トップページlic
1002コメント245KB

貸金業務取扱主任者 part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:36:27.80ID:k7W7AY1p
日本貸金業協会 貸金業務取扱主任者資格試験
https://www.j-fsa.or.jp/chief/

過去問題
https://www.j-fsa.or.jp/chief/qualifying_exam/exam_example/question.html

前スレ
貸金業務取扱主任者Part53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542546242/
0667名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:02:48.52ID:MD/u6zbx
こりゃ微妙な問題はブレブレだね(笑)
スレ内まとめ乙でした!
とりまTAC発表まで寝かせとこうかね

TAC解答速報2019年11月19日17:00予定https://www.tac-school.co.jp/kouza_kashikin/sokuhou.html

ちな、合格率
2018年試験
受験者数9,958人 合格者数3,132人 合格率31.5% 合格ライン32点
2017年試験
受験者数10,214人 合格者数3,317人 合格率32.5% 合格ライン34点
2016年試験
受験者数10,139人 合格者数3,095人 合格率30.5% 合格ライン30点
2015年試験
受験者数10,186人 合格者数3,178人 合格率31.2% 合格ライン31点
2014年試験
受験者数10,169人 合格者数2,493人 合格率24.5% 合格ライン30点
2013年試験
受験者数9,571人  合格者数2,688人 合格率28.1% 合格ライン30点
2012年試験
受験者数10,088人 合格者数2,599人 合格率25.8% 合格ライン29点
2011年試験
受験者数10,966人 合格者数2,393人 合格率21.8% 合格ライン27点
http://kanto.me/kashikin/concept.html
0668名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:02:57.98ID:H+SwXMyS
>>658
>>638お願いします
0669名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:05:39.86ID:z6UWj3hD
32は2ではい
検索の抗弁権
債務差に資力があることを証明するのは保証人
0670名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:06:53.87ID:l3r0Bna1
>>666
基本は、>>599 が一番有力かと

少なくとも、問題32の正解は、2ではなく、3。民法453条により、2は誤り。
0671名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:09:54.70ID:ryiGTPcg
統計とかいうやつ間違え過ぎ。荒らし認定していい。
0672名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:13:26.65ID:+/cRYbkf
問40って3が正解なの?
0673名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:18:21.23ID:acN9n/YL
ボーダー30お願いしやす!
0674名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:20:13.85ID:z6UWj3hD
>>668
BがDに確定日付証書が届くまでにCにした弁済は有効
もし、債権の一部が残っていた場合は日付のあるDに残りを弁済しなくてはならない
だけど、今回は完済してしまっているので、Dへの対抗要件の具備というよりも「拒絶」することができる
0675名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:23:25.21ID:m54+jsXG
ボーダー30なら受かってるけどありえないよなぁはよTACの解答ほしい
0676名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:31:12.79ID:b5FD11No
誰かー40と47の正解教えてくれ〜
0677名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:32:06.89ID:l3r0Bna1
>>675
随分と嬉しそうな雰囲気なレスだこと。

あり得る、だろって突っ込んで欲しそうな感、丸出しのアホレス。
0678名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:32:53.20ID:8MA/hpK3
TACの解答速報ってボーダー予想まで出すのかね?
0679名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:34:19.44ID:YlTl4AY8
47って3じゃない?
https://www.jcb.co.jp/loancard/special/loan_restraint_system.html
0680名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:36:51.27ID:YGWH0rOG
最初の10問全部間違えてて草
0681名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:37:13.43ID:8MA/hpK3
問30は問題主文と選択肢の特約との関連が気になる
0682名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:37:14.89ID:z6UWj3hD
>>676
47-3 いつでも当該申告を取り消すことができる
→間違い
貸付自粛の申告をした場合には、原則として申告日から3か月が経過するまで貸付自粛情報を撤回できません。
また、貸付自粛の申告が法定代理人等によるものである場合には、原則として自粛対象者はその貸付自粛情報を取消すことができません。
ただし、貸付自粛の申告が自粛対象者または法定代理人等によるものでない場合には、申告日から3か月が経過しなくても自粛対象者はその貸付自粛情報を取消すことができます。
0683名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:37:35.87ID:YGWH0rOG
25ボーダーにしてくれ
0684名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:40:30.81ID:z6UWj3hD
>>676
解除権に原則は
当事者の一方がその解除権を行使したときは、各当事者は、その相手方を原状に復させる義務を負う。ただし、第三者の権利を害することはできない。」
前項本文の場合において、金銭を返還するときは、その受領の時から利息を付さなければならない。
解除権の行使は、損害賠償の請求を妨げない。
40-4が適切でないものとなる
0685名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:41:32.56ID:M5YXHmBl
30点以上の報告ばかりやな
>599で30点未満のやつ実は全然おらんのけ?
0686名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:42:49.64ID:sDfTceOi
>>685
23点です(´;ω;`)
0687名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:42:56.17ID:8MA/hpK3
過去問回しでなんとかなったのは2017年まで
2018年から変えてきてる
スレ内まとめだと32点くらいだけどブレてるのもあるからTAC解答で35点くらいになればいいのだけれど…
0688名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:45:50.48ID:/Tg/f3zU
>>685
29 泣
0689名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:45:54.21ID:H+SwXMyS
>>685
29です…
0690名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:45:55.83ID:DHQ8UgJX
ここに書き込むのは点数いい人か微妙なラインの人しか書き込まないだろうな
点数悪かったら一瞬でこのスレ閉じて終わるわ
めっちゃ微妙なラインだから食いついて見てる
0691名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:46:58.69ID:8MA/hpK3
>>682
配偶者は法定代理人等の等になるんかな?
0692名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:49:48.28ID:0Q0uK35u
32-1 包含するから適切ではない
32-2 催告の抗弁権ではここまで請求できず、検索の抗弁権であれば保証人が行うべきことだから適切ではない
32-3 保証人は行為能力者かつ弁済する資力を有する必要があるケース。両方を満たす他の保証人にする旨を請求できるので適切ではない
32-4 債権者と保証人間で契約は成立するので適切ではない

調べたら余計混乱したんだが誰か解説して欲しい………
0693名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:56:51.25ID:/Q34qO+x
>>682
>>684
ありがとう〜34点だったから多分大丈夫だな
0694名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:57:42.53ID:3tA162hG
5ちゃん情報によると33点、
微妙すぎてこ
0695名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:58:18.86ID:qdw1Ziyd
国大卒の僕は44点でした。
ボーダー超えてるよね?
0696名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:00:54.98ID:dmYYLmx/
>>694
同じだよ。
悶々と時間たつのも嫌なので、管業追い込みに戻ります。
0697名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:01:18.54ID:8MA/hpK3
>>695
>>629みたいなこと書いちゃう子は悪い子です
0698名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:02:21.99ID:z6UWj3hD
>>691
6.申告者の範囲

申告できるのはご本人のみです。
ご家族が手続きすることは原則できません。
(ただし、以下の法定代理人等の場合を除きます)

(1) ご本人

(2) ご本人以外の方

i) 法定代理人(親権者、後見人、保佐人、補助人(但し、補助人にあたっては借財について同意する権限を有する者に限る))
ii) 自粛対象者の配偶者又は二親等内の親族。

ただし、以下の全ての要件が満たされる必要があります。
1)自粛対象者の配偶者又は二親等内の親族であることを客観的な資料で確認できること
2)自粛対象者が所在不明であることが客観的な事実により証明できること(家庭裁判所が発行する失踪宣言の審判書等)
3)自粛対象者の所在不明の原因が、金銭の貸付による金銭債務の負担を原因としている可能性があること
4)貸付自粛の対応をとることが自粛対象者の生命、身体又は財産の保護のために必要があると認められる場合であること
5)自粛対象者本人の同意を得ることが困難であること

iii) 自粛対象者と同居する三親等内の親族。ただし、以下の全ての要件が満たされる必要があります。

前項2)〜5)までの要件が満たされていること
配偶者又は二親等内の親族が申告することが著しく困難と認められること
申告者が自粛対象者と同居する三親等内の親族であることを客観的な資料で確認できること
0699名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:03:00.43ID:NVj0R/Mz
もう一度最新の回答速報教えていただけませんか?
0700名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:03:32.80ID:z6UWj3hD
コピペばっかりですまん
タイプするのめんどくてw
0701名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:03:56.13ID:Y8T35OMC
とりあえず599の解答を参考に自己採点しとけば良いね。
0702名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:03:56.68ID:/Q34qO+x
1〜 5 : 2 2 2 3 4
6〜10 : 1 4 3 3 3
11〜15 : 1 1 2 2 1
16〜20 : 4 4 1 1 1
21〜25 : 3 4 2 3 4
26〜30 : 3 4 1 3 2
31〜35 : 4 3 4 3 2
36〜40 : 2 1 3 1 4
41〜45 : 3 2 4 4 3
46〜50 : 3 3 4 1 2
0703名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:04:50.19ID:Y1nLFONe
過去問だけでなんとかならないところと個数選択問題の点から去年よりは難化してるとは思う
ボーダー30点かな
0704名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:05:08.81ID:NVj0R/Mz
ありがとうございます!
0705名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:06:29.02ID:8MA/hpK3
>>698
ありがとう

なんかすごくギリギリなラインを攻めた問題がチラホラあるね
0706名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:09:58.89ID:l3r0Bna1
>>692

民法の条文をちゃんと確認すること!

「保証人が前項第二号(450条1項2号)に掲げる要件を欠くに至ったときは・・・」(450条2項)

すなわち、「弁済をする資力を有すること」を欠くに至った時に請求ができるのであって、制限的行為能力者(被保佐人)となった場合には請求できない。

よろしいですか?
0707名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:11:42.63ID:sZrRb4gT
今回の難易度だと、ボーダーは28点かな
0708名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:11:44.20ID:Y8T35OMC
599の解答と違うみたいだけど、47は3だよね。
0709名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:11:55.56ID:z6UWj3hD
>>692
第450条(保証人の要件)
1項債務者が保証人を立てる義務を負う場合には、その保証人は、次に掲げる要件を具備する者でなければならない。
1.行為能力者であること。
2.弁済をする資力を有すること。

2項保証人が前項第二号に掲げる要件を欠くに至ったときは、債権者は、同項各号に掲げる要件を具備する者をもってこれに代えることを請求することができる。

3項前二項の規定は、債権者が保証人を指名した場合には、適用しない。

2項は1項の2号「資力」しか指してないよね
つまり1号の「保証人として不適当となる行為能力者」とは、後に行為能力者となった場合は該当しないのさ
0710名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:15:59.80ID:KyXEpgXd
去年よりボーダー上がるとは思えないな
明らかに簡単だった2017でも34だから今回は28と予想
0711名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:16:14.71ID:j8JKRTx9
599のとおりだと、38点。

田村本と過去問だけで勉強。

過去問については、簡単すぎる平成21年の
施行分を無視して、22年以降の問題を繰り返し解いたのがよかったかもしれない。
0712名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:16:26.48ID:ryiGTPcg
47は2で>>599が正しい。
「いつでも」が間違い
https://www.j-fsa.or.jp/doc/association/regulation/self_restraint_190329.pdf
0713名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:16:44.37ID:pP+tdxfr
合格発表まで分からんけど、合格率30%なら27±1じゃないかな
0714名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:17:38.34ID:qdw1Ziyd
国大卒の僕は44点でした
0715名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:18:04.07ID:N7lEP2wf
合格率どうするかは予備校にも読めないからな
0716名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:18:29.62ID:ryiGTPcg
ちなみ10条2項で対象者はいつでも取り消し可能(3は適切)
※問題47
0717名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:20:31.78ID:j8JKRTx9
>>714

国士舘かあ。
スポーツも万能なんだね、うらやましい。
0718名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:23:33.83ID:ld0WVKJu
702で27点。。。
今年もダメか。。(3回目)
0719名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:23:51.43ID:ryiGTPcg
ちなみ誰か問題5を解説してほしい。
>>599は4となってるけど、3じゃないかな
0720名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:27:55.10ID:j8JKRTx9
599の男の、いや、女かもしれないけど、
正体を知りたいよ。

俺的には、貧しい家庭の子供たちにランドセルを無料で配った伊達さん的な存在。
0721名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:30:13.75ID:ovvmrwvw
>>719
遅滞なく、ではなく、あらかじめ確認しなければいけないのでは。
2018年の19問目のCがこれと同じ記載で、×だった。
0722名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:31:10.30ID:I0Dqx09p
>>719
3は「遅滞なく」→「あらかじめ」
だから間違いじゃないかな
0723名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:32:49.01ID:ryiGTPcg
>>722
ごめん民法だけ見てた。貸金業法に定めがあるんだね
0724名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:36:04.88ID:/Q34qO+x
まあ30点以上あれば受かるんじゃない?
0725名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:42:05.29ID:z6UWj3hD
>>712
47-2だと配偶者や二親等以内の親族は「いつでも」ではなく要件が含まれてるってことか

銀行協会とは取消しについて規則が異なるんだなあ
https://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/abstract/pcic/selfcontrol/touroku-web.pdf
0726名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:42:22.09ID:+yMhxnX3
問47は場合によって三親等までいけるし本人または法定代理人等からの申請じゃなければいつでも本人が削除申請できるってことか
0727名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:43:56.81ID:z6UWj3hD
>>717
やめたれw
ちなマーチ
0728名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:46:12.56ID:z6UWj3hD
47は2が正解や
0729名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:50:11.55ID:/Q34qO+x
3じゃなくて2なんですか?
3ヶ月は撤回できないなら、3が誤りで、正解では?
0730名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:51:52.43ID:+yMhxnX3
2016年まで過去問蓄積されて2017年までの試験は過去問回しでとれた
2018年から蓄積された過去問だけじゃない試験になって今年もそんな感じ
あと2〜3年すればまた過去問蓄積されて以下ループみたくなるんやろうね
0731名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:52:50.05ID:+yMhxnX3
>>729
>>726やないかな
0732名無し検定1級さん2019/11/17(日) 21:56:00.88ID:/Q34qO+x
1〜 5 : 2 2 2 3 4
6〜10 : 1 4 3 3 3
11〜15 : 1 1 2 2 1
16〜20 : 4 4 1 1 1
21〜25 : 3 4 2 3 4
26〜30 : 3 4 1 3 2
31〜35 : 4 3 4 3 2
36〜40 : 2 1 3 1 4
41〜45 : 3 2 4 4 3
46〜50 : 3 2 4 1 2


現状これでオッケー?
47は2が正解なようなので、修正した
0733名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:00:44.32ID:z6UWj3hD
>>729
貸金業協会規則は本人の取消し(撤回)は「いつでも」できるみたい

(申告の撤回等)
第 10 条 申告をした者は、協会が個人信用情報機関に対し当該申告に係る貸付自
粛情報の登録の依頼をした日から 3 か月を超えた日以降、当該申告を撤回(以
下「撤回」という。)することができる。
2 前項の規定にかかわらず、第 7 条第 2 項又は 3 項に掲げる者が申告をした場
合には、自粛対象者は、いつでも当該申告を取り消すこと(以下「取消」とい
う。)ができる。
0734名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:01:17.19ID:z6UWj3hD
>>732

わざわざありがとう
0735名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:08:59.00ID:3tA162hG
過去問した意味なかった
0736名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:14:13.13ID:2snTRKA9
あれ?
0737名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:15:18.80ID:2snTRKA9
問7は4でまちがいない?
0738名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:22:39.95ID:2snTRKA9
27点でうかとおもう?
0739名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:23:45.73ID:auuVDxFl
>>735
意味がないことはない
それなりに過去問選択肢出てきてるから
去年から過去問+αな問題構成になってきてる
細かいところまでやり込まないと35以上の点数がとれなくなってきたのかなと
0740名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:27:15.93ID:z6UWj3hD
>>737
7-2は50+30=80の貸付け
貸付けの契約には保証の契約も含まれる
7-4は50+30+30=110の貸付け
住宅貸付けは除外されるため、80の貸付け
どちらにせよ1社から80の貸付けがある状態なのであるから、資力を明らかにする書面等は必要となる。
よって、
7-2は「受けなければならない」→正しい
7-4は「受ける必要はない」→間違い
0741名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:29:47.32ID:bOZQeQF8
>>732
ありがとうございます!
この解答で28点おこぼれでいいから合格したい、、、
0742名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:31:23.25ID:Yc89Clf8
>>740
やっぱり問題7の正解はAですよね。。。
0743名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:34:38.03ID:z6UWj3hD
>>742
2だと思うけどね
民法は完璧だけど貸金業法は表面しかしてないので確認しながらの答え合わせしてる。
0744名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:36:09.90ID:TkNq6f7c
7-2は保証の貸付は総量規制対象外だから資力を明らかにする書類は不要じゃない?
0745名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:39:18.64ID:auuVDxFl
問7って
3の110万残高で一年前に確認

4の極度50万だけと30万の貸付と住宅で30万の貸付

どっちが書面くれよのラインになるのかの争いなような
0746名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:39:44.21ID:3tA162hG
19日のTAC解答速報を待った方が賢いな。
素人ばっかで疲れるわ(*`エ´*)
0747名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:41:04.00ID:auuVDxFl
>>746
このド素人が!w
0748名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:46:10.18ID:B8+ZhK8D
今回範囲広がってる上に問題で問われてるところもかなり細かいよな
合格率三割ならボーダー凄まじく下がるんじゃ
0749名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:46:26.70ID:/Tg/f3zU
>>747
ド素人
過去問だけで
どうしろと
0750名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:53:41.52ID:z6UWj3hD
>>745
http://kanto.me/kashikin/posts/25nenn5.html
0751名無し検定1級さん2019/11/17(日) 22:58:21.59ID:z6UWj3hD
>>745
資力に変更がなければ不要というのは>>750の過去問にあった
0752名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:02:50.73ID:2snTRKA9
結局答えは何番?バカだからわからない。おしえて
0753名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:09:34.09ID:z6UWj3hD
>>752
7-2が正解と思われ
0754名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:09:39.38ID:fNfyxozN
個人顧客に係る極度方式個人顧客合算額が100万を超えるときは収入証明書の提出が必要とあるからCは80万だから提出は必要ないんじゃない?
0755名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:11:43.91ID:z6UWj3hD
>>754
その通り
100万を超える金額に、住宅資金貸付が加算されるor除外される,
が問題となる
0756名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:16:53.19ID:fNfyxozN
>>755
だよね
今回は適切なものを選べだからやっぱりCが正解?
0757名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:30:44.57ID:hpPFPe2p
>>749
っ■
座蒲団一枚

てか、民法以降が地味に絞めに来てたよね今年の問題
今までにないことや細かいことを問われた感じ

どうせいっちゅうねん
0758名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:41:38.90ID:/Tg/f3zU
>>757
座布団を
点に変えてと
ド素人
0759名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:41:55.94ID:z6UWj3hD
>>756
2じゃね?
0760名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:43:04.79ID:hpPFPe2p
去年はDCプランナー2級を配点に救われて70点ギリ合格

年に一つ資格を取っていこうと今年はこれ

ギリ合格できないかなぁ…
0761名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:45:50.60ID:Yc89Clf8
借り入れはあくまでも借り入れだから住宅のは除外されるということはないでしょ。
0762名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:46:32.13ID:hpPFPe2p
>>758
噺家さんかよw
座蒲団一枚が1点になってくれたら…w
0763名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:56:46.70ID:fNfyxozN
7-2は貸付に係る契約を締結したい場合
7-4は基準額超過極度方式基本契約に該当するか

保証料が合算されるのであればAが正しい
住宅資金貸付が合算されないのであればCが正しいって感じか
もうわからんくなってきたw
0764名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:57:44.42ID:ohyDpL2Y
今年のボーダーと合格率が気になるところ。
ボーダーを下げてでも合格率3割ラインを守るか、
それともボーダー30以上を保持して合格率を落としにくるか。
0765名無し検定1級さん2019/11/17(日) 23:58:24.49ID:l3r0Bna1
自分の解答が正解だと信じたい気持ちは分かるが、発表を待つしかないことをいい加減理解した方がいい。
ある程度の目安が分かった時点で、十分だろうし、それ以上求めること自体が無駄。
0766名無し検定1級さん2019/11/18(月) 00:01:59.60ID:FYyJ4t3z
足早に
私鉄沿線
野口五浪

哀愁の多摩湖線、、終戦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています