トップページlic
1002コメント356KB

応用情報技術者試験 Part218

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (オッペケ Srd7-sw6N)2019/01/15(火) 00:06:48.42ID:26ITk/FCr
!extend:on:vvvvv:1000:512
応用情報技術者試験(AP)
[ Applied Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
応用情報技術者試験 Part217
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545142737/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0073名無し検定1級さん (ワッチョイ 6bbc-Owj/)2019/01/21(月) 06:43:31.99ID:wqrTepox0
情報技術者試験も国家試験だが
0074名無し検定1級さん (ワッチョイ 538a-WrYS)2019/01/21(月) 06:49:22.36ID:fcHaafxz0
私との温度差チョーヤバイ
一方は常に私のこと頭から離れないが、こちらはお前らが死んだところで関係ないから気にならない。相当底辺にいるんだから死んだところで誰も困らないっての。もちろん私にも関係ないから気にならない
0075名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-juPH)2019/01/21(月) 08:15:57.62ID:Tjh1d6x5a
>>72
技能検定とかどマイナーな上に難易度ゴミだから応用とは価値が違うぞ
0076名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-shll)2019/01/21(月) 10:24:11.77ID:tYr8Kt0Za
電通主任・一陸技>技能検定1級=応用情報>基本情報>技能検定2級
0077名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-juPH)2019/01/21(月) 11:56:47.05ID:9RCaPlBEM
>>76
電通おじさんは自分が持ってる資格を過大評価しすぎ
技能検定1級なんか実務経験縛りさえなければ工業高校生でも受かる
受かる人も中にはいる、じゃなくて大抵受かる
0078名無し検定1級さん (ワッチョイ 5116-F2Ks)2019/01/21(月) 12:00:46.02ID:8N4Z7Jjc0
高校生のが真面目だからな
就職してるおっさんが会社に強制されて無勉で受けるから合格率を下げてるよな
0079名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMad-fsJT)2019/01/21(月) 14:21:32.67ID:XEsPF8zgM
というか、いい加減どっちが本スレなんだよ
0080名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMad-WrYS)2019/01/21(月) 14:28:23.89ID:Z/vVJoNZM
私との温度差チョーヤバイ
私はお前らのこと全く気にならないしどーでもよいから死んでもどーでもよいよ
一生関わらないし関係ないし
0081名無し検定1級さん (ブーイモ MM45-Vc8D)2019/01/21(月) 18:00:29.50ID:Ynw+1tn2M
俺普段パチンコ板の住民なんだけど、
パチンコよりヤバイ奴多いよな。
0082名無し検定1級さん (ワッチョイ 5116-F2Ks)2019/01/21(月) 18:11:45.96ID:8N4Z7Jjc0
少なくともこっちのがいろんな人がそれぞれ書きこんでるしここでいいんじゃない?
あっちはワカヤマンだかいうわけのわからないのばっかだし
0083名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp1d-fhK7)2019/01/22(火) 07:19:55.79ID:cOVPxJ50p
技能検定は地味に強いよ
自動車メーカー系列子会社とかだと40超えてる人が採用されるための厳しい条件の一つだわ
他の資格は実務経験証明できないのも多いしね
0084名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-juPH)2019/01/22(火) 07:28:40.19ID:DimrUMXca
技能検定は実務証明にならない
それっぽい会社に勤めてたら業務内容無関係でも実務経験として申請できるし試験自体もちょっと対策すれば受かるレベル
0085名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp1d-fhK7)2019/01/22(火) 08:01:13.65ID:cOVPxJ50p
そんな制度趣旨と実運用を無視した挙句偽造改竄の自慢されても…
0086名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-shll)2019/01/22(火) 08:12:08.89ID:g/+f3pLVa
応用情報も検定資格だけどな
0087名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-juPH)2019/01/22(火) 08:39:00.29ID:q/W845WIM
>>85
そうやって合格できた人間がいくらでもいる試験だってことだよ
価値を維持したいなら対策しなきゃならないのにしてないのが悪い
0088名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMad-LINx)2019/01/23(水) 17:45:44.04ID:Zzwuu9+vM
こんなレベルの試験でも、毎年落ちまくってる40過ぎの低能オッサンSEを知ってる
バカの極みだ
0089名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-shll)2019/01/23(水) 17:53:35.95ID:ecVI2JuJa
IPAの午後試験は半分は知能試験だからなぁ
0090名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-shll)2019/01/23(水) 17:54:50.38ID:ecVI2JuJa
IPA試験はペーパー試験ができるという意味での頭良い人が圧倒的有利。
応用情報以上は高学歴だらけ。
0091名無し検定1級さん (ワッチョイ c6a7-uJAn)2019/01/24(木) 00:30:44.52ID:Qb9kBvCo0
SQLなんかよりCOBOLのプログラム読み解く方がはるかに難しかった
0092名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-Pz9s)2019/01/24(木) 12:48:22.83ID:u9coX0HHr
応用よりも基本の方がやっかいな試験になった感じ

https://i.imgur.com/nE0qGkg.png
0093名無し検定1級さん (ワッチョイ c266-uJAn)2019/01/24(木) 13:18:03.13ID:7Q4k7vHm0
>>92
基本情報が見直しされるのか。問題数が無駄に多かったから
絞る形にするようだが、選択で稼いでた奴は発狂もんだなこれ

Before
アルゴ/言語苦手勢
「セキュ1問+選択4問の12点×5合格目指すお!
 それで60点満点取るのは難しいから、アルゴは適当、
 言語は表計算でいくでもう10点とれればいけるお!」

After
アルゴ/言語苦手勢
「セキュ1問+選択2問の20+15×2で50点不合格だお・・・
 それで満点取っても50点・・・、さらに10点以上を
 アルゴと言語で要求されるお・・・」


選択問題を深く学ぶのは応用情報でって住み分けになりそうだが
これなら応用の方が楽じゃんって意見がますます出かねないな。
0094名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-Pz9s)2019/01/24(木) 13:20:37.66ID:u9coX0HHr
応用情報もプログラミング(アルゴリズム)必須になったら笑うがw
0095名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-y0/q)2019/01/24(木) 13:46:55.95ID:BzwkY/6vM
>>94
それは無いだろ 基本とのすみ訳としても
0096名無し検定1級さん (ワッチョイ 499f-0DWp)2019/01/24(木) 14:52:43.19ID:oogAC4Bk0
応用にも調整が入る可能性ってあるのかな
基本情報みたくAU,ST,PM,SMの中から一だけ選択だったり
0097名無し検定1級さん (スップ Sdc2-oSVJ)2019/01/24(木) 18:29:20.16ID:ObtpPRTjd
もし国語重視選択ができなくなると一気にきつくなるな
0098名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-DUbI)2019/01/24(木) 18:33:32.74ID:fCOEhhbqa
マネジメント系は「応用情報マネジメント試験」に分割しろよ

オール文系科目選択でも合格可能なのに、応用情報「技術者」
これ考えたやつアホだろ
0099名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-y0/q)2019/01/24(木) 18:52:04.36ID:/1g836h5a
>>98
馬鹿か?その問題範囲の広さが応用の取得だろうが。
0100名無し検定1級さん (スフッ Sd62-iEkt)2019/01/24(木) 19:15:02.72ID:GO78z8T1d
文系科目だけどあれ読めて理解して解けるやつはエンジニアいけるで
自信もっていい
0101名無し検定1級さん (アウアウカー Sa69-tzNq)2019/01/24(木) 20:05:03.33ID:ZIWlUgjha
>>98
応用情報レベルの浅い知識で「技術者」気取ってる奴って恥ずかしくないの?
0102名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e01-aygV)2019/01/24(木) 20:34:47.14ID:dCBd4mXt0
>>98
何選ぼうが所詮付け焼き刃の知識で技術者とか笑わせんな
高度でも技術者じゃない奴らがいくらでも合格してるんだ
0103名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-y0/q)2019/01/24(木) 20:39:01.46ID:qbIukmFdM
>>101
応用って、そう言う知識持ってるかを確認する試験じゃん
0104名無し検定1級さん (ブーイモ MM62-R7la)2019/01/24(木) 20:40:10.99ID:bnWmf5QxM
攻略化されてる今のうちに受かっちゃった方が良いね
0105名無し検定1級さん (ワッチョイ e116-h/iE)2019/01/24(木) 21:25:25.88ID:zPsyVOx90
午前は過去問通せば半分40問はほぼ同じものがでてて、4択であれば確率的に10問あうんだから
過去問さえしてるだけでも午前って合格点いくんだよな
で、普通に勉強する奴ってやりながら分からないことは調べるからそこで知識の底上げが図られるから
さらに点数は伸びる
午後にしても、解きやすい問題を選べるわけだしかなり試験の中でもとりやすい部類だと思う
これだけ材料あるのに受からない奴の方がどうかしてる
0106名無し検定1級さん (スッップ Sd62-hDUq)2019/01/24(木) 21:32:38.66ID:oW+4QU+/d
>>94
むしろIPAとしたら応用からプログラミングは外したいと思っているくらいだろうね
基本で注目されるであろうPythonも追加されるし、これまでも出題ミス多いんだから応用までチカラ入れられないでしょ
0107名無し検定1級さん (スッップ Sd62-hDUq)2019/01/24(木) 21:37:00.26ID:oW+4QU+/d
というか元々必須だったプログラミングを選択にし、さらに配点もわざわざ他の選択と同じにした訳だから、
今更撤回することはしないものなのはわかってる
0108名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e59-h/iE)2019/01/24(木) 21:37:20.46ID:4VCKcDdz0
>午前は過去問通せば半分40問はほぼ同じものがでてて
その言葉信じるぞ俺
0109名無し検定1級さん (ワッチョイ c266-uJAn)2019/01/24(木) 21:45:01.39ID:7Q4k7vHm0
>>107
「やっぱそれじゃ甘すぎるから戻すわ」


って展開はありうる。定期的にブレて改正する資格試験だしな。
まあ気に入らなきゃ取らないだけ。この資格無きゃ仕事できないって
壁もないでしょうに。
0110名無し検定1級さん (ワッチョイ e116-h/iE)2019/01/24(木) 21:49:30.21ID:zPsyVOx90
>>108
過去問道場に
過去問を解析してどの年の分がどれくらいでてるかをグラフ化してるから
それみればいい
過去5年分で30問、過去10年までと基礎から残り10問が平均みたいだな
0111名無し検定1級さん (スッップ Sd62-hDUq)2019/01/24(木) 21:50:38.31ID:oW+4QU+/d
>>109
どうかな〜これまでのこの国の傾向見てきた限り、そういう「過去の記述は間違ってました」って言うのは見たことがないし、
この国が最も言いたがらない(認めない)ところだよ
0112名無し検定1級さん (ワッチョイ 42ac-xcvN)2019/01/24(木) 22:04:27.84ID:dm8JXZLw0
>>109
選択数6題→5題になってアルゴリズムもマネジメントとの2択から
セキュリティー以外自由選択になった流れからすると揺り戻しの幅が大きすぎる気がするけどなあ
とりあえずは、基本情報の方がどうなるか次第な気もするから数ヶ月以内に発表無ければ
応用の方は最低でも数年は余裕あると思うけどね、そのうちに取らないと・・・
0113名無し検定1級さん (スッップ Sd62-hDUq)2019/01/24(木) 22:11:42.20ID:oW+4QU+/d
基本でマネジメント、ストラテジあわせてわずか一問だけ(しかも選択)になったから、引き続き応用ではマネジメント、ストラテジ重視になる
0114名無し検定1級さん (ワッチョイ 42ac-xcvN)2019/01/24(木) 22:54:51.93ID:dm8JXZLw0
レベル2はマネジメント、ストラテジ重視のセキュマネ出来たけどレベル3は応用情報しかないからねえ
あまりマネジメント・ストラテジ系を削るとは思えないよね
0115名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e59-h/iE)2019/01/24(木) 22:58:29.04ID:4VCKcDdz0
>>110
情報サンクス。直近2回分は出ないとかマジで知らなかったわ…
最新版の過去問集買って来ちゃったよ…
0116名無し検定1級さん (ワッチョイ 428a-TfEi)2019/01/24(木) 23:40:51.71ID:s2HfXJ520
今回で応用も基本も午後の大問数は11問中5問選択(必須の数が違えども)に綺麗に揃ったんだな

これでもう永劫変更はないだろうね
0117名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e01-aygV)2019/01/24(木) 23:46:00.70ID:dCBd4mXt0
時代に適合していかない試験とか無意味もいいとこだろ
0118名無し検定1級さん (ワッチョイ 428a-TfEi)2019/01/24(木) 23:52:17.08ID:s2HfXJ520
でも、基本と同じプログラミング重視の試験をもう一つ用意しても仕方ないだろ

応用でもテクノロジ重視したいなら、多すぎるマネジメント系を減らすくらいかな
0119名無し検定1級さん (ワッチョイ 428a-TfEi)2019/01/24(木) 23:55:34.90ID:s2HfXJ520
というか応用情報はすでにマネジメント重視で認知され過ぎてるから、
今更テクノロジの配点上げても過去にマネジメント・ストラテジ選択で合格した人
との整合性が取れんくなるから変えられんよ
0120名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-Pz9s)2019/01/25(金) 00:00:16.98ID:vtyGqD4xr
名前変えよう
0121名無し検定1級さん (ワッチョイ 428a-TfEi)2019/01/25(金) 00:08:34.31ID:JfKRmS/u0
応用情報技術者試験は変だしダサいから、

「情報利活用者試験」 か 「情報ゼネラリスト試験」 のどちらか
0122名無し検定1級さん (ワイエディ MM56-SyJ1)2019/01/25(金) 00:19:54.76ID:pK/XrEyfM
てか、上に上がるたび年数経るたび、テクノロジよりマネジメントやストラテジが必要になるから良いんじゃないかな。
現場で実地作業がメインな最下層民はテクノロジ重視で。
基本情報がプログラミング、アルゴ必須な理由だよ。
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ 42ac-xcvN)2019/01/25(金) 00:20:24.87ID:B6g3DVja0
前者はJ検と後者はG検定がすでに似たような名前使ってるぞ
0124名無し検定1級さん (ワイエディ MM56-SyJ1)2019/01/25(金) 00:22:29.26ID:pK/XrEyfM
現場の最下層民はもっと生まれてきてすみませんて気持ちを持って欲しい。
自尊心があるから、死ぬ気で必死に作業ができない。
死んでも良いって思わなきゃ
0125名無し検定1級さん (スップ Sd62-hDUq)2019/01/26(土) 14:04:51.47ID:cANhAzktd
過疎…
0126名無し検定1級さん (ワッチョイ 81ed-EzXh)2019/01/26(土) 15:06:08.36ID:fKIZwKuP0
この試験の午前問って さぁ
過去問の焼き直しが出る確率高いって いうじゃん
どのくらいの復元率なんだろ?
そして、その場合の過去問って 過去何回分ぐらいを言うのか?
0127名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ebc-CxII)2019/01/26(土) 15:34:43.02ID:56TwdVb40
>>126
https://www.ap-siken.com/aptoukei.html
ここのページに載ってるよ
大体半分くらいかな
直近2回は流用しないらしい
知らなかった
0128名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ebc-CxII)2019/01/26(土) 15:44:35.25ID:56TwdVb40
直近2回を除いて、直近3回目から10回分くらいやれば4割くらい出るんじゃない
基本情報からも出てるみたいだから基本→応用の順でやるとより良い
0129名無し検定1級さん (ワッチョイ 499f-0DWp)2019/01/26(土) 19:31:40.42ID:TryWOQaj0
高度の午前2からも持ってくる分もいれたら大体4〜5割位は使い回しじゃないかな
高度は採用率低いから微妙だけども
0130名無し検定1級さん (ワッチョイ d229-iEkt)2019/01/26(土) 21:16:26.40ID:LJ4FQd/R0
ぶっちゃけ午後は午後で過去問でパターン覚えてたらいけちゃうでな
0131名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-uJAn)2019/01/26(土) 22:50:14.58ID:gTCLZL06a
>>130
はいはい、えらいえらい
0132名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbc-zRjF)2019/01/26(土) 22:56:16.11ID:uvG7p1hk0
そもそもパターン暗記でいけない試験なんて誰も解けないよ
難しい問題を解く方法は簡単な問題に分解して自分の知ってるパターンに当てはめて解く
これが王道
0133名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbc-zRjF)2019/01/26(土) 22:57:31.62ID:uvG7p1hk0
パターン暗記とかベストプラクティスを覚える重要性とか
この業界なら当然でしょ
0134名無し検定1級さん (ワッチョイ d229-iEkt)2019/01/27(日) 00:54:35.10ID:SLyIDVzf0
だよな
パターン覚えても無駄な試験とかこの世にほぼないと思う
0135名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-uJAn)2019/01/27(日) 08:44:34.36ID:qPv+RRm80
そろそろ勉強始めよう
明日午後問題の問題集買ってくる
amazonによるとITECのやつが売れてるみたいだね
0136名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e35-wD8z)2019/01/27(日) 12:28:54.09ID:Q0izgDu+0
30歳の時ライン工から脱出するために、少しでも足しになるならと基本、応用、
電気工事とか手当たり次第取ってみたけど若さの方が大事だったわ

もう33歳だし転職厳しいだろうな・・・
0137名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-DUbI)2019/01/27(日) 12:30:47.78ID:9RXl9w4va
>>136
独占・必置資格以外はたいして価値ないよ
一陸技とか電通主任にすればよかったのに
0138名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e59-h/iE)2019/01/27(日) 14:09:23.52ID:JvEokTU+0
>>136
32歳で転職した俺の同僚は基本も応用も持ってなかったし、大丈夫でしょ。
俺なんか33で初めて次の応用受けるんだぞ…
0139名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-Ufsr)2019/01/27(日) 14:28:29.98ID:vNQRS/10r
俺基本取ってから8年
それからずっと応用受けてきたけど全然受からん
8年前はまだまだ若手だつたのに今では三十路
周りを見渡すと平成生まれと思しき希望に満ち溢れた青年ばかり
俺は落ちこぼれなんだろうな
この春は頑張ろう
0140名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-y0/q)2019/01/27(日) 15:37:33.71ID:fuN6OjhEM
>>139
8年*2回=最大16回受験するチャンスがあって受からないとか、逆にどんな勉強してきたのか教えてもらいたい。
0141名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e59-h/iE)2019/01/27(日) 15:44:44.90ID:JvEokTU+0
俺もそれ気になる…
0142139 (オッペケ Srf1-Ufsr)2019/01/27(日) 16:05:58.05ID:dEWytOh6r
なんかよう知らんけど、講師が午前問題ばかりやらせる人で、
「午前が余裕で解けるようになれば午後は自然とできるようになる」
みたいなよくわからんこと何度も言われた

午前問題は大体できるようになったけど午後問題は全然わからず仕舞い
0143名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-y0/q)2019/01/27(日) 16:10:13.05ID:fuN6OjhEM
>>142
午前は道場周回してれば常時80点以上はとれるようになるからね。
午後は過去問解くしかないし、それでも安定して点とれないなら高度の午後1の過去問解いてレベルを上げればよい。
0144名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e68-tzNq)2019/01/27(日) 16:27:40.27ID:uREDw+2L0
>>142
>「午前が余裕で解けるようになれば午後は自然とできるようになる」
>みたいなよくわからんこと何度も言われた

その講師の言ってることはなんとなく理解できる。
午後を解くのに必要な知識は午前で担保されてる。
あと求められるのは読解力とか論理力とか語彙力とかな。
これはある程度の教育を受けてきてれば普通に身についてるはず。
講師の言い回しはそこらへんの前提を略してるんだろうと思う。

ロジカルシンキングの本とか読んでみたら少しは改善するんじゃないかな。
まぁただのアスペの可能性もあるけどね。
0145名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-y0/q)2019/01/27(日) 16:56:52.68ID:fuN6OjhEM
あと午後問は明らかに糞問が紛れ込んでいる事が多い。それを察知し回避できるように成っておくのも大切。解くジャンル多目に考えておいた方がいい。俺の直感的なイメージは、システムアーキテクチャは地雷が多い気がする。
0146名無し検定1級さん (ワッチョイ e116-IA+S)2019/01/27(日) 17:07:17.54ID:JI1BCvem0
セキュリティは絶対として
5.6問は考えとくのが吉だよね
0147名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-gmas)2019/01/27(日) 17:33:04.14ID:9RXl9w4va
地雷多いとか検定試験としては致命的なんだけどw
忠告だけど、資格としての価値は期待しない方がいいぞ
0148139 (オッペケ Srf1-Ufsr)2019/01/27(日) 17:44:06.90ID:dEWytOh6r
午後を解けないのがマジで壊滅的なんです

セキュリティは必須として、選択はどれがアンパイですか?
テクノロジを取るかマネジメント+ストラテジを選ぶか
試験を受ける前に作戦を立てた方が良いよね
0149名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-y0/q)2019/01/27(日) 17:48:29.38ID:w6sp8DopM
応用受かって高度勉強中だけど、応用は浅く広い所が大変だとつくずく思う。
問題内容の改編が近々あるみたいだし取りたいヤツは次で決める覚悟で勉強すべき。

俺の場合、月〜金は仕事始まる45分前には出社するようにして、朝の通勤電車で道場の午前10問以上(10〜15分)、出社してから仕事始まるまでに午後1問(30分)解くようにし、休日は無勉を貫いた。
仕事終わってからだと脳ミソ終わってることが多くて勉強しないし、休日は遊びたいしで、勉強は平日の朝に固め打ち。

あと応用の午後問は、重い教本や印刷した過去問持ち歩きたくなかったから、スマホで道場にある午後の過去問を見ながら解いてた。応用の午後は文量少ないからスマホでも解ける。

常に持ち歩いてたのは、午前で間違った内容をメモする用のメモ帳(100均で売ってるスマホ幅サイズのやつ)と、午後用のA4ノートだけ。
午前用のメモ帳はスマホの後ろ側に挟んで持っておき、間違ったら回答みながら内容をメモって忘れた頃に見返し暗記する。

コレな。
真似すれば受かるぞ。
0150名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e01-aygV)2019/01/27(日) 18:01:56.64ID:Gy76Z6gE0
地頭ってか読解力理解力があれば楽に受かる試験
0151139 (オッペケ Srf1-Ufsr)2019/01/27(日) 18:07:49.50ID:dEWytOh6r
応用の午後って文量少ないのか・・・
問題の後ろに行けば行くほど文章が長くなって要点をつかめない
読解力をつけたい
0152名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-HHjK)2019/01/27(日) 18:08:05.31ID:4SUc6yQ2a
>>147
頑張ってネスペ取れるといいな
応用も取れないようじゃ無理だろうけど
0153名無し検定1級さん (ワッチョイ 628a-mK6X)2019/01/27(日) 18:17:56.96ID:r5s7HEMp0
バカってバカのまま年食ってくだけだからバカとは結婚しない方がいいよ
脳みそ成長しないで年だけ食ってくから一生バカだよ
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ 628a-mK6X)2019/01/27(日) 18:18:56.83ID:r5s7HEMp0
バカって脳みそが発達しないから年だけ食ってくだけ
0155名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-v3uH)2019/01/27(日) 18:37:57.02ID:4390MGJRp
>>139
42歳のわしに謝れ!
お前だってまだまだ若造やろが!
0156名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d8a-TfEi)2019/01/27(日) 18:49:08.65ID:VPzt2O6l0
>>149
改編があるのは基本情報

応用情報は今と全く変わらないから安心してええで
0157名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ebc-CxII)2019/01/27(日) 19:02:06.71ID:xJuWD/qG0
>>148
自分は文書読むの好きじゃないから全部テクノロジ系
0158名無し検定1級さん (ワッチョイ d23f-3lkO)2019/01/27(日) 20:36:53.26ID:vk6swd5y0
>>151
確かに短い。セキュマネと高度の方が1.5倍以上確実に長い。
0159名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e68-tzNq)2019/01/27(日) 21:25:06.26ID:uREDw+2L0
このテーマは地雷が多いだの点が取りやすいだの
そんな分析に費やしてる奴はって本当にアホだよな
ある程度のまともな知能があれば、どの問題選んでも合格点取れるっつーの
こういう本質とかけ離れたところに労力かけたがる奴って仕事でも使えないんだよな
0160名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-y0/q)2019/01/27(日) 21:34:36.65ID:vK+VNd+NM
>>159
はいはい。カスカスww 早く死んでね(ハート)
0161名無し検定1級さん (ワッチョイ 628a-Tk/c)2019/01/27(日) 21:37:43.69ID:r5s7HEMp0
医者でも目指して医者の嫁に張り付いてほしいわ
相当ブスでバカな嫁で年だけ食うタイプだから張り付かないのだろうけど
0162名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-HHjK)2019/01/27(日) 21:42:15.36ID:4SUc6yQ2a
弁護士弁護士言ってたと思ったら今度は医者かい
0163名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-Pz9s)2019/01/27(日) 22:31:51.07ID:UW3iLor/r
>>142
午前9割、午後5割からキツイ戦いが始まるw
0164名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ebc-CxII)2019/01/27(日) 22:38:50.34ID:xJuWD/qG0
>>159
労力かけないために分析するんじゃない?
仕事でも普通の事だと思うが
0165名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-Pz9s)2019/01/27(日) 23:16:52.97ID:UW3iLor/r
ネットワークは満点は取れないな
TAC、iTECも速報で完答出来てない
0166名無し検定1級さん (ワッチョイ ada7-uJAn)2019/01/27(日) 23:56:23.98ID:LagWSn/l0
えっ、応用情報って趣味で取る資格じゃなかったの?^^;
そのつもりなんだけど^^;
0167名無し検定1級さん (ワッチョイ d229-iEkt)2019/01/28(月) 00:00:18.63ID:BCTZBJMG0
午後問題ずっと無勉強で50点代だった
業務で実力つけとけばいつか取れるってのと勉強したところで伸びないかと思って
いい加減取りたいから試しに勉強したら80点弱取れた
実力ないやつは素直に過去問してパターン掴んだ方がいいなこれ
0168名無し検定1級さん (ワッチョイ e507-DUbI)2019/01/28(月) 00:37:05.98ID:cP4YHsEX0
俺も時間が足りない
瞬発力鍛えないとだめだ
0169名無し検定1級さん (ワッチョイ e116-IA+S)2019/01/28(月) 01:28:46.57ID:xQXa9nCc0
頭と多少の経験があればそこそことれる
でも合格できないって人は頭にうぬぼれてて敵を知らない愚か者
本当に頭のいい人はどれくらいの勉強を分かるし、油断しないからこの程度の資格は一発で受かる
無勉でどうだの、何年もかかっだの本質的な頭の悪さを自分で公表してるだけ
0170名無し検定1級さん (ワッチョイ 82ed-A+GQ)2019/01/28(月) 01:49:09.55ID:6/l1k3pg0
ちなみに勉強期間1ヶ月半(一日3時間程度)で一発合格した業務未経験の素人大学生の分析と対策をここに書かせてほしい。

・基本の勉強をしていたのなら、午前試験は過去問道場をやるだけで十分。午後の内容から勉強を始める。午前対策は電車の空き時間にやるか、本番の三日くらい前から詰め込めば良い。

・問題によって難易度の差が激しいから、広く浅くやって、本番で簡単な問題を選択するべし。体感的には各分野6割程度の理解(データベースを除く)で良い。自分のような素人だと例えその分野を十割勉強していたとしても、その分野の難易度が高ければ、満足に解けない。

・データベースはやや覚えることが多くて未経験の自分には、効率が悪いと感じた。データベースだけは捨てることにした。ただしSQLの問題が出題されない場合は解いても良いかもしれない。

・ただし基本的に、捨て問題を作るのは愚の骨頂。たとえ相性が悪くても、基本的な語句やルールくらいは把握しておくべし。

・マネージメント系は、3問中1問はマジで簡単。1問は難しい。もう1問は、開催年度による。(本番では2問選択した)

・解く順番はセキュリティ→マネージメント系→テクノロジ系や経営戦略。マネージメント系は脳が疲れていないうちにやると効率が良い。

・記述は自分のセンスで文章を作るのではなく、文中からそのまま抜き出す。特に、マネージメント系はそれを留意する。

・もし解いてる最中に詰まったら、そこは放置する。次の設問に移るか、もしくは違う問題を解くか。

参考になるか分からないけれど。
次の春は高度を受けます。あざした。
0171名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-qz+8)2019/01/28(月) 04:03:36.78ID:fEDGP4Zy0
理解を6割で通用するのは応用までだな
ネスペ2回目でとったけど、高度はマジでレベルが違う
午後1と2どちらも1問しか捨てられないし
0172名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-lamD)2019/01/28(月) 09:27:50.29ID:XJJJJFGza
自分の技術力の証明じゃなくて肩書取るための試験になってるから捨てるなんて発想が出てくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています