中小企業診断士 2次試験 事例92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 17:39:19.59ID:esKBepas中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/
【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/
【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例90
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543536931/
中小企業診断士 2次試験 事例91
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544006177/
0049名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 23:04:01.96ID:5OCT9AIJ勉強すればするほど、深読みしたり、とんがった解答しそうやね。
0050名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 00:07:21.78ID:deqztleD偏見。ストレートでもヘンコではムリと思うが岩鬼みたいな打率な奴でも当たればホームランで合格する。
0051名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 00:34:28.32ID:FXBPLrgH多年度の解答複数人見たら偏見じゃないことが分かる。ブログで明らかにまぐれあたりで受かってた人いたな。
0052名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 00:39:05.67ID:u8h6Ptz1それが本試験で起きれば、よく有る不思議の勝ち負けになる。
こんな試験にこだわらなくても、養成に行った方が良い。時間と金は必要だけど。
本試験で220点から250点位ならそんなに力の差は無いしね。
0053名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 00:47:36.76ID:u8h6Ptz1そんな試験です。
0055名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 08:38:44.33ID:R7AWID0h0056名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 08:58:06.23ID:JeRxBxe4俺みたいな二次の勉強が嫌いな多年度生もいるべ
0057名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 09:38:56.21ID:h7EMIs8P220点〜250点に力の差が無い?そうは思わんが。
上位3〜4割の受験生が点を取れる問題では差がつかない。
この時点で220点〜230点台。いわゆるダンゴ状態。
上位2割の合格者は、難しい問題でも点を取る。そして240点を超える。
点数的には紙一重に見えるが、初見の難しい問題で点を取れるか否かの実力差は歴然。
ダンゴ状態から抜き出る奴と埋もれる奴の力の差はコレ。
0058名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 10:34:41.32ID:ez9I30X8賛成。
毎年800人くらいは合格者確保する相対評価試験だから、
240点近辺に集中してるはず。
診断士キックオフで多年度からの合格生に聞くと、落ちた年って239点とか236点とか。ほんと紙一重が超えられないんだよな。
220点は残念ながら相当ファールかましてると思う。
0059名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 10:48:29.98ID:u8h6Ptz1二次合格者が今年、二次試験受験したら皆合格すると思いますか?実力有るなら、100%合格しますよね。
0060名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 10:57:59.90ID:u8h6Ptz1逆も考えられないかな。
ラッキーパンチがたまたま当たって、合格とか。
それが、勉強時間が数十時間の人とか。
0061名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:02:43.29ID:u8h6Ptz10062名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:15:15.49ID:ez9I30X8受かった人はまぐれ
受からない人はアンラッキー
といいたいの?
採点者サイコロ振って正誤決めてると思ってる?
0063名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:19:26.89ID:ez9I30X8うーん、マークシートだとラッキーもあるけど、短文とは言え記述だしね。ラッキーで受かる人もいるとは思うけど、実力者がアンラッキーで落ちる試験だとは思わなかったです。
0064名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:19:33.38ID:u8h6Ptz1自分が、その試験を勉強し詳しく知るほど、その念は薄くなっていく。
個人的な感想だけど。でも、勉強は続けていく。勉強は役に立つから。
0066名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:32:25.73ID:We7x5wCE性格は変えられないが「やり方」は変えられる。問われている事にどうしたら正面から返答できるかを「考える」練習をするわ。
0067名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:37:19.74ID:R7AWID0h勉強のやり方が間違っていると思うよ。
受験勉強まともにやらなかったorアホ大学な奴だと特に。
0068名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:47:24.88ID:fZ+oBXA3自己採点では、60、75、50、30だったのに、
結果は、51、58、63、65
で3点足らず。自己採点と全然違うし、惜しかったのかどうかもわからん。
余裕で合格できるようにもう少し頑張ってみるか。。
0069名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 11:51:23.88ID:u8h6Ptz1飛躍し過ぎ。
0070名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:00:07.57ID:7sdO888w少なくとも6割以下の事例が一つ以上ある人は合格の秘訣みたいなものを語るのは恥ずかしい
かも
0071名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:04:31.86ID:h7EMIs8P残念だけど、これは検証できないね。
二次に受かると別世界が広がるから、もう一回受験に時間使おうなんて思わないし。
0072名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:15:56.56ID:OVEjG9eIいつ送って、いつ到着したのか教えてください。
お願いします。
出したのがいつ来るのか待ち遠しくて。
0074名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:17:54.87ID:R7AWID0h0075名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:21:36.68ID:R7AWID0h自己採点事例2がTACと近かったけどCだったって書き込みがあったけどもしかしてそのパターン?
0076名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:30:22.89ID:+NV0OiZDこんな例がたくさん有る。
これを皆さんはどう考えますか?
0077名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:08:49.87ID:+gvQ4HZi0078名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 13:17:11.34ID:SyeXV1Bb0082名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:52:54.49ID:72Px7ikB受験出来るなら、予備校講師ってちゃんと合格出来る解答作成なのか毎回受けて点数確認するんじゃないの?合格点取れなかったリスクが高いから、そんなことしないもんなのかな?
0083名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 14:58:00.38ID:bYz+kuIH0085名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 16:40:34.54ID:Jl/oJugk勝ったから強いのか?
資格試験やトーナメント勝負などの一発勝負は、結果が全て。
強い奴が勝つ確率は高いが、ジャイアントキリングも起きうる。
リーグ戦などの長期戦は、実力のあるものが最終的には勝つ。
ただ、それだけだ。
0087名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 17:54:39.95ID:O1j8K5ij0088名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 19:44:48.99ID:em+EaMXy0089名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 19:55:56.36ID:xqMTMYUy0090名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 20:06:54.07ID:em+EaMXyこれで行けると思う(自分は試験前3週間でこれだけしかしてない)
特に写経してると、何となく型みたいなの出来てくるから、最初はただの作業にしか感じないけど、2周する辺りで必ず開眼する
0092名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 21:45:26.51ID:u8h6Ptz1地頭が良いのでしょうか。
学校でいろんな講座有るけど、あまり意味無いのかな。
実際は、そんなに難しく考える必要無いのかも。
0093名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 00:31:24.99ID:ZcIp2Nna必要以上にオプション講座を揃えて、金儲けしていた。今から考えると。
当時は学校も少なかったが、大手が診断士市場に参入してから、あっという間に規模縮小した。
受験生は営利の絡まない所から情報収集しよう。学校は営利企業だから。それを忘れずに。
0094名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 02:09:59.37ID:qcMXDd0J診断士の先生すごーいってなってたけど
2年目は2次だけコースに通ったら
あーまたこの講師同じ事ばっか言ってるのなってなったわ
0095名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 02:48:22.77ID:aFyJ6TzD0096名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:04:36.03ID:w2toJ2Zm0097名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 07:07:45.87ID:C2AhpiZQ経営戦略としてはある意味正しいんだろうね
情弱を煽って金を落とさせるとか・・・
資格試験受ける人がいなくなったら倒産するから
向こうも必死だよな
0099名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 15:32:13.59ID:6SQ0s5rk0100名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 15:33:06.74ID:6SQ0s5rk0101名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 15:34:07.40ID:6SQ0s5rk0102名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 15:35:00.75ID:6SQ0s5rk0103名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 15:45:59.58ID:kTYXtkSLそして、問題文色分け自慢が悲しい。
いいのか?これで?
0104名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 18:05:41.56ID:9nQsKN09去年2次落ちからの再受験予定です。
週14時間ぐらいしか勉強時間が取れないのですが、再受験の人は
何時間ぐらいやってますか?
平日3時間、休日5~7時間とか合格体験に書いてあるけど、
そんなに勉強できるもんなのと驚く。
勉強時間の確保も凄いが、そんなにモチベーションが続くのが凄いと思う。
0105名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 18:43:17.13ID:tbNTTPyVほんそれ
俺なんかわざわざ規定に沿う電卓買いに行ったのに当日みんなくそでかい電卓持っててわろた
0106名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 19:26:00.49ID:pY+TYp1c事例TがD判定だったけど、受験校の解答案と比べてもそれほどひどい内容だとは思っていなくて、流石にどうみてもDはないだろう、と腐っているのに、それに加えて開示請求がまだ届かない。そんなことが今年の再受験の気力に影響するのだ。
0107名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 19:53:30.90ID:Dn7V2PHc寸法決めればいいのにな
電卓大きさすら調べないのかな
0108名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 20:21:09.10ID:4rcWCqhO遅すぎるから問い合わせた方がいいよ
事例じゃ迅速な対応とか納期遅延解消とか書かせるくせに、これなんだよな
0111名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 21:07:39.95ID:3gsgWWPoたぶんお前が正しいと思っていた知識がぼろぼろか、全く場違いな知識をドヤ顔で書いたかだと思う。
0113名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:13:39.85ID:K3AgqdIV筆記試験合格確認後、3日後くらいに開示請求を送付したけど、私も来ないです!
0114名無し検定1級さん
2019/01/21(月) 22:24:42.44ID:N1Ce07La0115名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 02:24:21.17ID:US7n1Yl3第2次試験受験上の注意事項より
使用できる電卓はいわゆる携帯用電卓で、下図に例示するような四則計算(加減乗除)、√、%、数値メモリなどの単純な計算機能を持つものです(サイズはおおよそ縦180ミリ、横100ミリ、高さ30ミリ以内程度)。机上に1台だけ置くことができます。
どこに卓上電卓と書いてある?
0116名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 02:51:59.71ID:94DLC2iJ見せて欲しい
0117名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 06:54:31.93ID:OxnY7IuB0119名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 09:56:26.16ID:R7b/5P89はい、私は見てます
0120名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 12:38:45.36ID:yXKMX0ZL再現答案作ってなきゃそりゃダメだって。
0121名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 13:10:05.15ID:3Vt/06gAというのも一理あるかと
0122名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 18:05:45.81ID:SG1jthtZほんとこれ。一切晒されないもんな。
晒して指摘を受けた方が絶対に次回のためになるのに。
0123名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 18:23:17.40ID:TAg24ghS同意。
再現答案作ってるかは分からんけど、少なくとも晒して指摘されるのがこわいんだろーなと。
0124名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 18:41:14.19ID:oUDdAQJY晒したところで、既出の論点をもって来てこれが漏れてるとか、そんなんでしょ
意味ないよ
0125名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:28:12.20ID:3Vt/06gA漏れとかのレベルでは無いと思う
0126名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:34:02.90ID:yXKMX0ZL上から目線で言わせてもらえばその考え方だと今年厳しいよ。漏れるとか漏れないじゃないから。
0127名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:34:35.22ID:AE/z0i2R1問外して、4問2点づつ削られると
AっぽいDはあるね
0128名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:36:53.55ID:SG1jthtZ仮にそうだったとしても、晒さない意味が分からない。
全くデメリット無いのに。
0129名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 19:57:22.64ID:nL2cJzksだけど他人の批評は喜んでやる
だから受からない
0130名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 20:15:27.81ID:mp32X0M10131名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 20:26:39.92ID:zfBeZMP1なかなかクソみたいな質問だな
0132名無し検定1級さん
2019/01/22(火) 23:17:58.20ID:4rd3AA790133名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 06:47:08.77ID:G2elHFLE0134名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 06:47:11.94ID:yX7x6V6Aムラありすぎ協会仕事しろ。
0135名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 09:22:59.35ID:GsMjyq5r0136名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 13:47:28.86ID:GsMjyq5r診断協会に電話して自己解決しました。可能なので、3年分請求しました。昨年合格ですが、不合格だったAACAと、BBAAが何点か楽しみです。
0138名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 18:43:06.67ID:LsjTz6aD第1問
【理由は@ニッチ市場は競合が少ないA主力取引先への依存を脱却、経営リスクを分散Bニッチ市場を対象に技術開発を行うことで、独創性のある自社の経営基盤となる技術を育成し、差別化を図り、付加価値向上を図る為。】
第2問
設問1
【理由は研究開発型企業であり、社員の9割は技術者。最終消費者向けの場合顧客応対部署の創設や販路開拓が必要であるが、管理者不足であるうえに、営業人員が捻出できない為対応できないから。生産部門なく、委託販売である。】
設問2
【以前の事業は、主力取引先に依存、国内大手電子メーカー向け電子機器を製造し、売り切り型。新事業は@複写機の再生品やトナー等の消耗品を販売Aメンテナンス行う事で、関係性途切れず、経営リスク分散し、収益拡大。】
第3問
【目的は@事業部制組織にする事で、意思決定を迅速にするAマネジメント能力を強化することで、後継者や管理者を育成B今後のコア技術の開発に注力。能力・士気向上させ、情報共有を図った。】
第4問
【取り組むべき内容は@社内研究開発発表会を開催A大学やメーカーとの共同プロジェクト推奨B学びたい分野の講師を呼び、社内教育実施C博士号を持つ新卒採用。以上より独創性維持し、離職防止し、士気・能力向上図る。】
試しにこれの採点を…
0139名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 18:44:30.84ID:23v6mkSUそうでしょう。
合格発表前の学校評価と実際の評価が違いすぎるんだから、当然そうなるよね。
0140名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 18:50:04.63ID:7+pSFp3U0141名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 19:01:13.31ID:7+pSFp3UC評価と思います
0142名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 19:29:13.41ID:RaZQYmNF体言止めやめてしっかり接続語使った方がいい
0143名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 19:36:48.44ID:D1QWh/DL0144名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 19:54:36.53ID:fyMLjzHE62点では?
0146名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 20:14:05.61ID:9ibRsI4Y社労士の方がはるかに大変だった。
診断士は考え方だけで合格できた。
1次よりも2次の方が負担が少なく、容易な感想。
0147名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 20:19:20.49ID:q6tsuX7X全体的に、文章構造が悪く、与件や文脈と関連性の無い唐突なキーワードに違和感が大きいです。
第1問 9/20
Aは与件に無く、Bは因果関係が不明瞭です。
第2問 設問1 8/20
対応できない→何に? 委託販売は与件に沿ってません。
第2問 設問2 7/20
関連性途切れず→何の? 経営リスク分散・・は特性の違う事業に取り組んだことによる効果ですが、問われているのは違いを明らかにすることです。
第3問 10/20
第4問 12/20
46点と採点しました(MMC的に)
0148名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 20:26:18.87ID:q6tsuX7X■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています