トップページlic
1002コメント245KB

貸金業務取扱主任者 part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:36:27.80ID:k7W7AY1p
日本貸金業協会 貸金業務取扱主任者資格試験
https://www.j-fsa.or.jp/chief/

過去問題
https://www.j-fsa.or.jp/chief/qualifying_exam/exam_example/question.html

前スレ
貸金業務取扱主任者Part53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542546242/
0593名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:26:18.75ID:z6UWj3hD
>>586
27は4やろーね
営業的金銭消費貸借は利息制限法の1.46倍じゃなくて2割以上の場合に刑事罰
0594名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:26:34.23ID:E7OuG35R
問5で保証業者との間では3年までじゃないか?
0595名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:28:11.45ID:z6UWj3hD
7はよく問題読むとあやしーな
7-4じゃないかも
0596名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:29:01.55ID:rPSYrJcu
自分も27は4だと思う
過去問でもあった典型問題
0597名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:29:26.10ID:MQYd0CwD
>>592
改正民法と改正犯罪収益移転防止法は出そう
0598名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:29:30.84ID:z6UWj3hD
>>585
制限行為能力者は民法総則の基本中の基本なのですよ
法学部1年生で「制限行為能力者の類型」とかで記述問題とかよく出すよ
0599名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:29:31.00ID:ryiGTPcg
27を修正
1〜 5 : 2 2 2 3 4
6〜10 : 1 4 3 3 3
11〜15 : 1 1 2 2 1
16〜20 : 4 4 1 1 1
21〜25 : 3 4 2 3 4
26〜30 : 3 "4" 1 3 2
31〜35 : 4 3 4 3 2
36〜40 : 2 1 3 1 4
41〜45 : 3 2 4 4 3
46〜50 : 3 2 4 1 2
0600名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:30:19.37ID:ryiGTPcg
みんな犯収法対策にFATFとJMLSG読み込もうぜ!
0601名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:32:11.86ID:0Q0uK35u
>>590
ネットのコピペだけど
源泉徴収票は直近の期間に係るものが必要(貸金業法施行規則10条の17第2項4号)。
0602名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:32:55.78ID:IBRFhlPm
7は2だと思う。教えてエロい人!
0603名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:32:58.28ID:SfmqtAaF
>>601
ありがとうございます!!
すみません、お恥ずかしい。。
0604名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:33:53.40ID:oI5xR76r
問39は3が共に確定日付なしの通知だから先に通知が到着したCへの弁済が優先で答えにならんの?
0605名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:35:25.37ID:oI5xR76r
>>593
だろうなぁ
問27は4だと思う
0606名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:37:31.96ID:0Q0uK35u
>>603
営業的金銭消費貸借上だから無効になるのは年2割超えみたい……
それ以外なら1.46倍超
0607名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:39:04.52ID:0Q0uK35u
あ、適切じゃないから27-4が正解であってるのか、、、失礼
0608名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:40:11.28ID:oI5xR76r
問7は3じゃね?
極度100万超えたら書面くれよだよね?
一年どうこうがひっかかる?
0609名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:40:48.41ID:DHQ8UgJX
合格点35だったら死ぬ
そんなことはないよな?
0610名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:41:30.29ID:acN9n/YL
今年は難しいの?誰か教えて!
0611名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:41:43.36ID:H+SwXMyS
>>604
同じ発想
0612名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:42:16.16ID:0Q0uK35u
>>608
資力に変更がないことの確認が取れてるから不要じゃない?確認取れてなきゃいるんだろうけど。
0613名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:44:42.70ID:oI5xR76r
>>612
1年前のでいいの?かなと
0614名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:44:51.15ID:xMdwfqDW
7は
自社の貸付額50万超OR
自社と他社の貸付額の合計が100万超の
場合は資力の書類が必要では?
0615名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:46:16.35ID:PlTnMaDH
自信ある人、速報お願い致します。
0616名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:46:32.32ID:z6UWj3hD
>>613
資力に変わりがなければOKよ
過去問にもあったはず
0617名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:46:33.24ID:NCMUglEE
合格ボーダー何点やねん
0618名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:47:23.05ID:M+OwWZG4
>>617
それ気になる
0619名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:47:52.50ID:oI5xR76r
みんなで答え作ってみたけどいろいろ疑問も残るね
火曜日夕方のTAC待ちかねぇ
0620名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:48:29.49ID:KbZatUET
問い7って住宅貸付はシカトだけど自社で合計80万だから書面いらない?
0621名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:49:11.30ID:DHQ8UgJX
去年は32点か...30と見た
0622名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:52:21.00ID:3G83S58Q
合格率が例年通りなら30切るだろうね
0623名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:53:10.50ID:acN9n/YL
ボーダー30であってほしい
0624名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:55:31.79ID:DHQ8UgJX
ここ数年合格点数高めだから不安だ、、
0625名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:56:16.79ID:n3WGMtsU
お疲れ様でした
0626名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:56:57.10ID:oI5xR76r
>>62
極度が50
で、30と30の60だから自社50超えでいると思うんだけどなぁ
0627名無し検定1級さん2019/11/17(日) 18:59:27.95ID:0Q0uK35u
39-1は既にCに弁済済だとしても、AD間の譲渡についての確定日付のある証書が届いたタイミングで異議を申し立ててないから、Dからの弁済請求があったら対抗要件なしで拒絶できない。で正しい?

でも39-3はどっちも確定日付なしだよな。。この場合どうなんの。
0628名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:00:33.66ID:oI5xR76r
>>616
うーむ
そうなるのかぁ
0629名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:01:22.35ID:qdw1Ziyd
合格点は今回26点です。
裏情報です。
0630名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:03:36.35ID:oI5xR76r
>>627
確定日付ありが到着より優先
確定日付無しだと到着の先後で決まる

じゃないのかなぁ…だけど…
0631名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:03:45.86ID:0Q0uK35u
ttps://www.crear-ac.co.jp/shoshi-exam/minnpou467/

連投ごめん。見つけたわ。
(b) 二重譲受人双方ともに確定日付のない通知しか具備していない場合
→ 債務者は、いずれの譲受人からの請求も拒めるが、いずれかの譲受人に弁済すれば、その弁済は有効であり、債務者は免責されると解されている。
0632名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:05:46.50ID:YGWH0rOG
過去最低が27だっけ
それを下回ってもおかしくはないな
0633名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:07:45.08ID:l3r0Bna1
>>627
確定日付が必要なのは「債務者以外の第三者」(民法467条2項)対抗要件。

確定日付がなくても債務者対抗要件は具備しているから(同条1項)、債務者Bとしては、どちらに払っても有効となる。
よって、Bは、Dに弁済したことをCに対抗できる。

債務者対抗要件(467条1項)と第三者対抗要件(同条2項)は、違う。
0634名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:08:35.73ID:n3WGMtsU
【Twitterにて解答速報2019年版*拡散公開中】

下記、統計調査に基づく
令和元年度貸金業務取扱主任者資格試験の
最新の「解答速報(最速版)」となります。

是非ともご覧下さい。

検索ハッシュタグは、

#貸金業務取扱主任者解答速報2019

です。
0635名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:08:38.78ID:M+OwWZG4
>>629
同情報入手。
0636名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:11:35.92ID:YxHQEZEK
統計による回答

01〜05 : 22433
06〜10 : 22134
11〜15 : 21242
16〜20 : 34111
21〜25 : 34232
26〜30 : 34121
31〜35 : 42432
36〜40 : 21233
41〜45 : 32243
46〜50 : 33411
0637名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:12:40.99ID:rmcz0IlH
>>599で自己採点したら35点。
公式回答の誤差含めても32点は取れてると思いたい。
会計がグダグダだったが、ビジネス実務法務検定2級の知識のおかげで民法でカバーできた。

2年前に受けたときに結果が33点で「こりゃ受かっただろう」と
余裕こいてたらボーダー34点だったりしたので発表まで安心できんが。
0638名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:15:36.41ID:oI5xR76r
>>631
なるほどなぁ
じゃあ問39は1だね

ちなみに問47って3じゃなくて2なの?
田村本だと登録依頼から3ヶ月は撤回できないってあるんだけど?
0639名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:15:40.78ID:l3r0Bna1
>>636
問題29の正解は、3です。
民法115条まんまです。
0640名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:15:40.84ID:rmcz0IlH
>>599>>636で全然ちゃうやんけ・・・怖い
0641名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:15:57.55ID:DHQ8UgJX
何点あったら安心していいんだー
そもそも明後日の答案発表まで寝れねー
0642名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:16:05.71ID:saPvyNm3
こちらので自己採点したら34点。体感的にはやはり去年や一昨年の過去問より難しかったです。
0643名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:17:01.57ID:0Q0uK35u
問6の正解は2なのか?
0644名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:18:04.01ID:DHQ8UgJX
>>636
これは根拠なき回答では?
0645名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:19:23.43ID:DHQ8UgJX
難しかったけどなんやかんやここの人達点数高いからな、、そう思うと合格点数も例年通りだったりして...
0646名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:21:32.50ID:YxHQEZEK
こちらが正しいかと。
統計による回答

01〜05 : 22234
06〜10 : 14433
11〜15 : 11221
16〜20 : 44111
21〜25 : 34232
26〜30 : 34132
31〜35 : 42432
36〜40 : 21333
41〜45 : 32243
46〜50 : 33413
0647名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:21:43.32ID:l3r0Bna1
感覚だけど、30点あったら、確実でしょ。
問題は、20点台がどこまで下がるか。
0648名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:24:14.63ID:oI5xR76r
問29は3だね
2は選任監督の責任しか負わないから×
0649名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:27:23.70ID:l3r0Bna1
>>646
だから、問題39の正解は、1なんだよ!
0650名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:29:58.64ID:oI5xR76r
うーむ
問42は2な気がするんだけど4なんかなぁ…
0651名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:31:05.16ID:DHQ8UgJX
>>599
これが今のところ1番有力?
これ間違ってるとこある?
0652名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:33:04.81ID:z6UWj3hD
>>627
すでに債権は消滅しとる
0653名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:33:35.06ID:rmcz0IlH
正答率が極端に低い問題もあるだろうし、サンプルも少ないし、統計ったってアテにはならんわな
0654名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:37:34.94ID:INBkV3oM
ここまで難化する必要あったのか
0655名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:39:33.65ID:l3r0Bna1
難化だろうが、易化だろうが、上位30%に入れる人間は変わらんよ。
0656名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:40:38.51ID:DHQ8UgJX
こんな難しいと思わなかったなー
試験代と参考書代で1万以上かかってるんだから急に難化するのやめてくれ
0657名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:41:38.96ID:KbZatUET
統計の回答と599違うすぎる
0658名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:42:10.56ID:z6UWj3hD
夜飯くってきた
分かるとこなら解説したるぞ
0659名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:44:16.02ID:xMdwfqDW
速報はこことツイでステマしているアニメアイコンしか無いから火曜日まで待つかな。
ここだと35点だけど、どうとでも取れる選択肢が多くて悩む。
こんな問題ばかりになるなら、次は受けないわ。
0660名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:45:27.01ID:Y8T35OMC
>>581
なるほど、ありがとう見間違えてた。
0661名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:46:36.56ID:rPSYrJcu
>>653
他資格で公式統計ですら間違いを選ぶ人が多い問題も普通にあるので個人的に懐疑的だな
統計とこのスレのまとめで同じものは確定として、それ以外をもう一度精査したら確実かねー
0662名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:47:50.72ID:rPSYrJcu
>>655
怖いのは合格率をがっつり下げる可能性だな
2011だかえらい低かったような
0663名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:48:13.91ID:z6UWj3hD
>>660
試験あるあるやねw
法律系資格の試験は単語の意味と法律関係を聞いてくるにすぎんのだよ
0664名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:52:05.08ID:l3r0Bna1
>>662
それが、基準点27点の年でしょ。21.8%
26点にしたら、20%を割った可能性が高いから、20%は維持すると方針ということは推認される。
0665名無し検定1級さん2019/11/17(日) 19:59:22.83ID:rPSYrJcu
>>664
中途半端にしかデータ見てなかったからそれは知らなかったわ
ありがとう

とするとボーダーが下がるのはほぼ確定かね
0666名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:00:45.10ID:0Q0uK35u
こうじゃない?

01〜05 : 22234
06〜10 : 12433
11〜15 : 11221
16〜20 : 44111
21〜25 : 34232
26〜30 : 34132
31〜35 : 42432
36〜40 : 21313
41〜45 : 32243
46〜50 : 33412
0667名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:02:48.52ID:MD/u6zbx
こりゃ微妙な問題はブレブレだね(笑)
スレ内まとめ乙でした!
とりまTAC発表まで寝かせとこうかね

TAC解答速報2019年11月19日17:00予定https://www.tac-school.co.jp/kouza_kashikin/sokuhou.html

ちな、合格率
2018年試験
受験者数9,958人 合格者数3,132人 合格率31.5% 合格ライン32点
2017年試験
受験者数10,214人 合格者数3,317人 合格率32.5% 合格ライン34点
2016年試験
受験者数10,139人 合格者数3,095人 合格率30.5% 合格ライン30点
2015年試験
受験者数10,186人 合格者数3,178人 合格率31.2% 合格ライン31点
2014年試験
受験者数10,169人 合格者数2,493人 合格率24.5% 合格ライン30点
2013年試験
受験者数9,571人  合格者数2,688人 合格率28.1% 合格ライン30点
2012年試験
受験者数10,088人 合格者数2,599人 合格率25.8% 合格ライン29点
2011年試験
受験者数10,966人 合格者数2,393人 合格率21.8% 合格ライン27点
http://kanto.me/kashikin/concept.html
0668名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:02:57.98ID:H+SwXMyS
>>658
>>638お願いします
0669名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:05:39.86ID:z6UWj3hD
32は2ではい
検索の抗弁権
債務差に資力があることを証明するのは保証人
0670名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:06:53.87ID:l3r0Bna1
>>666
基本は、>>599 が一番有力かと

少なくとも、問題32の正解は、2ではなく、3。民法453条により、2は誤り。
0671名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:09:54.70ID:ryiGTPcg
統計とかいうやつ間違え過ぎ。荒らし認定していい。
0672名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:13:26.65ID:+/cRYbkf
問40って3が正解なの?
0673名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:18:21.23ID:acN9n/YL
ボーダー30お願いしやす!
0674名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:20:13.85ID:z6UWj3hD
>>668
BがDに確定日付証書が届くまでにCにした弁済は有効
もし、債権の一部が残っていた場合は日付のあるDに残りを弁済しなくてはならない
だけど、今回は完済してしまっているので、Dへの対抗要件の具備というよりも「拒絶」することができる
0675名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:23:25.21ID:m54+jsXG
ボーダー30なら受かってるけどありえないよなぁはよTACの解答ほしい
0676名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:31:12.79ID:b5FD11No
誰かー40と47の正解教えてくれ〜
0677名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:32:06.89ID:l3r0Bna1
>>675
随分と嬉しそうな雰囲気なレスだこと。

あり得る、だろって突っ込んで欲しそうな感、丸出しのアホレス。
0678名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:32:53.20ID:8MA/hpK3
TACの解答速報ってボーダー予想まで出すのかね?
0679名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:34:19.44ID:YlTl4AY8
47って3じゃない?
https://www.jcb.co.jp/loancard/special/loan_restraint_system.html
0680名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:36:51.27ID:YGWH0rOG
最初の10問全部間違えてて草
0681名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:37:13.43ID:8MA/hpK3
問30は問題主文と選択肢の特約との関連が気になる
0682名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:37:14.89ID:z6UWj3hD
>>676
47-3 いつでも当該申告を取り消すことができる
→間違い
貸付自粛の申告をした場合には、原則として申告日から3か月が経過するまで貸付自粛情報を撤回できません。
また、貸付自粛の申告が法定代理人等によるものである場合には、原則として自粛対象者はその貸付自粛情報を取消すことができません。
ただし、貸付自粛の申告が自粛対象者または法定代理人等によるものでない場合には、申告日から3か月が経過しなくても自粛対象者はその貸付自粛情報を取消すことができます。
0683名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:37:35.87ID:YGWH0rOG
25ボーダーにしてくれ
0684名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:40:30.81ID:z6UWj3hD
>>676
解除権に原則は
当事者の一方がその解除権を行使したときは、各当事者は、その相手方を原状に復させる義務を負う。ただし、第三者の権利を害することはできない。」
前項本文の場合において、金銭を返還するときは、その受領の時から利息を付さなければならない。
解除権の行使は、損害賠償の請求を妨げない。
40-4が適切でないものとなる
0685名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:41:32.56ID:M5YXHmBl
30点以上の報告ばかりやな
>599で30点未満のやつ実は全然おらんのけ?
0686名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:42:49.64ID:sDfTceOi
>>685
23点です(´;ω;`)
0687名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:42:56.17ID:8MA/hpK3
過去問回しでなんとかなったのは2017年まで
2018年から変えてきてる
スレ内まとめだと32点くらいだけどブレてるのもあるからTAC解答で35点くらいになればいいのだけれど…
0688名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:45:50.48ID:/Tg/f3zU
>>685
29 泣
0689名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:45:54.21ID:H+SwXMyS
>>685
29です…
0690名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:45:55.83ID:DHQ8UgJX
ここに書き込むのは点数いい人か微妙なラインの人しか書き込まないだろうな
点数悪かったら一瞬でこのスレ閉じて終わるわ
めっちゃ微妙なラインだから食いついて見てる
0691名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:46:58.69ID:8MA/hpK3
>>682
配偶者は法定代理人等の等になるんかな?
0692名無し検定1級さん2019/11/17(日) 20:49:48.28ID:0Q0uK35u
32-1 包含するから適切ではない
32-2 催告の抗弁権ではここまで請求できず、検索の抗弁権であれば保証人が行うべきことだから適切ではない
32-3 保証人は行為能力者かつ弁済する資力を有する必要があるケース。両方を満たす他の保証人にする旨を請求できるので適切ではない
32-4 債権者と保証人間で契約は成立するので適切ではない

調べたら余計混乱したんだが誰か解説して欲しい………
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています