【入管庁】行政書士本職スレ 別記様式第91号【創設】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b8a-VK1S)
2019/01/12(土) 13:52:51.78ID:GVsNPAiv0行政書士本職 各位 平成31年 1月12日
行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)
行政書士本職スレを立ち上げました。
今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。
記
1 前スレは下記のとおりであること。
行政書士本職スレ 別記様式第90号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539424763/
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
いこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0616名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/06(水) 01:30:23.63ID:lv+67r/L0そんなの本省にいた公務員なら誰でもできると思うよ。公文書作成に携わっているなら、それなりの文言で契約書は書けるよ。
少なくとも行政書士試験組みと比して大きく落ちるとまではいえないと思う。
行書の民事は文書作成だから、それ以上の立ち入りは非弁だし、そもそも。民事ったって限られてるよ。
しかも、企業法務の立場からしたら、行書には契約書レビューは頼まないよ
人の恨みはどの仕事でもあり得るよね。弁護士であそこ切られた事件もあったくらいだし。アイタタタ。。。
0617名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-GJ3r)
2019/02/06(水) 01:34:35.69ID:+k7wd/ASd0618名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/06(水) 01:36:42.37ID:lv+67r/L0はいはい。泣かないで!
0619名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-GJ3r)
2019/02/06(水) 01:37:25.57ID:+k7wd/ASd0620名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/06(水) 01:39:44.99ID:lv+67r/L0良くそれで、民事とか言えるね。笑
0621名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc2-cN9c)
2019/02/06(水) 01:43:20.66ID:NXoU6xe/0行政書士だけでは組成できないからまじで他の士業のカモよ
0622名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-S1Ul)
2019/02/06(水) 06:05:08.61ID:pPMl2BDC0不許可や受任拒否の逆恨み
そもそも実は犯罪系の人
色々ありそう
外国人は言葉の問題で意思疎通が完璧に取れないだろうし、倫理観が絶対に日本人と違うだろうから怖すぎる
0623名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-PgWe)
2019/02/06(水) 07:33:42.82ID:IoyPwCJw0契約書業務で、「法律」と過剰に騒いでるヤツは
契約やった事ないだろ? 笑
契約、契約書、、あれは、ほとんど「任意」の塊だ笑
契約書が、「法律にガチガチに縛られたモノ」だったら、そっくり同じ内容の契約書ばかりになるはずだが、
契約書は、皆、違っていい。
民法は任意法規になってる範囲が相当広いから、私的自治の原則で、契約書内容を自由、任意に決めていい、、私的自治出来るのは相当広い部分になってる。
法律?民法?ほんの少し強行法規の箇所は逆らえないが、、それ以外は、「任意」に決めていいのが、契約書笑
私的自治、自治だ 笑
司法? 笑
0624名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMd3-7xcb)
2019/02/06(水) 08:24:56.34ID:WbfdXXZrM契約書法務って企業や公務員してた人でないとわからなくね?
弁護士ならともかく行政書士の試験内容では基本無理じゃね?
0625名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb3-PoJv)
2019/02/06(水) 09:04:08.09ID:3XouHcCup同意
だからなんちゃって弁護士ごっこみたいな奴が増えて弁護士に非弁と怒られる
そして論難を他士業にして協議の余地なしと言われる。普通なら、それは行書じゃないよねっていうべき立場の上のジジイ達がそれすらわからない
0627名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f8a-1Fp7)
2019/02/06(水) 11:08:01.58ID:L9Gaqde60相手を小馬鹿にしたような気持ちになれるのだろうか。
いずれにせよ、一種の厨二病的な語法なんだろうな。
こういう輩が行政書士をやってるのか…
まあ、他の士業にコケにされる訳だよな。恥ずかしい。
0628名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-zGAl)
2019/02/06(水) 12:00:17.27ID:IoyPwCJw0例えば 「売買契約書」で
第〇条 乙は甲に対し、別紙目録に記載する○○○○(以下「本件商品」という。)を別紙
目録記載の価格にて甲に売り渡すことを約し、甲はこれを買い受けることを約する。
と決めたら
それは、私的自治の 合意だ
法律そのもの、ではないぞ?
私的自治、、自治の 意思の合致、、合意だ。
私的自治は、法律(民法)そのものでは 無い (笑)
民法は強硬法規、任意法規、、在るが 、、その法律の範囲内で 自由に(任意)に 自治をやってよいのが契約書 (笑)
司法ではなくて、自治だから
行政書士が独占してよいに決まってるだろ(笑)
0629名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-zGAl)
2019/02/06(水) 12:01:11.74ID:IoyPwCJw0例えば 「売買契約書」で
第〇条 乙は甲に対し、別紙目録に記載する○○○○(以下「本件商品」という。)を別紙
目録記載の価格にて甲に売り渡すことを約し、甲はこれを買い受けることを約する。
と決めたら
それは、私的自治の 合意だ
法律そのもの、ではないぞ?
私的自治、、自治の 意思の合致、、合意だ。
私的自治は、法律(民法)そのものでは 無い (笑)
民法は〇強行法規、任意法規、、在るが 、、その法律の範囲内で 自由に(任意)に 自治をやってよいのが契約書 (笑)
司法ではなくて、自治だから
行政書士が独占してよいに決まってるだろ(笑)
0630名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f72-5VvC)
2019/02/06(水) 12:09:14.46ID:bdG0jnds00631名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-zGAl)
2019/02/06(水) 12:52:06.06ID:IoyPwCJw0契約書は、「法律に基づかない、、」で
実は「本人達の<意思>に基づいて」作っている事を理解してないから、法務だ、、と騒いだり、勘違いしてしまうのだが、、
法務という単語にこだわってしまうのはコンプレックスや、浅い勉強に拠る勘違い、がほとんど原因。
契約書の書面化業務は確かに隣接はしている。強行法規には逆らえない部分などは確かに隣接はしているだろう、
しかし、
契約を 法務と思うのは半分間違い
司法権ではなくて、
私的自治の原則で、
本人達の 私的自治権、、自治権が 契約内容を決めている。
契約書代書業務は、本人達の意思に基づいた自治の事務、 総務(隣接)が正解
0632名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb3-PoJv)
2019/02/06(水) 13:29:16.09ID:3XouHcCupスカッとジャパンの馬場課長のつもりで論破したと勘違いしてるのかもよ、馬鹿ぽいから。笑
0633名無し検定1級さん (スップ Sd1f-PgWe)
2019/02/06(水) 13:48:56.93ID:NhB5dvdjd契約書代書業務は、私的自治の原則、本人達の意思表示の合致、自治で説明出来る事であり、
特別に、「法律」を騒ぎ立てる事では無い。隣接はしてるがな。
「法律業務」だと言うと、司法書士弁護士に盗られ易くなるから、
契約、契約書は、
「私的自治、自治(但し多少隣接)」と主張すれば十分 笑
0634名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fbc-i3lD)
2019/02/06(水) 13:59:37.29ID:PebMBxUM0「司法試験うかってねぇ癖に稼いで人生楽しみやがって!」
0636名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc2-cN9c)
2019/02/06(水) 14:12:12.83ID:NXoU6xe/0過去問見ると、民法はほぼ同レベルだな
午前31問取れたハメ太朗が、今年の行政書士試験民法は9問中4問しか取れなかったそうな
0637名無し検定1級さん (ワッチョイ df7e-qf6r)
2019/02/06(水) 14:46:57.72ID:ELhWfhcZ0住民基本台帳法46条2項による処分がなされているのに、刑事事件化してないの?
会員権停止処分だけで済んでるのは、ありえないなあ。
今の時代で甘くないかね。
0638名無し検定1級さん (ワッチョイ df7e-qf6r)
2019/02/06(水) 14:50:10.16ID:ELhWfhcZ0その案に懲戒権者が法務大臣に統一されるという改正条項があるけど。
行政書士も総務大臣への懲戒権者統一を急いだほうがいいような。
0639名無し検定1級さん (ワッチョイ df25-PgWe)
2019/02/06(水) 14:54:55.78ID:rr3ks9WX0交渉ができるという事は、法律だけでは無い、、別の何か仕組みが、契約には在るな。と気が付かなければならない
気が付かないヤツはバカだ(笑)
答えを言うなら。
「私的自治権力」同士の駆け引き、交渉、、が在るのが契約(私的自治の原則) だというわけだが、
契約は、、「法律だけ(司法権力)」を見ていても、それだけでは、契約は成り立っていないんだ (笑)
法律なんかよりも、私的自治権力同士の交渉の結果の 「意思の合致」(私的自治の原則)のほうが契約の正体
契約には「交渉がある」、、って事実だけ見ても、、「契約は、法律だけ(法律だけを材料)で成り立っていないな」、、と気が付かなればならない。
気が付かないヤツは 馬鹿だ 苦笑
0640名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)
2019/02/06(水) 15:01:05.96ID:Qsw0CuFX0行政書士会が知事に懲戒請求を出せばいいんじゃないの?
行政書士会は有資格者としての処分じゃなくてあくまで組織としての処分しかできないからね。
0641名無し検定1級さん (ワッチョイ df7e-qf6r)
2019/02/06(水) 15:04:56.09ID:ELhWfhcZ0ところが措置請求してないから、本当に不思議。
なのに、行政書士会による処分事由が、住民基本台帳法46条2項による処分で、会員権停止。
あとは職務上請求書の半年間払出し停止、冊数1冊への制限だけ。
措置請求していないのは、意味不明。
0642名無し検定1級さん (ワッチョイ df25-PgWe)
2019/02/06(水) 15:37:22.04ID:rr3ks9WX0司法と行政(私的自治なども含む)は 「逆」だからだ。またコンプレックスを抱えて弁護士の真似をして非弁逮捕されるからだ。
司法権の機能を端的に言うと「裁く」なら、その司法に拠って「裁かれるもの」は私的自治や、行政や、行為の(法律で解決できる紛争)、、である。
「裁かれるモノ、、、私的自治や、行政や、行為や」、、は、「裁く(司法)」とは、もちろん、違う原理や思考回路で動いている。
例えば、、行政書士が独占である「契約書」代書の 「契約」は行為の一種というわけだが。
契約(行為)は、「裁かれるモノ」である為、「裁く(司法)」とは違う仕組み、、が存在する。
そもそも、「契約は交渉ができる」、、自分の主張(意思表示)をしたり(言ったり)、相手の主張(意思表示)を受け入れたり、
交渉ができるという事は、法律だけでは無い、、別の何か仕組みが、契約には在るな。と気が付かなければならない
気が付かないヤツはバカだ(笑)
答えを言うなら。
「私的自治権力」同士の駆け引き、交渉、、が在るのが契約 だというわけだが、
契約は、、「法律だけ(司法権力)」を見ていても、それだけでは、契約は成り立っていないんだ (笑)
法律なんかよりも、私的自治権力同士の交渉の結果の 「意思の合致」のほうが契約の正体
契約には「交渉がある」、、って事実だけ見ても、、「契約は、法律だけ(法律だけを材料にして)で成り立っていないな」(答え:私的自治権者達の意思が材料だな)、、と気が付かなればならない。
気が付かないヤツは 馬鹿だ 苦笑
0644名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)
2019/02/06(水) 17:17:02.00ID:SVwFiFnEa0645名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)
2019/02/06(水) 17:22:57.61ID:eRNS7i9ndしかも、残りの分を回収せずに部数制限だけってのも凄いな。
0646名無し検定1級さん (ワッチョイ df7e-qf6r)
2019/02/06(水) 17:23:48.83ID:ELhWfhcZ0当該行政書士は、職務上請求書の使用済み控え2冊分を2年間保管せずに、破棄して処分してた。
けど、1年間の会員権停止で終わり。
0647名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)
2019/02/06(水) 17:52:56.48ID:Pfh3G61mdこれで行政書士会が懲戒請求しなかったら、知事や総務省に報告してもいいんじゃね?
0650名無し検定1級さん (ワッチョイ df7e-qf6r)
2019/02/06(水) 19:21:49.04ID:ELhWfhcZ00651名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)
2019/02/06(水) 22:09:58.85ID:Qsw0CuFX00652名無し検定1級さん (ワッチョイ f916-kRwR)
2019/02/08(金) 07:07:04.84ID:j/4F7Ph00どうやったらそんなに実務能力あげられるの?
0653名無し検定1級さん (ワッチョイ 9168-DOJB)
2019/02/08(金) 09:27:49.46ID:LPaOJMIW0理事会の決議で内容を変えられるから、自治だ
法律や会員規約の条文が無い時、
それはザル法(笊法)や、笊規約という、、この場合は規約や規則だから笊規約規則か。
故意に捨ててしまってもお咎めをする条文が無い、、捨てたことをとがめる規約規則がない、、場合は笊規約規則。
笊自治だ(笑)
自治は、規約や羈束や、、を作ると本人達(この場合、行政書士会の会員)の間では、法律のように成る
立法類似だな、
会社の定款や民亊の契約書、も同様に 自治だ (笑)
0654名無し検定1級さん (ワッチョイ 9168-DOJB)
2019/02/08(金) 09:30:27.88ID:LPaOJMIW0理事会の決議で内容を変えられるから、自治だ
法律や会員規約の条文が無い時、
それはザル法(笊法)や、笊規約という、、この場合は規約や規則だから笊規約規則か。
故意に捨ててしまってもお咎めをする条文が無い、、捨てたことをとがめる規約規則がない、、場合は笊規約規則。
笊自治だ(笑)
自治は、規約や羈束×規則〇や、、を作ると本人達(この場合、行政書士会の会員)の間では、法律のように成る
立法類似だな、
会社の定款や民亊の契約書、も同様に 自治だ (笑)※
※自分たちの決議(行政書士会の 「職務上請求書取扱規則」 理事会の決議)や、判断(合意、意思の合致)で 内容を変えられるから、私的自治や 自治だ
0655名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)
2019/02/08(金) 10:00:29.78ID:5f4WYZpTdあまり、笊規約や、笊規則や、笊定款や、笊契約や、、の言葉は使われないが、
笊規約や、笊規則や、笊定款や、笊契約や、笊自治(ザル自治)、は在るんだ 笑
規約や規則や会社定款や、契約は、
自分達の決議や、合意(意思表示の合致)で内容変更が可能だが、
自治である契約書に、想定が足りない場合は、笊契約になる。
笊自治だ 笑
行政書士会「職務上請求書取扱規則」に、何か不備が在るなら、やはり、笊自治だ。
理事会決議で内容変更できる規則(自治)であるのに、自治が足りないからだ 笑
0656名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)
2019/02/08(金) 10:27:17.70ID:5f4WYZpTdこれが、自治の肝心な所。
司法や法律では無い 笑
自治(但し、隣接はしている)笑
0657名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)
2019/02/08(金) 12:53:59.20ID:jLLztMlFa単一業務で効率上げる
相場が安くない分野をする
あとは集客
0658名無し検定1級さん (ワッチョイ 7272-FjkY)
2019/02/08(金) 14:35:50.72ID:saShF9Wu00659名無し検定1級さん (スップ Sd82-W7NI)
2019/02/08(金) 15:36:52.50ID:G+eNLmBbd0660名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)
2019/02/09(土) 07:56:03.39ID:po5pNZlKd必要だ。
笊法(ザル法)は、立法時点の、想像力や想定が足りないから笊法に成る様に、同様に
私的自治、自治(契約、規約、規則、協議、定款、、)は
想定、想像力が足りないと、笊(ザル)に成る
この想定は、六法全書には書いてないんだ、判例は参考には成るが、この想定は判例だけでも足りない。
判例が作られていない、誰も予想してない程の事件が起こる可能性あるだろ 笑
判例無い、未知の事件は起きる可能性あるだろ、立法は、その未知の事件の想定が無いと、笊(ザル)に成る。
同様に、私的自治、自治(契約、協議、規約規則、定款)は、想定が足りないと笊(ザル)になって、事件に対応出来なくなる。
想定は、、立法類似
会社定款は、株主総会議決が必要で、国会議決(立法)に似る。想像力や想定必要な自治だから。
契約書も同様に、想定、想像力の、私的自治の原則。
私的自治の原則は、想定をした、本人達(私的自治権者)の意思表示の合致(合意)や、私的自治権者達の決議
司法や法律では無い笑、隣接はしてるが笑
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/09(土) 11:34:05.26ID:oxiOf60B0理系の知識は試験に合格するのに必要だった?
0664名無し検定1級さん (ワッチョイ cdd3-1PgY)
2019/02/09(土) 19:31:01.91ID:rNadU0+c0弁理士試験に合格するために必須であるかといえば、理系の知識がなくても
合格は可能だよね。
でも、自然科学分野での一定程度の専門性がないと、商標とか著作権くらいしか
扱えないから、自然科学に専門性のない弁理士なんて行政書士と同じくらいに
専門性のない手続き屋であって、食えないと思うよ。
そんな専門性のない行政書士が「知的財産」云々を標榜して専門家ヅラしてるのが
噴飯モノだわw
0665名無し検定1級さん (ワッチョイ 7272-FjkY)
2019/02/09(土) 21:00:47.08ID:4V4em5uT0知財の専門職大学院に行政書士いたらしいから、いるにはいるだろう
ダブル資格考えてる周りの人は殆ど司法書士受験してるけど
0666名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)
2019/02/09(土) 21:29:24.04ID:po5pNZlKd理系が必要なのは、特許技術の類似、差違を見抜く、また理解するため
行政書士の著作権専門性は、著作物の類似や差違が見分けられればよい。
著作物は、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
思想や、感情だ、、というわけだが、
思想や感情と言うものは、
契約、契約書、を代書するときに、本人達の「意思」表示の合致だ、、と言う、
私的自治の原則、、でも、重要な、
お前ら笑の、意思表示の、意思と、同分野 笑
それが、著作権法で、著作物の定義、、、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
思想や、感情、、つまり、
思想、、例、イエスキリスト様はすばらしい!等々の思想
感情、、例、うれしいとか、悲しいとか、ほしい、食べたい、飲みたい、
と、
契約は、意思表示の合致だと、言う時の、お前ら笑の、契約を結びたいなー、と感じる、意思は、同じ。笑
例えば、お前ら笑、が喉が乾いたからジュース飲みたいなー、と思って(感情)
自動販売機で、ジュースを買うと、売買契約だ、お前ら笑の喉が乾いてジュースを飲みたいジュースを買う意思表示を書面化すると売買契約書だ、
意思表示、、と、著作権法の著作物定義、「思想や、感情の創作的表現」はほぼ同じ 笑
0667名無し検定1級さん (ラクッペ MM41-4LwO)
2019/02/09(土) 21:35:59.98ID:hJNGQuVxM0668名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)
2019/02/09(土) 21:46:58.32ID:po5pNZlKd創作的でなければならない。尚且つ
ジュースをのんで甘いなーという感情は誰でも感じるので、創作が足りない
また、
文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの
の定義にはほど遠い。
「ジュースは甘いな」は感情ではあるが、その程度では著作物にはならない笑
ジュースは甘いから、ジュースを買おう(売買契約)の、契約の正体、、意思表示の、元になる動機、「のどが乾いたな(感情)」は
実は
著作権法の著作物定義「思想や、感情、、」著作権法第二条とほぼ同じ。
0669名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)
2019/02/09(土) 22:25:57.62ID:po5pNZlKd動機の錯誤、要素の錯誤等々、錯誤の話が出てくるが
動機の錯誤、、の論点で言うところの「動機」と、
著作権法二条の、著作物定義、著作権法第二条で定義してる「感情」との、違いはほとんど無い。
喉が乾いたから、冷たいモノが飲みたいなーと思って、自動販売機で買ったら、ホットが出てきたら要素錯誤だ、動機はあまり関係ないが
オリンピックくるから土地買ったが、オリンピック来なかった時の、動機錯誤論点、、の動機
動機の錯誤、、動機、「冷たいものが飲みたいなー」や「オリンピック楽しみだ」の動機(感情)は、
著作物定義、著作権法第二条「思想や、感情、、」の感情「冷たいものが飲みたいなー」「オリンピック楽しみだな」
と同じ。笑
但し、著作物は創作、文芸性有り。笑
0670名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/09(土) 22:37:53.12ID:oxiOf60B0司法書士より弁理士の方が将来性があると思うんだけど、司法書士に行く理由は、なぜなのだろうか。
行書出身にとって難易度はどちらが難しいのかね。きになるー
0671名無し検定1級さん (ワッチョイ 7272-FjkY)
2019/02/09(土) 22:43:37.73ID:4V4em5uT0弁理士は仕事のとり方が特に専門的だからね
市井の法律事務となれば司法書士に行きやすくはなると思われる
難易度は個人的には同じくらいかなと思ってはいる
弁理士の方が短答持ち越しとかバリュー感はある
0672名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)
2019/02/09(土) 22:54:30.58ID:po5pNZlKdゴーン派閥、と西川派閥は、
思想が違っている、、と言う時の、思想と、
著作権法二条、著作物定義「思想、感情、、、」でいう、「思想」
の違いはほとんど無い。笑
但し、著作物になる思想の表現は、創作性、文芸性必要。笑
0673名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)
2019/02/09(土) 23:21:05.35ID:po5pNZlKd著作物の定義が、「思想、感情、、、」だから
思想、感情の専門家(隣接)であれば、良い。
で、行政書士は、実は由緒正しい、思想、感情の専門家(隣接)だ 笑
私的な自治(契約、協議、規約規則、会社定款、、)は実は、思想や、感情、、私的な意思表示に依る自治
また、内務省令代書人は、内務省管轄だったが、内務省は思想、感情を管轄する役所、
著作物を検閲していた、また、内務省が著作権国際条約会議に出席していたから、、
行政書士が著作物(思想、感情)専門家(隣接)は、当然。
他書士が、著作権を扱おうとするのは間違い、行政書士が著作権扱うのは、正しい。
著作物定義は、著作権法第二条「思想、感情、、」だから 笑
0674名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/10(日) 02:45:43.01ID:C6ggLWWI0司法書士って難しいわりに登記と簡裁代理のみだし費用対効果悪い気がしてならない。。。
0675名無し検定1級さん (ワッチョイ 02e9-CmUa)
2019/02/10(日) 04:07:09.59ID:u+114JgW0数年前までは過払い請求で大儲けした
0676名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/10(日) 04:33:09.34ID:C6ggLWWI0過払いバブル終わったじゃん?
行書以上にこれからの司法書士の価値が見出せないんだが。
0677名無し検定1級さん (ワッチョイ 42c2-Rrcb)
2019/02/10(日) 05:13:20.54ID:Dw43ACIF0司法書士・土地家屋調査士にはメリットがあるんじゃない?
行政書士は除外されてたから、だめかなあ
0678名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/10(日) 06:20:08.64ID:C6ggLWWI0答申だよね?てか自分でやるよ今の時代。
義務化したら、役所も簡単な手続きにしないといけなくなるからますます本人申請になると思う
0679名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-Ctdi)
2019/02/10(日) 07:02:14.54ID:np3mmvE70登記申請もいずれそうなる
老人でも馬鹿でも簡単にできるようになる
どこでもネットに繋がれたパソコンくらいあるわけだから
司法書士は近い将来いらなくなる
遅くても2025年までには
もっと早くなる可能性もある
0680名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)
2019/02/10(日) 07:52:17.36ID:DjUs2u5Xd相続の方法の一つ、遺産分割を自分達意思で行う、遺産分割協議は、
私的な自治だ、協議だから、法律と言うよりは、本人達の意思決定、私的自治だ。
登記義務化は、急いで遺産分割協議(私的自治)する事を促す、行政書士にもメリットあるだろ
0681名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-0Eij)
2019/02/10(日) 10:19:03.73ID:Fq5bkm7i0不動産売買など、詐欺られる可能性のある取引は、当事者が第三者の司法書士を臨むから完全になくなることはないと思うけどね
0682名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/10(日) 11:47:28.75ID:C6ggLWWI0この場合、弁護士に頼んでDDした方がいいだろ。
司法書士に頼むメリットもはや無いと思う
弁護士費用も安くなってきてるし
0683名無し検定1級さん (ワッチョイ bdcb-99iC)
2019/02/10(日) 11:52:24.75ID:Rf3pmNFQ0許認可もそうだけど、自分で出来る=依頼にならないは、違うと思うけどなぁ。
たとえば、古物商許可なんて自分で簡単に申請できるレベルだけど、俺は毎月10件前後の依頼を受けてるし。
世の中には以外と情弱の依頼者は多いわけだし、司法書士にとっては、相続登記の義務化は追い風なんじゃないかな。
0684名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/10(日) 12:05:01.58ID:C6ggLWWI0だと良いけどね。
過度の期待はしない方がいいと思う。
許認可は入館とかは、不許可がある程度ある規制当局によるものだけど、法務局はもはや登記をする人をお客様と呼んでるからね。丁寧かつ簡便さはドンドン進むと思う。他方入管とかの規制当局の許認可は、性悪説から始まるからね。基本姿勢が違うじゃん。
登記の義務化喜んでる司法書士ってそんなに見かける?
0685名無し検定1級さん (アウアウウー Sa05-97UA)
2019/02/10(日) 12:12:46.47ID:7cyDEpgOa素人丸出しで恥ずかしいからもうやめとけ
お前行政書士ですらないだろ
0686名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/10(日) 12:18:58.45ID:C6ggLWWI0元入管OB行書ですが何か?
0687名無し検定1級さん (スップ Sd22-W7NI)
2019/02/10(日) 12:18:58.98ID:CVnNdvVWd君のパソコンは未だにWindows95かな?
たかだか年数件の申請のために、OSアップデートしたり電子証明書を更新しなきゃいかんの。いくらかかると思う?
0688名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)
2019/02/10(日) 12:19:11.13ID:FHmaRnazaまあそれも一つの正解かな
簡裁いっても訴額は140万以下までだから報酬なんてそんなにとれない
書証以外の証拠調べは基本移送だから代理の範囲も狭い
実入りのいい登記実務は既存がおさえてるからなかなか食い込めないとのこと
もう新規の受験生が参入してないとのことだよ
0689名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/10(日) 12:22:03.45ID:C6ggLWWI0司法書士でも勉強して取ろうかと思ったけど、入管に専念するわ。OBつながりで流れてくる案件でそこそこ忙しいし。
0690名無し検定1級さん (ワッチョイ ae70-OF6d)
2019/02/10(日) 12:32:29.17ID:pBxh6Yps00691名無し検定1級さん (ラクッペ MM41-4LwO)
2019/02/10(日) 12:33:38.96ID:gnHRrG78M受験者が減り続けているので。
今の資格試験で受験者が増えているのは宅建士くらいなので仕方ない。
0692名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/10(日) 12:42:58.31ID:C6ggLWWI0おいおい。
あんなの公務員試験受かる前に受かってたよ。
0693名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)
2019/02/10(日) 12:44:34.82ID:w1ZRcb31a入管OBっていそうでいないよね
俺も入管専門で、年間180件くらいやってます。
まだ3年目なので色々教えてほしいです。
0694名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)
2019/02/10(日) 12:44:54.31ID:FHmaRnaza入管に専念することはいいことだね
がんば!
ただ司法書士の勉強が疎になるかといえばそうでもないし、行政書士であっても裁判手続きは当然のように知っとかないといけないから、司法書士の勉強自体は悪くないと思うよ
0695名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e68-sm2i)
2019/02/10(日) 12:52:10.67ID:T8cgsXRJ0登記がネットで簡単にできるようになるから、登記の仕事は無くなる
過払いが終わって簡裁代理も無意味になる
必死に家事代理を要求してるけど、弁護士が増えたんだからわざわざ能力が劣る司法書士に家事代理なんてさせる意味がない
それに司法書士には、東京地裁が司法書士が書類作成した破産申立を弁護士申立に準じて扱ってみたら、
あまりにもデタラメな申し立てが相次いで東京地裁民事20部を激怒させ、
以降は司法書士が関与した申し立ても本人申し立てと全く同じ扱い(必ず管財になる上に、弁護士申し立てよりも予納金が大幅に高い)にされたという暗い過去がある
所詮司法書士の能力や誠実さはその程度、弁護士より大幅に劣るってこと
行政書士相手に偉そうにしてるのが哀れに見える
0696名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/10(日) 12:54:29.63ID:C6ggLWWI0基本入管は申請を性悪説で見てるよね。
技能と日配は特に電話調査もするからね。依頼人に騙されないことが重要だよ。変な申請とか不許可案件多いと内部で要注意指定されるから。
逆にそういうの削ぎ落としてまともな案件もっていくとありがたがられるよ。不許可事案持って来る奴が入管は一番イラつくから。笑
0697名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/10(日) 12:58:22.07ID:C6ggLWWI0司法書士会は、家裁狙うより簡易裁判所の上限を少し上げてもらうみたいな運動しないんだ?そっちの方がまだマシな気がしますが。。。
0698名無し検定1級さん (ラクッペ MM41-4LwO)
2019/02/10(日) 13:04:34.55ID:gnHRrG78M0699名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)
2019/02/10(日) 13:05:28.24ID:FHmaRnazaそこまでいわんでもいいとは思うけどね
使命感持ってやってる人も多い
ただ、簡裁代理考査の講師ををやったことある弁護士いわく
要件事実論と事実認定を叩き込むけど、講習の時間が短すぎるとのこと
簡裁代理考査は厳格にするべきだろうね
まあ登記メインでやってる昔からの司法書士は持ってない人もそこそこいるけど
0700名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)
2019/02/10(日) 13:07:03.92ID:w1ZRcb31a今のところ許可率98%くらいでやってる
難しい案件にもチャレンジしてるが、真面目にやってるので不許可案件とかはやってないよ
依頼人も嘘つくからね
虚言をコントロールできないこっちの能力にも問題があるんだけど
地域はどこの方?
0701名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)
2019/02/10(日) 13:08:53.72ID:FHmaRnaza書士会の受付の姉ちゃんだけは行政書士が勝ってるとか言ったときかな
0702名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e68-sm2i)
2019/02/10(日) 13:18:20.69ID:T8cgsXRJ0司法書士ごときのために事物管轄の規定を変えるわけないでしょ
>>699
東京地裁が激怒したのは確かだよ
司法書士はなぜか行政書士の上に立った気になってる人が多く、
弁護士にもライバル意識丸出しだけど、
裁判所から見たら、弁護士の代わりはとても務まらない低質な集団だったってこと
0703名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e68-sm2i)
2019/02/10(日) 13:19:19.98ID:T8cgsXRJ0やはり地力が弁護士に劣るってことだろうね
0704名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)
2019/02/10(日) 13:19:25.06ID:w1ZRcb31aあと要注意指定とかやっぱあるんだね
気をつけよう
0705名無し検定1級さん (ワッチョイ 42c2-Rrcb)
2019/02/10(日) 13:22:26.12ID:Dw43ACIF0答申じゃなくて、2020年臨時国会に法案提出することを法務省として決定したって発表だよ。
あと、相続登記の義務化に関して、法務局の職権登記拡大と委託先が司法書士・土地家屋調査士になることも決まったんだけど、
行政書士は選定されずに漏れた、ということだよ。
それに伴い、司法書士・土地家屋調査士は、来月、法律事務専門家として使命規定が創設されることも発表されてたよ。
0706名無し検定1級さん (ラクッペ MM41-4LwO)
2019/02/10(日) 13:24:50.41ID:gnHRrG78Mそりゃね、、、
0707名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)
2019/02/10(日) 13:27:10.72ID:FHmaRnazaそれは知ってる
元裁判官の先生が司法書士の訴状は見たくないっていってた
それででも全体をディスるのは違うと思うんだ
0708名無し検定1級さん (ワッチョイ e17e-/WZR)
2019/02/10(日) 13:35:33.55ID:LLxDWEh90去年から裁判所の運用が変わって、
以前なら少額管財になる事件でも司法書士申立ては同廃になる事件が激増したから、予納金不要になったぞ。
0709名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e68-sm2i)
2019/02/10(日) 13:37:29.88ID:T8cgsXRJ0残念ながら司法書士申立は本人申立と同じだから必ず管財だよ
0710名無し検定1級さん (ワッチョイ e17e-/WZR)
2019/02/10(日) 13:44:09.59ID:LLxDWEh90東京地裁本庁でさえ運用変わったんだけど?
現金33万円未満であれば、民事20部の司法書士専用申立書で司法書士作成のものであれば、
少額管財ではなく同廃になるので、管財人つかなくなったよ。
0711名無し検定1級さん (ワッチョイ e17e-/WZR)
2019/02/10(日) 13:51:43.07ID:LLxDWEh90予納金が50万円でも法テラス使うと司法書士報酬15万円になる。
さらに、法テラスを使わない一般的な司法書士報酬は20万円ほど。
他方、弁護士申立てによる少額管財事件は、東京地裁本庁の場合、
予納金が20万円だけど、弁護士報酬は着手金+免責許可決定時の成功報酬金として平均30万円。
従来なら少額管財になる事件でも同時廃止に振り分けられる事件が激増したから、
同時廃止なら司法書士報酬のほうが法テラス使って15万円、法テラス使わなくても20万円だから、
弁護士申立てより安いでしょ。
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)
2019/02/10(日) 13:56:29.69ID:C6ggLWWI0東京だよ。
申請内容を精査してこれ嘘っぽいというのをやらなかったらまあ大丈夫だよ。
いわゆる在留資格の狭間みたいので、本人の帰責性が低い事案で、要件満たさず、ビミョーな案件をなんとか特定活動で拾えないかと不許可になるのは仕方ないと思うが、
虚偽の文書、特に技能の職歴を嘘ついてるようなのは、ある程度申請前に突っ込んで聞いた方がいいよ。ネパール、中国の料理人は、偽造多いから。
あと日配の年の差婚は要注意だな。基本そんなのは受任しないのを勧めるよ。
だいたい何度も不交付、不許可になってて焦げ付いて許可になり得ないものが多いと思う。
要注意指定はもちろんするよ。基本、入管は規制当局ってのを忘れない方が良いよね。
0713名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e68-sm2i)
2019/02/10(日) 14:24:55.12ID:T8cgsXRJ00714名無し検定1級さん (ワッチョイ a974-P0T6)
2019/02/10(日) 14:28:34.68ID:2yGmzuj90実務わかってないなぁ?
本当に行政書士か?
弁護士に不動産取引に絡む登記頼んだら司法書士紹介されるだけだよ。
弁護士に許認可頼んだから行政書士紹介されるのと同じ。
それに未だに弁護士費用って高いよ。
0715名無し検定1級さん (ワッチョイ 42c2-Rrcb)
2019/02/10(日) 14:31:10.62ID:Dw43ACIF0司法書士さんでもないのに、昔の東京地裁運用をドヤ顔で長文?
行政書士スレですよ、ここは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています