/17(木) 20:10:19.63ID:ysOGf8Pw
土地の取引って、「この土地を取引したい」っていうわりと単純なことを一般人は望んでいて
世界測地系がどうだの筆界は明治初期から移動してないだの、そんなこと本当はどうでもいいんだけどな・・・

最近はみんな暇だからそういうのに凝りだしてるけど、昔はそんなこと言ってる暇なかったし15年くらい前の地積測量図とかめちゃくちゃなの多いからなw
0220名無し検定1級さん2019/01/17(木) 20:36:09.37ID:DCUZcw6a
言っとくけど15年前の地積測量図は結構正確だぞ
0221名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:11:22.16ID:1A2R87rK
まあ、あれだ
開業しながらバイトして仕事覚えりゃいいよ
0222名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:24:55.73ID:fAlYCD++
筆界ごちゃごちゃぬかす奴には、筆界点を復元してよという。目で見えるように正確に復元してよという。ほとんど出来ないから。
0223名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:31:32.69ID:FvMrtm4T
筆界なんぞ…誰にもわからぬ
0224名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:55:20.77ID:eSfC6FAS
合格するまで調査士受験します。
みたいな方のブログまだある?
お探しのブログはありませんとか出るから。
たまたま繋がらないのかな。
0225名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:57:44.43ID:DSiq3ABP
合格したんじゃね?
0226名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:58:17.07ID:H8TRM3SV
ヤバいな
結局今週も1秒も勉強してないわ
別にサボりたい訳ではないのだけど、就職するか開業するか
いずれにしてもどこで登録するべきかとか色々考えると頭がいっぱいになって他の事が手につかない
0227名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:07:02.40ID:zAxQweqs
一念発起して合格ブログ書いてる奴いるけど
殆どが2〜3回だけ書き込んで放置とか
諦めちゃって放置とか多いよね
合格しましたってのも少数いるけど、経過報告欲しいよね
ブログ書くのは本人の自由だから仕方ないけど
0228名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:41:51.21ID:/A1LyM6w
溜まりに溜まった紙束はチリ紙交換に使えないだろうか
何枚くらい書いたか確認したかったけど面倒になってやめた
0229名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:48:36.28ID:l4i3n1G6
>>227
youtubeにも晒しているやついるぞ、痛いレベルだがな
0230名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:52:58.25ID:l4i3n1G6
>>226
おれも! 修行どころをリサーチ中なんだがなかなか情報あつまらねー 開業目的にするにしろ中途半端な仕事したくねーし 業界未経験だし
0231名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:56:18.82ID:l4i3n1G6
>>208
補助者の方々?合格者? 身内が調査士か!
0232名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:59:56.18ID:zAxQweqs
>>229
いたね、さっきチェックした
別に挫折することなんて恥ずかしいことでも無いんだけど
100人の測量士補持ち(違うのもいるけど)が受けて10人も通らないし
やっぱこの試験、雑なことする奴は通らないと思う
0233名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:00:28.36ID:l4i3n1G6
>>209
最悪だな、でもこれからさきジジ先生らみな崩御で有資格者希望あるんじゃね?こんだけ人おらんしドマイナー業界だしやる人おらんよこの業界
0234名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:00:47.24ID:DCUZcw6a
>>231
補助者で合格者。
調査士は身内じゃないよ。
0235名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:03:06.20ID:w1yLFI9W
http://chousasijuken.blog.fc2.com
合格したらしいぞ
0236名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:14:18.12ID:l4i3n1G6
>>234
失礼しました! 可能性を秘められた方なんですね!
参考までに教えていただきたんですが独立とか考えられてますか?
0237名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:18:02.33ID:zAxQweqs
>>235
81.5ってギリギリじゃん
合格は合格だからね
来年は今年の割り増し合格者を調整するだろうから厳しいと思う
0238名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:21:33.68ID:DCUZcw6a
>>236
いやーどうしようかなーと思ってたんだけど
ここのスレみて刺激受けたので、まずは情報収集って感じかな
0239名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:23:12.24ID:PcFHKkdz
東大卒で資格マニアの人も平成30年度試験受けてたら余裕で合格できただろうね
もう、諦めたのかな?
0240名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:29:55.94ID:IhoBZyVj
>>229
あの更新止まってるライブ勉強ながしてたやつね
多分落ちてるだろうな
0241名無し検定1級さん2019/01/18(金) 00:35:15.78ID:uYoML8Ae
合格したらすぐ独立って考えるやつがいるのは予備校が煽ってるからか
http://www.lec-jp.com/chousashi/about/kaigyou.html
高収入で安定した業務内容

年間平均報酬額は1000万円を超えているんだと!
0242名無し検定1級さん2019/01/18(金) 00:52:24.55ID:bR+/jHB3
千万ねえ
アホとしかいいようがない
一体いつの時代の話なんだ
実務経験なしの開業はただの妄想だが
なんか修行するぞ修行するぞっていってるやつも
開業してる事務所は調査死養成機関じゃねえからな
有資格者はデメリットのほうが多いのが現実
資格以外に雇ってもらう価値あるのかどうか考えてみることだな
0243名無し検定1級さん2019/01/18(金) 01:16:07.32ID:TcuRrWJM
司法書士頑張ってた人が挫折して調査士合格したパターンがなんか一番可哀想だわ
ホワイトカラーでパソコン一つでできる仕事目指してたのに、実際受かったのはドカタみたいな肉体労働だしな・・・
本当に調査士で開業までたどり着くんだろうかってまじで思ってる
0244名無し検定1級さん2019/01/18(金) 01:28:59.14ID:uYoML8Ae
一番かわいそうなのは、いつまでたっても調査士試験受からないやつらのことやで
0245名無し検定1級さん2019/01/18(金) 06:24:00.77ID:PpIEMsGY
>>230
だよね
自分も全くの未経験だから今のところは開業とか考えられないし
どこかの調査士の先生の補助者として修行するか、少し大きな事務所に調査士として就職するかの二択だけど
せっかく合格したのに補助者として働くのも微妙かなと思うし
とは言っても地方なので調査士の募集もほぼ無い
そんな調子でずっと堂々巡り
0246名無し検定1級さん2019/01/18(金) 07:23:25.88ID:NXuEgi8w
虫が苦手
暑いの寒いの苦手
台風の中の測量は嫌
肉体労働は嫌
数字や作図が苦手
車運転できない

当てはまるやつは考え直そう
0247名無し検定1級さん2019/01/18(金) 07:25:42.79ID:WJTxHH7b
>>246
くだらんこと考えず早く勉強再開しろよ
0248名無し検定1級さん2019/01/18(金) 07:30:02.94ID:umv9sWR9
>>246
台風の中で測量は嫌だぞw
0249名無し検定1級さん2019/01/18(金) 07:37:26.10ID:h2mSLAWe
>>248
いま肉体労働系なんで余裕
0250名無し検定1級さん2019/01/18(金) 07:38:25.02ID:h2mSLAWe
>>246
なんでわざわざ台風の中で測量すんのw
0251名無し検定1級さん2019/01/18(金) 07:47:23.39ID:JaoWOwee
正直測量程度は肉体労働のうちに入らないわ
0252名無し検定1級さん2019/01/18(金) 08:13:18.61ID:OVWGD6Dh
勉強では筆界は公法上の線で変更不可って習うのに、なんで実務だと立会いで地権者同士の話し合いで位置を変更できるんですか?
0253名無し検定1級さん2019/01/18(金) 09:58:04.25ID:TcuRrWJM
合格するまで土地家屋調査士受験続けます の人はブログ閉鎖したな・・・
所帯持ちで意思弱い奴はまぁこうなるわな

答練全部A判定とか書いてたけど、どうせ通信かなにかでカンニングしてたんだろw
0254名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:05:30.99ID:1xJ6ayC4
>>252
出来ないよ
そこの地域区分に合わせた「誤差」の範囲で調整してるのがそう見えるだけ
0255名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:08:21.26ID:TcuRrWJM
>>254
いや、地図の訂正でバンバン筆界移動させてるだろ
所有者と法務局を騙してる土地家屋詐欺師がうちの地域ではまじで多い

筆界とか言ってたら仕事なんてできないらしいよ
0256名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:14:47.09ID:MUmPzgMl
>>253
そっか。諦めた人もみんな仕方ない理由があるんだろ。
まあでも皆色んな問題抱えて生きてるし、自分だけが大変な訳じゃないからな。
皆そうやって不安とか色んなもの背負って勉強してる。
合格者の環境が恵まれてた訳じゃない。
諦めた奴は、諦めなくちゃならなくなった。とかって言い方するやついるけど、単に勉強の辛さが嫌になっただけの奴もいる。早起きが嫌になったとか。
0257名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:17:23.33ID:jMUDZevN
筆界は土地が表示登記されたときに確定する仮想上の線。
現実世界の境界杭等を結んだラインはそれとの誤差があったり、境界杭が時間とともに動くこともあると考えられる。
そこで、地主等が立ち会って境界位置を変えたりする。
それは本来の筆界に現実の境界ラインを合わせて調整してるだけに過ぎないのではないかい?
0258名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:19:35.92ID:v6V0KjTY
ここに合格者がいないわけだw
境界確定は所有権界の確認や変更

筆界は公法上のもので所有権界とは別だが
所有権界は筆界を確定させる重要な資料と
いうのが判例だ

まあ結局筆界は公法上のものとはいえ
純然たる行政上のもので、強制力があるものじゃなく
市民生活や経済活動を反映したものである
といえるんじゃないか

てかこれ基本だろ
0259名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:28:03.46ID:baOEmSpg
>>258
ググったら境界確定は筆界を確定させるやつだったぞ。所有権界は関係ない。
0260名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:31:30.57ID:TcuRrWJM
258が言ってることがあってるんだけど、こういう奴が意見言い出すから試験受かりにくくなるんだよw

例えば境界確定訴訟で筆界不明の場合、裁判官は何で筆界を決定すると思う?それと同じ話。
0261名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:38:37.62ID:v6V0KjTY
>>259
不登法123-1-1、132-1-5、135-2
0262名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:40:12.43ID:v6V0KjTY
>>260
>>こういう奴が意見言い出すから試験受かりにくくなるんだよw

いったいどういう意味だよ?全く意味不明
0263名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:43:48.93ID:TcuRrWJM
>>262
単純に択一を解くだけに関しては君の意見は雑音でしかないってことだよ

ちなみに俺は合格者だからね
0264名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:50:19.51ID:v6V0KjTY
>>263
もうバカバカしくて相手にする気もせんわw
0265名無し検定1級さん2019/01/18(金) 10:57:23.30ID:TcuRrWJM
そういう返ししかできないから邪魔なんだよ
0266名無し検定1級さん2019/01/18(金) 11:02:12.28ID:Dgjvtpjt
受験者スレで「ここには合格者がいあないわけだ」とか馬鹿にする発言したり
公法上の境界について択一の論点と逸脱した話しだしたり、まじで害悪しかないやつだなw
0267名無し検定1級さん2019/01/18(金) 11:03:17.01ID:TcuRrWJM
>>266
たまに出てくるんだよ。こういう3流調査士がw
0268名無し検定1級さん2019/01/18(金) 11:35:14.06ID:3xQQRKyD
答練全てA判定で不合格って不思議だ

何でだ?
0269名無し検定1級さん2019/01/18(金) 11:37:18.96ID:cBX9kAcp
受験では筆界の定義問われたりするし、実務と試験で重要な知識はまた違うからね
正直今年受かったけど、筆界と所有権界の違いは公法上で自由に動かせないか、私法上で自由に決められるかぐらいでしか知らない
実務と試験が混同して、試験に受かるための知識が抜けてる奴は周りにも多かったよ
自分は20代だし実務全然わからないから、試験はからっきしなのにベテラン補助者の仕事出来る自慢を何度も我慢して聞いてあげたわ
そんなちっぽけなプライドなんか捨てれば良いのに
0270名無し検定1級さん2019/01/18(金) 11:48:40.66ID:v6V0KjTY
>>269
もうwwなにをいってるのか、さっぱりわからないwww
0271名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:32:47.42ID:JaoWOwee
自分も基本的な事を何も知らないのだけど
調査士と測量士の違いって登記の部分は分かるとしても測量の部分は何が違うのだろう・・・
0272名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:38:59.32ID:i3TyIl+r
>>253
ほんとだ。。ちょいちょい見に行っていただけに残念。
でも彼ってすでに今年のLEC申し込んでたよね?
0273名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:42:31.53ID:yyNfKasK
>>253
この人答練全てA判定で何で不合格?

理由は何だ?
0274名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:45:47.17ID:bCYv2jpz
過去問の書式あんまやらずに答練書式の復習ばっかりしてたんじゃないの
0275名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:47:13.69ID:i3TyIl+r
>>273
今年は床面積引っかかってた
択一はたしか17問
0276名無し検定1級さん2019/01/18(金) 12:57:02.17ID:i3TyIl+r
東京法経学院のHPだと合格までの平均学習期間が1-2年って書いてあるけど
合格体験記書いてある人の平均すると5年くらいかかってそうな気がするぞw
0277名無し検定1級さん2019/01/18(金) 13:00:36.82ID:kOg7Hmhd
>>226
就職しろ
で開業を視野に入れてコネを作るんだ
あと厚生年金を貰えるのはかなり有難いことだぞ
0278名無し検定1級さん2019/01/18(金) 13:22:29.31ID:baOEmSpg
年金もらうより早く死にそうだから
まだ年金払うの止めてるわ
0279名無し検定1級さん2019/01/18(金) 13:49:45.89ID:fh2Y7gpC
>>273
これが調査士本試験だよね
答練全てA判定の人で落ちる人もいれば、A判定一度も取れない人が受かったりする
0280名無し検定1級さん2019/01/18(金) 13:59:09.54ID:yyNfKasK
答練いつも1位とかほぼ満点とかばっかだったんだぞ?それで落ちるのが不思議?
0281名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:12:53.04ID:/zqykmiN
法経の答練だったら内堀に聞いてみたら?
0282名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:18:03.43ID:YgDbxZlM
まあ、でも諦めたら全部無駄。どんなに努力したって、3年連続0.5点差で落ちても、知識が合格者より卓越してたって結局は無駄。
努力したことは人生の糧になる、知識は生かせるとかって台詞は諦める事を少しでも有意義にしたいだけで、金も時間も家族と過ごせた時間も協力者も全部無駄だよ。
0283名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:26:02.16ID:jriSVwbV
受験生じゃなくてわるいんだけど、そうやって考えて合格まで数年間やってたな。途中で中断は仕方ないにしても、受かる努力もしないまま何年もやってたり、諦めるならはじめからやんなよって思ってる。逆に勉強苦手で5年、10年以上でも、本気でやってる人は応援したい。
まあ、本気は10年も続くもんじゃないな。
0284名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:43:22.46ID:lA/TXnT/
当たり前だけどどんな資格の勉強でも努力したことを糧にするための一番重要な材料って『合格』なんだよね
あと俺は勉強する上で実務の知識とか経験者の話はめっちゃ役に立ったと思ってる
記憶するためのきっかけというか媒体になるし
0285名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:44:28.50ID:TcuRrWJM
ブログなんてやって成績を自慢してる暇あったら択一を一問でも多く解けよって思うけどな
0286名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:46:47.85ID:gFLHQJFT
2年連続0.5点に泣いたけど、今年は12点オーバーで合格できた。
よく合格レベルを3年間も維持できたもんだと思うわ。
0287名無し検定1級さん2019/01/18(金) 14:55:39.62ID:HHH1ofrc
>>286
俺も総合点は合格点上回ってたけど書式足きりで落ちた年とかあった。1ヶ月位何しても楽しく無かったな。職場では普通に振る舞うようにしたけど、雑談もする気にならなかった。
でもやめなくて良かったよ。一度、二度で受かった人には分からない部分だと思ってる。
0288名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:05:20.49ID:BqaSv1k/
Aクラスで合格出来ない奴(作図スピードは早く正確、細かい知識も押さえていないとAクラスは無理)

問題文をよく読まない、もしくは答練と違う形式の本試験に混乱する(今年の建物は特に)
実はAクラスなのは非区分建物の時だけ(区分建物は最初から捨てている)
実は答えを前もって知っている(このケースが多いと思う)
そもそも過去問は一度もやったことが無い(これは流石にあり得ない)
0289名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:27:23.52ID:YUGxvaUG
社労士か調査士ならどちらが良いかな?
将来性含めて
0290名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:27:40.43ID:y527Zltc
オマエラ、テスト中のトイレは失格らしいぞ

って言うか1分でも勿体ないぐらい時間が足りない試験なのにトイレいって帰ってくる往復3分ぐらいが超無駄だよな
0291名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:38:59.65ID:TaHA0gEn
水飲む時間すらもったいないわ
解答用紙が濡れる危険性もあるし
0292名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:39:17.98ID:rgGmsXuK
>>288
土地家屋調査士の試験を受けようと考えているのですが、答練と違う形式の
問題が本試験に出る事ってあるんですか?
0293名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:41:03.18ID:Gcik4YqO
そりゃ分かるけど、お腹痛くなる位の緊張っていうか、高揚っていうか興奮状態だからある程度はしかたないだろ。
俺は高校とか大学受験の方が気楽だったわ。
0294名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:41:47.28ID:BqaSv1k/
調査士試験で途中でトイレに行くとか自殺行為だよな。トイレ往復2〜3分でも惜しい
問題用紙が配られた時点で合体登記って簡単に推測できたんだが、
まだ開始時間10分前だったから結構トイレ行ってた奴いたぞ
あいつらどうなったのかなぁ・・・
俺は後で不正行為とかいちゃもん付けられたく無いので行かなかったけどね
0295名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:42:25.60ID:bCYv2jpz
試験前の説明と答案回収後の連絡みたいなのも含めて3時間以上はトイレ行けないけど全く何も思わなかったな もちろん試験中はそれどころじゃないし
0296名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:50:30.83ID:BqaSv1k/
>>292
平成30年は座標値から建物の形状を割り出して、外壁から柱心に寸法修正する問題だった
申請書は過去問の既出の論点ではあったんだけどね
因みに法経は29年は区分重点、30年は区分は押さえ程度の答練だったように思う
0297名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:56:41.83ID:RT71dyKC
いや、何でオムツしていかないの?
試験をなめてるだろ
0298名無し検定1級さん2019/01/18(金) 15:57:16.45ID:CVH6AL2y
試験前はトイレもう一度行こうか不安になるけど、試験始まったら終わるまで全く気にならない。試験の間は150分が30分位の感覚になる。
0299名無し検定1級さん2019/01/18(金) 16:01:27.81ID:FwNFCxUD
>>292
自分288ではありませんが
思いつくのは(出題年は忘れましたが)、
・解答すべき土地について、普通は最初の方に指示してあるのが最後の方に書いてあった
・司法書士の所有権移転を中間に挟んだ問題を出した
上記などは、それまでの過去問になく学校の答練にも出無かったと思います
時々、出題側も工夫してくるんです
落ち着いて問題文を読めばいいのですが、緊張していると読み飛ばしたりする
0300名無し検定1級さん2019/01/18(金) 16:03:54.22ID:UwSP68YH
今年、調査士とマン管と行政書士受けるわ
宜しく
0301名無し検定1級さん2019/01/18(金) 16:37:08.77ID:ZbTfjZLt
2年前6点差ぐらい去年3点差、今年合格した
0302名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:15:37.16ID:os4HdOze
テスト中は最後らへん小便ちょー我慢したわ
受かったからよかったけど
0303名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:29:31.38ID:atinpCc0
あと2点だったとかよく言ってる奴いるけど、それ惜しくもなんともないだろ。って思いながら、もう少しでしたね。って言ってる。
0304名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:35:22.90ID:BqaSv1k/
俺の知り合いにあと0.5点で合格したと、しょぼいマウント取るのに必死なやついるわ
一回も成績通知見せて貰ったことないけどね
0305名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:37:05.99ID:cBX9kAcp
確かに自分の周りにも居るわ0.5点だったって言う人
合格か不合格のどちらかなのにね
悔しいのは分かるから慰めはするが
0306名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:43:33.72ID:BqaSv1k/
もし自分が0.5点足りなかったら言わないけどね、誰とも会話したくない
悔しさがこみ上げてくるだけだから
0307名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:48:07.60ID:xz+jLtza
この10年間の本試験の書式に
似た答練や模試を出題していた予備校ってどこ?
0308名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:50:24.06ID:SAurbTF+
一回聞くなら話題として良いけど、何回か聞くと自分は合格者と同じ知識があるように思って欲しいのかと感じる。
何点で落ちようが同じ。もしかして努力をみとめて欲しいのだろうか。
0309名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:51:48.72ID:FhQ9+dR9
俺は、宅建のほかにマン管と管業持ってるが、区分建物は大好き。仕事がマンション管理で前職がマンションの売買だからかな。
0310名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:52:01.79ID:BqaSv1k/
>>307
出題形式で言えば法経、出題論点は一切的中せず虚しく空を切るだけだが
腐っても法経、調査士試験では世界一のデータベースを所有しているが運用できていない
0311名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:54:52.29ID:BqaSv1k/
>>308
意外に多いよそんな奴
自分の敵は自分だから
もうイヤ、無理、という自分にどれだけ苦行を押しつけれるかが勝負だと思う
0312名無し検定1級さん2019/01/18(金) 17:54:55.62ID:Fmoa0fLC
>>297
君がオムツで試験に挑んだ伝説のあのオムツマンか?
0313名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:41:12.77ID:EhB+AATF
>>289
あなたが将来したいと思う方の資格をとればいい。
0314名無し検定1級さん2019/01/18(金) 18:45:02.00ID:fh2Y7gpC
>>297
オムツ様ー!
あなたのぶろぐ毎日楽しみにしてます!
0315名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:24:23.67ID:0z0KkH9B
補助者の方の社会保険は?個人事業主になるの?
0316名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:31:59.66ID:aTWS9QFM
>>297
俺はオムツしていったよ(本当に)
0317名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:33:52.33ID:aTWS9QFM
>>304
その人全然マウントとれてないw
0318名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:35:54.32ID:0z0KkH9B
>>316
あなたには無条件降伏いたします。
0319名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:42:14.18ID:aTWS9QFM
>>318

でも本当に万全の状態で本番に臨みたかったんだ
0320名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:46:48.14ID:XkfRW6oN
法経は答練受講者のうち何割が合格してるんだろう?
0321名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:51:10.68ID:aTWS9QFM
>>320
THGは合格人数は発表するけど、合格した割合ってのは公表しないよね。。
人数すら発表しないLECや日建よりはマシだけどさ
0322名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:51:30.39ID:WJTxHH7b
>>320
2割りかな、3割りはないわ
0323名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:53:41.69ID:cBX9kAcp
>>320
公開模試でも5、600ぐらいの受験者で、去年189人らしいから3割とかかな
0324名無し検定1級さん2019/01/18(金) 19:56:32.95ID:WJTxHH7b
>>323
それって口述資料だけ取り寄せた人も合格者にカウントしてるだけだから3割、3人に1人も合格していないと思う
0325名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:02:32.57ID:bR+/jHB3
何割合格なんかなんの意味もない
自分が入りゃなきゃ参考にすらない
0326名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:06:43.67ID:WJTxHH7b
答練受けてるだけで半分合格した気になってる人がいるよね
0327名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:07:58.34ID:BqaSv1k/
沈みゆく船、東京法経
でも答練受けないと不安なんだよね、答練の論点って本試験で出やしねーんだけど
0328名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:22:59.45ID:40xJBopF
オレ、包茎答練受けれなくて
不安で仕方なかったが、
結果受かったし。
結論、受けなくて良い
0329名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:33:57.38ID:WJTxHH7b
ここ最近の傾向を見ると答練受けなくても合格可能な試験になったな
以前は合格圏内の人は過去問完璧で当たり前、答練受けてライバルに差をつけろみたいな感じだった
0330名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:35:45.81ID:MvlPM93E
>>321
教育訓練給付制度で検索してみると凡その合格率はわかる。
0331名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:39:17.07ID:WL6MTEhe
受かった人が答練要らないって言っても、実際受かってない人が答練受けずに挑むってなかなか勇気要るよね
落ちた時まず答練受けなかったからって思っちゃうだろうし
0332名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:42:50.13ID:d6jlQKVo
口述試験さ、内容自体は簡単だけど、聞かれる内容が長いと内容が把握できないなwwwこんなん質問聞き終わる頃には最初の内容忘れてるわwww
0333名無し検定1級さん2019/01/18(金) 20:47:05.67ID:ZK7OCTaD
>>300
まあ、可能だと思うよ。ミスって全部落としそうだけど笑
0334名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:02:48.83ID:N6Si7pYE
>>327
本試験に出るかどうかより、自分がどんな問題が出ても解るのか、全体的に理解出来てるのかの判断材料に出来るんじゃない?
0335名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:06:06.26ID:ZbTfjZLt
俺が法経の全国模試で一番役になったのはトイレの重要性に気がつけたことだな
一回、模試中に小便がしたくなって教室を抜け出してトイレに行ったことがあった
頭脳明晰な俺はそれでも余裕で時間が余ってA判定を叩き出したが、
本番でそれをやってしまう恐怖心は消えなかったね、だって本番だったらそんな事できないから
だから水分は出来るだけ取らないようにして、しっかりとトイレも済ましておいた
試験前にペットボトルがぶ飲みしてるアホが多かったけど俺からしたら自殺行為にしか見えなかった
そして今年はなんとか0・5点差まで距離を縮めることが出来た
0336名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:08:17.79ID:bR+/jHB3
たまたま合格したやつは答練受けなくてもいいという
なんとか合格したやつは答練受けたほうがいいという
たまたまよりなんとか合格したほうがいい
0337名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:09:54.19ID:N6Si7pYE
>>335
どこがダメだったん?
結局簡単になったのは問題の計算だけで、平均点10点近く上がったら試験自体は簡単になんかなって無いんじゃない?
0338名無し検定1級さん2019/01/18(金) 21:13:20.01ID:WJTxHH7b
>>335
今年合格したんだろ?
0.5点差まで縮めたってなんだよw
0339名無し検定1級さん2019/01/18(金) 22:49:28.83ID:2s7ANVVM
口述なんもしてねー やべーわ
0340名無し検定1級さん2019/01/18(金) 22:51:10.36ID:2s7ANVVM
あんなに憧れた口述なのにみな受かると思うとやる気でねーな 面接だけにしてほしい
0341名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:10:44.23ID:wsJRpHH8
筆記試験より口述の方が心配だわ
筆記試験は過去問丸暗記で楽勝だったが
口述は何聞かれるか分からんからな
0342名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:18:03.84ID:VxX2KzYI
口述も点数つけて、択一&記述に加算して総合点を出してくれたら面白いのにな
0343名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:26:16.89ID:d6jlQKVo
>>341
それな。筆記試験から知識抜け過ぎて、もはや初心者のレベルwww
0344名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:35:15.66ID:WL6MTEhe
>>343
自分は調査士法1、2条以外は筆記で残ってる知識だけで挑むわ
0345名無し検定1級さん2019/01/18(金) 23:57:49.71ID:BqaSv1k/
くじ引きで最後の方の順番になる奴は可哀想だ
みんな同じような回答するから、試験官がスゲー嫌な顔するらしい
因みにソースは内堀な
0346名無し検定1級さん2019/01/19(土) 00:07:08.51ID:L7ZuWCyL
このスレ、何人くらい合格者が書き込んでるん?
ちなみにオレは合格したぞ。
0347名無し検定1級さん2019/01/19(土) 00:28:05.15ID:Xsd1a1eK
クマちゃんとこでも2人だし、金子塾13人合格してるのに一人も書き込んでないし
どうなんかな〜
0348名無し検定1級さん2019/01/19(土) 00:32:15.61ID:R1NKxbRh
>>337
問題は簡単になったけど、受かりやすさは上から400人だから全く変わらない。
ただ、受験者数が減ってるのに上から400人だから、そういう意味では年々受かりやすくなってるとも言える
0349名無し検定1級さん2019/01/19(土) 00:48:12.64ID:fdCQoE2X
>>348
どうせ本気の奴は毎年2000人位だろ。
受験生の増減なんて宅建とか士補が受かったら受けようかなみたいな始めから諦めてる人数が変化してるだけだろ。
毎年勝負してる相手は2000人位で変わらないよ。
0350名無し検定1級さん2019/01/19(土) 03:15:32.90ID:vwUB+qAx
一つ言えることは、若くて頭の回転が一定以上ならベテラン受験生なんてすぐ抜ける

若者よ、この試験は仕事しながらでも4ヶ月あれば受かるぞ。将来性はあまりないが、セカンドキャリアの選択肢の一つくらいにはなる。
生産緑地や震災需要の見込みもあるしな!

独学はやめたほうがいい、時間効率の無駄だ。
大卒なら新卒でも時給換算で2000円くらいは君たちは稼ぐ能力があるのだから、独学で300時間余計に勉強した場合60万のロスだ。
予備校代なんて、たかが30万程度。けちるところではない。

集え!若者たちよ!蹴散らせ!おっさんたちを!家屋調査士の若返り化を切に願う!
0351名無し検定1級さん2019/01/19(土) 05:18:17.21ID:8v8a62eZ
>>345
そりゃあ答えは一つなんやで、言い回し変えるくらいしかできんから、同じ答えになるやろな。
0352名無し検定1級さん2019/01/19(土) 07:44:01.13ID:HpTCBRTQ
おまえらにいいこと教えてやる
調査士法の1、2条は言えないと落ちるから丸暗記
筆界特定について聞かれる事が多いはず
あとは答えられなくても心配しなくて良い
健闘を祈る
0353名無し検定1級さん2019/01/19(土) 07:45:19.26ID:hoxNYdSN
予備校に30万も払うやつはアフォ
15万円で合格できるアガルート にしておきなさいって
0354名無し検定1級さん2019/01/19(土) 07:57:18.26ID:1gbv1MOF
試験以来全く勉強してなかったから細かいところ忘れてるわ
0355名無し検定1級さん2019/01/19(土) 08:44:20.19ID:4ctJvaTd
調査士法の1条とか2条が何なのか知らないのだがw
0356名無し検定1級さん2019/01/19(土) 09:36:06.20ID:InmRUedS
あれだよあれ。
調査士は常に品位をなんちゃら。
ま、ここにおる奴らに品なんてねーけど。
0357名無し検定1級さん2019/01/19(土) 09:38:13.65ID:R1NKxbRh
>>356
あほかっ
俺だけは品あるわっ!
0358名無し検定1級さん2019/01/19(土) 09:39:26.70ID:ooxgc1NZ
条文くらい目を通しておけよ
0359名無し検定1級さん2019/01/19(土) 09:41:32.81ID:YQiuY4I0
試験問題って、年々簡単になってるの?
そう感じてる人、どれ位いるんだ?
0360名無し検定1級さん2019/01/19(土) 09:42:27.27ID:vCDA3pvP
>>356
おれほどお上品な合格者はいない
0361名無し検定1級さん2019/01/19(土) 09:50:58.00ID:H21teWl0
対談 「今の政治で日本がもつのか」 2019年1月16日 

衆議院議員自由民主党 村上誠一郎さん 

vs 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム理事長 藤原直哉

http://www.fujiwaranaoya.com/tai190116.mp3

年金の破綻は国民国家の破綻
年金は持続不可能
https://www.fujiwaranaoya.com/190116nd.mp3

国債は円建てだからデフォルトしない
国債の9割は国内で保有
日本は資産たくさん持ってる
日本は対外純資産世界一
日本は経常収支黒字
日銀保有国債は統合政府で見ると帳消し

こういう財政楽観論は、今、自分だけが、財政出動で稼げる人間の妄想です。
まず地方公務員の分限免職から始まります。 改元ですね。

自治労擁護の野党は国を滅ぼします。


国の税収59.1兆円
公務員人件費26.4兆円

税収ソース
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a03.htm
公務員人件費ソース
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/05-17.pdf
0362名無し検定1級さん2019/01/19(土) 09:53:52.07ID:/e6Ef6R1
>>359
点は取りやすくなっている
難易度はさほど変わらない
0363名無し検定1級さん2019/01/19(土) 09:57:32.89ID:A41W6sPI
難関試験でなくなったのは確か
0364名無し検定1級さん2019/01/19(土) 09:58:58.17ID:InmRUedS
品がある人がこの資格を受けるとは思えねえ。
本職の先生たちを見ても大概変なの多いしな。
今年に限って言えばお育ちのいい俺くらいなもんや。
0365名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:02:39.84ID:A41W6sPI
医者も教員も大学教授も品がある奴の方が少ないぞ
0366名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:07:44.50ID:U2PSRPhB
今の受験生の方が大変だな。簡単ならミス出来ないし、だからといって難しい過去問の論点も把握しておかないとならないし、受験が長引けば長引くほど覚える論点が増える。時間無くてミス出来ないのはけっこープレッシャーだからな〜しかも一発勝負笑
0367名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:12:38.35ID:HpTCBRTQ
高得点の争いもきついと思うが
81点?以上で合格の試験とかかなりハードだと思うぞw
運の要素が強いから人によっては勉強したって報われないわな
0368名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:16:50.41ID:R/xPUbZb
まぁ高得点勝負なのも直近2年続いただけだし、そのうち70点台の試験に戻るんじゃない??
0369名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:31:20.95ID:InmRUedS
数年おきに流れが変わるからあと数年高得点かも。と前回の試験前に講師が言うてたよ。
どうなるか知らんけどねー
0370名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:37:36.15ID:A41W6sPI
確か、5年置きに試験作成員が変わるらしい
難問で70点台勝負になると初学者には厳しくなるから興味ある奴は今のうちに取っておけ
0371名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:37:36.68ID:+R6Xy7m4
最近やたらアガルートのステマが多いが、できたばっかだろ?講師はどんな人なんだ?
アガルートは司法試験講座以外は信用ならんわ。司法試験はアガルートが一番コスパ良いと思う
0372名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:37:45.46ID:kA+fTeXt
>>364
書き込み見てるとお前が一番品が無いけどな
お前が来てからここの品も無くなったとも言えるが
0373名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:39:56.80ID:kA+fTeXt
>>371
たぶんユーキャンのやつらが来てるっぽい。
あと、アガルートの書き込みは関係者のステマだから。
金子塾も関係者が書き込んでたしな。

受講生が極端に少ないのに持ち上げる書き込みが多いのは宣伝だよ
早稲田法科とかの方がまだ全然受講生多いだろ
0374名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:44:57.86ID:A41W6sPI
予備校はどこも似たり寄ったり
本人のやる気次第
0375名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:58:35.99ID:NA76IHbY
今年の択一逃げ切り19問。
一問しか間違えられない
書式が簡単だから択一のミスが命取り
0376名無し検定1級さん2019/01/19(土) 10:59:00.93ID:kA+fTeXt
答練に関しては受講人数が一番重要だけどな
0377名無し検定1級さん2019/01/19(土) 11:01:08.20ID:A41W6sPI
通信より通学の方が重要
0378名無し検定1級さん2019/01/19(土) 11:28:28.76ID:mjlgXjqs
>>359
総合点は取りやすくなってるけど合格しやすくなってるわけじゃない
基本部分をきっちり勉強してる初学者に有利になってる一方無駄なことに時間割いてるベテランは受かりにくくなってるかも
0379名無し検定1級さん2019/01/19(土) 11:40:45.82ID:mjlgXjqs
試験会場で50以上の人結構見るけど総合点勝負で簡単な問題出ると年寄りは受からないだろうなと思う
変に難しい問題ばかり解いて合格に近付いてると思ってそう。難しい書式を解いていたからといって簡単な書式を解きやすくなるわけじゃないし
爺さんを合格させるより若い人を合格させたほうがいいから近年の基礎的な問題にして総合点高めで合否を決める傾向のがいいな
0380名無し検定1級さん2019/01/19(土) 11:49:27.06ID:YQiuY4I0
>>378
そうなのか・・。じゃあやっぱり基礎を徹底的に固める事が大事なんだ。
0381名無し検定1級さん2019/01/19(土) 11:57:48.21ID:pl+dGiUf
>>373
早稲田法科は毎年100人前後合格者出してるもんな
0382名無し検定1級さん2019/01/19(土) 12:07:41.76ID:wF4QD2xz
>>380
そもそも、この試験の基礎って何?他資格に比べて、試験範囲はかなり狭いと思うのですが。
0383名無し検定1級さん2019/01/19(土) 12:38:53.11ID:cQL0XtOn
>>382
合格した。受験生じゃなくて申し訳ないんだけど、
民法でいうと物権とは何か、債権との違いとか。
通行地役権と隣地通行権の違いとか。
例えば通行地役権は承役地の所有権を第三者が時効取得したら消滅するし、隣地通行権は消滅しないとか。
結局基礎ってそれぞれの予備校テキスト全部じゃない?基礎以外が逆に分からない。水利権とかかな?
範囲は狭くても内容はたくさんある。
0384名無し検定1級さん2019/01/19(土) 12:50:50.05ID:ONMHBC4R
>>382
答練の問題とかだろう
あんな応用編解けても
本試験では意味がない
過去問やりまくる方が受かる
だからA判定取れなくても受かる人がいる
0385名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:33:34.75ID:9ASxGM1S
法務省のデータ見ると
合格者の平均年齢
25年 39.02才
26年 39.06才
27年 38.99才
28年 40.09才
29年 40.23才
問題が簡単になったら・・・実際は合格者の高齢化が進んだ感じ
0386名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:35:34.95ID:wF4QD2xz
>>384
どの予備校の答練かは分からないけど、少なくとも今年の法経の答練はめちゃめちゃ簡単でしたよ。本試験までにはこれ位の問題は楽勝で解ける位じゃないと合格しないんじゃないでしょうか?解けるからって合格するかは、運等も絡んでくるので何ともいえませんが。
0387名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:40:56.80ID:ONMHBC4R
>>386
法経の答練受けたけど
択一は普通に点取れなかったよ
前々回の答練受けたこともあって
難易度はそんな変わってないと思った
人によるのかな
0388名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:44:19.17ID:wF4QD2xz
>>387
ですね。人によって違うのかも、確かにオーバースペックになっても意味ないですしね。今年合格したんですよね?
0389名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:50:01.77ID:ONMHBC4R
>>388
今年筆記は合格出来たよ!
答練の択一が10問前後だったけど
本試験1問落としただけだった
0390名無し検定1級さん2019/01/19(土) 13:57:35.68ID:VwEOdgpa
みなさん合格した人ばっかりで羨ましい
0391名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:06:53.71ID:mz5o3RrM
>>390
えーじゃろ?
頑張れば勝利の美酒を味わえるぞ!
そして周りの人たちには
スゴイって行ってもらえるぞ〜!
民間のクズ資格じゃ無いからねw
0392名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:21:52.49ID:ITh0sc1N
調査士って資格とっても使わない人が大半なんだなw
やっぱそれだけ初期費用と仕事の専門性が高すぎてペーパーで使えないんだろうな

でも開業費用がある程度かかるのは分かるけど、毎月の経費が高いってのが分からん
調査士で毎月の経費って何がかかるんだ?家賃とか自動車とかは他の仕事でもかかると思うけど
基本消耗品とかそのへんって仕事がないと掛からないよね?
0393名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:22:04.29ID:4ctJvaTd
難易度が下がって来たと言うのは土地の座標計算が簡単になったのと択一の個数問題が無くなったという点であって
出題範囲内は変わらないから勉強量も変わらないでしょ
0394名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:25:20.49ID:wF4QD2xz
>>389
僕も合格者で択一19問です。答練の択一は平均で18取れてるから、結果的には同じですが、どこまで勉強するかは、人によるのかな。
0395名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:27:38.24ID:yXvmerwP
機材を運ぶのに車は必須で維持費と燃料費がかかるからじゃないの?
都内とかだと駐車場の料金も馬鹿にならないし
地方は地方で補助者を何人か置いているような所は車も何台も置いてあるし
0396名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:38:33.15ID:cQL0XtOn
皆が19取れるなら自分も19取んなきゃなんないから、簡単にはなってないだろ。
0397名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:45:59.06ID:oNbKSkD9
他の士業と比べりゃ測量道具一式とCAD代とかが余分にかかるからなあ
ざっと400〜500万くらい余分かなあ
0398名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:46:18.68ID:SQkQJ0ug
去年の今頃にガイダンスで講師が言ってたのは
満点とる試験じゃない7割半とりましょう、だった
今年からはもうそんなこと言ってられないな
0399名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:53:43.04ID:hKb3Neu6
2、3年後閃かないと座標出せない時代にまたなるぞ
0400名無し検定1級さん2019/01/19(土) 14:56:25.80ID:HpTCBRTQ
>>392
そう思うだろ?
俺もそう思ってやってみたが
自分の生活費入れても月に40万はないとマイナスになるよ
これで場所借りたりしてやってれば50万以上はないと無理
開業しても引きこもって誰にも会わないでニートして節約してる先生なんていないんだから
0401名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:12:30.83ID:wF4QD2xz
でも、予備校通ってて教えてもらう知識が本試験に必要かそうでないかを自分じゃ判断できないからなー、極論で言えば、試験問題わかってたら、その知識だけどいいって事になるし。
0402名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:13:38.99ID:vwUB+qAx
>>399

そんな時代ないわ
作業量が単純に多いだけ
0403名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:21:37.65ID:3B2cKUOm
来年も同じような書式になるとは限らないから、結局勉強する方はすることが変わらない。
圧倒的閃きが必要な座標値算出問題とか、地積指定問題とか、調整方向角・閉合誤差の調整とか、
無視するわけにはいかないだろうな。
しかも択一は1問しかミスが許されない。

今年合格しといてホントよかった。
0404名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:28:18.18ID:yXvmerwP
どの資格も10年周期くらいで回っているからな
来年あたりから徐々に座標計算が面倒な方向にシフトする事も十分に有り得る
まあ計算が得意な人はむしろ有利になるという事だけど
0405名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:35:20.39ID:hKb3Neu6
>>402
あるわボケ
0406名無し検定1級2019/01/19(土) 15:37:33.64ID:hKb3Neu6
>>402
4ヶ月で合格できるだぁ?すげーなお前笑
0407名無し検定1級さん2019/01/19(土) 15:59:48.07ID:OSryzxkC
調査士合格した人たちは測量士とらないの?
0408名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:09:18.63ID:ITh0sc1N
>>400
内訳教えてくれないかな?
0409名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:20:29.53ID:HpTCBRTQ
>>408
自宅兼事務所で
測量は1人では出来ないからバイトに毎月5万〜15万
家賃に7万
ガソリン、高速代、パーキング3万
通信費1.5万
水道光熱費2万
機械リース3万
消耗品、材料費2万

これでもう最低でも20万が必要

これに自分の給料、食費やら年金やら国民健康保険、住民税、小遣いやら入れたら最低でも20万ないとキツイ
他に接待交際費もあるからな
俺の場合公庫の融資で毎月6万の返済がある
0410名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:29:01.68ID:HpTCBRTQ
>>409これにCADやらソフトの保守費用が1万あったわ
    あと調査士会に毎月1.2万
0411名無し検定1級さん2019/01/19(土) 16:49:57.13ID:ITh0sc1N
うーん、特にこれといった経費はないじゃんやっぱり
そのぐらいは他の仕事でも十分に掛かる気がするけどな
バイトは最悪嫁だな、測らせることぐらいはできるだろう
機械はリースにすれば初期費用抑えられるけど、まあ買っても100万しないでしょ
消耗品や材料費は2万もかかるならそれなりに仕事ある感じだろうから
売上もそれなりにあるでしょ

まあ、そのぐらいならそこまで経費かかるとは言えない、かけないように出来そうだな
0412名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:15:14.98ID:VpzDB46b
うちは嫁の方が稼いでいるから無理だわ・・・
0413名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:19:57.07ID:Xsd1a1eK
そこそこ腕があるならセオドライトと巻き尺、フリーキャドでどうにかなりそうだけど
腕が無ければ、最新鋭のTS、専用ソフトないといつまでたっても仕事終わらないし、後で損害賠償のおそれがあるから怖いよね
0414名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:29:34.63ID:ITh0sc1N
修行先に法人ってのはどうなんだろうか?
せっかくだから有資格者を給料面で優遇してくれるとこ入ろうと思うんだけど
将来独立考えてるって正直に話すとやっぱ入れないかな
0415名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:31:07.38ID:AEiLDnZR
>>394
もちろん全て完璧に覚えるのがいいだけど
試験に受かる為の勉強ってのがあるから
効率重視でそうやってたなー
答練のは取れないけど本試験では
そんなとこまで聞かれないってのがあったし
0416名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:40:25.19ID:vwUB+qAx
>>406

ふつーに出来るよ
あと本試験でこれまで問われた数学の公式なんて3つ程度だろ?
そのいずれかをあてはめる作業であって、ひらめきなんて必要ない

ひらめきが必要だなんていうやつは毎回計算式の解説を読んでるタイプだろうが、一定のルールさえ理解してしまえば計算の方法なんて自ずと導き出せる ただパターンにあてはめる作業だけでね
逆に限られた時間の試験の中で、数学的根拠を探して回答している人なんているのか?
それこそが時間の無駄だ

共感ができないのなら、考え方のベクトルがあなたと私では平行線を辿っているので仕方ない

ただあなたが思うよりも、この試験は難しくないし、さらに言えば上位400のレベルもさほど高くない
私は自分のことを特別だなんて思わないし、当たり前のことを当たり前にやれば一定以上の人は労せず受かる、そんなテストだと思っている

逆に短期間で合格出来ない人は、覚えて忘れて覚えて忘れてを繰り返してるからなんじゃないか?これは記憶力というよりは、学習管理能力がなく漠然と学習してるからだろう?
0417名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:44:19.57ID:rSZSnZ1U
>>414
関東?
0418名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:46:13.97ID:Xsd1a1eK
4ヶ月な〜直近で測量士補合格して、区分建物捨てる条件であれば、知識的には無理とは言えないけど
問題は作図だから、頭良くても図面書くの下手くそな奴いるからね
0419名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:51:12.75ID:AEiLDnZR
結局は試験に受かれば勝ちだからな。
ベテランの方が知識あるのは当たり前。
4ヶ月で受かるのは全然可能だし
それでも受かった方が勝ちなんだよね。
受かってみて思ったけど
合格に必要な知識は4ヶ月あれば足りる。
0420名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:51:19.82ID:YQiuY4I0
合格する為には、数学的なセンスみたいなものって必要なの?
土地家屋調査士=理系って感じのイメージがあるんだけど・・。
0421名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:52:54.10ID:rSZSnZ1U
>>416
残念ながら君以外、4ヶ月で合格は不可能と思ってるよ。
0422名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:57:06.82ID:+R6Xy7m4
4ヶ月という期間でも総学習時間がどれくらいかによるだろ
4ヶ月で1200時間とか勉強出来るなら余裕だろうし、500時間程度ならかなり厳しい

期間じゃなくて実際の勉強時間で話さないと
0423名無し検定1級さん2019/01/19(土) 17:58:18.20ID:ITh0sc1N
>>417
そうだよ
0424名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:08:51.48ID:R/xPUbZb
無職と補助者とかサラリーマンでは全然確保出来る時間が違うしね
もし働きながら4ヵ月ってなら流石に厳しいと思うわ
0425名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:10:22.57ID:vwUB+qAx
>>420

必要ないね、そもそも数学って暗記だし。
一部の天才を除いてね。
0426名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:35:07.55ID:vwUB+qAx
>>422

1ヶ月100時間として400時間程度かな

異論は認めるが、学習範囲が狭いがゆえに短期集中でインプットすれば、覚え直す作業を最小化できる点は留意してほしいかな
例えば仮に私が8ヶ月準備期間を設けたら600時間程必要になるかもね
0427名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:39:48.87ID:wF4QD2xz
>>415
結局受かれば勝ちなのは認めるけど、本試験で聞かれなかったのは結果論ですよね?何年もかけるつもりなら、それでいいかも知れないけど、1年で決めたいならけっこうギャンブルだと思います。
0428名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:45:03.45ID:6Q37I2k1
>>425
何でそんなに上から目線で話してんの?
上から目線族と呼ばれる類いの方達ですか。
上から目線族は二種類あってとりあえず余裕を表現したい人と、自信のなさの現れの人です。
0429名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:49:52.68ID:vwUB+qAx
>>428

方達ではなく方
とりあえずは不要
0430名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:53:16.82ID:HQfEHuNT
難しいのに4か月集中で合格出来る見込みがあるという事は
受験層が社会人が多いのも一つの要因だな。
0431名無し検定1級さん2019/01/19(土) 18:58:16.56ID:rSZSnZ1U
>>429
自信のなさの現れw
0432名無し検定1級さん2019/01/19(土) 19:06:08.09ID:InmRUedS
4ヶ月なんて俺の頭じゃ絶対無理だな。専業だとしてもな
0433名無し検定1級さん2019/01/19(土) 19:17:17.60ID:Xsd1a1eK
実際に受験せずに問題だけチラ見しただけだから、短期で楽勝合格って言えるんだよ
地積測量図、各階平面図、建物図面、凸型、凹型、写すだけだし簡単じゃん!!
俺もあったよ、そんな時代
0434名無し検定1級さん2019/01/19(土) 19:55:21.37ID:pl+dGiUf
1年目本気で勉強したけど数点足らず撃沈
2年目弱点を克服して合格

って人が多いイメージ
0435名無し検定1級さん2019/01/19(土) 19:56:31.74ID:Ep2uYU/s
測量業界未経験で受かった人が境界立会い出来るようになるのってどのくらいかかりますか?
0436名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:00:13.55ID:XM9eKsoF
初学者1発合格はかなり少ないのかな?
0437名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:07:07.72ID:OH1o2r+k
>>436
俺は初学者1発だよ。仕事は不動産関係だが。行政書士も持ってる。1年で1200時間くらい勉強した。
0438名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:09:12.18ID:+IkuTK4E
>>435
人や事務所によるけど、だいたい3月ぐらいだと思う。
早いと1月にも満たない人間にやらせるところもある。(杭ー杭で合ってるって言やー大丈夫だからよーって)
0439名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:20:55.47ID:XM9eKsoF
>>437
働きながらかな?
0440名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:23:05.28ID:slyjAWz3
1年1200時間で受かるやつがいるのなら(というか標準的だが)、3ヶ月で1000時間で受かってもおかしくないな

同じ勉強時間なら、短期間に詰めた方が出来るだろうし
0441名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:34:38.14ID:I/24KMxe
3ヶ月、4ヶ月で受かってから言えカス
0442名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:42:45.55ID:pKctgexL
行政書士や社労士は3ヶ月で合格とかよく聞くけど調査士で3ヶ月とかは聞いたことないな そんだけ受ける人が居ないんだろうけど
0443名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:46:14.40ID:BXwgu3NF
今年は出そう
司法書士終わって暇だし行政書士はもう取っちゃってるしー、調査士とか司法書士に比べりゃ簡単だし3ヶ月もありゃ余裕っしょ
みたいなやつ
0444名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:53:45.92ID:Uw81rbzu
調査士なんて働きながらの受験生が大半なんだから、短期合格は少数派でしょ
0445名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:57:43.29ID:Uw81rbzu
>>443
そういう人って、測量士補持ってないでしょ
0446名無し検定1級さん2019/01/19(土) 20:58:36.67ID:YQiuY4I0
>>437
凄ぇ。どうすれば合格出来んだ?知り合いは、何回も涙を呑んでるのに・・。
0447名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:10:52.17ID:Xsd1a1eK
>>445
司法書士あと0.5点で落ちたとかフカしといて、普通に測量士補落ちる奴いるよ
その実力で午前の試験受けて合格しようってんだから
午前受けて集中力が消耗している段階で午後とか自殺行為だわ
測量士補合格できない奴は専門学校行けばタダでもらえるから、行く奴実際いるからね
0448名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:41:08.63ID:AEiLDnZR
>>427
過去問レベルを解けるようにしとけば
問題ないんよな
答練のはちょっと深くやりすぎ感あって
完璧に覚えようとしたら効率が悪いと
思ったのよ
0449名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:45:40.63ID:lLEt+wW4
>>443
調査士は書式の足切りがあるから、そうは簡単にいかない。
司法書士でも総合点越えの書式足切りをくらう。
去年のオレがそれだ。
0450名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:47:07.47ID:16JadbHb
>>448
で、その受かる知識とやらはどの範囲なんだ?
そのとおりやって今年4ヶ月で受かるから教えて
0451名無し検定1級さん2019/01/19(土) 21:50:07.03ID:Xsd1a1eK
後出しじゃんけん的な奴がワラワラ出てくるな
試験前に晒さないと意味ないよ
0452名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:00:05.42ID:+R6Xy7m4
調査士の求人は基本ペーパードライバー不可
お前らは大丈夫か?
0453名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:18:58.93ID:usNTsWe9
>>450
>>448みたいなことをいうやつはネット上に多いが
こういうクズの言うことはあんまり信用せんほうがええぞ
0454名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:20:24.84ID:fdCQoE2X
>>450
予備校テキスト全部だろ。あれが基礎じゃね
捨てるとこある?逆に基礎が大事って、テキスト全部の事だと思ってる。遺留分とかかな。
でも法定相続とちがって兄弟姉妹には無いとか、そんな比較大事だよな。俺は全部やった。そんで受かった。
0455名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:22:43.93ID:fdCQoE2X
ごめん、解らない文章になった。
重要じゃないって遺留分かなって。
調査士法の罰則は傾向が無くて覚えられなかった。
0456名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:35:10.26ID:usNTsWe9
まあ過去問やることが得点力を早い段階でアップさせる
最短の道ってのは確かだが、
とにかく「過去問だけ」とか「過去問さえやってりゃ受かる」
って言うやつがいるが・・特にネット上に
また合格者でもリアルにそういうやつがいる
特に調査士には多い。だから調査士ってあほみたいなんだよな
重要なのは条文を読むことだ

でこれをいうと、気違いの一つ覚えみたいに
「ようベテ、条文なんて読んでたらおまえみたいにベテまっしぐらだなww」
みたいに特殊学級みたいなことを言う
現にこの下↓で>>448が言うはずだww

精神主義や「あるべき論」じゃなく、事実、条文をよむことは重要だ
0457名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:38:53.78ID:VpzDB46b
自分的には調査士は作図があるから短期学習では厳しかった
反復して速度を上げていくしかないからどうしても勉強時間が多く必要だったわ
0458名無し検定1級さん2019/01/19(土) 22:44:47.81ID:R/xPUbZb
自分は無職で勉強出来たから、無職で1年がっつり勉強したわ
過去問も答練もきっちりやったつもり
結果今年合格出来たが、数ヶ月ではたまたま合格出来るかもってレベルにしかならないよ
答練もきっちり受けて、それなりの勉強した上で試験に挑むべき
1年のうち合格レベルに達したのはいつかはイマイチ分からないけど、そんな簡単な資格とは思わないな
0459名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:09:32.27ID:Gf0wcNaG
まだ口述の勉強してねー いやー ダラけまくりだな、明日は勉強しよう
0460名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:25:39.70ID:pl+dGiUf
去年5ヶ月500時間の勉強で択一18問書式29点の74点で7点足りず。
試験終わってから問題再度見直したら解けてた。
たらればいっちゃいけないけどもしかしたら一発合格の可能性もあった
俺みたいなやつが多くてうまく数ヶ月の一発合格できた人もいるだろうなぁとは思ったよ
0461名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:37:31.36ID:AEiLDnZR
>>456
ベテなの???
0462名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:47:44.59ID:gUPuebee
口述って受けるの夢だけど一応答えられないとヤバイんじゃないの?去年初めて3人落ちたみたいだし。来年は口述受けたいな…
0463名無し検定1級さん2019/01/19(土) 23:50:25.60ID:ITh0sc1N
俺ほとんど応えられる自信ねーわ
0464名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:05:34.56ID:Eh4w/ZHO
よく何百時間勉強したとか見るけどよく数えてんな
とりあえず1年くらい勉強したけど正直何時間勉強したとか覚えてないわ
0465名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:09:26.16ID:yvmYrBnn
ここ以外の土地家屋調査士のコミュニティーって
スマホアプリのスタプラじゃない?
実は知らない人多い?
どの教材を何時間勉強した等記録できるし勉強仲間も見つかるよ。
利用している人は本気の人ばかり、そして合格者も多いと思う。
0466名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:09:26.19ID:9dz4J9l9
土地家屋調査士試験スレだし、調査士実務者スレじゃないんだから
下品でも貧乏でもベテでも異業種でも最終目的は調査士試験の「合格」目指してる人のスレでしょ?
短期間合格者の意見は結構重要じゃない?

あとはその短期合格者の方たちをヨイショして
より具体的な勉強方法を公開し合ってもらう有意義な場所でしょココって。

まあでもはけ口場所だからなんでもありか…
0467名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:09:30.62ID:AXSr6806
アガルートは数年前の1位合格の人が教えるみたいだね
0468名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:11:05.57ID:ssNTilQo
4ヶ月で合格出来る勉強法、教えないで逃げやがったな
0469名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:25:06.88ID:zjetZwcW
4ヶ月で受かる勉強法は過去問って結論出てたじゃんwそういうとこだぞw
0470名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:28:18.69ID:0qIYWnp1
>>467
夜も遅いのにご苦労さまです
宣伝するよりまず中身と実績です
0471名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:34:54.21ID:mbmCKuxM
今年の問題を一枝づつ精査して、過去問に既出の論点かを予備校が確認すればいいだけな気がする。ただ単純に難易度A〜Cとか言ってないで、本試験検討会ではその辺りも検討してほしい。
0472名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:38:21.09ID:u2tLFu15
>>463
おれも、まーみんなやってる調査士法の1と2ぐらい見直すか、あと筆界特定さらっと読んどくかだな! もう合格したんでヘタにキバるのも疲れる
0473名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:51:06.49ID:9dz4J9l9
>>467
アガルートアカデミーはマーケティング的があまりうまくいってないのかって思う…

発足当初だからしょうがないのかもだけど
「受験生の選ぶ予備校」の選択肢に入るために検索とかいろんな場所で必死に「アガルート」って名前を出そうとする。

もちろんそこはマーケ的に大事だけど、受講生はもっと貪欲に情報を探してるしそこまでバカじゃない。
とにかくためになる情報を求めいているという点が少し欠けている。

一般的な受講予定者生は、その予備校の合格者の数、講座の価格、相性、講師、全てのバランスをみて
独学も含め最終目的である「合格」をコスパよく取得できる場所を探している。

さらには、元レックの講師の声のトーンも変えた方が良いと思う、授業はプレゼンではないので声に抑揚はそこまで必要ない。
説明が少し強すぎる、力強さがあると説得力があるがの反面聞き手が疲れるのと距離感が出てしまう。
好みはあるが、もう少し音量を下げて淡々と進めたほうが受けがよいと思う。

さらには、会社として選んでもらいたければ
講師にツイッターでテクニックを存分に吐き出させるべきである、
「アガルート」という名前ではなく「アガルート講師がなんかおもろいこと言っとる→URL」これが重要!

とにかくステマではなく、小さくても有意義な情報やネタがほしいです。
0474名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:56:04.48ID:yvmYrBnn
>>473
ツイッターじゃなきゃだめなの?
ブログは読んだことある?
俺は結構参考になったけど

マーケティングが成功したかどうかは次の結果が出てからだねー
俺は一年目の予備校がどれだけ結果を出すか楽しみ
0475名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:57:24.86ID:AXSr6806
いや、俺マジで関係ないんだぞw
0476名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:01:35.00ID:0z5LEh8n
アガルートは質問はfacebookで受け付けるというのがちょっと不安要素ある
0477名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:05:14.73ID:yvmYrBnn
>>476
確かに。
俺はもうFacebookはほとんどログインしていないし
リア充しか残っていないから使うの嫌だわ
0478名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:06:40.09ID:9dz4J9l9
>>474
ブログはときどき読んでました。
ツイッターじゃなきゃだめではないけど、公式ブログのコピペも含め連動してやるべきだと思います。
「講師のぼやき」の本音ツイート、実務知ってる方だからこそ

>マーケティングが成功したかどうかは次の結果が出てからだねー
自分もけっこう楽しみにしてます。
0479名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:08:09.07ID:yvmYrBnn
>>473
はい。ブログみたことないだろうから。
https://ameblo.jp/chosasi/entry-12379441077.html

小ネタめっちゃ書いてるほうだと思うけど。

カネコも小ネタ書くね。
日建の斎木はケチだから全く書かない
THGの講師陣はネットが使えないから書けない
早稲田は。。全てにおいて周回遅れ
LEC 最近んは木村講師ののツイッターが小ネタ満載
0480名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:18:13.76ID:u2tLFu15
>>473
ごちゃごちゃ言ってないで勉強しろ 金払ったんだから資格学校100%頼りの他力本願って永遠に合格無理じゃねー 最終的には自分の試験への分析なんだよ!
0481名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:20:04.14ID:9dz4J9l9
>>479
去年の試験の前まではけっこう読んでた気がするんですけど
日付見ると結構な頻度でネタ書いてるのね、
えらそうに書いた自分が恥ずかしい

↑↑↑↑
しかもココまでがステマのような感じになってしまった
0482名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:21:53.03ID:9dz4J9l9
>>480
おっしゃるとおり、申し訳ない
0483名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:23:35.57ID:yvmYrBnn
>>481
去年の合格者?
今年は受験していない?

今年受験した人はこれを見てみて
https://ameblo.jp/chosasi/entry-12410887438.html

試験直前のブログ。しかも択一に出題された論点
これ見てたひとは2.5点ラッキーgetでしたね
0484名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:32:53.92ID:9dz4J9l9
>>483
今年の合格者です、というかまだ口述残ってますけどね。
たしかに、この論点は細かいですね。見てませんでした。

私の場合、その昔、簿冊で管理してときの名残って教わりました。
主は変更点だけ修正でいい行けど、附属はそうすると、
何回も増築とかしてると符号と構造が別ページまたがったりして登記簿上探すのに苦労するから
変えてない部分も消して全部新たに書き移します。見たいな感じだったかな…
0485名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:43:42.03ID:9gjPGJ9a
>>483

その論点、法経の基礎択一問題集にあったよ
解説だけでは論点整理が出来なかったから、申請書マニュアルの登記後の登記記録を確認したので覚えてる
0486名無し検定1級さん2019/01/20(日) 02:13:21.91ID:9gjPGJ9a
>>456

調査士法や筆界確定はある程度のことをインプットした後に条文を読んでもいいかもね
一対一対応の情報精査が求められる選択肢が多いし,なにより問題としての絶対量が出題されるようになってから日が浅い分少ない。

それ以外については六法使うかっていったら、ん?と思った部分だけひくことはあるけど、六法自体を学習の基軸に置く受験生は合格者の中ではマイノリティなのではないかな
(テキスト自体に重要な条文については引用されているので、わざわざ六法をひく必要性がないという捉え方もできるが)

私はおそらく全学習を通して5時間も六法を開いていないな

もちろんあなたが言わんとしたいことは理解出来る部分はあるんだが、それが合格するための最適解かと問われれば、私はノーかな
0487名無し検定1級さん2019/01/20(日) 02:33:47.31ID:9gjPGJ9a
>>448

択一のウェイトが高い試験で過去問だけはさすがにリスキーすぎるかな、答練で出たことくらいはカバーして然るべきだと思うよ

本試験の択一は100の選択肢全ての精査が出来なければ満点とれないわけではなくて、5c2の10通りを更に5通りから選べと問うてる時点で、枝切り作業さえ適切に行えれば7割ないし8割程度の理解でも満点とれるのが特徴でしょ

精査する上での正確性だったり、速度はインプットした情報の絶対量が物を言うのだから、過去問だけで足りるかと言われたら首をかしげるかな

記述に関して述べているのなら、予備校によって答練の毛艶が異なるので何とも言えないけどね。
0488名無し検定1級さん2019/01/20(日) 02:47:04.15ID:ay4C89sf
法経の内堀大先生の口癖が愚直に条文を参照しろ!!
だからね
0489名無し検定1級さん2019/01/20(日) 03:01:20.66ID:9gjPGJ9a
>>488

私は法経だったけど、三角関数による座標を求めたり、条文参照しかり、すごく違和感を感じてしまったよ

でも誰かが言っていたけど、法経の保有しているデータベースは最高峰だと思っているので、それを受講者がいかに活用するかが大切なんじゃないかなと思う

私は法経でよかったなと思っているけど、他の予備校を知らないしなー

後はほんと通信でよかったと思う
通学だと無駄な時間がすごく増える講義だなと思った、あれで早送り出来ないのは苦痛だし答練の後は解説書さえあればいいから、講義の時間が無駄だしね。答練のDVDはほとんどみてないや
0490名無し検定1級さん2019/01/20(日) 04:11:00.18ID:qHs9aFOg
口述ってかなり難しくないか?
正直、知識忘れてるとかそういう問題じゃなく
全く応えられんわw理解してねえんだもん
法経の資料読んでおけばいいとかいわれるけど、法経の資料なんかねえよ
0491名無し検定1級さん2019/01/20(日) 04:41:54.38ID:XLfETbl/
勉強するきがおきないし調査士法だけやっとくわ
0492名無し検定1級さん2019/01/20(日) 06:49:39.01ID:qP/jwE4D
>>469
それじゃあ4ヶ月で受からねーよw
お前仕事出来ないだろwww
0493名無し検定1級さん2019/01/20(日) 08:29:03.42ID:zjetZwcW
>>492
どんだけ4ヶ月で受かりてーんだよw
受かるやつもいるんじゃねーかって話で
お前が4ヶ月やっても受かるとは限らねーからw
お前こそ仕事出来んのか?www
0494名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:12:14.29ID:yvmYrBnn
実世界でもそうだけど先にマウント取ってくるやつはやばいやつだよ
あんまり相手すんな
0495名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:13:11.39ID:yvmYrBnn
さて、今日は丸一日口述の勉強するわ。
今日勉強しなかったらもう勉強するが時間ない。
丸暗記だー
0496名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:23:55.66ID:5S6zZn6V
基礎講座の講義なら講師がマシなのとビデオブースとかの再受講精度が充実しているレックがオススメ。
中上級向けの択一対策と講義の講師としての質で言えば金子塾がオススメ
中上級向けの書式は東京法経とレック
答練関係は絶対的に東京法経しかダメ
安かろう悪かろうで合格とか興味ない人は「日○」
迷走してるひとは「早○田」
このスレで騙されて金捨てる人はユー○○ンとかア○○ート

3年勉強して100万くらい使って今年合格した俺からのアドバイス
0497名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:54:32.42ID:Anm79gVG
>>416
おたくはいつの合格者なの?
0498名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:59:30.20ID:Anm79gVG
>>494
うちの事務所の先輩なんか毎年落ちてんのに問題簡単だったとか抜かしてるぜ笑
0499名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:00:12.86ID:AUAnnKM5
合格に9年掛かった俺からすると
「4ヶ月で合格」なんて書かれるとイラっとするね
年齢が若くないのもあるんだけど、他業種からなんで択一足切り突破に3年掛かったよ(苦笑)
他業種からだとテキスト読んでも直ぐに理解できない
0500名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:04:12.49ID:6v8yiSQi
口述は持ち点5点からの減点方式やぞ
81点ギリギリで受かった奴は気をつけろよ
口述との記述の総合点で判断されるからな
0501名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:09:48.56ID:Eh4w/ZHO
んなわけねーだろ
0502名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:14:05.59ID:tusAkGp7
>>499
オッサンが仕事終わりにちょこっと勉強するのと、専業が1日中詰め込むのではまるで違うだろ
0503名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:21:41.34ID:SOSLBnB5
>>500
採点方法は公表されてるの?
初耳
0504名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:29:59.19ID:wtB17rey
>>499
働きながら、勉強を継続されたんですか?
それだけでも、十分凄いじゃないですか。
0505名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:34:00.10ID:Jg5F+Y37
>>500
うぜーデマとばすなよ チンカス
0506名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:37:03.47ID:Jg5F+Y37
以前ここに分筆キチガイいたよな?あいつ受かったのかな
0507名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:56:40.57ID:LRCRqkZu
>>493
4ヶ月で受かるなら受かりたいだろwww
お前のホラ話に乗ってやるよ
0508名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:57:33.59ID:8uRLe4zq
>>499
他業種関係無いだろ。
受けるの補助者ばっかじゃないし。
0509名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:00:44.59ID:GxOuk1f5
行政書士スレに3ヶ月調査士合格者が降臨中
0510名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:03:14.55ID:kcIoWbjx
>>439
もちろん働きながらだよ。ただ営業だから、仕事中も暇な時は勉強出来たし、むしろ暇な時間を作ってたな。
0511名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:09:16.17ID:5S6zZn6V
0から4ヶ月は無理。なぜなら測量士補の試験があるから。

司法書士の勉強経験者なら4ヶ月でも不可能ではないかな。
ただ、無職に限るが
0512名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:12:10.26ID:b4iV7E3z
>>487
まあ、条文を読むというのは4ヶ月は無理にしても
6か月合格を目指すには時間のロスかもしれんが・・
ただ条文を読むとそれまで見えなかった道筋が見えてくる
頭の中がすっきり整理される
とくに民法と不登法をシンクロして考えると
いろんな主旨や方向性なんかが見えてくる
ただ初学者がいきなり条文読みから始めても
ただごちゃごちゃ鬱陶しくて、時間の浪費になるだけだろう
そこそこ上級者になってから読むのがベスト
あと1年目に読んで見えなかったことが
2年目に読み返すとまた新たなことに気づく
5年目に読み返すとまた新たなことに気づく
条文ってそういうもんだろ
だからほかの法律系の受験生はみんな六法を
読み込むんだ
0513名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:22:08.82ID:LU5MTAF3
司法書士の勉強が調査士に役立つのって、民法と択一試験の勉強方法くらい?
それとも登記法も初学者に比べて何らかのアドバンテージある?表題部だから別物だよね
0514名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:32:54.93ID:zjetZwcW
>>507
だから記憶力とか人によるから
全員が4ヶ月で受かる訳ねーだろってw
ただ筆記受かってみて思ったのは
効率よくやれば4ヶ月は可能って言ったの
なぜ分からないんだw
自己評価どんだけ高いんだよwww
過去問丸暗記でいけるって言ってんのに
それじゃ無理とか否定的な意見なら
無理だよw
あと解けないなら
それ多分過去問丸暗記出来てないだけ
0515名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:35:44.74ID:Qbw+xYL6
東大理3のやつが半年勉強で司法試験受かったって言ってたな。
そんな天才君だと調査士は何日で受かるんやろ。笑
0516名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:37:00.85ID:HTSot5Tf
辰巳の講師が10ヶ月で司法書士受かったみたいだけど
0517名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:42:58.33ID:Lmc5fuP6
司法書士7〜8ヶ月合格は一定数いるよ。数は少ないけど、行政書士受けてそのまま次の年の司法書士に合格
あと、辰巳の松本は5ヶ月だよ
0518名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:48:59.08ID:Jg5F+Y37
>>499
他業種はそれ言える!宅建受かってたんでまだなんとなくわかったがズブの素人は何年もかかる、だいたい4カ月で受かる人間なんて日本に1人か2人だろ
0519名無し検定1級さん2019/01/20(日) 11:55:10.50ID:O3l9j2Nz
司法書士の短期合格者のほとんどが法学部卒の司法試験崩れ
0520名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:02:27.79ID:Qbw+xYL6
有名大法学部とかになると司法書士は勉強さえしたら在学中余裕ってな。友達が言ってた。ちなみにそいつは23で司法試験クリアで弁護士だ。
ただし金はない模様。
0521名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:04:24.54ID:xaH9oiVK
今日、口述の勉強してるんだけど、久々の勉強で頑張っても2時間ぐらいしか出来んわ。
てか、2時間で十分のような気がする。
0522名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:05:54.09ID:3E78qGBf
民法は1秒も勉強しなくていい。調査士法も1日あれば大丈夫。
不登法もすんなり頭に入る。筆界特定は集中する。
書式とお絵描きに、ほぼ全力を使うといい。
0523名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:07:10.83ID:3E78qGBf
522は<<513だ
0524名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:07:11.70ID:z6HHDVKY
調査士法は1日とか言ってる時点で合格者じゃないとわかるな
0525名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:09:03.50ID:b4iV7E3z
司法書士を7〜8か月合格だとかなんとかって・・www

確かに世の中にそんな天才はいるにはいるが

それとお前らの調査士試験と何の関係があるんだ?wwww
0526名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:09:27.43ID:3E78qGBf
>>524
すまん。513へのレスだ。
司法書士法と調査士法はほとんど変わらない。
違う箇所だ押さえておけば大丈夫。
0527名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:13:43.83ID:KGfmySf7
そりゃ無職で1日勉強できるなら司法書士だろうが調査士だろうが1年以内に合格できるさ
大半の人は働きながら受けてるから苦労している訳で
0528名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:17:55.53ID:LRCRqkZu
>>514
上から目線は自信のなさの現れだぜw
0529名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:19:25.04ID:LRCRqkZu
>>514
自分が4ヶ月で受かってから言えなwww
0530名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:19:42.28ID:zjetZwcW
>>528
全然上から目線ではないし
そもそも俺4ヶ月で合格した訳じゃねーw
もう文章読みとる能力すらないのかw
可能か不可能かで議論になってたから
不可能じゃないだろって思っただけwww
おたくもがんばりなさいな
0531名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:21:39.07ID:zjetZwcW
>>529
だから何度も言うけど
可能か不可能かの話な?www
効率よくやれば可能って言っただけw
少しは文字読めるようになれよw
日本語読めるか?w
0532名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:25:56.12ID:LRCRqkZu
>>531
お前には不可能って話だろwww
0533名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:27:19.41ID:zjetZwcW
>>532
いややり方次第で確かに可能だわ
って思ったから書いたんだよw
もう話にならねぇから勉強してろよw
0534名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:33:48.74ID:6hApPM8/
>>533
お前が思う最強の計画晒してくれよ
期間は4ヶ月
独学?予備校?
過去問以外の答練は不要?
0535名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:34:43.68ID:wtB17rey
短期合格する為の秘訣が知りたい。
0536名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:35:27.58ID:b4iV7E3z
>>527
何も知らないのなら黙ってろ
0537名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:36:57.13ID:b4iV7E3z
10か月あれば合格可能レベルに達することはできる
事実俺は1年目に全国模試上位常連になった
だが合格できるかどうかは運
書式でみんなつまづく
0538名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:39:30.18ID:O3l9j2Nz
勉強時間があまりとれない働きながらの受験生が多いんだから、4カ月合格
とかじゃなくて、もっと時間的余裕をもって勉強しようぜ
0539名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:44:02.88ID:zjetZwcW
>>534
専業前提で話するけど
予備校(法経とか)の講義DVDを
1日3枚ペースで1.5倍速なり
板書してる時間飛ばすなりして見る
1週間ちょいで全体像見えるし
そっから過去問を読んで覚える
10日間で法経の過去問マスター2冊を
1周回しつつ覚える
答練は書式に関してはあった方がいい
0540名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:45:09.61ID:b4iV7E3z
まあ、一番重要なことは
ここで何を言っても、無駄、無益ってことに気づくことではあるけどなw
0541名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:45:29.84ID:6v8yiSQi
今年は口述で17人落として、400名ジャストに調整するみたいだよ
0542名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:45:56.57ID:b4iV7E3z
>>539
事業前提ってなんだよ?????wwwwwwwwwwwwwww
0543名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:46:47.61ID:b4iV7E3z
♪りんりんりんりんりんりんりん

ああおもしろい  虫の声〜♪
0544名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:47:23.65ID:zjetZwcW
>>534
そっから何となくどこが苦手か
理解度低いか炙り出す
ほとんどの人は区分の敷地権で
理解できずに読み飛ばすかなと思う
そこは3日間ほどあればテキストとかで
流石に理解出来るから覚えられる
理解出来ないところを徐々になくして
また過去問マスター回す
これの繰り返し
0545名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:48:09.11ID:zjetZwcW
>>542
専業なw働いてたら流石に時間取れねーから無謀に近い
0546名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:51:51.83ID:b4iV7E3z
>>545
何で用語を自己流に妙にこねくり回すわけ???

何で5ちゃんってそういうやつが多いんだ?

逆にそれがネット上ではメルクマールにはなるけどな
0547名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:54:59.31ID:zjetZwcW
>>546
まってこれ全然自己流じゃなくねw
もうお前は何言ってもだめだw
地道に勉強して取るのが一番だよw
専業を事業とか読み間違いする位だし
色々お疲れさまwwwwwwwwww
否定から入るのはよくないぞww
0548名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:57:57.54ID:6v8yiSQi
もっと楽しくやろうぜ
0549名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:58:03.12ID:AXSr6806
何だこの流れワロタw
0550名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:59:37.60ID:6v8yiSQi
君たちは品位を保持しているとは言い難い。気をつけたまえ
0551名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:00:39.75ID:WxE3wlC7
>>547
誰と間違えてんだよwww
自分が可能な話しようなwネットオタクwww
0552名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:03:37.77ID:O3l9j2Nz
調査士受験生のレベルが低いのが分かる掲示板ですね
0553名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:05:43.44ID:ew9WUVvv
レベルは低いよ
俺が受かるんだもの笑
0554名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:09:32.55ID:RWxWDSOW
この調子じゃとてもじゃないがマトモな仕事は出来ないだろうな
これから本気で合格しようとしている人はせっかくの休みに昼間から5chでしょうもない書き込みなんてしていないし
合格者で将来への展望が定まっている人も5chなんかでクダを巻いたりしていないだろう
自分も含めてここに居る奴はみんな落伍者である事は間違いない
0555名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:12:18.35ID:AXSr6806
開業予定のやつはもう既に筆記試験合格者の肩書を入れた名刺を作って
いろんなところに顔を出し始めてるところだぞ
0556名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:14:13.34ID:6v8yiSQi
LECの口述の冊子49ページ
Q6.筆界調査委員のことを筆界特定委員って書いてある

誤植は事前に直しておいてほしい
0557名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:15:20.79ID:ew9WUVvv
まぁあれだ、無理無理言ってる人は無理なんだろう。
0558名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:16:17.53ID:O3l9j2Nz
>>555
合格者を肩書に入れる恥ずかしい人いるんだw
0559名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:26:12.71ID:RWxWDSOW
真面目な話、恥ずかしいなんて思う人は独立は無理だよ
こう言うのってどれだけ恥をかこうが積極的に行動できる人の勝ちだから
0560名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:33:20.51ID:O3l9j2Nz
名刺に合格者って入れて挨拶まわりをすれば勝てるほど簡単じゃないからw
0561名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:33:50.55ID:6v8yiSQi
受かってもいない資格を合格予定と履歴書に書いて就活していた私が通りますよ
0562名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:36:00.98ID:O3l9j2Nz
>>561
それは、OK! w
0563名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:42:42.38ID:SOSLBnB5
今年の口述試験は10人以上不合格者でるのかな?
0564名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:45:40.66ID:O3l9j2Nz
名刺に合格者って入れて、口述試験に落ちたらすごい笑われものになるな
名刺にも正確には「筆記試験合格者」って入れないといけないわな
0565名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:17:59.97ID:b4artoBh
しかも筆記試験の成績はリセットされるみたいだよ。
口述試験は横一線のスタート。
99点合格者でも容赦なく落とされるよ。
0566名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:18:50.07ID:9gjPGJ9a
>>520

全然そんなことないと思うぞ 笑
法律を志す連中はだいたいロースクールいくし、ロースクールいって新司法試験パスしたほうが司法書士より安定するし、就職の窓口も広い
意外と多いのは弁護士資格だけとっておいて、一旦官僚になるケースかな

司法書士を志すやつはほぼいないし、だったら一般企業に勤めたほうがずっとよいと思ってるんじゃないかな

親が司法書士だからってやつはいたけどね
0567名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:30:20.91ID:Jg5F+Y37
おまえら口述対策どんなことしてんの?おれまだスイッチはいんねーわw
0568名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:42:33.99ID:jiZ6+eOT
学生によくあるテスト前特有のオレ全然勉強してない自慢大会の始まり始まり〜
0569名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:45:16.60ID:b4artoBh
>>567
択一18問以上が当たり前の人達が集結するからね。
択一の勉強よりもさらに細かい部分を正確に暗記し、かつ口頭で淀みなく回答する特訓だよ。
0570名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:48:46.01ID:qHs9aFOg
大丈夫だ、俺多分勉強しないし、どういう問題でるのかちょっと
調べてみたけど全然分かんねえw答えられない
まあ、出席さえしてまともそうにしてたら応えられなくても
試験管が導いてくれるらしいし
去年落ちたやつも欠席とかそういうのでしょ
0571名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:56:56.89ID:Jg5F+Y37
>>570
落ちたやつは欠席者と酒でベロベロに酔ったやつらしー 口述試験始まる前に合格証書授与はどこの法務局でやるかを記入するらしい、その時点で不合格者なしの試験だがな
0572名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:59:10.20ID:Jg5F+Y37
>>570
その余裕ステキ、さすが合格者たる風格だわ
0573名無し検定1級さん2019/01/20(日) 15:04:29.81ID:SOSLBnB5
内堀先生はなんでずっとプリント配らず板書させるんですか?
0574名無し検定1級さん2019/01/20(日) 15:09:52.04ID:jiZ6+eOT
内堀の写真って若すぎじゃない?
だいぶ昔の使ってる?
0575名無し検定1級さん2019/01/20(日) 15:17:26.10ID:7SyCV26J
>>496
俺の意見も同じ

金子塾はわからないけど
0576名無し検定1級さん2019/01/20(日) 15:19:22.32ID:7SyCV26J
口述はおかしな奴を排除するためのものと考えていい
0577名無し検定1級さん2019/01/20(日) 15:32:36.45ID:7SyCV26J
>>514
極僅かの人がその可能性があるかもってだけでしょ
普遍的な事実であるかのように語るから反感を買う
0578名無し検定1級さん2019/01/20(日) 16:04:59.06ID:Eh4w/ZHO
>>571
欠席者はともかくその酔っ払いってのはどこ情報なん?
0579名無し検定1級さん2019/01/20(日) 16:26:28.68ID:Jg5F+Y37
>>578
ネットにおちてた
0580名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:13:13.26ID:gSKCA2mE
lecの口述対策で、公有水面は登記できないってあるけど、何年か前の土地の書式で、できる問題でなかったっけ?
0581名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:19:12.85ID:zjetZwcW
>>580
公有水面は国が持ってるから無理じゃん?
取引性がある水面下の土地は登記出来るけど
0582名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:21:02.53ID:Eh4w/ZHO
>>579
そうなんだ それなら出席したら合格ってのは間違いないっぽいね サンクス
0583名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:29:45.25ID:gSKCA2mE
>>581
ナルボド、公有水面下はダメだけど、水面下ならオーケーか。
あと、調査士法56条なんて覚える必要あるかな?
0584名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:38:41.34ID:zjetZwcW
>>583
口述なら覚えなくても問題ないんじゃね?
筆記なら何となくで覚えとくけど!
0585名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:45:56.14ID:ay4C89sf
勉強時間の長短でマウント取り合うとか非常に低レベル
今年の記述の出題予想とか、使ってる筆記用具とか、そういう話しは出来ないのかね?
そもそも過去問すら見たこと無いから出来ないのかな?
0586名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:49:29.18ID:zjetZwcW
さっきのはマウントとかじゃなくて
可能か不可能かだったんだよ
ワイだってある程度時間かかったしな
0587名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:53:51.17ID:6+BYrGn+
今から、今年の記述の出題予想するとか、完全にベテラン受験生じゃん
0588名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:07:57.16ID:ay4C89sf
10数年分くらいの過去問を数回回すと自ずからそういう境地になる
択一はさすがに無理だけど、記述なら、区分は危ないとか嫌でも心配になるもんだ
0589名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:26:30.26ID:1uJ8fpcX
>>586
3ヶ月で合格は可能か?
0590名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:28:27.54ID:zjetZwcW
>>589
記憶力やばいやつなら
本試験の運次第で可能じゃん?
どんなに効率よくやっても
俺だと3ヶ月じゃ無理だと思うけど!
0591名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:34:04.63ID:1uJ8fpcX
>>590
でも4ヶ月だと可能なんでしょ?
0592名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:40:28.67ID:zjetZwcW
>>591
4ヶ月はいける可能性はあると思ってる
0593名無し検定1級さん2019/01/20(日) 20:11:13.40ID:SOSLBnB5
口述試験で分からない問題が出されたら
、はっきりと知りませんと言った方が良いのでしょうか?
0594名無し検定1級さん2019/01/20(日) 20:22:20.78ID:xaH9oiVK
口述試験会場、インフルエンザのやつ何人かいそうだな
0595名無し検定1級さん2019/01/20(日) 20:24:38.05ID:Eh4w/ZHO
>>593
わかりませんか忘れましたって言えばいいらしい
0596名無し検定1級さん2019/01/20(日) 20:25:57.00ID:b4artoBh
>>585
そうだな。独学だったから、このスレにはずいぶん助けられたよ。複素数の存在もこのスレで初めて知ったよ。恩返しせねば。

いろいろとボールペンを試したが、ジェットストリーム。これに優るボールペンはないと思う。
すぐに乾く。消しゴムをかけても滲まない。ダマにならない。
0597名無し検定1級さん2019/01/20(日) 21:42:27.18ID:1Ah1cmld
>>593
知りませんはヤバイでしょ。
丁寧に答えるなら緊張して忘れました。じゃない?
0598名無し検定1級さん2019/01/20(日) 22:16:43.31ID:IWeRvwiK
みんな書式の論点抽出する時にアンダーラインのみ?それとも別で書いてまとめてる?
0599名無し検定1級さん2019/01/20(日) 22:36:45.62ID:u2tLFu15
>>598
おれはアンダーラインとペンで丸して注意描きかいてたけど3種類くらいの色の蛍光ペンで自分のルール決めてやってる人もいるなー
0600名無し検定1級さん2019/01/20(日) 22:41:15.99ID:QscWqHSp
別に配布されたメモ用紙に事件概要をまとめてたね
アンダーラインも引くけど持ち替えが面倒だからマーカー1色だけでやってたよ
0601名無し検定1級さん2019/01/20(日) 23:02:51.91ID:2e+AOPEs
>>598
土地の計算と作図だけ補助線とか書き込んでたけど他にはほとんど書いてない
計算は答案構成用紙で
0602名無し検定1級さん2019/01/20(日) 23:17:29.97ID:ay4C89sf
フリクションを何本か用意するよ
今年は問題文の訂正プリント来たので助かったけど
土地は交点はおろか、殆ど数値が与えられた問題だったので使わなかったな
おかげで、電卓は土地と建物とメモリーを温存できた
ただ、机が狭い上に、A3の用紙2枚、問題用紙、マーク用紙と嫌でも机の上が混乱する
隣の奴が領海侵犯してくるしな、
シャーペンは0.3mmだけど、うっかり落としたらペン先曲がって芯が出て来ないから細心の注意が必要だ
0603名無し検定1級さん2019/01/20(日) 23:21:02.16ID:IWeRvwiK
皆それぞれだね
自分みたいな未熟者だと書き出せば時間に苦しみマーカーだけだと論点掴み漏れ頻発どっちも形になってない
とりあえず練習あるのみかー
0604名無し検定1級さん2019/01/21(月) 00:34:58.62ID:kHeSjJP6
ボールペンは俺はなんだったか忘れたけど油性を使ったよ。滲まないししっかり書ける。
なんとなくしっくり来ただけかな。

電卓の裏に滑り止め付けるのはおススメ、ズレないし何よりカタカタ鳴らないからさ!

あと色ペンは1つがいいよわ、何本もあっても煩わしいし何よりそんな時間ないもん。色ペン持って問題読んで適当に必要なところとかチェックしとく程度。
大切なところに線を引くと言うよりあとで探す手間が省けるように引くって感じだったな。

択一はマークは最後にまとめてやったよ。
18.19.20マークしてページ戻して16.17.18マークしてって感じで
それだと漏れがなくてあとでズレてたとかもないよ。

何よりそれぞれマークしてたら3が3連続…1がずっとない!とか考えてしまってたからさ
それをなくすために一気に解いてた。
悩んだ時にここは3がずっとないから3にしとこ!とか変な思考しないために。

少しは役に立ちますか?笑
0605名無し検定1級さん2019/01/21(月) 00:43:32.21ID:DWwJ+Je8
平成18年や24年の土地は初見で解ける気がしないな
特に18年は建物が合体による登記等だったし相当時間足りなかったろうな
0606名無し検定1級さん2019/01/21(月) 00:57:49.26ID:SpI+Rmv1
18年の土地はセットバック×2と隅切り
一生懸命計算の練習したけど、20分切れなかったね
同じ問題出たら作図優先するしかないと思って割り切った
因みに記述基準点は27点、建物満点なら、土地は多少適当でも合格出来た

24年は−座標で旗竿地の土地の交換(同一面積)
建物にかんしては何のひねりも無い出題
記述基準点は29点、建物に致命的なミスが無い限り合格出来たのではないだろうか?

因みに今年の記述は、建物の記述の申請書だけに至っては18年の焼き直し
土地はまさに24年の問題を2ランクくらい優しくしたような設定だった

あきらめないこと、非常に重要だ
0607名無し検定1級さん2019/01/21(月) 01:01:03.18ID:Ewgh+fSv
>>592
で、そんな君は何ヶ月で合格できたんだい?
0608名無し検定1級さん2019/01/21(月) 01:13:12.43ID:vpNoCI2i
4ヵ月で受かるって言ってる本人も4ヶ月じゃないでしょ
受かった後答練まで必要無かったとか、色々無駄だったって思うこと省けば4ヵ月に収まるって話じゃないのか
合格した後にはどうとでも言えるけど、実際受験中は後から無駄と思える事もなかなか省けないよ
0609名無し検定1級さん2019/01/21(月) 01:18:01.47ID:SpI+Rmv1
まだ4ヶ月とか言ってるやついるのか?
毎年上位400人しか合格せずに10人に9人が落ちる試験
それだけで無理かどうかわかるよね?
0610名無し検定1級さん2019/01/21(月) 01:56:16.59ID:Q5F5dIPK
来年は区分建物と、地積構成文筆だぞ。
間違いない。
0611名無し検定1級さん2019/01/21(月) 02:44:58.50ID:KuL48rCn
最近の出題は実務で使いそうなものばかりのような気がする。区分なんてほとんどの調査士がやる機会ないから出ないと思うけどなー
0612名無し検定1級さん2019/01/21(月) 06:04:22.27ID:pbwnEzs+
>>610
間違うな、
0613名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:26:00.90ID:wbFvrf3I
そろそろ区分は来そうだよな
30年度は区分が来ると予想していたけど来なかったがw
たまには仮換地と団地共用部分とか来たら面白いのに
0614名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:40:12.11ID:TLIr1VJp
>>607
1回失敗して2年かかったよー
0615名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:48:43.41ID:OPlds0qe
>>614
普通やん
0616名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:51:04.19ID:TLIr1VJp
>>615
よかった叩かれなくてwww
時間かけても続ければ受かる試験だから
短期間で取るのを目指さない方がいい
資格マニアとかだと短期間でも
いけるんだと思うけど!
0617名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:53:13.10ID:5sN8JLZf
口述試験午前中集合時間8時40分なんですが、何時から入場できます?
0618名無し検定1級さん2019/01/21(月) 07:54:05.93ID:TLIr1VJp
書式は山をはらず全部書けるようにしとくべきよ。1問につき2時間かかってもいいから解けるようになるまでやるしかないよ。あと予想は土地分合筆と建物は見当も付かん!合体以外!
0619名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:04:37.68ID:ghXIh6pF
大学偏差値60の大学または学部に現役で合格(推薦は除く)した者だけで
インターカレッジで土地家屋調査士に受かるためのサークルを設立(卒業生も含む)

※年齢は18-30まで
在学または卒業学部は問わない
コミュニティとして、同じサークル内で自由に意見を交換できるサロンをネット上に作成

教材は東京法経と過去問

学習期間は4ヶ月400時間目安
一年に受ける受験者数は50とする
(相対試験なので、それ以上だと現在の家屋調査士の難易度より高くなってしまう)

さて、50人のうち何人が受かると思う?
私は7割以上は受かると思う

理由は
受験経験から学習管理能力がある
記憶力は一定以上ある
作業効率が平均的な家屋調査士の受験者層に比べて高い

ちなみに偏差値60は、大学受験するものの中で上位16%
現役のみと限定しているので、同学年では上位10%くらいかな

周りで短期合格したって人のレベルって大学受験で置き換えるとこんなもんだと思うよ

天才でもなんでもない
0620名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:06:20.19ID:OPlds0qe
>>616
合格者400人中、何人が4ヶ月で合格してると思ってる?
0621名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:07:05.51ID:TLIr1VJp
>>619
ワイそれがいいたかったが言葉に出来なかった。感動した。
0622名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:08:48.66ID:TLIr1VJp
>>620
そんなの知らんよ
4ヶ月合格目指そうとした人がいなかったら0人だしさ。何となく5人くらいいそうだけど。
0623名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:29:30.38ID:ghXIh6pF
619について条件付けを一つ忘れてた

測量士補は合格済みとする
30時間もあればパスできるテストだから許して!
0624名無し検定1級さん2019/01/21(月) 08:44:46.84ID:kHeSjJP6
実際この資格はかなり人によって差があるんじゃないかなー。1日2時間で1.2年勉強したら合格ラインには立てるとおもうけど。そう考えたら毎日ずっと勉強したら4ヶ月でも無理じゃないのかも。
けど今回の床面積みたいに勘違いやミスしたらまた来年ってなるし運要素もかなり必要
0625名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:01:40.58ID:+McLdGwR
もうこの話題はどうでもいいから口述の話しようぜ
0626名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:12:07.27ID:vDbIqvKM
口述、午前組の方、何時に会場入りしますか?
0627名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:14:42.98ID:+McLdGwR
俺は8時には会場入りするするつもり
0628名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:20:59.77ID:ghXIh6pF
なんか早く行くと早く帰れるみたいなことが書いてあったけど、グループわけされた後にそのグループの中でくじを引いて順番決めるんだよね?

早くいっても意味ないのかなーって思うんだけどどうなんだろうね

さっさと帰りたいよ 笑
0629名無し検定1級さん2019/01/21(月) 09:41:41.74ID:nGL7DGxh
>>622
知らん話をするな
0630名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:13:00.47ID:TLIr1VJp
>>629
4ヶ月が何人かなんて知る訳ねーだろw
可能か不可能かの話なのに
論点ずれすぎてて笑うんだけどw
0631名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:21:53.68ID:BkFQm96b
4ヵ月で受かる云々ってのは結局受かった後結果論として言ってるだけでしょ
言ってる本人だって、受験中に合格者に省けって言われた部分があったとしても、自分が必要だと思ったらやるでしょ
そうやって時間も過ぎるし、満遍なく本試験で出るかどうかの知識まで入れて受かるもんでしょ
0632名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:25:54.22ID:nGL7DGxh
>>630
何が論点だよwww
お前の根拠のない妄想な笑
0633名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:26:23.37ID:TLIr1VJp
いや結果論なんだけど
4ヶ月で受かったって言った人に
嘘だ!ガセだ!って言うのは
また違うよなと思って
可能性としてあるよって話したんだよな
そんだけ。不可能ではないってだけ。
0634名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:28:36.36ID:mFuqDvsl
どーーーでもいい。笑
0635名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:28:45.97ID:TLIr1VJp
>>632
こいつ見て分かる通り
調査士受験生は国語力のない奴も多い
こういう奴は書式で苦労するんだよな
ある程度頭の回転とか早ければ
上位8%とかは意外と入るのは
難しくないから初学者はがんばれ!
0636名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:33:55.88ID:3FjVs5wM
4ヶ月で受かるかどうかなんて不毛な議論、もう止めろよ
他にもっとやるべき事あるだろ?
0637名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:37:12.57ID:vpNoCI2i
これもどうでもいい話かも知れないが、合格証書とかバッジはいつのタイミングで貰える??
0638名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:43:42.27ID:dccwnEfZ
完全に論破されると
どーでもいいとか不毛とか言い出すから
気を付けろ!!
0639名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:48:08.51ID:nGL7DGxh
>>635
ムキになるなよ笑
0640名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:49:38.64ID:nGL7DGxh
>>635
自分でも出来る話しようなw
0641名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:50:19.97ID:TLIr1VJp
>>639
必死だなwww
お前さんもいつか合格出来るから
頑張れよwww
0642名無し検定1級さん2019/01/21(月) 10:59:51.70ID:/xBuA/Tc
μ’sは南ことり推し
0643名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:06:46.03ID:nGL7DGxh
>>641
合格してるけどなwww
お前は知ったかぶりするよなw
0644名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:12:00.25ID:ghXIh6pF
一定以上のレベルの人間なら短期間で合格できるのは事実、そのレベルは前述した通り。
天才ではなく、クラスで4番以内に入るくらいの人です
橋本環奈ではなく、AKBを想像してもらえるとよろしいかと
そしてAKBがこの試験を受けるかっていうと、売れなかったからAV女優に転身しましたって人しか受けません

そう、私はアイドル崩れのAV女優です
ほんと、すいませんでした

いや、男なんですけどね
0645名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:21:25.62ID:mVYOZtoJ
短期間ねえ、4ヶ月間で合格しようと思ったら無職になって
毎日土地建物の書式を3セットは最低でもこなしつつ、
択一も過去問を中心にやってくしかないよな
多分今の合格点だと過去問だけだと微妙だぞ、少し昔までは予備校も16問ぐらい取れれば良かったって考えだったと思うけど
今は満点狙わないと合格点まで到達するのは難しいんじゃないのかな
択一満点狙いで、書式も足切りラインを越えるレベルが一番効率的な得点方法だと思うけど、
択一満点を狙うなら4ヶ月間むっちりと詰め込む必要があると思う、書式はサボると恐らく足切りライン引っ掛かると思うんで4ヶ月間一日15時間ぐらい
勉強できたら合格ラインには達するんじゃね?
ただまあこの資格試験合格ラインに達してからが勝負だけどね
0646名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:21:54.32ID:TLIr1VJp
>>642
同じだぜ
0647名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:22:09.96ID:RweKxFJe
>>593
ちょっと考えてるとヒントをくれる
中には「◯◯ということではないてすか?」と教えてくれる人もいる
そういうときは「はい、そうです」と素直に答えること
0648名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:24:06.75ID:RweKxFJe
>>598
両方

添付書類などは忘れる前に解答用紙に鉛筆書きしたりもする
0649名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:28:22.10ID:RweKxFJe
>>610
去年も区分だと言われてました
5年ごとに試験委員が変わるなら次も区分ではないとも考えられますね
0650名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:31:22.95ID:3FjVs5wM
4ヶ月云々ではなく、1時間でも多く勉強したものが合格する、
と頭を切り換えるべきでは?
0651名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:41:42.82ID:ghXIh6pF
まあそれぞれの合格までの道のりや学習方法、学習に要した時間や努力が違うから、意見の食い違いは仕方ないよね!

何ヶ月!だとか何時間!ということを論点にするよりかは、それぞれの学習方法を論点にしたほうが幾分か建設的なのかもね!

初学者の人は、このスレには役立つ情報と役立たない情報が入り乱れてるからリテラシー能力は大切だよ!

みんな自分の成功体験が絶対だと思って、実際的な効率性を客観視出来てる人は少ないから!

ぶっちゃけ、学習方法なんて決まってるわけじゃなくて、それぞれの置かれた状況で舵を右にきったり戻してみたりとハンドリングしていくものだしね!
その道標という意味で学習の記録は大切だと思うよ!
0652名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:49:01.67ID:NHtjmzE0
初学者は通信・通学どっちがいい?
0653名無し検定1級さん2019/01/21(月) 11:53:32.58ID:uHkzx+v6
自ら勉強出来ないタイプは通学
自分のペースで勉強したいタイプは通信
通えるなら通学
通うのに負担が大きいなら通信
0654名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:09:48.21ID:lvUaL2tn
平日の午前中から必死に煽り合いしてる連中はニートなの?
0655名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:12:38.14ID:ghXIh6pF
>>652

私は初学、東京法経の通信で
6月から学習開始したから、模試とか受けられなくて相対的な自分の実力をはかるために
本試験直前のファイナル答練だけ通学

653の言う通り、自分のペースで学習したいなら通信おすすめかな
質問カードをあるから分からないことを回答してもらえたはず?一度も使わなかったけど
0656名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:16:44.35ID:ghXIh6pF
>>654

だからアイドル崩れのAV女優だってば
今日はオフなの
撮影は口述試験のあと!

しらんげと
0657名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:41:09.99ID:zaez/GBB
順調に行けば2/15に合格発表で1週間以内には通知来るよね
つまりあと1ヶ月くらいだけど、みんなはすぐに登録するの?
自分は新年号に変わってからの登録もありかなと考えているけど
そもそも直ぐに登録できのか知らないが
0658名無し検定1級さん2019/01/21(月) 13:00:36.89ID:AD9/g0dH
>>657
まず補助者かな、ただし今あるていど年収あるんで下がるとほんと痛い
0659名無し検定1級さん2019/01/21(月) 13:21:11.90ID:vpNoCI2i
>>657
自分は引き続き別の資格の勉強するかな
0660名無し検定1級さん2019/01/21(月) 13:43:32.05ID:cA22TtBA
>>646
きもい
0661名無し検定1級さん2019/01/21(月) 14:24:18.27ID:TLIr1VJp
>>660
おまえもな!
0662名無し検定1級さん2019/01/21(月) 14:43:02.75ID:ghXIh6pF
>>657

登録しない
合格者のどれくらいの割合が登録するのか気になるな、割合は高そうだけど
0663名無し検定1級さん2019/01/21(月) 15:04:55.84ID:6Oy7BQI9
>>659
書士?やっぱりダブルライセンスが手堅いのかな
0664名無し検定1級さん2019/01/21(月) 15:21:38.73ID:vpNoCI2i
>>663
そうだね
調査士だけより司法書士も兼業の方が何かと安定しそうだしね
0665名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:09:49.03ID:mVYOZtoJ
>>658
俺は補助者ですら逆に年収上がるわ
0666名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:16:30.89ID:h9PHQHmS
測量に特化した調査士になりたい
0667名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:24:56.46ID:ZFOjbXfv
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0668名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:30:41.34ID:TijKwBtJ
>>665
何の仕事?
0669名無し検定1級さん2019/01/21(月) 16:57:38.63ID:ghXIh6pF
>>666

おそらく正解
司法書士は人工AIに抗えない時代が必ず来る、つまり自己登記が主流になる時代がね。
さらに言えば、バブル時代の企業からの要請で高まった弁護士の増員論に感化され、小泉政権下でロースクール制度を採用した影響で弁護士自体が飽和気味。
近年では弁護士が登記事務を行うことで、弁護士会と司法書士会で職域をめぐって裁判沙汰になったことも。

土地家屋調査士は、測量部分があるのと弁護士が上位互換ではなく独占業務があるのでまだ安泰、と思いたい願望?

まあ震災需要しかり、生産緑地もあるしね!b
0670名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:04:34.17ID:kv1dacFe
前もって測量士補は持ってたけど測量屋で仕事しながら
4/1勉強開始で5ヶ月弱の勉強で調査士とった俺参上
0671名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:08:16.10ID:kv1dacFe
>>666
測量業の実務もいけるならワイみたいに測量士も試験でとって
測量業登録で入札入りつつ調査士事務所やる道もあるやで
0672名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:17:10.67ID:ghXIh6pF
>>670

いらっしゃい
今年じゃなくて、去年以前の合格者なのね
すぐ独立したの?
0673名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:23:09.48ID:ghXIh6pF
>>671

公共測量の売り上げと家屋調査士の売り上げの比率ってどれくらいなんだろう?
公共測量の入札って、安い額提示したもん勝ちで利益薄いなんてことはないのかな?
素人視点の素朴な疑問

ある程度、適正価格を決めていかないと一昔前にあったガソリンスタンドの値下げ競争でお互いの首を絞めるみたいなことはないのかなーって
0674名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:25:05.00ID:kv1dacFe
>>672
3年前にとって即独立
翌年測量士もとって業者登録したやで
0675名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:30:27.02ID:5sN8JLZf
調査士は基準点測量できなくても大丈夫ですか?
0676名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:37:19.81ID:N+9EgU+n
>>671
談合はないの?
0677名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:40:39.99ID:2RUrJ7mn
南ことりって言ってる奴

リアルで絶対モテないキモい奴www
0678名無し検定1級さん2019/01/21(月) 18:51:09.89ID:ghXIh6pF
南ことりでぐぐったらフィギアが出てきた
ぬけるかどうかでいえば、中学生の頃ならいけると思う!
いまは、そんな元気も想像力もない
年をとるのは、かなしいな!
0679名無し検定1級さん2019/01/21(月) 19:32:29.63ID:x6cdsAPf
>>674
測量士補だけじゃ、公共測量の入札って出来ないんかい??教えて欲しい。
0680名無し検定1級さん2019/01/21(月) 19:56:40.01ID:KuL48rCn
今回で13回目の受験の人は受かったんですか?
0681名無し検定1級さん2019/01/21(月) 19:58:53.43ID:l2oE1LYW
>>679
入札に参加するには、国交省に測量業の登録をする必要があり、登録を受けるためには、各営業所ごとに1名以上の測量士を置かなければならないとされているようです。
0682名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:12:39.48ID:x6cdsAPf
>>681
そーなんすねー。調査士だけじゃ、公嘱しかお役所から仕事頂けないんね。
0683名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:20:17.67ID:KuL48rCn
測量士持ってたとしても、持ってただけじゃ公共の仕事なにもできないと思う。
業務を覚えるのには調査士の補助者よりももっと長い期間必要だと思うよ
0684名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:34:58.09ID:h9PHQHmS
>>671
やっぱ測量できる調査士って重宝されるのか
測量会社に入るか調査士事務所でとりあえず修行するか迷うわ
0685名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:03:37.02ID:shyWM+yp
アガルートの人がTwitter始めたのを
たまたま見つけてしまったんだけど…
lecの講師のTwitterはたまにいい情報あるし
法経は相変わらずSNSないんだな
わい法経だったんだけどあればよかったな
0686名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:05:34.65ID:KuL48rCn
驕れる者久しからず
東京法経はそのうち滅びるよ
0687名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:09:02.24ID:KuL48rCn
LECの木村は独身?
0688名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:10:47.76ID:mVYOZtoJ
田舎の調査士事務所って大体公共測量とかやってんのかな
高低とか書いてる所はやってるの?
0689名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:18:29.40ID:KuL48rCn
やってないよ
つうか調査士は測量理解してないから
0690名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:40:20.33ID:aSfZL+JE
うちの方は測量コンサルと調査士の兼業事務所が凄く多いわ
特に法人はほぼこの組み合わせ
自分は測量より登記事務の方に興味があるのだけど、測量寄りの方が潰しが効きそうな気はする
0691名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:52:58.97ID:AdBuo97G
うちは司法書士との兼業事務所なんだわ。
両方の実務を経験しながら両方の試験に合格できた。
しばらくは補助者しながら行政書士でも目指そうかな。
0692名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:56:03.99ID:DorUvQWt
>>684
調査士の測量に測量会社ほどのスケールの大きい測量いるんかな?
0693名無し検定1級さん2019/01/21(月) 21:57:04.10ID:DorUvQWt
>>684
じーさん調査士達にそんな測量できるとは思えん
0694名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:09:15.19ID:J7TyHEYN
400人のうち200は初学者だな。
ベテランよ、またお前達は200人に追い越されていく
来年も200しか枠はない
0695名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:12:22.24ID:ZYLJVCAX
そうかもねー。
今年受かってよかったわ。
0696名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:23:31.52ID:nBWO5ZXH
自分も司法書士を取ろうか迷っている
でも取得に苦労する割には実入りが少ない感じなんだよな
10年やそこらで仕事が無くなるとは思えないけど確実に減少はするだろうし
まあ、測量士だって10年後には無くなる仕事に選ばれてしまっているし調査士も同じだろうから
そんな事を気にしても仕方ないけど
0697名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:40:14.88ID:jzcZA07Q
調査士開業して仕事しながら司法書士に
合格するのはまず無理といってよい
まあ行政書士取るのは鉄板だが
司法書士取るなら調査士合格して
調査士で開業するまえだな
0698名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:45:10.17ID:0oIjMXvB
補助者やってる人はわかるだろけど
嫁を補助者に測量や
片手間に業務をするとか舐めすぎ
そんな簡単にスムーズにできるわけないだろ
0699名無し検定1級さん2019/01/21(月) 22:56:52.19ID:AdBuo97G
このスレなら行政書士とってる人がいそうだから聞くけど、
実際 試験のレベル的にはどうなんかな?
0700名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:04:12.37ID:vpNoCI2i
>>699
行政書士の方がやっぱ楽だよ
勉強内容の難易度とか量は同じぐらいか行政書士の方が多いかもだけど、書式無いから何度も演習して体で覚えるって事も無いし、何より6割合格はほんと調査士に比べて楽
8割合格なんて高すぎるって感覚になる
0701名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:05:35.52ID:mVYOZtoJ
>>698
まあ、何となく言わんとしてることは分かるが
トランシット回すぐらいなら嫁でもできるんじゃないのか
イライラして喧嘩しそうだけど
0702名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:16:58.70ID:fATN1sQI
口述試験で、どんな土地家屋調査士になりたいか問われるらしいけど、何て答えていいか分からん。
0703名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:17:26.78ID:DorUvQWt
>>701
おれ確実に喧嘩するわ
0704名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:24:49.85ID:mVYOZtoJ
愛と夢と希望に満ち溢れた調査士
0705名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:24:56.70ID:jzcZA07Q
>>699
行政書士・マン管・宅建・・・この辺は
偏差値50〜55クラスの大学を出た専業主婦の
自己啓発レベルだ
調査士は行政書士よりは幾分とりにくいが
まあ、開業をめざしてるやつらだからな
0706名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:27:02.43ID:kHeSjJP6
日焼けしたくないと外にも出らんわ
0707名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:36:59.52ID:mVYOZtoJ
なんで嫁って働かんの?
お前らの嫁は共働き?
0708名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:38:12.20ID:AdBuo97G
なるほど。いまのうちに行政書士でもとっとくかな。
8割とって落とされるなんて、この試験は辛いよね。
オレみたいな おっちょこちょいには向いてなかったかもしれん。
0709名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:43:40.62ID:vpNoCI2i
>>708
ほとんど択一だから実力通りの結果が出やすいしね
記述なんかちょろっと書くだけだし
電卓でうっかり隣のキーを叩くだけで落ちる可能性がある調査士試験との差は凄く大きく感じたな
0710名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:45:40.93ID:mVYOZtoJ
まあ、調査士の択一はオマケみたいなもんだからな
オマケっていうか書式の採点をしてもらうための登竜門で
17〜20問取らなければならないけど
0711名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:49:23.20ID:vpNoCI2i
>>710
調査士の択一もそんな誰でもすぐ9割取れるって難易度でも無いよね
そこ突破してから書式の採点って改めてハードだよね
あんだけ時間に追われながら概ね正確にこなしても、8割で落ちるわけだし
0712名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:25:53.40ID:WRsJBOag
逆だろw
調査士試験の本分は択一だ
択一を9割とる能力がなきゃ受からない
書式は運。まあPKみたいなもんだ
0713名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:28:32.71ID:mXR3WH5t
行政書士は問題は簡単かもしれんが、範囲が司法書士より広いし
記述の採点基準は意味不明だし
出題の半分は、トリビアみたいな問題でてくんだろ?
調査士と違って知識の維持が難しい
0714名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:31:10.09ID:ZKuYr3ae
>>712

運の要素が高いのは択一
実力が反映されやすいのは書式だろ

16-20じゃ、知識量にそんな大差ないと思うよ
0715名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:31:42.94ID:mXR3WH5t
調査士試験の出題って、マニアックな知識じゃ無くて、ちゃんと問題文の指示通り出来るかどうかってことにシフトしてるよね
7センチの柱見落としても合格してる奴いるらしいけど
0716名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:38:13.89ID:e3lyBIwP
>>714
択一の方が実力通りの結果になる事ないか?
書式は本番ケアレスミスで大幅減点の可能性あっても、択一はそんなケアレスミスで減点される事無い事ない?
0717名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:41:43.45ID:wzoCB4gB
記述系科目を課される試験で、択一1問が1/40のウエイトというのが異常。
択一7科目時代の司法試験なんて1問が1/1000くらいだった。
0718名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:45:48.00ID:ZKuYr3ae
>>716

例えば
択一40 記述40.5 総合80.5
択一45 記述35.5 総合80.5

ならどっちのほうが合格に近いと思う?
俺は前者の方が合格に近いと思う
0719名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:48:36.31ID:ZKuYr3ae
>>717

現行の午前試験を廃止にして
午前択一40問
午後記述2問

受験資格を測量士補にすればいいんだよな
今年午前受験したの32名だけだぜ?
0720名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:04:11.11ID:e3lyBIwP
>>718
それは自分もそう思うよ
でも本番で択一45が40になる可能性より、40が35下手すりゃ30になる可能性の方が高くない?
択一もちょっとの事でミスるけど、書式程簡単なミスで大幅に減点される可能性は少なくない??
俺が書式を警戒し過ぎて受験しただけかな
0721名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:11:38.02ID:e3lyBIwP
>>718
すまん
実力が択一書式共に9割近く取ってもおかしくない人って前提で話してた
確率の話なら選択肢があるだけ択一の方が点取れるかもね
0722名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:16:16.69ID:ZKuYr3ae
>>720

例えば、答練で平均的に18問正解してた二人がいたとして、本試験では20問正解と16問正解に分かれる確率と

答練の書式で平均で40点得点してた二人がいたとして、本試験で45点と35点に分かれる確率

どっちのほうが高いかって考え方かな
俺はやはり前者だと思ってしまうな
0723名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:17:09.88ID:RjGijo2J
どう考えても本体は書式だろ
こっちのが勉強時間も長いと思うけど
今の択一は最低限の知識しか問われないし
0724名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:20:22.14ID:ZKuYr3ae
書式は上振れもしないけど、下振れもしにくい
択一は上振れも下振れもしやすい

そんなイメージかな
0725名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:26:20.61ID:e3lyBIwP
>>722
データも無いしわからないなぁ
自分は択一は安定してて、書式のケアレスミスをほんと恐れてたから、書式の方が日頃の実力より低い点数になる確率が高いと思ってしまった
択一はマークだからちゃんと読めばちゃんと解けるって
0726名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:30:26.63ID:e3lyBIwP
択一の2問は差が大きいけど、書式の5点はそれぐらい点数上下するもんだよねって感じしない??
0727名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:44:03.05ID:WRsJBOag
書式で高得点とって受かろうなんて考えてるやつはバカ
そういうやつはベテまっしぐらww
外連味がない・・じゃなく外連味が多すぎww
択一で高得点とっておいて、書式がミスしても逃げ切る
合格者の大半はそれだ
0728名無し検定1級さん2019/01/22(火) 02:01:34.26ID:WRsJBOag
予備校のデータリサーチなんかもあるし
法務省が得点発表してるんだから出てるんじゃないのか
総合得点でボーダーライン80〜82%くらいなんだろ
で、合格者の択一の平均得点率は16問なのか?
もっと高いんじゃないのか
0729名無し検定1級さん2019/01/22(火) 03:08:41.63ID:ZKuYr3ae
>>726


>>726

択一20問の得点の分布割合と書式の得点の分布割合をみると、やっぱり書式の方が実力が反映されているものだと思う。所謂上位が得点通りに得点した結果としてね。
(もちろん上位の実力を持ちながら致命的なミスをして大きく減点された人もいるだろうが、それは少数派であろうと思う)

これが択一40問なら実力通り反映された結果として理解できるけどね。
それだけ現行の択一は一問に対するウェイトが高すぎて、知識量の優劣を判断するテストとしては適切ではないのではというのが率直な意見
0730名無し検定1級さん2019/01/22(火) 03:25:31.48ID:ZKuYr3ae
>>728

このスレには合格者いないだろおっさん?
地目建物認定おっさん?
条文よめよめおっさん?
いつもずれてるおっさん?
ずらすのはカツラだけにしとけよ!

運の要素がどちらの方が高いかの話をしてるのであって、誰も合格するにはなんて話はしてないから
0731名無し検定1級さん2019/01/22(火) 03:34:04.69ID:6fkq3JNP
事務所安定させるために行政書士マストだと思うけど、もう勉強したくないから嫁に取ってもらう。
分業出来るし、事務所でのほほんと補助者されるより専門分野持って働いてくれた方がイライラしなさそう。
0732名無し検定1級さん2019/01/22(火) 03:48:43.34ID:ZKuYr3ae
>>731

賢い
0733名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:01:25.40ID:LB1ei+Q6
法経の井上先生と内堀はどっちがオススメですか?
0734名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:06:21.62ID:P8f7n3FL
暑いのも寒いのも嫌いだから測量やりたくないな
とか思ってる自分が一番舐めてると思う
0735名無し検定1級さん2019/01/22(火) 07:57:27.70ID:xE3p4o+j
今年から午後の部は「法律科目」呼び方が変わったんだから今後も択一重視で行くのに変わらない。

図面は今時手で書く人も手計算する人もいない。だからとりあえず簡単な計算で図面が書ければOKな試験になるよ。
去年や今年みたいに放射と交点計算、平行移動くらいできれば大丈夫でしょう。
0736名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:03:31.86ID:1Pvq3G9N
>>733
井上先生ではなく山井先生の間違いでした
0737名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:29:26.67ID:wpl/SUq8
逆だろwww
択一は実力
書式の方が運要素強い
0738名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:44:08.78ID:gQjiheaa
>>735
でも、そうなると今年の試験の床面トラップがなかったような試験になる訳でしょ?合格点がさらに1〜2点位あがっちゃうよね。
0739名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:47:00.09ID:D1otv3Sr
択一の方が実力出るよね。今の問題簡単だから差が開かないってのはある。

書式は1つのミスで大減点だったり運要素がすごくあると思うよ
0740名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:47:21.94ID:uzJCNd+Q
>>731
行政書士あるとそんなにいい?
0741名無し検定1級さん2019/01/22(火) 09:05:01.13ID:6fkq3JNP
>>740
農地転用、開発行為とかをワンストップで出来るのがメリット。いちいち外に出してたら、時間もお金も余分に掛かるからね。
もう勉強はしたくない。次はこれ取ろうとか考えてる人ホント尊敬する。嫁ガンバレ状態。
0742名無し検定1級さん2019/01/22(火) 09:18:10.06ID:uzJCNd+Q
>>741
開発はかなりの経験ないと無理じゃないか?コンサル経験あるとか
0743名無し検定1級さん2019/01/22(火) 09:34:19.43ID:ZmWw/Otq
行書は持ってる人は予備校行ったの?それとも独学?調査士は法経がいいけど行書はどこがいいのかな
0744名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:25:53.04ID:n7K/fsxe
>>741
実務は別としても嫁が相当自発的意欲に溢れてないと受かる(合格するほど勉強をする)わけないだろ
0745名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:34:11.71ID:e91WbZau
>>742
開発は厳しいのか。農地転用だけでもやってもらおう。
>>744
嫁は勉強好きだからモチベ0の俺より合格確率高そう。
0746名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:40:36.50ID:2vnaN+7C
大手4社の、講座の違いって何?
何処も分かりやすい?
0747名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:54:40.17ID:Dv8yhnjA
大手4社?、そこから間違い
大手2社だね
0748名無し検定1級さん2019/01/22(火) 11:00:09.51ID:2vnaN+7C
>>747
あ、ゴメン。合格者の殆どが、パッと思い付く2社を利用してるのかな?
0749名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:08:37.06ID:Y4XQwygQ
行書はE-Prostの無料講座があったんだけどね
今年から月額制になった
0750名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:29:48.08ID:P8f7n3FL
行政書士は独学で余裕だわ
0751名無し検定1級さん2019/01/22(火) 14:26:10.99ID:4iih5hfW
本当はこの試験難しくなってるんじゃないか?
問題が単純化したことで簡単になったのか!って解らなくなってるだけで。
だって今までは択一16を目標って予備校では言われたけど今は実態は目標18だろ。
民法は3門中2つじゃなくて今は3もん。調査士法、筆界特定もやらない選択は無くなった。
そんで書式は7割目標(36)だったのが8割(40)目標になった。
0752名無し検定1級さん2019/01/22(火) 14:40:54.65ID:sdRCaJ1A
今年の逃げ切り19問だったから来年もそのつもりで勉強しなきゃダメだろwww
0753名無し検定1級さん2019/01/22(火) 15:13:02.65ID:6YGus1Gc
80点以上は取らないと落ちるぞ
100点目指さないと取れない
0754名無し検定1級さん2019/01/22(火) 15:13:10.66ID:lPvKvMlJ
択一に関しては個数問題さえなければ勉強している人なら
18問は取れるって事だろ。択一18問なら書式36点で合格
出来る。ただ合格点が以前より高くなって書式で挽回するの
がとても難しくなったね。択一足切点からの合格はほぼ不可
能になったね。
0755名無し検定1級さん2019/01/22(火) 15:31:57.61ID:StvD6hff
30年度試験で14から巻き返した人は居たんだっけ?
0756名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:24:55.23ID:uAuGWBY+
簡単な問題でも手間がかかる問題だと、ミスが出るし ミスると致命傷になるし大変
0757名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:38:47.47ID:HHbLeIJ4
穴埋めって、結局1問 1点だよね?
0758名無し検定1級さん2019/01/22(火) 16:43:24.65ID:Dv8yhnjA
>>755
法務省発表のデータで、それは分からないと思う
0759名無し検定1級さん2019/01/22(火) 18:29:09.40ID:nte7aTNN
15からの人は知ってる人でおるわ。実務は完璧。らしい
0760名無し検定1級さん2019/01/22(火) 18:39:49.36ID:TM5Yoggl
>>757
そうだと思うよ。
0761名無し検定1級さん2019/01/22(火) 19:07:33.19ID:6YGus1Gc
択一15でも受かってたわ
14だと落ちてた
0762名無し検定1級さん2019/01/22(火) 19:43:38.80ID:e3lyBIwP
14ではないけど、14でも受かる点数記述で稼げたわ
0763名無し検定1級さん2019/01/22(火) 19:45:27.25ID:6YGus1Gc
口述全然暗記できねえ、受けた人のブログとか
見ててもそれなりに答えられてるのが気になるな
本当にこれ全員合格なのか?
追求されたり救いの手を差し伸べられても答え無さそう
0764名無し検定1級さん2019/01/22(火) 19:59:46.05ID:tdxKvEaC
なんやかんやで明後日に迫ってしまったな
条文や規定なら言えるけど
法の趣旨なんて聞かれたら絶対答えられないよ
0765名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:00:27.41ID:mXR3WH5t
去年口述落ちた3人って、相当コミュ障で完全黙秘とかじゃないの?
内一人は試験官の指示をシカトして落とされたらしい、ソースは内堀な
0766名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:11:20.82ID:NY4XJ2rk
遅刻して受けれなかった人しってるけど
0767名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:14:41.85ID:6YGus1Gc
たとえば全部分かりませんって感じだったらどうなるんだろう
0768名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:16:11.23ID:9IuGKiFJ
見事になんにもやってない、大丈夫かな
0769名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:23:22.23ID:lPvKvMlJ
筆記合格者が例年より多いのでその分
口述で落とされそうで不安だ
0770名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:31:59.18ID:9IuGKiFJ
実際補助者の給料より失業保険の受給額のほうが多いのが笑える
0771名無し検定1級さん2019/01/22(火) 20:59:57.29ID:RjlTBw3x
渋谷フォーラムエイトって何時から入れるんだろう?
ビルのホームページだと9時から会場で特別の申し込みで8時から利用できるようになるようだけど
あまり、早くいって空いてないと寒空の下、どっかお店探さないと、だし…
0772名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:03:34.56ID:mXR3WH5t
俺は痴漢誤認逮捕とか予期せぬ列車の運休、人身事故に備えて、近所の喫茶店に1時間前にはスタンバイする予定
0773名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:05:45.99ID:mXR3WH5t
>>767
間違いなく落とされるだろう
そんな奴に自分のマイホームの登記とか、モメてる境界の測量とかやってほしいか?
0774名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:08:12.58ID:ZmWw/Otq
答えられなければ答えられるようなんとか救いの手を差し伸べてくれる時点で出席すれば合格なんだろうと思う
0775名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:10:21.27ID:tdxKvEaC
筆記試験会場だった青学とは駅をはさんで反対側にあるんだな
0776名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:12:53.84ID:xo9fjSZV
終わったらここで口述の出来教えてね〜
0777名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:17:58.41ID:D1otv3Sr
俺口述午後だから午前の人よろしく!
と言っても予備校でもらったさっさとさほど変わらんのやろうね。全然やってねえ
0778名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:19:00.37ID:D1otv3Sr
ちなみにスーツって完璧なる黒じゃなきゃダメなん?ストライプとか。
太って黒のパツパツなんやが。笑
0779名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:21:21.83ID:3soP2Eb4
色はなんでもオッケーっしょ!
0780名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:46:32.14ID:Bw3Uir7b
おれは試験会場のまんまえのホテル押さえた、だが全然対策やってねー みんな受かるとしてもちょっと不安
0781名無し検定1級さん2019/01/22(火) 21:52:13.55ID:xo9fjSZV
俺何もしてないよ〜
なんとかなるだろ笑
0782名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:07:04.12ID:Bw3Uir7b
>>781
おまえら局長の表彰式行くのか?
0783名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:09:05.40ID:3soP2Eb4
>>782
もちろんダス!
0784名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:15:23.46ID:mXR3WH5t
そりゃ筆記試験合格して無い奴は何もしなくても大丈夫だと思うよ
0785名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:15:58.01ID:kZRE6Z7k
「この法律は、土地家屋調査士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、不動産の表示に関する登記手続きの円滑な実施に資し、もって不動産に係る国民の権利の明確化に寄与することを目的とする」
書くことはできそうだが、聞かれても答えれる自信ないんだが。
0786名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:18:21.90ID:Bw3Uir7b
>>785
条文朗読するより条文の要点を自分なりにアレンジして答えるつもり
0787名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:19:37.64ID:Bw3Uir7b
金子塾 合格者 15人らしーぞ
0788名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:21:47.30ID:Bw3Uir7b
金子のLEC時代のDVDヤフオクで落として聞いたけど確かに講義うまいと思う
0789名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:30:37.81ID:mXR3WH5t
予備校の合格者数もあまり信憑性無いからね
LECと法経を重複して受けてるのもいるし
法経だと提携している企業や専門学校経由だと半額で受けれるから(但し通学だけ)
0790名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:52:31.68ID:xE3p4o+j
地方から東京で受験だけど午前中だわ。
前泊必至
0791名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:22:22.14ID:x+jLFzeW
法経の口述資料のAさんBさんCさん何気にスゴくない?自分はあんなに答えられる筈がない。
かなりヤバイ。
0792名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:26:54.98ID:6YGus1Gc
>>790
このスレ午前ばっかりだな、地方民は考慮してくれるんじゃないのか?

>>782
表彰式ってもしかして出席しなくてもいいの??
0793名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:27:38.98ID:mXR3WH5t
>>791
法経のAクラスだと、あの程度は当たり前
しかし、なんでAクラスなのに合格できないのかねぇ
0794名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:35:14.70ID:xE3p4o+j
>>792
どっちにしろ地方民は前泊するから帰りの時刻を気にしてくれたのかな?と。

>>791
法経の口述資料気になる。。
LECと日建のしか持ってない。。
0795名無し検定1級さん2019/01/22(火) 23:47:27.78ID:ZmWw/Otq
>>794
法経とレック持ってるけどレックの方が若干細かいこと多めに聞かれてる感じがする
0796名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:06:42.20ID:aXcmfx3s
>>794
それは関係ないと思う
おそらく、受験番号の若い順から午前午後とか振り分けてないか?
0797名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:08:23.75ID:aXcmfx3s
法経の出題資料は問題が出た年月日まで記載があるぞ
つまり、毎年出てるとか、9年前に一回でてそれっきりとか、ある程度ネタが絞れるのが魅力だ
0798名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:10:33.35ID:fByeFtXD
都内だけど、受験番号後ろの方だからか午後だな。
サッサと終わらせたかったけど、寝坊による遅刻のリスクがなくなったとポジティブに考えよ。
0799名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:12:47.86ID:0LjNQeSQ
しかし口述対策やってないってみんなマジで言ってんの?それはちょっと怖いから俺は予備校の対策本に書いてあることは即答できるくらいには対策したわ
0800名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:13:32.20ID:aXcmfx3s
願書早めに出した奴が午前になる可能性が高いのかな?
0801名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:18:00.34ID:pn4pTErL
なるなる。受験番号順でいうと、若い順から30%くらいの位置だったわ。
だから午前中なのねー

ってか試験の時の受験番号一覧みていたら受験番号7044番の人だけ一つの教室でやってるわw
0802名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:20:57.00ID:WwxKv/ca
官報の合格発表で7044番見つけたら
狂喜乱舞だな
0803名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:46:37.87ID:sdQbin5u
>>778

むしろ私服でいくよ
0804名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:58:44.92ID:Pkoxrzm+
俺も地方からだけど午前。だから、渋谷でホテル取ったよー。ちなみに受験票以外は持ち物ないよね?
0805名無し検定1級さん2019/01/23(水) 01:28:34.36ID:1QipHtRp
眠れない
0806名無し検定1級さん2019/01/23(水) 01:36:31.22ID:yu3UPrAp
本籍を補完する用紙も必要なら持っていくことになるね
後から送付してもいいらしいけど
0807名無し検定1級さん2019/01/23(水) 02:00:34.71ID:sdQbin5u
この法律は土地家屋調査士の制度を定め、
その業務の適正化を図り、表示登記の円滑な実施を行えるようにすることで、国民の権利の明確化に寄与することを目的としてます
0808名無し検定1級さん2019/01/23(水) 02:03:00.76ID:sdQbin5u
不動産に関するか、今日の夜がんばる
0809名無し検定1級さん2019/01/23(水) 02:23:58.62ID:0LjNQeSQ
筆記と口述の受験番号違う必要あったんか
0810名無し検定1級さん2019/01/23(水) 02:39:57.44ID:sdQbin5u
>>809

管理する側からしたらそのほうがずっと楽でしょ
0811名無し検定1級さん2019/01/23(水) 02:43:29.05ID:sdQbin5u
ログみてたら表彰式とかまじ?
任意だよね?絶対行きたくない
0812名無し検定1級さん2019/01/23(水) 04:36:10.07ID:B1Gqmlpz
口述試験の勉強全くしていない。
なのにもう職印作った。
0813名無し検定1級さん2019/01/23(水) 06:16:05.67ID:QbZceNFm
>>804
筆記用具
0814名無し検定1級さん2019/01/23(水) 06:23:15.59ID:klxK0dST
一応午後からで良かったけど東京とか人数多すぎるから後の方になったら最悪だな
去年の日建の口述対策見てるけどこんなの説明できるかってのが結構ある
半分も答えれる気がしない
0815名無し検定1級さん2019/01/23(水) 07:10:17.33ID:J1vLZpdo
事務所に先生の奥さんが働いてる所って働き辛い?
0816名無し検定1級さん2019/01/23(水) 07:19:00.45ID:MQhKD4RB
>>815
働き辛いわ それ 口ださんでも
0817名無し検定1級さん2019/01/23(水) 07:28:01.52ID:ONdnNwuK
筆記試験合格者は何回まで口述試験受けられるんですか?
0818名無し検定1級さん2019/01/23(水) 07:43:35.40ID:hGmATcVG
何も勉強せずに前日になってしまった・・・
でも筆記受かった人は単語は忘れていても何とか説明はできるよね
予備校でも条文を読み上げるような解答は良くないと言っていたし
0819名無し検定1級さん2019/01/23(水) 08:11:35.57ID:ao9UgICU
実務経験ない人が畑から宅地への地目変更をするときの手順説明してとか言われても無理やろ
0820名無し検定1級さん2019/01/23(水) 08:27:27.61ID:sdQbin5u
>>819

農業委員会に許可または届出申請して、書類もらったら登記所にそれ添付書類として提出するとかじゃないの?実務経験ないけど
0821名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:06:39.99ID:/zEjJuMr
>>815
ババアが威張りくさる
0822名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:06:46.58ID:dCW7JA8p
ノーネクタイで受けて通った人がいるよ
0823名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:13:58.34ID:sdQbin5u
>>822

そもそもなんでネクタイする必要あるんだ?
会社の面接かなにかか?
ネクタイをしていく理由といえば、すこしでもよい印象を与えたいということくらいだろ
0824名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:25:52.34ID:WwxKv/ca
>>809にだれも反応しない件ww
0825名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:55:13.98ID:+POignLz
やっと試験スレっぽくなってきたな。
口述は試験といっても面接的要素が大きいから、オレはスーツだな。
まあ、毎日スーツで出勤してるから普段着みたいなもんだけど。
逆に私服で行けと言われた方が困る。ほぼジャージしか持ってないわ。
0826名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:07:32.05ID:ao9UgICU
>>820
登記事項を確認して農転が申請されてるか確認してとか何ちゃらかんちゃら。農転の申請は調査士がするもんではないんじゃないか!?出来るのかなそもそも。そこらへん全然わかんない笑
0827名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:24:40.87ID:hk9TZQTh
>>826
農転は法務局に申請する訳じゃないので調査士ではだめ
代理申請なら行政書士だね
農転を添付せず地目変更登記を出した場合は法務局から
農業委員会に照会をかけてもらう事も出来るがこれだと申
請がおりるまでに時間がかかる。
0828名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:33:53.42ID:sdQbin5u
>>827

金もらわなきゃいいんじゃないの?
業としてやることに問題あるんでしょ?
自己申請って形にしといて、書類用意して。
代理人ですけど金もらってませんよじゃだめなの?
0829名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:34:10.69ID:ao9UgICU
>>827
調べたんだけど農転の報酬を得なければ行政書士法上は問題にならないって事なのかな?農転はサービスでやっときますってのはありなの?
0830名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:36:02.92ID:sdQbin5u
>>829

俺はその解釈だわ、実務経験ないけど
0831名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:39:35.82ID:sdQbin5u
まあ、農転部分でも稼ぎたいなら行政書士もとれよってことか

それだけのために行政書士登録とか登録費のほうが高くつきそうだな 都内とかだと
0832名無し検定1級さん2019/01/23(水) 10:42:17.98ID:ao9UgICU
>>830
すこーし実務経験ある程度だけど
それでも分からないからな俺は
0833名無し検定1級さん2019/01/23(水) 11:00:49.80ID:Pkoxrzm+
>>825皮靴ってやっぱ黒?茶色はまずいかな?
0834名無し検定1級さん2019/01/23(水) 11:13:30.44ID:/KBM0v8m
>>826
登記事項見ても農転の申請が出てるとかはわからんぞ。もしそんな質問があったとしたら。農業委員に許可を得て許可書を添付して申請する

とか簡潔に答えていいんじゃない?
農転自体は調査士じゃないから深く聞かれることはないけど申請において書類的には必要だからね
0835名無し検定1級さん2019/01/23(水) 11:19:38.19ID:+POignLz
>>833
色は何でもいいかと。
調査士の信用または品位を害するおそれのあるような服装だけはNGだろうな。
0836名無し検定1級さん2019/01/23(水) 11:21:59.28ID:+POignLz
欠格事由と登録拒否事由と取消事由は混同しないようにキッチリ確認しとかねば。
0837名無し検定1級さん2019/01/23(水) 11:42:01.88ID:eNAk9vhv
>>836
欠格事由と取消事由は同じでは?
0838名無し検定1級さん2019/01/23(水) 12:03:22.85ID:V2+3j2TQ
>>837
え?
0839名無し検定1級さん2019/01/23(水) 12:08:26.25ID:+POignLz
合格者ならやばいよ。明日だよ。
そりゃあ欠格事由に該当することになったときは取消事由だけどさ。
0840名無し検定1級さん2019/01/23(水) 12:39:06.72ID:F1gWIbdw
帰りにネクタイ買ってこないと
普段は作業着くらいしか着ないからな
0841名無し検定1級さん2019/01/23(水) 12:45:58.91ID:ao9UgICU
>>834
登記事項見るのは本当に畑なのかの確認だから必要だろうさ
0842名無し検定1級さん2019/01/23(水) 12:59:57.47ID:NcA7Pz1T
面接のとき安定剤飲もうかな
もうすでに緊張してきた
0843名無し検定1級さん2019/01/23(水) 13:00:51.55ID:t7blbC+4
合格者だけど何やねん
取消し事項、欠格事由、登録拒否事由って
しらねえ
0844名無し検定1級さん2019/01/23(水) 13:05:38.30ID:0LjNQeSQ
出席すればほぼ受かる試験なんだし気楽に行こうや
って言いたいけど明日はめちゃくちゃ緊張するんだろうな
0845名無し検定1級さん2019/01/23(水) 13:39:03.33ID:GSzrSkly
>>835
ありがとう!一応黒の革靴履いて、グレーのスーツ着てくわ!
0846名無し検定1級さん2019/01/23(水) 13:45:08.66ID:R1DQZWR8
今年合格した人のブログ教えて?
0847名無し検定1級さん2019/01/23(水) 13:58:38.46ID:t7blbC+4
明日名古屋で受ける人いる?
いたら聞きたいんだけど場所って名古屋法務局でいいんだよね?
駐車場って法務局にあるん?
0848名無し検定1級さん2019/01/23(水) 14:01:13.31ID:lXeUTjbV
>>841
あぁ。畑かどうか確認するために見るってことね。そりゃ前提として当然だ。笑
0849名無し検定1級さん2019/01/23(水) 14:30:34.33ID:vjOUanT/
何か難しいこと書いている人いるね〜
3年前口述受けたけど
調査士法1条・2条は丸暗記でなく自分の言葉で覚えておかないとつっかえるのは確か
後の質問は、超簡単だった記憶だけある、それに試験官が解答に誘導してくれるよ
0850名無し検定1級さん2019/01/23(水) 14:36:06.86ID:ao9UgICU
>>848
ただその前提すらもテンパって出てこない可能性あって怖い笑
0851名無し検定1級さん2019/01/23(水) 14:55:36.32ID:1tjI64rr
筆記試験の成績順で口述試験の時間が決まったのですが。
私はギリギリ合格だったので午後です。
0852名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:01:51.60ID:WwxKv/ca
口述の対策なんてするだけ無駄w

何が出るかわからんし、そもそもそんなに難しいことはきかれない

筆記に合格できるやつなら、口述は楽勝だ

要はへんちくりんなやつじゃないかどうかを見るだけ
0853名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:03:16.53ID:9eCWOJtg
>>851
上位だが、午後です
0854名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:03:45.38ID:ao9UgICU
口述の時間は筆記の成績順ではないよ
0855名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:06:16.71ID:WwxKv/ca
口述の受験番号は筆記の合格者だけで新たについただろ
筆記の若い順じゃなかったか
で、最終合格者は、また最初の番号に戻るというややこしさ
0856名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:14:47.39ID:sdQbin5u
>>851

一位ですが、午後です
あ、択一ですが^_^
0857名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:25:41.23ID:FZQqZQFx
口述私服じゃまずいかな?
0858名無し検定1級さん2019/01/23(水) 15:48:25.40ID:ktEM6xw6
>>847
名古屋法務局
駐車できませんので、車で来ないでくださいと注意書きがある。
明日会ったらジュース奢れよ!
0859名無し検定1級さん2019/01/23(水) 16:37:53.87ID:LRY/iZUC
LEC大宮校か水道橋校で
自習されている方いますか?
0860名無し検定1級さん2019/01/23(水) 17:22:02.33ID:V2+3j2TQ
>>857
変な人を落とす試験だよ
因みにまわりはスーツばかり
それを弁えて臨むことをおすすめする
0861名無し検定1級さん2019/01/23(水) 17:33:17.33ID:ao9UgICU
>>857
変だと思われない服装なら問題ないな
原宿系ファッションはやめとけよ!
多分変だと思われるから!
0862名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:10:10.70ID:JVKLQDw5
昨年度筆記試験に合格して、口述も合格して昨年3月に独立開業しました
明日の口述試験について質問あれば20時ころまでなら受け付けますよ
ちなみに口述試験は平成29年11月16日(木)に東京都渋谷にて午前でした。
0863名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:20:08.25ID:UFIjfRqe
緊張するー
落ちるなんてない…よね?
今夜はあんまり酒飲まないようにしないと
0864名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:25:37.63ID:sdQbin5u
>>862

稼げた?
0865名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:26:07.91ID:hGmATcVG
みんな今夜のうちに準備しとけよ
おやつは500円までだからな
0866名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:29:18.84ID:M6T7jJEm
口述で仕事休みとれない人いるだろうな
0867名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:33:06.65ID:JVKLQDw5
>>864
口述試験についてのみ回答しますよ
稼げたかどうかは人それぞれの尺度
によるので回答しづらいです
事実として、あまり営業活動していませんが
仕事が無いという事態はありませんでした
これは土地柄にもよると思います
0868名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:43:48.71ID:ONdnNwuK
渋谷の会場は何時から入場できるんですか?
0869名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:46:47.92ID:4G25KLY7
>>867
調査士法の目的と職責は両方聞かれた?
0870名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:48:12.78ID:B9YYGfGj
LEC大宮校か水道橋校で
自習されている方いますか?
0871名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:48:13.72ID:t7blbC+4
何割答えられた?
0872名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:48:48.08ID:JVKLQDw5
>>868
直接警備員さんにお聞きしたほうが良いと思います
今年も同じ会場かどうかはわかりませんが
昨年は自分で前日に出向き、直接1階の警備員さんに
明日、調査士の二次試験会場である事と、入館できる時間を
確認しました
0873名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:52:06.83ID:JVKLQDw5
>>869
はい 両方覚えましたし、聞かれました
0874名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:53:02.95ID:JVKLQDw5
>>871
8割ですかね
0875名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:55:14.25ID:2V5D/goG
>>867
電車が遅延した遅れる場合、事前電話+遅延証明で受けさせてくれる?
0876名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:56:52.33ID:4G25KLY7
>>867
一番回答に困った質問は何でした?
0877名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:59:41.95ID:JVKLQDw5
>>875
わかりません
0878名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:01:42.98ID:JVKLQDw5
>>876
地目と地積の意義を述べてくださいと聞かれ、
質問をあまり把握できなかったので答えられませんでした
0879名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:21:46.85ID:ONdnNwuK
>>878
これの答えは何ですか?
0880名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:27:49.92ID:ao9UgICU
もしかしたら人生で最初で最後の口述試験かもしれないしどんな雰囲気だったかしっかり記憶して楽しみたいなと。
0881名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:30:22.73ID:JVKLQDw5
>>879
意義と聞かれたのでわかりませんでしたが
普通に地目と地積の説明をすればよかったのではと
思います。
0882名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:35:11.83ID:JVKLQDw5
>>881
それでは受験生のみなさん頑張ってくださいね
0883名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:38:45.42ID:1vvZr5cK
>>817
試験会場前のホテル到着だがまだ勉強のスイッチはいらねー
0884名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:40:36.83ID:4G25KLY7
>>882
ありがとー
0885名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:40:58.30ID:iE7k8QQx
久しぶりに東京来たからって遊んでるバカいないよな?
0886名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:08:21.88ID:UvEhr9p1
明日口述終わったら飲みたいなー
0887名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:14:22.67ID:vhSITPDp
選ばれし者共!明日はがんばろーぞ
0888名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:23:57.02ID:WwxKv/ca
却下事由は何がありますか?とか聞かれるんじゃないか
0889名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:24:52.15ID:aXcmfx3s
法経祝賀会やんねーんだよな
測量実習のお知らせとか、くだらねーことに金使うならもう少し苦労した受講生ねぎらって欲しいわ
0890名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:37:29.24ID:UvEhr9p1
建物床面積×で受かった人、たくさんいるけど、土地の登記の目的ミスって受かった人っているのかな?
0891名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:44:40.59ID:QUDEDjxn
八割??
無理だわ、多分一割答えられたらいいほう
みんな過去問回してただけじゃねーのかよ、数年間勉強してたけど殆ど分からんわ
0892名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:47:58.76ID:2V5D/goG
>>890
床面積バツ 土地目的バツ
の合格者です。
土地は求積で一点入力忘れたせいで、目的に地積更正入れてしまった。そのせいで求積も一箇所バツ有り。図面は完璧。
土地22点です。
0893名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:48:09.23ID:ao9UgICU
登記目的間違って穴埋め1つ間違って
地積1ヶ所間違えたけど22点あって受かったよ
0894名無し検定1級さん2019/01/23(水) 20:49:50.87ID:ao9UgICU
多分だけど
地目変更分筆が満点だけど
分筆だけだと結構減点されて
地目変更地積更正分筆だと
そこまで減点されてないんだと思う
0895名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:06:16.62ID:sdQbin5u
>>890

単純に床面積間違えた人は上位にも多かったが
土地の登記目的ミスするのは上位はすくなかった

とかじゃない?
上位が登記目的で間違える気がしないわ
0896名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:23:05.93ID:XcjjkNcp
合格レベルの人で今回の土地をミスは思えねーな。

あー口述めんどくせえーー。頭に入らないし恥をかかない程度に答えたい
0897名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:34:37.86ID:QvTrbrQ+
>>789
間違いなく大手は15人出てない。
0898名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:44:09.40ID:GSzrSkly
渋谷のホテルにいるんだが、試験会場にキャリーケースって持って行っていいよね?チェックアウトになるから持ってく他ないのだが…
0899名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:45:34.99ID:t7blbC+4
土地完璧だと思ったのに22点だったんだけど
意味不明すぎるわ
0900名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:46:29.34ID:pVy7nYOB
やばい試験終わったから一度もテキスト見てなかったら完全に知識が抜け落ちた
落ちたら来年筆記から受けないといけないのかな?
0901名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:58:20.02ID:rCUcEox0
>>900
お前はエア合格者だろw
合格者なら当然に知ってることなのに
0902名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:02:00.39ID:hGmATcVG
金曜も仕事だけど口述終わったら1人祝賀会やるわ
0903名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:15:02.49ID:b1tMRhNC
最終合格発表が2/15と微妙に遠いのが
またしばらくの間モヤモヤしないといけないのか
0904名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:18:06.32ID:5jTntnPc
本当に落ちないよね笑
もう完全に気抜いてるし、調査士法以外筆記の残りの知識だけで挑むつもりだけど
0905名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:19:38.99ID:rCUcEox0
>>904
遅刻だけは厳禁な
0906名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:22:43.62ID:GSzrSkly
>>883
キャリーケース持ってく?
0907名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:24:20.12ID:vhSITPDp
ゆっくりとやすむがよい えらばれしものたちよ

ゲームをつづけますか?

セーブ ←

でんげんをきる ← はい
0908名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:24:39.60ID:m0r7vWjP
建物の登記の目的間違えて合格しました。でも配点でかいのかも?-3点くらい引かれてる感覚
0909名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:26:18.51ID:rCUcEox0
明日は友達を作る場だぞ
たのしめ
0910名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:32:06.92ID:aXcmfx3s
申請書は回答欄1個につき1点みたいな感じ
場合によって−1とかー0.5とかだと思う
図面は辺長と辺長の数値で0.5点ずつとか
今年の試験で床面積間違いでも合格出来たのは、壁の長さの数値、床面積は減点されなくても
ミリ単位の図面の書き間違いまで減点しなかったということなんだろう
裏面と表面で25点を半々してるような感じだと思う
0911名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:34:25.78ID:0LjNQeSQ
明日の口述の時の際に答える受験番号って口述試験用の番号でいいんだよね?
0912名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:36:48.72ID:vhSITPDp
>>911
そうだろ
0913名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:47:09.42ID:pVy7nYOB
>>901
俺の合格通知見る?
0914名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:49:19.12ID:WwxKv/ca
>>911
は?今頃何言ってるんだ?ww
0915名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:50:16.38ID:QPTMexVz
これから、ほうけいの口述資料で勉強するわ
0916名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:54:45.57ID:fGK673Gp
何を間違えたのか記憶にないが、土地23 建物23だったわ。穴埋めっぽいな。
なぜ最終合格発表に時間がかかるのか意味不明だな。
明日は自信を持っていきましょう。
0917名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:57:09.84ID:rCUcEox0
>>913
友達のだろw
0918名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:08:14.65ID:iE7k8QQx
>>913
見る
0919名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:13:56.30ID:t7blbC+4
明日って上着持ってっていいんだよな?
奥場所がないような気がするんだけど
元いた待機所には戻れないとか書いてあるし、
上着はどうすんだ?試験の部屋にそのまま持って入るのか??
0920名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:17:32.32ID:GSzrSkly
>>919
俺なんてキャリーケースも持ち込むぞwww
0921名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:27:22.44ID:aXcmfx3s
昔から思うけど、法務局に電話すれば一発解決できる話しをどうしてここに書いて応答待ちすんのかな?
どんだけコミュ障なんだ?
0922名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:29:56.37ID:WwxKv/ca
>>919
なんかなついなww
思い出したわ
みんながいる待機室には戻れず
面接の部屋から出る出口も指定されてたな
で、入室の前は5人ずつ部屋の外に
座らされたんじゃなかったかな

ちゃんと勉強してるやつは(てか合格者はみんなしてるだろうけど)
面接官の質問はすぐ終わるように感じる
「もっときいてよ」って思う
その顔を察して面接官がにこりとしながら「おわりですよ」って言ってたなあ
0923名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:55:26.25ID:WwxKv/ca
自宅警備員黙らすのに刃物はいらぬ

本当のことをかけばいいww
0924名無し検定1級さん2019/01/24(木) 00:05:27.97ID:ej48GZLG
やべーな口述対策の本読んでねーよ
いけるかなー不安しかないわ
0925名無し検定1級さん2019/01/24(木) 00:06:16.11ID:zxvnDLaW
てゆーか

自宅警備員に経営者になって人、使ったり
折衝するのとか無理だから・・

無駄な抵抗はやめとけwww
0926名無し検定1級さん2019/01/24(木) 00:14:04.97ID:zxvnDLaW
てかさあ・・・おまえらwwwww

合格者のうち何%が開業してると思う

まあ、統計はないが・・・・・3割くらいじゃないのか

ほとんど開業してないんだよ

それだけ、実務の腕と

それ以上に開業する度胸がいるんだよ

この度胸が経営者にとって最も重要な部分だ

おまえら・・・・・自分にその度胸があると思うか???

なあ・・・www
0927名無し検定1級さん2019/01/24(木) 00:15:14.50ID:zxvnDLaW
お前ら自宅警備員なんだろ




無理だろwwww
0928名無し検定1級さん2019/01/24(木) 00:20:54.46ID:9dzVQAR+
自宅警備員って、願書すら出してないだろ?
0929名無し検定1級さん2019/01/24(木) 00:35:20.72ID:iaow0l2x
以上、クソの役にも立たねえ合格者の話でした
0930名無し検定1級さん2019/01/24(木) 00:37:43.43ID:zxvnDLaW
>>929
いや一番役に立つ話だと思うぜwww

要は

おまえら

合格しても

無理だから・・・・・・・・ってことwwwwwwwwwwww
0931名無し検定1級さん2019/01/24(木) 02:47:43.04ID:Yr8mDhiQ
>>930
負け犬w
0932名無し検定1級さん2019/01/24(木) 08:04:07.50ID:xVL9Pa02
みんなちゃんとおきてるか?
オレは午後だからバスで移動中。
0933名無し検定1級さん2019/01/24(木) 08:05:59.32ID:LGjltndp
わかるぞ俺も受かるまでは筆記合格して口述試験受ける人が羨ましかったなあ。
妬ましくてそんなことしか書けないんだなかわいそうに。
0934名無し検定1級さん2019/01/24(木) 08:12:24.56ID:pft0G8w7
午前組は、そろそろ会場入りするころか
0935名無し検定1級さん2019/01/24(木) 08:12:50.15ID:7bSrOBNN
いまから会場の部屋にいく、いざ出陣!
0936名無し検定1級さん2019/01/24(木) 08:16:23.67ID:mUS3qw9L
午後組これから特急に乗り込む
午前組の検討を祈る
0937名無し検定1級さん2019/01/24(木) 09:03:50.01ID:zxvnDLaW
>>932>>936
そうそう、それでいい
お前らはそうやって一生エア合格者してろ
それが一番幸せかもな
0938名無し検定1級さん2019/01/24(木) 09:07:07.46ID:abpkrsJ4
>>937
合格出来ない人かな。
0939名無し検定1級さん2019/01/24(木) 09:09:35.25ID:jLq8/jnS
これから2時間掛けてまいる。
どうか電車止まりませんように。。
0940名無し検定1級さん2019/01/24(木) 09:12:15.40ID:zxvnDLaW
>>938
相変わらずおまえがなww

この試験は合格できるできないで揶揄するほど難しい試験かよww
0941名無し検定1級さん2019/01/24(木) 09:20:16.55ID:pft0G8w7
もう早い人は試験終了したんだろ
0942名無し検定1級さん2019/01/24(木) 09:39:16.84ID:xVL9Pa02
名古屋会場の隣室に喫煙所あり
0943名無し検定1級さん2019/01/24(木) 09:58:47.86ID:H0/IQZ+O
法経の冊子よりかなり深く聞かれた。
0944名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:03:35.12ID:Uzi/u2Y5
大阪会場で口述受けてきました。
不動産登記法については
@建物の分割と区分について
A地目の認定方法について
B不動産の表示に関する登記について、権利に関する登記との比較して説明せよ
でした。

土地家屋調査士法は
@第2条の職責について
A報酬の基準と依頼者に何を渡せばよいかについて
B土地家屋調査士が請け負える業務を3つ以上
(筆界特定の代理は必ず答えなければ質問が終わらない。)
でした。
同じ質問が出るかどうかは分かりませんが、これからの方は頑張って下さい。
0945名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:04:02.44ID:zxvnDLaW
>>943
具体的に何を聞かれた?
0946名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:06:13.88ID:zxvnDLaW
>>944
おい!
口述も考査のうちだからな

事前に試験問題バラすの問題だぞ

下手したらおまえの合否にかかわるぞ
0947名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:07:08.42ID:H0/IQZ+O
>>945
調査士がやってはいけないことや依頼を拒んではいけない理由をそれから?他には?って聞かれた。
0948名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:19:13.81ID:chGRKuer
やっと終わった。
以外に長く感じた。
試験後何もせずに過ごしたから
調査士法のことが難しかった
調査士法1条からつまづいた
0949名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:20:12.23ID:sNzIW0NY
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   ・''`・  i::l   >>889
  |   )●(  |  
  \   ー   ノ  <東京法経のおかげで合格できたんだから、
   \___/    むしろ圧倒的感謝の気持ちで東京法経に財務しろよおめーら
           おめーらがそんなんだから祝賀会やんねーんだろ藁
           https://www.thg.co.jp/tyosa/school/class/jitumukensyu.htm
0950名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:23:26.85ID:chGRKuer
今までありがとう
この書き込みから卒業します。
直ぐに登録予定なので
3月には調査士として法務局に建物表題登記を申請楽しみ
0951名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:30:15.47ID:H0/IQZ+O
黙り込んでしまったのが2、3回あったからかなり萎える
0952名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:38:36.54ID:zvkE/1cd
口述疲れたぁ
こりゃエセ合格者は答えられないわな笑
0953名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:48:35.19ID:Bn5WhGUB
>>952
おつー おれもいま終わった、そーだな替え玉合格者じゃ無理な質問だったな
0954名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:49:51.32ID:Bn5WhGUB
>>946
多分午後は内容かえてるよ、法務省はバカじゃない
0955名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:52:14.83ID:2vD9Q5PV
次スレ

土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0956名無し検定1級さん2019/01/24(木) 10:56:25.03ID:xsUaFdt9
みなさん全部答えられました?
0957名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:09:29.20ID:pElJt1pp
後の方にならないといいな

くじって運だよね?
0958名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:10:21.15ID:zxvnDLaW
>>954
は?法務省はおそらく3パターンくらい問題用意してたと思うが
何のために口述受験者が、受験前のものと接触できないように
神経尖らしてるんだ?

出口だって1か所に制限して待機中のものに接触できないようにしてただろ

午後受験のやつがこのスレの>>944見てたら不正行為だぞ

大阪法務局に5ちゃんにこんなんあがってますがって、だれかがメールしたら
>>944はアウトだろ
0959名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:15:41.79ID:PFTbmMsX
全く自信ねーわw
0960名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:18:54.52ID:pElJt1pp
>>958

では何故受験者をそのまま午後の試験が終わるまで拘束しない?

例えば、試験内容について全ての試験が終わるまで口外しないことと事前の待機時間で注意されたのか?

徹底しない理由は、法務省がある程度容認していることと、試験内容をはっきりと答えられたか否かの別でなく、家屋調査士として品位を貶めるような人格ではないかを最重要視してるからだろう?

馬鹿もやすみやすみいえ
0961名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:20:40.97ID:PFTbmMsX
もうそいつ無視しとけよ
0962名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:22:13.54ID:pElJt1pp
あー、例の馬鹿か
iD確認してなかった

ごめん、君は間違ってないよ、なにも
0963名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:22:31.53ID:jmP+rRDo
午前受けてきたー
いやー勉強しないで口述なんて無理だわ
でもほとんど口述の冊子から出たわ。
0964名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:24:47.66ID:zxvnDLaW
>>960
ばかばかしい

何で全受験生が終わるまで全員を拘束する必要があるんだ

不正行為をしないというのはかなりな部分受験生の善意に委ねられている

やろうと思えば何でもできなくはないんだからな

ただ少なくとももっとも不正のしやすい

先に口述の終わった者と今から受ける者の接触は

法務局建物内では禁じているのだ

筆記と違って口述は全員一斉に行うってわけにはいかんからな

だが、>>944のようにあからさまに不正を誘発する行為を行えば

合否基準の「その他不正に該当する行為等」に含まれる可能性はある

俺はメールなどしないが、だれか見たやつが法務局にメールする可能性はあるからな
0965名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:26:07.39ID:zxvnDLaW
お前ら大丈夫か

こんなこともわからんのかww
0966名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:32:15.00ID:pElJt1pp
>>965

そうであれば、善意に委ねて適正な試験管理を怠る杜撰な管理体制なんだね 笑

メールしてみてよ、すくなくともこの掲示板を試験前に見ていたものは不正受験者だよな?

メール希望

それで俺が合格したら、あたま沸いてたのは
あ、な、た になるけどね 笑
0967名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:34:01.07ID:zxvnDLaW
>>944の行為は例えば法務局の建物内で
先に口述を終わったものが
トイレに入って未受験のものに
質問内容を教えたのと同じことになる
その場合その事実が発覚すれば教えてもらった方はアウトだ
教えたほうもアウトになる可能性はある

その程度のことがわからんのか?www
大丈夫かお前ら
0968名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:36:07.80ID:zxvnDLaW
>>966
おまえホントに大丈夫かww

>>944をどの受験生が閲覧して
不正行為につなげたかなどと、法務局が特定しようがない

だが少なくとも>>944の行為自体、不正行為ととらえられる可能性があるといってるんだが
0969名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:36:41.14ID:3wiKB3Il
>>958
お前うざいよ
0970名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:37:00.55ID:zxvnDLaW
>>966
俺はメールなどしないが誰かがメールする可能性はゼロではないといってるんだが
0971名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:37:50.71ID:pElJt1pp
>>968

埼玉県 いじめ で検索してみ
訴訟手続き踏めば、IPから本人情報まで特定できるから
0972名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:40:13.00ID:zxvnDLaW
>>971
ほんとにバカかお前らww

何をとんちんかんなことを言ってるんだ

このスレを閲覧し>>944を参考にして
不正行為を行ったものなど特定しようがない

だがそれを誘発した>>944は抵触する可能性はゼロではないといってるんだが
0973名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:40:22.77ID:qtvpBRfT
こんなところで不正だって頑張ったって意味ねえ
正義気取るなら実行しろよ
騒ぐしか出来ないなら煩いだけ黙ってなよ
0974名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:42:11.14ID:zxvnDLaW
>>973
俺はお前らみたいに卑怯もんじゃないんでねえw

だが卑怯もんはほかにいっぱいいるぜと言ってる

誰かがちくる可能性はあるとな

でこういう時一番怪しいのは俺にちくれとそそのかすやつだ
0975名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:42:32.73ID:pElJt1pp
>>972

もう飽きたから勉強するね
0976名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:42:53.32ID:SUJdYeaN
口述終わったー。
待ち時間はだるいけどなんだかんだ楽しかったな。
0977名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:44:41.17ID:qtvpBRfT
お疲れ様
0978名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:46:04.72ID:zxvnDLaW
>>975
ああ、そうしろ

宅建でも受けてみな
あれは農地法、都市計画法、建築基準法
国土利用計画法、住宅造成等規制法、土地区画整理法
広く浅く調査士の業務にかかわる法律がいっぱい出てくる

あと不動産屋がどういう基準で動いてるかもわかる

調査士のための試験みたいなもんだ

勉強することは受験生時代の10倍くらいある

お前らバカはそのくらいやってちょうどいいwwwww
0979名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:47:26.80ID:pElJt1pp
>>978

もう持ってる 涙
0980名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:49:50.37ID:Yw+fX/P5
宅建受けた時、受験開始前に喫煙所が満員で凄かった記憶がある。
0981名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:50:39.73ID:zxvnDLaW
>>979
子供の資格だからなww

重要事項説明で耐震診断を受けたかどうかが要不要の基準は
新築年月日がいつ以降か年月日を即答してみ
0982名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:50:49.90ID:pgXG005l
司法試験以外は受験者の年齢上がってるんだな。
司法書士、調査士でも合格者の平均年齢40前後とは…
0983名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:51:48.82ID:ELql3tW/
口述試験終わりました。
頭真っ白になり分割の登記と区分の登記の内容を全く違った内容を答えてました…
不動産登記法のほうは撃沈、調査士法はなんとか乗り切りました。
もう受けたくない…
0984名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:53:48.05ID:pElJt1pp
>>981

そんなグーグル先生で一発検索かけられるような問題でマウントとろうとするとか、かわいいなお前 笑
0985名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:54:21.48ID:zxvnDLaW
>>979
おそいぞ

ウソがばれたなwww

s56.6.1以降新築の場合は耐震診断不要だ
0986名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:55:48.06ID:qtvpBRfT
宅建ごときでイキッてる程度のやつ
しょうもないから相手にしないほうがいいよ
0987名無し検定1級さん2019/01/24(木) 11:57:35.97ID:zxvnDLaW
>>986
ww調査士がそんな立派な資格か?

グーグル先生?ww嘘でごまかすやつが言葉を修飾するってのは
常とう手段だな。宅建ごときも取れないのか?ww
0988名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:03:40.81ID:zxvnDLaW
まあここに本当に口述受けた奴いないだろ

>>944くらいか

その>>944が不正行為だからなあww
0989名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:09:02.03ID:9dzVQAR+
口述試験録音してる奴、絶対いると思うよ
0990名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:11:20.76ID:zxvnDLaW
>>984
お目は一番バカだなwww

まあ・・>>944はおそらく口述終了後、法務局のそばから
スマホでLTEで書きこんでる。あるいはコンビニのwifiか・・
特定するには裁判所の許可がいるだろ

NTTやソフトバンクは個人情報の開示は渋るからな
なかなか開示に応じようとはしない

人命にかかわるなど重大事件なら開示するだろうが
試験問題を5ちゃんに書き込んだくらいで開示するかどうか・・

裁判所の許可があっても拒否するかもしれんぞ

まあ、法務局がその事実を知ってもせいぜい
来年の口述から、終わった人がSNSに書き込むのは
禁止しますと注意を促すことくらいだろう

そのくらいわからんかww

まあ来年がんばれよww
0991名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:13:32.72ID:pVtRLFuv
>>962
そんなにバカなのこいつ? やっぱバカだと思った 笑
0992名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:14:03.40ID:zxvnDLaW
>>989
そんなもん、録音してどうするんだ

すぐにSNSで開示するか
ダチの合格者にスマホかlineで知らせたほうが早いだろ

ただまあ、だから不正行為をするか否かは
受験生の善意に委ねられてるってことだ

やろうと思えば何でもできるからな
0993名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:15:30.81ID:pElJt1pp
東京会場早く着きすぎた

12:20目安で入室させてもらえるみたい
0994名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:16:47.39ID:pVtRLFuv
>>956
間違えたこと答えると試験官の表情が難しくなり正解を答えると試験官の表情が笑顔にかわるのが面白かった、いい経験になったわ
0995名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:16:47.80ID:pElJt1pp
>>992

おっさんかわいいな
0996名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:17:12.17ID:lc7sjmQ0
>>993
自分も外にいる( ´・ω・`)サムイ・・・
0997名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:18:41.59ID:pElJt1pp
おっさん梅
0998名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:19:07.89ID:pVtRLFuv
午後組がんばれー! 思ったほどむずかしくないぞー
0999名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:19:40.88ID:zxvnDLaW
IDかえまくって
ご苦労なこったなww負け犬www
1000名無し検定1級さん2019/01/24(木) 12:20:14.72ID:pElJt1pp
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 2時間 59分 33秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。