土地家屋調査士試験 part152
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 21:35:39.68ID:XghBYAsQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part151
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545752342/
次スレは>>950を踏んだ人が立てること
0631名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 01:28:22.26ID:qzHK6j7Q足し算できなくても関数電卓あれば受かるテストだということが裏付けられたな
0632名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 01:37:29.54ID:Fa2MCCbb全員知らない者同士だから無理もない
0633名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 01:38:10.85ID:NSyVycUy0634名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 01:41:12.58ID:TCAQyKmV1,2条は復唱するっぽい
0635名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 06:30:08.12ID:rKrQXkU50636名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 06:43:23.32ID:qzHK6j7Q複素数の計算方法は数学的理解というより
パターンプラクティスに近いから
問題ないと思うよ
複素数の本質を理解して複素数を使ってる受験生なんていないに等しい
あと、複素数覚えちゃえば、本試験で問われる数学の公式なんて3個くらいしかない
0637名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 06:48:12.60ID:qzHK6j7Q0638名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 06:48:12.68ID:EX3A8gX/三角関数理解出来るならいけるかと
東京法経学院の明快よく分かる数学という本がオススメ
ただ測量士補の受験願書の締切が28までだから決めるなら早めにね
0639名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 06:56:01.67ID:HkAAT0UN求人は協会のホームページが一般的?
0640名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 07:01:06.80ID:66DcFOpI0641名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 07:26:51.39ID:qzHK6j7Qニッチな資格だし補助者の人が多そうなイメージ
でもたぶん実務経験が本試験に点数にそこまで反映されないと思うよ
自分はリーマンだけど
0642名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 08:19:06.98ID:9Xn7VOa6自分は補助者ではない、他業種のリーマンの合格者
0644名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 09:18:32.58ID:Ku6fftgHスマホは電源を切らされてカバンの中へ。
先に終わったやつが、残ってる人に問題を教えることができるからね。
トイレも職員に言ってから行く。お茶はもらえる。
0645名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 09:19:47.66ID:Ku6fftgH0646名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 09:25:28.88ID:aBJCTlmQ0647名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 09:29:24.10ID:aW6Z1CNXこれからガイダンス行く人がなんでそんなに口述試験のこと詳しいの?
0648名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 09:36:19.83ID:PzBrxdEQ0649名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 09:58:44.40ID:YLF6Bgv30650名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:08:02.95ID:Ku6fftgH司法書士試験で経験済だから。
同じ法務省管轄だし、試験会場も同じだし。
0651名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:14:55.34ID:e6ebv/8Rその時間、殆どの人が法経かLECの口述対策冊子読んでいる
(俺の時と変わってなければ)東京会場は、面接の順番待ちをくじで決める
遅い人は2時間以上待たされたかな?自分は1時間くらいだった
冊子を読んだり、隣の人とお喋りしたりしていた
0652名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:29:24.12ID:aW6Z1CNXおーすごい まさにエリート
0653名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:17:36.76ID:Ku6fftgH調査士の口述試験は先に退出したやつがスマホで待合室のやつに教えるのが当たり前になってるとか言うてた。
びっくりだわ。
0654名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:32:19.46ID:x3s/1zvSそんなん貰ってないわ
第何条なんちゃら〜とかしっかり答える必要あるのかな
0655名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:54:41.87ID:/8T2iurjサーンキュ!情報ありがとう。
0656635
2019/01/13(日) 11:55:07.53ID:rKrQXkU5>>638
>>643
レス、有難う。
専門学校(講座)選びって、大事?
ネットで自分なりに、詳しく調べたほうがいいのかな?
0657名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:56:57.84ID:/8T2iurjありがとー!
なんか本でも持ってこ。
0658名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:58:48.61ID:/8T2iurj自分も書式39点
まさに択一17問で、スーパーギリだったわ…
0659名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 12:07:20.30ID:vrJMYvyB遅くなりましたが、レスありがとうございます
cadに頼りすぎて測量の原理を忘れないように気をつけます
電卓も大事に使い続けますm(_ _)m
0660名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 12:36:01.05ID:NSyVycUy受験生、書式のレベル低すぎないか?
公開模試で何となく思ってたけど簡単な問題でも
ボリュームあったら時間内に終わらない人って多いんだな
0661名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 12:42:42.23ID:8TYotPGc書式自体の内容は簡単だったけど、
土地座標値が-7桁だったり建物が座標値で補正必須だったからパニクる要素は往々にしてあったと思う。
0662名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 12:48:31.46ID:hCH7najb調査士のレベルなんてそんなもんだろ
0663名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 12:49:49.54ID:NG8bQaOq高速バスやらホテルの予約をしなければならないので
口述試験の場所と時間を誰かおしえてー
0664名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:29:47.62ID:LYZnyZMt名古屋の口述試験場所と時間おしえてー
0665名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:37:16.62ID:/8T2iurj名古屋です。
会場は名古屋法務局
午前の部 8:40集合 9:10開始
午後の部13:00集合 13:30開始
筆記用具必須 喫煙所なし
ヨロシクです!
0666名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:37:32.53ID:DtPArcgL俺上位に全然入ったことないけど答練の講義と復習で受かったから
正直答練上位が試験に合った勉強してないんだと思う
0667名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:51:14.22ID:LYZnyZMtどうもありがとう
でも、自分午前か午後か分からないわー
0668名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:57:18.28ID:/8T2iurj午前から居たら大丈夫
0669名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 14:31:04.17ID:LYZnyZMt名古屋まで遠いんで、午前だと前日にホテルに泊らなきゃならないし
午後なら、当日早朝の高速バスに乗れば間に会うんです
他の人に全く関係ない話ですみません
0670名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 14:39:04.52ID:QBPQ5ALf俺、私立文系中退だけど、ちゃんと予備校通って1発で受かったよ。ようはやる気の問題。多分理系と文系は半々くらいじゃない?数学使うと言っても本質は法律の試験。
0671名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 14:49:57.56ID:BMhCOfu90672名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 15:15:46.80ID:LYZnyZMtある意味、とっても贅沢な悩みだね
11月の試験開始前、会場外のベンチで昼御飯食べてたら
僕に話しかけてきた人がいて、あれこれ話がはずんだ。
リンゴをあげたり、お互い合格しようねと、別れ際に握手まで交わした
その人に再会できるかどうか、とても気になります
0673名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 15:43:54.05ID:CP+6FzhKじっとしていると直ぐに眠くなるタイプなので爆睡してしまうかもしれない・・・
0674名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 15:49:34.03ID:/8T2iurj11月の試験とはどんな試験を受けられたんです?
0675名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 15:51:11.12ID:qzHK6j7Q昔の口述が11月だったんじゃね
0676名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 15:56:36.83ID:p0+E2MbS自己採点より低かった。
訂正の二重線が限定されているはず
そうしか考えられない。
0677名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 16:07:44.20ID:B66/cAocどっちが正解かわからないけど、自分は二重線じゃなくて、一重の線で訂正したよ
しかも訂正箇所山程あったけど減点された感じは無かった
0678名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 16:24:26.72ID:aJg4jKWQ土地家屋調査士は、測量士補を取って、午前の部の免除を受ける
ようにするのが、定石なのでしょうか?
0679名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 16:26:39.24ID:1Hdej0Oq全国1位目指してきたんだがなー
今年もリベンジで受けようかな
0682名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 16:36:14.64ID:h1ZQVFa3択一は満点目指す気概で逝かないとダメそうですね
0683名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 16:37:42.13ID:p0+E2MbS一重でもいけるのか
訂正線減点はあると思うんだが、、、
まあ合格したから開示請求まではしないけど
0685名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 17:44:01.35ID:X7GGUpfWどれだけ凡ミスを減らすかという方針になってると思う
0686名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 17:47:18.94ID:LZrre9vMいくら簡単な問題といえど8割以上取る必要があるのはちょっと精神的にキツすぎるな
0687名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 17:51:48.50ID:NSyVycUy0688名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:00:00.98ID:TMsaeGKEベテランの優位性はなくなるけど
こっちの方が新しい人が気軽に参戦できるようになるんじゃないかな?
0689名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:07:51.82ID:AdYnvXrV今は名古屋でも受けれるんですか?
以前は口述は東京だけ?って感じだったような気がしたので。
0690名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:13:07.11ID:WyjyZFSG0691名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:23:08.61ID:BMhCOfu9おれは建築士だけどね
0692名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:23:50.62ID:Nxyhx1pp終電で渋谷に行ってマックかネカフェで過ごすか…
0693名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:26:13.09ID:BMhCOfu9満点+25分でとけないとダメだわ
0694名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:31:10.13ID:WyjyZFSG仕事何してんの?
0695名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 18:38:19.84ID:djsUfztSなんとかならないのかな?
筆記試験の当日のベンチで隣の人に話しかけたが、そっけなかったな〜
まぁピリピリしてたんだろうけど。
帰りのバスの中で、試験の感想を話し合ってる人がいたんだけど、聞きたくないから強引に会話に参加して、全然違う話題にもっていったった。明るくていい人達だったんで、口述で再会できるといいな。
0696名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 20:25:23.82ID:7GD/hJhv本来そうあるべきなんじゃない?
マニアックな問題になると、これたまたま知ってたとか、宝くじみたいな運ゲーになっちゃう。
みんなが知ってる基本的なことを問う方が、実力差が現れるしね。
0697名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 20:25:44.91ID:Fa2MCCbbエア合格してる奴は永遠に合格しないぞ
0698名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 20:25:51.15ID:pRX5mkTS補助者やってる中だと難しい問題は本職の人も結局調べながら話し合いながらだし即座に問われる問題としては基本の基本を漏れなくというほうが適正な感じする
0699名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 20:31:53.73ID:Fa2MCCbb講評はまさに後出しジャンケン
去年は建物の分割だったたから、それに派生する論点ばかり追いかけて区分建物ノーマーク
土地も−座標の問題は1回しか答練で出してない
まさに30万以上ボッタクリの詐欺集団、東京法経
その片棒を担ぐ内堀
法経被害者はガチでキレたほうがいいぞ
あと、法経とタイアップしている企業や学校は低下の半分以下で受講できるからな
毎年お布施している奴らで法経の池沼っぽい顔している社長の生活費負担してるんだから、ホントおめでたい!!
0700名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 20:40:33.32ID:1Hdej0Oq区分建物ノーマークでも今回の試験には影響なくない?
まあTHG問題の作成については俺も納得していないが
0701名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 20:40:54.76ID:NiV8AQAz君は法経に親の首でも取られたのか?
みんな自分で努力して勉強して受かってるんだから、落ちたのを受験指導校のせいにするのは見苦しいぞ。
マイナス座標だって、1回出てるなら完璧になるまで復習しろよw
つまりは、テメーの実力不足なんだよ。
0702名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 20:45:24.04ID:pxmEUhHX民法の勉強は不要かつ専業の受験生も多いし、3ヶ月あれば合格レベルに達するだろう
5月の測量士補を受ける余裕のあるやつがいるのかは疑問だが
0703名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 21:05:06.98ID:djsUfztS司法書士が暇潰しに行政書士。
これはあると思うが、調査士は暇潰しに受ける人はなかなかいないかと。
0704名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 21:08:11.59ID:TMsaeGKEこれだけ短期合格者が増えてくると
0705名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 21:18:18.14ID:NF39mEWY建物図面でも-座標出てたよ。
過去問でも過去に2回位出てたから、練習する事は出来たんじゃないかな。
でも解説講義で-座標の図面作成のテクニック(用紙逆さまにして描くやり方)は教えてなかったぽいけど。
0706名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 21:22:54.62ID:1Hdej0Oqhttps://www.thg.co.jp/tyosa/publishing/
ようやく改訂するようだな。
添付書類に資格証明書なんてあるのを売るなよ?
ちゃんと誤字脱字、説明のコピペ直せよ。
六法にも信じられない誤字があるからな。それもちゃんと直せよ。
アルバイトになんかにやらせるなよ。
土地の解説はちゃんと測量経験ある講師に書かせろよ。
U堀なんかにやらせちゃだめだぞ。
0707名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 21:30:28.47ID:1Hdej0Oqマイナス方向に数字が増えていくだけなんだからさ
0708名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 21:46:47.95ID:NF39mEWYま〜柔らか頭さんならそれでいけるんだろうけど、
オレの描き方だとその方法でやると普段の寸法の振り方と逆になってミス起こすからね。
用紙逆さにするだけでいつも通り描けばいいから楽なんだよね。
0709名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 21:58:51.63ID:MVPR+wNU複素数で+座標にして地積と図面だしたあとメモリーしてた+を引けばよい たいした問題じゃない、過去問勉強不足なだけ
0710名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:03:08.01ID:pRX5mkTS複素数も使わないで充分対応できる
座標値の変換は法経でも教えてる
0711名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:08:24.22ID:1Hdej0Oq結構面倒臭いことしてるんだね
0712名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:15:45.13ID:1Hdej0Oqそれは羨ましいかも
0713名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:31:54.64ID:A4/1LZYW0714名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:37:36.02ID:P+MaZOAS無駄に+になおそうとかしてるから
計算ミスって失敗するんだよ
普通に下に下がれば−の値が大きくなるのは
+の時も−の時も変わらないし
0715名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:47:37.15ID:1Hdej0Oqだよねー。
しかも今回の問題は最初から公共座標が与えられている。
問題の意図からして実務に近づけようというのを俺は感じたよ。
まぁ試験の問題解くだけだったらいいけど、公共座標をわざわざ調整して任意座標にして計算なんて俺は気持ち悪くてできん
0716名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:58:41.47ID:X7GGUpfW0717名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:05:52.76ID:P+MaZOAS紙を逆さにして〜とか
しなくても普通に書けばいいじゃん
としか思えなくて
色んな人がいるんだなぁって思った
世界は広い
0718名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:30:33.37ID:A4/1LZYWテキスト読み込みが足りないのでしょうか?
0719名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:35:44.17ID:TMsaeGKE初めはそんなものよ
分からないところが分からない状態だと思う
何度も読み込むうちに分かってくるよ
0720名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:38:40.31ID:MVPR+wNU複素数が出来るCOMPLEXモードを使えば時短になるっていってんの!やれどこの学校で教えてたとか無意味だわ この試験1秒でも時短したほうが勝ちなんだわ 「複素数使わないで十分対応できる」って複素数使ったほうが断然早いんだわ
0721名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:39:37.00ID:NSyVycUyどの程度までやればいいんだろ
0722名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:44:15.46ID:B66/cAoc全然やってない笑
模範解答通りじゃ無くても問題無いし、自分の言葉である程度合ってる事話せばいけるでしょ
質問内容も試験後全く勉強してなくてもだいたい分かる内容だしね
0723名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:44:34.56ID:hGPB4W0S0725名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:48:56.99ID:P+MaZOAS一次試験でそれは分かってるから
普通に受け答え出来るコミュ力あるか
確かめる的な事でしょ
0726名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:53:49.06ID:jwAVwLEQ面積辺長方向角ヌルヌル出てくるし、余計な計算少ない分ミスのリスク少ない。
素晴らしいお方がネット上で解説してくれているサイトがあるからそこで覚えましょう。無料。
0729名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 00:01:31.63ID:3jFJl11A0730名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 00:02:56.63ID:VmKUuHGl後は択一18以上
今回みたいに床面積ミスで自爆してくれる人が多い試験だと全体的にいまいちな点でも受かった人が多いんじゃない
今年は床面積みたいな大減点くらう要素なかったら合格点85いってもおかしくない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています