トップページlic
1002コメント301KB

中小企業診断士 2次試験 事例92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:39:19.59ID:esKBepas
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/

【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例90
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543536931/
中小企業診断士 2次試験 事例91
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544006177/
0654名無し検定1級さん2019/02/22(金) 23:02:55.84ID:LgQ7uLfC
>>653
どこにその根拠がある?
さらっとぐぐっても出てこないよ?
0655名無し検定1級さん2019/02/22(金) 23:48:28.39ID:A+zHYtsk
>>652
アホは余計だ、アホ!
二次試験では頭の良さは試されてない。
実戦力を机上で試されるだけなんだから、
養成で実務経験を積むのが一番というのは
わかってるんだが金が無いよな普通は。
0656名無し検定1級さん2019/02/23(土) 07:55:24.87ID:yqyjtASm
今、自分で書いた経営革新の見返してるけど、全然ダメだな。
要件が明確にかかれてないわ。
まあ、類型と経営指標だけで承認もらってるわ。
>>651のいう実務レベルの要件ならはまってるけど。

ところで皆さんはもの補どうすんの?
俺は一次で出し終えたぜ。と自慢してみる。
0657名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:15:01.39ID:jm5U4+40
>>655
二次受からないアホが行くところ、以外に何の言い様がある?
資格取ってみればわかると思うが、養成と二次合格じゃ能力に大きな差がある場合がほとんど。
謝った情報を与えて、これから二次試験に向かおうとする人を惑わす様な事をするな。
0658名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:08:27.73ID:s0B5z/iB
二次試験に受かっても実務能力がつくとは思えないけど
試験に受かったらいきなり仕事できるようになったり
人脈もできるようになるの?
試験に受かるのはすごいと思うが、養成は養成で
役に立つと思うけどな
0659名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:17:49.91ID:V3Qx7FLf
>>657
>資格取ってみればわかると思うが、養成と二次合格じゃ能力に大きな差がある場合がほとんど。

あなたは有資格者ではないですね。
資格取ってみればわかると思いますが、資格を取るまでのプロセスはその人の能力と有意な相関性はないよ。
0660名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:46:36.55ID:ISk54bwd
>>657
養成出身の診断士が独立してバリバリ仕事してる一方で、二次は受かったけど実務補習うけず、二三年経っても診断士登録すらしてない人もいる。

何がいいたいかというと、どんな風に知識、能力あっても使わなけりゃ意味がない。
0661名無し検定1級さん2019/02/23(土) 11:56:15.83ID:wiWzDS4h
人脈作りは、養成の方がたくさん出来る。
実務も養成の方が上かな。

合格者でもコンサルで食べてる人はそんなに多くないのでは。
副業的なことをしてる人が多い気がする。
0662名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:00:08.87ID:ajTNA+AN
貧困=低学力=情弱=ストーカー

貧困だから教育に金が掛けられない。
低学力の家庭だから低学力の思考のもと育てられる。
情弱だと情報収集できず学力伸ばすことできない。
ストーカーの家に生まれるとストーカーになる。
先祖からグルグル連鎖。
0663名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:01:42.93ID:ajTNA+AN
先祖からグルグルグルグル

貧困=低学力=情弱=ストーカー
0664名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:03:42.72ID:ajTNA+AN
貧困でなかったらストーカーしてない人生になるだろう
情弱でなかったらストーカーしてない人生になるだろう
学力あったらストーカーしてない人生になるだろう
しかし先祖からグルグル連鎖するから貧困=低学力=情弱=ストーカーからは抜け出せず無理である
0665名無し検定1級さん2019/02/23(土) 15:31:00.56ID:PJOEjlU+
>>649
先日行った民法改正関連のセミナー講師は良かったぞ。
レジメも具体的に作られてて、診断士的視点もあった。
司法書士も持ってたがw
0666名無し検定1級さん2019/02/23(土) 16:29:53.18ID:wiWzDS4h
>>665
司法書士と診断士のダブルライセンス保有者なら、そりゃ優秀でしょ。
0667名無し検定1級さん2019/02/23(土) 17:05:27.70ID:1MKjE2pL
もしうちの会社に診断士が来ても
養成ってだったらその時点で帰ってもらうわ
0668名無し検定1級さん2019/02/23(土) 17:56:04.12ID:wiWzDS4h
養成か合格は無関係で、コンサルとしての実力で判断するけどなぁ。
0669名無し検定1級さん2019/02/23(土) 19:13:46.25ID:s0B5z/iB
>>665
それは診断士ではなく司法書士様だから
優秀なんだろう
0670名無し検定1級さん2019/02/24(日) 00:15:27.42ID:gMnEkVho
司法書士か診断士か、養成か合格は本人の能力や仕事ぶりとは無関係だね。
資格というのはその程度のもの。
0671名無し検定1級さん2019/02/24(日) 00:53:23.75ID:7FKWAeSe
資格は名刺としては意味がある。
たとえ実力あっても資格無ければ、説得力欠けるから。

実力有るんだけど資格無し、実力無いけど資格有り、なら客観的にみて資格有りの方を信用するだろう。
0672名無し検定1級さん2019/02/24(日) 02:06:56.60ID:bGjAqmHw
ふうじんがうざい。
0673名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:24:30.33ID:dO4rXEbt
>>672
そんなこと言うからサイト見てしまったじゃねーか
あーウザい。あの文章はウザすぎる
0674名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:46:02.65ID:700BdTpJ
体言止めがウゼーなw
0675名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:46:52.85ID:FEPa0obh
寂しくなったなぁ。
ネタ切れかな。
0676名無し検定1級さん2019/02/27(水) 09:53:00.73ID:QHeEI+6G
2次は年2回やってもいいんじゃない
記述だし正解も公表されないから作るの時間かからないでしょ
1次は手間かかりそうな感じするけど
0677名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:29:16.85ID:M5v0NXgb
>>675
母数が少ないだけじゃないかな?
二次の受験資格がない人は一次のスレいくだろうし。
0678名無し検定1級さん2019/02/28(木) 06:46:29.62ID:LGRIdQYh
あお先生の本気道場は合格率50%だそうですが
他の予備校の合格率はどんな感じでしょうか?
0679名無し検定1級さん2019/02/28(木) 13:54:45.37ID:VsAw7QiN
1月21日に請求した開示請求来た。H30年は、ABBAの250点。BBAAで落ちた年は237点。AACAの年は238点でワラた。
0680名無し検定1級さん2019/02/28(木) 20:34:59.30ID:SIpygO5/
先月19日請求した俺にも不在通知ポストに入ってた
郵便局行けるのは週末かな

開示請求は口述試験発表後に出すのが正解だね時間かかりすぎるわ
0681名無し検定1級さん2019/03/01(金) 19:47:16.76ID:qSdU69ZY
開示請求出して二週間くらいで返信あった
2次試験に一発で受かったから、余裕だったなーって思ってたら240点ちょうどでびびったわw
事例1=68、事例2=62、事例3=63、事例4=47
ちなみに終わっときの予想は70、70、60、40でギリかなって思ってたけど本当にギリだった
0682名無し検定1級さん2019/03/02(土) 08:40:08.63ID:VtoNxWBr
BBAA
57 57 68 81

でした
事例1から3はだいたい模試の通りの出来と点数な感じ
0683名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:33:55.89ID:QPUuH88q
来週のMMC模試申し込んでいたのを忘れていた。
明日から勉強始める。
0684名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:40:53.12ID:1JK3PcZz
TACの4月下旬の模試の申込しました。
合格者の人は何回ぐらい模試受けられてますか?
去年2次落ちで、去年は模試も受けたこともなく、本番で初めて
問題をといたような状態でした。
0685名無し検定1級さん2019/03/03(日) 15:57:53.76ID:QJ9rO+t7
>>684
TACはGWと直前期の二回あるから、他の学校の模試と合わせて三、四回が多数じゃね?
0686名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:20:06.10ID:oQKFDBHg
>>684
模試は問題と採点が本番とかけ離れているので場慣れに直前に一回受けりゃあいい。
その時間で過去問解いて復習する方が有意義。
0687名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:21:50.76ID:oQKFDBHg
蛇足だが去年直前にMMC模試受けて途中で帰りたくなる低クォリティーに驚愕した。ここにも書き込んだ。
0688名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:54:00.34ID:lCBajmff
>>684
他の人が書いてるように、本試験と模試の質は月とすっぽん。

模試は時間感覚掴むために1〜2回で充分。
それ以上は時間も金も勿体ない。
過去問研究する方が上。
0689名無し検定1級さん2019/03/03(日) 20:32:07.17ID:QPUuH88q
MMCは事例4だけは参考になると思う。
06906842019/03/03(日) 22:51:59.61ID:u6oScp8J
684です
ありがとうございます。
参考になりました。
0691名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:14:04.39ID:H/Fe+GqV
模試は事例4までに手が痛くならないシャーペンを試す場だね
0692名無し検定1級さん2019/03/05(火) 09:08:26.42ID:odKbVpYz
どんなシャーペン使ってる?
これなら良いかなと思って使ってても
たいてい手が痛くなる
0693名無し検定1級さん2019/03/05(火) 09:51:12.13ID:m22wF5Un
ぺんてるシャープペンタフ XQE9-A 9mm 太いけど疲れない。シャープペンにしては大きい消しゴムがついていて、マス目の細かいところを消すのも便利。300円くらいなので試してみたら。
0694名無し検定1級さん2019/03/05(火) 10:00:33.12ID:m22wF5Un
事例4は字数制限ない問題が多く、計算過程の記述で部分点狙えるから、小さい文字でたくさん書ける0.3mmのシャープペンに変える。
0695名無し検定1級さん2019/03/05(火) 10:29:29.84ID:ARfruDgG
去年は手が疲れた
なんか首も痛くなったし、腰も重かった
終盤は目もかすんできた
終わったときは解放感より疲れがどっときたわ
もう一回チャンスがあるのでトライしてみるが、もう歳かなぁ
0696名無し検定1級さん2019/03/05(火) 10:57:17.93ID:ghch7wbB
>>695
昨年2次試験の合格者統計みると、40代以降は合格率が年齢とともに下がってる。20代(22%)、30代(23%)、40代(16%)、50代(12%)、60代(10%)、70代は22人受けて合格者ゼロ。この傾向は毎年同じで、高齢者にはきつい試験だと思う。
0697名無し検定1級さん2019/03/05(火) 11:05:51.06ID:YIxUY06n
ドクターグリップの振れ振れ機構付きのにしてる
これが一番手が楽だし、芯出しが速い
0698名無し検定1級さん2019/03/05(火) 12:29:24.70ID:ARfruDgG
70でもこの試験受けるって
偉いような、悲しいような
60でも10%って結構合格してるね
0699名無し検定1級さん2019/03/05(火) 12:46:43.43ID:GWvpHeQr
>>698
70代の合格者、H23年に1名いるけどその後はゼロ。1次は知識で何とかなるけど2次は事務処理能力のようなものが試されるから高齢者は不利。
0700名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:29:55.53ID:r1r6A18F
80分で500〜600字と難易度の乱高下が激しい計算だもんな
しかも1日4事例で体力使うし
試験は高齢の人には厳しいかもね
高齢の人は若い人より貯蓄があるだろうから養成の道もいいかもね
0701名無し検定1級さん2019/03/06(水) 06:57:45.11ID:IhFITkBl
別モノだけど、個人的にはTOEICの方がよっぽど体力使うし緊張感あるわ
診断士試験は年取っても受けられる気がするけどTOEICは無理
0702名無し検定1級さん2019/03/08(金) 01:56:20.68ID:ijSFau4X
今週のMエムシーの模試、いけないかも。
仕事が終わらない。
0703名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:41:38.99ID:kBnlpaQI
大学入試の解答は原則として公表することになったみたいだな
診断士試験はこのままでいいのかな
0704名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:44:52.46ID:ga/LVIgj
>>703
駄目でしょうね。
0705名無し検定1級さん2019/03/09(土) 07:02:51.63ID:C+0YMZpP
下位の資格作ってくれないかなあ

零細企業診断士とか
0706名無し検定1級さん2019/03/09(土) 08:39:51.82ID:EVvMwd3C
>>705
中小でも既にこじんまりしてるのに
名称のガッカリ感がすごいなw
しかも零細企業の診断の方が難しそう
0707名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:22:54.40ID:g/c/XCKq
>>705
逆だろ
下位の資格を作るなら「大企業診断士」だ
診断の難易度は企業規模に反比例するんだぞ
0708名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:45:40.08ID:C+0YMZpP
実際、独立してコンサルタントになりたいとかじゃなく、実務で活かしたいとか
企業内でのステータスを上げたいという受験生がほとんどだろう
それに対して、丸一年(数年)のプライベートな時間を捧げるのは少し酷かと

上位20%が従来一次通過レベル、共通科目のみ準備時間200〜300時間の
下位資格があれば裾野が広がるんじゃないか

逆に二次合格のさらに上位20%レベルには、中小も取って企業経営支援士とか
上位の称号を作ってもいいと思う

なんてね
0709名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:49:08.34ID:NnfIZZMX
>>708
威張りたいだけのアホが増えるだけ。
0710名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:54:38.08ID:C+0YMZpP
>>709
中小企業?しょぼw

というイメージの名称なのはイキリを戒めるために必要なんだな
0711名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:06:58.09ID:1ULkZptM
「中小企業」を資格名に入れるのがセンスなさ過ぎだよな
バッジ変えるついでに名前も変えたら良かったのに
0712名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:12:43.50ID:6t5jcYIl
中小企業コンサルティングマスターとか頭悪そうな名前にするのか?
0713名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:17:27.56ID:C+0YMZpP
なんで中小企業を残すw

経営診断士とするだけでイメージアップだろう
0714名無し検定1級さん2019/03/09(土) 13:32:01.82ID:EVvMwd3C
>>713
あーいいねぇ
でも中小企業を支援して欲しいんだから
そこは外さないんじゃないかな
0715名無し検定1級さん2019/03/09(土) 15:11:43.33ID:cVw0i0zk
中小企業向けの内容しかやってねえんだから中小企業だろうよ
身の程を知らない受験生だな
0716名無し検定1級さん2019/03/09(土) 15:26:08.00ID:PbxeHRm1
木に縁りて魚を求むが如し
0717名無し検定1級さん2019/03/09(土) 17:14:13.04ID:2K3ARlP5
>>715
バカだね
0718名無し検定1級さん2019/03/09(土) 17:44:11.24ID:6t5jcYIl
>>713
すでに経営士っていう民間資格があんのよ。
0719名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:30:53.26ID:EVvMwd3C
>>718
経営士は一般人にはハードル高いよなあ
実務経験がないと無理だよね
0720名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:34:18.07ID:1ULkZptM
経営士って言うと、経営を行う人みたいだよな
診断士は診断する人だけど
0721名無し検定1級さん2019/03/09(土) 20:33:41.05ID:g/c/XCKq
>>715
つ中小企業庁
つ中小企業支援法
0722先輩診断士2019/03/09(土) 21:30:11.91ID:g/c/XCKq
>>720
ちなみにだけど、診断士の仕事は診断だけじゃないよ。
診断して新しい戦略を提案して、その実行をサポートするところまでが仕事。
0723名無し検定1級さん2019/03/10(日) 20:38:23.66ID:yYm9Ua62
>>710
この資格の勉強始めた頃に知人にこの資格の名称言ったら
まさに「中小企業でしょ?しょぼw」って言われたわ
中小企業支援法による〜・・・って説明したけど
「結局はしょせん中小企業でしょ?w」ってなってそいつとは縁を切った思い出がw
0724名無し検定1級さん2019/03/10(日) 20:41:09.15ID:EtGtmhfU
まあ中小企業というのはホントだからな…
0725名無し検定1級さん2019/03/11(月) 10:06:05.20ID:wPkfeTdr
日本には380万社あって、99%は中小企業。日本のものづくりを支えるには中小企業の力が必要で、それを支援する重要な役割を担う、みたいに数字を出せば理解してくれるんでは?
0726名無し検定1級さん2019/03/11(月) 11:50:46.70ID:rjsZeGjg
しょぼwって言ってる人間にとっては、そんな数字どうでもいい
見栄えが大事なんだよ
名前はカッコよくしないと
0727名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:08:34.22ID:Cucq0ES7
>>725
もちろん覚えたての客観的な数値と事実、中小企業診断士の役割を言ったけど
「結局はしょせん中小企業でしょ?w」で片付けられてたからもう諦めたわ
後日そいつに1次試験に合格したこと言ったら「あっそう。しょせん1次でしょ?w」の一言w
0728名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:34:06.90ID:iRABeGP4
そこそこの難易度のある資格なんだけど、資格の価値は業務独占性や会の政治力、会員の収入、知名度によって決まる。総合的にはB級資格。
0729名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:38:11.21ID:2IRcIazL
>>727
まあそいつはどんな資格に対してもそんな態度なんじゃない?
そいつ自身は何も資格持ってなさそう
ほっとけばいいよ
0730名無し検定1級さん2019/03/12(火) 07:27:06.36ID:Fy06h3g1
>>727
そういう奴は何やっても文句言いたいだけだろ。関わらない方が人生豊かになる。
0731名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:06:55.81ID:5x5E7OSV
簿記一級の方が評価されるからな
0732名無し検定1級さん2019/03/13(水) 01:00:27.57ID:jRYTK/8v
もう縁切ったわw
見下されて、応援もされず、祝いの言葉もないどころか
呪いの言葉を吐かれるんだから仕方なかったんだよ
その後なぜか結婚式の招待が来たんだよな…無視したけど
ただそれを筆頭に他人の内面への嗅覚が鋭くなったメリットはあるかもしれん
短時間のやり取りで相手の能力数値がわかるようになりつつある
0733名無し検定1級さん2019/03/13(水) 10:51:13.31ID:OHg7Sk7j
簿記1級は相対で合格率10%だから
絞りこまれているイメージあるわ
0734名無し検定1級さん2019/03/13(水) 17:45:50.65ID:t7/R9tPI
>>732
それが正解。
0735名無し検定1級さん2019/03/13(水) 23:19:40.56ID:bJb4uj9S
ホント人間力だよな
0736名無し検定1級さん2019/03/14(木) 21:03:00.41ID:N/Iy8T92
自分主体で生きてるのか
他人主体で生きることができるのかだよね
0737名無し検定1級さん2019/03/15(金) 00:04:52.05ID:yR0mqvO7
簿記一級も全経上級もあっさり受かったけど、この試験3回も落ちたわ。
だから診断士の方が数倍難しく感じる。
0738名無し検定1級さん2019/03/15(金) 06:54:30.41ID:0oONe1zR
ちゃんとした参考書がないんだよな
0739名無し検定1級さん2019/03/15(金) 07:23:43.82ID:xxwbppXf
>>737
財務は満点近くだろ
0740名無し検定1級さん2019/03/15(金) 10:04:51.45ID:6BqcUy5K
ろくなテキストがないよな
1次のようにこれだけ勉強しとけばいいと言うものがない
TACの2次解説なんて「それあなたの意見ですよね」ってレベルだし
0741名無し検定1級さん2019/03/15(金) 12:32:27.35ID:+onL8CKo
>>739
そんなことはない。
むしろ雑魚。
これまでの成績はC→B→Aで去年やっとAとったくらいだし。
0742名無し検定1級さん2019/03/15(金) 14:55:32.20ID:2hVAZs5a
>>741
簿記の知識は、診断士試験(1次、2次)どの程度あれば十分ですか?
0743名無し検定1級さん2019/03/15(金) 17:01:36.81ID:IA7VkEoc
二級でしょ。
0744名無し検定1級さん2019/03/16(土) 06:57:28.92ID:34bg57zb
二級までいらない。二級と三級の間ぐらい
0745名無し検定1級さん2019/03/16(土) 12:19:21.79ID:5u1cARo2
去年の傾向だと、設問分析分解等の
解答プロセスを外しに来ていると感じた。
0746名無し検定1級さん2019/03/16(土) 16:55:30.82ID:TDVZ5R7U
設問分解などの解法が、本試験で当てはまらないとき、焦ると思う。

だから、解法ありきではダメ。
設問にまっすぐ応える、これがすべて。
聞いてることに応える、聞いてないことは書かない。
これです。変に裏を読みすぎて、とんちんかんな解答にならないよう。
解法に当てはめなくては、と思うとこうなる可能性が大きい、と思う。
0747名無し検定1級さん2019/03/16(土) 17:05:15.47ID:k1jXBw+b
>>746
予備校とかで解法を習ったけど
実際には使えなかったという経験があるのでしょうか。
まっすぐ答えても落ちるときは落ちそう
文章読み取り能力も人によって差があるだろうしなぁ
0748名無し検定1級さん2019/03/16(土) 19:32:03.34ID:4EGXihOc
>>746
「真っすぐに応える」なんて
どの予備校でも、どの受験生でも言ってることだろ
具体性が何もない
0749名無し検定1級さん2019/03/16(土) 23:28:42.23ID:nm4DigDf
簿記と診断士とでは立場が全く違うので比較すること自体に意味がないよ。
簿記は会計処理をし正しく報告をするもの。
診断士はそれを使って意思決定をするもの。
どちらが上とかいうものじゃなく、
似てるけど役割が違う。

簿記に私見が入ることは許されないし、
診断士は財務報告を作らない。
0750名無し検定1級さん2019/03/17(日) 08:18:35.48ID:tZTNeMaf
都合の良いこと言ってるけど、認知度も年収アップも簿記1級の方が上な
0751名無し検定1級さん2019/03/17(日) 08:31:04.38ID:XPnjVKWW
>>750
簿記1の平均年収ボリュームゾーン 400〜600万円
中小企業診断士の平均年収 700〜800万円

比べるまでもない
0752名無し検定1級さん2019/03/17(日) 10:33:34.03ID:A16GPNsF
>>750
あなたは若い人かな?
20〜30歳代なら簿記の方が経理要員として重宝がられるね。
診断士を取ってもそれほど活躍の機会はないかもしれない。
ただ、40〜50歳代になると診断士は経営層へのパスポート
になるので、役員を目指すなら診断士の一択。
ここで簿記なんか取っても不思議がられるだけ。
0753名無し検定1級さん2019/03/17(日) 11:02:40.88ID:D6E18DSh
>>750
こいつ、アッホ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています