【入管庁】行政書士本職スレ 別記様式第91号【創設】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b8a-VK1S)
2019/01/12(土) 13:52:51.78ID:GVsNPAiv0行政書士本職 各位 平成31年 1月12日
行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)
行政書士本職スレを立ち上げました。
今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。
記
1 前スレは下記のとおりであること。
行政書士本職スレ 別記様式第90号
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539424763/
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
いこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0383名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-M2Oj)
2019/01/28(月) 22:00:56.31ID:3IzkfU0la0384名無し検定1級さん (ワッチョイ 827e-h/iE)
2019/01/28(月) 22:10:59.31ID:YS24QeAm0しかも、商標登録前に、既に第三者が行テラス名称を使用していたものなんだよね。
以前に第三者が使ってたものを、商標登録をしてそのまま行政書士会が使用するのも変な話。
0385名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)
2019/01/29(火) 11:03:28.84ID:djEXAtWMd税理士越えの政治力へ
0386名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-O5Oo)
2019/01/29(火) 11:26:44.92ID:7zAU8w45a0387名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)
2019/01/29(火) 15:13:56.86ID:djEXAtWMd合格率20%へ
0388名無し検定1級さん (ワッチョイ edd3-swhv)
2019/01/29(火) 18:06:14.60ID:G+NnRMGg0>行政書士の作成する書類は数千種類もあるということを知らん馬鹿がいるようだな
で、行政書士資格不要で誰でも作成できる書類は何万種類あるんだろうね?
行政書士に登録すれば、その「数千種類」に及ぶ書類作成の依頼について
受任義務を負うわけだが、行政書士試験に合格しただけの行政書士に
はたして何種類の書類が作成できるのやら。
たしかに、簡単な試験に受かっただけで「行政書士」という看板で担保される
信頼性がどの程度か認識していない市民から依頼を受けられるという点では
コスパの高い資格だよね。
でも、その「コスパの高さ」ってのは、行政書士にとってのメリット。
市民から見た行政書士資格のメリットって何?
0389名無し検定1級さん (ワッチョイ 42bc-Fpn5)
2019/01/29(火) 18:53:31.99ID:bITZ/Fqb0皆さんどう思いますか?
一例を挙げれば、商業登記開放の際は国民の利便性云々と言ってましたが、
それなら民法と会社法が行政書士より間違いなく詳しい司法書士が不動産登記が絡まない遺産分割協議書作るのも、
契約書を作るのも国民の利便性に適うと思うのですが・・・。
こんな感じで主張に一貫性がなく業務拡大を訴えても他士業から蔑まれるだけの気がするのですが・・・
0390名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-TfEi)
2019/01/29(火) 19:14:04.52ID:vKYKsOFQa「権利の登記の前提としての農地法の届出なら司法書士も可」って通達があったり、司法書士業界と行政書士業界はグレーな部分を認め合ってるんだよ
そのバーターとして、行政書士が商業登記出してても捕まらないでしょ?
それは調査士と測量士にも言える事で、本来表示に関する登記は調査士の独占業務なんだけど、未だに法務局では測量士による申請も黙認されてる
公共測量は測量士の独占業務だけど、調査士も公嘱と言う形で入り込んでいる
だからお互いの若干のシマあらしも見逃してるんだよ
0391名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-O5Oo)
2019/01/29(火) 19:58:35.49ID:BtO9XHYYM司法書士法違反でしょ、明らかに
普通に捕まってなかったっけ?
0392名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-O5Oo)
2019/01/29(火) 20:00:31.80ID:BtO9XHYYM市民から見た行政書士資格のメリット?
ないだろ
市民から見た、行政書士資格を有するものに依頼するメリットってこと?
もうちょい日本語頑張ってくれ
0393名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)
2019/01/29(火) 21:10:30.16ID:djEXAtWMd欲を言えば30%
0394名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-uJAn)
2019/01/30(水) 00:27:23.28ID:/17d4TqP0>で、行政書士資格不要で誰でも作成できる書類は何万種類あるんだろうね?
報酬を得なければ行政書士資格不要で誰でも作成できるぞ。
0396名無し検定1級さん (ワッチョイ c2e9-6kti)
2019/01/30(水) 04:48:12.68ID:4pb6kok40お客さんは、対応に困る。。。。
0397名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)
2019/01/30(水) 08:35:23.92ID:MO4s3LL4d合格率20%時代の到来
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-Nj9s)
2019/01/30(水) 10:24:40.21ID:cFtTrBK60協議は、私的自治の原則で、私的自治(隣接)だから。
強行法規は逆らえないが、任意法規には任意も可能だから。
弁護士司法書士ではダメなんだよ、自治は、
法律ではない。
隣接してるがな笑
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-Nj9s)
2019/01/30(水) 10:29:40.13ID:cFtTrBK60ところが、
契約や、協議(遺産分割協議)には、
私的自治の原則、と言う、「法律ではない」判断の仕組みが在って、
行政書士に軍配が挙がる。
契約書、協議書代書は行政書士独占。
また、双方代理禁止、利益双反禁止もあるから、単純に、中立で行政書士代書の方が都合良い。
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-uJAn)
2019/01/30(水) 12:58:15.08ID:/17d4TqP0自分でできるから。
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ 9da2-uJAn)
2019/01/30(水) 14:16:16.95ID:J2zKrmfQ00402名無し検定1級さん (ブーイモ MM85-Db5y)
2019/01/30(水) 14:39:26.66ID:SslkPSZLM行政書士による法的説明は合法なのか?
ただ聞き取って清書するだけか?
0403名無し検定1級さん (スップ Sdc2-Leyf)
2019/01/30(水) 16:04:37.00ID:B8gyzfppd0404名無し検定1級さん (ワッチョイ edd3-swhv)
2019/01/30(水) 17:31:47.69ID:9tNmgREF0遺産分割協議に際して、行政書士が法的助言をするのは
違法・脱法行為だよ。
行政書士が関与しない私的自治で決まった内容を聴取して
タイプライター作業することが行政書士の独占業務。
しかし、街の法律家に相談をする市民の意図は、
私的自治たる自分の決定をする前提としての
法的アドバイス。
依頼人の本来の委任主旨を、行政書士の本来の職域では
対応できないことを知りながら(又は、不勉強で知らずに)、
依頼に応じるのが行政書士です。
そんな依頼人の本意と行政書士の職域とのギャップが
「行政書士ってコスパ良くね!?」ってことの意味なのです。
悪いのは、行政書士に依頼する市民です。
全て自己責任です。
0406名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Nj9s)
2019/01/30(水) 18:17:13.33ID:cwGbr6pYd協議には通常、紛争無い。(協議やってみて、紛争になる事はある。)
民法は、通常は、民事の行為規範の機能。
行為規範の民法は、誰が扱っても良い。(厳格な解釈まではいらないから)
裁判規範としての民法、法律の厳格な解釈や適用は、裁判所や弁護士独占
協議は行為規範の民法が関係(隣接)するだけなので、行政書士がアドバイスしてもok(但し、双方代理利益相反はダメだ、というより、中立確保に注意、勝手に当事者意思表示を創作してはダメだ、また、片方だけに肩入れはダメだ)
)
0407名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Nj9s)
2019/01/30(水) 18:18:54.37ID:cwGbr6pYd協議には通常、紛争無い。(協議やってみて、紛争になる事はある。)
民法は、通常は、民事の行為規範の機能。
行為規範の民法は、誰が扱っても良い。(厳格な解釈まではいらないから)
裁判規範としての民法、法律の厳格な解釈や適用は、裁判所や弁護士独占
協議は行為規範の民法が関係(隣接)するだけなので、行政書士がアドバイスしてもok(但し、双方代理利益相反はダメだ、というより、中立確保に注意、勝手に当事者意思表示を創作してはダメだ、また、片方だけに肩入れはダメだ)
)
0408名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Nj9s)
2019/01/30(水) 18:51:22.68ID:cwGbr6pYd>>404で、違法だ、脱法だと、>>404が、弁護士法他法律を語っても
>>404は即非弁に問われないからだ笑
0409名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d0d-Db5y)
2019/01/30(水) 19:40:32.55ID:vEH5gGpC0区別できるのか?一体じゃね?
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-FZDD)
2019/01/31(木) 07:08:44.04ID:V5+cHCwG0知識なしの開業は本当に大変だからおすすめはしないけど、やりがいは抜群にあるよ!
0412名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Z+MP)
2019/01/31(木) 09:43:44.47ID:pk2rGMQVd例えば、警察官職務執行法は、日常は、警察官の行為規範だ。警察官(行政)は、行為規範を使える(隣接に感じている)。
警察官職務執行法は、司法やる際には裁判規範にもなる。
民法、民事も同じだ。契約や協議や、意思表示、行為をやる際に、日常は、民法は行為規範だ。一般人誰もが行為規範民法を使って(隣接に感じて)良し。行政書士が商売に使っても良し笑
司法やる際には裁判規範になるが、裁判規範の民法の解釈、適用は裁判所、弁護士は独占だ。
0413名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc2-cN9c)
2019/01/31(木) 14:26:43.62ID:iX/IiyUS0見事に社労士法違反で逮捕された。
新聞記事になってたわ。
0414名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-GJ3r)
2019/01/31(木) 15:18:57.28ID:edBfc9SO0本人がスレに現れたのか?
0415名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)
2019/01/31(木) 17:21:47.45ID:rynKheTva0416名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd3-5lWN)
2019/01/31(木) 17:26:37.23ID:kbOCdyDA0この大失策のために、「何ができるか良く分からないけど、
何かを独占的にできる国家資格者になれたよ、俺!」という連中を
量産する法律クイズの検定試験になってしまった。
憲法、基礎法学、一般知識なんて試験科目から外せ。
そして、行政書士法を試験科目に復活させて、上記削除科目に
相当する配点を与えろ。
行政書士法の問題の内容としては、他士業法違反の逮捕・懲戒処分事例等について
行政書士試験受験者が入念に勉強できるものが良い。
0417名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fda-S1Ul)
2019/01/31(木) 17:42:44.96ID:e/c6G2fY0試験も確かに酷いけどさ、カバチタレの悪影響って絶対にあったと思うんだよね。
あれで「行政書士って弁護士みたいな仕事なんだ!」って思ったやつ相当いたと思うよ。
本来「行政書士はそういう仕事ではありません」と広報すべき連合会や単位会が「街の法律家」というキャッチフレーズでその誤解を利用して誇大広告したしね。
他士業法も主だったところは全部出題して「それを踏まえて行政書士の業務として何があり得るか述べなさい」って論述試験にしたらいいよ。
どうせ登録開業するためには考えないといけないことなんだから。
0418名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd3-5lWN)
2019/01/31(木) 18:15:06.58ID:kbOCdyDA0>あれで「行政書士って弁護士みたいな仕事なんだ!」って思ったやつ相当いたと思うよ。
安っぽいドラマ等に影響されて受験する奴が多いことは問題じゃない。
そんな連中が合格しちゃうことが問題なの。
>論述試験にしたらいいよ。
「論述試験」ってのは、40字以内というツイッターの3分の1以下のマス目に文字を
書き入れる出題形式のことかい?
いっそのこと、「以下の事例を表現する漢字1文字は?」ってな感じの年末恒例行事的な
出題もいいかもねw
あれを、「論述」と表現する感覚が理解できないわ。
>どうせ登録開業するためには考えないといけないことなんだから。
考えないといけないことを考えなくても国家資格者として独立開業できる!
ってのが行政書士資格の1番のメリットなんじゃね?wwwwwww
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fda-S1Ul)
2019/01/31(木) 18:30:15.40ID:e/c6G2fY0現行出ている「記述」は40字前後だが、俺は40字なんてひとことも言ってない。論文書かせりゃいいと思ったから「論述」と表現した。
>行政書士資格の1番のメリットなんじゃね?
無職隠しってやつね。
行政書士とは資格でも職業でもなく、初期費用数十万と月額数千円を払えば「無職」でなくなる権利とは誰が言ったんだったかな。
でも「権利」を維持するためには月額を払うために働かないとな…あれ?行政書士資格意味なくね?
0420名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-bxae)
2019/01/31(木) 18:46:46.31ID:y3ZhdfWja会費はこれで大丈夫
0421名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f72-5VvC)
2019/01/31(木) 19:14:10.00ID:hQtpqTtx0事務所が必ずいるから
社労士や弁護士みたいに登録だけってのが出来無い
非行政書士の排除の為らしいがただの参入障壁
会によるのかもしれんが
0422名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-GJ3r)
2019/01/31(木) 20:14:04.09ID:edBfc9SO00423名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-6H1k)
2019/01/31(木) 22:42:07.09ID:o9hy+56rd0424名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/01(金) 03:03:03.62ID:GwkFe1+y0本業のサラリーは1000万越えなのでとりあえず副業も暇な時にやるくらいなんだが。
0425名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-bxae)
2019/02/01(金) 06:06:35.26ID:+mtLfWNSa平日昼間に動けないと何も出来んぞ
あと副業全開じゃ仕事もこない
0426名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb3-PoJv)
2019/02/01(金) 09:54:25.99ID:dfDedNVGp今は企業の法務部なんだが、弁護士の友達が週末とか時間あるときでいいからちょこっと手伝ってと言われたんだよね。事務所はその弁護士の事務所の一部って考える。
書類作ってくれれば、書類の提出は友達がやるっさ。
もし登録料とかで赤字になった場合でも、本業のサラリーからの税金は還付対象になるから、まあ、そんなに損失はないとみてるんだけど。どうだろ?リスクはどんなのがあると思う?
0427名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Z+MP)
2019/02/01(金) 09:58:53.24ID:pVnccfLKd行為規範の民法は在っても、基本的には、任意法規として法律化されている場合が多い。
任意法規に成ってる部分で、行為(契約の意思表示の合致など)をするときには、任意が可能。笑
任意可能な行為は、私的自治と言って、自治だ。
内務省自治省総務省資格行政書士が、自治を専門にしても、学問上は正しいから、何も問題ない。笑
行政書士の、契約書、協議書他、私的自治の、任意の行為(権利義務関係取り決めの行為)含む書面化独占に、文句言っているヤツは馬鹿だ
笑
0428名無し検定1級さん (スップ Sd1f-vSEs)
2019/02/01(金) 10:03:42.95ID:hGcJi7BXdなら、行政書士の資格は要らないな。作った書類には記名押印の義務があるの知ってるよね?
0430名無し検定1級さん (ラクペッ MM13-GSGU)
2019/02/01(金) 10:12:29.71ID:O7lAKGqyM副業行政書士はいいと思うけどな
最終的にその弁護士さんがケツ持ってくれるという合意が得られるのなら、悪くない提案
0432426 (ササクッテロ Spb3-PoJv)
2019/02/01(金) 13:49:08.46ID:dfDedNVGp副業したことないから詳しくないが、副業なりサラリー以外での収入が20万超えたら雑収入で確定申告しないといけないなら、青色申告にした方がいかなとおもって。
弁護士が最終的にレビューして、その名で出すから俺の職印必要ないだろ?不要と認識してるが。
もちろん、理由書とか補足的な説明書類で、俺の名で作成した方が良いものは職位押すけど、その申請の取次なりが俺じゃなくてもいいわけじゃない?
司法試験一緒にやってた友達だからね。俺は司法試験挫折して一種で某官庁に任官したが、数年して激務と政治家の尻舐めみたいなことばっかの虚無感から民間の法務部のポジションが給与かなり良かったし、転職して今に至る感じ。
行書は、国一受けた年に同時に合格して兼業禁止だから、登録もせず寝かせてた。
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-S1Ul)
2019/02/01(金) 14:03:42.26ID:NHz2Nzd/0行政書士事務所ですら行政書士試験合格者を登録させずに事務員や補助者させてるのに
なんで弁護士事務所で事務員的な仕事するだけで行政書士登録するんだよ。
初期設定からしてめちゃくちゃすぎて妄想で無理やり話題づくりしているようにしか見えない。
>行書は、国一受けた年に同時に合格して兼業禁止だから、登録もせず寝かせてた。
これも不自然すぎる。
おまえは兼業禁止じゃなかったら官庁で働きながら行政書士するつもりだったのか?
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc2-cN9c)
2019/02/01(金) 15:05:03.37ID:/p98RrNc02376円にしては充実してるんだな
安い
0437426 (ササクッテロ Spb3-PoJv)
2019/02/01(金) 16:31:49.52ID:dfDedNVGp国一受かってたから、登録する必要もないし、できもしないんだから、資格は寝てたと言っただけだよ。兼業禁止じゃないなら登録すると思ってたとか、言いがかりみたいな論難だな。受験生か?
0438名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)
2019/02/01(金) 16:57:13.25ID:D/BGIzDF00439名無し検定1級さん (スプッッ Sd9f-GJ3r)
2019/02/01(金) 17:32:40.21ID:x2ntSuQPd弁護士は行政書士業務の全てができる上、どうしても行政書士と名乗りたいなら無試験で登録できるんだから
0440名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)
2019/02/01(金) 17:56:58.18ID:D/BGIzDF00442名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd3-5lWN)
2019/02/01(金) 18:34:39.72ID:LoWjPCvR0同様に、許認可等のローカルルールにも精通していない。
そのために、司法書士や行政書士と連携している弁護士も多い。
しかし、企業の法務部に勤めてるサラリーマンと連携する意味なんてないだろ。
そんな奴に事務所のスペースを貸して仕事を提供しようなんてのは、
「俺が手を差しのべよう」ってことだろ?
つまり、「可哀想な友人」扱いされてるってこった。
まぁ、>>426の書き込みが本当ならってことだけどなw
0443名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Z+MP)
2019/02/01(金) 19:28:55.96ID:Ydq2bpmzd行政書士業務は、
自治(隣接)だ。私的自治の、当事者間の、任意の取り決めを文書化する(法律に隣接だ)
弁護士業務は、自治の紛争に、法律を適用、当てはめ、、白黒つける、、だ
全く違うだろ笑
0444名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Z+MP)
2019/02/01(金) 19:30:39.24ID:Ydq2bpmzd行政書士業務は、
自治(隣接)だ。私的自治の、当事者間の、任意の取り決め(例、契約、協議)を文書化する(法律に隣接だ)
弁護士業務は、自治の紛争に、法律を適用、当てはめ、、白黒つける、、だ
全く違うだろ笑
0445名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Z+MP)
2019/02/01(金) 20:02:49.33ID:Ydq2bpmzd行政書士業務は、
自治(隣接)だ。私的自治の、当事者間の、任意の取り決め(例、契約、協議)を文書化する(法律に隣接だ)
弁護士業務は、自治の紛争に、法律を適用、当てはめ、、白黒つける、、だ
全く違うだろ笑
行政書士と、弁護士を混同したり、間違えるヤツ(行政書士でありながら非弁逮捕されるカバチ行書や、弁護士で在りながら行政書士登録せずに私的自治文書化やろうとする情けない弁護士)
は馬鹿だ笑
0446名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)
2019/02/01(金) 20:52:50.55ID:JkuAbcCCa業務によっては法律知識さえいらない
0447名無し検定1級さん (ブーイモ MM03-O+7L)
2019/02/01(金) 21:15:05.29ID:B8FgfRngM書くことに微妙な違いがアルのね
危うく東京埼玉神奈川でただコピーして
出すとこだったぜ
0448名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-Z+MP)
2019/02/01(金) 22:06:39.21ID:2nPrGYGx0神奈川県と、東京都では、地方自治のやり方は微妙に違ってもいいんだ。
神奈川県民は、ある事柄について、ある考えを持っている時に、
東京都民は、違う考えを持っている事はある。
東京都内でも、23区バラバラにやり方が違ってもいいんだ。笑
0449名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0d-O+7L)
2019/02/01(金) 22:36:54.10ID:NlPE/Tcm0(笑)
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/01(金) 23:45:49.76ID:GwkFe1+y0だから言ったじゃん国一で官庁の実務経験あるって。
その関係で申請のアドバイス欲しいんだってさ。
ちなみに今は1000万以上の年収だから、憐れまれる覚えはないが。。。
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/01(金) 23:50:38.45ID:GwkFe1+y0借りる必要もないし、借りてもいないだろ。
自分の名前で弁護士が最終的に作成してるんだから。
しかも俺の名前で出す場合は、俺が作成して報酬もらうんだから登録した方が正しいよね?
バイトとは違うってわからない?
0452名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)
2019/02/02(土) 00:11:12.14ID:7K0wo8Qv0その報酬の領収証は誰宛に切るのかな?
紹介料も受け取れず、事務所のスペースも貸すって、ずいぶんと太っ腹なお友達なことですな。
0453名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-GJ3r)
2019/02/02(土) 00:24:00.22ID:W6GWO51Fdお前の名前で弁護士事務所から書面出せるわけないだろ
作り話にしても雑すぎるわ
お前さぁ、頭悪いだろ?
0454名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 00:26:35.34ID:u+tj1Qbc0場合によるだろ。
依頼人の場合もあれば、弁護士事務所になることもあるし。何を問題視してるの?
弁護士にチャージする場合は、もちろん副業でそこまでガツガツするつもりないから低くチャージするよ。
向こうとしては、OBがいて内部通達や要領が頭に入ってる俺が申請書類見てくれるのが助かるみたいだよ。
0455名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 00:29:37.04ID:u+tj1Qbc0は?なんで俺の名前なの?
弁護士が弁護士自身の名前で作成してるんだろ?
どこに名義貸しが発生するんだ?
本職の人なの?そうなら行書のレベル低いなホント。。。
とりあえず、行書間のネットワークは持つ意味なさそうだな。
0456名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)
2019/02/02(土) 00:57:19.81ID:7K0wo8Qv0>は?なんで俺の名前なの?
>弁護士が弁護士自身の名前で作成してるんだろ?
依頼をあんたの友達の弁護士がとってる来るんだろ?
依頼人と面会せずにあんたの記名押印の書類作って報酬の請求先が友人宛って、名義貸し疑われても仕方がないんだがな
0457名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)
2019/02/02(土) 01:00:54.91ID:h088h0zfa>弁護士が最終的にレビューして、その名で出すから俺の職印必要ないだろ?不要と認識してるが。
>俺の名前で出す場合は、俺が作成して報酬もらうんだから登録した方が正しいよね?
どっちだよ
0458名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 01:45:32.60ID:u+tj1Qbc0どこが具体的に名義貸しなの?法律わかってる?
この場合、パラリーガル業務一緒だよね?
つまり、この場合には一切法的問題はないよ。
この場合具体的に何が問題だと指摘したいの?
論難するにしてもレベル低いよ。
0459名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f72-5VvC)
2019/02/02(土) 01:46:06.50ID:dCUd++yB00460名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 01:53:15.19ID:u+tj1Qbc0どっちの場合もありえるって言ってるじゃん。
日本語わかっている?論難ボーイ君
前者はパラリーガルと同じで無資格でできるよね?
後者の場合もありえるわけだよね?
例えば、俺がいた官庁の申請関係で俺の名前を出して作成した場合が良いこともある。
それなら、依頼人に弁護士の紹介であった上で、申請書類そのものは俺が俺名義で作成して、弁護士が取次で出すってことも可能なわけだよな。
その時、報酬は、当然、弁護士宛じゃなく、直接、依頼人にするよね?この場合、行書登録必要だよね?
理解できてる?てか、ホントに行書のレベル低くない?論難ボーイは、たまたまレアに頭悪いのかな、それとも行書全体がこのレベルなの?
なんか行書同士の付き合いはしたくなくなるよ、このレベルだとしたら。。。
0461名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)
2019/02/02(土) 01:55:13.81ID:2z5nG492aワッチョイを活用しましょう
0462名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb3-PoJv)
2019/02/02(土) 02:05:15.19ID:OVCEscdkp何がつりなの?
0463名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)
2019/02/02(土) 02:08:41.09ID:h088h0zfaじゃあ結局お前の名前で書くんじゃん
なら必要だろ、聞くまでもなく
0464名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 02:10:49.38ID:u+tj1Qbc0だから、登録するって言ってるじゃん?
ちゃんとそもそもの書き込み読んだ?
0465名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)
2019/02/02(土) 02:13:52.81ID:h088h0zfa登録しようと思ってるんだけどどう?って言ってたね、最初に
0466名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 02:19:35.44ID:u+tj1Qbc0426読んだ?
登録しようと思うが、リスクはあるかって聞いてるの。登録しようと思うんだけどどう?などとは聞いてないよね?
まあ、このやり取り見てても、同業者に関わるのがリスクなのかなとは思えてきたな。。。とりあえず、弁護士の友達と話し詰めて、行書関係では、関わるのは、古巣のOBのみにしておくのが良いかもな。極力、書士会のイベントとか出ないようにした方が良さそうだな。。。
0467名無し検定1級さん (ワッチョイ dfd7-lig0)
2019/02/02(土) 02:20:36.50ID:PHznV6kF0下の下だね!
こんなところで吠えてて見苦しいな。
仮にそうだとしても、そんなおまえさんの事情なんかどうでもいいんだよ。
0469名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 02:27:52.79ID:u+tj1Qbc0事実を述べただけだよ。自慢でもなんでもないし。笑
てかそこに食いつくのか。笑
とりあえず行書のネットの評価が低いのは理由があるってことを再認識したよ。
てか、本省勤務長かったし、企業の法務部に移って久しいから地方局時代を少し忘れてたけど、行書の取次と弁護士の場合となら質が違ったわ。
OBの行書は、棺桶に片足みたいなジジイ以外はまだまともだったからそのことしか覚えてなかったけど、およそ金取ってる申請とは思えないやつばっかだったわ。
0470名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 02:29:07.24ID:u+tj1Qbc0426で質問の趣旨を明らかにしたよね?
0471名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)
2019/02/02(土) 09:55:48.33ID:7K0wo8Qv0>この場合、パラリーガル業務一緒だよね?
そう。「この場合」はね。
>その時、報酬は、当然、弁護士宛じゃなく、直接、依頼人にするよね?この場合、行書登録必要だよね?
で、「弁護士宛に領収証を切る」ってのはどういうケースだい?
あんたがきちんと独立した区画で事務所持って依頼人宛に請求書と領収証を切ってあんたの記名押印で書類作れば問題ないよ
あんたが本当にあんたの記名押印で書類を作ったとしても、友達の弁護士に提出させたんじゃ実際書類を提出されたほうがら見りゃ
あんたが書類を作ったかどうか実際に見たわけじゃないからわかんないだろって言ってるの。
それぐらいの想像力も働かせられないのかよ。
0472名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)
2019/02/02(土) 10:08:59.27ID:7K0wo8Qv0職印を勝手に使われる可能性もあるわけだよ。
その辺のリスク管理もできずにマウント取って、知識はあるけど想像力が無いっていう、いかにも元本省勤務って感じだわ。
0473名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 11:02:04.74ID:u+tj1Qbc0だから説明したよね?パラリーガル業務の時は弁護士にチャージするよね。いわゆる下請け業務なんだから。雇用契約結ばないなら、そうなるでしょ。
0474名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-GJ3r)
2019/02/02(土) 11:04:37.88ID:VCbxU16N0ほいng
0475名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 11:08:57.98ID:u+tj1Qbc0なぜ同じ事務所イコール職印勝手に使われるってなるの。そもそもそれって職印管理の話であって、そんなのリスクも何も根本的な管理能力の話じゃん?
そんな陳腐な想像力とかいらないからもっとまともな事業リスクの話とかないわけ?てか、印の管理は基本中の基本じゃん。事務所に常にいないならそこに管理しとく必要ないよね?
事務所じゃないとダメっていう書士会ルールあるの?
仮に事務所内でも、自分用の鍵付きの職印いれる小型金庫なり使えば良いだけじゃないの?
何がリスクなの?
0476名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 11:11:38.54ID:u+tj1Qbc0意味がわからない。
構ってほしいの?
0477名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 11:13:23.27ID:u+tj1Qbc0まともな回答ありがとう!
進めてみるわ
0478名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-bxae)
2019/02/02(土) 11:37:18.22ID:hhIKCpOUa変な案件やらされてしっぽ切りに使われないといいな
0479名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)
2019/02/02(土) 11:41:44.99ID:u+tj1Qbc0いやまともなリスクの指摘がないんだもん。
てかここに行書いるの?やっぱ行書ってなんか話が噛み合わないという根本的リスクがあると思うな。
同業との付き合い方は要注意ということがよく勉強になったよありがとう
0480名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)
2019/02/02(土) 11:45:59.27ID:h088h0zfa0481名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f21-bdhi)
2019/02/02(土) 12:52:39.34ID:TmF5UYIS0このスレには公務員になれなかった人がいるんだろう
劣等感が倍満しちゃうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています