トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part152

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/09(水) 21:35:39.68ID:XghBYAsQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part151
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545752342/

次スレは>>950を踏んだ人が立てること
0564名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:16:31.69ID:TXWcBtdr
床面積出来てたけど別のとこで派手に減点されてた
0565名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:17:26.65ID:i7l+UQOT
ここの住民は合格者ばっかりだ
0566名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:19:14.57ID:4a3WdGPA
落ちたのにここ来て会話に参加するメンタルはなかなかだと思うぞw
0567362019/01/12(土) 19:23:41.85ID:q3yynT9S
確かにw
0568名無し検定1級さん2019/01/12(土) 19:37:15.17ID:1lKY0Zje
通知きた。
択一45
記述37.5(土地22建物15.5)
計82.5
択一一問間違えてたら落ちてた。あぶねー。
建物は床面積バツ他も諸々。
択一で高得点取ること、記述でケアレスミスしないことが重要ですね改めて。
0569名無し検定1級さん2019/01/12(土) 20:15:18.30ID:0H43Lsmk
LECの口述試験対策講座
山崎でも木村でもなく、なんで鏡なの?不安だ・・・
0570名無し検定1級さん2019/01/12(土) 20:23:46.74ID:HrBoMUP9
>>563
建物で間違ったのは床面積のみ?
床×は-5点で確定かな?
0571名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:19:51.69ID:QE7bvOsR
床面積間違えて合格した人が多数出たみたいだな。
来年受ける人にとっては朗報じゃないかな。
つまらねえミスをした実力者が抜けてくれるんだから。
0572名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:20:25.33ID:zoxPXgGJ
>>569
鏡じゃ不安だ
0573名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:24:42.55ID:LTL2chqQ
>>571
逆に考えると今年は床面積を間違えてくれた人のおかげで合格できた人が多数いるってことだよね
0574362019/01/12(土) 21:32:09.17ID:q3yynT9S
去年の問題見てないけど床面積を論点にするとか作成員アホだな
もっと重要な論点たくさんあるだろうに
0575名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:35:47.60ID:LTL2chqQ
>>574
たぶんだけど、作成委員は、ここまで床面積間違える人多いとは思ってなかったのでは?
ちゃんと普通に壁厚を考慮して計算してくれることを想定していたと思うよ
0576名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:37:29.58ID:GJuMNNFB
>>574
最近区分出してないし、壁厚補正するっていう区分要素入れとくかぐらいじゃない?
0577362019/01/12(土) 21:38:47.95ID:q3yynT9S
>>575
そんなに簡単だったの?
論点にするつもりはなかったのねw
ちょっと問題見てくる
0578名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:39:57.88ID:lEnJ76Rx
スーパーギリ!
受かってたから85位あるかなと思って余裕かましてた。
今日来た通知書ワクワクして開けたら
81.5!
あっぶね〜
今年も逃す可能性大だったわ…
0579名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:50:32.48ID:lVVOv/iR
床面積ミスとこまごまミスって11点。
あぶなー。なら逃げ切れた…
0580名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:52:32.27ID:0H43Lsmk
これで、区分建物捨ててる奴が相当数いるってことが立証されたようなもんだ
0581名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:55:45.42ID:LTL2chqQ
>>577
なんだ前スレからずっと絡んでだけど今年の受験生じゃないのかよw
0582362019/01/12(土) 21:57:49.20ID:q3yynT9S
>>575
>>576
今、見てきたけど冷静に問題読んでれば
簡単だね
でも、俺も受けてたら焦って飛ばし読みして間違ってたかもw
時間足りなくなると飛ばし読みするんだよね
0583名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:00:00.98ID:LTL2chqQ
たとえば「7cm」の箇所が太字かアンダーラインが引いてあったら平均点はあと2点上がっていたと思うよ
0584362019/01/12(土) 22:05:16.10ID:q3yynT9S
>>583
やっぱ、俺推奨の書式からやる方がミスしにくいと確信した
0585名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:05:29.01ID:G9olw9zU
100位以内に入れた
0586名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:12:42.81ID:LTL2chqQ
>>584
君が書式からやって受かってるなら説得力あるけど
実際そうしたん?
0587362019/01/12(土) 22:16:38.78ID:q3yynT9S
当然よ
0588名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:18:01.26ID:srUXV8Te
ホウケイの口述模試は内堀がやるの?
0589362019/01/12(土) 22:26:44.00ID:q3yynT9S
残り時間20分で求積、作図やってるより残り20分で択一解いてる方が気楽さが全然違うくない?
ミスも格段に減る、持論だけどね
0590名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:30:20.08ID:LTL2chqQ
>>589
いやーそれはないでしょ。
択一で逃げ切り点取るのが王道なのに
1問2.5点もするのを1分で解くってのは絶対落とす問題出てくるし結果的に効率悪いよ
0591362019/01/12(土) 22:36:12.54ID:q3yynT9S
>>590
書式の難易度によって択一に回す時間を20分から30分に変更してたから問題なかったよ
いつも書式でミスする人にはオススメと
思うけどな
0592名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:38:12.80ID:srUXV8Te
筆記落ちた人のブログあったら教えてください
0593名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:39:18.72ID:ueKjBZ8/
調査士法の1条がくそ覚えにくいんだけど。
2条はすぐ覚えた。
0594名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:44:04.43ID:LTL2chqQ
>>592
ttps://ameblo.jp/tochikaoku2016/
0595名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:46:46.41ID:JOye1HDT
そもそも択一足キリだと記述の採点すらされないんだから
択一→書式が王道だろ
0596名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:48:17.46ID:nOnjayCa
なんか配点おかしいぞ
土地に間違えなんかなかったはずなのに22点しかないし
建物は問2の目的と原因間違えで全滅、図面の寸法も一箇所間違えてるのに23点もあったんだが
まあ、トータルで自己採点より高かったから良かったけど
採点が意味不明過ぎる
問2の目的と原因で-1ぐらいなのか?少なすぎる
0597名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:52:37.43ID:G9olw9zU
本試験の時間配分は、建物70分、択一25分、土地55分だった
0598名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:54:40.12ID:LTL2chqQ
>>596
目的と原因の間違えのレベル(少しは合ってた?)にもよるのでは?
それで-1.5点
寸法で-0.5点
くらいだったのでは
0599名無し検定1級さん2019/01/12(土) 22:57:43.86ID:LTL2chqQ
カネコ塾が60名中13名合格だとさ
合格率21.6%か。。この合格率は予備校として良いほう?悪いほう?
0600名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:00:09.51ID:4a3WdGPA
金子のところは大手予備校を何回も受講して合格できなかった。もしくは昔の金子の受講生とかの10年戦士みたいな
やつの流れ着くところで、基本ベテラン勢だから合格率なんて全くあてにならんよ
受かって当然みたいな人が多いんじゃないか
0601名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:02:12.01ID:GJuMNNFB
>>599
一発合格とか、短期合格者はやっぱ法経がトップじゃないかな?
0602362019/01/12(土) 23:04:30.55ID:bfF6w9PN
>>595
択一出来ても書式ボロボロなら落ちるやん
択一を30分かけて先にするか、残り30分で択一をするか、結果、同じ点数取れるだろ
確かに少数派ではあるけどね
逆転の発想よw
0603名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:05:19.84ID:LTL2chqQ
>>600
そうなんだねー
ブログ読んでると初心者も多いのかなーとも思ったんだけど。。

>>601
THGは合格人数は本当すごいよね。
毎年半分近く出してるし。。
でも全体の受講者数ってのは聞いたことがない(合格率がわからない)
0604名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:06:35.29ID:nOnjayCa
>>598
いやいや、完全に間違えてたけど
0605名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:08:18.38ID:LTL2chqQ
>>602
土地建物書式解き終わった時点で残り30分
さて択一に取り掛かろうと思った時、床面積のミスに気付いた
君ならどう対応する?
0606名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:10:50.16ID:LTL2chqQ
>>604
むー。謎だね。
寸法間違いは1箇所0.5点で済むと思うけどねー
0607362019/01/12(土) 23:14:35.46ID:bfF6w9PN
>>605
もちろん択一にいくよ
でも20分で解く努力をする(難しければ30分使いきる)
で、10分余ったら建物をやり直す
0608名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:14:53.75ID:0JhETBgF
>>596
おれもそう思う、細かいミスに気がついてないにしろ土地、建物致命的なミスがないのに37点だった。 自分な中では45点ぐらいだったのに、この試験ありがちな謎配点わけわからん、まー択一19問で総合87で合格したからえーけど…
0609名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:17:15.67ID:LTL2chqQ
>>607
択一を短時間で解く自信があるからできる技だね
たぶん普通の人にはムリよ
0610名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:18:39.57ID:LTL2chqQ
俺だったら床面積間違えたの気になってまともに択一解けない
パニクって死亡確実だわ
0611362019/01/12(土) 23:22:19.77ID:bfF6w9PN
>>609
択一は時間があればあるほど迷うからねw
限られた時間で解く方が俺にはちょうどいい
>>610
確かに向き不向きあるね
0612名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:25:59.27ID:rCaSJg+0
今年初受験です
0613名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:26:41.20ID:0H43Lsmk
司法書士受けて基準点突破する実力があれば、択一は20分で十分だと思う
民法捨ててる奴は20分じゃ厳しいだろうが
0614名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:26:59.97ID:eoHwzmKv
東京住みですが、調査士の研修はどんな感じなのでしょうか。
書士の場合は、東京会、関東プロックとかあったのですが。
0615名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:32:33.21ID:QE7bvOsR
今年49才だが、90点を軽くオーバーして合格したわ。
やるべきことは全てやったね。三角定規を新調し、滑り止めを貼って、電卓2個持ち込み、ボールペンも厳選し、老眼鏡を買ったし、下痢止めも用意した。
0616名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:37:07.12ID:LTL2chqQ
>>615
99点の全国1位の方ですか?
0617名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:40:21.69ID:/H7UH7AR
99点なんてのがいるのかw
まあそういうやつに限って開業したら
ぺんぺん草が生えたりするんじゃないか
たいていざっとした、ペテン師野郎の方が忙しく仕事するしw
0618名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:48:45.80ID:4a3WdGPA
>>603
初心者のほとんどは事務所の先生が昔レックで金子にお世話になったとかが多いんじゃないかな
何もなしでいきなり金子で勉強始めるのは相当変わり者なんじゃないかな?w
受講生少なすぎて答練とかで横の比較ができないのと、試験問題の研究が金子一人なのが怖いわ。
0619名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:01:27.51ID:MVPR+wNU
>>615
おめでとう!遅咲きの花いや大器晩成ですな! リスペクトですわ
0620名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:01:58.07ID:Fa2MCCbb
内堀の答練上位を合格させることが出来なかった言い訳が気になる
一回でもいいから自分の教え方が悪かった申し訳ありませんでしたって言ってくれないかな?
謝ったら金返せって話しになるから口が裂けても言えないか
今年の答練は区分建物メインになるんだろうか?
0621名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:03:58.90ID:7At04De1
>>620
内堀さんの講義受けて受かったから内堀さんは悪くないでしょ。ただ答練の問題は全く役立たないからそれの作成者に苦情言うべき。俺意味ないと思って過去問しかやってなかったレベルに意味ない。
0622名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:07:13.00ID:MVPR+wNU
>>618
つーおまえは合格しとんのか? はっきり言って講師なんて合格基準を導くまではみ団子だわ、あとはそっからの加工を自分で考えて試験対策しろや
0623名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:12:25.44ID:Fa2MCCbb
答練の解説講義は内堀だったが、今年の本試験にカスリもしない素っ頓狂なネタばかり得意げに披露してたな
きょうびホワイトボードの殴り書きしてんの内堀ぐらいだぞ
板書・レジュメ配れっつーの!!
条文の朗読もしかり、横着なことせずにプロジェクター使えって!!
0624名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:14:50.31ID:7At04De1
確かに法経は板書するよりプリント配った方が圧倒的に効率がいい。あれはただちに改善すべき。本当に時間の無駄。
0625名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:17:05.08ID:Fa2MCCbb
内堀の殴り書きタイムだけで累計30分あったりするからな
0626名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:25:05.81ID:MVPR+wNU
>>618
択一を問題みただけで全部読まず瞬時の判断で25分でとく、で書式は最初の5分使ってえげつないひっかけ見つけでマークして時間計りながら潰しいく、知識のあやふやがあれば致命的にならないよう捨てていく、ゲームのように試合運びすれば合格するわ
0627名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:38:20.64ID:AlTOMRSW
>>621
そうかな?法経の答練(書式)の出題傾向と本試験は結構当たってると思うけど。今年は一部地目変更分筆、合体登記の出題が例年より多かったし。去年も本試験問題と似たような出題が多かった記憶があるんだけど。
あと択一の登記官の審査請求も2回位解説してくれてたし。
板書は改善して欲しいけど(写すのに精一杯で解説まで聞けねーんだよな)
0628名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:38:35.70ID:LZrre9vM
>>596
俺もほとんど間違えてないと思ってた土地がやたら低かったな まぁ合格してたからいいけどさ
最終合格後に開示請求でもしてみようかな
0629名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:56:51.58ID:0KBDlKR6
口述試験の待ち時間ってさ
スマホいじりとかできるんかね?
じっと待ってなきゃダメなんかね?
0630名無し検定1級さん2019/01/13(日) 01:16:24.21ID:YLF6Bgv3
>>608
足し算合ってなくない?
0631名無し検定1級さん2019/01/13(日) 01:28:22.26ID:qzHK6j7Q
>>630

足し算できなくても関数電卓あれば受かるテストだということが裏付けられたな
0632名無し検定1級さん2019/01/13(日) 01:37:29.54ID:Fa2MCCbb
足し算というか、試験そのものを受けて無いんだろう
全員知らない者同士だから無理もない
0633名無し検定1級さん2019/01/13(日) 01:38:10.85ID:NSyVycUy
口述試験って民法何条から〜とかそういう応え方必要なの?
0634名無し検定1級さん2019/01/13(日) 01:41:12.58ID:TCAQyKmV
調査士法
1,2条は復唱するっぽい
0635名無し検定1級さん2019/01/13(日) 06:30:08.12ID:rKrQXkU5
スレチかもしんないけど、私立文系卒で土地家屋調査士試験にチャレンジするのは無謀?
0636名無し検定1級さん2019/01/13(日) 06:43:23.32ID:qzHK6j7Q
>>635

複素数の計算方法は数学的理解というより
パターンプラクティスに近いから
問題ないと思うよ

複素数の本質を理解して複素数を使ってる受験生なんていないに等しい

あと、複素数覚えちゃえば、本試験で問われる数学の公式なんて3個くらいしかない
0637名無し検定1級さん2019/01/13(日) 06:48:12.60ID:qzHK6j7Q
三角形の面積や台形の面積の公式レベルを含めるなら、少しだけ増えるけど 笑
0638名無し検定1級さん2019/01/13(日) 06:48:12.68ID:EX3A8gX/
>>635
三角関数理解出来るならいけるかと
東京法経学院の明快よく分かる数学という本がオススメ
ただ測量士補の受験願書の締切が28までだから決めるなら早めにね
0639名無し検定1級さん2019/01/13(日) 06:56:01.67ID:HkAAT0UN
みんな補助者やりながら勉強してたんですか?
求人は協会のホームページが一般的?
0640名無し検定1級さん2019/01/13(日) 07:01:06.80ID:66DcFOpI
金子塾最高?
0641名無し検定1級さん2019/01/13(日) 07:26:51.39ID:qzHK6j7Q
>>639

ニッチな資格だし補助者の人が多そうなイメージ
でもたぶん実務経験が本試験に点数にそこまで反映されないと思うよ

自分はリーマンだけど
0642名無し検定1級さん2019/01/13(日) 08:19:06.98ID:9Xn7VOa6
>>639
自分は補助者ではない、他業種のリーマンの合格者
0643名無し検定1級さん2019/01/13(日) 08:24:58.83ID:TMsaeGKE
>>635
文系、理系、大卒、中卒は全く関係ない
本人のやる気があれば誰でも合格できる資格
0644名無し検定1級さん2019/01/13(日) 09:18:32.58ID:Ku6fftgH
>>629
スマホは電源を切らされてカバンの中へ。
先に終わったやつが、残ってる人に問題を教えることができるからね。
トイレも職員に言ってから行く。お茶はもらえる。
0645名無し検定1級さん2019/01/13(日) 09:19:47.66ID:Ku6fftgH
さて、LECの口述ガイダンスでも行くとするかな
0646名無し検定1級さん2019/01/13(日) 09:25:28.88ID:aBJCTlmQ
んじゃ待ってる間はぼーーーっとしとくしかないの?
0647名無し検定1級さん2019/01/13(日) 09:29:24.10ID:aW6Z1CNX
>>645
これからガイダンス行く人がなんでそんなに口述試験のこと詳しいの?
0648名無し検定1級さん2019/01/13(日) 09:36:19.83ID:PzBrxdEQ
調査士合格はすげえ
0649名無し検定1級さん2019/01/13(日) 09:58:44.40ID:YLF6Bgv3
床面積×で合格でした!書式は土地23点の建物16点の合計39点でした。自分は択一19問だったので余裕ありましたが、点数だけ見たら、択一17問の人で床面積間違いの人でも合格できますね。
0650名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:08:02.95ID:Ku6fftgH
>>647
司法書士試験で経験済だから。
同じ法務省管轄だし、試験会場も同じだし。
0651名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:14:55.34ID:e6ebv/8R
>>629
その時間、殆どの人が法経かLECの口述対策冊子読んでいる
(俺の時と変わってなければ)東京会場は、面接の順番待ちをくじで決める
遅い人は2時間以上待たされたかな?自分は1時間くらいだった
冊子を読んだり、隣の人とお喋りしたりしていた
0652名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:29:24.12ID:aW6Z1CNX
>>650
おーすごい まさにエリート
0653名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:17:36.76ID:Ku6fftgH
いま、ガイダンス聞いてるけど、
調査士の口述試験は先に退出したやつがスマホで待合室のやつに教えるのが当たり前になってるとか言うてた。
びっくりだわ。
0654名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:32:19.46ID:x3s/1zvS
口述のガイドラインとかってみんな持ってんだな
そんなん貰ってないわ
第何条なんちゃら〜とかしっかり答える必要あるのかな
0655名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:54:41.87ID:/8T2iurj
>>644
サーンキュ!情報ありがとう。
06566352019/01/13(日) 11:55:07.53ID:rKrQXkU5
>>636
>>638
>>643
レス、有難う。
専門学校(講座)選びって、大事?
ネットで自分なりに、詳しく調べたほうがいいのかな?
0657名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:56:57.84ID:/8T2iurj
>>651
ありがとー!
なんか本でも持ってこ。
0658名無し検定1級さん2019/01/13(日) 11:58:48.61ID:/8T2iurj
>>649
自分も書式39点
まさに択一17問で、スーパーギリだったわ…
0659名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:07:20.30ID:vrJMYvyB
>>388
遅くなりましたが、レスありがとうございます
cadに頼りすぎて測量の原理を忘れないように気をつけます
電卓も大事に使い続けますm(_ _)m
0660名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:36:01.05ID:NSyVycUy
結局択一15問でも受かってたなあ
受験生、書式のレベル低すぎないか?
公開模試で何となく思ってたけど簡単な問題でも
ボリュームあったら時間内に終わらない人って多いんだな
0661名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:42:42.23ID:8TYotPGc
>>660
書式自体の内容は簡単だったけど、
土地座標値が-7桁だったり建物が座標値で補正必須だったからパニクる要素は往々にしてあったと思う。
0662名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:48:31.46ID:hCH7najb
>>660
調査士のレベルなんてそんなもんだろ
0663名無し検定1級さん2019/01/13(日) 12:49:49.54ID:NG8bQaOq
名古屋会場の受験生ですが、成績表、受験票がまだ届きません
高速バスやらホテルの予約をしなければならないので
口述試験の場所と時間を誰かおしえてー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています