トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part152

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/09(水) 21:35:39.68ID:XghBYAsQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part151
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545752342/

次スレは>>950を踏んだ人が立てること
0693名無し検定1級さん2019/01/13(日) 18:26:13.09ID:BMhCOfu9
>>682
満点+25分でとけないとダメだわ
0694名無し検定1級さん2019/01/13(日) 18:31:10.13ID:WyjyZFSG
>>692
仕事何してんの?
0695名無し検定1級さん2019/01/13(日) 18:38:19.84ID:djsUfztS
東京会場の範囲ってめちゃ広域だよね。
なんとかならないのかな?

筆記試験の当日のベンチで隣の人に話しかけたが、そっけなかったな〜
まぁピリピリしてたんだろうけど。

帰りのバスの中で、試験の感想を話し合ってる人がいたんだけど、聞きたくないから強引に会話に参加して、全然違う話題にもっていったった。明るくていい人達だったんで、口述で再会できるといいな。
0696名無し検定1級さん2019/01/13(日) 20:25:23.82ID:7GD/hJhv
>>688
本来そうあるべきなんじゃない?
マニアックな問題になると、これたまたま知ってたとか、宝くじみたいな運ゲーになっちゃう。
みんなが知ってる基本的なことを問う方が、実力差が現れるしね。
0697名無し検定1級さん2019/01/13(日) 20:25:44.91ID:Fa2MCCbb
もうエア合格発表とかやめろよ
エア合格してる奴は永遠に合格しないぞ
0698名無し検定1級さん2019/01/13(日) 20:25:51.15ID:pRX5mkTS
>>688
補助者やってる中だと難しい問題は本職の人も結局調べながら話し合いながらだし即座に問われる問題としては基本の基本を漏れなくというほうが適正な感じする
0699名無し検定1級さん2019/01/13(日) 20:31:53.73ID:Fa2MCCbb
東京法経は今年は去年より更に簡単とか抜かしてたけど答練上位者全員合格させれなかったことを反省して欲しい
講評はまさに後出しジャンケン
去年は建物の分割だったたから、それに派生する論点ばかり追いかけて区分建物ノーマーク
土地も−座標の問題は1回しか答練で出してない
まさに30万以上ボッタクリの詐欺集団、東京法経
その片棒を担ぐ内堀
法経被害者はガチでキレたほうがいいぞ
あと、法経とタイアップしている企業や学校は低下の半分以下で受講できるからな
毎年お布施している奴らで法経の池沼っぽい顔している社長の生活費負担してるんだから、ホントおめでたい!!
0700名無し検定1級さん2019/01/13(日) 20:40:33.32ID:1Hdej0Oq
>>699
区分建物ノーマークでも今回の試験には影響なくない?
まあTHG問題の作成については俺も納得していないが
0701名無し検定1級さん2019/01/13(日) 20:40:54.76ID:NiV8AQAz
>>699
君は法経に親の首でも取られたのか?
みんな自分で努力して勉強して受かってるんだから、落ちたのを受験指導校のせいにするのは見苦しいぞ。
マイナス座標だって、1回出てるなら完璧になるまで復習しろよw
つまりは、テメーの実力不足なんだよ。
0702名無し検定1級さん2019/01/13(日) 20:45:24.04ID:pxmEUhHX
10月試験になったし、司法書士受けたやつが暇つぶしに参入してきそう
民法の勉強は不要かつ専業の受験生も多いし、3ヶ月あれば合格レベルに達するだろう
5月の測量士補を受ける余裕のあるやつがいるのかは疑問だが
0703名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:05:06.98ID:djsUfztS
司法試験が暇潰しに司法書士。
司法書士が暇潰しに行政書士。
これはあると思うが、調査士は暇潰しに受ける人はなかなかいないかと。
0704名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:08:11.59ID:TMsaeGKE
司法書士が本気で調査士狙いにくるかもよ?
これだけ短期合格者が増えてくると
0705名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:18:18.14ID:NF39mEWY
>>699
建物図面でも-座標出てたよ。
過去問でも過去に2回位出てたから、練習する事は出来たんじゃないかな。
でも解説講義で-座標の図面作成のテクニック(用紙逆さまにして描くやり方)は教えてなかったぽいけど。
0706名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:22:54.62ID:1Hdej0Oq
THGのHPから購入できる書籍
https://www.thg.co.jp/tyosa/publishing/
ようやく改訂するようだな。
添付書類に資格証明書なんてあるのを売るなよ?
ちゃんと誤字脱字、説明のコピペ直せよ。
六法にも信じられない誤字があるからな。それもちゃんと直せよ。
アルバイトになんかにやらせるなよ。
土地の解説はちゃんと測量経験ある講師に書かせろよ。
U堀なんかにやらせちゃだめだぞ。
0707名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:30:28.47ID:1Hdej0Oq
マイナス座標ってなにもせずそのまま描くのが一番楽じゃない?
マイナス方向に数字が増えていくだけなんだからさ
0708名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:46:47.95ID:NF39mEWY
>>707
ま〜柔らか頭さんならそれでいけるんだろうけど、
オレの描き方だとその方法でやると普段の寸法の振り方と逆になってミス起こすからね。
用紙逆さにするだけでいつも通り描けばいいから楽なんだよね。
0709名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:58:51.63ID:MVPR+wNU
>>707
複素数で+座標にして地積と図面だしたあとメモリーしてた+を引けばよい たいした問題じゃない、過去問勉強不足なだけ
0710名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:03:08.01ID:pRX5mkTS
計算はプラマイそのままで出来るし図面書く時もそれぞれ同じ数字足して書きやすい数字に変換すればいい
複素数も使わないで充分対応できる
座標値の変換は法経でも教えてる
0711名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:08:24.22ID:1Hdej0Oq
>>709
結構面倒臭いことしてるんだね
0712名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:15:45.13ID:1Hdej0Oq
予備校はいろんなテクニック教えてくれるんだね
それは羨ましいかも
0713名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:31:54.64ID:A4/1LZYW
0714名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:37:36.02ID:P+MaZOAS
座標値が−でも普通に書けばいいだけじゃん
無駄に+になおそうとかしてるから
計算ミスって失敗するんだよ
普通に下に下がれば−の値が大きくなるのは
+の時も−の時も変わらないし
0715名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:47:37.15ID:1Hdej0Oq
>>714
だよねー。
しかも今回の問題は最初から公共座標が与えられている。
問題の意図からして実務に近づけようというのを俺は感じたよ。
まぁ試験の問題解くだけだったらいいけど、公共座標をわざわざ調整して任意座標にして計算なんて俺は気持ち悪くてできん
0716名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:58:41.47ID:X7GGUpfW
全円分度器ってなにか他の使い道ある?
0717名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:05:52.76ID:P+MaZOAS
>>715
紙を逆さにして〜とか
しなくても普通に書けばいいじゃん
としか思えなくて
色んな人がいるんだなぁって思った
世界は広い
0718名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:30:33.37ID:A4/1LZYW
内堀の基礎講座受けてるんですが、いまいち講義内容が頭に入ってきません。
テキスト読み込みが足りないのでしょうか?
0719名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:35:44.17ID:TMsaeGKE
>>718
初めはそんなものよ
分からないところが分からない状態だと思う
何度も読み込むうちに分かってくるよ
0720名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:38:40.31ID:MVPR+wNU
>>710
複素数が出来るCOMPLEXモードを使えば時短になるっていってんの!やれどこの学校で教えてたとか無意味だわ この試験1秒でも時短したほうが勝ちなんだわ 「複素数使わないで十分対応できる」って複素数使ったほうが断然早いんだわ
0721名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:39:37.00ID:NSyVycUy
筆記合格者の皆さん口述の勉強してますか?
どの程度までやればいいんだろ
0722名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:44:15.46ID:B66/cAoc
>>721
全然やってない笑
模範解答通りじゃ無くても問題無いし、自分の言葉である程度合ってる事話せばいけるでしょ
質問内容も試験後全く勉強してなくてもだいたい分かる内容だしね
0723名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:44:34.56ID:hGPB4W0S
調査士法チラ見しとけばいいよ
0724名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:47:20.53ID:pRX5mkTS
>>720
俺も複素数使ってますけど…
0725名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:48:56.99ID:P+MaZOAS
知識あるかを問う試験じゃないしな
一次試験でそれは分かってるから
普通に受け答え出来るコミュ力あるか
確かめる的な事でしょ
0726名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:53:49.06ID:jwAVwLEQ
複素数覚えない奴は合格したくないの?と思ってしまう。複素数なしで合格した人は凄いわ。
面積辺長方向角ヌルヌル出てくるし、余計な計算少ない分ミスのリスク少ない。
素晴らしいお方がネット上で解説してくれているサイトがあるからそこで覚えましょう。無料。
0727名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:58:06.84ID:ONEuBgPH
>>704
書式0からでだるいから暇潰しでやるにはめんどくさい
0728名無し検定1級さん2019/01/13(日) 23:59:24.70ID:DtPArcgL
>>726
0729名無し検定1級さん2019/01/14(月) 00:01:31.63ID:3jFJl11A
明日法経の口述模試だけど1秒もやってないわ まぁなんとかなるやろ
0730名無し検定1級さん2019/01/14(月) 00:02:56.63ID:VmKUuHGl
土地の計算はかなり簡単になってるから建物でいかにミスをせず作図スピードをあげれるか
後は択一18以上
今回みたいに床面積ミスで自爆してくれる人が多い試験だと全体的にいまいちな点でも受かった人が多いんじゃない
今年は床面積みたいな大減点くらう要素なかったら合格点85いってもおかしくない
0731名無し検定1級さん2019/01/14(月) 00:05:04.51ID:Z2IWzUaS
>>726
すまんミスった
どうしても間に合わないってなったら覚えようって思ったけど結局使わなかった
使ったほうが早かったのかしら
0732名無し検定1級さん2019/01/14(月) 00:24:53.53ID:XrMQjwJ0
>>731
あんた優秀だ!複素数使えば仮眠取れたよw
0733名無し検定1級さん2019/01/14(月) 00:26:10.95ID:Mf16NzTV
口述の今さっきチラッとみたけど
難しすぎるわw
こんなの答えらんねーよw
0734名無し検定1級さん2019/01/14(月) 00:55:41.10ID:hcFHNAXb
二次の冊子を電話で手配して送ってもらってるけど調子乗って三連休を旅行で潰してる。家には届いてるだろうから明日の夜にでも見る。
答えれんでも受かるって言われたから適当に終わらすぞ笑
0735名無し検定1級さん2019/01/14(月) 01:44:56.01ID:Z2IWzUaS
>>732
そう?
じゃあ複素数使って落ちた人は勉強方法見直したほうがいいのかもね
0736名無し検定1級さん2019/01/14(月) 02:19:34.14ID:Wjvzydla
>>732

今年の問題なら余裕でしょ、複素数以外の選択肢は考えられないけどね。
0737名無し検定1級さん2019/01/14(月) 02:35:07.31ID:Wjvzydla
なんか法経の答練がー答練がー言うてる人いるけど、自分は初学だったから全幅の信頼を寄せていたな。「これをやれば受かるんだ」って。

何周か答練した後に、過去の本試験問題といたら、なんか毛色がちがうことに気が付いたんだよね。
「あれ?難しくね?」みたいな

それからは、本試験ベースの学習をしていたかな、本試験特有のクセみたいなものもあるしね。

まあでも法経の答練は学習段階ではいい教材だと思うんだけどな、合格まで直結するかっていえば、答練だけではって気がするから、やっぱ過去問は取り組むべきだし。
そこまでの橋渡し的な感じだったなー、自分にとっては。
0738名無し検定1級さん2019/01/14(月) 03:29:37.96ID:xNPIB6pB
約3ヶ月で調査士合格…専業で1日中やればまあ可能か
一応標準学習時間は1000時間って言われてるし、3ヶ月毎日10時間ちょっと勉強すれば十分確保出来る
0739名無し検定1級さん2019/01/14(月) 05:17:53.55ID:Wjvzydla
>>738

うん、すごいすごい
0740名無し検定1級さん2019/01/14(月) 06:46:55.84ID:+6loajrq
法経の通信やったけど、一発合格やったわ。
択一16 書式47(土地25.建物22)
地積測量図は間違えて3回書いたけど、10分くらい余った。
書式が簡単すぎてびっくりしたわ。
答練レベルの問題がでるもんやと思っとったから。
0741名無し検定1級さん2019/01/14(月) 07:05:22.81ID:bvgq9NC8
一気に難易度下がったからな
本年度は座標計算がほぼ無いに等しい状態だったから時間がかからなかった
自分も過去問や答練では一度も時間内に間に合った事がなかったけど今回は20分も余ってしまって手持ちぶさただったわ
0742名無し検定1級さん2019/01/14(月) 07:24:21.62ID:1oo76K8r
ところでみんなは六法どれ使ってる?
0743名無し検定1級さん2019/01/14(月) 07:51:08.04ID:VKL09jKH
口述試験の案内来たけど成績表が未だにこない
0744名無し検定1級さん2019/01/14(月) 08:15:46.18ID:XrMQjwJ0
>>736
確かに最近土地の計算は楽になってきてるね。
大手通信だったんだが、複素数は不要、実務で使わないみたいな感じでアナウンスされた。
今思えば馬鹿なの?普通に教えろと思うわ。
0745名無し検定1級さん2019/01/14(月) 09:03:59.21ID:a2OuMQqF
>>744
大手通信ってどこ?
0746名無し検定1級さん2019/01/14(月) 09:12:27.78ID:rAtXf1Uw
ユーキャンじゃろ
0747名無し検定1級さん2019/01/14(月) 09:47:14.45ID:djNzFwEQ
>>730
ですね。自分は床面積ミスしましたが、総合85点超えてますから。85点取る勉強してたら合格する確率は減るでしょうね。100点取る勉強して、本番でミスしてしまっても85点確保できるようにしないと厳しい試験になってしまいましたね。
0748名無し検定1級さん2019/01/14(月) 09:58:01.55ID:8N2JddZh
この資格は働きながら取得する事に意味がある。実務なしの素人が点だけ取るから点も上がる。だから素人が90点で合格するよりも補助者が81点で合格する方が価値がある。それは明らか。素人で合格した者は足を引っ張らないように精進しろよ。
0749名無し検定1級さん2019/01/14(月) 10:17:28.39ID:bYSH/sqi
調査士になった測量素人でも正社員として就職できますか?
0750名無し検定1級さん2019/01/14(月) 10:22:07.26ID:8N2JddZh
>>749
全然OK。できない理由がない。
0751名無し検定1級さん2019/01/14(月) 10:23:56.40ID:a2OuMQqF
>>746
もうやってないんだと思ってた

>>750
嘘教えちゃいかん
0752名無し検定1級さん2019/01/14(月) 10:25:25.57ID:+rhw9g/G
>>748
ウチの老害補助者と同じ事言ってやがる
0753名無し検定1級さん2019/01/14(月) 10:25:37.68ID:P89SolUu
>>742
そんなん使わない
0754名無し検定1級さん2019/01/14(月) 10:26:30.92ID:Dw4B49g5
今年は司法書士受験生が流れて来そうだなー
と思ったけど、普通はまず行政書士行くか
0755名無し検定1級さん2019/01/14(月) 10:27:28.65ID:hcFHNAXb
床面積ミスで受かった人は聞くけど土地やらかして受かったって人聞かないけど減点大きかったの?
0756名無し検定1級さん2019/01/14(月) 10:29:56.37ID:P89SolUu
>>724
すまん! 使わない意味ないよねー ネットにごろごろ落ちてるし
0757名無し検定1級さん2019/01/14(月) 10:33:55.85ID:Tt+61oOe
口述が東京なんだが、午前の部になったよ。他県からなので、7時半に渋谷だとすると朝5時発の電車なんだがwww
0758名無し検定1級さん2019/01/14(月) 10:47:34.86ID:P89SolUu
さて合格後の進路どーするかだ
0759名無し検定1級さん2019/01/14(月) 10:54:11.45ID:hcFHNAXb
測量士取ろうかなーと思うけどどうなん?
行政書士でもいいけど
0760名無し検定1級さん2019/01/14(月) 11:10:08.88ID:Mf16NzTV
>>755
土地やらかしたけど22点貰えてたよ
登記目的と地積と原因間違えたのに
0761名無し検定1級さん2019/01/14(月) 11:25:01.18ID:LdglQKAI
>>759
行政書士の試験はむずかしい?
0762名無し検定1級さん2019/01/14(月) 11:31:29.00ID:66f/9ANn
調査士とほぼ同じくらい
0763名無し検定1級さん2019/01/14(月) 11:42:08.18ID:5CD4FlxA
>>759
測量士は取っても全く意味ない
実益がない
測補で十分
行政書士は必須。農転や開発、工事許可でいるし
調査士よりは簡単
0764名無し検定1級さん2019/01/14(月) 11:47:45.81ID:8N2JddZh
>>751
何が?
まあ相手にするだけムダか…
0765名無し検定1級さん2019/01/14(月) 11:47:48.84ID:/0LwogAb
一発で合格出来るって、どんだけ頭がいいんだ?やっぱ勉強法とか違うのかな。
0766名無し検定1級さん2019/01/14(月) 11:50:19.99ID:K70rk5Xr
>>758
これからどーするの?
0767名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:04:27.66ID:3yGUZhh1
口述試験の案内が届かない埼玉県民です。
15日までに届かなければ要連絡となってるけど、不安になってきた。
書留封書で届くんですよね?
0768名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:10:20.58ID:ybgcN6vP
行書とこれほど相性の良い資格はない
難易度は
独学行政書士と予備校調査士が同じくらいではないか
0769名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:18:17.97ID:tKPNpSEY
そうなのか
司法書士に挑戦しようと思ったけど行政書士にしようかな
0770名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:22:54.58ID:XFOQJ1TW
>>763
測量士取っても全く意味ないのか?調査士うまくいかなかったとき測量会社作るとか
0771名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:24:46.41ID:5CD4FlxA
>>769
とりあえず行政書士だな
調査士とって勘違いして
司法書士も取るぞーって挑んで
玉砕する奴が毎年何人いることか・・
で結局調査士になった時行政書士がないと業務の幅がうんと狭まる
だからまず行政書士取って保険かけといて
司法書士に臨むべき
0772名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:25:32.86ID:5CD4FlxA
>>770
ああ、そういう甲斐性のあるやつは
それでもいんじゃないw
0773名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:28:36.63ID:hcFHNAXb
んじゃ行政書士でも目指してみようかな。片手間になるけど受かるものだろうか
0774名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:37:15.64ID:tKPNpSEY
>>771
なるほどね
参考になったよありがとう
自分は若くはないので余り勉強に時間をかけられないから行政書士を取って調査士を究める事にするよ
司法書士は調査士として働きながら取るのは限りなく難しいだろうし
0775名無し検定1級さん2019/01/14(月) 12:40:44.54ID:etiFeE0C
わい測量士と調査士で開業したけど
今は調査士の売上は3割やで
7割は測量会社としてや
やってからわかるが調査士だけは金も精神的にもキツイ
今はわからんだろうが開業して2、3年経てば分かると思う
今、測量会社にいる人はもうすでに気付いてるかもしれんが
0776名無し検定1級さん2019/01/14(月) 13:10:08.12ID:5CD4FlxA
>>775
ほんとか?逆じゃないのかw
0777名無し検定1級さん2019/01/14(月) 13:18:47.63ID:jmt7LgLo
最近測量士ぼろ儲けってよく聞くよ。
地震とかもあってすごく忙しくしてるって。
0778名無し検定1級さん2019/01/14(月) 13:36:35.06ID:LdglQKAI
>>766
補助者になるか、リーマンしながら人脈つくるかだな
0779名無し検定1級さん2019/01/14(月) 13:37:33.70ID:8mdB6wE7
機材を転用できるもんなぁ
0780名無し検定1級さん2019/01/14(月) 13:42:48.63ID:UHcKyKdZ
ペーパードライバーだから業界に飛び込むの躊躇してる奴いる?
0781名無し検定1級さん2019/01/14(月) 13:43:17.57ID:5CD4FlxA
>>777
ふ〜ん・・・
15年くらい前から、公共事業が大幅削減された頃、コンサルは大量に廃業しだしたわな
うちの県でもそのころ中小業者の7〜8割くらいが廃業したんじゃないか
大手で50人くらいいたコンサルも10人くらいにリストラされてたりした
入札でも原価割れでも実績作っとかなきゃ次の入札にはいれないから仕方なく
仕事とってくる。そんな悲惨な状態やったと思うが
10年くらい前でもコンサルにリストラあったやつが調査士事務所に
補助者で流れてきてたが、即戦力になると思いきや
ほとんど使えないんだよな。コンサルのやつって・・w
測るのはうまいが法的なことをほとんどまったく知らないし、図面の
細かい部分も違うから、結局使えるようになるまで1年以上かかる
0782名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:00:52.35ID:XFOQJ1TW
この資格でペーパードライバーで開業はこわいな
行書では結構いるみたいだけど
0783名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:01:36.69ID:LdglQKAI
>>780
おれだ 合格したけど補助者の収入でやれんのか心配だ
0784名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:07:36.86ID:Tqg0UyZu
>>778
まぁ頑張れや
0785名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:19:54.90ID:qfanmNTe
>>742
アプリで法令っての
必要な法令だけ集めて使えるし、
気になった時サッと調べられる。
マーク出来るし、縦書き横書き設定出来る。
一番いいのが括弧書きを薄い色に変更できるから、
メインの条文だけ読みやすく出来るよ。
ただし登記準則だけ入れられなかった。
便利だよ。
0786名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:39:39.57ID:etiFeE0C
今の調査士の新人1,2年目の人なんて8割から9割は仕事が無くて
バイトして暮らしてるぞ
ベテランの一部もそんな感じ
最初から食っていけるのなんて人脈とコネか兼業で仕事がある人くらいだ
調査士は1年目に泊まりで強制研修があるからそこで同期と話す機会がある
そこで事実を知る事になる
0787名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:51:20.40ID:SB/gbjZ4
>>786
測量の研修はありますか?
0788名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:55:32.00ID:etiFeE0C
>>787
ないよ
新人研修は法律関係と見積もり
測量の研修は有料で申し込まないと無い
東京法経とかが実施してるやつ
たしか30万円とか掛かるんじゃなかったっけ
経験が無い人は近くの先生の事務所や法人で1年くらいは修行した方が良い
0789名無し検定1級さん2019/01/14(月) 15:29:59.06ID:TSUliVRV
法経の口述答練参加した人いるかな?
10分程しかやらないって聞いたから行かなかったけど実際どんな感じだった?
0790名無し検定1級さん2019/01/14(月) 15:33:28.42ID:U5+C0oQZ
建物メインでやってる事務所や法人あるから、測量経験無しでも大丈夫
給料安くて拘束時間も長いみたいだけど
0791名無し検定1級さん2019/01/14(月) 15:35:04.28ID:Q0GPCZyi
どこの県かしらんがそら悲惨だな
ウチの支部でバイトして暮らしてる新人など聞いた事がない
1年目から忙しすぎて全部仕事がこなせなくて先輩調査士に
代わりにやってもらってる奴ならいたが
0792名無し検定1級さん2019/01/14(月) 15:35:22.09ID:24rmszWG
測量はハゲる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています