中小企業診断士 2次試験 事例92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 17:39:19.59ID:esKBepas中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/
【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/
【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例90
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543536931/
中小企業診断士 2次試験 事例91
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544006177/
0686名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 16:20:06.10ID:oQKFDBHg模試は問題と採点が本番とかけ離れているので場慣れに直前に一回受けりゃあいい。
その時間で過去問解いて復習する方が有意義。
0687名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 16:21:50.76ID:oQKFDBHg0688名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 16:54:00.34ID:lCBajmff他の人が書いてるように、本試験と模試の質は月とすっぽん。
模試は時間感覚掴むために1〜2回で充分。
それ以上は時間も金も勿体ない。
過去問研究する方が上。
0689名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 20:32:07.17ID:QPUuH88q0690684
2019/03/03(日) 22:51:59.61ID:u6oScp8Jありがとうございます。
参考になりました。
0691名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 07:14:04.39ID:H/Fe+GqV0692名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 09:08:26.42ID:odKbVpYzこれなら良いかなと思って使ってても
たいてい手が痛くなる
0693名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 09:51:12.13ID:m22wF5Un0694名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 10:00:33.12ID:m22wF5Un0695名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 10:29:29.84ID:ARfruDgGなんか首も痛くなったし、腰も重かった
終盤は目もかすんできた
終わったときは解放感より疲れがどっときたわ
もう一回チャンスがあるのでトライしてみるが、もう歳かなぁ
0696名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 10:57:17.93ID:ghch7wbB昨年2次試験の合格者統計みると、40代以降は合格率が年齢とともに下がってる。20代(22%)、30代(23%)、40代(16%)、50代(12%)、60代(10%)、70代は22人受けて合格者ゼロ。この傾向は毎年同じで、高齢者にはきつい試験だと思う。
0697名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 11:05:51.06ID:YIxUY06nこれが一番手が楽だし、芯出しが速い
0698名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 12:29:24.70ID:ARfruDgG偉いような、悲しいような
60でも10%って結構合格してるね
0699名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 12:46:43.43ID:GWvpHeQr70代の合格者、H23年に1名いるけどその後はゼロ。1次は知識で何とかなるけど2次は事務処理能力のようなものが試されるから高齢者は不利。
0700名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 00:29:55.53ID:r1r6A18Fしかも1日4事例で体力使うし
試験は高齢の人には厳しいかもね
高齢の人は若い人より貯蓄があるだろうから養成の道もいいかもね
0701名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 06:57:45.11ID:IhFITkBl診断士試験は年取っても受けられる気がするけどTOEICは無理
0702名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 01:56:20.68ID:ijSFau4X仕事が終わらない。
0703名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:41:38.99ID:kBnlpaQI診断士試験はこのままでいいのかな
0704名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 21:44:52.46ID:ga/LVIgj駄目でしょうね。
0705名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:02:51.63ID:C+0YMZpP零細企業診断士とか
0706名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:39:51.82ID:EVvMwd3C中小でも既にこじんまりしてるのに
名称のガッカリ感がすごいなw
しかも零細企業の診断の方が難しそう
0707名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:22:54.40ID:g/c/XCKq逆だろ
下位の資格を作るなら「大企業診断士」だ
診断の難易度は企業規模に反比例するんだぞ
0708名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:45:40.08ID:C+0YMZpP企業内でのステータスを上げたいという受験生がほとんどだろう
それに対して、丸一年(数年)のプライベートな時間を捧げるのは少し酷かと
上位20%が従来一次通過レベル、共通科目のみ準備時間200〜300時間の
下位資格があれば裾野が広がるんじゃないか
逆に二次合格のさらに上位20%レベルには、中小も取って企業経営支援士とか
上位の称号を作ってもいいと思う
なんてね
0711名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:06:58.09ID:1ULkZptMバッジ変えるついでに名前も変えたら良かったのに
0712名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:12:43.50ID:6t5jcYIl0713名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:17:27.56ID:C+0YMZpP経営診断士とするだけでイメージアップだろう
0715名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:11:43.33ID:cVw0i0zk身の程を知らない受験生だな
0716名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:26:08.00ID:PbxeHRm10720名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:34:18.07ID:1ULkZptM診断士は診断する人だけど
0721名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:33:41.05ID:g/c/XCKqつ中小企業庁
つ中小企業支援法
0722先輩診断士
2019/03/09(土) 21:30:11.91ID:g/c/XCKqちなみにだけど、診断士の仕事は診断だけじゃないよ。
診断して新しい戦略を提案して、その実行をサポートするところまでが仕事。
0723名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:38:23.66ID:yYm9Ua62この資格の勉強始めた頃に知人にこの資格の名称言ったら
まさに「中小企業でしょ?しょぼw」って言われたわ
中小企業支援法による〜・・・って説明したけど
「結局はしょせん中小企業でしょ?w」ってなってそいつとは縁を切った思い出がw
0724名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:41:09.15ID:EtGtmhfU0725名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 10:06:05.20ID:wPkfeTdr0726名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:50:46.70ID:rjsZeGjg見栄えが大事なんだよ
名前はカッコよくしないと
0727名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:08:34.22ID:Cucq0ES7もちろん覚えたての客観的な数値と事実、中小企業診断士の役割を言ったけど
「結局はしょせん中小企業でしょ?w」で片付けられてたからもう諦めたわ
後日そいつに1次試験に合格したこと言ったら「あっそう。しょせん1次でしょ?w」の一言w
0728名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:34:06.90ID:iRABeGP40729名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:38:11.21ID:2IRcIazLまあそいつはどんな資格に対してもそんな態度なんじゃない?
そいつ自身は何も資格持ってなさそう
ほっとけばいいよ
0731名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 21:06:55.81ID:5x5E7OSV0732名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 01:00:27.57ID:jRYTK/8v見下されて、応援もされず、祝いの言葉もないどころか
呪いの言葉を吐かれるんだから仕方なかったんだよ
その後なぜか結婚式の招待が来たんだよな…無視したけど
ただそれを筆頭に他人の内面への嗅覚が鋭くなったメリットはあるかもしれん
短時間のやり取りで相手の能力数値がわかるようになりつつある
0733名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 10:51:13.31ID:OHg7Sk7j絞りこまれているイメージあるわ
0735名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:19:40.56ID:bJb4uj9S0736名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:03:00.41ID:N/Iy8T92他人主体で生きることができるのかだよね
0737名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 00:04:52.05ID:yR0mqvO7だから診断士の方が数倍難しく感じる。
0738名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 06:54:30.41ID:0oONe1zR0740名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 10:04:51.45ID:6BqcUy5K1次のようにこれだけ勉強しとけばいいと言うものがない
TACの2次解説なんて「それあなたの意見ですよね」ってレベルだし
0741名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 12:32:27.35ID:+onL8CKoそんなことはない。
むしろ雑魚。
これまでの成績はC→B→Aで去年やっとAとったくらいだし。
0743名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 17:01:36.81ID:IA7VkEoc0744名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 06:57:28.92ID:34bg57zb0745名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 12:19:21.79ID:5u1cARo2解答プロセスを外しに来ていると感じた。
0746名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 16:55:30.82ID:TDVZ5R7Uだから、解法ありきではダメ。
設問にまっすぐ応える、これがすべて。
聞いてることに応える、聞いてないことは書かない。
これです。変に裏を読みすぎて、とんちんかんな解答にならないよう。
解法に当てはめなくては、と思うとこうなる可能性が大きい、と思う。
0747名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 17:05:15.47ID:k1jXBw+b予備校とかで解法を習ったけど
実際には使えなかったという経験があるのでしょうか。
まっすぐ答えても落ちるときは落ちそう
文章読み取り能力も人によって差があるだろうしなぁ
0748名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 19:32:03.34ID:4EGXihOc「真っすぐに応える」なんて
どの予備校でも、どの受験生でも言ってることだろ
具体性が何もない
0749名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:28:42.23ID:nm4DigDf簿記は会計処理をし正しく報告をするもの。
診断士はそれを使って意思決定をするもの。
どちらが上とかいうものじゃなく、
似てるけど役割が違う。
簿記に私見が入ることは許されないし、
診断士は財務報告を作らない。
0750名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 08:18:35.48ID:tZTNeMaf0751名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 08:31:04.38ID:XPnjVKWW簿記1の平均年収ボリュームゾーン 400〜600万円
中小企業診断士の平均年収 700〜800万円
比べるまでもない
0752名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 10:33:34.03ID:A16GPNsFあなたは若い人かな?
20〜30歳代なら簿記の方が経理要員として重宝がられるね。
診断士を取ってもそれほど活躍の機会はないかもしれない。
ただ、40〜50歳代になると診断士は経営層へのパスポート
になるので、役員を目指すなら診断士の一択。
ここで簿記なんか取っても不思議がられるだけ。
0753名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 11:02:40.88ID:D6E18DShこいつ、アッホ
0754名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:14:32.75ID:3Tg67D9q予備校の模範解答は、その予備校の解法で出たものだけど、
予備校の模範解答は本試験の採点者に評価を受けていないので、
何点か分からないよ。
D評価を貰うような模範解答もあるかも?
0756名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:56:33.03ID:m9l7D5G9基準がそれなら仕方あるまい
0757名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:09:47.99ID:cgu732Qdその通り。何点かも分からない解答集めてどうするの?
と感じてしまう。
0758名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:18:13.65ID:cgu732Qd次に、一次の知識を使い解答する。
一次の知識は、聞いていることを掴む時にも使う。
行間読むのは凄く大事だが、ここは国語力が大きくものを言う。聞いてることに応えてなければ、なんぼ良いこと言っててもゼロ点だからね。
なんだらメソッドとかは、学校が売りにしたいから名付けてるだけ。
過去問を何度も咀嚼して、何が聞かれてるか把握する訓練すれば、合格。
0759名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:56:33.43ID:lvhIxmUr書いてないことに答えるんだぞ
推測して類推して裏の意図を忖度して答えるって、ちっとも真っすぐじゃないな
0760名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:37:19.29ID:cgu732Qdこれは、訓練で身に付けるしかない。
社長は次世代の体制が整うまで第一線で指揮を執る覚悟です、という表現があれば、事業部制で後継者育成、という発想。
こういうことです。読み飛ばしてはいけない。
診断士として食べていくために、受験生支援講座を細分化して商売にしているが、受験生はよく考えて選択しよう。
むしろ、無料に近い勉強会なんかの方が、親身で信頼出来るのでは。営利じゃないのでね。
0761名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 10:14:19.11ID:+SWo/O07A社がF社を買収する内容ですが、A社には商品企画の卓越した能力がなかった、F社は菓子製造の技術に定評があると記載があります。
そこからF社の強みは商品企画に強みがあるという回答になっているのですが、職人の技術が高い=商品企画開発に優れるというようになりますか?
今一納得できません、高い技術と企画開発は別のように思えます。これは事例攻略のセオリーの解答です。
今年2回目の2次受ける予定のほぼ素人で、独学でやっています。
0762名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 10:35:05.36ID:IEpcGGnc第1問かな。
確かに厳密にはあなたの言うとおり。
A社の弱みとして、商品開発のノウハウ不足は書いてあるけれど、
それがF社の強みであるとは、どこにも書いていない。
こういう過去〜現在形の設問は、基本的に与件文をそのまま引用すればいいから
F社の強みは「創業から勤める菓子職人の技術」と引用するのが、厳密には正しいと俺も思うよ。
そんな教科書、捨てちまえw
0763名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 10:54:51.15ID:IEpcGGnc連書きごめん。
上に書いた「A社の弱み」と「F社の強み」が相補的なものであるのか否かは
出題者の意図や正答も、確かめようがないし、
実際、そこそこ研究しているであろう「事例攻略のセオリー」の執筆者が
そういう風に解釈したということは、受験者や指導者でも意見が分かれる部分かもしれない。
複数の解説書か、ふぞろいとかでA評価の再現答案を見比べて
どんな表現が多いのかを確かめると吉だと思う。
がんばって。
0764名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:53:58.33ID:+SWo/O07761です。
参考になりました、ありがとう。
0765名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:09:30.96ID:jzgJb+kZこれがこの試験の曖昧さを表し、難しくないのに難しくしている。
0766名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 12:24:09.24ID:1I2MVcJt0767名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 22:10:49.65ID:clA9s9MXストレートは、素直に(設問を深読みせず)応えているのが良いんだろう。
多年度はたくさんの情報が入りすぎて、深読みして題意を外してるんだろう。
学校の情報に振り回されないように。
多年度より。
0768名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 16:39:57.88ID:n+nJJKg6俺以上の多年度いますか?
0769名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 17:07:33.47ID:SNLMixqh0770名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:08:42.87ID:yvm3QzAN0771名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:22:26.25ID:RqsOR2vu0772名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:17:46.23ID:oiIrEZTk0773名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:34:48.64ID:uQKcyI90暗記では駄目だと思う。
どんなときに使う知識か理解する事が大事。
二次で使う知識は、一次の試験範囲の3割くらいかな。
でも、その3割は深く理解する必要有り。
0774名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 19:45:11.86ID:h7RSH7Tuもう予備校どうこうっていう問題じゃなさそう
毎年勉強方法変えたりしてるの?
セミナー行ったりとか
0775名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:20:13.65ID:PRqFdVURいつも何点くらい?
Dが一つでもあったらセンスないから諦めた方がいいよ
0776名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:04:28.39ID:bhpkVUOkというか、暗記自体は必要か必要じゃないか、なんですけどー
理解していれば、暗記しなくていい?
設問を読んで、どの知識を使うのかを瞬時に判断出来ればいいの?
0777名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:14:56.07ID:n+nJJKg6予備校、独学、セミナー等、変えたりはしています。
過去二回、事例1と2でDをとりました…
総合では毎回210代〜230代です。
0778名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:17:44.63ID:n+nJJKg6すみません
やけ酒で、くるってる…
0779名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:20:08.97ID:3lAGc8JI受験料やら予備校やらへの、累積的な投資量(金銭面・時間面)を考えたら養成課程のが結果的には安上がりだったんじゃないかな。遺失利益を無視しても。
今後について考えてもモチベが上がらないなら撤退か養成課程のが良いんじゃないかしら。
0780名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:36:55.80ID:n+nJJKg6ご返事ありがとうございます。
その通りです。時間だお金だそして労力だを思い返すと、さっさと養成に行くのが正解でした。
ただ、モチベも下がっている、かつ結果も出せていませんが、長いことやってきただけに引くに引けない状態です。
0781名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:44:18.91ID:3lAGc8JIコイン投げで10連続裏が出ました。(過去)
次に投げて表が出る確率は?(未来)
まぁ、あんたの人生だし好きにすれば良いさ。
ただし失敗しても、次代を担う若人を惑わせるような悪戯する捻くれ者にはなるなよ。頑張れ!!
0782名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:57:26.74ID:SvoKTXL8二分の一
0783名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:07:07.30ID:n+nJJKg6あなた、めちゃくちゃいい人だな。
本当にありがとうございます。
モチベないですが、できるだけ頑張ります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています