トップページlic
1002コメント301KB

中小企業診断士 2次試験 事例92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/14(月) 17:39:19.59ID:esKBepas
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/

【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例90
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543536931/
中小企業診断士 2次試験 事例91
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544006177/
0614名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:12:02.78ID:0OBS1hvM
>>612
例えば
今年の事例1の問3で設問読んだ瞬間抽象化ブロックシートから組織構造引っ張ってくるのが第一段階、与件からA社は機能別組織だけど事業部制組織の特徴の応用で後継者育成引っ張ってくるのが第ニ段階みたいなことかと。
0615名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:13:21.62ID:M/ohxOxr
違うと思う。
0616名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:19:30.96ID:M/ohxOxr
>>613
違うと思う。
>>614
>与件からA社は機能別組織だけど事業部制組織の特徴の応用で後継者育成引っ張ってくるのが第ニ段階みたいなことかと。
やっぱり、皆が普通にやってる、設問と与件の対応を 小難しく言ってるだけですよね?
そこに気付くかどうかが合否の分かれ目だけど
0617名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:35:12.45ID:0OBS1hvM
>>616
その理解は違うけど、後は山口講師に直接メールで聞け。
0618名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:36:51.88ID:0OBS1hvM
別に俺はTBCで受かったけどTBCの回し者じゃないしお前が落ちようが構わないしな。
0619名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:38:30.12ID:0OBS1hvM
ただ質問しといて回答に違うと思うと言うのは失礼極まりない
0620名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:44:52.13ID:M/ohxOxr
>>617
>後は山口講師に直接メールで聞け
そこまではちょっとw
テキストに載ってる抽象化メモが、得点開示請求の結果、
80点超の人が作ったものなら信用して学べるけど、
予備校の受験テクなら良いとこだけ真似しようと思って。
そう思ってテキスト開いて、動画で解説を聞いても俺の頭では理解できないw
0621名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:45:48.33ID:xmq5Sdz/
>>616
普通のことをややこしく言って
テキストを買わせようとしてんじゃないかな
肝心な所は板書してなかったり、後はテキストでみたいな感じ多いから
うんざりして見るの止めた
0622名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:46:28.68ID:M/ohxOxr
>>619
三段論法とは違うかと
0623名無し検定1級さん2019/02/16(土) 18:47:25.26ID:r8GTU/ai
学校はそれぞれ解法の型を持っているが、実際に解答するときは、型有りきではないと思う。

重要なのは、設問に真っ直ぐに応えること。
ともすれば、型にこだわるあまり、題意をはずし勝ち。

合格者もまずは、設問に忠実を実行してる。
学校の解法は、簡単なことを難しくアカデミックにしている傾向有り。

皆が言っているように。
0624名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:24:55.09ID:r8GTU/ai
三段論法とか、なにか こ難しくしている。
合格者から聞いた話として、設問にストレートに応えることだけを考えていた、とのこと。

設問間の一貫性はあまり意識していなかったらしい。

解法の型があれば楽だけど、それに飛び付いてはいけない。
0625名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:27:15.53ID:r8GTU/ai
絶対に盲信してはいけない。
0626名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:41:07.09ID:Ccd+xd+R
簡単に考えれば点が取れるのに、敢えて難しく思考させるなんて、、、
0627名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:11:09.44ID:p2Yz68SS
設問に「真っすぐ」とか、「ストレート」とか言葉が感情的過ぎる。
何も具体的なこと言ってないよな。

みんな設問には真っすぐに答えようとしてるよ
0628名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:19:43.88ID:UpxgTruZ
設問の題意が、夜の活気を取り込むとか、独自性を維持する方策とか、問題点とその解決策を述べる、とかとする。

想起した解法の型に当てはめようとして、夜の活気が取り込めていない、既に実施してる 又は独自性維持にならない方策、課題を述べるだけで問題点と解決策を述べていない、
など題意を外すこと。

解法の型よりも何が聞かれているのか、与件文の行間を読む訓練が大事で、これが国語の試験と言われる由縁で、こっちの方が大事。
0629名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:53:44.32ID:K7208Bsk
夜の活気というと、やはり風俗系しか思いつかない。
0630名無し検定1級さん2019/02/17(日) 16:47:27.73ID:mJKSnTG8
まさに中国人を中心としたインバウンド需要による黴毒のバラマキw
0631名無し検定1級さん2019/02/17(日) 17:57:10.77ID:UpxgTruZ
>>628
地頭の良い人は、これが自然に出来るから合格してると思う。
0632名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:01:23.86ID:49ppNb7X
合格したら5ちゃんで煽ることしかやることなくなったな。
0633名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:12:24.27ID:p2Yz68SS
>>628
日本語でOK
0634名無し検定1級さん2019/02/17(日) 19:12:19.65ID:bws2ICX5
自演アンカw
国語にしないと試験としてなんでもありになって点数がつけられないからと
今は得点開示請求できるようになってて適当に採点できないからだと思う
ただ相対的な評価で採点基準が広く狭くなったりするのはありそう
0635名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:32:59.68ID:epmlOtmn
事例Wの全知識・ノウハウを一通りやりましたが、意思決定の
ところを別の問題集で補いたいのですが事例Wでお勧めの問題集あったら教えてください。
ちなみにイケカコは挫折しました。解説が分り辛くハイレベル過ぎでした。
0636名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:39:50.82ID:VIcRtHIl
条文読めるなんて信じたくない、その辺の町勉が私のことが好きだなんて信じたくない、
当然のごとく条文読んで六法めるなんて信じたくないw
0637名無し検定1級さん2019/02/19(火) 21:00:07.45ID:K+oGhMhw
>>635
事例4専用の問題集なんて全ノウハウか30日完成ぐらいでしょ
あとは予備校に行くしかない

市販の物で対策するなら、それこそイケカコ、税理士や会計士関連の書籍か専門書でしょ
0638名無し検定1級さん2019/02/20(水) 00:45:40.23ID:PKLqHcBI
去年の合格者だけど、簿記2級って何時間くらい勉強したらとれるもの?
事例Wは得意でした。
0639名無し検定1級さん2019/02/20(水) 08:47:16.41ID:vRnLFV34
>>635
月刊誌の企業診断。1月号から8月号まで事例問題。毎年4月と8月は、事例4。予備校の模試や答練の問題で、良問多い。図書館の横断検索で、蔵書のある図書館を見つけて過去5−7年分を、コピーする。
0640名無し検定1級さん2019/02/20(水) 08:51:01.50ID:T+MiUjQu
>>639
あぁ、バラすとは…

ま、ええか
0641名無し検定1級さん2019/02/20(水) 10:52:28.21ID:vRnLFV34
>>640
すみません。昨年合格したので、ばらしちゃいました。
0642名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:05:36.64ID:zfduX2Fw
まあ合格者の間では公然の秘密だったが。。。
ついにバレたか
0643名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:41:25.86ID:3eTBkhht
色んな予備校の考え方が分かるのはいいが、
あくまで、参考程度にしておいた方がいいよ。
0644名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:44:28.42ID:ulXscTsA
本日の講師のブログに書かれていたこと。

事例企業とか、難しく考えすぎず、こんな会社があった場合、どうすればいいのでしょうか。

などのように、一つの架空の会社の話として、与件文を読めば肩の力抜けて良い、だって。

そうだと思う。皆、こ難しく考えすぎ。
0645名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:48:02.43ID:ulXscTsA
何々メソッドとか何々論法とか、合格のためには全てを勉強に捧げるとか。

一次試験はそうだろうけど、二次試験は少し余裕持った方がいいような気がする。
0646名無し検定1級さん2019/02/21(木) 15:01:58.13ID:3wgM1CvD
今の時代は養成課程1択な感じがしている
0647名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:47:34.60ID:89vi5dYY
メソッドって頭良い人じゃないと使いこなせないな。
メソッド坊はメソッドに無理やりこじつけて堅い考えしかできず。
0648名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:51:44.23ID:k8jTk5GL
バカとハサミはなんとやら
0649名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:12:59.07ID:MBcvV2CN
最近、商工会議所主催の創業セミナーなんかのイベントに、診断士が講師としてよく来てる。

視聴したけど、参加者からの質問にろくに答えられてなかった。難しい質問でもないのに。幻滅した。

経営革新計画認定のための要件は何ですか?という質問だったが、答えられず。

新規性、経済性、独自性、有用性、継続性、なんだけど。今コメント打ってるが、何も見ずにすらすら書いてる。

所詮こんなもんなんかな。それとも、たまたま低レベル診断士だったのか。
0650名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:34:43.97ID:/m5lmzhv
新事業と相当程度の向上だろ
なんやねんその5つは
0651名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:43:32.15ID:LgQ7uLfC
>>649

経営革新計画の要件
(1)新事業活動に取り組む計画であること
これまで行ってきた既存事業とは異なる新事業活動に取り組む計画であること。

詳細はこちら
(2)経営の相当程度の向上を達成できる計画であること
経営指標の目標伸び率を達成できる計画であること。また、その数値目標を達成可能な実現性の高い内容であること。
0652名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:43:54.47ID:JfIKMzTi
>>646
悔しいけどそう思う。
金と暇を持て余すアホがかっさらう感じ。
0653名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:48:39.68ID:MBcvV2CN
>>650
どんな事業が経営革新に該当するのか、という要件のこと。
その要件が5つ。
0654名無し検定1級さん2019/02/22(金) 23:02:55.84ID:LgQ7uLfC
>>653
どこにその根拠がある?
さらっとぐぐっても出てこないよ?
0655名無し検定1級さん2019/02/22(金) 23:48:28.39ID:A+zHYtsk
>>652
アホは余計だ、アホ!
二次試験では頭の良さは試されてない。
実戦力を机上で試されるだけなんだから、
養成で実務経験を積むのが一番というのは
わかってるんだが金が無いよな普通は。
0656名無し検定1級さん2019/02/23(土) 07:55:24.87ID:yqyjtASm
今、自分で書いた経営革新の見返してるけど、全然ダメだな。
要件が明確にかかれてないわ。
まあ、類型と経営指標だけで承認もらってるわ。
>>651のいう実務レベルの要件ならはまってるけど。

ところで皆さんはもの補どうすんの?
俺は一次で出し終えたぜ。と自慢してみる。
0657名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:15:01.39ID:jm5U4+40
>>655
二次受からないアホが行くところ、以外に何の言い様がある?
資格取ってみればわかると思うが、養成と二次合格じゃ能力に大きな差がある場合がほとんど。
謝った情報を与えて、これから二次試験に向かおうとする人を惑わす様な事をするな。
0658名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:08:27.73ID:s0B5z/iB
二次試験に受かっても実務能力がつくとは思えないけど
試験に受かったらいきなり仕事できるようになったり
人脈もできるようになるの?
試験に受かるのはすごいと思うが、養成は養成で
役に立つと思うけどな
0659名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:17:49.91ID:V3Qx7FLf
>>657
>資格取ってみればわかると思うが、養成と二次合格じゃ能力に大きな差がある場合がほとんど。

あなたは有資格者ではないですね。
資格取ってみればわかると思いますが、資格を取るまでのプロセスはその人の能力と有意な相関性はないよ。
0660名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:46:36.55ID:ISk54bwd
>>657
養成出身の診断士が独立してバリバリ仕事してる一方で、二次は受かったけど実務補習うけず、二三年経っても診断士登録すらしてない人もいる。

何がいいたいかというと、どんな風に知識、能力あっても使わなけりゃ意味がない。
0661名無し検定1級さん2019/02/23(土) 11:56:15.83ID:wiWzDS4h
人脈作りは、養成の方がたくさん出来る。
実務も養成の方が上かな。

合格者でもコンサルで食べてる人はそんなに多くないのでは。
副業的なことをしてる人が多い気がする。
0662名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:00:08.87ID:ajTNA+AN
貧困=低学力=情弱=ストーカー

貧困だから教育に金が掛けられない。
低学力の家庭だから低学力の思考のもと育てられる。
情弱だと情報収集できず学力伸ばすことできない。
ストーカーの家に生まれるとストーカーになる。
先祖からグルグル連鎖。
0663名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:01:42.93ID:ajTNA+AN
先祖からグルグルグルグル

貧困=低学力=情弱=ストーカー
0664名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:03:42.72ID:ajTNA+AN
貧困でなかったらストーカーしてない人生になるだろう
情弱でなかったらストーカーしてない人生になるだろう
学力あったらストーカーしてない人生になるだろう
しかし先祖からグルグル連鎖するから貧困=低学力=情弱=ストーカーからは抜け出せず無理である
0665名無し検定1級さん2019/02/23(土) 15:31:00.56ID:PJOEjlU+
>>649
先日行った民法改正関連のセミナー講師は良かったぞ。
レジメも具体的に作られてて、診断士的視点もあった。
司法書士も持ってたがw
0666名無し検定1級さん2019/02/23(土) 16:29:53.18ID:wiWzDS4h
>>665
司法書士と診断士のダブルライセンス保有者なら、そりゃ優秀でしょ。
0667名無し検定1級さん2019/02/23(土) 17:05:27.70ID:1MKjE2pL
もしうちの会社に診断士が来ても
養成ってだったらその時点で帰ってもらうわ
0668名無し検定1級さん2019/02/23(土) 17:56:04.12ID:wiWzDS4h
養成か合格は無関係で、コンサルとしての実力で判断するけどなぁ。
0669名無し検定1級さん2019/02/23(土) 19:13:46.25ID:s0B5z/iB
>>665
それは診断士ではなく司法書士様だから
優秀なんだろう
0670名無し検定1級さん2019/02/24(日) 00:15:27.42ID:gMnEkVho
司法書士か診断士か、養成か合格は本人の能力や仕事ぶりとは無関係だね。
資格というのはその程度のもの。
0671名無し検定1級さん2019/02/24(日) 00:53:23.75ID:7FKWAeSe
資格は名刺としては意味がある。
たとえ実力あっても資格無ければ、説得力欠けるから。

実力有るんだけど資格無し、実力無いけど資格有り、なら客観的にみて資格有りの方を信用するだろう。
0672名無し検定1級さん2019/02/24(日) 02:06:56.60ID:bGjAqmHw
ふうじんがうざい。
0673名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:24:30.33ID:dO4rXEbt
>>672
そんなこと言うからサイト見てしまったじゃねーか
あーウザい。あの文章はウザすぎる
0674名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:46:02.65ID:700BdTpJ
体言止めがウゼーなw
0675名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:46:52.85ID:FEPa0obh
寂しくなったなぁ。
ネタ切れかな。
0676名無し検定1級さん2019/02/27(水) 09:53:00.73ID:QHeEI+6G
2次は年2回やってもいいんじゃない
記述だし正解も公表されないから作るの時間かからないでしょ
1次は手間かかりそうな感じするけど
0677名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:29:16.85ID:M5v0NXgb
>>675
母数が少ないだけじゃないかな?
二次の受験資格がない人は一次のスレいくだろうし。
0678名無し検定1級さん2019/02/28(木) 06:46:29.62ID:LGRIdQYh
あお先生の本気道場は合格率50%だそうですが
他の予備校の合格率はどんな感じでしょうか?
0679名無し検定1級さん2019/02/28(木) 13:54:45.37ID:VsAw7QiN
1月21日に請求した開示請求来た。H30年は、ABBAの250点。BBAAで落ちた年は237点。AACAの年は238点でワラた。
0680名無し検定1級さん2019/02/28(木) 20:34:59.30ID:SIpygO5/
先月19日請求した俺にも不在通知ポストに入ってた
郵便局行けるのは週末かな

開示請求は口述試験発表後に出すのが正解だね時間かかりすぎるわ
0681名無し検定1級さん2019/03/01(金) 19:47:16.76ID:qSdU69ZY
開示請求出して二週間くらいで返信あった
2次試験に一発で受かったから、余裕だったなーって思ってたら240点ちょうどでびびったわw
事例1=68、事例2=62、事例3=63、事例4=47
ちなみに終わっときの予想は70、70、60、40でギリかなって思ってたけど本当にギリだった
0682名無し検定1級さん2019/03/02(土) 08:40:08.63ID:VtoNxWBr
BBAA
57 57 68 81

でした
事例1から3はだいたい模試の通りの出来と点数な感じ
0683名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:33:55.89ID:QPUuH88q
来週のMMC模試申し込んでいたのを忘れていた。
明日から勉強始める。
0684名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:40:53.12ID:1JK3PcZz
TACの4月下旬の模試の申込しました。
合格者の人は何回ぐらい模試受けられてますか?
去年2次落ちで、去年は模試も受けたこともなく、本番で初めて
問題をといたような状態でした。
0685名無し検定1級さん2019/03/03(日) 15:57:53.76ID:QJ9rO+t7
>>684
TACはGWと直前期の二回あるから、他の学校の模試と合わせて三、四回が多数じゃね?
0686名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:20:06.10ID:oQKFDBHg
>>684
模試は問題と採点が本番とかけ離れているので場慣れに直前に一回受けりゃあいい。
その時間で過去問解いて復習する方が有意義。
0687名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:21:50.76ID:oQKFDBHg
蛇足だが去年直前にMMC模試受けて途中で帰りたくなる低クォリティーに驚愕した。ここにも書き込んだ。
0688名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:54:00.34ID:lCBajmff
>>684
他の人が書いてるように、本試験と模試の質は月とすっぽん。

模試は時間感覚掴むために1〜2回で充分。
それ以上は時間も金も勿体ない。
過去問研究する方が上。
0689名無し検定1級さん2019/03/03(日) 20:32:07.17ID:QPUuH88q
MMCは事例4だけは参考になると思う。
06906842019/03/03(日) 22:51:59.61ID:u6oScp8J
684です
ありがとうございます。
参考になりました。
0691名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:14:04.39ID:H/Fe+GqV
模試は事例4までに手が痛くならないシャーペンを試す場だね
0692名無し検定1級さん2019/03/05(火) 09:08:26.42ID:odKbVpYz
どんなシャーペン使ってる?
これなら良いかなと思って使ってても
たいてい手が痛くなる
0693名無し検定1級さん2019/03/05(火) 09:51:12.13ID:m22wF5Un
ぺんてるシャープペンタフ XQE9-A 9mm 太いけど疲れない。シャープペンにしては大きい消しゴムがついていて、マス目の細かいところを消すのも便利。300円くらいなので試してみたら。
0694名無し検定1級さん2019/03/05(火) 10:00:33.12ID:m22wF5Un
事例4は字数制限ない問題が多く、計算過程の記述で部分点狙えるから、小さい文字でたくさん書ける0.3mmのシャープペンに変える。
0695名無し検定1級さん2019/03/05(火) 10:29:29.84ID:ARfruDgG
去年は手が疲れた
なんか首も痛くなったし、腰も重かった
終盤は目もかすんできた
終わったときは解放感より疲れがどっときたわ
もう一回チャンスがあるのでトライしてみるが、もう歳かなぁ
0696名無し検定1級さん2019/03/05(火) 10:57:17.93ID:ghch7wbB
>>695
昨年2次試験の合格者統計みると、40代以降は合格率が年齢とともに下がってる。20代(22%)、30代(23%)、40代(16%)、50代(12%)、60代(10%)、70代は22人受けて合格者ゼロ。この傾向は毎年同じで、高齢者にはきつい試験だと思う。
0697名無し検定1級さん2019/03/05(火) 11:05:51.06ID:YIxUY06n
ドクターグリップの振れ振れ機構付きのにしてる
これが一番手が楽だし、芯出しが速い
0698名無し検定1級さん2019/03/05(火) 12:29:24.70ID:ARfruDgG
70でもこの試験受けるって
偉いような、悲しいような
60でも10%って結構合格してるね
0699名無し検定1級さん2019/03/05(火) 12:46:43.43ID:GWvpHeQr
>>698
70代の合格者、H23年に1名いるけどその後はゼロ。1次は知識で何とかなるけど2次は事務処理能力のようなものが試されるから高齢者は不利。
0700名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:29:55.53ID:r1r6A18F
80分で500〜600字と難易度の乱高下が激しい計算だもんな
しかも1日4事例で体力使うし
試験は高齢の人には厳しいかもね
高齢の人は若い人より貯蓄があるだろうから養成の道もいいかもね
0701名無し検定1級さん2019/03/06(水) 06:57:45.11ID:IhFITkBl
別モノだけど、個人的にはTOEICの方がよっぽど体力使うし緊張感あるわ
診断士試験は年取っても受けられる気がするけどTOEICは無理
0702名無し検定1級さん2019/03/08(金) 01:56:20.68ID:ijSFau4X
今週のMエムシーの模試、いけないかも。
仕事が終わらない。
0703名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:41:38.99ID:kBnlpaQI
大学入試の解答は原則として公表することになったみたいだな
診断士試験はこのままでいいのかな
0704名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:44:52.46ID:ga/LVIgj
>>703
駄目でしょうね。
0705名無し検定1級さん2019/03/09(土) 07:02:51.63ID:C+0YMZpP
下位の資格作ってくれないかなあ

零細企業診断士とか
0706名無し検定1級さん2019/03/09(土) 08:39:51.82ID:EVvMwd3C
>>705
中小でも既にこじんまりしてるのに
名称のガッカリ感がすごいなw
しかも零細企業の診断の方が難しそう
0707名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:22:54.40ID:g/c/XCKq
>>705
逆だろ
下位の資格を作るなら「大企業診断士」だ
診断の難易度は企業規模に反比例するんだぞ
0708名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:45:40.08ID:C+0YMZpP
実際、独立してコンサルタントになりたいとかじゃなく、実務で活かしたいとか
企業内でのステータスを上げたいという受験生がほとんどだろう
それに対して、丸一年(数年)のプライベートな時間を捧げるのは少し酷かと

上位20%が従来一次通過レベル、共通科目のみ準備時間200〜300時間の
下位資格があれば裾野が広がるんじゃないか

逆に二次合格のさらに上位20%レベルには、中小も取って企業経営支援士とか
上位の称号を作ってもいいと思う

なんてね
0709名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:49:08.34ID:NnfIZZMX
>>708
威張りたいだけのアホが増えるだけ。
0710名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:54:38.08ID:C+0YMZpP
>>709
中小企業?しょぼw

というイメージの名称なのはイキリを戒めるために必要なんだな
0711名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:06:58.09ID:1ULkZptM
「中小企業」を資格名に入れるのがセンスなさ過ぎだよな
バッジ変えるついでに名前も変えたら良かったのに
0712名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:12:43.50ID:6t5jcYIl
中小企業コンサルティングマスターとか頭悪そうな名前にするのか?
0713名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:17:27.56ID:C+0YMZpP
なんで中小企業を残すw

経営診断士とするだけでイメージアップだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています