トップページlic
1002コメント448KB

【入管庁】行政書士本職スレ 別記様式第91号【創設】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b8a-VK1S)2019/01/12(土) 13:52:51.78ID:GVsNPAiv0
                               某 行 発  第91号
行政書士本職 各位                  平成31年 1月12日

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記
1 前スレは下記のとおりであること。
  行政書士本職スレ 別記様式第90号
  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539424763/
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無し検定1級さん (アウアウクー MM45-z4Fx)2019/01/14(月) 00:17:35.14ID:7sc7sgc4M
cutbell
年内対応のお申込みはすでに締め切らせていただいております。
ご理解ください。行政書士は仕事がない人ばかりではないですよ(笑)
12月22日
cutbell
渋谷郵便局なう。昨日に引き続き今日もヤマトで出せなかった。
うちの事務所の人材不足はホント深刻(涙)
5月25日
cutbell
あ〜、時間が足りない。眠る時間はこれ以上削れないし、さてどうしたものか。
5月25日
0003名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a16-z4Fx)2019/01/14(月) 02:10:37.65ID:SQTV4zoA0
こちらもよろしくね!

【行政書士】申請取次者【入管】8号
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/lic/1517717632
0004名無し検定1級さん (ワッチョイ dd16-vTg4)2019/01/14(月) 09:05:04.68ID:fhbuT2pN0
俺がとった行動を書くわ、これをしっかりやれば多分、行政書士だけで食っていける 

個人の心構え
・行政書士で食っていく決意をする
・社会人のマナーを身につける
・提案力や雑談力を身につける
・清潔感ある格好をする
・約束を守る

集客への行動
・ホームページを作る
・情報を発信する
・他士業の集まりに積極的に参加する
・実務能力を上げる努力をする
・名刺を印象に残るものにする
・電話が鳴ったら2秒以内にとる

お客様への対応
・自信をつける、おどおどしない
・お客様が欲しい話を的確に話す
・進捗を報告する
・簡単に値引きしない、するなら理由をしっかりつける
・お客様中心で考える

実務能力の上げ方
・困ったとき頼れる仲間、先輩を作る
・役所に電話する
・業務名+手引きで検索する
・jimdo等でホームページを作成する

長々と書いてあるけど当たり前のことしか書いてないからな

それすら出来ないやつが多すぎる
0005名無し検定1級さん (ワッチョイ 2668-ovYY)2019/01/14(月) 11:19:21.41ID:IrpxQeVl0
ものすごく今更なんだけどスタルキッドと幸せのお面屋が同一人物説ってもう出てる?
お面屋は元々不思議な力を持っていた
スタルキッド(子供時代のお面屋)がデク?のような姿をしているのは実はお面の力
迷いの森に入った理由は友達と上手くいかずどこか落ち着ける場所を探していたから
迷いの森で彷徨う中で未来から来た自分、もしくはたとえば先代お面屋のような第三者の関与、或いは迷いの森の不思議な力と共鳴し姿を変えた
お面屋がリンクと出会う前から過去の自分(スタルキッド)と同じ時代にいたのはお面屋が子供時代の自分をスタルキッドに変えた張本人だったから、或いは自分の過去を変える(ために様子を見ていた)ために既にこの時代に来ていた
時オカでリンクの持っていたお面を欲しがる?羨む?シーンがあり、スタルキッドがムジュラの仮面に興味を示すことは本人であれば当然知っていた
お面に対して思い入れがあるのは友達と上手くいかず、本当の自分を出すことが怖くなったから
その思いがあったからこそスタルキッドの姿になってしまった
0006名無し検定1級さん (ワッチョイ 2668-ovYY)2019/01/14(月) 11:20:21.81ID:IrpxQeVl0
気づいたらスイッチの麻雀ゲーム全部買ってしまってたんで
ちょっとレビューしてみようと思います。麻雀好きでまだどれにすしようか
迷ってる人は参考にしてみて欲しい

シンプル麻雀オンライン おすすめ度★★★★★
オンラインが無料で遊べるところがいい(ただし過疎ってます)。
配牌も見易いし、どれを切ったら良いかも、切った場合の待ちなど細かく表示されるので
初心者にはすごく助かると思います。ルールは東風戦か半荘か、赤ドラ有りなし、後付、喰いタン
などシンプルなルール変更のみ可能。COMはとにかく手が早く3リーの局面がよく起こります。
でも初心者にも入りやすく、配牌も綺麗で場も見易く、オンラインも無料で遊べる点を考慮すれば
自分のオススメナンバーワンです。

ジャンナビ麻雀オンライン おすすめ度★★★★
こちらはオンライン有料(30日600円)ながらPC、スマホ版ともクロスプレー出来るので過疎ってること
がほぼなく、毎回対人戦が楽しめる。ルールは基本選べず東風戦のみ。配牌も見易くそれなりに綺麗です。
もちろん一人で打つことも可能(その場合は当然無料です)。
対人戦麻雀を求めてる人はぜひこれをオススメしたい。

ロジック麻雀四人打ち・三人打ち おすすめ度★★
10年前ぐらいにPSで出たそのままなので、グラフィックはあまりよくない。
配牌も小さく見づらい(大きくも出来るが他家の捨牌と被ったりするので小さくせざる負えない)。
CPUの捨牌スピードが超速いので人と打ってる気がしない(サクサク出来るという意味では良いのかも)。
このゲーム唯一の特徴はCPUの打ち筋を細かく設定してオリジナルキャラを作れるということですが
項目が膨大でしかも入力できる数値の幅が9999から−9999まであり、途中で投げ出すこと請け合いです。
ルールは細かく設定出来、なんと三人打ちも出来ます。また個性豊かな雀士が多数用意されています。
オンラインには対応していません。
0007名無し検定1級さん (ワッチョイ 2668-ovYY)2019/01/14(月) 11:20:50.62ID:IrpxQeVl0
つづき

HANDY麻雀  おすすめ度★★★
最近配信された麻雀ゲーム。
対局者を速攻/安牌好き/勝負師などの中から選べるのは面白い(ランダムで任せることはできないので毎回自分で選ぶ必要有り)。
サイコロを転がすところから忠実に再現されていてリアルなのだが、ちょっとイライラするかも。
上がった後の点数表示でもいちいち上がった役牌を一つずつ声でアナウンスするのがこれまたイライラと、テンポは悪い。
またどの牌を切ればテンパイで何待ちなのかも表示されないので初心者じゃなくとも不便を感じるかも。
ルールも東風戦か半荘か、後付、喰いタン、二翻縛り、赤ドラ有りなしなどの設定が可能です。
対局中の流れは対人戦のようにリアルに感じます(即テンパイ速リーみたいのがあまりないので)。
オンラインはありません。

レビューは以上です。まぁシンプル麻雀オンラインかジャンナビ麻雀オンライン買ったらまず間違いはないです。
ただしジャンナビの方は月額制になってるのがちょっと痛いところか。参考になれば幸いです^^
0008名無し検定1級さん (ワッチョイ 2668-ovYY)2019/01/14(月) 11:22:32.81ID:IrpxQeVl0
メタラーに包囲されたときのために、3分でわかるメタルのサブジャンル

ロック;お前が好きだ 愛してるぜベイビー
ハードロック:お前と夜のハイウェイぶっ飛ばすぜ 朝まで愛し合おうぜベイブベイブ
メタル;お前が俺の心に創った闇が俺をおしつぶす お前は俺を狂わすデーモン
スラッシュメタル;そもそもお前など存在しなければよかったのだ 心の中でお前を犯すそして俺は殺されるキャイーン
デスメタル;お前を頭から食っちゃうぜ お前のまんこを食っちゃうぜぼえええぇぇ
ブラックメタル;教会を燃やす もはや神は存在しない 俺がイエスの喉を切り裂いてやった 愛するお前(悪魔)のために
メロスピ;故郷のため、家族のため、そして愛するお前のため、命を懸けて残虐なる王と戦おう ピロピロピロピロ
ベビーメタル;リンリンリン!結婚するならパパ!そんなことよりチョコレートちょうだい!可愛い物買ってパパ大好きー!
アバババズッキュンドキュンネバネバ なめたらあかんぜよ!せいや!そいや!みんなのヒーローメタ太郎! 超絶!完璧〜!
お前のその根性 たたき直すぞ〜DEATH!
0009名無し検定1級さん (ワッチョイ 2668-ovYY)2019/01/14(月) 11:44:55.69ID:IrpxQeVl0
他地方の人のために書くけど、愛西って、愛知の西のはずれのど田舎でね、
ここから、名古屋市東部にある平針運転試験場まで、往復で3時間はゆうに掛かるのよ。
愛西の人が平針に行くということは、ゴールドではないわけで、最短でも1時間の講習。
ということは、講習までの待ち時間か考えると、余裕で1日潰れるわけでさ。

しかも今、平針は工事で駐車場封鎖しちゃってるから、公共交通機関で来いと言ってるんだよね。
愛西からだと、名鉄で名駅まで出て、地下鉄に乗って、伏見で鶴舞戦に乗り換えて、やっとこ
平針についても、そっからまたバスで・・・って、ふだん車で移動することに慣れっこの県民から
したら、想像するだけで発狂しそうになるのも、まぁわからんではないよな・・・
0010名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a16-z4Fx)2019/01/14(月) 13:14:05.73ID:SQTV4zoA0
>>4
電話が鳴ったら2秒以内にとる

2秒ってテレクラかよ?
2コール以内だろ?
社会常識あんの?
0011名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6d-zYuv)2019/01/17(木) 18:30:08.84ID:DURB571/a
>>1
0012名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-KXwe)2019/01/17(木) 19:19:22.18ID:aElPfh89d
「司法権の限界」の問題は、要チェックだ、理解出来てない者は要復習だ

Q,司法権(法律)に限界は存在するか?
答えは、yes

契約は、「私的自治の原則」、基本中の基本。
私的自治(本人達の意思)は、権利義務関係を、「創る」。

行政書士は、私的自治(本人達の意思)に基づいた権利義務事実証明書類代書独占
私的自治に基づいた(拠る)権利義務関係は、
司法で解決出来ないものも多い。笑

1,妥当な私的自治(妥当な私的自治は、争う理由無し)
2,法律上の紛争の無い(円満な、平和な)私的自治
3,法律では解決できない私的自治(板曼荼羅判例)
4,私的自治の判断を尊重する事が妥当な私的自治 (三菱樹脂判例※) ←三菱樹脂事件とも言う。私的自治の尊重に触れてる有名判例だ
※三菱樹脂判例をよく読むと、会社の私的自治判断と、憲法(法律)が対立概念(どちらを優先するか)だと判る、(三菱樹脂判例をよく読んでない馬鹿は、法律と私的自治を混同ごちゃまぜにして、(正しく)理解してない)

等々

弁護士の限界 笑
0013名無し検定1級さん (ワッチョイ 69d3-Cq37)2019/01/17(木) 20:12:49.77ID:81RYPEkO0
医者でも治せない病気はあります。
患者の同意(私的自治)が得られないと手術等の治療ができない場合があります。

したがって、医学的な根拠のない民間療法を提唱している我々が
病気に悩む患者に情報発信して、あたかも効果があるかのように
誤認させて金を巻き上げる行為は正当なのです。

そして、上記の金を巻き上げる行為は我々民間療法の資格を持った
人間が独占するのです。

ってか?wwww
0014名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/17(木) 23:25:54.36ID:b+CxQAm80
>>13
三菱樹脂事件(判例)は、そんな事言っちゃいない。

「私的自治の原則」の尊重だ。会社の私的自治の判断を尊重するから、

憲法(思想信条の自由の規定)が在ると言えども、会社が、特定の思想、信条を理由として雇入れを拒んでも、それを当然に違法とすることはできない。
また、会社が、従業員の採否決定にあたって、その者の思想、信条を調査し、その者からこれに関連する事項についての申告を求めることも、違法とは言えない。

として、私的自治は、憲法(法律)の規定に優先だ笑

私的自治>>憲法 笑
0015名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/17(木) 23:37:06.33ID:b+CxQAm80
優先とは言い過ぎかもしれないが、

憲法は間接適用になり、直接民民には使えない、
更に、
「私的自治の判断を尊重」したのが、三菱樹脂事件(判例)だ

私的自治>>尊重>>法律 笑
0016名無し検定1級さん (ワッチョイ 49cb-fAiL)2019/01/17(木) 23:44:22.84ID:QOO9uzyZ0
憲法の「思想尋常の自由」を盾にやりたい放題やられたんじゃ組織が維持できないって話だ
「公共の福祉に反しない限り」って憲法に書いてあるだろ?
0017名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/18(金) 00:51:34.72ID:45J3Dp6y0
仕事が多いよー
でもこなしたい
誰かうちで働いてー
0018名無し検定1級さん (ワッチョイ 13e9-w+D2)2019/01/18(金) 01:07:11.19ID:TKKYwmOs0
>>15
思想信条の自由と私的自治は根拠と意味が違うだろ
0019名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/18(金) 06:21:07.96ID:eMGnIZev0
>>16
>>18
三菱樹脂事件で
「私的自治の判断」が尊重された意味は、憲法(思想信条自由規定)は間接的にしか使えない、また、具体的に禁止する法律が存在して無かった、から

もう少し分かりやすく書くと

私的自治の判断>>尊重>>法律(その私的自治を禁止する法律が存在してなかった)

三菱樹脂判例で判る事は、
「私的自治は、法律とは別モノ」
これが、自治の資格行政書士の専門性。

行政書士は、法律が無い場合に禁止されてない任意の私的自治判断までカヴァーしてるから、
契約書(意思の合致、私的自治の原則)を代書で作れるわけだな? 笑
0020名無し検定1級さん (オッペケ Sr1d-76Zi)2019/01/18(金) 09:43:01.70ID:TI4u00fkr
私的自治とか言う人へ

業務委託契約書の依頼がきたから作成してくれない?
0021名無し検定1級さん (スッップ Sd33-UKiy)2019/01/18(金) 13:25:55.03ID:ConODpnEd
行政書士と社会保険労務士ってどっちが難しい?
0022名無し検定1級さん (ワッチョイ 49cb-sI5F)2019/01/18(金) 15:28:26.96ID:k7JtlZid0
>>21
社労士。
行政書士試験はここ数年軟化してるから、取るなら今だよ。
0023名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/18(金) 19:27:44.22ID:eMGnIZev0
>>20
契約をして欲しいならまず、条件提示、意思表示をする事 笑

契約は、意思の合致、意思表示に対する承諾のやはり、意思表示

法律ではないぞ?私的自治の、意思表示の合致
0024名無し検定1級さん (ワッチョイ 69d3-Cq37)2019/01/18(金) 19:39:17.20ID:RGAtcCmk0
>>23
そだねぇ〜〜(昨年流行語)w

>契約をして欲しいならまず、条件提示、意思表示をする事 笑

どんな条件を提示すべきなのか?
とか、
相手の条件提示に対して、どんな意思表示をすべきなのか?
ってなことに悩んで、専門家の意見を聞きたいと思うんじゃない?

上記の疑問を抱かず当事者間で意思表示を合致させることができた
依頼人から、「書面化だけをお願いしま〜す」って依頼があるなら、
どんどん受けて、国民の役に立ってくださいなw
0025名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-zeat)2019/01/18(金) 20:29:13.81ID:/tReYs9ca
>>22
軟化(笑)
0026名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/19(土) 09:44:25.89ID:AZdkDGNy0
>>23
めんどくさ!
五万ぐらいでよろしくー
業務委託の要件はわかるー?
0027名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/19(土) 09:51:35.24ID:AZdkDGNy0
求人ってどこに出したらいい?
ハローワークは知ってる。
他に良いところない?
仕事がかなり来ていてヤバい
0028名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/19(土) 09:57:55.02ID:jbbOAcnF0
>>27
忙しいならこんなとこに書き込んでないで働けよ
土日休みの事務仕事ならハロワに出せばすぐ見つかるよ
ただ、人件費ってでかいからな。行政書士は人を雇うなんて考えない方がいいぞ。
0029名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/19(土) 11:04:56.43ID:AZdkDGNy0
働いてるんだなぁ
息抜きもしんとやってられんよ
人は二人雇用してるんだ
より良い採用方法ないかなと
0030名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/19(土) 11:27:17.73ID:jbbOAcnF0
という夢をみたのでありました
0031名無し検定1級さん (スッップ Sd33-UKiy)2019/01/19(土) 12:20:20.60ID:iGzsgFYqd
>>29
今になって初夢か?
まぁ景気の良い夢で良かったな
0032名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/19(土) 13:34:31.06ID:jbbOAcnF0
実際、家族以外を雇ってる人知らんが、もし雇うと1人でも社会保険とか負担しないといけないのか?
0033名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-V04D)2019/01/19(土) 14:17:28.85ID:ggW6dq160
行政書士法人なら1人でも社会保険加入必須
行政書士法人ではない行政書士事務所なら100人でも国保・国年でOK
0034名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/19(土) 15:17:00.59ID:7kBr3EKX0
>>4>>29

食えない痴呆書士
0035名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-h2/u)2019/01/19(土) 17:30:45.05ID:NGaQW2Yhd
完全未経験で独立した人ってどうやって実務学ぶんだろうか?
0036名無し検定1級さん (ワッチョイ 11ed-gJOA)2019/01/19(土) 18:16:27.23ID:WvC9YzOQ0
建設業許可やってる人
新規はいくらぐらいでやってる?
0037名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-RliG)2019/01/19(土) 18:20:58.74ID:b285lkrrd
>>36
日行連のサイトに報酬の統計があるじゃん。
0038名無し検定1級さん (ワッチョイ 69d3-Cq37)2019/01/19(土) 18:49:11.59ID:dO8sczg70
>>35
経験から学ぶしかないよ。

未経験の業務でも自信満々で受任する。
依頼人からの質問に答えられなければ、「んん〜〜、○○市の○○課はねぇ・・・」等と
もっともらしく呟き、「検討、調査した上お答えします(キリッ)」ってな感じで時間つなぎ。

報酬の相場が分からなければ、適当にふっかける。
そして、全額を前金で受領する。
分からないことはネットで調べたり、本人申請のふりして役所にしつこく聞く。

行政書士に相談するなんて情弱な連中なんだから、これでOK!
これを繰り返せば、経験が積める。その結果、実務が学べる。

これらの結果として手に負えなくなった案件があれば、逃げろっ!!!!
とにかく逃げろ!!!!!!!

せいぜい、都道府県知事から数ヶ月の業務停止処分と所属会からの
廃業勧告処分を食らうだけですむ。
業務停止処分が明けたら、事務所名を変えたり、事務所を移転したりして
懲戒処分履歴ロンダリングをしろ。

情弱な市民は、そんな懲戒履歴には気付かず相談にくる。

上述したことを繰り返せ。
十分な実務のノウハウは蓄積できるぞwwwwwwwwwww
0039名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-KXwe)2019/01/19(土) 19:01:13.98ID:N8raNyMfd
>>24
他の所にも書いといたが、、「私的自治の意思表示の合致」の理屈を馬鹿にしているお前らの反応見てると不安になるわ笑

お前ら、本当に馬鹿なんだな笑笑

もうそろそろ、理解しろ笑

「契約は、私的自治、意思表示の合致」

だと言う定義は、変える事は出来ない。笑

「契約=法律」だったら、裁判やる時には

「法律で、法律を裁く」と言う可笑しな事になるだろ笑

「契約=私的自治の意思の合致」の定義、意味は変えてはならない 笑

裁判やる時には、

「法律で、契約=私的自治の意思の合致を、裁く」

と言う理屈が正しい。

だから、必ず

「契約は、私的自治、意思表示の合致」の定義、意味にして置かなければならない。笑

理解しろよ笑
0040名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-RliG)2019/01/19(土) 19:07:10.53ID:b285lkrrd
>>38
単位会によっちゃ、懲戒理由を公表しないところもあるからな。
こんないい加減な制度なら廃止したほうがいいな。
0041名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-VdCb)2019/01/19(土) 20:36:52.91ID:tMk6TYJga
>>38
それやってるやつ、会で浮いて誰にも相手にされなくなったよ。
0042名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-d7rW)2019/01/19(土) 21:24:01.97ID:hhJsDIQCM
そこまで不真面目じゃなくても、新人が許可要件を満たせないような仕事を請けてしまって、結果として業務が放置されるケースは多いよ。
これじゃ廃業率が高いのも頷ける。
0043名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/19(土) 21:40:21.08ID:jbbOAcnF0
行政書士じゃないけど親戚の税理士のオッサンも独立したての頃は、よくわからん仕事も「やったことあります」と言ってがむしゃらに引き受けて、必死こいて調べて仕事したと言ってたな
そういう人でないと士業は軌道に乗せられないのかもな
0044名無し検定1級さん (ワッチョイ 69d3-Cq37)2019/01/19(土) 21:50:42.31ID:dO8sczg70
>>41
>それやってるやつ、会で浮いて誰にも相手にされなくなったよ。

「誰にも」ってのが、同業者のことなら
なんの問題もないだろ?

同じ単位会や支部の同業者から相手にされなくても、
情弱な一見さんの依頼人がいればモーマンタイwwww
0045名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-h2/u)2019/01/19(土) 22:26:21.57ID:nlDV3YMHa
紹介したのにその後の連絡が無い奴とかは
次は絶対無い
行政書士は特にそういう奴が多い
0046名無し検定1級さん (ワッチョイ 49cb-fAiL)2019/01/19(土) 23:03:46.38ID:mv14Kcxk0
>>44
すげえなぁ
行政書士に依頼が来ると思ってるんだ
0047名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/19(土) 23:54:59.22ID:AZdkDGNy0
>>45
あるあるー!
気を付けます
0048名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/19(土) 23:59:06.92ID:AZdkDGNy0
何か行政書士にとってプラスになる話はでないのか?
夢を見たとか、私的自治とかじゃなくて、AIが来ても乗り越えられるとかさー
このスレ見に来る人は全員食えないのか?
そーじゃないだろ?
0049名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/20(日) 00:09:02.02ID:Fo1yYZ1y0
>>48
とりあえずお前は資格で食えてないことはよく分かる
0050名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/20(日) 00:12:20.71ID:oCWSwlm00
>>49
うーん、行政書士売上1000万は超えてるけどなぁ
0051名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/20(日) 00:14:37.28ID:oCWSwlm00
経費も多いから贅沢はできないけどねー
0052名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/20(日) 00:23:21.87ID:kPtqj3d10
うそくさ
0053名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/20(日) 00:32:13.04ID:oCWSwlm00
>>52
所得証明取ればいいー?
0054名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/20(日) 00:38:37.19ID:Fo1yYZ1y0
いや?

とりあえず行政書士記章をid付きでアップしてくれや
0055名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/20(日) 00:54:40.58ID:oCWSwlm00
>>54
事務所にあるから今は上げられないなー
明日行けたら撮ってみるわ
0056名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/20(日) 01:10:48.75ID:oCWSwlm00
みんな徽章ちゃんとつけてるー?
あんまりつけないから桐箱の中だわ
はやくいぶし銀にしたい
0057名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/20(日) 01:24:56.54ID:kPtqj3d10
>>53
所得証明には収入金額は記載されない。
行政書士のくせにそんなことも知らんのか。
0058名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/20(日) 01:38:04.32ID:oCWSwlm00
>>57
入管あんまりやらないからわからんのだわ
建設で納税証明はよくとる
なにとれば証明できる???
0059名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/20(日) 01:49:17.16ID:kPtqj3d10
事業収入が記載される書類は所得税か消費税の申告書くらいじゃね?
0060名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/20(日) 08:08:46.56ID:xssGdKF40
行政書士の、契約書私的自治は結構、AI化し難いと思うぞ
許認可の、自由裁量の処分専門性も、AIは無理だろ、それから委員会の処分もAIは無理だろ

まず前提知識として何度も書くが「契約=本人達の私的自治の意思表示の合致」の定義は変えられない。定義を変えてはいけない笑 定義は不変だから定義。

契約は私的自治だが、法律に隣接。
法律知識は「但し隣接」の所で、使えるが、契約書書面は、「法律知識だけ」では完成出来ない。

任意法規の場合は、「私的自治判断を優先可能」だから、私的自治を考えなければならない。

強行法規の場合は、法律規定尊重を考える
任意法規の場合は、私的自治可能かを考える
適用出来る法律が無い場合は、やはり私的自治可能かを考える

こんな面倒な事を、AI化できるのか?
私的自治は、任意なんだが、任意はAI化しないほうがいい笑

また、株主総会も、AIにすると多数決の意味が無くなってくるからAIにしないほうがいい笑
0061名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/20(日) 09:22:49.85ID:xssGdKF40
行政書士は、AI化は、あまり影響ないが、それ以前の、テンプレート化で、既に相当仕事は奪われてる状況だろう。

世の中の人が、私的自治はテンプレートでいいと思っていると、いくつかの選択肢から選ぶテンプレートを選ぶ

私的自治は、実はテンプレートには載ってない選択肢が実は在る場合は、行政書士にオーダーメイドになる。
0062名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-h2/u)2019/01/20(日) 10:31:22.34ID:g0BrHUKAa
あえて行政書士に依頼する理由はなんだろか
0063名無し検定1級さん (スッップ Sd33-UKiy)2019/01/20(日) 11:15:23.86ID:t70JrR0kd
>>62
付き合いだろ
知り合いのラーメン屋があれば味はどうあれ一回は行くだろ?
つまり乞食に餌を与えるがごとき慈悲の精神かな
0064名無し検定1級さん (ワッチョイ 9125-KXwe)2019/01/20(日) 11:54:46.38ID:P9Etqlhd0
私的自治を、法律と勘違いしている弁護士司法書士は、

契約書業務は、実は、私的自治の意思表示を考えているにも関わらず、「法律業務」をやってると勘違いしてる場合がある。

強行法規と私的自治の隣接(行為規範と、行為)の強行法規に逆らえない注意点を調べる仕事は確かに、法律に隣接する業務、弁護士がそういう仕事をしてもいい、行政書士もやってもいい。

任意法規がある時に、任意の契約書条項案化、書面化は、任意なので弁護士に専門性は無い笑

行政書士法違反を知らず知らずにやってる弁護士司法書士は多いから、そいつらを逮捕すると、行政書士の仕事は少し増える
0065名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-VdCb)2019/01/20(日) 12:04:06.38ID:HTMFU/Cca
>>62
面倒くさいからだろ。
本業に集中したい。
だから頼む。
代理店に頼むようなもの。
0066名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/20(日) 12:09:29.83ID:kPtqj3d10
今は役所の対応も親切になってきてるしな
自分でやってるとこも多いと思うよ
0067名無し検定1級さん (ワッチョイ 9125-KXwe)2019/01/20(日) 12:38:42.77ID:P9Etqlhd0
三菱樹脂事件判例を研究すると、司法権の限界が判る。弁護士の非行逮捕(私的自治侵害)は可能だ

「任意の私的自治」を法律を使って覆そうとしたら、

丁度、覆す事に使える法律が存在しないので、「任意の私的自治、契約書の条項」を覆す事が出来なかったのが、

三菱樹脂事件判例だな?

法律に反しない契約(私的自治、任意)は、裁判官は尊重するしか無かった。

「司法権に限界は存在する」に決まってるだろ?

籠池さん森友学園問題で、今の所、財務省佐川さんは不起訴なんだろ?佐川さんはどういう理由か知らないが

世の中には、司法では覆せない、私的自治や、行政や、政治や、が存在する 笑
0068名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/20(日) 12:39:46.47ID:Fo1yYZ1y0
レス番飛んでるなぁ
0069名無し検定1級さん (ワッチョイ 9125-KXwe)2019/01/20(日) 12:42:32.06ID:P9Etqlhd0
三菱樹脂事件判例を研究すると、司法権の限界が判る。弁護士の非行逮捕(私的自治侵害の理由になるだろう)は可能だ

「任意の私的自治」を法律を使って覆そうとしたら、

丁度、覆す事に使える法律が存在しないので、「任意の私的自治、契約書の条項」を覆す事が出来なかったのが、

三菱樹脂事件判例だな?

法律に反しない契約(私的自治、任意)は、裁判官は尊重するしか無かった。

「司法権に限界は存在する」に決まってるだろ?

籠池さん森友学園問題で、今の所、財務省佐川さんは不起訴なんだろ?佐川さんはどういう理由か知らないが

世の中には、司法では覆せない、私的自治や、行政や、政治や、が存在する 笑
0070名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-w+D2)2019/01/20(日) 12:42:41.72ID:eapnBItBM
私的自 治でNGワード登録推奨
0071名無し検定1級さん (ワッチョイ 69a9-8pwm)2019/01/20(日) 13:34:08.27ID:1i1WGj3I0
日本一貧乏な行政書士ブログ
http://blog.livedoor.jp/aungsan/archives/1974665.html#comments

これを読んでどう思いますか?
0072名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/20(日) 13:43:32.68ID:kPtqj3d10
それが実態じゃね?
バイトしてる行政書士もいるぞ
0073名無し検定1級さん (ワッチョイ 532b-+2Oo)2019/01/20(日) 13:56:28.75ID:xt695Skq0
個人事業主で自分1人だけなんだけど、
税理士つけるべき?みんなつけてる?
つけてる人はいくらで契約してる?
0074名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-F2Ks)2019/01/20(日) 14:41:52.91ID:OnwUZ0NI0
ゴルフ税廃止法案を提出へ 超党派議連、自治体減収は交付金で補填
2019.1.19 17:01|
https://www.sankei.com/politics/news/190119/plt1901190005-n1.html

ゴルフ場利用税の税務書類作成業務は、行政書士業務でもあるのに・・・。
こうやって業務自体を廃止されると、行政書士としてもたまらんな。
0075名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/20(日) 14:42:20.51ID:Fo1yYZ1y0
ワッチョイ c116-76Zi=ワッチョイ 532b-+2Oo
0076名無し検定1級さん (スッップ Sd33-UKiy)2019/01/20(日) 16:44:13.92ID:t70JrR0kd
>>73
税理士より、民生委員の世話になりたい
0077名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-h2/u)2019/01/20(日) 16:50:18.72ID:vRhUDoOPd
俺の周辺だと食えてる行政書士の方が多いように思うが
どうしてそんな食えてないんだろうか

営業してないとか?
0078名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/20(日) 16:50:51.32ID:Fo1yYZ1y0
ワッチョイ c116-76Zi=ワッチョイ 532b-+2Oo=スプッッ Sd73-h2/u
0079名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-h2/u)2019/01/20(日) 17:03:54.17ID:g0BrHUKAa
ワッチョイ 0b68-u1QP=スプッッ Sd73-h2/u
0080名無し検定1級さん (ワッチョイ 69a9-8pwm)2019/01/20(日) 17:19:31.22ID:1i1WGj3I0
>>77
日本一貧乏な行政書士ブログ
http://blog.livedoor.jp/aungsan/archives/1974665.html#comments

これを見ると営業しているだろう
0081名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-V04D)2019/01/20(日) 17:42:30.75ID:OQbDy0V00
月4〜10万円しか収入がねえのかよ
月22日×7時間=154時間勤務で時給650円レベルの仕事なら営業してるとはとても言えないわ
営業してたら月10万円なんてさすがにねえわ
許認可なら月1本8時間しか働いてないじゃん
老後の小銭稼ぎなら十分過ぎるから営業してないだけだろ
0082名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-u1QP)2019/01/20(日) 17:50:25.04ID:Aauju9l3d
ワッチョイ c116-76Zi=ワッチョイ 532b-+2Oo=スプッッ Sd73-h2/u=ワッチョイ 93c2-V04D
0083名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-F2Ks)2019/01/20(日) 17:54:44.46ID:OnwUZ0NI0
まったく営業しているとは思えないブログだよな。
入管メインみたいだが、月10万円くらいの収入で仕事1〜2本なら、実働10時間未満だろうから、
暇つぶしにやってるようなもんだよな。
年金充実している特認レベルならいいんじゃないか。
0084名無し検定1級さん (ワッチョイ 69a9-8pwm)2019/01/20(日) 18:06:53.13ID:1i1WGj3I0
>>81
>>83
じゃあ、具体的に営業ってなにするの?
0085名無し検定1級さん (スッップ Sd33-UKiy)2019/01/20(日) 20:00:03.62ID:t70JrR0kd
>>84
士業事務所に土下座して回る
士業の先生の靴磨きもすればおこぼれにあずかれるかも!?
0086名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/21(月) 06:44:52.66ID:owiWgZRx0
司法権は、「既に在る法律」からかけ離れて動けない。

司法試験合格弁護士は、「司法」、「既にある法律」を司る権力に関する資格。

幾つかの判例では、司法の限界が、見える。
司法の限界は、「法律を離れて」活動出来ない。

例えば、三菱樹脂事件判例では、「任意の私的自治である契約」を「既存の法律」を使って覆そうとしたが、法律が無かったから、、任意の私的自治(契約)を尊重すべきだとした。

例えば、板曼荼羅事件判例では、宗教上の板曼荼羅の価値は、法律を使って判定できなかった

と言う事であるが、

まさに、「契約」は、法律を離れて、「任意」が利く所に、司法や、弁護士の限界が存在する

三菱樹脂事件では、契約を法律を用いて覆す事が出来なかった、、つまり、
契約(私的自治)には、法律が想定してない(想定外の)、法律が追い付いてない、、本人達の意思(法律もその私的自治の存在を尊重せざるを得ない)が在ると、言う事。

法律が無い、立法が間に合ってない、事も在るとも言えるが、立法は間に合ってないとしても、

人間同士の、私的自治は、立法が間に合ってない状況は関係無く可能 笑

だから、三菱樹脂事件判例では、私的自治は尊重された。私的自治は、法律は存在してないとしても、存在する。、、契約の私的自治は、「禁止する法律が無い」、「法律が想定してない私的自治だ」としても、可能。笑
0087名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/21(月) 06:59:12.82ID:owiWgZRx0
契約事で、私的自治の任意が利く場合は、

いくつかパターンがあるが

1,立法が間に合ってない、法律が存在しない場合、、、法律が無いのだから、私的自治を自由にやってめ良い。裁ける法律が無い。

2,立法は間に合ってるが、立法された法律が任意法規になってる場合、任意(私的自治)が利く。法律が、任意(私的自治)を認めている。

3,宗教上の話など、もはや、法律は関知しない。法律から見たらどうでもいい問題は、私的自治には成るが、法律では裁けない。

他にもあるかもしれないが、1,2,3は、司法には成らないが(仮に司法で裁いたとしても、私的自治を尊重に成る)、私的自治には成る。
0088名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/21(月) 07:04:44.96ID:owiWgZRx0
契約事で、私的自治の任意が利く場合は、

いくつかパターンがあるが

1,立法が間に合ってない、法律が存在しない場合、、、法律が無いのだから、最先端の私的自治(最先端の契約)を自由にやっても良い。裁ける法律が無い。

2,立法は間に合ってるが、立法された法律が任意法規になってる場合、任意(私的自治)が利く。法律が、任意(私的自治)を認めている。この場合は「任意(私的自治)」の部分は、法律は、必ず尊重してくれる。
※法律は、市民生活を雁字搦めにしてる訳ではないので、私的自治の利く任意法規は相当広い範囲がある

3,宗教上の話など、もはや、法律は関知しない。法律から見たらどうでもいい問題は、私的自治には成るが、法律では裁けない。

他にもあるかもしれないが、1,2,3は、司法には成らないが(仮に司法で裁いたとしても、私的自治を尊重に成る)、私的自治には成る。
0089名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-KXwe)2019/01/21(月) 09:33:13.03ID:60F5ZJCud
補足

1,立法が間に合ってない、法律が存在しない場合、、、法律が無いのだから、最先端の私的自治(最先端の契約)を自由にやっても良い。裁ける法律が無い。

の場合は、直接適用できる法律は無い。しかし、まだ立法が追い付いてないとしても、公序良俗には逆らえない、また、民法の基本的な原則といえる条文、信義誠実条項などは使えるが、

やはり、立法が追い付いてないなら、立法(法律)を待たずに、市民は契約をしてもよい。その代わり、司法の助けはあまり期待出来ない。法律が無いなら私的自治の原則、私的自治は尊重。と司法は言う。
0090名無し検定1級さん (エムゾネ FF33-RliG)2019/01/21(月) 10:40:02.44ID:xVzysw5pF
三権分立をはじめて習った小学生並みの文章だな。
0091名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-w+D2)2019/01/21(月) 11:56:39.47ID:Z/ABjj8UM
実務に全く役に立たない長文
0092名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/21(月) 12:05:57.67ID:7rGJRo1a0
NGにぶっ込まれてレス番が飛ぶだけなのにまだやってんのか
0093名無し検定1級さん (スッップ Sd33-UKiy)2019/01/21(月) 13:44:41.79ID:eoFNgy72d
>>91
実務に役立つのは綺麗な靴の磨き方かな
他士業様の靴磨きを素早く丁寧に出来るようになりたい
そうすればマックくらいは食えるようになるかな、、、
0094名無し検定1級さん (スッップ Sd33-KXwe)2019/01/21(月) 14:21:28.79ID:QTRTKqLQd
立法、行政、司法の三権分立は知ってるやつは多いが

世の中には、法律(立法)が追い付いて無い契約も、在るんだ笑

また、私的自治を尊重、司法権が判断出来なくなる司法権の限界の判例もあるんだ

司法権限界は、司法が出来ないだけで、私的自治(契約)は在る。笑

そういう事も起きる。

私的自治(本人達の意思)と、司法(法律)は、別々の存在。

立法が間に合ってない場合は、法律は無いが、契約(私的自治の意思の合致)はやってはいけない訳ではない 。

「法律が無い」は司法権の限界の一つ 笑

民事の、司法権の限界は、知らない馬鹿も多い。
0095名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-u1QP)2019/01/21(月) 14:21:48.92ID:wyq+/CYO0
はいNG
0096名無し検定1級さん (ワッチョイ 699d-76Zi)2019/01/21(月) 14:48:55.71ID:IBk1NdCK0
だれも求めていないことを長文で書き込む
いったいなぜそんなことをするのだろう?
0097名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-w+D2)2019/01/21(月) 16:26:36.80ID:Z/ABjj8UM
季違いなんだろ
それはともかく、埼玉県庁の地下に行く玄関ホールの
埼玉県の歌が耳から離れない
0098名無し検定1級さん (ブーイモ MM45-9KOR)2019/01/21(月) 18:47:47.58ID:9CP0fcjjM
【IT】すべての国の補助金手続き ネットで完結へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548023940/
0099名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/22(火) 01:08:37.24ID:RdgyUnc+0
求人募集中なんだけど、どんな要件とか、どんな待遇、どんな会社で働きたいとかある?
0100名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/22(火) 01:15:20.70ID:DIy77K2u0
で、行政書士徽章は?
0101名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/22(火) 07:55:43.49ID:sEl8VJT10
司法権の限界、司法権が及ばない例は、民事にも在るわけだが、

司法権の限界は、私的自治の限界の真逆であるだろう。

まず、基本中の基本
具体的に法律上の争いがないなら、司法は関係ない。
例)このお守りは効き目あるか?論争→法律の争いではない。

ところが
お守りを、買う(私的自治、契約)は出来る!
お守りを買う契約の正体は「意思」だから、法律では無いから

契約書は「本人達の私的自治の意思を書面化」している。私的自治=お守りを効き目あると思って買う(売る)意思

お守りを買うという契約、、お守りに効き目あると思って買う私的自治(本人達の意思の合致)は、成立するが

お守りに効き目あるかどうか判定する司法は成立しない

例)板曼荼羅事件、、、板曼荼羅に寄付(私的自治)は出来るが、板曼荼羅の宗教価値は法律では判定できない

私的自治(本人達の意思)が限界に成る時には、司法が必要になり
例)紛争、、、本人達の意思ではまとまらない

司法が限界に成る時には、私的自治(本人達の意思)が必要になる
例)部分社会、、、主体性を認めて尊重し、介入を控えた方がより良い
例)三菱樹脂事件、、、司法限界ではないが、私的自治を尊重する事になる
例)争いがない私的自治(日常の民事)、、、私的自治の原則、私的自治の主体性を認めて尊重し、介入してはならない、裁判所管轄にならない

日常の争いの無い民事は、私的自治(お守りを効き目あると思って買う意思など)であり、そもそも「司法」は関係ない。(強行法規や、公序良俗が、隣接)
0102名無し検定1級さん (スッップ Sd33-KXwe)2019/01/22(火) 09:50:03.60ID:q9P+lx3Hd
さて、ここで、問題、お守り(宗教上効果があると言われるお守り)を買う契約書(私的自治、本人達の意思の合致)を

行政書士が代書したが

司法、、法律は、板曼荼羅事件判例で、板曼荼羅価値の錯誤有無の論点は、裁判所は判定出来ないとしてる訳だが

私的自治の意思の「合致」の部分について、司法専門家弁護士は、専門性を持つか?(裁判所は、法律上の問題でない、手に負えないとしてる)
0103名無し検定1級さん (スッップ Sd33-RliG)2019/01/22(火) 10:20:32.40ID:G4qsPFNnd
意思の合致の専門性持ってなきゃ和解の提案なんてできないだろうが。
0104名無し検定1級さん (スッップ Sd33-KXwe)2019/01/22(火) 12:52:41.76ID:q9P+lx3Hd
>>103弁護士法で、確かに和解は弁護士独占。
しかし、和解と言っても、

片方代理(片方意見主張か)
双方代理(あまりやらない方がいい)
中立で和解の提案、斡旋か
和解の、意思表示代書(中立)か、

業務は、幾つかに分別される。>>103の弁護士が出来るとしてるのは、その言い方だと、片方代理か?

片方代理で提案をやった場合に、相手が「提案」を蹴ったら私的自治は成立するか?また、私的自治の代書は別資格行政書士独占だとされているはずだか、、提案とは別の資格に成らないか?
0105名無し検定1級さん (ワッチョイ 699d-76Zi)2019/01/22(火) 13:12:04.39ID:oRJ6yDw30
テスト
0106名無し検定1級さん (スップ Sd33-RliG)2019/01/22(火) 13:21:47.21ID:uyihviKJd
提案を蹴ろうが、それが当事者の自由意思。
0107名無し検定1級さん (ワッチョイ 699d-76Zi)2019/01/22(火) 13:34:03.98ID:oRJ6yDw30
こんなんでよろしいですかな?
https://i.imgur.com/XmOg7t0.jpg
0108名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-F2Ks)2019/01/22(火) 13:39:41.66ID:CGKrLN8Q0
>>107
専業?
稼いでるなあ、自分は消費税払うレベルじゃないよ。
0109名無し検定1級さん (ワッチョイ 699d-76Zi)2019/01/22(火) 13:42:03.11ID:oRJ6yDw30
カネ、コネ、知識無しからの開業費200万の借金スタート。
3年間頑張れば行政書士専業でもなんとかなるもんさ。
売上は報酬額のみね。
立替金の証紙とか、税とか入れる人いるけどそれやる意味ないよね
0110名無し検定1級さん (ラクペッ MM4d-d7rW)2019/01/22(火) 13:47:02.67ID:EJlYK9cUM
メイン分野は何
建設?産廃?運送業?入管?
0111名無し検定1級さん (ワッチョイ 699d-76Zi)2019/01/22(火) 13:58:26.68ID:oRJ6yDw30
>>110
全てやってる。メインはまだ決めきれていない。だから非効率だけど、月の売上は安定感がある。
0112名無し検定1級さん (ワッチョイ 699d-76Zi)2019/01/22(火) 14:02:12.14ID:oRJ6yDw30
開業から>>4をやってるだけ。
売上が上がらないとか言ってる人は、最低限やって欲しい。
もしこれを一年間続けて結果がでなかったら、やってないか、場所か、業務を間違えていると思う。
0113名無し検定1級さん (ラクペッ MM4d-d7rW)2019/01/22(火) 14:10:58.35ID:EJlYK9cUM
最近はやたらと入管業務をやろうとする人が多いけどどう思う?
入管は田舎開業だとちょっと辛いでしょう
0114名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-F2Ks)2019/01/22(火) 14:14:15.57ID:CGKrLN8Q0
>>112
素直にすごいと思う。
>>80のブログ主みたいに、さすがに多くても月10万円程度しか収入がないような事務所経営はしていないけど、
同じ専業で消費税課税レベルまで行ってるのは、素直に感心せざるを得ない。
もちろん安定収入じゃなくて、毎月売上は上下しているけど、年間だと自分は400万円台だから、
月35万円〜40万円平均の売上なんだな。
0115名無し検定1級さん (ワッチョイ 699d-76Zi)2019/01/22(火) 14:20:53.11ID:oRJ6yDw30
>>113
需要は多いし参入しやすいから良いと思う。だけど、危険も多いので最初は自己判断せずに先輩を頼るのが一番かな。
0116名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-u1QP)2019/01/22(火) 14:33:32.63ID:vhtGUgbS0
>>107
いやこんなもん好きに書けるんだから、なんの証明にもならんのだが
凄いとか言ってる連中は自演か?
0117名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-F2Ks)2019/01/22(火) 14:35:52.34ID:CGKrLN8Q0
>>116
ま、言われてみれば・・・。
0118名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-u1QP)2019/01/22(火) 14:43:41.36ID:vhtGUgbS0
受付印が押されてるのが確認できるとかでない限り、その辺のメモ帳に「ボクの年収は1億万円!」とか書いたのと変わらん

しかも平成29年度のやつなのになぜか作成日付が空欄、しかも提出用ってw
0119名無し検定1級さん (ワッチョイ 699d-76Zi)2019/01/22(火) 15:16:48.15ID:oRJ6yDw30
何でもいーけどねー!
税理士からもらったやつだからそうなんじゃないかな?
いちいちこんなの作って嘘つく理由あるか?
0120名無し検定1級さん (ワッチョイ 699d-76Zi)2019/01/22(火) 15:17:59.70ID:oRJ6yDw30
>>118
電子申請だから受付印はないなー。
それにかわるやつあるけど、特定されないんであれば上げるよ。
0121名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-u1QP)2019/01/22(火) 15:20:34.29ID:vhtGUgbS0
とにかく>>108じゃなんの証拠にもならんのだから、グダグタ言ってないでさっさとまともな証拠を上げろよw
0122名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-u1QP)2019/01/22(火) 15:21:03.87ID:vhtGUgbS0
>>107だったw
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-V04D)2019/01/22(火) 15:30:35.44ID:h/ZYAS1V0
3年やってるんだから、平成29年度の納税証明書を見せればいいじゃないか
0124名無し検定1級さん (ワッチョイ 699d-76Zi)2019/01/22(火) 15:37:13.23ID:oRJ6yDw30
うーん、こんなもんぐらいしかできないなぁ。
東海地方いるなら事務所においで
そうじゃないと信じてもらえそうにない
https://i.imgur.com/m8q1onN.jpg
https://i.imgur.com/2AK6kgP.jpg
0125名無し検定1級さん (ラクペッ MM4d-d7rW)2019/01/22(火) 15:53:10.24ID:zr0pgmQjM
信じるよ。
自分は行政書士でたいして稼げてないけれど、大学の先輩が専業でバリバリやれていて、複数の補助者も抱えているんでね。そういう人もいる。
自分はその領域にとてもいけそうにないが。
0126名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-u1QP)2019/01/22(火) 15:58:03.18ID:vhtGUgbS0
>>124
事務所においで!と言いながら屋号は隠すんすねぇ

>>125
なんでid変えてんの?
0127名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bf3-EYnm)2019/01/22(火) 16:27:42.96ID:A0lBGv5x0
現業の公務員今受けててこれ落ちたら行政書士事務所で働きたいと思ってますが
行政書士でも稼げる人は本当コネ無しとかでも稼げるんですね…。
0128名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-fAiL)2019/01/22(火) 16:43:36.49ID:vhtGUgbS0
またいかにも自演臭いレスが登場。
0129名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-w+D2)2019/01/22(火) 17:02:20.12ID:5TrYPvW7M
コネ無しならまずは大手事務所にはいったら?
オータさんとことか
0130名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-w+D2)2019/01/22(火) 17:13:14.15ID:5TrYPvW7M
それはともかく、東京会の会員証の更新の
写真撮らないとな。今月中だっけ?
0131名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-F2Ks)2019/01/22(火) 17:17:58.50ID:CGKrLN8Q0
>>130
そう、31日まで。
0132名無し検定1級さん (ワッチョイ 69d3-Cq37)2019/01/22(火) 17:33:38.80ID:c74/v9Y80
本人申請の体裁を整えれば、バレないだろうと脱法行為をしてる行政書士が多いのも問題だけど、
そもそも行政書士に何ができて、何ができないのかすれ知らずに行政書士を名乗って
国家資格者たる専門家ヅラをできてしまう制度の方が問題だろ。

--------------------------------
深月
@miduki422
ところで農地の相続については行政書士で家の土地と家屋の相続については司法書士らしいです。全く知りませんでした。勉強になった。
 ↓
 ↓
@nyanz0
相続の相談受けても、不動産があったら結局司法書士か弁護士通さなきゃいけないのに相続やりますとか言ってる行政書士アホちゃうかって思ってたけどそういう仕組みだったのですね。勉強になりました。私がアホでした。
 ↓
 ↓
@nyanz0
いやいやいやいや、家屋と農地って家屋の方が圧倒的に多いよな。司法書士がダブルライセンスで行政書士持ってるってパターンじゃないとやっぱり成立しないか。興味なかったけど扱える業務とか一度勉強しとこうかな。
0133オナルド (アウアウクー MM9d-de8m)2019/01/22(火) 18:25:15.12ID:IA3mOC2qM
自由恋愛の体裁を整えれば、バレないだろうと本番行為をしてるデリ嬢が多いのも問題だけど、
そもそもデリヘルに何ができて、何ができないのかすれ知らずにデリ嬢を名乗って
風営法許可たる安心店ヅラをできてしまう制度の方が問題だろ。

--------------------------------

ところでホテルのデリヘルについては本番不可で、お風呂の本番行為についてはソープランドらしいです。全く知りませんでした。勉強になった。
 ↓
 ↓

本番のお誘い受けても、デリヘルだったら結局手コキかアナルに挿入しなきゃいけないのに中出ししてねとか言ってるデリ嬢アホちゃうかって思ってたけどそういう仕組みだったのですね。勉強になりました。私がアホでした。
 ↓
 ↓

いやいやいやいや、ホテルでデリ嬢とゴム付きで本番行為の方が圧倒的に多いよな。デリ嬢がダブルワークでソープランドで働いているってパターンじゃないとやっぱり成立しないか。コンドーム無かったけど扱えるプレイとか一度勉強しとこうかな。
0134名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/22(火) 21:44:24.82ID:/IgcxfVs0
農地の相続も結局登記は司法書士じゃないのか?
0135名無し検定1級さん (オッペケ Sr1d-rALO)2019/01/22(火) 21:47:50.13ID:cajetckOr
そりゃあ、そうだ。
行政書士は農転だ!
0136名無し検定1級さん (ガラプー KK45-n13N)2019/01/22(火) 22:40:58.40ID:YfLDUfVoK
相続の場合は3条許可不要で、単にペラ1枚届出すりゃいいだけだから、
行政書士の出番自体がないような
0137名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/22(火) 23:06:11.23ID:sEl8VJT10
相続と一言で言っても、相続にも幾つか種類がある。司法書士は遺産分割協議代書は出来ない。独占の条文あるのは行政書士。遺産分割協議代書独占は行政書士。

行政書士と言う資格は、司法試験弁護士とは全く逆の資格だ。司法書士は中途半端な資格だ、


例えば、司法分野では、要素の錯誤があれば、錯誤無効主張が可能、と言う事であるが、司法では、要素以外の些細な錯誤、軽微な錯誤は論点から見捨てられてしまいがち。

ところが、
私的自治では、要素の錯誤が在るならとんでもない。要素ではない些細な錯誤や動機の錯誤すら無くそうとするのが、私的自治では重要。
要素の錯誤になるのは大失敗の私的自治(欠陥の私的自治)である。

司法分野では、「要素の錯誤」しました!とドヤ顔で主張する事が弁護士の仕事になる。また、些細な錯誤は司法では論点としてあまり取り上げてもらえない。

一方、
私的自治分野では、書面化した後にも、本人が「要素の錯誤」してるのは大失敗も大失敗。行政書士廃業したほうがいい。恥ずかしい事である。「些細な錯誤」すらも在るなら、私的自治専門家行政書士の仕事では大失敗。


司法では、「要素の錯誤」以外の「些細な錯誤」は論点とされる事は少ない。しかし、些細な錯誤は、契約を丸々無効に出来なくても、契約の訂正、、の問題(契約は無効にならず、訂正され維持される)になるのである。

契約の訂正は、民法に条文はあまりないが、信義誠実原則が根拠か、、遺言の変更の条文はある(民法968条)
0138名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-8RGy)2019/01/23(水) 00:16:06.93ID:Hx6VvN5ka
>>128
いい加減信じてやれよ
卑屈やな
0139名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/23(水) 00:20:37.38ID:ed+s/XkF0
嘘ばっかついてるから疑われても仕方ない
0140名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/23(水) 00:51:50.06ID:2IDd1Fe80
>>127
社員募集中だから面接きてー!
残業がやばいんだな(笑)
0141名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/23(水) 00:52:49.20ID:ed+s/XkF0
具体的な話はゼロ
嘘つきの典型的なパターン
0142名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/23(水) 00:57:32.57ID:2IDd1Fe80
>>126
俺が特定されるだろ、あほか!
社員募集中だから面接おいで。
俺のこと信じれんなら雇えないけどね。
0143名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/23(水) 00:58:04.11ID:2IDd1Fe80
>>141
何を話せば良いかな?
0144名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-8RGy)2019/01/23(水) 01:01:53.67ID:Hx6VvN5ka
>>142
ほっときや
彼にとって高売上が夢のまた夢なんだろ
0145名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/23(水) 01:01:53.86ID:2IDd1Fe80
徽章をだせ→出した
売上を見せろ→見せた
受付印がない→電子の受付ある
事務所においで→こない

特定されなきゃ何でも話すよ

行政書士同士敵愾心向きだしではなくて、向上心持って高めていきたいよね
0146名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/23(水) 01:22:37.98ID:ed+s/XkF0
受付印がない→電子の受付ある→受付番号と内容の同一性の証明一切無し
事務所においで→こない→特定されたくないという主張と矛盾
0147名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/23(水) 01:23:35.75ID:ed+s/XkF0
ID:Hx6VvN5ka=ID:2IDd1Fe80

バレバレなんだよなぁ
0148名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/23(水) 01:33:49.73ID:2IDd1Fe80
>>146
番号下5桁見せてるだろ
時間も同じになってるみたいだし

事務所にくるやつには、特定されても良い、こっちも来るやつを特定できるからな

それまで情報さらせるわけないだろ
0149名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/23(水) 01:36:01.37ID:2IDd1Fe80
>>146
税理士に申告書電子申請で作成してもらいな
俺の申告書が間違ってないってわかるから
0150名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-76Zi)2019/01/23(水) 01:39:38.79ID:2IDd1Fe80
嘘を書きようが無いから俺から矛盾はでてこんよ。
何か行政書士業務の質問してみて
わかる限りで答えるからさー
0151名無し検定1級さん (ワッチョイ f372-9NYX)2019/01/23(水) 02:05:53.46ID:o7AFzzhQ0
ま、自分は信じてるから
ムキになりなさんな
0152名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/23(水) 09:41:06.23ID:PYDdr/gY0
行政書士には二種類いる。弁護士真似のカバチ行政書士か、代書(意思表示、行為)の有効を考える本来の代書行政書士か、の二種類。

行政書士(カバチでは無い本来の)は、意思表示の合致、行為、事実を書面化するを独占とされているから、民法95条等は重要な条文になるが、司法試験弁護士とは、逆の見方で、民法の条文を読む事になる。

民法第95条
意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。

と言う民法95条の条文は、「行政書士流(カバチではない行政書士流)」に、この条文を読むと、

意思表示を有効にする為に、要素の錯誤を無くそう、更に念のため、些細な軽微な錯誤、動機の錯誤も無くそう、表意者の重大な過失も無くそう、更には軽微な過失も無くそう、、
軽微な錯誤あった場合はどう対応するか、動機の錯誤あった場合はどう対応するか、、

と読む。

司法試験弁護士は素直に民法95条を読めばいいが、行政書士は民法95条を逆から読む。

弁護士司法業界で、「要件事実」の理論が流行っているが、行政書士も、司法の副産物「要件事実」理論を使えるが、行政書士が使う場合も、逆から見て、行為をする際の揃えるべき要件と見る。更に、要件事実以外の事実も重要視する。
0153名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/23(水) 10:02:13.97ID:PYDdr/gY0
カバチタレは簡単、弁護士真似でいいから。司法の解釈と同じ法律解釈しとけばいい。

しかし、

意思表示、行為論重視の本来代書家行政書士は、意思表示、行為を有効にするのが仕事だから、
意思表示、行為がトラブルになった前提の
解決策の司法とは、逆の見方で民法を読む、、民法を「逆読み」する。逆読みとは、トラブル回避の視点で見る。
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-u1QP)2019/01/23(水) 10:09:49.61ID:ed+s/XkF0
>>4みたいなアホな書き込みしてるやつの何を信じろと
0155名無し検定1級さん (エムゾネ FF33-RliG)2019/01/23(水) 10:25:08.89ID:fEkj2sOkF
道を歩いても絶対に事故に巻き込まれない、車を運転しても絶対に事故は起こさない、天災や人災に巻き込まれない、人の意思は未来永劫変わらないとでも思ってるんだろうな。外に出たこと無いし人付き合いが無いから。
0156名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/23(水) 10:40:13.95ID:PYDdr/gY0
民法95条の条文をどう読むか?で、カバチ行政書士か、そうでない本来代書行政書士か、で違いが出る。

カバチ行政書士は、民法95条を弁護士と同じ視点で見るので、無効主張できる「要素の錯誤」に注目する。で、無効主張を仕事にしようとする(非弁逮捕される)

一方、本来代書行政書士は、民法95条錯誤無効を回避する視点なので、民法95条は逆読みして、有効になる方法、、軽微な錯誤すら予防しようと思う。

カバチ行書(非弁逮捕される)の思考回路と、本来行政書士の思考回路は、全く異なる。
0157名無し検定1級さん (スッップ Sd33-RliG)2019/01/23(水) 11:32:39.28ID:WR9IqEijd
「錯誤無効の回避」は、「オレオレ詐欺に注意しましょう」ってやつじゃん。行政書士の独占じゃない。
0158名無し検定1級さん (ワッチョイ f168-KXwe)2019/01/23(水) 11:45:59.72ID:PYDdr/gY0
行政書士が独占してるのは、権利義務事実証明書代書。
しかし、書面化して速攻に、錯誤無効になったら、行政書士の仕事としてダメだろ笑

だから、意思表示、行為が有効になる事を考えるのが、本来代書行政書士。

民法95条要素錯誤を使って無効主張するのは非弁カバチ。

本来代書行政書士は、権利義務関係が有効になるように、民法95条の逆読み。重要な要素、軽微な要素も、些細な事も錯誤予防。
0159名無し検定1級さん (スッップ Sd33-RliG)2019/01/23(水) 11:53:06.08ID:WR9IqEijd
依頼する方は、「錯誤であること」も「錯誤無効」ってことが判ってないんだが。
0160名無し検定1級さん (スッップ Sd33-RliG)2019/01/23(水) 11:56:15.38ID:WR9IqEijd
そもそも、依頼者は行政書士に何を依頼するのかも解ってないから話にならない。依頼されてはじめて「できるできない論」が発生するんだよ。
0161名無し検定1級さん (ワッチョイ f372-9NYX)2019/01/23(水) 14:09:48.14ID:o7AFzzhQ0
>>160
それはあるね
争訟性あったら触れんからな
0162名無し検定1級さん (オッペケ Sr1d-76Zi)2019/01/23(水) 18:43:44.89ID:wzw5Rtswr
産廃中間処理わかる人いるー?
0163名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-F2Ks)2019/01/23(水) 19:11:07.84ID:cwVGVCFY0
てす
0164名無し検定1級さん (ワッチョイ 69d3-Cq37)2019/01/23(水) 19:15:27.00ID:vk+SZe5O0
>>162
あんた、行政書士?
依頼人は、産廃中間処理についての専門家だと思って相談してるんだよ。

行政書士法上の独占業務については、行政書士資格者が高度の専門性を
有しているから、業務を独占して受任義務も負ってるんだろ?

無料の匿名掲示板で回答集めて、その結果を専門化ヅラして依頼人に伝えて
報酬を巻き上げようとしてるなら、虫が良すぎないかい?
0165名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6d-9NYX)2019/01/23(水) 19:45:17.45ID:3VQHRwoka
>>164
スルーで
0166名無し検定1級さん (ワッチョイ 290d-w+D2)2019/01/23(水) 19:53:47.61ID:R1UOg2qF0
おっきな金が動く中間処理を
素人行政書士に依頼するなんて
チャレンジャーだな。
積保でも俺にはムリなのに。
0167名無し検定1級さん (ワッチョイ 337e-F2Ks)2019/01/23(水) 20:20:41.25ID:uEyzmE6X0
しほたんの人形かわええ
0168名無し検定1級さん (ワッチョイ 337e-F2Ks)2019/01/23(水) 20:24:31.31ID:uEyzmE6X0
ユキマサくんといい勝負や
0169名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-V04D)2019/01/23(水) 20:43:08.15ID:1NJMmm9L0
司法書士法改正決定
業務拡大なくてざまぁ(笑)
0170名無し検定1級さん (ワッチョイ 337e-F2Ks)2019/01/23(水) 20:52:17.18ID:uEyzmE6X0
土地家屋調査士法の改正とセットなんだな
通常国会中に提出&成立を法務大臣が確約するって凄い答弁だ

次期行政書士法の改正案は通常国会に提出されないみたいだが
議員立法間に合わなかったんかい
0171名無し検定1級さん (オッペケ Sr1d-76Zi)2019/01/23(水) 22:33:37.12ID:wzw5Rtswr
殺伐としてるなぁ
穴とドリルのお話で、お客様が欲しいのは穴。ドリルでも、きりでも、釘でも、指で穴をあけてもいい。
ドリルがどれだけ素晴らしいかを語るより、お客様が欲しい穴をあけることが大事だと思うんだ。
0172名無し検定1級さん (ワッチョイ 49cb-sI5F)2019/01/23(水) 22:40:56.79ID:MRGstf+R0
>>169
今回の改正は何がメインなの?
0173名無し検定1級さん (ワッチョイ 4274-6kti)2019/01/24(木) 08:53:40.89ID:CM1l+lLI0
行政書士法は、残念ながら議員立法なんで政治力でできた制度。司法書士法は、閣法なんで国が必要だと考えてできた制度。
0174名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/24(木) 08:55:59.36ID:PFrqu8YhM
>>171
わかりにくい
アナルがなんだって?
0175名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-Nj9s)2019/01/24(木) 09:03:23.02ID:1iNywlde0
行政書士の独占業務は、権利義務事実証明書類の代書だ。

一方で、法律に照らして無効主張、、、は、「錯誤した意思の事実」と、民法95条法律、を主張して、契約全体が無効だという、「司法(裁判規範)」

行政書士代書独占の、契約書代書は、権利義務「事実」証明としての書面

事実の証明だ、事実だ。

弁護士が要件事実と言う言葉を使う時の要件事実の「事実」と、同じ意味の「事実」。

行政書士の仕事は、契約(権利義務関係)=行為「事実」証明の書面化。
「法律を使って事実全体(契約)は無かった事にする(無効主張)」では無い。

行政書士は、
契約(権利義務関係、行為、事実)を書面化しとけばいい。更にはせっかく契約をやるなら、有効になるように、法律(行為規範)等には隣接してるから、契約(行為)を指導する事は可能。
0176名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e43-rzVJ)2019/01/24(木) 09:04:59.05ID:Dzyssb7e0
>>172
使命規定創設、除斥期間設定、1人法人設立がメイン。
調査士法も改正されるから弁護士、社労士に続き司法書士、調査士も一人法人が可能となる。
0177名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/24(木) 09:09:06.75ID:TyEd0CI5d
行政書士も使命規定創設に向かうだろうな。

歴史上、司法書士の後追いがデフォだしな。行政書士という名前からして擬態している。
0178名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-Nj9s)2019/01/24(木) 09:13:09.85ID:1iNywlde0
行政書士の、代書は

「私的自治、意思論」

「行為論」

「事実」(要件事実などと言う時の事実と同じ意味)

「法律の行為規範」隣接

これらの理論を理解出来ると理解できる。
0179名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-uJAn)2019/01/24(木) 10:05:13.31ID:DX29Bf7X0
代書だから業務としては成り立たないんだよ
だから行政書士法第1条の3で「代理人として作成できる」の条項入れたのに、いつの時代で止まってるんだ
0180名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-L3L3)2019/01/24(木) 10:44:03.71ID:eOnuwLe50
代理で作れるわけないだろ(笑) バカだな

学問上、契約は「意思の合致」だといってるだろ 、双方代理は基本禁止だ(笑)

ベクトルは二つ、売主A→ 意思の合致 ←買主B

買主Bの代理では、売り主Aの意思は代理してないだろ(笑)

代書の方が似合ってるから、現状の行政書士法の「代書」の条文のままで合ってる。
0181名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-L3L3)2019/01/24(木) 10:48:23.32ID:eOnuwLe50
代理にこだわってるバカは、双方代理禁止原則(民法)を理解してないバカ

第108条(自己契約及び双方代理)
同一の法律行為については、相手方の代理人となり、又は当事者双方の代理人となることはできない。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。

法律行為とは、契約などの事だな?
0182名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Leyf)2019/01/24(木) 11:14:46.45ID:SR9ZENKod
馬鹿と言われようが、条文に規定されてるんだから仕方がない。
文句があるなら、総務省自治行政課に言ってくれ。
0183名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-o40W)2019/01/24(木) 11:17:37.43ID:mSwm7yxI0
>>176
そうなんですか。
法律文書作成権限の明確化は今法改正には盛り込まなかったんだね。
司法書士としては使命規定が一番重要だったのかね、
0184名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-L3L3)2019/01/24(木) 11:21:23.93ID:eOnuwLe50
>>182 行政書士法にある代理規定は 書類訂正の際の仕方なくやる書類訂正部分だけを直す代理

だから総務省は間違ってない、お前らが行政書士法の書類訂正の代理を悪用してるだけ
0185名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/24(木) 11:44:10.72ID:TyEd0CI5d
>>183
訴訟代理権のある司法書士に法律文書の作成権限があることは自明の理だから不要なのでは?
0186名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Leyf)2019/01/24(木) 11:51:10.56ID:Cqp+NVJEd
書類の代理訂正は法1条の3の第1項だろ。
第2項も読めやアホ。
0187名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-L3L3)2019/01/24(木) 12:03:45.03ID:eOnuwLe50
契約を法律文書だと勘違いしている司法書士(あほ)も多いわけだが、
契約書は法律文書である前に 私的自治文書なんだ

他の所にも書いといたが

契約 を図にすると↓ こうなる
私的自治権利者買主B →行為の作法、私的自治意思→ 意思の合致(行政書士代書独占) ←行為の作法、私的自治意思← 私的自治権利者売主A
※「法律、行為規範(ルール)」は 当事者の周り(周辺)に 「空気のように」存在してる

自治権の合意、合致、が契約、、司法は直接関係ない

こういう理解をした上で 話を続けようか、まずは民法学基本書、、の 
「契約は意思の合致」「行為」だ、、という基本中の基本をお勉強して理解できてから その続きを教えてやるから(笑) 
ただし、もう少し詳しく教える場合は有料だが(笑)
0188名無し検定1級さん (エムゾネ FF62-Leyf)2019/01/24(木) 12:04:46.08ID:ICnMhQe+F
カバチが問題なのは、書類作成の名前を借りて紛争に首を突っ込んでいることだから。
契約云々は関係ない。
カバチもろんめるも行政書士法と憲法よく読めや。
0189名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-L3L3)2019/01/24(木) 12:05:17.45ID:eOnuwLe50
自治権、、の合意、、合致が契約、、

例えば、

結婚というのは、契約の一種なのだが、、男も 女も 自治権がある。

その自治権の合意、、、が契約(笑)
0190名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/24(木) 12:20:47.96ID:qZKRCa4A0
>>183
昨日の衆院法務委員会では、
法律文書作成権限を明確化しなかった代わりに、
使命規定において、(認定)司法書士を「法律事務専門家」として規定するから、
実質的に法律文書作成権限があるかのようになるみたい。
質疑では、紛争性のある業務が一切できない行政書士・税理士との差別化で、
「法律事務を取り扱うことを業とする」ではなく、「法律事務専門家」として弁護士と同じ「擁護者」にするとのこと。
0191名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/24(木) 12:24:08.59ID:qZKRCa4A0
ちなみに、昨日の質疑と答弁では、>>176に加えて、
懲戒権者が(地方)法務局長から法務大臣へ全国統一化されること、
懲戒処分の戒告をするときには新たに聴聞・弁明制度を創設すること、
の2点も司法書士法改正案として盛り込まれることになってた。
28日招集の通常国会で、土地家屋調査士法改正案といっしょに次期通常国会中に成立予定。
0192名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Leyf)2019/01/24(木) 12:24:40.99ID:Cqp+NVJEd
日弁連からクレーム来なかったのかね?
0193名無し検定1級さん (ラクペッ MMb9-t+Br)2019/01/24(木) 12:31:54.40ID:MeXew8BvM
司法書士サイドは最近特に強気だから。
受験生ですらLECみたいな資格予備校で「君たちは法律系最難関試験を受けるんだ」「もはや弁護士と変わらない」と檄をとばされるから、その気になってしまう人も出てくる。
0194名無し検定1級さん (スプッッ Sd62-SBOf)2019/01/24(木) 12:32:07.67ID:56XQ4txbd
痴呆書士なんてどうでもいいわな
0195名無し検定1級さん (スプッッ Sd62-SBOf)2019/01/24(木) 12:32:55.56ID:56XQ4txbd
>>193
現実は地方裁判所の傍聴席でパントマイムしてつまみ出されてるw
0196名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-L3L3)2019/01/24(木) 12:34:15.31ID:eOnuwLe50
>(司法書士法改正は)法律文書作成権限を明確化しなかった
それで正解。

契約書は、法律文書である前に 自治文書。 

契約は、、自治権の合意 だと考えた方が自然。

結婚(結婚契約)は 男と 女、(ホモとホモもあるかもしれないが)、 自治権の合意(隣接)だと考えるのが自然。

だから、契約書は、司法書士ではなくて 行政書士代書独占。
0197名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/24(木) 12:35:18.35ID:qZKRCa4A0
>>192
日弁連の根回しは既に終わってるみたい。
質疑した与党議員(公明党)さんが元司法書士・現弁護士で、
答弁した法務大臣は弁護士、民事局長は検事出向、
それで次期通常国会での司法書士法改正案と土地家屋調査士法改正案の成立のために、
法務省が最大限努力すると確約してた。
0198名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/24(木) 12:43:14.81ID:qZKRCa4A0
ちなみに、使命規定についての昨日のやり取りは以下のとおり。

(隣接法律専門職として)「法律事務を取り扱うことを業とする」とされているにとどまり、
紛争業務を取り扱えない行政書士・税理士のような扱いとするのではなく、
(認定)司法書士は、紛争業務も取扱うことができるので、「使命規定」においては、
「法律事務専門家」として明記し、弁護士と同じく「擁護者」とすることで、
当該「使命規定」を創設すべきである、との質疑。

これに対して、法務省民事局長が答弁。
平成14年の司法書士法改正により、司法書士は簡裁訴訟代理等関係業務を行うことができるようになり、
また、成年後見等事件の約3割を司法書士が担っているので、
司法書士が専門性を担う場面は著しく拡大している。
司法書士の社会的役割も大きくなっている。
それらを踏まえて、司法書士法に「使命規定」を創設することを具体的に検討する予定である。
0199名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-L3L3)2019/01/24(木) 12:58:28.09ID:eOnuwLe50
司法書士のいう、「法律事務」とは、何を指すのか?何を想定してるのか?

行政書士のやっている代書業務を奪いたくて仕方ない司法書士が、法律事務を理由に行政書士の代書を奪いたいようだが、

行政書士の独占は、例えば契約書は、 

契約は、自治の合意であるから

自治権の事務でもあり、法律事務の理屈だけではカバーできない、行政書士の独占は奪えない事は明白(笑)
0200名無し検定1級さん (スプッッ Sd62-SBOf)2019/01/24(木) 13:06:28.54ID:56XQ4txbd
司法書士は簡裁代理を必死に擁護し、地方裁判所でパントマイムすることを使命とする(笑)
0201名無し検定1級さん (ワッチョイ 9da2-uJAn)2019/01/24(木) 13:10:53.09ID:2zMytoqI0
調査士はどうなるんだろうな
立ち位置が微妙なんだろうか
0202名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/24(木) 13:13:39.92ID:TyEd0CI5d
行政書士の使命規定は?
行政書士会は何をしておる。

司法書士の使命規定に反対するのではなかったのか?

これでは街の法律家の名が廃る。
行政書士も法律事務専門家だ。
0203名無し検定1級さん (スップ Sdc2-Leyf)2019/01/24(木) 13:19:50.37ID:l6ifHhZtd
「私的自治は法律じゃない」って言ってたのに、何焦ってるんだ?
0204名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-o40W)2019/01/24(木) 13:35:11.46ID:mSwm7yxI0
>>190
ほえー。
今以上に司法書士の重要性が大きくなりそうだね。
まぁあれだけ難しい試験をパスしてるんだから、ある意味納得だけど、
ここまで弁護士に似せるなら、いっそのこと弁護士と統合させちゃうわけにはいかんのかね。
0205名無し検定1級さん (スプッッ Sd62-SBOf)2019/01/24(木) 13:40:52.86ID:56XQ4txbd
チホー書士の重要性なんて低いだろw
もう少しすれば登記が素人でも簡単にできるようになるからチホー書士の重要性はゼロになるw
0206名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/24(木) 14:10:04.59ID:TyEd0CI5d
>>205
チホー書士の重要性が行政書士並みに低下すればいいのにな。そうすれば我々の仕事も増える
0207名無し検定1級さん (アウアウカー Sa69-yOu+)2019/01/24(木) 14:52:55.50ID:swSTd9MTa
暗記が膨大になってる試験は時代に逆行してるなとは思うな
0208名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/24(木) 14:55:47.74ID:Z88fKfgG0
>>201
土地家屋調査士法改正案のほうも全くいっしょだよ。
使命規定を創設するし、その他の改正事項も司法書士法改正案とまったく同じセットでの改正。
つまり、両方の法改正案を一本にして、一つの法案として、3月中旬に提出予定になってた。

>>204
昨日は、そういう審議はなかったなあ。
0209名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/24(木) 15:15:32.37ID:PFrqu8YhM
司法書士の地位が上がると相対的に行政書士の地位が下がったように感じるのは被害妄想でしょうか?
0210名無し検定1級さん (スップ Sdc2-Leyf)2019/01/24(木) 15:22:32.16ID:l6ifHhZtd
病院行け。
認知の歪みってやつだ。
0211名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e43-rzVJ)2019/01/24(木) 15:47:08.08ID:Dzyssb7e0
>>201
調査士法の改正とセットで改正するのは司法書士法の使命規定創設を目立たないようにする法務省の策略。
今回の改正の本丸は使命規定。すでに最高裁その他の裁判例で目的・使命規定から業務範囲を画する手法がとられて久しい。

つまり使命規定の内容で業務範囲は知らず知らずのうちに広がるのよ。だからはやく行政書士も改正しろということ。
0212名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-uJAn)2019/01/24(木) 16:01:04.94ID:BXni8/3m0
目的・使命規定を根拠に業際が広がったりはしない。
せいぜい,司法書士会の目的の範囲が広がり,変な政治活動に会費が使われても文句言いにくくなるだけ。
0213名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/24(木) 16:06:08.39ID:Z88fKfgG0
次期行政書士法改正案は、ようやく目的規定創設が盛り込まれたくらいで、
使命規定は検討にすらならなかったもんねえ。
なんせ、今現在の行政書士法には、目的規定すらないから。
あとは行政書士会の監督権創設の2項目だけ・・・。
0214名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/24(木) 16:11:02.12ID:Z88fKfgG0
次の行政書士法改正案だと、

>行政に関する手続の円滑な実施に寄与し、あわせて、国民の利便に資することを目的とする

これを、

>行政に関する手続の円滑な実施に資し、もつて国民の権利の保全に寄与することを目的とする

としたいから目的規定を創設するわけだけど。


次の次の行政書士法改正案では、やっぱり使命規定創設をしたくなるんだろうかなあ。
でも、司法書士と土地家屋調査士と違って、紛争性のある案件を特定行政書士でさえ扱えないし・・・。
0215名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-o40W)2019/01/24(木) 16:22:19.15ID:mSwm7yxI0
>>214
ここから使命規定の創設は難しいのでは、、、
まぁ司法書士と行政書士は名前が似てるだけで、司法書士の方が数段格上なんだから、行政書士は行政書士なりに少しづつ法改正を進めるしかないかと。
0216名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/24(木) 16:28:24.52ID:Z88fKfgG0
>>215
>>198に書いたんだけど、昨日の委員会質疑では、具体的に行政書士・税理士の資格名を取り上げて、
明確に紛争性のある業務を取り扱うことができない行政書士・税理士と、
認定司法書士として紛争性のある業務も取り扱うことができる司法書士とでは、
そもそも資格の内容が全く違うわけだから、強く使命規定を創設すべき、と言ってたね。
そのうえで、紛争性のある業務も取り扱うことができる司法書士は、「法律事務専門家」として使命規定に明記すべきだと。

日政連も本当は特定行政書士の弁護士法72条制限解除をしたかったみたいだけど、
関係各所と折り合いがつかなくて、次期行政書士法改正案から完全に除外されたみたい。
0217名無し検定1級さん (スップ Sdc2-Leyf)2019/01/24(木) 16:29:17.56ID:l6ifHhZtd
>>214
民事やってる奴からはクレームが来そうだよな。
「許認可限定じゃないか」ってことで「併せて」って文言入れたんだろ?
0218名無し検定1級さん (ワッチョイ 0243-O7R/)2019/01/24(木) 16:29:55.55ID:wiGgXav10
今の会長は行政書士のためになにかしてくれてるのかな?
0219名無し検定1級さん (ワッチョイ e58a-wD8z)2019/01/24(木) 16:30:23.06ID:KANoz4K10
>>211
>今回の改正の本丸は使命規定。すでに最高裁その他の裁判例で目的・使命規定から業務範囲を画する手法がとられて久しい。

そう、そのとおり。
現行の司法書士法の目的規定は
「この法律は、司法書士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、登記、供託及び訴訟等に関する手続の適正かつ円滑な実施に資し、もつて国民の権利の保護に寄与することを目的とする。」
となっていて、司法書士業務が
1 登記
2 供託
3 訴訟に関する手続
の3つに限定されてしまっている。
例えば遺言書の法務局保管の手続きは上記のどれにも該当しないので(少なくとも書類作成は)司法書士にはできないのではないか(官公署提出書類作成業務として行政書士の独占)と言われている。
司法書士会も最近になってようやく目的規定の書き方のマズさに気づいたのか、やたら必死に改正しようとしている。
ただ、法律事務の専門家と明記されても権利義務事実証明書類の作成は事実行為だから、結局司法書士にはできないんだけどね。
0220名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-L3L3)2019/01/24(木) 16:57:36.02ID:eOnuwLe50
>>219
>法律事務の専門家と明記されても権利義務事実証明書類の作成は事実行為だから、結局司法書士にはできないんだけどね。

「司法書士は出来ない」はその通り。しかし、「作成は事実行為だから」、、、?「作成は事実行為だから、」はどういう意味かな。

権利義務「事実」証明の 「事実」は
「事実」である。契約は「事実」(要件「事実」という言葉の「事実」と同じ意味)だから、「法律そのもの」では無い事はわかるな。
法律は隣接はしてるが「契約の事実」そのものでは無い。

「事実」と言ったり、「意思の合致」と言ったり、「行為」だと言ったり、様々な角度から契約は「法律そのものでは無い」と言えるわけだが
特に
私的自治の意思だという理論、「自治」だという理屈は行政書士代書が独占してる事には都合いい。

弁護士業界では、訴訟テクニックの中で、「「要件事実」が備わってる等」「主要事実がある」「顕著な事実」「争いのない事実」等々と言ってるわけだが、
行政書士が契約書(権利義務<事実>証明)代書してるのは、
契約の「要件事実」含む様々な「事実」(要件事実は事実の中の一種、要件でない雑多な事実もある)を代書してる。と説明できる。

行政書士の独占は、「事実」を書面化

弁護士業界の要件事実の理論と、行政書士業界の権利義務<事実>代書は、整合性ある
0221名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/24(木) 17:13:20.08ID:PFrqu8YhM
つまり、司法書士がますます上の存在になるってことか?
0222名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-L3L3)2019/01/24(木) 17:26:48.41ID:eOnuwLe50
司法書士は司法書士法に「法律専門家なんたら」が明記されても行政書士の上にはならない(笑

行政書士と司法書士は パラレルな関係。

私的自治権力は、司法権力とは別に存在してるので、法務省管轄の法改正の影響なし。

私的自治の意思の合致・・・契約等の「自治分野における何かの行為の事実」があったとすると、その「意思の合致の行為の事実」そのものは「法律」では無い、、「事実」ではあるが(笑)

法律は 契約(事実)に、隣接はしているが、自治の行為の事実は事実であり、「自治(意思の合致)の行為の事実」を書面として残すことは、法律の解釈とはまた違う。
0223名無し検定1級さん (アウアウカー Sa69-yOu+)2019/01/24(木) 17:40:13.14ID:swSTd9MTa
上も下もない
ただ提供できるサービスに違いがあるだけ
0224名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/24(木) 17:54:16.71ID:+OgLpevW0
司法書士と行政書士で「法律家」としての格がますます開くってこと?
0225名無し検定1級さん (スップ Sdc2-Leyf)2019/01/24(木) 17:59:12.16ID:l6ifHhZtd
>>224
それ以前に、行政書士って法律家なの?
0226名無し検定1級さん (スップ Sdc2-Leyf)2019/01/24(木) 18:11:44.89ID:l6ifHhZtd
格付けしたがる奴って、これまで負けてばかりの人生を送ってきて、試験に受かったことでようやく勝った気になれたんだね。おめでとさん。
0227名無し検定1級さん (ワッチョイ edd3-swhv)2019/01/24(木) 18:16:47.78ID:wiIUQEUr0
>>223
そうだね。上下の問題ではないよね。

ベンツが契約してる駐車場と軽自動車が契約してる駐車場が
たまたま隣合わせだった。
その軽自動車が、いつも隣の駐車範囲にはみ出して駐車しているので、
ベンツは駐車や車両への乗り降りに困難な経験を再三した。

ベンツの所有者は、「ちゃんと駐車範囲内に、あなたの車を停めてくださいね」と言った。

すると、軽自動車の所有者は「ベンツに乗ってるからって、なんで上から目線でモノを言ってるのよ!?」
0228名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/24(木) 18:23:36.57ID:+OgLpevW0
つまり、行政書士が軽自動車で司法書士がベンツだと?
0229名無し検定1級さん (ワッチョイ edd3-swhv)2019/01/24(木) 18:33:15.20ID:wiIUQEUr0
>>228
>つまり、行政書士が軽自動車で司法書士がベンツだと?

そんな細かい話に限定する必要は無いんじゃない?
シンガポールのティラミスとかさw
0230名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-uJAn)2019/01/24(木) 18:33:52.58ID:BXni8/3m0
司法書士は,一般人からは行政書士と混同され,弁護士からは見下されている。
裁判所も司法書士には厳しい態度。
0231名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/24(木) 18:42:28.40ID:TyEd0CI5d
>>223
そうそう!

設立や相続手続をするからチホー書士に下に見られるんだ。

許認可だけすればチホー書士どころか弁護士と対等になれる。
0232名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/24(木) 18:48:11.38ID:+OgLpevW0
行政書士は裁判所には近づくことすら許されない
0233名無し検定1級さん (アウアウカー Sa69-yOu+)2019/01/24(木) 19:11:54.35ID:swSTd9MTa
>>225
個人的には法律家というより許認可のスペシャリスト(でありたい)と思ってるかな
狭義の法律家はやっぱり弁護士、検事、判事をいうと思ってる
ただ自分で法律家というのではなく、その道に精通して他者からあの人は法律家だと言われるまで法を修めたのなら
法律家と呼べると考えてる
0234名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/24(木) 19:17:27.08ID:+OgLpevW0
行政書士は街の法律家ではなかったっけ?
0235名無し検定1級さん (ワッチョイ edd3-swhv)2019/01/24(木) 19:35:01.55ID:wiIUQEUr0
焼酎の「いいちこ」が「下町のナポレオン」と呼ばれていることは広く知られている。
しかし、ナポレオンと誤解して買う客もいないし、販売側もそんな誤解客を相手に商売を
してはいない。

しかし、「町の法律家」を謳う行政書士は、そんな謳い文句を誤解する一般市民を
食い物にしてるんだよなぁ〜。
0236名無し検定1級さん (エムゾネ FF62-Leyf)2019/01/24(木) 20:03:28.14ID:DziLRIFVF
>>232
別な意味で裁判所に近づいている奴はいるけどな。
0237名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/24(木) 20:07:41.27ID:+OgLpevW0
>>236
www
0238名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-O5Oo)2019/01/24(木) 22:36:57.21ID:i6dXu9fpa
肩書なんてどうでもよくね?
法律なり許認可なりを商材にビジネスやってるだけでしょ
本質はコンビニ経営と同じ
0239名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/24(木) 22:54:48.53ID:TyEd0CI5d
>>238
行政書士は立派な肩書きだよ。
自信もっていこ
0240名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-Nj9s)2019/01/25(金) 09:12:13.80ID:QIgf4pmD0
行政書士とは、弁護士業界が「事実」と言ってるモノを書面化している業務の事。

事実家、行為家、私的自治家。(但し隣接)


行政書士は、契約書など権利義務「事実」証明書を代書する場合には、弁護士業界で流行してる「要件事実」の考え方を使ってもいい。要件事実含む事実を書面化してるから。
今も要件事実の考え方を使ってる行政書士は使ってるだろうが、

代書人行政書士の立場で
当事者達両方の意思表示に「要件事実」を備えさせるのは、双方代理禁止に抵触しないか、議論になる。だから「要件事実」を整える範囲で、、と言う断り文句で双方代理許可得てやればいい。

とにかく、アホ行政書士業界が法律家だと思ってる契約書業務は、弁護士業界から見ると「事実」家に見える。
0241名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e68-SBOf)2019/01/25(金) 09:32:29.23ID:T6Cc3PP10
行政書士まで読んでngしたわ
0242名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-zkZ5)2019/01/25(金) 10:03:39.14ID:gkUCT5YSa
試験科目をみたら行政書士試験が法律家になるための試験であることは明白だろ
0243名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-zkZ5)2019/01/25(金) 10:13:41.53ID:gkUCT5YSa
高卒、Fランのチンピラなど、受験生のレベルが低いから合格率を抑えて品質の維持をしないといけない司法書士試験と、
法科大学院生をはじめ、公務員志望者などのエリート層が受験するから行政書士試験
どちらが難しい試験かは明らか
0244名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-zkZ5)2019/01/25(金) 10:14:33.54ID:gkUCT5YSa
訂正
高卒、Fランのチンピラなど、受験生のレベルが低いから合格率を抑えて品質の維持をしないといけない司法書士試験と、
法科大学院生をはじめ、公務員志望者などのエリート層が受験する行政書士試験
どちらが難しい試験かは明らか
0245名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 10:22:44.82ID:vqV8CiOMM
自虐的だな
0246名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/25(金) 11:32:49.42ID:4kXkr6GSd
司法書士が住宅用家屋証明書取得しているのって明らかに行政書士法違反だよな?
登記に絶対必要な書類でもないし。
どんな理屈なんだ?
0247名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 11:44:41.51ID:vqV8CiOMM
>>246
裁判関係じゃね?
0248名無し検定1級さん (ワッチョイ 0243-O7R/)2019/01/25(金) 11:52:19.51ID:MkFi168B0
>>246
登記に必要でしょ
登録免許税の減税のために登記申請書に添付するじゃん
0249名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/25(金) 11:58:31.44ID:4kXkr6GSd
>>248
絶対に必要じゃないじゃん。減税を受けたければ必要なだけ。
添付しないと登記できない農地関係は司法書士ダメで登記しなくても登記が通る住宅用がなぜいい?
0250名無し検定1級さん (ワッチョイ 81f3-IGLV)2019/01/25(金) 12:04:56.71ID:R1cSdvOs0
>>228
お前は四の五の言わず、まずは試験に合格する事を考えろ
0251名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 12:12:28.18ID:vqV8CiOMM
>>250
行政書士は受かってるよ
あと、社労士も
現場司法書士試験の勉強中
ちなサラリーマン
0252名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-SBOf)2019/01/25(金) 12:23:59.15ID:xfJlBBYz0
>>251
ふーん


電験三種は?
0253名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 12:34:20.81ID:vqV8CiOMM
>>252
電験はまだ未取得
いつかはとりたいね
0254名無し検定1級さん (ワッチョイ b272-yOu+)2019/01/25(金) 12:37:56.17ID:oQEdW/3Y0
本職スレなんじゃないの?
0255名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 12:40:27.09ID:vqV8CiOMM
本職なんてほとんどいなくね?
0256名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 13:45:48.94ID:SaktNMdY0
>>246
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/130/2335.html

住宅用家屋証明書の取得代理人は、司法書士にしかできないところもあるのね。
行政書士は、依頼者からの委任状が必要になってる。

他の大きな政令指定都市なんかだと、司法書士・行政書士としてあって、
両者とも取得代理人になれるみたいだけど。

ウィキだと行政書士法1条の2第2項により行政書士は取得代理人になることができないと明記してあるが、
誰が書いたんだろう?
0257名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 13:55:27.95ID:SaktNMdY0
http://www.city.shiso.lg.jp/soshiki/shiminseikatsu/zeimu/shinseisho/jutakuyokaokusyomei.html

なるほど。
申請に必要な書類として、登記完了証をオンライン申請システムから取得した場合は、
司法書士が「事実に相違ない」旨を証明することができるから、
司法書士が取得代理人になることができるわけね。
0258名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/25(金) 14:03:38.29ID:4kXkr6GSd
>>256
本当におかしい。何ら法律上の裏付けがない。
司法書士や不動産屋が評価証明とっているのも明確な行政書士法違反だよな。
行政書士会はなにをしておる
0259名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/25(金) 14:09:34.76ID:4kXkr6GSd
>>257
そんなのは理由にならねぇだろw
入管ビザや産廃でも診断士や会計士の作った事業計画書が必要だったりするけどだからといって診断士や会計士が代理できるわけじゃないし。
0260名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 14:10:08.80ID:vqV8CiOMM
>>258
おかしくないだろ
この証明書は登記の際の減免が目的なんだから、むしろ行政書士が取得するほうが違法だろう
行政書士は登記の書類作成はできないの
0261名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e43-rzVJ)2019/01/25(金) 14:10:46.18ID:I1GYig6u0
>>246
昭和39年9月15日民事甲第3131号民事局長回答や境内地証明の昭和35年11月10日自治省行発第44号岩手県総務部長宛行政課長回答が根拠になるだろう。
行政書士法違反にはならないと思われる。

これらの通達の根拠は行政書士の業務でも正当な行為に付随するものであれば違反にならないという今でも存在している法解釈による。
0262名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e43-rzVJ)2019/01/25(金) 14:13:41.16ID:I1GYig6u0
>>258
不動産はどうかと思うが、司法書士を違反とするのは難しいだろうね。
0263名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 14:18:18.09ID:SaktNMdY0
>>258
固定資産評価証明書については、弁護士・司法書士が統一様式を利用して交付申請した場合は、
交付して差し支えないという、日弁連・日司連・旧自治省の三者協議通達があるね。
これを踏まえて、各市町村の固定資産評価証明書の交付申請においても、
評価証明に限っては弁護士・司法書士が代理人の場合でも可能になっている。
ただし、評価証明に限るので、公課証明としては弁護士・司法書士でも取得不可だね。
0264名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 14:18:58.10ID:vqV8CiOMM
>>261
この証明書は登記の減免以外に使えないはずだとしても、正当な行為なんですかねえ
0265名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e43-rzVJ)2019/01/25(金) 14:20:27.20ID:I1GYig6u0
大前提として委任状もらって代理人として請求する分には特段行政書士法の縛りはない。
戸籍だって委任状で取れるだろう。それと同じ。
0266名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 14:20:28.34ID:vqV8CiOMM
>>263
公課証明でも裁判書類の作成のためなら司法書士も弁護士もいけるんじゃね?
0267名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e43-rzVJ)2019/01/25(金) 14:23:21.21ID:I1GYig6u0
>>264
登記という正当業務に付随するから特段問題はないかと。
境内地証明ですらOKだって旧自治省が言ってるレベルを考えると家屋証明はダメという結論を出す方が無理筋。
0268名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 14:26:36.88ID:SaktNMdY0
>>266
公課証明は税理士じゃないとダメで、弁護士は通知税理士なら可能。
司法書士は不可になってるね。
三者協議による平成2年9月27日自治省税務局固定資産税課長内かんによると、
税理士じゃなくても弁護士・司法書士は、民事訴訟・民事保全・民事執行において、
不動産価額証明のための書面として評価証明を求める場合のみ、
統一様式・職印があれば交付して差し支えないとあるね。
0269名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e43-rzVJ)2019/01/25(金) 14:32:49.49ID:I1GYig6u0
>>268
それは統一様式で取得ができる話。
実務では例えば競売で必要な場合には競売申立書の写しと委任状で取得できる。訴訟の場合も訴状等と委任状で取得できる。

要は委任状なしに職務上請求のような統一用紙で取れるかどうかの話です。
0270名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 14:34:34.22ID:vqV8CiOMM
>>267
いや、これって登記の減免以外に使ってはダメな書類だから行政書士が使うことなくね?
0271名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 14:35:51.03ID:vqV8CiOMM
結局、弁護士と司法書士は裁判書類の作成ってことなら何でも行けちゃうでしょう
0272名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 14:41:28.93ID:SaktNMdY0
>>269
>>271
地方税法施行令52条の15の表第4号から、統一様式で税証明を取得できるのは、
訴訟物の価格算定の資料として取得する場合に限られてる。
公課証明の取得は、統一様式じゃむりだね。
0273名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/25(金) 14:42:58.25ID:4kXkr6GSd
>>270
確定申告の時も使うよ。
住宅ローン減税に
0274名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 14:43:33.80ID:SaktNMdY0
なぜ、ウィキではと行政書士法1条の2第2項により行政書士は取得代理人になることができないと明記されているのか?
こちらのほうがさっぱりわからない。
根拠通達もないよね。
0275名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 14:44:24.58ID:SaktNMdY0
住宅用家屋証明書の取得代理人の話ね。
>>256みたいに、司法書士だけに限定しているのも意味不明。
0276名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 14:45:25.31ID:vqV8CiOMM
>>273
それは目的外の使用だから
そもそも住宅ローン減税に住宅用家屋証明書必要ないだろ
それに、住宅用家屋証明書は、登記の登録免許税の減免要件満たしてない物件では発行されないぞ
完全に登記のためだけの書類
0277名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 14:46:47.06ID:vqV8CiOMM
>>274
使用目的が不動産登記に限定されてるからだろう?
0278名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e43-rzVJ)2019/01/25(金) 14:53:30.09ID:I1GYig6u0
住宅用家屋証明書は
@租税特別措置法に基づいて
A不動産登記にかかる登録免許税の減免を受ける際に
B当該家屋が住宅用家屋である旨、すなわち当該減税規定に適合することを証明する市区町村長発行の証明書
なので、それ以外の利用に使うのは自由だが、あくまでも登記の登録免許税減免を受けるためだけの証明書。
登記に絡むので司法書士に限定しても特段おかしくもない。
登録免許税の減額について説明をしなければ職責上問題があり、このアドバイスをすることも司法書士法3条の相談業務の範疇で無償独占業務でしょうから。
0279名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 14:56:55.81ID:SaktNMdY0
>>278
上記リンク先で土地家屋調査士が除外されてるのはなぜ?
0280名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 14:58:40.67ID:vqV8CiOMM
>>278
それ以外の理由に使うのが自由かどうかは微妙
市町村長が証明するのは登記のためであり、虚偽の申請理由で申請するのはどうなのか
0281名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e43-rzVJ)2019/01/25(金) 15:01:46.37ID:I1GYig6u0
>>279
家屋証明書って表示の登記は対象外でしょう。
>>280
登録免許税の減免目的でとって使用し、そのあと持っている証明書をどのように使っても自由でしょう。
0282名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 15:03:26.04ID:SaktNMdY0
>>281
それだけなら、司法書士に限定されてて、弁護士までが除外されてる理由が分からないよ。
0283名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e43-rzVJ)2019/01/25(金) 15:06:23.58ID:I1GYig6u0
>>282
そもそも上記リンク先では委任状つければ司法書士以外でも可能となっていますけど。
0284名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 15:14:17.52ID:vqV8CiOMM
>>281
あくまで申請時に登記目的があれば
つまりそれだと行政書士は業として行えない申請になるけど
0285名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 15:16:51.78ID:SaktNMdY0
>>283
つまり、司法書士と同じく権利の登記を業としてできる弁護士は、
委任状を付けないと申請代理人になれないわけだよね?
司法書士と弁護士の区別はなぜ?
固定資産評価証明書の取得は、司法書士・弁護士で区別してないのに。
弁護士は、権利の登記を業としてできるよね?
0286名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-uJAn)2019/01/25(金) 15:17:43.74ID:xfJlBBYz0
>>282
なんか取得代理人が司法書士に限定されていると思い込みたくて必死みたいだけど、
たまたまその自治体が、
申請書に代理人だけではなく申請者の押印もある場合は、代理人が司法書士なら委任状は不要、
という運用をしているというだけの話。

文章の意味を理解する能力が低すぎるんじゃないか?

それに、この手の文脈で弁護士に触れていないからといって、弁護士は含まない趣旨とも限らない。
「業としての登記の申請代理は司法書士しかできない」とか普通に言うけど、当然弁護士は可能だし。
0287名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 15:18:16.55ID:vqV8CiOMM
司法書士だけになってるのはその市役所のミスだろう
というか、役所の窓口に弁護士が来たことないんだろう
0288名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 15:20:50.97ID:vqV8CiOMM
>>286
別に無資格者でも未成年でもそのための委任状があればとれることに争いはないだろう
行政書士が報酬を得て住宅用家屋証明書の取得をすることができないということが言いたいのだろう
0289名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/25(金) 15:21:29.85ID:4kXkr6GSd
>>287
ミスというか286の言う通りかと。

それにしても市役所に提出する書類なのに司法書士が出来るのなし崩してきにそうなってるだけで法文上は微妙でしょ。

そもそも不動産登記法上の添付書類じゃないし
0290名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 15:21:37.32ID:SaktNMdY0
>>286
いや、完全に上記役場のミスだと思うよ。
司法書士だけに限定しているわけだから。
同じく権利の登記を業としてすることができる弁護士は委任状必要なんて、明らかにおかしいでしょ。


https://www.city-nakatsu.jp/doc/2017122800089/file_contents/juutakuyoukaokushoumeihituyoushorui.pdf

中津市は住宅家屋申請書の代理人は司法書士・土地家屋調査士の職名を記載した場合は、別途委任状不要の扱いになってるけど?
土地家屋調査士を除外している上記役場はミスとしか思えないよ。
0291名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 15:23:41.02ID:SaktNMdY0
>>289
ということは、中津市において土地家屋調査士が職名を記載して職印を押印して、
申請者の押印があって、委任状を添付せずに業として住宅用家屋証明を代理人として取得する運用は、
違法ってこと?
0292名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/25(金) 15:24:14.48ID:4kXkr6GSd
>>290
弁護士は絶対不要だよ。

調査士は意図的だと思う。
表示登記が非課税なんだから必要ないということ
0293名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-O5Oo)2019/01/25(金) 15:24:24.16ID:QZ8zFx4za
やっと確定申告終わったぜ!
0294名無し検定1級さん (ワッチョイ c27e-h/iE)2019/01/25(金) 15:28:14.58ID:SaktNMdY0
>>292
しかし、>>281さんが言うには。

>家屋証明書って表示の登記は対象外でしょう。

>そもそも上記リンク先では委任状つければ司法書士以外でも可能となっていますけど。


委任状不要の運用は司法書士だけで、なぜ司法書士と同じように権利の登記を業としてできる弁護士が委任状必要なのか?
町役場のミスとしか思えないけどなあ。
他の市役所のリンク見ても、中津市のように土地家屋調査士であれば、委任状不要の運用をしているわけだし。
0295名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 15:29:42.18ID:vqV8CiOMM
>>291
ダメだろうね
中津市は罰せられないかもだけど、土地家屋調査士が司法書士法違反になるかもね
何となくだけど、この証明書取りに来るどこが土地家屋調査士と司法書士の合同事務所が多くて役所の担当者が適当にやっちゃったんじゃない?
0296名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 15:32:42.32ID:vqV8CiOMM
あ、なんか不動産登記法第49条の場合だけは、土地家屋調査士が所有権の登記ができるみたいだな
0297名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/25(金) 15:42:36.61ID:4kXkr6GSd
>>296
これに住宅用家屋証明書いるの?
0298名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 15:46:39.40ID:vqV8CiOMM
>>297
わからん
行政書士には読み解くのが難しい
0299名無し検定1級さん (スフッ Sd62-6kti)2019/01/25(金) 16:11:04.31ID:4kXkr6GSd
>>298
おいおい、法律家の端くれなんだから読めるだろw
0300名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 16:16:40.62ID:vqV8CiOMM
まあいずれにしろ行政書士が業として住宅用家屋証明書は取得できないのということで決着かな
哀しいけどしかたないね
0301名無し検定1級さん (ガラプー KKf9-JvaN)2019/01/25(金) 16:20:51.01ID:E0XLka7YK
権利の登記を一切できない行政書士が、
委任状無しで住宅用家屋証明書の取得を代理人として業として行うと、
司法書士法違反になるのか
んな阿保な
0302名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 16:42:52.81ID:vqV8CiOMM
不動産登記手続きに関する各申請書及びこれらに添付、提供が予定されて作成される書類に該当しそうだから司法書士の独占業務な気がする
他に使い道が法定されてれば行政書士でも行けるんだろうけど
0303名無し検定1級さん (ガラプー KK6d-JvaN)2019/01/25(金) 16:56:41.62ID:E0XLka7YK
法務局や裁判所ではなく、市町村の役所から取得する証明書の代理人請求なのになあ

委任状付ければ行政書士が業として代理人取得できるんだから、
司法書士法違反に問われるのはおかしいのでは
委任状添付の有無で司法書士法違反になるかどうかが変わるんかい

上の役所は司法書士だけが委任状不要で、弁護士であっても委任状必要としてるし
変なの
0304名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 16:58:28.32ID:vqV8CiOMM
>>303
委任状があっても行政書士が業としてやれば司法書士法違反かなぁ
0305名無し検定1級さん (ワッチョイ e58a-wD8z)2019/01/25(金) 17:21:23.79ID:BtAZKOEJ0
本人がなぜか欲しがっているから取得するってんなら、それで交付するのが役所として適切かどうかはともかく、司法書士法には一切抵触せずに行政書士もできるんじゃないかな。
0306名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/25(金) 17:53:04.38ID:VwhFtSry0
>>305
それなら行けるか
登記という言葉を一切出さなければ相談にのれるしな
会社の定款などのように、、、
ただ、住宅用家屋証明書は使い道が法定されてるけどな、グレーで行けるか
0307名無し検定1級さん (アウアウカー Sa69-yOu+)2019/01/25(金) 18:18:36.31ID:irIExR04a
何事も安全マージンをとってことにあたるほうがいい
山本直哉先生も仰ってる
0308名無し検定1級さん (ワッチョイ e58a-wD8z)2019/01/25(金) 18:22:57.31ID:BtAZKOEJ0
>>306
もう一つ補足すると、
「司法書士法第3条に規定する官庁に提出する書類に添付する書類又は提出書類の
交付申請書の作成については司法書士業務の附随業務として業務範囲に属するとさ
れている(昭39.9.15民事甲3131号)が、これら附随書類は司法書士法第3条所定の官
庁に提出する書類と密接不可分の書類に限って認められると考えるべきであろう。」
(詳解行政書士法36項)

「附随業務として」だから、本来行政書士の業務だというのが前提になってて、場合によっては司法書士「も」できるよというのが総務省の見解みたいだね。
だから行政書士が排除されることはありえないんじゃないかと。
法務省がどう言おうが、行政書士の親玉が行政書士業務といっている以上、捜査機関も動かないだろう。
0309名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/25(金) 18:29:53.20ID:VwhFtSry0
>>308
なるほど
住宅用家屋証明書のためだけの委任状に基づけば、業として申請の代理人になるのはいけるかもしれないね
あとは、司法書士の独占業務である登記に関する相談にならないように徹底すれば司法書士法違反はクリヤーできるか
0310名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-O5Oo)2019/01/25(金) 20:51:26.66ID:QZ8zFx4za
みんな書士会の交流とか研修に参加してる?
したことないんだけど、メリットある?
0311名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-O7R/)2019/01/25(金) 22:15:27.56ID:HV8EhIWOd
>>310
生涯学習の時間だよ
おじいちゃんだらけ
メリットなし
0312名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-L3L3)2019/01/25(金) 22:57:47.96ID:MBsUkKAr0
2.定款作成代理の意義
 平成14年7月施行の行政書士法により行政書士の代理権が‘明確化’されました、、、
定款を代理で作りたくてたまらないwww
↓ 
第1には、「代理」の実績の蓄積です。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ny9n-kdir/collumn/0305teikannsakuseidairi.htm


バカカバチ行政書士は てめえの事しか考えてないから、

定款(株主の民主主義、総会決議必要)を蔑ろにして、代理実績を作るだと(笑)

定款は、総会決議必要、、、はどうするんだ? 総会決議は経ないで勝手に代理人が定款作るのか?(笑)
0313名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/26(土) 07:58:42.35ID:hPhtm/5k0
>>312
懲戒請求ものじゃないか?
実名出して大丈夫なの?この人
0314名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-L3L3)2019/01/26(土) 08:04:44.55ID:CnG80qTk0
<「代理」には親しまない行為>について理解しよう。

例えば、身分行為、、結婚契約だな 結婚契約は代理には親しまない、、代理人が結婚という大事な事を本人に代わって決めない方が良いからだ。

代理してはダメだ。

株主総会決議が必要な、定款も同じだな、、代理人が出しゃばって内容を決めない方がいい。

そもそも、株主総会を差し置いて決めることはできない。代理では無理。

発起設立の時に発起人から全部考えてほしい、と依頼されることもあるだろうが、それは例外中の例外と考えた方がいい。

また、発起設立時に何かの起業の考えを発起人は持ってるだろうから、全部代理には、基本的にならないはずだ。

「代理に親しまない行為」は、「本人の意思」で決めた方がよい場合にそうなる。

定款業務は、株主達の議決が 「本人の意思」に当たる。 「本人達の意思」で決めた方が良いものは、代理では無理

定款の「草案」を作る事は代理ではないぞ、、草案は草案、経営補佐は、、代理ではない。、草案の業務(経営補佐)と代理を勘違いするなよ。

代理には親しまない事を、「業界の実績作り」だからと 言って、業界で率先してやってはダメだ(笑)
0315名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-L3L3)2019/01/26(土) 08:17:34.79ID:CnG80qTk0
本当に理解してないのだろうが、、

定款草案を作る(経営補佐)→ 草案を皆で話し合う→発起人全員の承認、、や、改正なら株主総会決議、→定款成立→定款代書だ


通常は、定款作成で、代理はどこにも必要ない。



発起設立で、定款中身作成を全部依頼される場合に、「代理人」と言って作ってるのは間違い。全部依頼される事なんて無い。

本店所在地、資本金額、、発起人が決めてるだろう?

発起人が決めてる場合は 代理ではない、、それを書面化したら代書
0316名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/26(土) 08:20:00.21ID:hPhtm/5k0
匿名掲示板でほざく戯れ言を現職が実名で言っちゃうんだもんなあ
たまげたなあ
こういう人が捕まるんだろうね
0317名無し検定1級さん (ワッチョイ b272-yOu+)2019/01/26(土) 10:01:25.10ID:ysl8T+jN0
危ない橋を渡ってるのは確かにおるな
過払いブームのときに訴訟指南内容証明何本分かでしますっての広告うってたのには流石に目を疑った
0318名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/26(土) 10:25:39.97ID:NHQ6bB71M
こういう人って、そういう仕事がしたくて行政書士になったのかね?
そういう仕事がしたいなら最初から別の士業目指せばいいのにと思う
それとも食えなくて、そういう仕事に手を出しはじめるのかな?
0319名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/26(土) 12:06:43.16ID:hWsGH4Zod
もうすぐ合格発表か。

今年は聞けば合格率12-13%くらいみたいだな
個人的に20%くらいにして登録者増やし、政治力を高めてほしいけど
合格率10%以下にはしないで欲しい
行政書士会の政治力向上のために
0320名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-L3L3)2019/01/26(土) 12:09:48.61ID:CKiimK2y0
行政書士会の話は話半分に聞いた方がいい。奴らの話は嘘だらけ。間違いだらけ。

「実績作り」は胸糞悪い。まだ、「お客さんの要望があるから」の理由なら少しは理解できるが

定款を代理で、代理人が勝手に作成して、その定款(定款変更等)は総会決議を経てないという話が出て、「株主総会不存在」理由に訴えられたらどうするんだろうか?

定款は代理作成する必要は基本的に無い。草案を作って、「本人達の総会」が最終的に議決(多数決)で内容を決めるから、代理には親しまない行為。

何のための代理なのか?、ただただ、行政書士の権限の「実績作り」の代理

「株主総会の決議が内容を決める」の通常である、代理に親しまない行為で、代理の実績作ったらダメだろ

また、代理でできると考えてるバカは、定款は「代理権があれば内容を自由にできる」と思ってるから怖い(誤字脱字くらいは訂正の代理は出来るか?)

総会決議無く、代理人(実績作り代理?そもそも委任は可能なのか)が勝手に定款変えたら、「株主総会不存在」と言われて訴えられても仕方ない。危険だ。

また、行政書士法に代理条文ができたのは平成になってから、それまで昭和何十年間も決議→代書でやってきて、どうして急に代理に変更できるのか?(笑)
0321名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/26(土) 14:06:44.74ID:hWsGH4Zod
行政書士会の政治力向上のために合格率は20%程度は欲しいな
0322名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-uJAn)2019/01/26(土) 17:18:46.45ID:/2lywUJU0
代書ができなくなったわけじゃないのに何喚いてるんだこの馬鹿
0323名無し検定1級さん (ワッチョイ edd3-swhv)2019/01/26(土) 17:24:36.05ID:Ug/aIOE30
>>321
行政書士の数を増やせば政治力向上につながるなら、試験科目は一般知識のみで
合格率50%にすればいい。
0324名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/26(土) 17:26:30.00ID:hPhtm/5k0
行政書士の数ってすでに結構多いよな?
0325名無し検定1級さん (ワッチョイ edd3-swhv)2019/01/26(土) 17:31:02.78ID:Ug/aIOE30
行政書士試験の合格率を上げるってことは、行政書士には何が出来て
何が出来ないのかすら分からない行政書士を量産するってことだ。

そんな行政書士の増加は、逮捕事例や懲戒事例の増加に直結。
「合格者数増=登録者数増」ではないが、一定の相関はあるだろう。
行政書士数増による競争は、食うために違法行為に手を染める行政書士と
食えないために会費滞納→廃業勧告のルートを辿る行政書士の数を増やすだけ。
その結果として、政治力とやらが向上するのならお好きにどうぞ。
0326名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/26(土) 17:40:03.53ID:hPhtm/5k0
確かにそもそも法律は好きだけど、弁護士や司法書士は試験が難しいからって理由で行政書士やる人も多いからなあ
非弁行為の嵐になるやろなあ
0327名無し検定1級さん (アウアウカー Sa69-yOu+)2019/01/26(土) 18:01:56.52ID:02+8JqpPa
>>324
多い
流石に全員登録したらパンクする
0328名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/26(土) 19:41:17.64ID:hWsGH4Zod
今年の合格率20%を希望する

最低でも15%は欲しいな

税理士並の会員数を目指すべき
0329名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/26(土) 19:46:18.08ID:hPhtm/5k0
税理士ほど業務ないのにそんなに増やしたらあかんやろ
殺し合いか脱法業務に走る奴増えるで
0330名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/26(土) 22:24:49.82ID:hWsGH4Zod
行政書士の政治力向上のために20%を希望する
0331名無し検定1級さん (スップ Sd62-Leyf)2019/01/27(日) 10:27:02.24ID:O3f1+RU8d
政治力を持ったところで、行政書士じゃなくてもできる仕事しかやらないじゃん。
0332名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/27(日) 11:50:07.86ID:WROvL7TGd
行政書士の政治力向上のために20%の合格率を実現したい

いずれ連合会に嘆願書を提出したいくらい

まず関係機関には伝えていきたいが
0333名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/27(日) 16:27:54.01ID:b3JrhAKN0
行政書士の平均年収は2000万
今や弁護士の平均年収は200万
今後も格差は広がっていくだろうね
0334名無し検定1級さん (ワッチョイ b272-yOu+)2019/01/27(日) 17:31:09.95ID:Ex+ecCE70
流石にそんなん知らない
0335名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/27(日) 17:37:19.69ID:b3JrhAKN0
弁護士は数が増えて今や稼げない
訴訟案件しか扱うことしか考えてないから今や競争激化で食えない弁護士もいる
行政書士は職域が広く、幅広い業務をこなす能力に長けてる先生が多く、経営センスがある
差が出るのは当たり前なんだよね
0336名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-SBOf)2019/01/27(日) 17:46:00.49ID:VvDgQyu50
ID:b3JrhAKN0

つまらないよ
釣りのセンスなさすぎ
0337名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/27(日) 17:50:03.80ID:b3JrhAKN0
>>336
事実なんだが?
今や行政書士は1番稼げる士業
専門性ばかり追求してる他士業は先細る一方
幅広い業務の行政書士業に加えて、不動産経営など多角的な経営してる先生も多い
こんな士業は行政書士だけ
0338名無し検定1級さん (ワッチョイ b272-yOu+)2019/01/27(日) 17:56:40.99ID:Ex+ecCE70
多角経営がいいかは分からんが確かに仕事の単価は高いから費用対効果はむしろいいとは思う
枯れずに単価のいい仕事を次々とってこれたら
0339名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/27(日) 18:00:26.39ID:b3JrhAKN0
行政書士の業務はどんどん増えてる
今後も増え続ける
1件5万だとして、1000件もやれば5000万
0340名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-SBOf)2019/01/27(日) 18:08:28.98ID:VvDgQyu50
レス番飛んでるなぁ
0341名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/27(日) 22:05:12.19ID:WROvL7TGd
行政書士の合格率はこれから増加の一途

現職は新会員を温かく迎えようぜ

税理士の政治力を越えたい
0342名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-uJAn)2019/01/27(日) 22:26:06.02ID:/bXjLO090
>>335
職域が広いんじゃなくて、非行政書士でもできることを行政書士の業務にしてやってるだけじゃん
0343名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-uJAn)2019/01/27(日) 22:28:11.30ID:/bXjLO090
>>337
要するに副業しないと食えないってこと。
それか行政書士をサブの資格としてるか。
行政書士の資格が無くても誰でもできること。
食えない劇団員がバイトしてるのと同じ。
0344名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/27(日) 22:33:39.39ID:b3JrhAKN0
行政書士の作成する書類は数千種類もあるということを知らん馬鹿がいるようだな
その幅広い知識を活かした多角的経営を理解できんとは猿にも劣るな
そして、行政書士という看板で黙っていても次々に依頼が入るという事実も知らんようだ
早く試験に受かるといいなw
0345名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-uJAn)2019/01/27(日) 23:01:10.41ID:/bXjLO090
ただし需要があるのは数十種類だがな。
そうやって夢見てなさい。
0346名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/27(日) 23:02:45.25ID:b3JrhAKN0
行政書士という看板で食える
行政書士が最強!
0347名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-o40W)2019/01/27(日) 23:16:11.71ID:qjPPlSXS0
>>343
行政書士じゃなくてもできる、うん。おっしゃるとおりだね。
でも、行政書士に依頼する人は多いんだなぁこれが。
これは独立しないと分からないことだから、君には分からないと思うよ。
0348名無し検定1級さん (ワッチョイ 02d7-30M1)2019/01/28(月) 00:45:38.39ID:mxBclBLO0
行政書士と他の士業との兼業は多いと思うが、申告はどうしてるの?行政書士は行政書士、例えば調査士は調査士で申告書作るのかな?それとも一つにまとめて申告してもいいの?兼業の方、教えて!
0349名無し検定1級さん (ワッチョイ c2e9-6kti)2019/01/28(月) 06:35:39.60ID:cU95382Y0
>>337

だとすると、弁護士、弁理士、公認会計士、
税理士は、行政書士登録できんのだから、
さっさと、行政書士登録するのだが??
0350名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-Nj9s)2019/01/28(月) 07:55:02.09ID:n+a3e3jO0
法律と、私的自治(隣接)の違いを弁護士、司法書士、税理士が
理解できたら、もう少し、弁護士らの行政書士登録は増えるだろう。

特に、弁護士は、法律と私的自治(隣接)の違いを理解してないヤツが多過ぎなんだ。
行政書士にでさえ、理解してないヤツもいるが。

民法学の初歩に戻って、基本書の意思表示、や、本人達の意思の合致や、私的自治の原則を何十回と、読み直していると

また、有名な司法権の限界の判例を読んでみると、、

私的自治(隣接)と法律の違いは、分かるから、司法試験や法務省管轄試験司法書士では、行政書士の代書は足りないと理解できるようになる 笑
0351名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-Nj9s)2019/01/28(月) 08:06:52.52ID:n+a3e3jO0
国会は、国家の自治の仕組だ、、、国会のやってる事は政治だから、司法ではないな?と皆が「国会は司法ではない」と多くの人が理解する。

しかし、「民事の私的自治」も司法ではないと理解してる人は少ないが、それが問題だ、

民事の私的自治の原則も、実は、個人の自治権利、国会の判断のように司法では無いもの(本人達の私的自治)が、契約書内容を決める時には、実は在る。

私的自治の原則、、その「司法ではない私的自治の判断」は、契約の場合は、当事者本人双方に在るから、私的自治の意思表示が合致すると、契約(契約書)になる。

定款は、もっと分かりやすい自治だ、株主総会は、国会に似てるだろ?笑、国会と同じような自治だ、、法律ではない。笑

私的自治(隣接)と、法律は違う。笑
0352名無し検定1級さん (スップ Sd62-Leyf)2019/01/28(月) 08:12:32.94ID:0o3dc0i6d
>>347
会費泥棒死ねよ
0353名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/28(月) 08:34:07.69ID:nMUEFiG+d
今年の合格率は15程度かな?

いずれは8万人の税理士を超えよう
0354名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-Nj9s)2019/01/28(月) 08:41:40.81ID:n+a3e3jO0
契約書の私的自治(私的自治の原則)や、株主総会決議の自治と、、、司法の違いを理解してる行政書士が増えるのはいいが

司法弁護士ごっこカバチが増えても困るんだよ。
0355名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Nj9s)2019/01/28(月) 09:45:51.74ID:qSfR6LDvd
定款は、分かりやすい自治だ、東証の株や、海外の株や、株式を買った事無い人はわからないかもしれないが、

普通株式を買うと総会案内のハガキが届いたりする。

株主は、自治権利の一種株式を持ってる笑

国会に似た株主総会の議決で、定款は変更可能だ、定款は自治だ!と、今ここで理解したヤツは馬鹿か、株式を買った事の無い子供か、
社会の新聞などのニュースの情報に疎い情報弱者か、、だ。

行政書士は、定款代書独占だ、、自治だから。

実は、契約書も、会社の定款に似た、私的自治の原則で、内容を決める、、つまり、私的自治の自治で決める、。笑

行政書士は、契約書(私的自治の原則)代書独占笑
0356名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Leyf)2019/01/28(月) 09:57:49.40ID:xJP2QOhod
可能であっても依頼がない。
業務として成り立たないものは切り捨てられていくの。
経営者として当然の判断。
0357名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-O5Oo)2019/01/28(月) 09:58:35.97ID:0qJlgJsSa
>>346
最強ではないけど、
この看板は使えるよな

独占業務じゃなくても看板で信頼される
0358名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-Nj9s)2019/01/28(月) 10:08:17.29ID:ud/kvSmg0
>>356 依頼が無いのは、間違えた宣伝してるから笑
間違えた宣伝で、逮捕(非弁)になる案件の宣伝したら、逮捕になる(非弁)案件しか入って来ないだろ笑
0359名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Leyf)2019/01/28(月) 10:21:48.32ID:xJP2QOhod
>>357
なら、なんで国家資格の公認会計士、司法書士や税理士、社会福祉士、社会保険労務士、宅建士、中小企業診断士、海事代理士を取らなかったの?そういう試験に受からなかった馬鹿だから?
「法律の制限が無ければどんな業務をやって良い」のは、士業に限らずどんな職業も同じだからな。行政書士しか受からなかった上に行政書士の仕事が取れない無能ですって言ってるようなもんじゃん。
0360名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Leyf)2019/01/28(月) 10:23:27.47ID:xJP2QOhod
>>358
じゃ、あんたの実績は?
0361名無し検定1級さん (ワッチョイ 8125-Nj9s)2019/01/28(月) 10:30:39.28ID:ud/kvSmg0
俺の実績か?笑

契約書、協議書、定款、許認可、会社設立→総務(経理)門担当→売上億企業(何社も)。
営業も出来るぞ笑、営業やれば億は軽い笑
0362名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Leyf)2019/01/28(月) 10:35:24.75ID:xJP2QOhod
具体的にどうぞ。
って言うか、あんた行政書士じゃないんだから行政書士法違反じゃん。
0363名無し検定1級さん (ワッチョイ b272-yOu+)2019/01/28(月) 10:43:52.33ID:hkvFtQAW0
なんでスルー出来無いんだ?
0364名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-O5Oo)2019/01/28(月) 11:24:31.26ID:0qJlgJsSa
>>359
簡単な試験で信頼性のある看板が持てる行政書士はコスパいいよ
弁護士なんて何年かかるか


高難易度試験にクリアするより、どれだけ稼げるかがの方がよっぽど重要だしな
0365名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Leyf)2019/01/28(月) 11:28:37.66ID:xJP2QOhod
>>364
なら、資格試験なんて受ける必要なく資格の要らない仕事やったら?
土方とかホストなんてどうよ?
稼げりゃ良いんだろ?
0366名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Leyf)2019/01/28(月) 11:35:25.40ID:xJP2QOhod
要するに、就職もできない馬鹿が資格に逃げてるんだろ?稼ぎたかったら就職したほうが稼げるぜ。
0367名無し検定1級さん (ワッチョイ d197-kgux)2019/01/28(月) 11:59:30.98ID:jEhMZ38K0
行政書士は町の法律家
権威があるんだね
だから平均年収は2000万
0368名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/28(月) 13:25:24.68ID:nMUEFiG+d
>>367
2000万?
ずいぶん少ないな
俺は去年の年収3500万だよ
0369名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-uJAn)2019/01/28(月) 13:27:22.20ID:zrhQicj20
(単位:ジンバブエドル)
0370名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-o40W)2019/01/28(月) 13:31:57.51ID:wPIZgQ+80
俺は顔も悪いし口も上手くないし頭も悪いけど、行政書士の資格(看板)のおかげで食べていけてる。
弁護士や司法書士の高難度資格を目指すくらいなら、その勉強の時間を新しい取り扱い業務(許認可)の知識の取得に使った方がコスパが良いと個人的には思う。
社労士は欲しいけどw
0371名無し検定1級さん (ラクッペ MM61-t+Br)2019/01/28(月) 13:39:17.70ID:L1QQxon+M
よく行政書士に登録しつつ他資格の勉強をしている人がいるけれど、あの形態の行政書士ってほとんど稼げてないね。
コンビニバイトより稼げない体制だよ、あれは。
一定期間営業しまくってようやく仕事がポツポツきだすのが行政書士という資格なんだから、営業をほとんどせずに他資格勉強をしているから売上はゼロに近くなる。
まあ本人はただの無職逃れのつもりかもしれんが。
0372名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-SBOf)2019/01/28(月) 13:52:03.78ID:PsDyhMCc0
コスパばっか考えてても人生つまらんだろ
コスパ理論でいくと同じ公務員なら市役所勤務の方が楽だから
キャリア以外は警察官や消防士になる必要はない、みたいなしょーもない話になりかねない
0373名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-R7la)2019/01/28(月) 15:24:35.78ID:nVq2FC9Gr
ブランディング、マーケティングについて学んだぞ。
何か勉強した方がいい書籍はあるか?
0374名無し検定1級さん (ブーイモ MM85-Db5y)2019/01/28(月) 15:29:43.82ID:OcYdNkUhM
簿記2級
0375名無し検定1級さん (ワッチョイ 827e-h/iE)2019/01/28(月) 16:51:13.93ID:YS24QeAm0
平成31年度からスタートの軽自動車OSSは、行政書士法19条1項但書の適用除外になってしまうのか・・・。
国土交通省から要請されては、総務省もダンマリで、どうにもならんのだな。
適用除外が政府の運用次第で拡大しまくると、最終的にOSS関係の業務は非独占業務になってしまいそう。
軽自動車がまず死んだか・・・。
やっぱり、前回に自販連・自整連の適用除外を認めたから、なし崩し的に適用除外範囲が広がってしまうのだな。

来月発足の行テラス(行政書士総合相談センター)については、結局、各会の無料相談会が全部行テラスになるのね。
各会に丸投げ状態で終わってしまうのか・・・。
丸投げ状態になるくらいなら、もう少しゆっくりやったほうがいいんじゃないかな?
会長任期の関係なのか、あまりにも急ぎ過ぎている。
0376名無し検定1級さん (アウアウカー Sa69-yOu+)2019/01/28(月) 17:13:50.83ID:qjulrNvla
法寺は当初考えていたような組織になってないらしい
0377名無し検定1級さん (ワッチョイ 827e-h/iE)2019/01/28(月) 17:17:28.52ID:YS24QeAm0
>>376
法テラスも後見本人申立てをしたときは、本人申立援助をしないことに今月から正式決定したね。
そういう層は、首長申立てがメインになっていくのかな。
行政書士は援助対象外だから、元々蚊帳の外だけど。
0378名無し検定1級さん (ワッチョイ 827e-h/iE)2019/01/28(月) 17:40:51.20ID:YS24QeAm0
在留カード偽造拠点を摘発 数千点押収、過去最大規模
2019年1月28日14時32分
https://www.asahi.com/articles/ASM1X2ST7M1XUTIL001.html

川口市とはまたいかにもって感じ。
1枚2〜3万円って安いね。
0379名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Leyf)2019/01/28(月) 21:04:12.13ID:gYAyms8rd
>>375
適用除外じゃなくて、「法務省令で定めた容易な手続き」にに入れられたんだろ。
0380名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/28(月) 21:16:03.17ID:nMUEFiG+d
行政書士の会員数を税理士以上にしよう

関係機関に働きかけて、行政書士の合格率を30%程度まで上昇させよう

政治力最強の士業への道
0381名無し検定1級さん (ワッチョイ 49bb-oRn/)2019/01/28(月) 21:28:14.54ID:bol/3aU60
>>379
法務省令?はぁ?

国交省と総務省の問題だ。部外者は引っ込んでろw
0382名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Leyf)2019/01/28(月) 21:35:53.78ID:gYAyms8rd
>>381
ごめん、素で間違えた。
総務省令だ。
0383名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-M2Oj)2019/01/28(月) 22:00:56.31ID:3IzkfU0la
行テラスとか、名前をパクってる時点でだめだわ
0384名無し検定1級さん (ワッチョイ 827e-h/iE)2019/01/28(月) 22:10:59.31ID:YS24QeAm0
>>383
しかも、商標登録前に、既に第三者が行テラス名称を使用していたものなんだよね。
以前に第三者が使ってたものを、商標登録をしてそのまま行政書士会が使用するのも変な話。
0385名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/29(火) 11:03:28.84ID:djEXAtWMd
歴史的合格率20%越えの日はついに明日か(っ´ω`c)

税理士越えの政治力へ
0386名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-O5Oo)2019/01/29(火) 11:26:44.92ID:7zAU8w45a
いい加減試験監視員から卒業しろよ
0387名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/29(火) 15:13:56.86ID:djEXAtWMd
士業最強の政治力へ

合格率20%へ
0388名無し検定1級さん (ワッチョイ edd3-swhv)2019/01/29(火) 18:06:14.60ID:G+NnRMGg0
>>344
>行政書士の作成する書類は数千種類もあるということを知らん馬鹿がいるようだな

で、行政書士資格不要で誰でも作成できる書類は何万種類あるんだろうね?

行政書士に登録すれば、その「数千種類」に及ぶ書類作成の依頼について
受任義務を負うわけだが、行政書士試験に合格しただけの行政書士に
はたして何種類の書類が作成できるのやら。

たしかに、簡単な試験に受かっただけで「行政書士」という看板で担保される
信頼性がどの程度か認識していない市民から依頼を受けられるという点では
コスパの高い資格だよね。

でも、その「コスパの高さ」ってのは、行政書士にとってのメリット。
市民から見た行政書士資格のメリットって何?
0389名無し検定1級さん (ワッチョイ 42bc-Fpn5)2019/01/29(火) 18:53:31.99ID:bITZ/Fqb0
自分は一行政書士ですが、業際問題で行政書士側の言い分が無理筋で矛盾してると思うのですが、
皆さんどう思いますか?

一例を挙げれば、商業登記開放の際は国民の利便性云々と言ってましたが、
それなら民法と会社法が行政書士より間違いなく詳しい司法書士が不動産登記が絡まない遺産分割協議書作るのも、
契約書を作るのも国民の利便性に適うと思うのですが・・・。

こんな感じで主張に一貫性がなく業務拡大を訴えても他士業から蔑まれるだけの気がするのですが・・・
0390名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-TfEi)2019/01/29(火) 19:14:04.52ID:vKYKsOFQa
別に司法書士が遺産分割協議書作って行政書士法違反になったりって例は無いでしょ

「権利の登記の前提としての農地法の届出なら司法書士も可」って通達があったり、司法書士業界と行政書士業界はグレーな部分を認め合ってるんだよ

そのバーターとして、行政書士が商業登記出してても捕まらないでしょ?

それは調査士と測量士にも言える事で、本来表示に関する登記は調査士の独占業務なんだけど、未だに法務局では測量士による申請も黙認されてる
公共測量は測量士の独占業務だけど、調査士も公嘱と言う形で入り込んでいる
だからお互いの若干のシマあらしも見逃してるんだよ
0391名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-O5Oo)2019/01/29(火) 19:58:35.49ID:BtO9XHYYM
>>390
司法書士法違反でしょ、明らかに
普通に捕まってなかったっけ?
0392名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-O5Oo)2019/01/29(火) 20:00:31.80ID:BtO9XHYYM
>>388

市民から見た行政書士資格のメリット?
ないだろ

市民から見た、行政書士資格を有するものに依頼するメリットってこと?
もうちょい日本語頑張ってくれ
0393名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/29(火) 21:10:30.16ID:djEXAtWMd
行政書士の合格率は20%程度が理想

欲を言えば30%
0394名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-uJAn)2019/01/30(水) 00:27:23.28ID:/17d4TqP0
>>388
>で、行政書士資格不要で誰でも作成できる書類は何万種類あるんだろうね?

報酬を得なければ行政書士資格不要で誰でも作成できるぞ。
0395名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-uJAn)2019/01/30(水) 00:34:10.39ID:/17d4TqP0
>>389
こんな組織に金払う馬鹿がいなくなればいいんだよ
0396名無し検定1級さん (ワッチョイ c2e9-6kti)2019/01/30(水) 04:48:12.68ID:4pb6kok40
この時期、医療費控除して欲しいとかの、
お客さんは、対応に困る。。。。
0397名無し検定1級さん (スッップ Sd62-PQPE)2019/01/30(水) 08:35:23.92ID:MO4s3LL4d
俺も今日で行政書士の仲間入りか!

合格率20%時代の到来
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-Nj9s)2019/01/30(水) 10:24:40.21ID:cFtTrBK60
行政書士が、遺産分割協議独占なのは、

協議は、私的自治の原則で、私的自治(隣接)だから。

強行法規は逆らえないが、任意法規には任意も可能だから。

弁護士司法書士ではダメなんだよ、自治は、

法律ではない。

隣接してるがな笑
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ 3168-Nj9s)2019/01/30(水) 10:29:40.13ID:cFtTrBK60
法律専門家がやったほうがいいなら、弁護士司法書士に軍配挙がり(勝ち)そうだろ!?

ところが、
契約や、協議(遺産分割協議)には、

私的自治の原則、と言う、「法律ではない」判断の仕組みが在って、

行政書士に軍配が挙がる。

契約書、協議書代書は行政書士独占。

また、双方代理禁止、利益双反禁止もあるから、単純に、中立で行政書士代書の方が都合良い。
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-uJAn)2019/01/30(水) 12:58:15.08ID:/17d4TqP0
でもそういう需要は無い。
自分でできるから。
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ 9da2-uJAn)2019/01/30(水) 14:16:16.95ID:J2zKrmfQ0
私的自治は私法上の原則
0402名無し検定1級さん (ブーイモ MM85-Db5y)2019/01/30(水) 14:39:26.66ID:SslkPSZLM
私的自治で協議書作成はいいが
行政書士による法的説明は合法なのか?
ただ聞き取って清書するだけか?
0403名無し検定1級さん (スップ Sdc2-Leyf)2019/01/30(水) 16:04:37.00ID:B8gyzfppd
ここは業務の話をする板で法解釈の議論をする板じゃないっては何回言ったら解るんだ?
0404名無し検定1級さん (ワッチョイ edd3-swhv)2019/01/30(水) 17:31:47.69ID:9tNmgREF0
>>402
遺産分割協議に際して、行政書士が法的助言をするのは
違法・脱法行為だよ。

行政書士が関与しない私的自治で決まった内容を聴取して
タイプライター作業することが行政書士の独占業務。

しかし、街の法律家に相談をする市民の意図は、
私的自治たる自分の決定をする前提としての
法的アドバイス。

依頼人の本来の委任主旨を、行政書士の本来の職域では
対応できないことを知りながら(又は、不勉強で知らずに)、
依頼に応じるのが行政書士です。

そんな依頼人の本意と行政書士の職域とのギャップが
「行政書士ってコスパ良くね!?」ってことの意味なのです。

悪いのは、行政書士に依頼する市民です。
全て自己責任です。
0405名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-O5Oo)2019/01/30(水) 17:45:54.32ID:/J2TKZdpa
>>403
業務してない人ばかりだから仕方がない
0406名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Nj9s)2019/01/30(水) 18:17:13.33ID:cwGbr6pYd
>>404 行政書士が遺産分割協議で、民法他法律協議者達にアドバイスしても、非弁にならない。(但し、双方代理問題はあるので、両方の意見を勝手に作れない、また、片方だけに肩入れには注意)

協議には通常、紛争無い。(協議やってみて、紛争になる事はある。)

民法は、通常は、民事の行為規範の機能。

行為規範の民法は、誰が扱っても良い。(厳格な解釈まではいらないから)

裁判規範としての民法、法律の厳格な解釈や適用は、裁判所や弁護士独占

協議は行為規範の民法が関係(隣接)するだけなので、行政書士がアドバイスしてもok(但し、双方代理利益相反はダメだ、というより、中立確保に注意、勝手に当事者意思表示を創作してはダメだ、また、片方だけに肩入れはダメだ)
)
0407名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Nj9s)2019/01/30(水) 18:18:54.37ID:cwGbr6pYd
>>404 行政書士が遺産分割協議で、民法他法律○「を」協議者達にアドバイスしても、非弁にならない。(但し、双方代理問題はあるので、両方の意見を勝手に作れない、また、片方だけに肩入れには注意)

協議には通常、紛争無い。(協議やってみて、紛争になる事はある。)

民法は、通常は、民事の行為規範の機能。

行為規範の民法は、誰が扱っても良い。(厳格な解釈まではいらないから)

裁判規範としての民法、法律の厳格な解釈や適用は、裁判所や弁護士独占

協議は行為規範の民法が関係(隣接)するだけなので、行政書士がアドバイスしてもok(但し、双方代理利益相反はダメだ、というより、中立確保に注意、勝手に当事者意思表示を創作してはダメだ、また、片方だけに肩入れはダメだ)
)
0408名無し検定1級さん (スッップ Sd62-Nj9s)2019/01/30(水) 18:51:22.68ID:cwGbr6pYd
なぜ、行為規範の民法などの法律は、行政書士が語っても、商売にしてもokかというと、

>>404で、違法だ、脱法だと、>>404が、弁護士法他法律を語っても

>>404は即非弁に問われないからだ笑
0409名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d0d-Db5y)2019/01/30(水) 19:40:32.55ID:vEH5gGpC0
行為規範の民法と裁判規範の民法って
区別できるのか?一体じゃね?
0410名無し検定1級さん (ワッチョイ b272-yOu+)2019/01/30(水) 20:22:27.57ID:OVyvkVSO0
>>409
わける学説もあるけど、論ずる実益はないとされてる
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-FZDD)2019/01/31(木) 07:08:44.04ID:V5+cHCwG0
合格した人おめでとう!
知識なしの開業は本当に大変だからおすすめはしないけど、やりがいは抜群にあるよ!
0412名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Z+MP)2019/01/31(木) 09:43:44.47ID:pk2rGMQVd
行為規範、裁判規範を論ずる実益は、弁護士違反(非弁)か、そうでないかの点にある 笑、実益は有る 笑

例えば、警察官職務執行法は、日常は、警察官の行為規範だ。警察官(行政)は、行為規範を使える(隣接に感じている)。

警察官職務執行法は、司法やる際には裁判規範にもなる。

民法、民事も同じだ。契約や協議や、意思表示、行為をやる際に、日常は、民法は行為規範だ。一般人誰もが行為規範民法を使って(隣接に感じて)良し。行政書士が商売に使っても良し笑

司法やる際には裁判規範になるが、裁判規範の民法の解釈、適用は裁判所、弁護士は独占だ。
0413名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc2-cN9c)2019/01/31(木) 14:26:43.62ID:iX/IiyUS0
前スレで特定社労士名乗ってたニセ社労士の行政書士。
見事に社労士法違反で逮捕された。
新聞記事になってたわ。
0414名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-GJ3r)2019/01/31(木) 15:18:57.28ID:edBfc9SO0
「前スレで」ってなんだよ
本人がスレに現れたのか?
0415名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)2019/01/31(木) 17:21:47.45ID:rynKheTva
釣りですな
0416名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd3-5lWN)2019/01/31(木) 17:26:37.23ID:kbOCdyDA0
平成18年度の行政書士試験制度の改正が大失策なんだろうな。

この大失策のために、「何ができるか良く分からないけど、
何かを独占的にできる国家資格者になれたよ、俺!」という連中を
量産する法律クイズの検定試験になってしまった。

憲法、基礎法学、一般知識なんて試験科目から外せ。
そして、行政書士法を試験科目に復活させて、上記削除科目に
相当する配点を与えろ。

行政書士法の問題の内容としては、他士業法違反の逮捕・懲戒処分事例等について
行政書士試験受験者が入念に勉強できるものが良い。
0417名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fda-S1Ul)2019/01/31(木) 17:42:44.96ID:e/c6G2fY0
>>416
試験も確かに酷いけどさ、カバチタレの悪影響って絶対にあったと思うんだよね。
あれで「行政書士って弁護士みたいな仕事なんだ!」って思ったやつ相当いたと思うよ。
本来「行政書士はそういう仕事ではありません」と広報すべき連合会や単位会が「街の法律家」というキャッチフレーズでその誤解を利用して誇大広告したしね。

他士業法も主だったところは全部出題して「それを踏まえて行政書士の業務として何があり得るか述べなさい」って論述試験にしたらいいよ。
どうせ登録開業するためには考えないといけないことなんだから。
0418名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd3-5lWN)2019/01/31(木) 18:15:06.58ID:kbOCdyDA0
>>417
>あれで「行政書士って弁護士みたいな仕事なんだ!」って思ったやつ相当いたと思うよ。

安っぽいドラマ等に影響されて受験する奴が多いことは問題じゃない。
そんな連中が合格しちゃうことが問題なの。

>論述試験にしたらいいよ。

「論述試験」ってのは、40字以内というツイッターの3分の1以下のマス目に文字を
書き入れる出題形式のことかい?
いっそのこと、「以下の事例を表現する漢字1文字は?」ってな感じの年末恒例行事的な
出題もいいかもねw
あれを、「論述」と表現する感覚が理解できないわ。

>どうせ登録開業するためには考えないといけないことなんだから。

考えないといけないことを考えなくても国家資格者として独立開業できる!
ってのが行政書士資格の1番のメリットなんじゃね?wwwwwww
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fda-S1Ul)2019/01/31(木) 18:30:15.40ID:e/c6G2fY0
>>418
現行出ている「記述」は40字前後だが、俺は40字なんてひとことも言ってない。論文書かせりゃいいと思ったから「論述」と表現した。

>行政書士資格の1番のメリットなんじゃね?
無職隠しってやつね。
行政書士とは資格でも職業でもなく、初期費用数十万と月額数千円を払えば「無職」でなくなる権利とは誰が言ったんだったかな。
でも「権利」を維持するためには月額を払うために働かないとな…あれ?行政書士資格意味なくね?
0420名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-bxae)2019/01/31(木) 18:46:46.31ID:y3ZhdfWja
頑張って車庫証明専門のホームページ作って放置してりゃ月に一件くらいは依頼くるだろ
会費はこれで大丈夫
0421名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f72-5VvC)2019/01/31(木) 19:14:10.00ID:hQtpqTtx0
登録は楽じゃないよ
事務所が必ずいるから
社労士や弁護士みたいに登録だけってのが出来無い
非行政書士の排除の為らしいがただの参入障壁
会によるのかもしれんが
0422名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-GJ3r)2019/01/31(木) 20:14:04.09ID:edBfc9SO0
自宅を事務所として登録すればいいだけ
0423名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-6H1k)2019/01/31(木) 22:42:07.09ID:o9hy+56rd
行政書士と社労士ってどっちが難しい??
0424名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/01(金) 03:03:03.62ID:GwkFe1+y0
副業で登録しようと思うんだけどどう?
本業のサラリーは1000万越えなのでとりあえず副業も暇な時にやるくらいなんだが。
0425名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-bxae)2019/02/01(金) 06:06:35.26ID:+mtLfWNSa
肩書代払い続けるならいいんじゃない
平日昼間に動けないと何も出来んぞ
あと副業全開じゃ仕事もこない
0426名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb3-PoJv)2019/02/01(金) 09:54:25.99ID:dfDedNVGp
>>425
今は企業の法務部なんだが、弁護士の友達が週末とか時間あるときでいいからちょこっと手伝ってと言われたんだよね。事務所はその弁護士の事務所の一部って考える。
書類作ってくれれば、書類の提出は友達がやるっさ。
もし登録料とかで赤字になった場合でも、本業のサラリーからの税金は還付対象になるから、まあ、そんなに損失はないとみてるんだけど。どうだろ?リスクはどんなのがあると思う?
0427名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Z+MP)2019/02/01(金) 09:58:53.24ID:pVnccfLKd
民事は、私的自治の原則や、契約自由の原則が在るから、

行為規範の民法は在っても、基本的には、任意法規として法律化されている場合が多い。

任意法規に成ってる部分で、行為(契約の意思表示の合致など)をするときには、任意が可能。笑

任意可能な行為は、私的自治と言って、自治だ。

内務省自治省総務省資格行政書士が、自治を専門にしても、学問上は正しいから、何も問題ない。笑

行政書士の、契約書、協議書他、私的自治の、任意の行為(権利義務関係取り決めの行為)含む書面化独占に、文句言っているヤツは馬鹿だ
0428名無し検定1級さん (スップ Sd1f-vSEs)2019/02/01(金) 10:03:42.95ID:hGcJi7BXd
>>426
なら、行政書士の資格は要らないな。作った書類には記名押印の義務があるの知ってるよね?
0429名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/01(金) 10:06:24.77ID:gnYP7Amba
>>426
友達と揉めるというリスク
0430名無し検定1級さん (ラクペッ MM13-GSGU)2019/02/01(金) 10:12:29.71ID:O7lAKGqyM
426は恵まれたケースだね
副業行政書士はいいと思うけどな
最終的にその弁護士さんがケツ持ってくれるという合意が得られるのなら、悪くない提案
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-GJ3r)2019/02/01(金) 11:07:23.13ID:zrhQuMPL0
>>426
作り話乙
0432426 (ササクッテロ Spb3-PoJv)2019/02/01(金) 13:49:08.46ID:dfDedNVGp
登録して事業とした方が青色申告して赤字になった時に本業との関係で税還付の手当てできるじゃない。

副業したことないから詳しくないが、副業なりサラリー以外での収入が20万超えたら雑収入で確定申告しないといけないなら、青色申告にした方がいかなとおもって。

弁護士が最終的にレビューして、その名で出すから俺の職印必要ないだろ?不要と認識してるが。

もちろん、理由書とか補足的な説明書類で、俺の名で作成した方が良いものは職位押すけど、その申請の取次なりが俺じゃなくてもいいわけじゃない?

司法試験一緒にやってた友達だからね。俺は司法試験挫折して一種で某官庁に任官したが、数年して激務と政治家の尻舐めみたいなことばっかの虚無感から民間の法務部のポジションが給与かなり良かったし、転職して今に至る感じ。

行書は、国一受けた年に同時に合格して兼業禁止だから、登録もせず寝かせてた。
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-S1Ul)2019/02/01(金) 14:03:42.26ID:NHz2Nzd/0
単に事務員としてバイトするだけなのに行政書士登録することになっているのが変なんだよなぁ。

行政書士事務所ですら行政書士試験合格者を登録させずに事務員や補助者させてるのに
なんで弁護士事務所で事務員的な仕事するだけで行政書士登録するんだよ。

初期設定からしてめちゃくちゃすぎて妄想で無理やり話題づくりしているようにしか見えない。

>行書は、国一受けた年に同時に合格して兼業禁止だから、登録もせず寝かせてた。

これも不自然すぎる。
おまえは兼業禁止じゃなかったら官庁で働きながら行政書士するつもりだったのか?
0434名無し検定1級さん (スップ Sd1f-vSEs)2019/02/01(金) 14:36:43.64ID:hGcJi7BXd
>>432
じゃ、行政書士に登録しなくてもできるから。
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc2-cN9c)2019/02/01(金) 15:05:03.37ID:/p98RrNc0
日行連編集の建設業法建設業許可の実務書籍
2376円にしては充実してるんだな
安い
0436名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/01(金) 15:41:49.73ID:gnYP7Amba
>>432
行政書士じゃなくても青色申告できるよ
0437426 (ササクッテロ Spb3-PoJv)2019/02/01(金) 16:31:49.52ID:dfDedNVGp
当然行書登録なしでも青色申告できるが、行政庁向けの書類作って報酬もらう以上、OBとして自分の名前出した方がいい場合もあるから、登録しとこうと思ってるよ。

国一受かってたから、登録する必要もないし、できもしないんだから、資格は寝てたと言っただけだよ。兼業禁止じゃないなら登録すると思ってたとか、言いがかりみたいな論難だな。受験生か?
0438名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)2019/02/01(金) 16:57:13.25ID:D/BGIzDF0
それって、友達の弁護士さんがあんたの行政書士の名義を借りるってことじゃないのかな?
0439名無し検定1級さん (スプッッ Sd9f-GJ3r)2019/02/01(金) 17:32:40.21ID:x2ntSuQPd
弁護士が行政書士の名義を借りる意味は全くない
弁護士は行政書士業務の全てができる上、どうしても行政書士と名乗りたいなら無試験で登録できるんだから
0440名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)2019/02/01(金) 17:56:58.18ID:D/BGIzDF0
じゃ、やっぱり弁護士事務所でバイトするんだったら行政書士に登録する必要ないね。
0441名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)2019/02/01(金) 17:57:29.54ID:JkuAbcCCa
>>433
ヒント:釣り
0442名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd3-5lWN)2019/02/01(金) 18:34:39.72ID:LoWjPCvR0
大半の弁護士は、イレギュラーな登記の実務や先例には精通していない。
同様に、許認可等のローカルルールにも精通していない。
そのために、司法書士や行政書士と連携している弁護士も多い。
しかし、企業の法務部に勤めてるサラリーマンと連携する意味なんてないだろ。

そんな奴に事務所のスペースを貸して仕事を提供しようなんてのは、
「俺が手を差しのべよう」ってことだろ?
つまり、「可哀想な友人」扱いされてるってこった。

まぁ、>>426の書き込みが本当ならってことだけどなw
0443名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Z+MP)2019/02/01(金) 19:28:55.96ID:Ydq2bpmzd
行政書士業務と、弁護士業務は全く違う。

行政書士業務は、

自治(隣接)だ。私的自治の、当事者間の、任意の取り決めを文書化する(法律に隣接だ)


弁護士業務は、自治の紛争に、法律を適用、当てはめ、、白黒つける、、だ


全く違うだろ笑
0444名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Z+MP)2019/02/01(金) 19:30:39.24ID:Ydq2bpmzd
行政書士業務と、弁護士業務は全く違う。

行政書士業務は、

自治(隣接)だ。私的自治の、当事者間の、任意の取り決め(例、契約、協議)を文書化する(法律に隣接だ)


弁護士業務は、自治の紛争に、法律を適用、当てはめ、、白黒つける、、だ


全く違うだろ笑
0445名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Z+MP)2019/02/01(金) 20:02:49.33ID:Ydq2bpmzd
行政書士業務と、弁護士業務は全く違う。

行政書士業務は、

自治(隣接)だ。私的自治の、当事者間の、任意の取り決め(例、契約、協議)を文書化する(法律に隣接だ)

弁護士業務は、自治の紛争に、法律を適用、当てはめ、、白黒つける、、だ

全く違うだろ笑


行政書士と、弁護士を混同したり、間違えるヤツ(行政書士でありながら非弁逮捕されるカバチ行書や、弁護士で在りながら行政書士登録せずに私的自治文書化やろうとする情けない弁護士)

は馬鹿だ笑
0446名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)2019/02/01(金) 20:52:50.55ID:JkuAbcCCa
疎にはならないけど、通常はいらない
業務によっては法律知識さえいらない
0447名無し検定1級さん (ブーイモ MM03-O+7L)2019/02/01(金) 21:15:05.29ID:B8FgfRngM
産廃収集運搬業許可は書式が統一されたのに
書くことに微妙な違いがアルのね
危うく東京埼玉神奈川でただコピーして
出すとこだったぜ
0448名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-Z+MP)2019/02/01(金) 22:06:39.21ID:2nPrGYGx0
許認可の手続きで、都道府県毎に書式が違うのは当然といえば当然だ。

神奈川県と、東京都では、地方自治のやり方は微妙に違ってもいいんだ。

神奈川県民は、ある事柄について、ある考えを持っている時に、
東京都民は、違う考えを持っている事はある。

東京都内でも、23区バラバラにやり方が違ってもいいんだ。笑
0449名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0d-O+7L)2019/02/01(金) 22:36:54.10ID:NlPE/Tcm0
>>448
(笑)
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/01(金) 23:45:49.76ID:GwkFe1+y0
>>442
だから言ったじゃん国一で官庁の実務経験あるって。
その関係で申請のアドバイス欲しいんだってさ。
ちなみに今は1000万以上の年収だから、憐れまれる覚えはないが。。。
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/01(金) 23:50:38.45ID:GwkFe1+y0
>>438
借りる必要もないし、借りてもいないだろ。
自分の名前で弁護士が最終的に作成してるんだから。
しかも俺の名前で出す場合は、俺が作成して報酬もらうんだから登録した方が正しいよね?
バイトとは違うってわからない?
0452名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)2019/02/02(土) 00:11:12.14ID:7K0wo8Qv0
>>451
その報酬の領収証は誰宛に切るのかな?
紹介料も受け取れず、事務所のスペースも貸すって、ずいぶんと太っ腹なお友達なことですな。
0453名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-GJ3r)2019/02/02(土) 00:24:00.22ID:W6GWO51Fd
>>451
お前の名前で弁護士事務所から書面出せるわけないだろ
作り話にしても雑すぎるわ

お前さぁ、頭悪いだろ?
0454名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 00:26:35.34ID:u+tj1Qbc0
>>452
場合によるだろ。
依頼人の場合もあれば、弁護士事務所になることもあるし。何を問題視してるの?
弁護士にチャージする場合は、もちろん副業でそこまでガツガツするつもりないから低くチャージするよ。
向こうとしては、OBがいて内部通達や要領が頭に入ってる俺が申請書類見てくれるのが助かるみたいだよ。
0455名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 00:29:37.04ID:u+tj1Qbc0
>>453
は?なんで俺の名前なの?
弁護士が弁護士自身の名前で作成してるんだろ?
どこに名義貸しが発生するんだ?
本職の人なの?そうなら行書のレベル低いなホント。。。

とりあえず、行書間のネットワークは持つ意味なさそうだな。
0456名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)2019/02/02(土) 00:57:19.81ID:7K0wo8Qv0
>>455
>は?なんで俺の名前なの?
>弁護士が弁護士自身の名前で作成してるんだろ?

依頼をあんたの友達の弁護士がとってる来るんだろ?
依頼人と面会せずにあんたの記名押印の書類作って報酬の請求先が友人宛って、名義貸し疑われても仕方がないんだがな
0457名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/02(土) 01:00:54.91ID:h088h0zfa
>>451

>弁護士が最終的にレビューして、その名で出すから俺の職印必要ないだろ?不要と認識してるが。

>俺の名前で出す場合は、俺が作成して報酬もらうんだから登録した方が正しいよね?

どっちだよ
0458名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 01:45:32.60ID:u+tj1Qbc0
>>456
どこが具体的に名義貸しなの?法律わかってる?
この場合、パラリーガル業務一緒だよね?
つまり、この場合には一切法的問題はないよ。
この場合具体的に何が問題だと指摘したいの?
論難するにしてもレベル低いよ。
0459名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f72-5VvC)2019/02/02(土) 01:46:06.50ID:dCUd++yB0
もういいだろう
0460名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 01:53:15.19ID:u+tj1Qbc0
>>457
どっちの場合もありえるって言ってるじゃん。
日本語わかっている?論難ボーイ君

前者はパラリーガルと同じで無資格でできるよね?

後者の場合もありえるわけだよね?
例えば、俺がいた官庁の申請関係で俺の名前を出して作成した場合が良いこともある。
それなら、依頼人に弁護士の紹介であった上で、申請書類そのものは俺が俺名義で作成して、弁護士が取次で出すってことも可能なわけだよな。

その時、報酬は、当然、弁護士宛じゃなく、直接、依頼人にするよね?この場合、行書登録必要だよね?

理解できてる?てか、ホントに行書のレベル低くない?論難ボーイは、たまたまレアに頭悪いのかな、それとも行書全体がこのレベルなの?
なんか行書同士の付き合いはしたくなくなるよ、このレベルだとしたら。。。
0461名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)2019/02/02(土) 01:55:13.81ID:2z5nG492a
釣りを楽しんでられる方がいらっしゃるみたいですね
ワッチョイを活用しましょう
0462名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb3-PoJv)2019/02/02(土) 02:05:15.19ID:OVCEscdkp
>>461
何がつりなの?
0463名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/02(土) 02:08:41.09ID:h088h0zfa
>>460
じゃあ結局お前の名前で書くんじゃん
なら必要だろ、聞くまでもなく
0464名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 02:10:49.38ID:u+tj1Qbc0
>>463
だから、登録するって言ってるじゃん?
ちゃんとそもそもの書き込み読んだ?
0465名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/02(土) 02:13:52.81ID:h088h0zfa
>>464
登録しようと思ってるんだけどどう?って言ってたね、最初に
0466名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 02:19:35.44ID:u+tj1Qbc0
>>465
426読んだ?
登録しようと思うが、リスクはあるかって聞いてるの。登録しようと思うんだけどどう?などとは聞いてないよね?

まあ、このやり取り見てても、同業者に関わるのがリスクなのかなとは思えてきたな。。。とりあえず、弁護士の友達と話し詰めて、行書関係では、関わるのは、古巣のOBのみにしておくのが良いかもな。極力、書士会のイベントとか出ないようにした方が良さそうだな。。。
0467名無し検定1級さん (ワッチョイ dfd7-lig0)2019/02/02(土) 02:20:36.50ID:PHznV6kF0
官庁にいただの、年収1000万を超えるだの、それが自慢なの?
下の下だね!
こんなところで吠えてて見苦しいな。
仮にそうだとしても、そんなおまえさんの事情なんかどうでもいいんだよ。
0468名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/02(土) 02:21:15.24ID:h088h0zfa
>>424
書いてんじゃん。。。
0469名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 02:27:52.79ID:u+tj1Qbc0
>>467
事実を述べただけだよ。自慢でもなんでもないし。笑
てかそこに食いつくのか。笑

とりあえず行書のネットの評価が低いのは理由があるってことを再認識したよ。

てか、本省勤務長かったし、企業の法務部に移って久しいから地方局時代を少し忘れてたけど、行書の取次と弁護士の場合となら質が違ったわ。

OBの行書は、棺桶に片足みたいなジジイ以外はまだまともだったからそのことしか覚えてなかったけど、およそ金取ってる申請とは思えないやつばっかだったわ。
0470名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 02:29:07.24ID:u+tj1Qbc0
>>468
426で質問の趣旨を明らかにしたよね?
0471名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)2019/02/02(土) 09:55:48.33ID:7K0wo8Qv0
>>458
>この場合、パラリーガル業務一緒だよね?

そう。「この場合」はね。

>その時、報酬は、当然、弁護士宛じゃなく、直接、依頼人にするよね?この場合、行書登録必要だよね?

で、「弁護士宛に領収証を切る」ってのはどういうケースだい?

あんたがきちんと独立した区画で事務所持って依頼人宛に請求書と領収証を切ってあんたの記名押印で書類作れば問題ないよ
あんたが本当にあんたの記名押印で書類を作ったとしても、友達の弁護士に提出させたんじゃ実際書類を提出されたほうがら見りゃ
あんたが書類を作ったかどうか実際に見たわけじゃないからわかんないだろって言ってるの。
それぐらいの想像力も働かせられないのかよ。
0472名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)2019/02/02(土) 10:08:59.27ID:7K0wo8Qv0
弁護士事務所の一角に事務所を設けるって言ってたよな?
職印を勝手に使われる可能性もあるわけだよ。
その辺のリスク管理もできずにマウント取って、知識はあるけど想像力が無いっていう、いかにも元本省勤務って感じだわ。
0473名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 11:02:04.74ID:u+tj1Qbc0
>>471
だから説明したよね?パラリーガル業務の時は弁護士にチャージするよね。いわゆる下請け業務なんだから。雇用契約結ばないなら、そうなるでしょ。
0474名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-GJ3r)2019/02/02(土) 11:04:37.88ID:VCbxU16N0
ID:u+tj1Qbc0

ほいng
0475名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 11:08:57.98ID:u+tj1Qbc0
>>472
なぜ同じ事務所イコール職印勝手に使われるってなるの。そもそもそれって職印管理の話であって、そんなのリスクも何も根本的な管理能力の話じゃん?

そんな陳腐な想像力とかいらないからもっとまともな事業リスクの話とかないわけ?てか、印の管理は基本中の基本じゃん。事務所に常にいないならそこに管理しとく必要ないよね?

事務所じゃないとダメっていう書士会ルールあるの?

仮に事務所内でも、自分用の鍵付きの職印いれる小型金庫なり使えば良いだけじゃないの?

何がリスクなの?
0476名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 11:11:38.54ID:u+tj1Qbc0
>>474
意味がわからない。
構ってほしいの?
0477名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 11:13:23.27ID:u+tj1Qbc0
>>430
まともな回答ありがとう!
進めてみるわ
0478名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-bxae)2019/02/02(土) 11:37:18.22ID:hhIKCpOUa
同意レスがほしかっただけのチキンw
変な案件やらされてしっぽ切りに使われないといいな
0479名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/02(土) 11:41:44.99ID:u+tj1Qbc0
>>478
いやまともなリスクの指摘がないんだもん。
てかここに行書いるの?やっぱ行書ってなんか話が噛み合わないという根本的リスクがあると思うな。

同業との付き合い方は要注意ということがよく勉強になったよありがとう
0480名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/02(土) 11:45:59.27ID:h088h0zfa
すげーやつだなw
0481名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f21-bdhi)2019/02/02(土) 12:52:39.34ID:TmF5UYIS0
国1に反応しすぎ
このスレには公務員になれなかった人がいるんだろう
劣等感が倍満しちゃうね
0482名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f72-5VvC)2019/02/02(土) 13:29:38.57ID:F+uJP2rq0
>>474
ワッチョイのほうで消えてる
0483名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-GJ3r)2019/02/02(土) 22:17:42.07ID:VCbxU16N0
>>481
いや、コクイチっていつの時代の話をしてるんだろうなぁと不思議だよ
40ちかいオッサンが妄想振りまきながらスレで暴れてるのかと思うと笑いが
0484名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 00:27:45.76ID:9hWOB9RY0
>>483
具体的に何が妄想なの?
期待外れ過ぎだよ、本職スレだからもっとまともな会話できるかと思ったら論難しかないじゃん?
結局一般的な行書レベルがいかに低いかを再認識したことのみが収穫だもん。
0485名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/03(日) 00:31:00.19ID:sqbzpy+ia
>>484
自分自身を客観的に見れるようになった方がいいよ、とアドバイス
0486名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 01:02:29.41ID:9hWOB9RY0
>>485
抽象的かつ不毛なアドバイスありがとう。
0487名無し検定1級さん (ワッチョイ df74-PoJv)2019/02/03(日) 01:45:42.40ID:ZMBL5/GX0
>>486
行政書士って劣等感の塊だからな。

専門性のない一般代書の為の資格ってことを忘れて、税理士の範疇の記帳代行したり、社労士の範囲の就業規則作ったり、司法書士と名前が似てることを利用して一般人を騙くらかしたり、非弁で懲戒されているやつも沢山いる。

それだけ頑張っても会費すら払えず懲戒される奴も多数。

だから君みたいな成功者が鼻に付くんだよw
0488名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/03(日) 10:24:12.94ID:sqbzpy+ia
稼いでる行政書士も意外とおるよ、俺含め
0489名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-GJ3r)2019/02/03(日) 12:46:47.57ID:7TBerI9B0
>>486
>>487

自演バレバレ
つまらないよ
0490名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-GJ3r)2019/02/03(日) 12:52:53.16ID:7TBerI9B0
それにしてもこの手のが暴れてるときは
なぜか全く現れないろんめる

不思議だなぁ(棒)
0491名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 13:48:04.94ID:w0LrcHw2M
自営で稼いでると、会社員が羨ましいと全く思わないよな

会社員は色々大変なことも多いし、その中で頑張ってるのはすごいな〜とは思うけど、羨ましいというのはゼロだわ
0492名無し検定1級さん (スップ Sd1f-fzKw)2019/02/03(日) 13:52:47.42ID:pf0yl4Nsd
>>491
めちゃくちゃ羨ましいけどね。
0493426 (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 14:41:20.23ID:9hWOB9RY0
>>489
え?それ俺じゃねーよ。
0494426 (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 14:44:17.08ID:9hWOB9RY0
>>491
羨ましいとかの問題ではない気がするが、自営に憧れるってのはないかな。
会社勤めが良いかと言われても何とも答えられないのと同じで、働くとこによって違うし、要は合う合わないの問題じゃない?
0495名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 14:50:23.36ID:9hWOB9RY0
>>487
成功者ではないけどね。1000越えは、なってみて思ったがそんな裕福感ないよ。。。

でも行書の取締はやった方が良いと思う。

今回色々行書のホームページ見たけど、極めて馬鹿っぽい奴が多すぎるよ。特定行書落ちたとかブログ見たいのに書いたり、自分の不遇の人生を書いたり。
むしろ客引くと思うんだが。

弁護士や司法書士にもたまにいるが、極めて少数。
行書は逆転してるもんな。それは、社労、海事代あたりの資格も同じだが。。。

馬鹿ぽいことをなぜアピールするんだろ。。。
0496名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)2019/02/03(日) 16:38:31.43ID:ym6Be+voa
年金と健保は羨ましいとおもうかもしれん
行政書士は職能年金ないし基金は使い勝手わるいし
0497名無し検定1級さん (スフッ Sd9f-PoJv)2019/02/03(日) 17:25:09.53ID:5n4kqYkjd
>>496
4万7000人も登録者いるけど儲からないし、すぐ廃業するし職能年金ないんだよね。会費すら支払えないから。
0498名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-Skvs)2019/02/03(日) 17:28:58.91ID:/zsu6zcca
>>487
記帳代行も就業規則作成も行政書士の業務だろ

なんなのこの行政書士法もしらないどうしもうないバカは
0499名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 17:32:37.15ID:w0LrcHw2M
資格なんてのは入口だからな
稼げるのは上位数%で、その数%になればいいだけ
それは、結局人だからな

資格がどうの言ってる奴はゴミが多い
0500名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-Skvs)2019/02/03(日) 17:32:43.48ID:/zsu6zcca
就業規則を役所への申請書類か何かと勘違いしてるのかなこのバカw
0501名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 17:33:27.90ID:w0LrcHw2M
おいおい自演舞台が始まったのか?
0502名無し検定1級さん (スフッ Sd9f-PoJv)2019/02/03(日) 18:15:42.06ID:5n4kqYkjd
>>498
記帳代行も就業規則も会社設立も行政書士に頼んだ人可哀想w

そんなニセ者に頼むよりその道のプロにたのまないとw
0503名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/03(日) 18:26:38.58ID:Ck5n7zLYd
>>502
記帳代行は、作った書類で税務申告するんだから行政書士に頼むだけ無駄。
就業規則は労基署に提出するからアウト。
0504名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 18:27:09.33ID:9hWOB9RY0
>>500
就業規則はやばいだろ。。。
シャローから怒られる 笑
0505名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 18:28:26.52ID:9hWOB9RY0
>>501
また不毛な自演認定。来たよこれ。
もっとまともに議論しよーぜ
0506名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/03(日) 18:32:00.83ID:Ck5n7zLYd
自演と言われてもスルーすれば良いのに、なんでできないんだ?
0507名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 18:41:33.12ID:9hWOB9RY0
>>506
出てきたらマズイ?
面白いから反応が。
0508名無し検定1級さん (ワッチョイ df74-PoJv)2019/02/03(日) 18:57:42.11ID:G6hkkq+r0
>>503
それが普通の感覚だよな。
行政書士は>>498みたいな奴が多いからダメなんだよ。
0509名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd3-5lWN)2019/02/03(日) 19:22:46.14ID:RSE4sGtk0
>>508
国民の利益ではなく行政書士の利益のために行政書士法はあるんだよ。
「普通の感覚」ってのが一般国民や他士業の感覚なのであれば、
行政書士の感覚と違って当たり前。

司法書士は7〜10万程度で必要書類収集・作成含めて相続登記を
してると思うけど、行政書士は↓こんな感じで受任。
・相続人確定(戸籍収集):3万円
・相続関係説明図作成:3万円
・遺産分割協議書作成:6万円
(不動産の登記は司法書士に引き継ぐので別途報酬発生)

10万円以上の余計な費用と無駄な時間がかかることを承知の上で
「権利義務・事実証明文書は行政書士の独占業務ですから(エッヘン!)」
って我が物顔で受任できる根拠が行政書士解釈による行政書士法の
存在なんだよ。
0510名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f7e-qf6r)2019/02/03(日) 19:23:33.46ID:a9xbWxgz0
昭和54年6月1日衆議院大蔵委員会
「財務書類の作成とか、会計帳簿の作成とかそれらの代行という会計業務は自由業務です。
 本来自由業務ですから、税理士もそれを行うことができるということを確認的に明らかにしました。」

日税連編纂の新税理士法要説
「本来、財務書類の作成や記帳の代行などの会計業務は自由業務であり、
 この規定もこれらの業務を税理士の独占業務である税理士業務に含めるものではない。
 このことは、「税理士業務のほか」、「税理士業務に付随して」といった表現からも明らかである。」

自治省行政課地方自治昭和59年9月号および日行連発第265号
「財務書類の作成や記帳代行等の会計業務は、税理士の独占業務ではなく、誰でも行える自由業務である。」
「行政書士が行う場合は、行政書士法第1条の2第1項の「事実証明に関する書類の作成」に該当するものであり、
 自治省の見解も同様である。」
0511名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f7e-qf6r)2019/02/03(日) 19:29:42.84ID:a9xbWxgz0
日行連発第335号
「行政書士が作成する財務書類の作成は、商法第19条に基づく書類の作成であるが、
 その財務諸表を税務申告に利用することは可能である。
 だたし、税務申告のための書類作成を業とすることは、行政書士法上問題がある。」
0512名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 19:38:03.10ID:w0LrcHw2M
ヤバイ1月だけで売上200万行ったんだが、年間2500万行けるかも
0513名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 19:40:30.69ID:w0LrcHw2M
>>505
たしかに不毛だな

まぁ>>498の発言してんのは行政書士じゃないか、行政書士の0.01%の最下層のアホだと思う
0514名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fed-vqQj)2019/02/03(日) 20:03:48.64ID:RFikzO4T0
>>509
うちは
・戸籍調査:4万円
・相続関係説明図:1万円
・遺産分割協議書作成:4万円
だな。
司法書士の委任状も手配して、手間かけずに登記に専念できるよう
司法書士に橋渡ししてる。
司法書士は、協議書において「不動産についてのみ」作成するから、穴が多い。
0515名無し検定1級さん (ワッチョイ df74-PoJv)2019/02/03(日) 20:10:52.15ID:G6hkkq+r0
>>514
さすが行政書士だな。
司法書士より優秀とはw
0516名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fed-vqQj)2019/02/03(日) 20:26:33.79ID:RFikzO4T0
>>515
酒が進む進むww

でも事実です。
なお、登記以外の相続業務において高値で受託している事務所が
あることも事実です。
あとは「顧客満足度」でしょ
0517名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd3-5lWN)2019/02/03(日) 20:45:06.81ID:RSE4sGtk0
>>514
>司法書士は、協議書において「不動産についてのみ」作成するから、穴が多い。

法律相談も税務相談も登記相談も応じることのできない行政書士は、
当事者の私的自治で合意した穴だらけの内容を書面化するのが
「オ・シ・ゴ・ト」でしょ?

>>516
>あとは「顧客満足度」でしょ

安っぽいコピーキャラクターでもお客さんが喜んで金払えばOKってかw
行政書士ってのは、特許・商標・意匠なんて気にしない中国商法みたいなもんだね。
0518名無し検定1級さん (ワッチョイ df74-PoJv)2019/02/03(日) 20:45:57.79ID:G6hkkq+r0
>>516
自分が見た範囲だけが全てじゃないからね。
俺のみた範囲でいうと行政書士は何ら法律知識もないから遺産分割協議書なんて作らない方がいいよ。でもそんなことは言わないw

そもそも遺産が不動産であろうとなかろうと民法上記載すべきことは何ら変わらない。

具体的にどんな穴があるの?

そして資格試験において担保されている司法書士と行政書士の民法上の能力にどのような差がありその穴が生じるの?

酒は現実逃避にもってこいだよねw
0519名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-GJ3r)2019/02/03(日) 20:54:14.37ID:7TBerI9B0
20くらいレスがあぼーんになってるな笑
0520名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 21:47:58.87ID:9hWOB9RY0
>>518
素朴な疑問だが、こんな弁護士沢山溢れ出したのにそもそも行書に遺産分割とか相続とか頼む奴ってどんな客なの?
0521名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-FZDD)2019/02/03(日) 22:06:30.32ID:AJdYkdZG0
>>512
おー、すげー!
何人でやってる?
どの業務が多い?
0522名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 22:06:58.30ID:w0LrcHw2M
結局人だって
客からしたら相手が弁護士でも行政書士でも関係ない

俺がやってる入管でも、弁護士に頼むやつは少ないし、司法書士と行政書士のダブルライセンスとかは入管業務のレベルが低いやつが多い
0523名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 22:07:51.16ID:w0LrcHw2M
>>521
一人
入管オンリー
他は完全無知
0524名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-bxae)2019/02/03(日) 22:08:41.98ID:j5OwfAJDa
入管とか逮捕リスクと外国人に襲撃されるリスクがあるから絶対やりたくないわ
0525名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 22:12:57.80ID:w0LrcHw2M
>>524
真面目にきちんとやってるからね
外国人にも感謝されるし、今のところ揉めたことはないわ
0526名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-FZDD)2019/02/03(日) 22:25:05.35ID:AJdYkdZG0
>>523
すげー、めっちゃ儲けてるね!
一人で2500万行けるのは希望湧いてくるわ!
0527名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-Skvs)2019/02/03(日) 22:33:55.18ID:/zsu6zcca
>>503
労働監督署に提出するからアウト?意味不明すぎるw
就業規則は使用者と被用者の雇用条件を定めた成果物であって、労働監督署への申請書類じゃないぞ
こういう勘違いバカがどうしようもないね
0528名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-Skvs)2019/02/03(日) 22:36:53.54ID:/zsu6zcca
>>513
根拠を何示せないド低能
おまえは士業には向いてないから
いろいろアキラメロw
0529名無し検定1級さん (ワッチョイ df74-PoJv)2019/02/03(日) 22:40:17.29ID:G6hkkq+r0
>>520
行政書士は一般人を勘違いさせるの得意だからなw

法律上できない業務を〇〇サポートって言って宣伝する。

優良誤認だよw
0530名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-Skvs)2019/02/03(日) 22:45:56.12ID:/zsu6zcca
>>504
バカ社労士が勘違いしてるだけ
労働基準監督署に提出するかしないかが基準とかアホすぎるw
では10人未満の会社なら提出する必要がないから
社員人数の増減いかんで行政書士が作成できたりできなかったりするのか?
イミフwwwww

繰り返すが、労働規則の作成は申請行為じゃないの。わかる?
0531名無し検定1級さん (ワッチョイ df74-PoJv)2019/02/03(日) 22:46:04.51ID:G6hkkq+r0
>>523
すごいなw
単価25万円の経営管理がほとんどとして、年間100件以上取次か。

実務してたらまず無理な数字ってわかるでしょwもしかしたら寝ないでもいける人?
0532名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-Skvs)2019/02/03(日) 22:47:50.18ID:/zsu6zcca
このスレには ID:w0LrcHw2M みたいなサル未満のド低能しかいないの?

残念だわw
0533名無し検定1級さん (スフッ Sd9f-PoJv)2019/02/03(日) 22:51:40.01ID:vC/w2v9yd
>>522
結局人ならば資格いらないのでは?

結局人ならば司法書士兼業の人でも弁護士でも入管のレベルが落ちることはないのでは?

仮に落ちたとしてそれは人によるのでは?

一般人が弁護士司法書士と行政書士の見分けがついてないのを利用しているだけじゃん
0534名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 23:05:18.72ID:w0LrcHw2M
>>531
そんな感じの印象なんか

去年180件ぐらい
やっぱ俺、実務能力がすげぇんだな
経営管理は10%くらいかな
0535名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 23:07:22.88ID:w0LrcHw2M
>>533
法が資格を要求してる
餅は餅屋ってこった
0536名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-FZDD)2019/02/03(日) 23:08:21.97ID:AJdYkdZG0
>>534
どこの都道府県の人ー?
挨拶させて欲しいわ
0537名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-t8y0)2019/02/03(日) 23:18:27.21ID:/zsu6zcca
労働基準監督署への提出書類とするかしないかの一存で行政書士の職務範囲が
いかようにも左右される結果なるってことがおかしいとも思わないひとは法律家には向いていないw
ID:w0LrcHw2M みたいな残念な脳みそをなんとかする努力しなさいw
0538名無し検定1級さん (スフッ Sd9f-PoJv)2019/02/03(日) 23:25:24.41ID:y9vbJnjrd
>>535
餅は餅屋なら、結局、資格が大切ってことじゃんw

そうだとしても行政書士の場合、どこで餅のつき方学んだの?

人によってバラツキのあるならば、餅屋とは言えないよね
0539名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-PVuN)2019/02/03(日) 23:26:57.88ID:Pka3d+vYd
行政書士が作成したって客に出させりゃ何ともない
労基署も普通に受け付ける

無理に社労士業務とする意味がわからんよ
0540名無し検定1級さん (ワッチョイ df74-PoJv)2019/02/03(日) 23:31:54.82ID:G6hkkq+r0
>>534
一人で180件入管は絶対無理w

ありえない数字を言ってるぞw恥ずかしいからやめれw
0541名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 23:41:04.88ID:9hWOB9RY0
>>522
行書のレベルも低いと思うが、弁護士は金にならない入管をやりたがらないってのもあると思うよ。
0542名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 23:52:01.37ID:w0LrcHw2M
>>538
専門分野って意味の餅
資格なんてのは、その業務をしていいか、しちゃだめかなだけ
0543名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 23:52:40.72ID:w0LrcHw2M
>>536
ナイショ♡
0544名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 23:55:57.99ID:w0LrcHw2M
>>540
ありえない実務能力があると褒められてるのかな

あでも件数というのは人数な
身分系なら3人とかもあるし、就労なら同時5件とかもある

案件の数なら120くらいかな
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 23:56:36.51ID:9hWOB9RY0
ここ本書いないんだな、居てもアフォかな。

https://www.gyosei.or.jp/wp-content/uploads/2016/03/bd95d070fa1d536383c2181b092be4f1.pdf

行書会が就業規則問題について見解だしてるじゃん。
これ読めばいいと思う。
なぜ誰も今までこれ指摘しないの?
0546名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)2019/02/03(日) 23:58:08.55ID:w0LrcHw2M
>>541
まぁ民事裁判の成功報酬でがっつり行けるのは羨ましいな
でも入管はスパンも短いしいいと思うけど

俺は2000稼げたら十分だわ
0547名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/03(日) 23:58:24.64ID:9hWOB9RY0
>>545
本職の誤記
0548名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/04(月) 00:09:40.01ID:BnayRiKM0
ただ、行書連の以下の部分、ちょっと無理あるな。

――
全社連は、常時10人以上の労働者を使用 する使用者からの依頼に基づく就業規則の作 成は社会保険労務士法第2条第1項第1号に 掲げる業務であるとしておりますが、
ここで いう「申請書等」については「行政機関等に 提出する申請書、届出書、報告書、審査請求 書、異議申立書、再審査請求書その他の書類」 と定義されています。
並列関係を示す「その 他」ではなく個別に掲記されたものを代表例 とする包摂関係を示す「その他の」書類とさ れており、例示されている書類はいずれも行 政機関に対して一定の行為を求めたり報告し たりする書類であり、
本来権利義務に関する 書類である就業規則をそこに読み込むことは 無理があると考えるに至りました。
――

届出が義務付けられている以上、その他の書類に含まれると解釈する方が自然だとは思うが。。。

全社連ももっと戦えば良いのにね。

最後の以下が行書が嫌われる理由かもね。便乗みたいな。

社会保険労務士と 行政書士との共管業務としてはどうかと考え ております(ただし、労働基準監督署長宛て の届出書の作成については社会保険労務士の 独占業務であるため行うことがないよう注意 が必要です)。
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-SwM7)2019/02/04(月) 00:23:55.49ID:LyZ2TAAL0
>>548
社労士会連合会は、馬鹿馬鹿しくて相手にしてないだけ。
0550名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f72-5VvC)2019/02/04(月) 00:47:05.06ID:Zv02q4wK0
>>539
そりぁ危ない感覚だな
聞いた話では自営業のインド人の税務を後ろで無料でやってあげて懲戒と刑事くらったのを知ってる
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-GJ3r)2019/02/04(月) 00:55:20.09ID:23pNZQoP0
言ってることメチャクチャだなぁ
いつもの作り話先輩だろうな

535 名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)[sage] 2019/02/03(日) 23:07:22.88 ID:w0LrcHw2M

>>533
法が資格を要求してる
餅は餅屋ってこった

542 名無し検定1級さん (ブーイモ MM23-D1pa)[sage] 2019/02/03(日) 23:52:01.37 ID:w0LrcHw2M

>>538
専門分野って意味の餅
資格なんてのは、その業務をしていいか、しちゃだめかなだけ
0552名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/04(月) 01:11:24.55ID:BnayRiKM0
>>550
無料だったの?どっかから結局は金流れてたんじゃないの?
0553名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/04(月) 01:17:08.96ID:BnayRiKM0
>>552
まあ税務は無料でもダメだからね
0554名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/04(月) 08:50:04.46ID:5TggfuEvd
>>537
社労士法第2条第1項よく読め。
書類の作成だけでも社労士の独占業務だ。
0555名無し検定1級さん (オッペケ Srb3-FZDD)2019/02/04(月) 11:57:42.23ID:v2X3M3OJr
>>543
名古屋入管くるー?
名古屋入管はよくいくから挨拶したいな!
0556名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f8a-vS77)2019/02/04(月) 12:14:52.71ID:b+KUFTlB0
「条理に基づいて」作成された就業規則を
「労基法に基づいて」労基署に提出

なのに、↑これをもって就業規則は「労基法に基づいて作成」されるものだと脳内変換するのが多すぎるんだよな。
条理が根拠なんだから、当然、社労士法の別表には載ってない。
0557名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMd3-+cx8)2019/02/04(月) 12:35:18.26ID:gUaF/awLM
>>544
やっぱり英語堪能なの?
0558名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/04(月) 13:27:45.81ID:p3ynpmshd
>>556
税理士法のように共管業務についての規定が無い以上、どっちかが業法違反になるわけよ。どうすんの?
0559名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/04(月) 13:57:27.35ID:p3ynpmshd
>>556
就業規則の内容が、労基法だけクリアすれば良いと思ってる?
0560名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/04(月) 14:14:43.55ID:/bPK3lZ/a
>>555
行くよー
東京も行くよ

名古屋入管厳しいから嫌い
0561名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/04(月) 14:15:56.95ID:/bPK3lZ/a
>>557
全く出来ない
外国人、日本語うまいから大丈夫
0562名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd3-5lWN)2019/02/04(月) 16:55:29.02ID:syQDM1he0
>>556
「条理」の意味分かってる?

「条理に基づいて」作成された訴状を
「民事訴訟法に基づいて」裁判所に提出

「条理に基づいて」作成された特許明細書を
「特許法に基づいて」特許庁に提出

「条理に基づいて」作成された確定申告書を
「所得税法に基づいて」税務署に提出

「条理に基づいて」作成された登記申請書を
「不動産登記法に基づいて」法務局に提出

なのに、↑これをもって上記各書類は各士業の独占業務だと脳内変換するのが多すぎるんだよな。
条理が根拠なんだから、当然、行政書士にもできる!っていうか、行政書士の独占!!

行政書士さいこー、うぇ〜〜〜〜ぃ!!!!
ってかwwww
0563名無し検定1級さん (ワッチョイ df97-UtVk)2019/02/04(月) 17:44:45.50ID:9g1ONkOv0
就業規則については厚労省が社労士の業務だという通知を出していて、それに基づいて社労士連合会が行政書士連合会に法令違反だと指摘
行政書士連合会はあくまで厚労省の見解であり、行政書士法を所管する総務省の見解ではないから従わないという主張
客観的にみると、行政書士連合会の分が悪いと思う
0564名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/04(月) 19:11:39.47ID:BneEs3eOd
総務省が社労士法違反かどうか見解が出せないの解ってて「厚労省の見解だから」と言う意見を突っぱねてるなら馬鹿だよね。
「他の法律で定められているものを除く」と行政書士法で規定されている以上、「厚労省がそう言うならそうなんでしょう」と言う回答しか総務省はできないと思うけどね。
0565名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-GJ3r)2019/02/04(月) 19:38:33.23ID:D8HetdWQ0
不動産登記申請書は、不登法や施行規則や通達に沿って書くものであって、条理に基づいて書くべきものではない
>>562のほかの書面も同じだろ
0566名無し検定1級さん (ワッチョイ df97-UtVk)2019/02/04(月) 20:02:01.78ID:9g1ONkOv0
行政書士は他士業の業務はできないから仕方ないね
0567名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fed-vqQj)2019/02/04(月) 20:13:44.27ID:JuNQGmd70
>>566
>行政書士は他士業の業務はできないから仕方ないね

他士業も、その他の士業業務はできなだろ(弁護士を除く)
阿呆
0568名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/04(月) 20:14:27.80ID:/bPK3lZ/a
提携すりゃいいだけだけどな
他士業とチーム組んでやるだろ普通に
0569名無し検定1級さん (ワッチョイ df97-UtVk)2019/02/04(月) 20:18:05.35ID:9g1ONkOv0
>>567
他士業は他の業務とのバッティングが少ないからね
行政書士は他士業の隙間を縫うような業務だから他士業ともめてるイメージ
商業登記も司法書士会にスゲー馬鹿にされた批判されてたし
0570名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fed-vqQj)2019/02/04(月) 20:39:50.50ID:JuNQGmd70
>>569
他士業ともめたイメージ?
会計士と税理士が正面切ってやりあったこと知ってる?
どこにでもある話。

ただし、7600円で会社設立しますってゆー馬鹿がいるのは事実。行政書士の恥。
0571名無し検定1級さん (ワッチョイ df7e-qf6r)2019/02/04(月) 20:42:54.63ID:fSnmAcgJ0
>>570
それは司法書士に言えよ。
あそこの司法書士が全部設立してるんだから。
0572名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f72-5VvC)2019/02/04(月) 20:45:29.01ID:Zv02q4wK0
まあ公式に社労士会からは嫌われてるわな
ホームページにページさいて行政書士との違いとかかいてるし
0573名無し検定1級さん (エムゾネ FF9f-vSEs)2019/02/04(月) 20:50:10.87ID:RJiSIq2iF
行政書士は、労基法しか見ずに「就労規則が作成できる」と言い張る。
行政書士は、資本金一千万円未満の会社しか見ずに、「設立登記をやらせろ」と言う。
物事の一部しか見てないくせに全部を要求するから馬鹿にされるんだわ。
0574名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)2019/02/04(月) 20:50:11.34ID:Hflzx+m5a
行政書士会は鷹悠会事件をどうにも出来なかったからその地位を地の底まで落とした
0575名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fda-S1Ul)2019/02/04(月) 21:11:46.08ID:8BC0K+CB0
>>570
>7600円で会社設立します

井坂さんのこと?
だったら俺利用したけど、井坂さん本人が行政書士、奥さんが司法書士、他に行政書士何人か抱えてるみたいだよ。
行政書士グループが定款書いて、法務局提出書類は奥さんが作って、法務局には自分で行ってねっていうスタイル。
希望者には顧問税理士も紹介している。おそらくそれより頼りになる税理士がついてるので俺は希望しなかったけど。
別に違法でも脱法でもないし、何が問題なのかわからない。
0576名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/04(月) 21:14:10.52ID:BneEs3eOd
>>575
不当廉売
0577名無し検定1級さん (ワッチョイ df97-UtVk)2019/02/04(月) 21:14:37.74ID:9g1ONkOv0
>>570
行政書士と弁護士法違反は切っても切れない仲だろう
司法書士とは商業登記であからさまに馬鹿にされた
社労士とは就業規則でもめた
基本的に、他士業の業務で申請書は直接書けないし代理もできないけど、その周辺書類を作れるからと、最後の申請書だけは自分でやってくださいね的なグレーなことやってる行政書士多いの知ってるだろ?
0578名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/04(月) 21:22:18.78ID:BneEs3eOd
そもそも本来なら他士業がやる業務の依頼を誘致して受任するってのがおかしいわけで。
0579名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/04(月) 22:09:49.55ID:/bPK3lZ/a
まぁいいじゃん、、なんでも
合法的に稼げたら
0580名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/04(月) 22:21:33.04ID:BnayRiKM0
>>564
同意。
てか、本来会員に自制を促すべき行書会が機能してないのが明らかだよね。
ここは、社労士会が就労規則を無資格でやりまくってるどっかのバカ行書告発して司法判断仰ぐのが良いと思う。そしたら行書会は震え上がりそう
0581名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/04(月) 22:35:05.23ID:/bPK3lZ/a
こういう会話って書士会のおじいちゃん達もよくやってるよな
0582名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-GJ3r)2019/02/04(月) 23:29:26.01ID:CAVs1oWSd
ま、業際でグダグダ言いたくないなら弁護士目指せって話よ
業際気にせず仕事できる唯一の法律系士業なんだから
0583名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)2019/02/04(月) 23:43:45.61ID:LyZ2TAAL0
>>580
いや、御用学者の戯言を何の疑いもなく信用しちゃうってのも職業人として問題たと思うわ
0584名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-PVuN)2019/02/05(火) 00:00:01.67ID:qe5rzvEwd
社労士なんて簡単な試験でよく就業規則ができるもんだ

行政書士がやったらレベル違い過ぎて困るからな
社労士なんて行政書士に仕事ないかと群がる
0585名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-GJ3r)2019/02/05(火) 00:24:35.67ID:/4ARjDET0
>>584
つまんね
0586名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f1c-wc2/)2019/02/05(火) 00:44:31.89ID:wrN5+SbR0
>>544
入管業務で軌道に乗るまでどれぐらいかかりましたか?
0587名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/05(火) 02:22:34.20ID:uXJIlgqD0
>>583
実務家がいないのも面白いよね。
元最高裁判事の濱田先生とかに聞いたら少しは意味があったろうに。もう少し行書会は綱紀粛正すべきだと思う。
0588名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc2-cN9c)2019/02/05(火) 02:31:23.03ID:+0WO7gEB0
>>587
就業規則については、複数の弁護士教授や行政法のサクハシなどが鑑定意見付けてたぞ
0589名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/05(火) 03:01:39.44ID:uXJIlgqD0
>>588
御用学者って583が指摘しているだろ。


てか見逃してたが、厚労省の回答と社労士会の回答が秀逸すぎる!
https://www.gyosei.or.jp/wp-content/uploads/2016/03/344a27d0182175cc7690aa73f6802c8a.pdf



社労士会
就労規則の作成は俺らの独占だ!
厚労省様ご見解!

厚労省労働基準監督署課長
貴見のとおり

行書会
色々検討した結果、共管業務ということで!

社労士会
お前らと協議する余地なし
厳正に対処する


完全に行書会が機能不全なのにお怒りモードだね。
就労規則作成は社労士のものです、仲良くやりましょうってなぜできないんだろ。無駄に領域を広げようとし過ぎだと思う。労働法試験科目にないのだから、諦めるべきだよ。

行書会の見解は論難に過ぎないと思う。
0590名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-FZDD)2019/02/05(火) 06:37:18.61ID:sNPUnppZ0
>>544
名古屋入管つぎいつくるー?
昼御飯でもたべにいこーよ!
0591名無し検定1級さん (ワッチョイ df97-UtVk)2019/02/05(火) 06:49:26.80ID:WDJ9UNhu0
>>589
商業登記の件でも、司法書士会に公益性を無視して業務拡大だけしか考えてないから協議する価値ないと断罪されてるしな
恥ずかしいよ
0592名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-brUT)2019/02/05(火) 08:50:36.40ID:DOr49j/ka
他士業業務違反の裁判例みてると行政書士側が勝った例はまず無い。

でも会の業際の研修とか受けてもこの辺の事例検討とか一切なく、従来どおりのコンメや御用学者の話ばかりで、本当に問題がわからない。

就業規則の作成も厚労省で通達出してるんだから、かなり無理筋な話だろう。今まで大丈夫だと会に言われてアウトになった話は結構あるしなあ。
0593名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb3-PoJv)2019/02/05(火) 09:08:20.23ID:rbhqCrE2p
>>591
ダメダメだな。自ら品位を落としてるよな。
本当に自らの見解が正しいとの信念ならば、所管の総務省に照会して行書業務か聞けば良いのに。

そしたら、総務省は、厚労省の見解通りって回答しちゃうから逃げてるだけだよな
0594名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/05(火) 12:05:11.03ID:H6EZh2g0d
問題は、「品位を落としている」と言う自覚が全く無いこと。
状況や自らの立ち位置を弁えない発言や行動ばかり。行動規準が小学生並み。
0595名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMd3-UtVk)2019/02/05(火) 12:10:39.47ID:ADdNesRdM
司法書士会の公益を考えずに業務拡大だけを考えているという指摘は的を得てると思う
0596名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/05(火) 12:11:21.44ID:H6EZh2g0d
限度やタイミングを自分で計ることができず、感情のの赴くままに行動を起こすもんだから、各所からいろいろ言われるのが解ってない。ガチで精神異常者の集まりだと思う。
0597名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f8a-r+gL)2019/02/05(火) 12:16:02.67ID:CS5honas0
>>596
精神障害者はチンピラ行書のように社会に迷惑をかけていない。
その表現は精神障害者に対して失礼。
0598名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-GJ3r)2019/02/05(火) 12:25:42.68ID:frK03V/v0
普段司法書士会は弁護士会とやり合ってる(といっても基本的に負けてる)が、
司法書士会vs行政書士会となると弁護士会は司法書士会の肩を持つ
0599名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMd3-UtVk)2019/02/05(火) 13:16:32.10ID:ADdNesRdM
そういう意味では元公務員の行政書士は一番行政書士としての王道の仕事してる人が多い気がする
他士業の仕事に手を出そうとギラギラしてる感が微塵もない
0600名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb3-PoJv)2019/02/05(火) 13:43:47.49ID:rbhqCrE2p
>>599
なぜ行書会の上に元公務員がならないの?
クソジジイばっかなのはわかるが、ノンキャリアとかでもいるでしょ?
その辺りがメインストリームにならないとダメだと思う。

他事業とは、戦っているってよる論難だもん。
協議の余地なしだよ?
恥だよ恥!
0601名無し検定1級さん (エムゾネ FF9f-vSEs)2019/02/05(火) 14:35:28.20ID:zbHHmDvIF
>>597
そうだな。
しかも、行政書士の資格が要らない業務の費用を納めないと行政書士から抜けてもらうからってやってるから、ガチのチンピラだわな。
0602名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/05(火) 17:32:46.81ID:zq8blM5jd
>>600
民事をやるのに。経験の無い公務員が上に立たれては都合が悪い人がいるから。
0603名無し検定1級さん (ワッチョイ df97-UtVk)2019/02/05(火) 17:51:41.73ID:WDJ9UNhu0
確かに元公務員は自分が現職のときにやってた業務を中心にやるわけだから、まさに行政書士の仕事のど真ん中だわな
それじゃ食えない人達が開拓者として他士業との境界線を攻めている
そして、運悪くとっ捕まる奴がいると
どういう方向がいいんだろうな
0604名無し検定1級さん (アウアウウー Saa3-bxae)2019/02/05(火) 17:59:34.26ID:BcvBTLxPa
入管はこわい
ホントか知らんが、ある行政書士の事務所に刃物持った外国人が乗り込んできたって噂聞いたことあるし絶対やらない
0605名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fda-S1Ul)2019/02/05(火) 18:57:04.33ID:4DvbT20Z0
中国人の入管以外やらないしできないという人がいるが、夜中の2時3時に「トイレ詰まった」とかいう電話してくる中国人多いらしいぞ。
彼らにとっちゃ日本で頼れる唯一の人だからという事情はわかるが実際気も休まらないよな。
0606名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)2019/02/05(火) 19:04:32.47ID:rPomIlzha
>>604
法律事務所でも結構あるよ
東北の弁護士が殺されたし知ってる弁護士がナタで斬りかかられたっていってた
0607名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-PgWe)2019/02/05(火) 21:55:36.45ID:A4mehtted
行政書士が、契約書独占は、実は学問的には合っているんだよ。

司法ではなくて、私的自治、本人達の自由(任意)に決めていいのが、

契約書や、協議書、定款、、なんだよ笑

「公務員特認行政書士は、民事を知らないから、、」とよく言われて批判されるが、

民事の自治、、私的自治は自治の一種だから、自治だから、地方公務員は、自治専門家だから、問題ないんだ笑
0608名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-PgWe)2019/02/05(火) 22:01:58.67ID:A4mehtted
行政書士が、契約書独占は、実は学問的には合っているんだよ。

司法ではなくて、私的自治、本人達の自由(任意)に決めていいのが、

契約書や、協議書、定款(会社定款)、、なんだよ笑

「公務員特認行政書士は、民事を知らないから、、」とよく言われて批判されるが、

民事の自治、、私的自治は自治の一種だから、自治だから、地方公務員は、自治専門家だから、問題ないんだ笑

入国管理も、学問的には、、、「法律解釈適用、判断」ではなく、最終的には、行政、、法務大臣の自由裁量だから、自由な判断(任意)が在るから、

「法律」そのものでは無いんだ、、法律に縛られたり、隣接して影響受けている、「行為」が、正体だ 笑
0609名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f72-+cx8)2019/02/05(火) 23:12:40.41ID:w8e6k67N0
入管って恨みかっちゃうの?
なんで??
0610名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/06(水) 00:06:25.37ID:lD4maG/5a
客にとって重大な仕事だからな
0611名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-GJ3r)2019/02/06(水) 00:12:42.01ID:m3Ntz0fpd
>>602
え?なんで行政書士が民事やるの?
そもそも何ができるの?お手紙書くだけ?それ民事って言えるの?
0612名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/06(水) 00:39:11.10ID:lD4maG/5a
M&Aのコンサルとかやってる人いる?
0613名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0d-O+7L)2019/02/06(水) 00:47:17.57ID:LzNJqPKV0
民事信託って儲かるの?
0614名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-GJ3r)2019/02/06(水) 00:52:56.79ID:m3Ntz0fpd
>>612
いるわけねーだろアホが死ね

>>613
行政書士にはできないから関係ない
0615名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0d-O+7L)2019/02/06(水) 01:22:36.47ID:LzNJqPKV0
>>614
去年、民事信託のセミナー案内が着てなかった?
0616名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/06(水) 01:30:23.63ID:lv+67r/L0
民事って契約書法務?
そんなの本省にいた公務員なら誰でもできると思うよ。公文書作成に携わっているなら、それなりの文言で契約書は書けるよ。
少なくとも行政書士試験組みと比して大きく落ちるとまではいえないと思う。
行書の民事は文書作成だから、それ以上の立ち入りは非弁だし、そもそも。民事ったって限られてるよ。
しかも、企業法務の立場からしたら、行書には契約書レビューは頼まないよ

人の恨みはどの仕事でもあり得るよね。弁護士であそこ切られた事件もあったくらいだし。アイタタタ。。。
0617名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-GJ3r)2019/02/06(水) 01:34:35.69ID:+k7wd/ASd
国一の合格証書をid付きで上げられないなら黙ってろゴミカス
0618名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/06(水) 01:36:42.37ID:lv+67r/L0
>>617
はいはい。泣かないで!
0619名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-GJ3r)2019/02/06(水) 01:37:25.57ID:+k7wd/ASd
はいng
0620名無し検定1級さん (ワッチョイ ff25-PoJv)2019/02/06(水) 01:39:44.99ID:lv+67r/L0
はい、議論の中身で勝負できないのね。
良くそれで、民事とか言えるね。笑
0621名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc2-cN9c)2019/02/06(水) 01:43:20.66ID:NXoU6xe/0
>>615
行政書士だけでは組成できないからまじで他の士業のカモよ
0622名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-S1Ul)2019/02/06(水) 06:05:08.61ID:pPMl2BDC0
>>609
不許可や受任拒否の逆恨み
そもそも実は犯罪系の人
色々ありそう

外国人は言葉の問題で意思疎通が完璧に取れないだろうし、倫理観が絶対に日本人と違うだろうから怖すぎる
0623名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-PgWe)2019/02/06(水) 07:33:42.82ID:IoyPwCJw0
行政書士は、民事は民事でも、民事の私的自治、自治の書面化、契約書の代書が独占だ。

契約書業務で、「法律」と過剰に騒いでるヤツは
契約やった事ないだろ? 笑

契約、契約書、、あれは、ほとんど「任意」の塊だ笑

契約書が、「法律にガチガチに縛られたモノ」だったら、そっくり同じ内容の契約書ばかりになるはずだが、
契約書は、皆、違っていい。

民法は任意法規になってる範囲が相当広いから、私的自治の原則で、契約書内容を自由、任意に決めていい、、私的自治出来るのは相当広い部分になってる。

法律?民法?ほんの少し強行法規の箇所は逆らえないが、、それ以外は、「任意」に決めていいのが、契約書笑

私的自治、自治だ 笑

司法? 笑
0624名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMd3-7xcb)2019/02/06(水) 08:24:56.34ID:WbfdXXZrM
>>616
契約書法務って企業や公務員してた人でないとわからなくね?
弁護士ならともかく行政書士の試験内容では基本無理じゃね?
0625名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb3-PoJv)2019/02/06(水) 09:04:08.09ID:3XouHcCup
>>624
同意
だからなんちゃって弁護士ごっこみたいな奴が増えて弁護士に非弁と怒られる

そして論難を他士業にして協議の余地なしと言われる。普通なら、それは行書じゃないよねっていうべき立場の上のジジイ達がそれすらわからない
0626名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-D1pa)2019/02/06(水) 09:21:12.88ID:X1vIjsgQa
>>614
士業関係ないだろ
0627名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f8a-1Fp7)2019/02/06(水) 11:08:01.58ID:L9Gaqde60
「はい」という接頭辞は何を狙ってつけているんだろう。
相手を小馬鹿にしたような気持ちになれるのだろうか。 

いずれにせよ、一種の厨二病的な語法なんだろうな。

こういう輩が行政書士をやってるのか…
まあ、他の士業にコケにされる訳だよな。恥ずかしい。
0628名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-zGAl)2019/02/06(水) 12:00:17.27ID:IoyPwCJw0
法律と、私的自治 の 違いを皆さんお勉強しような?

例えば 「売買契約書」で

第〇条 乙は甲に対し、別紙目録に記載する○○○○(以下「本件商品」という。)を別紙
目録記載の価格にて甲に売り渡すことを約し、甲はこれを買い受けることを約する。

と決めたら

それは、私的自治の 合意だ

法律そのもの、ではないぞ?

私的自治、、自治の 意思の合致、、合意だ。

私的自治は、法律(民法)そのものでは 無い (笑)


民法は強硬法規、任意法規、、在るが 、、その法律の範囲内で  自由に(任意)に 自治をやってよいのが契約書 (笑)

司法ではなくて、自治だから

行政書士が独占してよいに決まってるだろ(笑)
0629名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-zGAl)2019/02/06(水) 12:01:11.74ID:IoyPwCJw0
法律と、私的自治 の 違いを皆さんお勉強しような?

例えば 「売買契約書」で

第〇条 乙は甲に対し、別紙目録に記載する○○○○(以下「本件商品」という。)を別紙
目録記載の価格にて甲に売り渡すことを約し、甲はこれを買い受けることを約する。

と決めたら

それは、私的自治の 合意だ

法律そのもの、ではないぞ?

私的自治、、自治の 意思の合致、、合意だ。

私的自治は、法律(民法)そのものでは 無い (笑)


民法は〇強行法規、任意法規、、在るが 、、その法律の範囲内で  自由に(任意)に 自治をやってよいのが契約書 (笑)

司法ではなくて、自治だから

行政書士が独占してよいに決まってるだろ(笑)
0630名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f72-5VvC)2019/02/06(水) 12:09:14.46ID:bdG0jnds0
煽りに反応しなければそのうち消えるよ
0631名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-zGAl)2019/02/06(水) 12:52:06.06ID:IoyPwCJw0
契約書業務で 「法務」という単語にこだわっているやつは馬鹿か、司法コンプレックスの塊だが、

契約書は、「法律に基づかない、、」で

実は「本人達の<意思>に基づいて」作っている事を理解してないから、法務だ、、と騒いだり、勘違いしてしまうのだが、、

法務という単語にこだわってしまうのはコンプレックスや、浅い勉強に拠る勘違い、がほとんど原因。

契約書の書面化業務は確かに隣接はしている。強行法規には逆らえない部分などは確かに隣接はしているだろう、

しかし、

契約を 法務と思うのは半分間違い

司法権ではなくて、

私的自治の原則で、

本人達の 私的自治権、、自治権が 契約内容を決めている。

契約書代書業務は、本人達の意思に基づいた自治の事務、 総務(隣接)が正解
0632名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb3-PoJv)2019/02/06(水) 13:29:16.09ID:3XouHcCup
>>627
スカッとジャパンの馬場課長のつもりで論破したと勘違いしてるのかもよ、馬鹿ぽいから。笑
0633名無し検定1級さん (スップ Sd1f-PgWe)2019/02/06(水) 13:48:56.93ID:NhB5dvdjd
行政書士会は、「法務」や、「法律家」騒ぎを止めろ 笑

契約書代書業務は、私的自治の原則、本人達の意思表示の合致、自治で説明出来る事であり、

特別に、「法律」を騒ぎ立てる事では無い。隣接はしてるがな。

「法律業務」だと言うと、司法書士弁護士に盗られ易くなるから、

契約、契約書は、
「私的自治、自治(但し多少隣接)」と主張すれば十分 笑
0634名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fbc-i3lD)2019/02/06(水) 13:59:37.29ID:PebMBxUM0
弁護士の嫉妬がうぜぇ
「司法試験うかってねぇ癖に稼いで人生楽しみやがって!」
0635名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f8a-o6le)2019/02/06(水) 14:06:39.03ID:L9Gaqde60
>>634

おい、くせー汚物野郎、便器に帰れよ
0636名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fc2-cN9c)2019/02/06(水) 14:12:12.83ID:NXoU6xe/0
>>256
過去問見ると、民法はほぼ同レベルだな
午前31問取れたハメ太朗が、今年の行政書士試験民法は9問中4問しか取れなかったそうな
0637名無し検定1級さん (ワッチョイ df7e-qf6r)2019/02/06(水) 14:46:57.72ID:ELhWfhcZ0
行政書士が仕事を受託していないにもかかわらず、勝手に職務上請求書で住民票を不正取得した事件が出てきたが・・・。
住民基本台帳法46条2項による処分がなされているのに、刑事事件化してないの?
会員権停止処分だけで済んでるのは、ありえないなあ。
今の時代で甘くないかね。
0638名無し検定1級さん (ワッチョイ df7e-qf6r)2019/02/06(水) 14:50:10.16ID:ELhWfhcZ0
今の通常国会で、来月司法書士法改正案と土地家屋調査士法改正案がセットで提出されて、
その案に懲戒権者が法務大臣に統一されるという改正条項があるけど。

行政書士も総務大臣への懲戒権者統一を急いだほうがいいような。
0639名無し検定1級さん (ワッチョイ df25-PgWe)2019/02/06(水) 14:54:55.78ID:rr3ks9WX0
そもそも、「契約は交渉ができる」、、自分の主張(意思表示)をしたり(言ったり)、相手の主張(意思表示)を受け入れたり、

交渉ができるという事は、法律だけでは無い、、別の何か仕組みが、契約には在るな。と気が付かなければならない

気が付かないヤツはバカだ(笑)

答えを言うなら。

「私的自治権力」同士の駆け引き、交渉、、が在るのが契約(私的自治の原則) だというわけだが、

契約は、、「法律だけ(司法権力)」を見ていても、それだけでは、契約は成り立っていないんだ (笑)

法律なんかよりも、私的自治権力同士の交渉の結果の 「意思の合致」(私的自治の原則)のほうが契約の正体

契約には「交渉がある」、、って事実だけ見ても、、「契約は、法律だけ(法律だけを材料)で成り立っていないな」、、と気が付かなればならない。

気が付かないヤツは 馬鹿だ 苦笑
0640名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)2019/02/06(水) 15:01:05.96ID:Qsw0CuFX0
>>637
行政書士会が知事に懲戒請求を出せばいいんじゃないの?
行政書士会は有資格者としての処分じゃなくてあくまで組織としての処分しかできないからね。
0641名無し検定1級さん (ワッチョイ df7e-qf6r)2019/02/06(水) 15:04:56.09ID:ELhWfhcZ0
>>640
ところが措置請求してないから、本当に不思議。
なのに、行政書士会による処分事由が、住民基本台帳法46条2項による処分で、会員権停止。
あとは職務上請求書の半年間払出し停止、冊数1冊への制限だけ。
措置請求していないのは、意味不明。
0642名無し検定1級さん (ワッチョイ df25-PgWe)2019/02/06(水) 15:37:22.04ID:rr3ks9WX0
行政書士は大学(法学部)卒業程度の学歴は必要だが、それ以上、法科大学院進学は逆に毒になる。
司法と行政(私的自治なども含む)は 「逆」だからだ。またコンプレックスを抱えて弁護士の真似をして非弁逮捕されるからだ。

司法権の機能を端的に言うと「裁く」なら、その司法に拠って「裁かれるもの」は私的自治や、行政や、行為の(法律で解決できる紛争)、、である。

「裁かれるモノ、、、私的自治や、行政や、行為や」、、は、「裁く(司法)」とは、もちろん、違う原理や思考回路で動いている。

例えば、、行政書士が独占である「契約書」代書の 「契約」は行為の一種というわけだが。

契約(行為)は、「裁かれるモノ」である為、「裁く(司法)」とは違う仕組み、、が存在する。

そもそも、「契約は交渉ができる」、、自分の主張(意思表示)をしたり(言ったり)、相手の主張(意思表示)を受け入れたり、

交渉ができるという事は、法律だけでは無い、、別の何か仕組みが、契約には在るな。と気が付かなければならない

気が付かないヤツはバカだ(笑)

答えを言うなら。

「私的自治権力」同士の駆け引き、交渉、、が在るのが契約 だというわけだが、

契約は、、「法律だけ(司法権力)」を見ていても、それだけでは、契約は成り立っていないんだ (笑)

法律なんかよりも、私的自治権力同士の交渉の結果の 「意思の合致」のほうが契約の正体

契約には「交渉がある」、、って事実だけ見ても、、「契約は、法律だけ(法律だけを材料にして)で成り立っていないな」(答え:私的自治権者達の意思が材料だな)、、と気が付かなればならない。

気が付かないヤツは 馬鹿だ 苦笑
0643名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/06(水) 16:56:17.63ID:uLjagC+Sd
>>641
懲戒請求をしたかどうかも公表して欲しい。
0644名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)2019/02/06(水) 17:17:02.00ID:SVwFiFnEa
職務上請求書の扱いって極めて厳重なんじゃないの?
0645名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/06(水) 17:22:57.61ID:eRNS7i9nd
>>644
しかも、残りの分を回収せずに部数制限だけってのも凄いな。
0646名無し検定1級さん (ワッチョイ df7e-qf6r)2019/02/06(水) 17:23:48.83ID:ELhWfhcZ0
>>644
当該行政書士は、職務上請求書の使用済み控え2冊分を2年間保管せずに、破棄して処分してた。
けど、1年間の会員権停止で終わり。
0647名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/06(水) 17:52:56.48ID:Pfh3G61md
>>646
これで行政書士会が懲戒請求しなかったら、知事や総務省に報告してもいいんじゃね?
0648名無し検定1級さん (アウアウカー Sa53-5VvC)2019/02/06(水) 18:57:42.25ID:SVwFiFnEa
>>645
え?
回収ってきいたけど?
0649名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-vSEs)2019/02/06(水) 19:00:08.93ID:Pfh3G61md
>>648
どっち?
回収しなきゃ意味無いよね。
0650名無し検定1級さん (ワッチョイ df7e-qf6r)2019/02/06(水) 19:21:49.04ID:ELhWfhcZ0
回収なんて規定ないから、回収できないよ。
0651名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fcb-S1Ul)2019/02/06(水) 22:09:58.85ID:Qsw0CuFX0
会員証がまだ手元にあって、職務上請求書もまだ残ってて、森林火災で木を切らないで延焼させてるようなもんだよね。
0652名無し検定1級さん (ワッチョイ f916-kRwR)2019/02/08(金) 07:07:04.84ID:j/4F7Ph00
売り上げ一人で2000万の行政書士
どうやったらそんなに実務能力あげられるの?
0653名無し検定1級さん (ワッチョイ 9168-DOJB)2019/02/08(金) 09:27:49.46ID:LPaOJMIW0
行政書士会の 「職務上請求書取扱規則」 は 規則(規約の一種だと考えられるだろう)だ 自治だ

理事会の決議で内容を変えられるから、自治だ

法律や会員規約の条文が無い時、

それはザル法(笊法)や、笊規約という、、この場合は規約や規則だから笊規約規則か。

故意に捨ててしまってもお咎めをする条文が無い、、捨てたことをとがめる規約規則がない、、場合は笊規約規則。


笊自治だ(笑)


自治は、規約や羈束や、、を作ると本人達(この場合、行政書士会の会員)の間では、法律のように成る

立法類似だな、

会社の定款や民亊の契約書、も同様に 自治だ (笑)
0654名無し検定1級さん (ワッチョイ 9168-DOJB)2019/02/08(金) 09:30:27.88ID:LPaOJMIW0
行政書士会の 「職務上請求書取扱規則」 は 規則(規約の一種だと考えられるだろう)だ 自治だ

理事会の決議で内容を変えられるから、自治だ

法律や会員規約の条文が無い時、

それはザル法(笊法)や、笊規約という、、この場合は規約や規則だから笊規約規則か。

故意に捨ててしまってもお咎めをする条文が無い、、捨てたことをとがめる規約規則がない、、場合は笊規約規則。


笊自治だ(笑)


自治は、規約や羈束×規則〇や、、を作ると本人達(この場合、行政書士会の会員)の間では、法律のように成る

立法類似だな、

会社の定款や民亊の契約書、も同様に 自治だ (笑)※

※自分たちの決議(行政書士会の 「職務上請求書取扱規則」 理事会の決議)や、判断(合意、意思の合致)で 内容を変えられるから、私的自治や 自治だ
0655名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)2019/02/08(金) 10:00:29.78ID:5f4WYZpTd
笊法(ザル法)と言う言葉は使われるが、

あまり、笊規約や、笊規則や、笊定款や、笊契約や、、の言葉は使われないが、

笊規約や、笊規則や、笊定款や、笊契約や、笊自治(ザル自治)、は在るんだ 笑

規約や規則や会社定款や、契約は、

自分達の決議や、合意(意思表示の合致)で内容変更が可能だが、

自治である契約書に、想定が足りない場合は、笊契約になる。

笊自治だ 笑

行政書士会「職務上請求書取扱規則」に、何か不備が在るなら、やはり、笊自治だ。
理事会決議で内容変更できる規則(自治)であるのに、自治が足りないからだ 笑
0656名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)2019/02/08(金) 10:27:17.70ID:5f4WYZpTd
自分達の決議や、合意(意思表示の合致)で内容変更が可能、、、

これが、自治の肝心な所。

司法や法律では無い 笑

自治(但し、隣接はしている)笑
0657名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/08(金) 12:53:59.20ID:jLLztMlFa
>>652
単一業務で効率上げる
相場が安くない分野をする
あとは集客
0658名無し検定1級さん (ワッチョイ 7272-FjkY)2019/02/08(金) 14:35:50.72ID:saShF9Wu0
割のいい仕事がザクザクきたらそのあたりまで行くけど、普通はなかなかそんなに売上いかんわな
0659名無し検定1級さん (スップ Sd82-W7NI)2019/02/08(金) 15:36:52.50ID:G+eNLmBbd
想像力が働かない馬鹿は使い物にならないってこった。
0660名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)2019/02/09(土) 07:56:03.39ID:po5pNZlKd
そう、想像力や想定が、契約書、契約には

必要だ。

笊法(ザル法)は、立法時点の、想像力や想定が足りないから笊法に成る様に、同様に

私的自治、自治(契約、規約、規則、協議、定款、、)は

想定、想像力が足りないと、笊(ザル)に成る

この想定は、六法全書には書いてないんだ、判例は参考には成るが、この想定は判例だけでも足りない。

判例が作られていない、誰も予想してない程の事件が起こる可能性あるだろ 笑

判例無い、未知の事件は起きる可能性あるだろ、立法は、その未知の事件の想定が無いと、笊(ザル)に成る。

同様に、私的自治、自治(契約、協議、規約規則、定款)は、想定が足りないと笊(ザル)になって、事件に対応出来なくなる。

想定は、、立法類似

会社定款は、株主総会議決が必要で、国会議決(立法)に似る。想像力や想定必要な自治だから。

契約書も同様に、想定、想像力の、私的自治の原則。

私的自治の原則は、想定をした、本人達(私的自治権者)の意思表示の合致(合意)や、私的自治権者達の決議

司法や法律では無い笑、隣接はしてるが笑
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/09(土) 11:34:05.26ID:oxiOf60B0
行書から弁理士になったやついる?
理系の知識は試験に合格するのに必要だった?
0662名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-JPGI)2019/02/09(土) 15:35:05.65ID:YLnxgN870
>>661
試験受かるだけならいらないよね
0663名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/09(土) 17:12:59.60ID:oxiOf60B0
>>662
行書からの弁理士ってどれくらいいるんだろう
0664名無し検定1級さん (ワッチョイ cdd3-1PgY)2019/02/09(土) 19:31:01.91ID:rNadU0+c0
>>661>>662>>663

弁理士試験に合格するために必須であるかといえば、理系の知識がなくても
合格は可能だよね。

でも、自然科学分野での一定程度の専門性がないと、商標とか著作権くらいしか
扱えないから、自然科学に専門性のない弁理士なんて行政書士と同じくらいに
専門性のない手続き屋であって、食えないと思うよ。

そんな専門性のない行政書士が「知的財産」云々を標榜して専門家ヅラしてるのが
噴飯モノだわw
0665名無し検定1級さん (ワッチョイ 7272-FjkY)2019/02/09(土) 21:00:47.08ID:4V4em5uT0
>>663
知財の専門職大学院に行政書士いたらしいから、いるにはいるだろう
ダブル資格考えてる周りの人は殆ど司法書士受験してるけど
0666名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)2019/02/09(土) 21:29:24.04ID:po5pNZlKd
弁理士分野で

理系が必要なのは、特許技術の類似、差違を見抜く、また理解するため

行政書士の著作権専門性は、著作物の類似や差違が見分けられればよい。

著作物は、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」

思想や、感情だ、、というわけだが、


思想や感情と言うものは、

契約、契約書、を代書するときに、本人達の「意思」表示の合致だ、、と言う、

私的自治の原則、、でも、重要な、

お前ら笑の、意思表示の、意思と、同分野 笑

それが、著作権法で、著作物の定義、、、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」

思想や、感情、、つまり、

思想、、例、イエスキリスト様はすばらしい!等々の思想

感情、、例、うれしいとか、悲しいとか、ほしい、食べたい、飲みたい、

と、

契約は、意思表示の合致だと、言う時の、お前ら笑の、契約を結びたいなー、と感じる、意思は、同じ。笑

例えば、お前ら笑、が喉が乾いたからジュース飲みたいなー、と思って(感情)

自動販売機で、ジュースを買うと、売買契約だ、お前ら笑の喉が乾いてジュースを飲みたいジュースを買う意思表示を書面化すると売買契約書だ、

意思表示、、と、著作権法の著作物定義、「思想や、感情の創作的表現」はほぼ同じ 笑
0667名無し検定1級さん (ラクッペ MM41-4LwO)2019/02/09(土) 21:35:59.98ID:hJNGQuVxM
行政書士登録していると弁理士試験の一部科目免除になるので行書→弁理士はポツポツいる
0668名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)2019/02/09(土) 21:46:58.32ID:po5pNZlKd
但し、著作物だとされるには、

創作的でなければならない。尚且つ

ジュースをのんで甘いなーという感情は誰でも感じるので、創作が足りない
また、
文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの
の定義にはほど遠い。

「ジュースは甘いな」は感情ではあるが、その程度では著作物にはならない笑

ジュースは甘いから、ジュースを買おう(売買契約)の、契約の正体、、意思表示の、元になる動機、「のどが乾いたな(感情)」は

実は

著作権法の著作物定義「思想や、感情、、」著作権法第二条とほぼ同じ。
0669名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)2019/02/09(土) 22:25:57.62ID:po5pNZlKd
契約の行為論の論点のところで、

動機の錯誤、要素の錯誤等々、錯誤の話が出てくるが

動機の錯誤、、の論点で言うところの「動機」と、
著作権法二条の、著作物定義、著作権法第二条で定義してる「感情」との、違いはほとんど無い。

喉が乾いたから、冷たいモノが飲みたいなーと思って、自動販売機で買ったら、ホットが出てきたら要素錯誤だ、動機はあまり関係ないが

オリンピックくるから土地買ったが、オリンピック来なかった時の、動機錯誤論点、、の動機

動機の錯誤、、動機、「冷たいものが飲みたいなー」や「オリンピック楽しみだ」の動機(感情)は、

著作物定義、著作権法第二条「思想や、感情、、」の感情「冷たいものが飲みたいなー」「オリンピック楽しみだな」

と同じ。笑

但し、著作物は創作、文芸性有り。笑
0670名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/09(土) 22:37:53.12ID:oxiOf60B0
>>665
司法書士より弁理士の方が将来性があると思うんだけど、司法書士に行く理由は、なぜなのだろうか。
行書出身にとって難易度はどちらが難しいのかね。きになるー
0671名無し検定1級さん (ワッチョイ 7272-FjkY)2019/02/09(土) 22:43:37.73ID:4V4em5uT0
>>670
弁理士は仕事のとり方が特に専門的だからね
市井の法律事務となれば司法書士に行きやすくはなると思われる

難易度は個人的には同じくらいかなと思ってはいる
弁理士の方が短答持ち越しとかバリュー感はある
0672名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)2019/02/09(土) 22:54:30.58ID:po5pNZlKd
また、会社の株主総会で、ゴーン支持派閥と、西川支持派閥、、があった時に、

ゴーン派閥、と西川派閥は、

思想が違っている、、と言う時の、思想と、

著作権法二条、著作物定義「思想、感情、、、」でいう、「思想」

の違いはほとんど無い。笑

但し、著作物になる思想の表現は、創作性、文芸性必要。笑
0673名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)2019/02/09(土) 23:21:05.35ID:po5pNZlKd
少し回りくどく書いたが、著作権、著作物専門家は、
著作物の定義が、「思想、感情、、、」だから

思想、感情の専門家(隣接)であれば、良い。

で、行政書士は、実は由緒正しい、思想、感情の専門家(隣接)だ 笑

私的な自治(契約、協議、規約規則、会社定款、、)は実は、思想や、感情、、私的な意思表示に依る自治

また、内務省令代書人は、内務省管轄だったが、内務省は思想、感情を管轄する役所、
著作物を検閲していた、また、内務省が著作権国際条約会議に出席していたから、、

行政書士が著作物(思想、感情)専門家(隣接)は、当然。

他書士が、著作権を扱おうとするのは間違い、行政書士が著作権扱うのは、正しい。

著作物定義は、著作権法第二条「思想、感情、、」だから 笑
0674名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 02:45:43.01ID:C6ggLWWI0
>>671
司法書士って難しいわりに登記と簡裁代理のみだし費用対効果悪い気がしてならない。。。
0675名無し検定1級さん (ワッチョイ 02e9-CmUa)2019/02/10(日) 04:07:09.59ID:u+114JgW0
>>674
数年前までは過払い請求で大儲けした
0676名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 04:33:09.34ID:C6ggLWWI0
>>675
過払いバブル終わったじゃん?
行書以上にこれからの司法書士の価値が見出せないんだが。
0677名無し検定1級さん (ワッチョイ 42c2-Rrcb)2019/02/10(日) 05:13:20.54ID:Dw43ACIF0
金曜日の法務大臣発表で、相続登記の義務化が決定したけど
司法書士・土地家屋調査士にはメリットがあるんじゃない?
行政書士は除外されてたから、だめかなあ
0678名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 06:20:08.64ID:C6ggLWWI0
>>677
答申だよね?てか自分でやるよ今の時代。
義務化したら、役所も簡単な手続きにしないといけなくなるからますます本人申請になると思う
0679名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-Ctdi)2019/02/10(日) 07:02:14.54ID:np3mmvE70
銀行やコンビニのATM使うのにわざわざ代理人に依頼する奴はいないだろう
登記申請もいずれそうなる
老人でも馬鹿でも簡単にできるようになる
どこでもネットに繋がれたパソコンくらいあるわけだから

司法書士は近い将来いらなくなる
遅くても2025年までには
もっと早くなる可能性もある
0680名無し検定1級さん (スップ Sd82-XD5X)2019/02/10(日) 07:52:17.36ID:DjUs2u5Xd
相続には、いくつか、方法がある。
相続の方法の一つ、遺産分割を自分達意思で行う、遺産分割協議は、

私的な自治だ、協議だから、法律と言うよりは、本人達の意思決定、私的自治だ。

登記義務化は、急いで遺産分割協議(私的自治)する事を促す、行政書士にもメリットあるだろ
0681名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-0Eij)2019/02/10(日) 10:19:03.73ID:Fq5bkm7i0
>>680
不動産売買など、詐欺られる可能性のある取引は、当事者が第三者の司法書士を臨むから完全になくなることはないと思うけどね
0682名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 11:47:28.75ID:C6ggLWWI0
>>681
この場合、弁護士に頼んでDDした方がいいだろ。
司法書士に頼むメリットもはや無いと思う
弁護士費用も安くなってきてるし
0683名無し検定1級さん (ワッチョイ bdcb-99iC)2019/02/10(日) 11:52:24.75ID:Rf3pmNFQ0
>>678
許認可もそうだけど、自分で出来る=依頼にならないは、違うと思うけどなぁ。
たとえば、古物商許可なんて自分で簡単に申請できるレベルだけど、俺は毎月10件前後の依頼を受けてるし。
世の中には以外と情弱の依頼者は多いわけだし、司法書士にとっては、相続登記の義務化は追い風なんじゃないかな。
0684名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 12:05:01.58ID:C6ggLWWI0
>>683
だと良いけどね。
過度の期待はしない方がいいと思う。
許認可は入館とかは、不許可がある程度ある規制当局によるものだけど、法務局はもはや登記をする人をお客様と呼んでるからね。丁寧かつ簡便さはドンドン進むと思う。他方入管とかの規制当局の許認可は、性悪説から始まるからね。基本姿勢が違うじゃん。
登記の義務化喜んでる司法書士ってそんなに見かける?
0685名無し検定1級さん (アウアウウー Sa05-97UA)2019/02/10(日) 12:12:46.47ID:7cyDEpgOa
>>684
素人丸出しで恥ずかしいからもうやめとけ
お前行政書士ですらないだろ
0686名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 12:18:58.45ID:C6ggLWWI0
>>685
元入管OB行書ですが何か?
0687名無し検定1級さん (スップ Sd22-W7NI)2019/02/10(日) 12:18:58.98ID:CVnNdvVWd
>>679
君のパソコンは未だにWindows95かな?
たかだか年数件の申請のために、OSアップデートしたり電子証明書を更新しなきゃいかんの。いくらかかると思う?
0688名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/10(日) 12:19:11.13ID:FHmaRnaza
>>676
まあそれも一つの正解かな
簡裁いっても訴額は140万以下までだから報酬なんてそんなにとれない
書証以外の証拠調べは基本移送だから代理の範囲も狭い
実入りのいい登記実務は既存がおさえてるからなかなか食い込めないとのこと
もう新規の受験生が参入してないとのことだよ
0689名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 12:22:03.45ID:C6ggLWWI0
>>688
司法書士でも勉強して取ろうかと思ったけど、入管に専念するわ。OBつながりで流れてくる案件でそこそこ忙しいし。
0690名無し検定1級さん (ワッチョイ ae70-OF6d)2019/02/10(日) 12:32:29.17ID:pBxh6Yps0
まず行政書士試験に受かってからにしたらどうかなw
0691名無し検定1級さん (ラクッペ MM41-4LwO)2019/02/10(日) 12:33:38.96ID:gnHRrG78M
司法書士試験は今まで試験会場が全国50箇所あったけど、平成32年度からは15箇所に減らされるよ。
受験者が減り続けているので。
今の資格試験で受験者が増えているのは宅建士くらいなので仕方ない。
0692名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 12:42:58.31ID:C6ggLWWI0
>>690
おいおい。
あんなの公務員試験受かる前に受かってたよ。
0693名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/10(日) 12:44:34.82ID:w1ZRcb31a
>>686
入管OBっていそうでいないよね
俺も入管専門で、年間180件くらいやってます。
まだ3年目なので色々教えてほしいです。
0694名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/10(日) 12:44:54.31ID:FHmaRnaza
>>689
入管に専念することはいいことだね
がんば!
ただ司法書士の勉強が疎になるかといえばそうでもないし、行政書士であっても裁判手続きは当然のように知っとかないといけないから、司法書士の勉強自体は悪くないと思うよ
0695名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e68-sm2i)2019/02/10(日) 12:52:10.67ID:T8cgsXRJ0
司法書士の価値はもともと低かったけど、これからどんどん暴落するだろうね
登記がネットで簡単にできるようになるから、登記の仕事は無くなる
過払いが終わって簡裁代理も無意味になる

必死に家事代理を要求してるけど、弁護士が増えたんだからわざわざ能力が劣る司法書士に家事代理なんてさせる意味がない
それに司法書士には、東京地裁が司法書士が書類作成した破産申立を弁護士申立に準じて扱ってみたら、
あまりにもデタラメな申し立てが相次いで東京地裁民事20部を激怒させ、
以降は司法書士が関与した申し立ても本人申し立てと全く同じ扱い(必ず管財になる上に、弁護士申し立てよりも予納金が大幅に高い)にされたという暗い過去がある
所詮司法書士の能力や誠実さはその程度、弁護士より大幅に劣るってこと
行政書士相手に偉そうにしてるのが哀れに見える
0696名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 12:54:29.63ID:C6ggLWWI0
>>693
基本入管は申請を性悪説で見てるよね。
技能と日配は特に電話調査もするからね。依頼人に騙されないことが重要だよ。変な申請とか不許可案件多いと内部で要注意指定されるから。
逆にそういうの削ぎ落としてまともな案件もっていくとありがたがられるよ。不許可事案持って来る奴が入管は一番イラつくから。笑
0697名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 12:58:22.07ID:C6ggLWWI0
>>695
司法書士会は、家裁狙うより簡易裁判所の上限を少し上げてもらうみたいな運動しないんだ?そっちの方がまだマシな気がしますが。。。
0698名無し検定1級さん (ラクッペ MM41-4LwO)2019/02/10(日) 13:04:34.55ID:gnHRrG78M
すでに弁護士会から睨まれているのでそれは難しい
0699名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/10(日) 13:05:28.24ID:FHmaRnaza
>>695
そこまでいわんでもいいとは思うけどね
使命感持ってやってる人も多い
ただ、簡裁代理考査の講師ををやったことある弁護士いわく
要件事実論と事実認定を叩き込むけど、講習の時間が短すぎるとのこと
簡裁代理考査は厳格にするべきだろうね
まあ登記メインでやってる昔からの司法書士は持ってない人もそこそこいるけど
0700名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/10(日) 13:07:03.92ID:w1ZRcb31a
>>696
今のところ許可率98%くらいでやってる
難しい案件にもチャレンジしてるが、真面目にやってるので不許可案件とかはやってないよ

依頼人も嘘つくからね
虚言をコントロールできないこっちの能力にも問題があるんだけど

地域はどこの方?
0701名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/10(日) 13:08:53.72ID:FHmaRnaza
ただ一つだけ笑ったのは司法書士で登録していて今度行政書士に登録するって人が
書士会の受付の姉ちゃんだけは行政書士が勝ってるとか言ったときかな
0702名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e68-sm2i)2019/02/10(日) 13:18:20.69ID:T8cgsXRJ0
>>697
司法書士ごときのために事物管轄の規定を変えるわけないでしょ

>>699
東京地裁が激怒したのは確かだよ
司法書士はなぜか行政書士の上に立った気になってる人が多く、
弁護士にもライバル意識丸出しだけど、
裁判所から見たら、弁護士の代わりはとても務まらない低質な集団だったってこと
0703名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e68-sm2i)2019/02/10(日) 13:19:19.98ID:T8cgsXRJ0
それに破産申立は認定や要件事実とは無関係
やはり地力が弁護士に劣るってことだろうね
0704名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/10(日) 13:19:25.06ID:w1ZRcb31a
>>696
あと要注意指定とかやっぱあるんだね
気をつけよう
0705名無し検定1級さん (ワッチョイ 42c2-Rrcb)2019/02/10(日) 13:22:26.12ID:Dw43ACIF0
>>678
答申じゃなくて、2020年臨時国会に法案提出することを法務省として決定したって発表だよ。

あと、相続登記の義務化に関して、法務局の職権登記拡大と委託先が司法書士・土地家屋調査士になることも決まったんだけど、
行政書士は選定されずに漏れた、ということだよ。
それに伴い、司法書士・土地家屋調査士は、来月、法律事務専門家として使命規定が創設されることも発表されてたよ。
0706名無し検定1級さん (ラクッペ MM41-4LwO)2019/02/10(日) 13:24:50.41ID:gnHRrG78M
LECみたいな資格学校が「君たちは法律系最難関資格に挑戦している」「司法書士はイギリスでいう事務弁護士だ」とか言って受験生を煽りまくるから、自分たちは弁護士と大差ないと思う人も出ますよ。
そりゃね、、、
0707名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/10(日) 13:27:10.72ID:FHmaRnaza
>>702
それは知ってる
元裁判官の先生が司法書士の訴状は見たくないっていってた
それででも全体をディスるのは違うと思うんだ
0708名無し検定1級さん (ワッチョイ e17e-/WZR)2019/02/10(日) 13:35:33.55ID:LLxDWEh90
>>695
去年から裁判所の運用が変わって、
以前なら少額管財になる事件でも司法書士申立ては同廃になる事件が激増したから、予納金不要になったぞ。
0709名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e68-sm2i)2019/02/10(日) 13:37:29.88ID:T8cgsXRJ0
>>708
残念ながら司法書士申立は本人申立と同じだから必ず管財だよ
0710名無し検定1級さん (ワッチョイ e17e-/WZR)2019/02/10(日) 13:44:09.59ID:LLxDWEh90
>>709
東京地裁本庁でさえ運用変わったんだけど?
現金33万円未満であれば、民事20部の司法書士専用申立書で司法書士作成のものであれば、
少額管財ではなく同廃になるので、管財人つかなくなったよ。
0711名無し検定1級さん (ワッチョイ e17e-/WZR)2019/02/10(日) 13:51:43.07ID:LLxDWEh90
そもそも司法書士申立てによる少額管財事件は、東京地裁本庁の場合、
予納金が50万円でも法テラス使うと司法書士報酬15万円になる。
さらに、法テラスを使わない一般的な司法書士報酬は20万円ほど。

他方、弁護士申立てによる少額管財事件は、東京地裁本庁の場合、
予納金が20万円だけど、弁護士報酬は着手金+免責許可決定時の成功報酬金として平均30万円。

従来なら少額管財になる事件でも同時廃止に振り分けられる事件が激増したから、
同時廃止なら司法書士報酬のほうが法テラス使って15万円、法テラス使わなくても20万円だから、
弁護士申立てより安いでしょ。
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 13:56:29.69ID:C6ggLWWI0
>>700
東京だよ。
申請内容を精査してこれ嘘っぽいというのをやらなかったらまあ大丈夫だよ。

いわゆる在留資格の狭間みたいので、本人の帰責性が低い事案で、要件満たさず、ビミョーな案件をなんとか特定活動で拾えないかと不許可になるのは仕方ないと思うが、
虚偽の文書、特に技能の職歴を嘘ついてるようなのは、ある程度申請前に突っ込んで聞いた方がいいよ。ネパール、中国の料理人は、偽造多いから。

あと日配の年の差婚は要注意だな。基本そんなのは受任しないのを勧めるよ。

だいたい何度も不交付、不許可になってて焦げ付いて許可になり得ないものが多いと思う。

要注意指定はもちろんするよ。基本、入管は規制当局ってのを忘れない方が良いよね。
0713名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e68-sm2i)2019/02/10(日) 14:24:55.12ID:T8cgsXRJ0
というわけで、スレに潜むアホな司法書士のID:LLxDWEh90(ワッチョイ e17e-/WZR)が簡単にあぶりだされましたとさw
0714名無し検定1級さん (ワッチョイ a974-P0T6)2019/02/10(日) 14:28:34.68ID:2yGmzuj90
>>682
実務わかってないなぁ?
本当に行政書士か?

弁護士に不動産取引に絡む登記頼んだら司法書士紹介されるだけだよ。

弁護士に許認可頼んだから行政書士紹介されるのと同じ。

それに未だに弁護士費用って高いよ。
0715名無し検定1級さん (ワッチョイ 42c2-Rrcb)2019/02/10(日) 14:31:10.62ID:Dw43ACIF0
つまり、ID:T8cgsXRJ0(ワッチョイ 7e68-sm2i)は司法書士さんじゃないの?
司法書士さんでもないのに、昔の東京地裁運用をドヤ顔で長文?
行政書士スレですよ、ここは。
0716名無し検定1級さん (ワッチョイ e17e-/WZR)2019/02/10(日) 14:34:13.03ID:LLxDWEh90
スレ違いなのは認めるが、あれだけ長文で間違ったこと書かれても困るね。
0717名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/10(日) 14:34:56.25ID:w1ZRcb31a
>>712
東京入管も時々行くから、会って話ししたいなー。だめだよね。

焦げ付き案件でもたまになんとかしてやりたいなってのはやったりするよ
最近も永久の上陸拒否の上陸特別許可で許可された
でも大概は無理だね

年の差案件も出会いの経緯と出せる写真次第かな

技能はよく職歴の会社まで問い合わせて調査してるけど、ギジンコクの実務経験要件で出す場合でも、調査やってる?
0718名無し検定1級さん (スフッ Sd22-P0T6)2019/02/10(日) 14:42:36.74ID:CzlE9QeGd
>>713
同意。
司法書士に比べたら行政書士の価値は高い。

登記はネットで簡単にできるようになっても行政書士の業務だけはそうはならないと思うわ。

簡裁代理は無価値になるってのも同意。それに比べて我々は、特定行政書士制度を得た。

司法書士の破産申立は、本人申請って知ってスッキリしたわ。俺らと一緒じゃん。

それに我々行政書士は、はなから裁判書類作成が出来ないからノーダメージ。

弁護士に地力に劣る司法書士はそのまま落ちぶれたらいい。

あなたと一緒で行政書士の地位向上より、司法書士の地位下落のほうが嬉しいわ。

司法書士は何かと行政書士を見下しているからな。弁護士や税理士も見下しているけどなんか司法書士だけは許せないんだよな。
0719名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 14:48:22.24ID:C6ggLWWI0
>>717
技能のそれ、正しいよ。そういうのをして調査に耐えるなら大丈夫な案件だと思う。

職歴は、国籍と年齢によるよ正直。総合的に勘案してやった方が良さそうと思ったらやった方がいいと思う。ロシア、中国、ネパールはやった方が良いね。
欧米系の場合は、年齢的にあからさまにおかしいとか、あと、証明書がちゃっちいとかはやった方がいいね。

そもそも職歴証明の電話番号がつながらないってのは、中国、ロシア、ネパールはあるあるだよね。笑
0720名無し検定1級さん (ワッチョイ a974-P0T6)2019/02/10(日) 14:51:26.37ID:2yGmzuj90
酸っぱい葡萄と甘いレモンの話まんまだな。

いくら妄想したところで、司法書士と行政書士の置かれている現実は変わらない。

でも行政書士にも行政書士にしか出来ないことがある。

日々充実して経済的にも不安がなく、自分に自信があれば、司法書士のことなんて気にならないけどな。

俺も司法書士へのコンプがあったときは、同じ感じだったからよくわかるわ。
0721名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/10(日) 14:57:17.05ID:w1ZRcb31a
>>719
ロシア、ネパールはやったことないけど、中国はあるね

年齢も重要やね
特に経営管理なんかは


入管職員はいつぐらいに辞めたの?
細かい数字は伏せていいので
0722名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 15:15:15.45ID:C6ggLWWI0
>>721
入管もここ見てるから言いづらいな。
数年前かな。どこの地域でやってるの?

入管やる時はとりあえず自分が審査官だったらどうやって不許可にするかって目線ではみてるよね。そこをしっかり潰した申請にはしてるかな。

婚姻は婚姻に至る経緯が明らかに怪しいとかすぐわかるからね。真摯な婚姻の意思が認められるかってのを確認してる。でも正直国籍は重要だよ。経験則的に特定の国の申請はおかしなの紛れてるの多いもん。

欧米系が一番楽だしやりやすいけどね。
ちなみにフィリピンパブ興行は一切お断りしてる。
0723名無し検定1級さん (ブーイモ MMf6-MZUA)2019/02/10(日) 15:26:08.94ID:tk/Pba1eM
>>722
ですよね
僕は大阪です

うん、審査官になりきるのは不可能だけど、入管審査の趣旨は理解して、その目線で依頼受けてるつもり

俺は中国ベトナムが多いや
婚姻経緯の信憑性はやっぱ写真やね
写真は嘘付きにくい

師匠、色々教えてください。デートしましょう
0724名無し検定1級さん (ワッチョイ a974-P0T6)2019/02/10(日) 15:30:24.78ID:2yGmzuj90
>>722
入管がここ見てるとは知らなかった。

どんな目的で見てるの?
0725名無し検定1級さん (ワッチョイ a974-P0T6)2019/02/10(日) 15:33:51.27ID:2yGmzuj90
>>722
入管がここ見てるとは知らなかった。

どんな目的で見てるんだ?
0726名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 15:36:11.56ID:C6ggLWWI0
>>723
渡航回数とか、写真とかね。
客観的事実から真摯な婚姻意思があると思える程度ならまあ、充分確認してると思うよ。

とりあえず警備官はネット情報で不法滞在とかヤバイ行書は見てるよね。確か摘発専門のチームいたはず。
その一環で2ちゃんみてるとは聞いたことあるから、ちょっと詳しく身元は明かしたくないなと。笑
0727名無し検定1級さん (ブーイモ MMf6-MZUA)2019/02/10(日) 15:57:10.56ID:tk/Pba1eM
>>726
だよね
まぁ逆の立場ならそう思うだろうし

まぁいつか会うかもしれないから宜しくね
0728名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/10(日) 16:13:20.08ID:FHmaRnaza
外国人との結婚を応援しますみたいなのに、行政書士の事務所がいっぱいくっついてたんだわ
あーいうのはやっぱブラックかい?
0729名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/10(日) 16:20:24.78ID:FHmaRnaza
>>718
どーかな?
こっちは何故か社労士がディスってくる事が多いけどね
ただ司法書士は登録してなくても行政書士合格してるのは多い
そこで行政書士試験は楽勝だったとか言い出すのはよく聞く話
まあ言われておけばいいよ
0730名無し検定1級さん (ブーイモ MMf6-MZUA)2019/02/10(日) 16:27:43.97ID:tk/Pba1eM
>>728
単なるキャッチフレーズだから気にしなくていい
まともなところもあれば、やばいところもある
0731名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/10(日) 17:00:53.93ID:FHmaRnaza
>>730
そうかありがとう
しかし行政書士自体が国際結婚応援しますみたいな団体運営してるのには驚いたよ
0732名無し検定1級さん (ブーイモ MMf6-MZUA)2019/02/10(日) 17:22:00.26ID:tk/Pba1eM
>>731
いや、応援するのはいいでしょ
だめなのは虚偽書類の作成なだけで

俺も国際結婚の手続きアドバイスからビザ申請まで、それが実態のある結婚なら、二人の将来を応援する気持ちでやってるよ
0733名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd1-P0T6)2019/02/10(日) 17:22:56.47ID:Xv3kSd9Ap
>>731
その団体が紹介、あっせんしてるなら、確実にヤバイ奴らだろうね。
0734名無し検定1級さん (スプッッ Sd82-npRh)2019/02/10(日) 17:24:12.73ID:il7SR9dsd
入管で実務に役立つ本はありますか?
0735名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/10(日) 17:40:49.94ID:FHmaRnaza
>>732
応援ってのはそりゃ婉曲的に言ってますよ
中国とかフィリピンとか多かったら
うわーって思っちゃって…
お仕事お疲れ様です
0736名無し検定1級さん (ブーイモ MM22-CmUa)2019/02/10(日) 17:45:56.18ID:o/xetoLkM
入管は怖いやっぱり建設業関連が一番確実
0737名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/10(日) 17:47:02.33ID:dVS5uDeKa
>>735
うちはフィリピンは少ないけど中国は多いわ

中国に駐在中のサラリーマンが向こうで出会ったパターンとか。
すでに在留中の中国人が日本人と結婚して変更申請するとか
そういうまともな案件ばかり
0738名無し検定1級さん (ワッチョイ ae70-OF6d)2019/02/10(日) 17:50:43.44ID:pBxh6Yps0
>>736
ヤクザ
0739名無し検定1級さん (ブーイモ MM22-CmUa)2019/02/10(日) 17:55:04.66ID:o/xetoLkM
>>738
警察庁がはじいてくれるよ
0740名無し検定1級さん (スップ Sd82-JPGI)2019/02/10(日) 18:49:40.75ID:sPgC+iPtd
中国人は経歴よくて真面目そうにみえても、自分や家族に問題が生じそうになったら豹変するからね。モラルもルールもガン無視で騒ぎたてるから気をつけた方がいいよ。
0741名無し検定1級さん (ワッチョイ a21c-XbAo)2019/02/10(日) 20:22:30.32ID:Mbi+BpLn0
入管業務の方々がいらっしゃるので、もしよろしければアドバイスをお願い致します。
今年の合格者なのですが、入管関係未経験から、勉強しながら入管業務メインで参入することは可能だと思われますか。
それとも、皆さん基本的に関連業務を経験してからの独立でしょうか。
ちなみに場所は東京大阪以外の100万都市のどこかで、外国人は結構多いです。
0742名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/10(日) 20:44:11.38ID:FHmaRnaza
それ判断するには情報が少なすぎるかな
例えば基本的に3無いで始めるなら(コネ・金・実務)廃業の可能性は高くなる(絶対ダメとは言わない)
法律はどれぐらい勉強しましたかね?
予備校のテキストしか読んでないなら厳しい
語学は必須ではないですが出来るなら成功可能性はあがるでしょう
上ででてるひとみたいに入管で公務員やってたりしたら成功可能性はかなりあがる
自分の今までのキャリアやリソースと相談してみてください
0743名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd1-P0T6)2019/02/10(日) 20:56:22.12ID:Xv3kSd9Ap
>>734
審査官は以下は持ってる。
注解・判例 出入国管理実務六法 平成31年版
ひと目でわかる 外国人の入国・在留案内

あとは、入国審査要領だな。

それ以外の市販本は役に立たないよ。
坂中さんのとかはまあ良いかもね。
入管OBとかの本の方が弁護士のなんちゃってな思想がかった奴よりはマシ
0744名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd1-P0T6)2019/02/10(日) 21:02:21.54ID:Xv3kSd9Ap
>>741
結論から言うと安易には考えない方が良いよ。
依頼人に騙されるかもという職業的懐疑心をもってやらないと入管に睨まれることはあるよ。
入管OBの行書探したらいいと思う。そこで仲良くなって教えてもらうとか。
0745名無し検定1級さん (ササクッテロ Spd1-P0T6)2019/02/10(日) 21:06:07.75ID:Xv3kSd9Ap
>>735
まあ、その感覚は大事だよ。
日配は、本当に婚姻の意思あるの?ってのを常識的にみたら、クズ案件はすぐ分かると思う。
意思の疎通をどうしているかとかで、偽装婚はわかる。同居してたとか、そういう客観的事実から立証するわけだし。
0746名無し検定1級さん (ワッチョイ a21c-XbAo)2019/02/10(日) 21:24:35.12ID:Mbi+BpLn0
>>742
ありがとうございます。やはりなかなか難しいですよね。
法律の勉強はまだまだで、取り敢えず今は試験に受かるための最低限しかしてないレベルですので相当勉強しないと話にならないと思います。
語学は、英語に関しては法律文書を扱ったり海外で普通に仕事を出来るレベルです。
やはり経験者を探して修行から始めるのが現実的ですよね。。
0747名無し検定1級さん (ワッチョイ a21c-XbAo)2019/02/10(日) 21:26:59.58ID:Mbi+BpLn0
>>744
ありがとうございます。
入管関係の経験者とまずはお知り合いになれるように交流してみます。
0748名無し検定1級さん (ワッチョイ a974-P0T6)2019/02/10(日) 21:27:38.43ID:2yGmzuj90
>>741
実務なんて大丈夫。登記や税務と違ってなんとでもなる。

でも仕事の供給先大変だよ。

怪しいブローカーみたいなやつに気をつけて
0749名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/10(日) 21:40:47.52ID:C6ggLWWI0
>>746
職業的懐疑心は重要。
とりあえずフィリピンパブの興行だけはやるな。
あと、怪し申請は断るのが一番。
0750名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-Ctdi)2019/02/10(日) 23:05:11.38ID:np3mmvE70
>>687
何も分かってないな
それは今現在の話
文盲か?
そら行政書士止まりなはずだわ
0751名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/10(日) 23:06:49.44ID:dVS5uDeKa
>>741
入管に限らず、何でも参入可能
やり方と努力と気持ちが大事
0752名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/10(日) 23:18:04.90ID:dVS5uDeKa
司法書士はコンサル的役割を担い難いところが難ありだな
どうしても下請け的になってしまう
0753名無し検定1級さん (スッップ Sd22-W7NI)2019/02/11(月) 00:23:43.44ID:5EkjzI71d
>>750
iPhoneとAndroidって言っても解らないの?
0754名無し検定1級さん (ワッチョイ 7272-FjkY)2019/02/11(月) 00:46:44.00ID:aHZcbF7V0
>>679
老人の出来ない具合を甘くみてはいけない
びっくりするぐらいなんもできんよ
認知症も右肩上がりだし
0755名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)2019/02/11(月) 22:59:05.28ID:UYMMtbpw0
なんか資格取ろうと思うんだが、司法書士と弁理士で迷っている。これからはやっぱ司法書士は行書と同じでなかなか辛いものがあるのではないかと思うが、ダブルライセンスについてどう考える?
0756名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/11(月) 23:16:56.83ID:2xox9AEQa
>>755
何をするかによる
0757名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d0d-CmUa)2019/02/12(火) 00:33:11.51ID:eonJWgCi0
大阪市の水道工事で皆違法工事で指名停止処分って
東京は
大丈夫なのかな?
0758名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d0d-CmUa)2019/02/12(火) 00:35:49.52ID:eonJWgCi0
大阪市の水道工事ほぼ全ての業者全件で不正、毎日新聞の報道で発覚
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1549835164/
0759名無し検定1級さん (ワッチョイ 7272-FjkY)2019/02/12(火) 05:19:32.80ID:84rLe8NP0
>>755
弁理士はAIの業務代替率が行政書士以上だからそのことは覚えておいて損はないよ
0760名無し検定1級さん (ワッチョイ f916-/XlR)2019/02/12(火) 12:50:55.57ID:IqSp0kHP0
いつもの作り話の人だね


661 名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)[sage] 2019/02/09(土) 11:34:05.26 ID:oxiOf60B0

行書から弁理士になったやついる?
理系の知識は試験に合格するのに必要だった?

686 名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)[] 2019/02/10(日) 12:18:58.45 ID:C6ggLWWI0

>>685
元入管OB行書ですが何か?

689 名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)[] 2019/02/10(日) 12:22:03.45 ID:C6ggLWWI0

>>688
司法書士でも勉強して取ろうかと思ったけど、入管に専念するわ。OBつながりで流れてくる案件でそこそこ忙しいし。
0761名無し検定1級さん (ササクッテロル Spd1-hPCk)2019/02/12(火) 14:51:26.64ID:+vlPcwGyp
>>760
なぜ作り話だと思うの?
0762名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/12(火) 15:17:52.32ID:93qoixwOa
うそでもほんとでもどっちでもいい
実害ないから基本的には疑わない方向で話はしてる
あんまりな内容はスルーするけど、ここに書いてるのをソースにして行動なんてしない
0763名無し検定1級さん (ワッチョイ c5b0-sSdu)2019/02/12(火) 15:45:42.70ID:3pZoEtkn0
やはりこの人が言うように行政書士なら建設業の許可でしょ
https://ameblo.jp/dandyhoumu/
0764名無し検定1級さん (ブーイモ MMf6-MZUA)2019/02/12(火) 16:00:30.74ID:cUd1/fzdM
新しいビザも始まるね
みんな注目してるのかな?
0765名無し検定1級さん (アウアウウー Sa05-97UA)2019/02/12(火) 16:12:29.01ID:4ASP79PLa
>>758
大阪は特捜部事件になってる談合の続報が欲しいな
西宮はバンバン逮捕されてるが大阪はどうなるのか
0766名無し検定1級さん (ワッチョイ 42c2-Rrcb)2019/02/12(火) 16:42:36.21ID:QcjF4s5y0
大阪と言えば、商工会から産廃顧客紹介を受けたのに、8年以上申請しなかった猛者がいたな
しかも経費25万円くらいを返還してなかったが、まだ行政書士やってたのか
0767名無し検定1級さん (ワッチョイ cdd3-1PgY)2019/02/12(火) 17:23:01.77ID:c+JXySJV0
>>766
25万円くらい問題ないだろw

https://www.gyosei.or.jp/sns/modules/file/59cc53dd20f53a9264af3d8f

↑こいつは、依頼放置したまま300万円以上持ち逃げしようとして
廃業勧告&業務停止3か月の処分をくらっても、
業務停止が明けるや否や事務所名ロンダリングをして
現在も絶賛営業中だぞ。

弁護士や司法書士が格上みたいなこと言ってっけど、
行政書士こそが、やり方次第でローリスク・ハイリターンの資格だよ。

行政書士サイコーーーー!!!
0768名無し検定1級さん (ブーイモ MMf6-MZUA)2019/02/12(火) 17:32:48.69ID:cUd1/fzdM
1万でももらって放置はヤバイ
0769名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/12(火) 17:46:25.22ID:93qoixwOa
放置は弁護士でも懲戒事由の常連だな
0770名無し検定1級さん (ワッチョイ bdbc-/WZR)2019/02/12(火) 18:21:57.47ID:q9B61QDP0
許可証偽造の方がヤバイでしょ?

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2018/0522-07.html
0771名無し検定1級さん (ワッチョイ cdd3-1PgY)2019/02/12(火) 18:32:45.91ID:c+JXySJV0
>>768
そんな依頼人になる市民や真っ当な他士業者や同業者と同じ感覚で
「放置はヤバイ」なんて言っちゃうのはヤバイよw

行政書士という国家資格の看板に安心感や信頼感を抱いて
金を払う市民は多く存在するんだよ。
そんな奴が自分の釣り針に引っかかったら、依頼内容に詳しくなくても
とりあえず金貰って、具体的な仕事の進め方は後からGoogle先生に
聞いたり、本人申請のフリして役所に問い合わせたりするだろ。

その結果、手に負えなくなったら放置するだろ。

依頼放置したところで、知事処分は、せいぜい業務停止数ヶ月。
単位会処分は廃業勧告。

廃業勧告なんて、たんなる「勧告(お勧め)」だから無視すりゃOK。

事務所移転&事務所名変更すりゃ、業務停止期間をチョットした
長期休暇と前向きにとらえて、活動再開しても情弱市民からの
依頼はあるよ。

結局、目の前の金に食いつくのが行政書士としての正しい姿だよね。
0772名無し検定1級さん (スップ Sd82-W7NI)2019/02/12(火) 18:37:39.25ID:fXn29NiKd
>>771
信用棄損だって解って書き込みしてるのかな?
0773名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/12(火) 18:45:47.24ID:0OSAtrGXa
>>771
>その結果、手に負えなくなったら放置するだろ

ここがおかしい。ってかクソ
こんなこと普通よく言えるよな
そりゃ稼げんわ


普通はとにかく頑張ってなんとかする
無理なら侘びて返金する
場合によっては賠償の可能性もある
0774名無し検定1級さん (スップ Sd82-W7NI)2019/02/12(火) 18:50:08.94ID:fXn29NiKd
>>773
>>771に本当に処分が軽いかどうか、この書き込みのIPアドレスから事務所割り出して一度品位保持義務違反で生け贄になってもらおうぜ。
0775名無し検定1級さん (アウアウカー Sa49-FjkY)2019/02/12(火) 19:11:43.81ID:93qoixwOa
釣りって事にしておいてNGで対応
0776名無し検定1級さん (ワッチョイ cdd3-1PgY)2019/02/12(火) 20:37:59.38ID:c+JXySJV0
>>773
>普通はとにかく頑張ってなんとかする

個々の能力に応じた努力を主観的に評価した結果である
「頑張って」なんて言葉の薄っぺらさよw
「なんとかする」ことが出来なかったんだよねぇ。

>無理なら侘びて返金する

行政書士ってのは、無駄にプライドが高いから
素直に詫びるってことができないのよwww

>場合によっては賠償の可能性もある

最近のバカッターで不適切動画を投稿してる連中とも
共通してるけど、いざ賠償となっても、「無い袖は振れない」
ってのは最強だよね。

他士業では業務上の賠償責任保険に入るのが義務に
なってたりするけど、行政書士って保険加入が義務じゃ
なかったり、保険対象外の業務を行政書士業務であるか
のように喧伝して依頼誘致してたりするんでしょ?
0777名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/12(火) 20:48:43.87ID:0OSAtrGXa
>>776
能力の低い人を基準に考えないほうがいいよ、自分のためにも

まぁ言葉は薄っぺらいけど、頑張れる奴と頑張れない奴の差は大きいよ
収入もほとんどそれじゃないかな
0778名無し検定1級さん (ワッチョイ bdcb-feI+)2019/02/12(火) 23:47:22.85ID:d7lOgNix0
>>776
ずいぶん知ったような話っぷりだけど、顛末を知ってるのかな?

行政書士は早い話が考え方や物事の受け止め方がガキなのよ
御用学者や御用弁護士の言うことを何の疑いもなく受け止めちゃうんだから、いかに世間知らずかということ。
組織の中に属したことが無いから公私混同という考え方が理解できない
だから、「個人的にやること」、「行政書士としてやること」、「行政書士会としてやること」の線引きができない
あるいみ精神障害の集まりかもしれん。社会性の無さや世間知らずにしては行動が異常だわ。
とても社会人のそれじゃない。
0779名無し検定1級さん (アウアウエー Sa0a-MZUA)2019/02/13(水) 00:08:07.99ID:FAzS7lM2a
行政書士会の支部も無能だわ
まぁボランティアだから仕方ねーか
仕組みが悪い
0780名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-JPGI)2019/02/13(水) 00:37:13.97ID:mwUZxmmg0
支部も会も連合会も、売れてない人が集って会費貪ってるだけだからね。そりゃ無能だよ。
0781名無し検定1級さん (スフッ Sd22-P0T6)2019/02/13(水) 14:01:33.97ID:16AMQ/v4d
司法書士が後見やるといえば、行政書士も後見やるんだ。
司法書士が空き家対策するといえば、行政書士も空き家対策するんだ。
司法書士が難易度の割にリターンが少ないって話を聞くととっても幸せw
0782名無し検定1級さん (ワッチョイ cdd3-1PgY)2019/02/13(水) 17:57:09.97ID:Y33edhrM0
行政書士って自転車みたいなもんだなぁって思えてきた。

最低限の交通ルールを知っていることを担保されて自賠責に加入している
自動車ドライバー(=他士業者)と歩行者(=市民)が混在する社会の中で、
道交法の知識もなく賠償能力も無いままに我が物顔で暴走する自転車。

通勤・通学を急ぐがために自分の行動を独自理論で正当化する悪質な
自転車利用者と同じ思考回路なんだろうなぁ〜〜
なんて思う。
0783名無し検定1級さん (ワッチョイ 827e-/WZR)2019/02/13(水) 18:06:19.53ID:sxN02RdU0
交通事故事件だが、行政書士の非弁行為がまた問題に。
相手方の損保会社と非弁行為に当たる交渉やりとり。
今回はさすがに行政書士会も非弁行為であると認定したため、知事に措置請求へ。
業務停止3か月の懲戒処分をするように措置請求がなされていた。

知事の正式な懲戒処分は、今月末か、または来月かな。
相変わらず、交通事故事件の非弁行為はなくならんね。
0784名無し検定1級さん (ワッチョイ 02ed-sSdu)2019/02/13(水) 19:18:39.55ID:vIdRCQc60
>>781
商業登記と財産管理も入れとけ!!
0785名無し検定1級さん (ワッチョイ cdd3-1PgY)2019/02/13(水) 19:53:13.92ID:Y33edhrM0
>>783
「業務停止3か月」なんて屁でも無ぇよw

3か月の長期休暇をいただきました(^^)
ってなもんよ。

歩道を自転車で猛スピードで走行して歩行者を跳ね殺して、
遺族等から損害賠償を請求されて困ってるバカがいる一方で、
同じような自転車走行をしてる連中が多数いるだろ?
そんな連中と行政書士って同じだよ。
0786名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/14(木) 00:53:07.05ID:O0qt5pQC0
>>760
それ俺だが、何が作り話なの?
行書は入管業務に集中するよ。
ただ俺は司法崩れだから、やはり色々な法分野やりたい。
だから他の資格取ろうと勉強して何か悪いか?
0787名無し検定1級さん (ワッチョイ e7a6-cT+3)2019/02/14(木) 01:39:48.60ID:HbhgWQng0
開業準備とか言ってヒヨコ食いに遭ったことをいかにも貴重な勉強をしたみたいに嬉しげにブログに書いて、
「登録しました」という記事を最後に放置状態になってるブログとか笑えてくるぐらい悲しいよな。
0788名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-0464)2019/02/14(木) 01:52:18.80ID:/W8I8DWN0
入管に専念すると言った翌日には
また司法書士と弁理士の話をし始める基地外


689 名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)[] 2019/02/10(日) 12:22:03.45 ID:C6ggLWWI0

>>688
司法書士でも勉強して取ろうかと思ったけど、入管に専念するわ。OBつながりで流れてくる案件でそこそこ忙しいし。

755 名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e25-P0T6)[] 2019/02/11(月) 22:59:05.28 ID:UYMMtbpw0

なんか資格取ろうと思うんだが、司法書士と弁理士で迷っている。これからはやっぱ司法書士は行書と同じでなかなか辛いものがあるのではないかと思うが、ダブルライセンスについてどう考える?
0789名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-0464)2019/02/14(木) 01:54:45.25ID:/W8I8DWN0
>>689は明らかに「他の資格の勉強はせずに業務に専念する」という意味
>>786の弁解は全く通用しない

この荒らしは頭が悪すぎる
0790名無し検定1級さん (ワッチョイ df72-lcJM)2019/02/14(木) 03:45:31.29ID:+PqHxbDH0
>>786
入管の仕事やりながら予備試受けよう
0791名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-rrWI)2019/02/14(木) 04:00:24.84ID:6ne35zELM
>>786
いいと思うよ
そんな時間があって羨ましい
0792名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/14(木) 08:34:20.27ID:O0qt5pQC0
>>789
はいはい、勝手に嵐と思いなよ。
0793名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/14(木) 08:37:19.49ID:O0qt5pQC0
>>790
予備試験。。。ロー時代の企業法務行った友人が合格してたが。
0794名無し検定1級さん (ワッチョイ e774-nJZM)2019/02/14(木) 09:15:24.18ID:ygw5qwUl0
>>793
司法崩れなら司法書士くらい取れないの?
ちゃんと劣等感を克服しないといけないよ。法分野したいんだろ?

ネジ曲がってしまって謎に司法書士を見下す痛い人結構いるぞ。
0795名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-rrWI)2019/02/14(木) 09:30:16.62ID:6ne35zELM
入管やってて司法書士って、なかなかならない気がするけどな
0796名無し検定1級さん (ワッチョイ e774-nJZM)2019/02/14(木) 09:56:00.67ID:ygw5qwUl0
>>795
入管と司法書士法違反はワンセットじゃんか
0797名無し検定1級さん (ワッチョイ e774-nJZM)2019/02/14(木) 09:56:53.48ID:ygw5qwUl0
だから司法書士あった方がいいと思って
0798名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-0464)2019/02/14(木) 10:17:33.46ID:/W8I8DWN0
司法書士でも勉強して取ろうかと思ったけど、入管に専念するわ。OBつながりで流れてくる案件でそこそこ忙しいし。



行書は入管業務に集中するよ。
ただ俺は司法崩れだから、やはり色々な法分野やりたい。
だから他の資格取ろうと勉強して何か悪いか?
0799名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/14(木) 11:03:37.66ID:IvkulEAna
>>796
どの部分が?
0800名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-EJH9)2019/02/14(木) 11:15:26.53ID:JgR20Pm1d
>>799
ビザのためのダミー会社を作って捕まる奴多数。
0801名無し検定1級さん (スフッ Sd7f-nJZM)2019/02/14(木) 11:21:06.28ID:aj3yOYDzd
>>799
調べたらめっちゃあったわw
ってか入管に限らず司法書士法違反だらけだな。

逆に行政書士法違反で逮捕された司法書士はいないのか?
0802名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/14(木) 11:27:22.33ID:IvkulEAna
>>800
それを入管業務に含めるのか
まぁ会社設立はよくやるしな(司法書士にまかせて)
0803名無し検定1級さん (スフッ Sd7f-nJZM)2019/02/14(木) 11:37:17.87ID:aj3yOYDzd
>>802
経営管理のビザとる為のダミー会社設立だから入管業務の一環なんじゃない?

そういうのって普通の司法書士は怪しいから受けてくれないんだろうけど、司法書士取ればどんな怪しい案件だって、自分で設立できるってことかw

もっとも司法書士取ればそんな危ない橋渡らなくていいだろうが。
0804名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/14(木) 11:39:18.61ID:IvkulEAna
>>803
でも入管側の経管がそんな簡単ではないよ

入管法違反をするなら別だけど
0805名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/14(木) 11:41:48.47ID:IvkulEAna
まぁダミー会社の時点で入管法違反もセットか
0806名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5b-lcJM)2019/02/14(木) 13:59:02.96ID:rpT2b7yCa
>>801
なんかそんな事件もあったけど忘れた
0807名無し検定1級さん (ワッチョイ 27cb-yQ/S)2019/02/14(木) 15:48:11.00ID:1Y6oC3A90
>>785
処分が下される前に知事から呼び出しがかかるのは知ってるよね?
0808名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/14(木) 16:13:58.68ID:IvkulEAna
3ヶ月の長期休暇なんか、取引相手のことを考えると普通はできないわな
0809名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/14(木) 17:12:18.77ID:JI/6pB/Xp
>>803
審査官の実態調査も投資経営の場合はあるからね。
最近特に厳しく見てるよ。
0810名無し検定1級さん (ワッチョイ a7d3-We++)2019/02/14(木) 17:33:39.24ID:8RJZyLdR0
>>807
だから、何?
0811名無し検定1級さん (ワッチョイ a7d3-We++)2019/02/14(木) 17:34:33.25ID:8RJZyLdR0
>>808
そもそも、取引相手のことを考える人間なら
業務停止になるような依頼放置や違法・脱法行為はしないけどなw
0812名無し検定1級さん (ワッチョイ a7d3-We++)2019/02/14(木) 17:43:08.10ID:8RJZyLdR0
大江亜里朱
@aliceiphone
大江亜里朱(おおえありす) 妊娠を機に行政書士を15年したのち新規事業立ち上げコンサルタント。
著書「新規事業のはじめかた」amazon 第1位。好き:いちご、和菓子、お寿司、温泉、料理、グルメ、ネコ、
公園、海、Led Zeppelin、阪神、ランニング、ガーデニング、iPhone。 苦手:パクチー

---------
だってさw

× 妊娠を機に行政書士を15年したのち新規事業立ち上げコンサルタント。
○廃業勧告を機に行政書士を15年したのち新規事業立ち上げコンサルタントを自称。

×著書「新規事業のはじめかた」amazon 第1位。
○Amazon 売れ筋ランキング: Kindleストア 有料タイトル - 46,148位

2018年1月26日
Amazonで購入
この内容にお金を出せません。
ページ数を確認してなかった自分も悪いですが、詐欺レベルかと思います。10円で充分。
0813名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-EJH9)2019/02/14(木) 17:53:35.61ID:JgR20Pm1d
>>810
聴聞会があるから本人が処分を受けることを知らないわけ無いんだよ。休暇感覚だったらガチの馬鹿だわ。
0814名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-EJH9)2019/02/14(木) 18:08:22.61ID:JgR20Pm1d
>>811
これもそうだし、業際違反をする奴とかなら御用学者や御用弁護士の言うことをなんの疑いもなく信じる奴とか、都合の悪いことには目を背けるとか、責任取れないのに安請け合いするとか、思考回路が子供のままなんだよ。
0815名無し検定1級さん (ワッチョイ a7d3-We++)2019/02/14(木) 18:10:52.47ID:8RJZyLdR0
>>813
本人が処分を受けることを知らないままに業務停止になった行政書士がいたなんて
誰か書いたか?
ガチの馬鹿だからこそ、300万以上預ったまま依頼放置したり、違法・脱法行為して
業務停止や廃業勧告になってるんだろ?
0816名無し検定1級さん (ワッチョイ a7d3-We++)2019/02/14(木) 18:24:04.47ID:8RJZyLdR0
>>814
そういう「思考回路が子供のまま」の奴や「ガチの馬鹿」が跋扈してしまうのが
行政書士って制度なんだよ。

こう言うと、「弁護士だって逮捕去れる奴はいるだろっ!」みたいな反論する奴もいるが、
どんな業界や会社にも馬鹿は混ざりこむ。

でも、多くの業界や会社では、問題が起きれば同様の問題が起きないように
事前の抑止力を働かせる努力とか事後の処分の徹底とかしてると思うけど、
行政書士会、行政書士会連合会、都道府県知事、総務省等々には、
そういう機運を感じないんだよねぇ。

その被害を受けるのは、市民と一部(多く?)のまともな行政書士。
0817名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5b-lcJM)2019/02/14(木) 18:50:40.32ID:Dm2yXVG7a
マジモンならあんま構うな
0818名無し検定1級さん (スッップ Sd7f-EJH9)2019/02/14(木) 18:59:24.30ID:qzo2ke9jd
>>816
「弁護士だって逮捕される奴はいるじゃん」と反論している時点で社会人としてダメなんだよねぇ。
本当に、ノリが小学生の学級会で、「◯◯弁護士が言ったから」とか、「◯◯さんがやっているから」とか、自己判断とか社会的影響力とか、全く考えないで行動に移すから、小学生と思って相手にした方がいい。
何か言われれば小学生張りの屁理屈捏ねるし。だから仕事に対して無責任だし、懲戒を食らったところで何も思っていない。懲戒事例なんてあくまで行政書士の馬鹿さ加減の氷山の一角だから。
0819名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fed-HmRf)2019/02/14(木) 19:18:42.60ID:0LmEYIWQ0
>>801
(1)認定司法書士による140万円を超える和解交渉は、弁護士法72条に違反する。

(2)140万円を超える紛争の和解契約書の作成は、業として権利義務に関する書類を作成したという観点からは、行政書士法19条にも違反する。

上記の者に対し、次のとおり処分する。

主 文
 司法書士法第47条2号の規定により、平成23年3月1日から4か月間の業務停止に処する。
平成23年2月28日 福岡法務局長
0820名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 19:26:58.87ID:LKNTpnVM0
>>819
おまけって感じだな
0821名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/14(木) 19:37:49.44ID:m7jdcRel0
>>783
行政書士が依頼者との委任契約締結において、
委任契約書に弁護士周旋禁止規定違反の条項まで入れちゃってるじゃん。
実際に弁護士周旋がなくても、弁護士周旋禁止規定は、行政書士にも類推される倫理である、として、
行政書士法10条違反でも措置請求されてるな。
0822名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/14(木) 19:59:06.01ID:m7jdcRel0
弁護士周旋禁止規定違反の条項が入った契約書を毎回作成してたのに、
調査では過去に弁護士周旋の事実がなかったというのであるから、
実際は協力弁護士なんかまったくいなかったんじゃね?
行政書士が自分で処理してたわけだから、まあ非弁行為そのものだったのだろう。
弁護士周旋を匂わせて、実際には弁護士周旋がなかったわけだから、
顧客を惑わす感じがあったのかな。
0823名無し検定1級さん (スッップ Sd7f-EJH9)2019/02/14(木) 20:05:19.12ID:qzo2ke9jd
>>822
承認欲求の塊なんだよ。
他人に認められたいけど司法試験通るほどの頭がない、だから嘘をついてまで依頼者から感謝されたかった。非弁やる奴なんてそんなのばっかりだ。
0824名無し検定1級さん (スフッ Sd7f-nJZM)2019/02/14(木) 20:10:18.97ID:aj3yOYDzd
>>819
よく見つけたね。凄いリサーチ能力。
逮捕された事例はないんだろうか?

司法書士に限らず他士業も行政書士法違反しまくってるのに。

逮捕されるのは行政書士のみなのが不公平
0825名無し検定1級さん (ワッチョイ bf9e-OYh1)2019/02/14(木) 20:14:00.31ID:0cHvhg7R0
モラモロ整理すると、結局のところ、
行政書士会がダメダメ会ということ?
0826名無し検定1級さん (スッップ Sd7f-EJH9)2019/02/14(木) 20:24:10.27ID:qzo2ke9jd
>>824
他の士業は、「書類作成に対する対価」は貰ってないでしょ。
0827名無し検定1級さん (スフッ Sd7f-nJZM)2019/02/14(木) 20:25:32.39ID:aj3yOYDzd
>>825
そらそうだろ。
司法書士の定款作成もほったらかし、法定相続証明情報も弁護士と行政書士の独占業務って言ってたのにそれもなし崩し。

葬儀屋が死亡届提出してるのが、常態化したりしてるのも見て見ぬふり。
0828名無し検定1級さん (スッップ Sd7f-EJH9)2019/02/14(木) 20:34:51.27ID:qzo2ke9jd
>>827
「利便性」と言うことばで墓穴掘ったんだよ。
0829名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/14(木) 20:36:56.98ID:O0qt5pQC0
>>827
定款とかは司法書士も当然できるでしょ、付随業務だもん。
てか、ポイントは非弁行為したからだよね。ついでに行書法違反も認定しといたってのが実態だよ
0830名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 20:40:38.64ID:LKNTpnVM0
行政書士の独占業務は他士業がその他士業の業務に付随するものが多いからね
そうすると行政書士でなくてもオッケーとなるからね
他士業が行政書士法違反はあまりないのでは
件の司法書士の件も、140万以下なら行政書士法違反にならないしね
0831名無し検定1級さん (ワッチョイ a7d3-We++)2019/02/14(木) 20:53:42.47ID:8RJZyLdR0
>>827
なるほどねぇ。
行政書士にかかれば、死亡届すら事実証明文書とやらになるのか。
人が一人亡くなれば、通夜や告別式や火葬場の手配や親族への連絡で
手一杯の中、死亡届を遺族に代わって役所に提出するのが、行政書士法違反ですか。

国民の利便性とやらを錦の御旗に商業登記開放を叫んでる行政書士が、
死亡届の提出を独占業務と主張されるんですか〜〜〜wwwwwww
0832名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 20:56:45.05ID:LKNTpnVM0
死亡届の提出なんて使者としてでしょ。死者じゃないよ?死亡届だけど。
0833名無し検定1級さん (ラクペッ MM9b-tJiX)2019/02/14(木) 21:01:06.24ID:pmmxiohOM
だから業際的にあやしい市民法務とやらに力を入れるより、素直に許認可やればいいんだよ。
許認可オンリーだと司法書士や税理士さんからも仕事をバンバンまわしてもらえるよ。
こっちもなんかあったら先方にお願いする。
0834名無し検定1級さん (ワッチョイ a7d3-We++)2019/02/14(木) 21:01:12.29ID:8RJZyLdR0
>>823
確かに、承認欲求の塊ってのは感じるよ。

↓こんな講義を行政書士向け予備校でしゃべっちゃったり。
https://www.facebook.com/events/452027328152849/
0835名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fed-HmRf)2019/02/14(木) 21:01:53.50ID:0LmEYIWQ0
業として死亡届を作成するなら、行政書士法違反。
それが行政書士法による制限。
まあ、申請代理は非独占
0836名無し検定1級さん (アウアウクー MM7b-hhJl)2019/02/14(木) 21:07:18.59ID:rr3Qmm10M
行政書士法人パピルス

http://www.kabagon.com/001_shokai/shokai.htm
0837名無し検定1級さん (ワッチョイ a7d3-We++)2019/02/14(木) 21:10:10.54ID:8RJZyLdR0
>>832
そういうこと。

作成・提出等に専門性を要しない書面についても、
広義での権利義務・事実証明文書に該当すれば
その作成及び提出代行は行政書士の独占です!!!

作成・提出等に一定の専門性を有する書面でも、
他士業法等は無視して行政書士の独占と主張する。
なぜなら、世に存在するほとんどの書類は、広義において
権利義務・事実証明文書だからね。

こんな詭弁を「国民の利益のため」とか言っちゃって、
自分の売上が増えることを妄想してるのが行政書士なんだよ。
0838名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 21:11:40.00ID:LKNTpnVM0
そもそも、無報酬の場合は行政書士法違反にならないのでは?
0839名無し検定1級さん (ワッチョイ a7d3-We++)2019/02/14(木) 21:13:08.64ID:8RJZyLdR0
>>835
>業として死亡届を作成するなら、行政書士法違反。

そう思うなら、お願いだから告発してください。
0840名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 21:15:40.07ID:LKNTpnVM0
彼らは仮葬の日程を早く決めたいからやってるだけで、死亡届に関しては報酬はもらってないでしょ
0841名無し検定1級さん (スフッ Sd7f-nJZM)2019/02/14(木) 21:31:07.17ID:aj3yOYDzd
>>838
葬儀代もらっているから業としてでしょ。

そういや自筆証書遺言の財産目録は、これから司法書士もオーケーなのかな?
法務局で預かってもらうんだからきっといいのだろう。司法書士の職域がまた広がったな。
日本行政みると遺産整理業務も黙認するみたいだし。
それに銀行が遺産分割協議書作成するのもスルーだしな。
0842名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 21:33:18.94ID:LKNTpnVM0
>>841
葬儀代はあくまで葬儀の対価でしかないからセーフなんじゃね?
0843名無し検定1級さん (スフッ Sd7f-nJZM)2019/02/14(木) 21:37:16.26ID:aj3yOYDzd
>>842
そんな理屈は通用しないでしょ。
仕事の全体で一連で、判断されると思うよ。

単なる請求書の項目で合法違法が決まるわけないし。

例えば司法書士が会社設立と許認可して、許認可無料でも、それは違法だろうし
0844名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 21:41:02.19ID:LKNTpnVM0
>>843
葬儀場貸したりするのと死亡届直接関係ないし、死亡届で報酬を得る意図がないのは明白だから違反にならないような気がするが
0845名無し検定1級さん (ワッチョイ e774-nJZM)2019/02/14(木) 21:42:59.98ID:ygw5qwUl0
>>844
社会通念上、無償で人件費をかけて死亡届は出さないでしょ?

葬儀の依頼があるから死亡届を出すわけで。
非弁のさいばん
0846名無し検定1級さん (ワッチョイ e774-nJZM)2019/02/14(木) 21:44:27.66ID:ygw5qwUl0
ひべんの裁判でそんな感じだったはず。

どっちにしても死亡届出すくらいは行政書士法違反なんてならない
0847名無し検定1級さん (ワッチョイ 27cb-yQ/S)2019/02/14(木) 21:48:47.90ID:1Y6oC3A90
>>843
書類の作成料は取ってないだろ
書類作成で報酬を取る司法書士と一緒にするなよ
0848名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/14(木) 21:48:51.15ID:O0qt5pQC0
>>836
解散?
0849名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 21:49:03.39ID:LKNTpnVM0
>>845
早く火葬の日程決めて葬儀場の予約確定したいからだと思うけどね
実際に金を取ってるとは思えない
0850名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 21:52:46.50ID:LKNTpnVM0
非弁の裁判は「報酬を得て」というところは一切判事されてないと思うが
0851名無し検定1級さん (ワッチョイ 27cb-yQ/S)2019/02/14(木) 21:53:21.60ID:1Y6oC3A90
>>836
ブログの労働者派遣のネタがあったけど、申請やってるのかね?社労士法違反だけど。
0852名無し検定1級さん (ワッチョイ e774-nJZM)2019/02/14(木) 21:55:26.36ID:ygw5qwUl0
>>849
ビジネスの一環としてしてるんだから無償ではないよ。目的はなんであれ。
葬儀代も取らなければいいけど。

どっちにしても行政書士法違反に問うにはそれなりに重要性と専門性のある書類でないといけない。家系図判決によると。
0853名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 21:57:59.49ID:LKNTpnVM0
>>852
そうはならないんじゃない?
死亡届と報酬の因果関係が薄いし
死亡届で報酬を得ている、と判断する裁判官は少ないと思うよ
0854名無し検定1級さん (スフッ Sd7f-nJZM)2019/02/14(木) 21:58:27.25ID:5nRx35xOd
>>852
死亡届は重要じゃない?まあいいや。
0855名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/14(木) 22:03:12.28ID:jBGgOHZp0
>>824
司法書士法の書籍で、該当する福岡法務局長の懲戒処分事例を見たけど・・・。


被処分者は、司法書士業務として、依頼者に係る裁判外の和解を始めとする
代理権の範囲外に関する代理行為を報酬を得て反復継続的に行った。
被処分者のこのような行為は、弁護士法第72条(非弁行為)に違反するものである。
また、被処分者は、140万円を超える事件の和解契約書の作成についても、
反復継続的に行うとともに、代理行為と同じ基準による報酬を請求し、これを受領している。
被処分者のこのような行為は、実質的に弁護士法第72条(非弁行為)に違反するものであり、
業として権利義務に関する書類を作成したという観点からは、
行政書士法第19条(業務の制限)にも違反するものである。


以上の処分事案だった。
当該事案は、140万円を超える事件(=紛争性のある債務整理事件)において、和解契約書の作成をしており、
しかも代理行為と同じ基準による成功報酬を受領している(1枚いくらの書面作成報酬ではない)。
そのような行為は、認定司法書士といえども実質的には弁護士法第72条の非弁行為に該当する。
そういう処分事案っぽいよ?

これ、同じことを債務整理事件で行政書士がやった場合、広島の懲戒処分事例で業務停止4か月になってるから、
結局、140万円を超えようが超えまいが、同様のことを行政書士がやった場合、
やっぱり即非弁行為でアウトなんじゃないかなあ。
0856名無し検定1級さん (ワッチョイ e774-nJZM)2019/02/14(木) 22:03:41.68ID:ygw5qwUl0
>>853
因果関係ってw

葬儀を依頼するから死亡届もサービスとして作成してくれるわけで。

無償って金銭のやり取りだけじゃない概念だよ。

例えば建設業の更新とか決算変更届など取引関係にある会社から弁護士事務を依頼されたら無料でしても有償だからヒベンに当たるよ。
0857名無し検定1級さん (ワッチョイ 4774-Phvs)2019/02/14(木) 22:08:11.74ID:zkYUShnW0
風営法許可申請業務専門にやっていきたんだけど需要あるかな?
0858名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 22:09:07.55ID:LKNTpnVM0
>>856
裁判官は、葬儀そのものと死亡届との作業量や死亡届作成のさいの専門性、日本の商習慣、契約書の内容などで総合的に判断すると思うよ
外形から一元的に判断するとは思えない
0859名無し検定1級さん (ワッチョイ e774-nJZM)2019/02/14(木) 22:17:56.30ID:ygw5qwUl0
>>858
だから有償には当たるけど行政書士法違反にはならないと思うぜ。

家系図判決を読むと
0860名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 22:24:39.11ID:LKNTpnVM0
>>859
家系図が事実証明の書類かどうかという争いとはあまり関係ないと思う
「報酬を得て」の解釈の問題だから
「報酬を得て」を商人や営利企業がやってるから外形から一元的に該当するという立場と、個別具体的に総合的に判断するという立場の争いでしょう
0861名無し検定1級さん (スフッ Sd7f-nJZM)2019/02/14(木) 22:28:51.53ID:3VPek0x8d
あと調査士が農転普通にしてるよな。
税理士も医療法人とか結構やってる。

不動産屋の契約書作成とかもいいのかな。
まあいいや。俺もやっぱりもう一つ資格とろう。
0862名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 22:32:54.99ID:LKNTpnVM0
>>861
調査士や測量士の事務所は行政書士登録してる奴がいる場合が多いと思う
測量士が開発許可申請してて、行政書士会のホームページで検索したら登録があったりするw
0863名無し検定1級さん (ワントンキン MM3f-ngFe)2019/02/14(木) 22:50:48.37ID:12pvn4ZTM
技能実習生の受け入れ事業を主な事業として事業協同組合を設立して
監理団体の許可も後にとりたいのですが中央会の指導なく組合の設立って難しいですか?
中央会の指導料とか会費とか馬鹿らしいのですが
0864名無し (アウアウウー Sa4b-/22y)2019/02/14(木) 22:56:11.28ID:2QzJOfgLa
>>863
技能実習制度はオワコンだから止めておいたほうが良いかといずれ無くなる
0865名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/14(木) 22:56:23.23ID:JI/6pB/Xp
>>863
技能実習制度は厳しくなってるからね。
下手したら逮捕されるからキチンとしたとか使いなよ
Jitcoが一番安全
0866名無し検定1級さん (ブーイモ MM6b-rrWI)2019/02/14(木) 23:35:27.26ID:6aZ7WczBM
>>844
それが通るなら、経管ビザは報酬を得てしました。会社設立は無料です。
が通ることになる
0867名無し検定1級さん (ブーイモ MM6b-rrWI)2019/02/14(木) 23:36:45.64ID:6aZ7WczBM
>>846
その根拠は?
0868名無し検定1級さん (ブーイモ MM6b-rrWI)2019/02/14(木) 23:39:26.25ID:6aZ7WczBM
>>852
重要性と専門性って何?
0869名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 23:47:08.91ID:LKNTpnVM0
>>866
その関係性で会社設立で報酬を得る意図がありませんでしたが通じる裁判官はいなくね?
0870名無し検定1級さん (ブーイモ MM6b-rrWI)2019/02/14(木) 23:48:35.97ID:6aZ7WczBM
>>869
いない
0871名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/14(木) 23:51:51.45ID:LKNTpnVM0
>>870
死亡届なんて一般人でも余裕の書類で、安くても数十万、高ければ数百万の葬儀代の契約を行政書士法違反で公序良俗に反するから無効な契約であり、代金は一切払わなくていいです、という判決下す裁判官はいなくね?
0872名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/14(木) 23:56:27.15ID:eBv4KmCla
>>871
そんな低レベルな判決をするかという意味ではいない

死亡届って危うい気がするけどな
簡単かどうかは関係ない
0873名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/15(金) 00:03:58.88ID:dscKRGDp0
>>872
簡単かどうかも判決では考慮されると思うよ
特に一般の人が作成することが世間一般で行われているかどうかは判決文に出てくる気がする
0874名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/15(金) 00:14:13.55ID:/UNSjX9Ea
>>873
お互い思う思うの話だけど、俺はないと思うなぁ
母体の金額の多寡も関係ないと思う
知らんけど

ペライチの届出で独占業務とかも普通にあるし
0875名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/15(金) 00:25:30.51ID:dscKRGDp0
火事などの災害で消防署から罹災証明もらうと罹災したゴミを処理場に持ち込むのが無料になったりするけど、それも請け負った解体業者が無料でやるのが慣例だったりする
報酬を得ての範囲を広く解釈して画一的に処理するとかえって国民の利益を損ねると思う
個別具体的に判断するとすれば、その書類作成などで直接に報酬を得る意図があるかどうかの判断が重要で、書類作成の難易度や作業量は大事な要素の一つだと思う
0876名無し検定1級さん (ワントンキン MM3f-ngFe)2019/02/15(金) 00:31:01.39ID:EoMjd8C/M
>>864
確かにオワコンですね

>>865
JITCOにお世話になる前にまず組合を作らなければ監理団体の許可まで行かないです
0877名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/15(金) 02:25:20.41ID:Mt/x8rD7p
>>876
質問は組合の設立できるかか。
入管業務しかしてないからその前段階な話はわからないな。ジツコとか入管協会が持ってくるのしか見てないからね。
技能実習とかは現場の審査官はフィリピンパブ興行ぐらい質悪いという目線で審査するから、取次申請は気をつけてジツコとか通した方がいいよ。
0878名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMdb-rHsL)2019/02/15(金) 08:42:43.11ID:jFOlO6lZM
東京高裁の判決(平成8年(ネ)3302号)で、国際結婚の斡旋仲介業者が官公署への書類作成をしたことで行政書士法違反を争ったものがあるね
この控訴審では、本件仲介契約は控訴人と中国人女性の婚姻の仲介を主目的とするもので、
諸官公署へのへの書類の作成、提出、取得の援助や代行は右の本来の目的を達成するために行われたものに過ぎないと判事され、行政書士法違反は失当というべきとして、行政書士法違反は否定されてる
そうとすると、葬儀屋の死亡届や解体屋の罹災証明も行政書士法違反になる可能性は極めて低いと思う
0879名無し検定1級さん (JP 0H6b-mDuQ)2019/02/15(金) 09:01:16.83ID:EnZMTWi4H
>>878
同意
0880名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/15(金) 12:57:29.32ID:tEp6tq7j0
>>819>>855の実際の中身が全然違うじゃねえか。
この事案なら、
140万円を超える和解契約書作成でも140万円以下の和解契約書作成でも、
行政書士が作成したら弁護士法72条違反じゃん
0881名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/15(金) 13:03:16.05ID:OL7+4qq+0
>>880
だから、この福岡法務局長の懲戒処分で行政書士法19条がオマケとして追加されているのは、
懲戒処分としてもおかしいと問題になった。
そのため、懲戒処分権者を法務大臣に統一するように法改正すべき、という意見がなされるようになった。
結果として、来月の司法書士法改正で、懲戒処分権者は法務大臣に統一されることになったよ。
懲戒処分事由として、弁護士法72条に加えてオマケとして行政書士法19条が追加されたのは、
後にも先にもこの福岡法務局長の懲戒処分1件だけだった。
0882名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/15(金) 13:27:20.91ID:/UNSjX9Ea
>>877
組合は協同組合にして1年以上共同事業を運営する必要あるよ
0883名無し検定1級さん (ワッチョイ e7f3-Hwlg)2019/02/15(金) 19:50:57.58ID:9y31WLhP0
自動車手続きが終了の模様です。
0884名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4b-IkAN)2019/02/15(金) 20:06:49.23ID:IlOn7NUIa
>>837
詭弁もなにもそれが法律の規定なんだから
バカまるだし
0885名無し検定1級さん (ワッチョイ 27cb-yQ/S)2019/02/15(金) 21:29:25.02ID:k/bzOyIe0
>>884
他士業法等は無視しちゃまずいだろ
0886名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/15(金) 21:34:37.25ID:OL7+4qq+0
テキシア事件で、特認行政書士が逮捕されてる・・・。
0887名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4b-IkAN)2019/02/15(金) 21:38:43.64ID:IlOn7NUIa
>>885
それは法律の規定違反の問題であって、
詭弁がどうとか意味不明
やっぱりバカ丸出し
0888名無し検定1級さん (ワッチョイ 27cb-yQ/S)2019/02/15(金) 21:49:33.73ID:k/bzOyIe0
>>887
その法律の規定違反を詭弁を弄して犯してるわけだ
意味不明じゃねぇよ
0889名無し検定1級さん (ワッチョイ 0747-lO2/)2019/02/16(土) 01:17:20.51ID:d0xHwUQE0
田畑毅やらかした
21歳で受かったエリート
自民党行政書士制度推進議員連盟所属
行政書士たちも推していた
0890名無し検定1級さん (ワッチョイ ff68-0464)2019/02/16(土) 02:47:34.41ID:v5TVS5Zr0
ん?
0891名無し検定1級さん (ワッチョイ bf9b-ovsk)2019/02/16(土) 03:57:29.28ID:UBwdwhj60
建設とか許可申請業務やるのに宅建って役立つ?
0892名無し検定1級さん (ワッチョイ 47b9-OvAq)2019/02/16(土) 09:05:43.40ID:flykIp1/0
宅建なんか不動産屋やる時しか役に立たんよ
司法書士調査士無理なら兼業で不動産屋やるってのが正解かもね
0893名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/16(土) 09:13:44.79ID:W7x3Tf7y0
非弁とか言われないように、弁護士取りたいな
0894名無し検定1級さん (ラクッペ MM3b-tJiX)2019/02/16(土) 09:36:06.53ID:Aq2lUs5dM
うちは宅建業と行政書士で兼業(事務所内をパーティションで区切っている)だが、協会や地域団体のツテで宅建業免許や宅建士登録の仕事をとっている。
宅建業免許(更新)だと8万くらいが相場で、それに各種変更届、宅建士登載事項変更届の業務を加えると、15万くらいになる。
不動産屋って書類仕事が大嫌いという人が結構いるのよ。
あと不動産屋は建設業兼業のところもかなりあるから、そういうところからは建設業許可の仕事ももらっている。
0895名無し検定1級さん (ワッチョイ 47b9-OvAq)2019/02/16(土) 09:43:25.66ID:flykIp1/0
やんちゃな不動産屋や建設業者に営業行って仲良くなれるなら行政書士一本で食えるけど
できないでしょ
不動産屋やってその縁でってのが現実的なんだよな
0896名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4b-J/u/)2019/02/16(土) 10:46:09.30ID:RROcvVkKa
>>894
支部によってパーティションだけで事務所開設できるのか?
うち厳しかったぞ
0897名無し検定1級さん (ラクッペ MM3b-tJiX)2019/02/16(土) 12:31:37.28ID:Aq2lUs5dM
ウチの県ではオーケーだった。
パーティションと大きめロッカーで区切っている。
北関東某県。
県によって結構基準が違うみたいね。
0898名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/16(土) 12:37:58.14ID:5OOZY4h5a
大阪もokだな
0899名無し検定1級さん (ワッチョイ bf9b-ovsk)2019/02/16(土) 14:31:38.18ID:UBwdwhj60
>>894
なるほど
参考になるなあ
0900名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fed-HmRf)2019/02/16(土) 18:48:46.37ID:1riW/uMh0
>>889
田畑もきついが、片山さつき姐さんはガッカリだ。
規制改革担当大臣だから、商業登記開放の再来か?!と期待したが炎上し続けている有様。
0901名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5b-lcJM)2019/02/16(土) 19:01:56.18ID:dGBLuJPUa
商業登記は確約書まで出してんだからそりゃ無理だろう
0902名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/16(土) 19:11:42.14ID:5OOZY4h5a
訪問営業とかみんなやんの?
0903名無し検定1級さん (スップ Sd7f-ovsk)2019/02/16(土) 23:10:46.49ID:d7r5WTGnd
入管とか外国人関係の仕事って地方じゃあまり需要ないですか?
0904名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/17(日) 00:03:14.25ID:vyOJ8S20p
東京の場合、自宅がワンルームとかワンケーで事務所としても大丈夫なの?
0905名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 00:15:53.05ID:2wp5z78q0
>>904
東京に限らず、自宅がワンルームやワンケーでも、執務空間だけパーテーションで区切れば、
全国どこの単位会でも入会可能だよ。

パーテーションがアウトなのは、親族でもないのに2人以上いるような空間の部屋の場合。
たとえばシェアオフィスの場合、パーテーションがない場合はもちろん、パーテーションがあっても当会は入会不可。
東京も5年くらい前から、アウトになった。
以前はワンルームに10人近くがシェアオフィスとして行政書士登録することも可能だったので、
東京だとそういう事務所が未だに残ってるよね。
新規は不可。
0906名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 00:19:35.97ID:2wp5z78q0
ちなみに、兼業登録者の話を聞くと、全士業で圧倒的に行政書士の事務所要件が厳しいらしいよ。
支部長などが事務所調査に事前に来るような士業は、まずないらしいから。
0907名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/17(日) 00:38:34.71ID:vyOJ8S20p
>>905
詳しい情報ありがとうございます!
では、一人暮らしで、ワンケーの部屋の場合でも区切らないといけないわけですね。
事務所調査って東京来るんですか?
0908名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/17(日) 00:41:37.60ID:khPhhot90
>>906
支部長、まさか手当目当てとかいうみみっちい理由じゃないといいけどな
0909名無し検定1級さん (ワッチョイ 0715-We++)2019/02/17(日) 00:49:20.64ID:+bvoQ/pP0
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0910名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 00:52:54.24ID:2wp5z78q0
>>907
東京はないんじゃない?毎月100人前後も登録入会者がいるわけだから。
ただ、その代り事務所の写真添付が必須だったような。

あと、東京はURダメみたいだけど、行政書士以外はUR自宅OKの士業もあるみたいだし、
大阪はレンタルオフィスは貸し机とかでもOKなのに、東京はNGとか、だいぶ東京は厳しい感じがする。
もっとも、数年前までは、バーチャルオフィスでも東京は登録できた記憶が。
0911名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/17(日) 00:58:02.61ID:vyOJ8S20p
>>910
じゃあ、自宅開業でやってみます。写真添付必要みたいですね。居住スペース感がないようにします。
0912名無し検定1級さん (ワッチョイ e7a6-cT+3)2019/02/17(日) 01:00:17.71ID:RgFymthJ0
ヴァーチャルオフィス登録が増えすぎたから東京会は厳しくしたんだよ。
厳しくていいと思うわ。合格したから登録すればなんとかなるかで自宅開業なんて1件も依頼取れずに廃業コースだよ。
会社ひとつ作るのと一緒。ちゃんとした場所借りて事業計画立ててってやれない人は続かない。
0913名無し検定1級さん (ワッチョイ df72-lcJM)2019/02/17(日) 01:05:51.83ID:3l0AHerT0
>>906
それが実質的な参入障壁なんよね
知り合いの社労士は行政書士も登録するつもりだったけど、ふざけんなと怒って登録取り下げた
0914名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/17(日) 01:07:21.51ID:oSUmUXcea
>>912
自宅開業で上手くやってるやついるからゼロではない
ただ難しいのは同意
0915名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/17(日) 01:13:26.95ID:vyOJ8S20p
>>914
自宅開業にしたいのはサラリーマンなので副業でやりたいからです。自宅はワンケーで小さいので事務所登録できるか不安でした。税金対策もあり開業したいんです。
0916名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/17(日) 01:17:45.50ID:oSUmUXcea
>>915
いいと思うよ
その考えなら

本格的に事業するとしてもやり方はある
打ち合わせは貸会議室借りるとか、相手先に出向くオンリーとか
オンライン業務のみ行うとか
0917名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 01:18:56.14ID:2wp5z78q0
>>913
あと、登録入会の添付書類が、行政書士と他士業では3倍くらい違うらしい。
相当行政書士会は細かいらしいよ。
0918名無し検定1級さん (ワッチョイ bf9b-ovsk)2019/02/17(日) 01:28:34.04ID:rzu60/DS0
確かに色んな行政書士事務所ホームページ見てると建設とかの許認可メインでやってる行政書士って宅建持ってる人多いですね
0919名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/17(日) 01:43:43.57ID:vyOJ8S20p
>>916
ありがとうございます。登録したいと思います。
0920名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 01:54:20.64ID:kYkw15FG0
>>917
東京は、自宅登録の場合が一番書類少なくない?
賃貸だとしても必ずしも賃貸借契約出す必要ないんでしょ?
0921名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f74-OU7K)2019/02/17(日) 01:58:01.18ID:ooobtTL30
中小企業相手の仕事が中心だと自宅事務所でいいかもな
来客が多い事務所だと無理してでも借りたほうがいい
0922名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 02:15:19.30ID:2wp5z78q0
>>920
あ、いや兼業登録者の人の話よ。
0923名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 02:18:00.42ID:kYkw15FG0
>>922
あ、他の資格と比べてってことか。
0924名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 02:22:56.89ID:2wp5z78q0
>>923
いや、兼業登録者の添付書類がやたらと多いって話なんだよ。
だから兼業登録者でも>>913の知り合いみたいに嫌になって登録止めた人が自分の知り合いにもいるよ。

逆に、事務所変更は、行政書士が一番ぬるいらしい。
他は厳しくて添付書類も多いっていう。
登録入会の入口が狭いのが行政書士の特徴みたい。
まさに>>913の言う参入障壁だよね。
登録費用も高いし。
0925名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 02:28:04.94ID:kYkw15FG0
>>924
大阪ってやばいくらい書類多くない?
賃貸借の場合でも、登記簿謄本まで出させて
0926名無し検定1級さん (ワッチョイ bf9b-ovsk)2019/02/17(日) 02:56:29.01ID:rzu60/DS0
田舎ですが近所に主に農地転用が専門ですって行政書士がいるんですけど、農地転用だけでそんなに需要あるんですか?
0927名無し検定1級さん (ワッチョイ 87f3-XLUE)2019/02/17(日) 05:51:30.72ID:T/F50gZE0
事務所登録用の写真を撮る時は、当然、レンタルオフィスならそこを借りてから備品等もすべてセッティングした上で写真撮るよね?
そのあげくNG出されて事務所として使えなくなる事もあり得るわけ?
0928名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/17(日) 06:09:26.49ID:98pDR6rh0
そういうことがあるから、
必ず事前に事務所借りる場合は申告して相談するように入会説明会で言われる
0929名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/17(日) 08:25:28.44ID:vyOJ8S20p
>>928
じゃあ自宅開業がオススメなんですか?
自宅賃貸でも東京は賃貸契約書出さなくていいんですよね?
0930名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/17(日) 08:31:23.98ID:khPhhot90
>>929
独身のおっさんが毎晩しこってるイカ臭い木造アパートで何を開業するつもりなのか?
裏DVDの通販でもやるつもりか?
0931名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5b-tM5v)2019/02/17(日) 08:49:55.92ID:vRxwoAgda
一軒家で開業してる人が多いし、儲かる人は儲かってるだなというイメージ
0932名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/17(日) 08:49:58.55ID:vyOJ8S20p
>>930
面白い発想だね。でも鉄筋のマンションなの。
しかも木造なんてゴキ出るから住めない!
0933名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/17(日) 08:57:50.78ID:khPhhot90
>>931
住居費や光熱水費も必要経費に入れられるからな
ある意味涙ぐましい努力
いつかは専用事務所を!と夢見つつ今日も自身が風俗営業許可を請け負ったデリヘルの子に本番交渉して出禁
それが独身行政書士の末路
0934名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/17(日) 09:26:43.66ID:vyOJ8S20p
>>933
副業でやるなら、良くない?
本業の収入から税還付受けられるし。
0935名無し検定1級さん (ワッチョイ 0797-rHsL)2019/02/17(日) 09:35:13.01ID:khPhhot90
>>934
確かに、本番できるなら何でもいいな
0936名無し検定1級さん (ワッチョイ 27a2-cT+3)2019/02/17(日) 10:47:55.32ID:NsfSCbVG0
>>918
許認可メインだとどうして宅建いるんだろう
兼業ってこと?
0937名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/17(日) 11:25:14.30ID:D6xXaO+fa
>>934
節税なら何でもいいから法人作るってのも手だぞ

行政書士登録費よりはるかに安い
書士業務するなら別だけど

俺も行政書士としての個人事業+法人で節税してる
0938名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fbc-22Y9)2019/02/17(日) 12:21:55.21ID:TWzJarNx0
>>936
知識面じゃないの
0939名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp7b-mDuQ)2019/02/17(日) 13:32:16.66ID:vyOJ8S20p
>>937
書士業務するよ。一応。
だから青色で行くよ。
0940名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/17(日) 13:44:35.86ID:98pDR6rh0
>>929
たしかに東京は賃貸借契約書は不要だが、
自己所有ではなくて自宅賃貸物件なら貸主の使用承諾書が必要
0941名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 13:51:37.84ID:kYkw15FG0
>>940
自宅賃貸かをどう確認してる?
東京その確認すら書類上してないよ。他方大阪はひどいくらい書類多い。。。
0942名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/17(日) 13:52:52.73ID:98pDR6rh0
田畑は連絡つかないみたいだな
雲隠れしてんのか
政連の人間だとずっと思ってたが、行政書士廃業してたんだな
議連だけになってたとは知らなかった
0943名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/17(日) 13:55:37.24ID:98pDR6rh0
>>941
住民票添付だから住民票確認
0944名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 14:00:05.01ID:kYkw15FG0
>>943
のみだよね?するとそれが賃貸か購入か、さらには、事務所設置だめか否かは、住民票からわからなくない?どう確認してるの?
0945名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/17(日) 14:15:06.44ID:98pDR6rh0
>>944

そもそも東京の場合、住民票住所か住民票住所以外の2区分しかない
住民票確認で住民票住所登録なら事務所写真添付と申請時本人面談で賃貸かどうかを確認
それでも自己所有か賃貸かが分からない場合は、
東京は原則、事務所調査不要だが、支部長による事務所調査が行われる
それでも見抜けなかった場合でも、添付される誓約書があるから、使用承諾書がなければ虚偽申請ということになるな
0946名無し検定1級さん (スフッ Sd7f-nJZM)2019/02/17(日) 14:22:22.50ID:qIlcpSCtd
厳しい事務所チェックって身内同士でも行政書士で開業するやつを信用してないってことだな。
まあ他の士業みたいに開業者まかせにしていたら大変なことになりそうw
0947名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 14:36:46.67ID:kYkw15FG0
>>945
賃貸なら使用承諾書出せという建てつけになってないよね?賃貸で住居専用の場合は出してってなってるから、賃貸だけど住居専用ではないとしたら出さなくていいわけでしょ?そしたら、わかるの?住居専用か否か。
0948名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/17(日) 14:40:47.58ID:98pDR6rh0
>>947

東京は賃貸でも居住専用なら使用承諾書添付必須だけど
0949名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/17(日) 14:42:11.78ID:98pDR6rh0
で、東京は住民票添付必須であって、住民票住所か住民票住所以外の2区分しかないんだけど
0950名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 14:44:43.02ID:kYkw15FG0
>>949
だから、言っていることわかる?
居住専用か否かはどの書類で把握するのってこと。
住民票からはわからないんじゃないのってこと。
つまりチェックが甘くないってこと!
話が通じてる?
0951名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/17(日) 14:47:17.21ID:98pDR6rh0
>>950
「住民票」の意味わかってる?
0952名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 14:55:08.73ID:kYkw15FG0
>>951
住民票のどこに居住専用か否かいてあるの?
0953名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 14:57:52.15ID:2wp5z78q0
住民票が居住本拠なのに、住民票提出してそれが居住本拠じゃなけりゃ、
申請者自身が住民票の虚偽届出しているだけではないか。
0954名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/17(日) 15:03:38.72ID:98pDR6rh0
>>952
住民の居住関係についての「住民票」が居住関係の実態と違うなら、
住所基本台帳法の問題だ
0955名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 15:04:57.35ID:kYkw15FG0
>>953
意味不明なんだけど。
住民票には住居専用かどうか書いてないのにどこで判断するのか聞いてるの。回答になってないよ。行政書士のバカさが現れてるんだけどw
0956名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 15:24:32.68ID:2wp5z78q0
>>955
誓約書も添付するわけだから、誓約書に反することになるだけではないのかね。

・住民票添付→居住本拠(でも実際は居住専用ではない)→誓約書違反
0957名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 15:28:19.42ID:kYkw15FG0
>>956
誓約書違反ってのは同意。
ただ東京会は大阪会と違って賃貸契約書出させてないから、住居専用の賃貸かどうかは確認してないってことだよ。URとかは排除してるけど、その他は確認してないんじゃないっていう指摘。
0958名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 15:28:35.66ID:2wp5z78q0
東京都の場合、誓約書第2項

「この度の行政書士登録申請については一切の偽りその他不正手段によるものではありません。」

居住専用かどうか?は、当然申請日の本人面談で確認するわけだけど、
そこで「居住専用ではありません」と言って、住民票だけ添付して使用承諾書を添付しなかった場合は、
誓約書第2項違反になるだけだと思う。
0959名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 15:36:45.47ID:kYkw15FG0
>>958
同意
0960名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 15:37:40.17ID:2wp5z78q0
>>959
ちなみに、自分のところも賃貸借契約書の添付不要。
使用承諾書のみ。
0961名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 15:38:44.40ID:kYkw15FG0
>>960
大阪異常に厳しいね。過去に問題あったのかな。
0962名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 15:41:19.07ID:2wp5z78q0
>>961
というか、他の単位会は賃貸借契約書添付が普通じゃない?
自分のところや東京が少数派だよ。
千葉や茨城とかも賃貸借契約書添付だし。
0963名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 15:41:25.35ID:kYkw15FG0
>>940
これ不正確だよね。
自宅賃貸物件で、住居専用の場合は使用承諾書の提出が必要。
つまり、事務所やSoho 可とかの物件なら不要だよ。
0964名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 15:43:52.37ID:2wp5z78q0
ちなみに、自分のところはURも解除承諾あれば使用可能ね。
0965名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 15:44:50.27ID:2wp5z78q0
>>963
東京はSOHOでも鍵付個室じゃないと、そもそも登録できないよ。
0966名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 15:46:15.80ID:kYkw15FG0
>>965
自宅住居がsoho可ってこと!
0967名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/17(日) 15:50:19.31ID:2wp5z78q0
>>966
事務所写真の添付条件が東京は厳しいから、事務所写真でバレるんじゃないの?
0968名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f25-mDuQ)2019/02/17(日) 16:11:11.55ID:kYkw15FG0
>>967

賃貸している自宅がsohoや事務所可ってことだよ。
つまり自宅が住居専用じゃないってこと。だから、写真でバレるも何も、自宅の写真だから、問題にならないよ。sohoってsmall office home officeのことだから、賃貸物件で、自宅かつ小さい事務所オッケーの物件ってことだよ。
0969名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5b-JPtb)2019/02/17(日) 16:11:33.25ID:pbU5pbCFa
東京が厳しいのは、「東京の超一等地に事務所があります」を偽装する馬鹿防止のため。
事務所所在地が「千代田区丸の内」、電話番号市外局番が「03」、実際は、客との打ち合わせはビルのラウンジ共用スペース、電話は事務代行、実質的事務所は都外という馬鹿を防止。
0970名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fed-HmRf)2019/02/17(日) 18:55:29.75ID:St1QznG50
>客との打ち合わせはビルのラウンジ共用スペース、電話は事務代行

これは多いパターンだよ
0971名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-ovsk)2019/02/17(日) 22:31:05.20ID:vDSaphOA0
相談料ってとれるの?
0972名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/17(日) 23:37:44.20ID:D6xXaO+fa
俺は相談料無料だわ
それで依頼に結びついてる

でも、知り合いに月30万円くらい相談料だけで稼いでるやついる

年収は買ってるけど、もうちょい上手くやれる気がする
0973名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f81-BVh2)2019/02/18(月) 00:00:54.33ID:rMu/U61P0
みんな税理士って顧問契約してる?
税理士と契約するか悩んでる。確定申告面倒だし。
契約してる人、だいたいの年商と顧問契約料教えてください!
あと、税理士から仕事を紹介されたりもあるのだろうか?
0974名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/18(月) 00:09:14.12ID:xhtBf7HLa
相談に行ったことあるけど、年間50万くらいかかりそうなので辞めた
行政書士の確定申告はそんな大変じゃないし、自分でやるわ
0975名無し検定1級さん (ラクッペ MM3b-tJiX)2019/02/18(月) 07:18:35.67ID:iuc5JNLvM
顧問契約なしで、自分で現金出納帳とかエクセルでまとめて提供して確定申告だけ頼むなら5〜6万でやってくれるところあるよ
今は税理士報酬も価格破壊
0976名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/18(月) 07:56:11.56ID:xhtBf7HLa
>>975
そこまでやったら残りは2時間ぐらいの作業で終わらない?
0977名無し検定1級さん (ラクッペ MM3b-tJiX)2019/02/18(月) 08:30:53.66ID:iuc5JNLvM
うん終わっちゃうと思う。
うちの場合は別事業で融資を受ける予定があるから、その辺の配慮を申告書でしてもらうためにお願いした。
0978名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/18(月) 08:34:47.10ID:xhtBf7HLa
>>977
だよねー単なる作業外注ならあまり意味ない
税務コンサル的な役割ならいいと思うけど

俺は融資も受けてないし節税スキームもだいたい把握してるからいいや
0979名無し検定1級さん (ワッチョイ 8716-BVh2)2019/02/18(月) 08:36:10.23ID:Ke5zZ00g0
税理士50万は高いね。顧問契約はやめとく。
確定申告もやってくれる会計ソフトが
年間8000円くらいでできるみたいだから
費用対効果考えると会計ソフトでいいかなぁ。
誰か会計ソフト使ってる人、おススメ教えてください。
0980名無し検定1級さん (ワッチョイ 8716-BVh2)2019/02/18(月) 08:43:33.76ID:Ke5zZ00g0
弥生会計、マネーフォワード 、freee…。
似たり寄ったりで、調べても違いがよくわからん。
0981名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/18(月) 08:59:57.60ID:xhtBf7HLa
俺はエクセルマクロ一本だわ
0982名無し検定1級さん (ワッチョイ 87f3-XLUE)2019/02/18(月) 16:54:29.33ID:Vurs/NR50
建設業許可等の業務をやるのには建設業経理士2級程度の知識は必須なんでしょうか?
0983名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5b-tM5v)2019/02/19(火) 06:50:23.52ID:Jb0Iuw66a
大阪って企業に所属したまま登録する時に、企業側の誓約書っていらないの?
他のとこだと「必要があれば休ませろ」とか「行政書士として使うな」とかいう書類にハンコ押させるよね
0984名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/19(火) 08:40:53.13ID:b2kZhhdia
>>983
いるよ
0985名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5b-tM5v)2019/02/19(火) 14:03:44.90ID:snHg0C6Na
まじ?大阪行政書士会の登録者用のページの書式欄になくない?
0986名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-rrWI)2019/02/19(火) 16:06:47.87ID:A4jX0S/+a
>>985
今はなくなったのか?
俺のときは誓約書あった
0987名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f70-cT+3)2019/02/19(火) 20:27:26.06ID:meFlqU/90
大阪の行政書士会の書式一覧の誓約書ってなってるPDF全部見てきたけど、ないっぽいね
0988名無し検定1級さん (ワッチョイ bf9b-ovsk)2019/02/19(火) 23:13:48.09ID:uYwEWSfF0
新人研修とかって登録初年しか受けられないのですか?
開業したけど業務を行ってない幽霊会員もいると思うんだけど
0989名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4b-L4cK)2019/02/19(火) 23:14:56.38ID:C3o+Fa2Ja
そもそもここで本物なんて証明できないよね。
話し半分くらいでコミュニケーションしよう。
0990名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/19(火) 23:16:05.61ID:fl9xbo1w0
>>988
頼めば受けさせてくれるし、そもそも登録年次研修が必須で受けないと会員処分になってる会もある
0991名無し検定1級さん (ワッチョイ bf9b-ovsk)2019/02/19(火) 23:32:30.05ID:uYwEWSfF0
>>990
どうもありがとうございます
やっぱり新人研修を始め登録初年度の繋がりって後々大事ですよね?
0992名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/19(火) 23:47:53.66ID:fl9xbo1w0
>>991
いや、たぶんその後、一度も顔合わせることないよ(支部長除く)
0993名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5b-JPtb)2019/02/20(水) 18:20:44.14ID:Kp5Lbo6wa
新人でほとんど仕事やってないのに支部にはしょっちゅう顔を出すのもいるな。
いい歳こいて親に寄生しているクズなんだが、誰もそれを咎めない。
ホントのことを言ってやったほうがホントの親切なんだと思うが、誰も言わない。
0994名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/20(水) 18:35:11.50ID:7Ybp8g0g0
1、行政書士による総合相談窓口「行テラス」開設の目的

「行テラス」は、行政書士が行政手続の円滑化の推進と適正手続の保障に寄与するとともに、
行政と国民との架け橋として、国民の権利擁護、暮らしと事業における権利の実現、
権利利益の救済(特定行政書士)に関する支援と利便の促進を図るための行政書士総合相談窓口として開設する。

2、行政書士による総合相談窓口「行テラス」の事業内容

ア 各都道府県行政書士会による行政手続相談、行政法律相談窓口の設置、運営
イ 各都道府県行政書士会による地方自治体内の行政法律、手続、市民相談等総合相談窓口の設置もしくは窓口支援
ウ 「行テラス」総合相談窓口の普及啓発
エ 士業等関係機関との協働、連携
オ その他付帯する事業
0995名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f7e-A2tD)2019/02/20(水) 18:36:31.12ID:7Ybp8g0g0
>イ 各都道府県行政書士会による地方自治体内の行政法律、手続、市民相談等総合相談窓口の設置もしくは窓口支援

各都道府県行政書士会による地方自治体内の・・・「市民相談」等総合相談窓口の設置もしくは窓口支援

民事法務か?
0996名無し検定1級さん (ワッチョイ a7d3-We++)2019/02/20(水) 18:44:48.54ID:Sdc+bc+70
次スレよろ!
0997名無し検定1級さん (ワッチョイ 0768-fW94)2019/02/20(水) 18:55:44.27ID:xsxrZH1r0
法学部一年生で習う「私的自治の原則」は

司法関係者には不評だ笑

私的自治は、司法では無いからだ。

司法では無いから、司法専門家の業務では無くなってしまうから、
契約などには「私的自治の原則」が有るにも関わらず、

その事は都合悪いからあまり触れない苦笑

例えば「契約」は、私的自治だが、私人同士の「約束」の一種だと思えば分かりやすい。

「何時に○○駅前で待ってて、」「分かった。○○駅前に何時に行くよ」は約束だ。

合う権利が発生し、駅前に行く義務が発生する。

契約も同じ、約束の一種。私的自治。
「これ何日にいくらで買いたいんだが、(予約)」「分かりました、何日にお金と引き換えにお売りします(予約の承諾)」(約束の一種は契約、、私的自治)

私的自治は、法律そのものでは無い笑

私的自治(自治)だから契約書は、行政書士が独占 笑

但し、契約は、法律(行為規範の法律)にも隣接してるがな笑
0998名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/20(水) 19:01:05.60ID:R4QH+2vl0
行テラス(苦笑)
0999名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/20(水) 19:02:34.84ID:R4QH+2vl0
>>996
>>995さんが次スレ立ててくれてるぞ
1000名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc2-ENsA)2019/02/20(水) 19:04:51.36ID:R4QH+2vl0
次スレ

【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第92号【【開設】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550656350/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 5時間 12分 0秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。