トップページlic
1002コメント303KB

土地家屋調査士試験 part152

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/09(水) 21:35:39.68ID:XghBYAsQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part151
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545752342/

次スレは>>950を踏んだ人が立てること
0301名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:29:12.66ID:Elzm+idF
>>300

おっさん、昨日からすべってるぞ
頭皮と同様にツルツルやで
0302名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:29:28.89ID:XTVuspRc
>>300
うるさいぞ不合格者w
0303名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:32:37.47ID:wmTNRImy
>>299
確かにそうかもな。不動産鑑定士なんか段違いに難しいのに合格率は高いしな。難易度はマジな奴らの人数が変わらないなら、足きりが増えるだけで変わらないかもしれんね。
0304名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:32:53.24ID:Elzm+idF
>>302

おっさんはどれくらいで受かったの?
0305名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:32:58.99ID:5Tvs8sMQ
>>301>>302

ふさふさ剛毛なんだがw
毎年滑ってるのはお前の方だろw
あわれやなあww
0306名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:35:08.03ID:5Tvs8sMQ
まあなんだ

おれの>>300のレスを滑ってるなんて揶揄するのは
ネット上でもここ5chだけだわw
俺の>>300のレスは調査士試験の本質だ
それすらおまえらわからんのやからww
0307名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:37:44.66ID:XTVuspRc
>>304
おっさんはね書式の点数がまだ分からないから何とも言えないけど自己採点だと多分ギリギリだと思うやで〜
0308名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:38:53.04ID:Elzm+idF
>>306

ごめんやけど、初学で4ヶ月で受かったわ
本質理解してなくても受かるもんなんやな
0309名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:40:04.75ID:5Tvs8sMQ
そんなに悔しいか?万民ww
0310名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:40:27.29ID:XTVuspRc
>>306
他のネット上の人たちは優しいでちゅね〜!哀れなあんたに気使って無視してくれてるんでちゅよ??そろそろ気付こ??ね?お利口さんだからさ!
0311名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:46:01.80ID:Elzm+idF
>>307

おっさんごめん
レス先間違えた、でも合格おめでとな
0312名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:48:04.08ID:WJJz7CoP
俺補助者だから建物認定、土地認定、実務本やらなんやら時間ある時見たんだけどためにはなるけど試験の役には立たなかった。


去年今年と民法一個ミスなんだが択一に関しては法経の過去問とデータベースで充分。何回も解いた。
去年は答練もかなりやり込んだけどそんな深い問題は去年今年と出てないし。
何より法経の答練も択一は難易度下がったよね。
書式も昔より遥かに簡単、その代わりミスを誘うような問題になったと思う
昔は単に難しかった、いまは解けるのに解答見たら間違ってる。床面積がそんな感じ。
だから過去問は今まで以上に大切かな。そして簡単な問題を満点とる。これが必要かと
0313名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:48:54.66ID:XTVuspRc
>>311
まだ二十代前半なのにおっさんは傷ついたけどありがとやでwあなたもおめでと!
0314名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:51:18.47ID:Elzm+idF
>>299

母数ちゃうから昔の方が難しかったのは間違いないやろ、マウントとらせたったらええやん
代わりに仕事とったれ
資格なんて手段であって目的やないやろ
0315名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:52:48.93ID:XTVuspRc
>>314
ほとんど働いたことないから仕事の取り方とかどこ行って誰に仕事くれとか言えばいいのか分からないやで
0316名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:54:48.80ID:5Tvs8sMQ
おい万民ww

今日マン管合格発表だろ
https://kanpou.npb.go.jp/20190111/20190111g00006/20190111g000060068f.html
でてるぞ。センターより官報が早いなw
で、おれ、受かったわ38だからちょっとどうかなと思ったんだがセーフだった
来週、管業だがこっちは36だからまあ大丈夫だろう
2月からLEC7冊で独学Wゲットだw

これで調・行・マ・管・宅・・底辺五冠王だwww
おまえは宅建合格3回、意味不明の頭のおかしい三冠王か?ww
0317名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:56:17.37ID:wmTNRImy
でも行政書士並みの難易度に成り下がって欲しくない。合格率下げてくれないと。価値を確保するために。
0318名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:56:30.74ID:XTVuspRc
>>316
スレチ
帰ってどうぞ
0319名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:57:38.89ID:5Tvs8sMQ
>>318
おまえの方がよっぽど役に立たない
0320名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:58:00.90ID:Elzm+idF
>>315

引退しそうなおじーちゃん家屋調査士に接近するなんてどや?

しらんけど
0321名無し検定1級さん2019/01/11(金) 08:59:38.45ID:XTVuspRc
>>319
役に立つか立たないかじゃなくて
スレチww意味わかる?ww保育園児?w
0322名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:00:24.31ID:XTVuspRc
>>320
それもありだよね〜
取りあえずまだ記憶力いいうちに
他の資格も取りたいな〜なんてのも
思ってる感じ
0323名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:03:17.96ID:5Tvs8sMQ
>>321
宅建を10回も受験して3回合格したことを
自慢する全く意味不明の意思無能力者の万民君www
屋島の水族館イルカの水槽に身投げすれば?w
0324名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:05:10.18ID:XTVuspRc
>>323
キ○ガイが怠いって事はお前から学べた!ありがとう!
0325名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:05:47.06ID:2Z5PX0bo
ここ2、3年は簡単な問題だったけど、また難しい問題にシフトチェンジするぜ!
0326名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:07:52.66ID:Elzm+idF
>>312

概ね同意、論点自体はそこまで難しくはないけど作業量が多いイメージかな。
一昔前の問題は。
0327名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:11:39.52ID:5Tvs8sMQ
>>324
>>キ○ガイが怠い

きちがいがだるいって・・・

↑日本語になってないやないか
もう話にならんわww
0328名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:21:36.39ID:Elzm+idF
>>327

おっさんにききたいんやけど
受験の時、真数表ってつかうべきなんかな?

確かに真数表使わないと数値ずれたりすることあるかもって不安で不安で夜も寝れんことあって、おっさんのゆーこと信じたるから教えてくれや 頼むわ
0329名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:21:46.86ID:wCLRPMcB
合格された方にお聞きしたいのですが、やっぱり通学のほうが受かる可能性って高くなるのでしょうか?
0330名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:26:13.62ID:6Kxylk5E
通学の方が友達できる。
俺は同世代でライングループ作って質問しあったりしてたな。それが1番力になったよ。
みんなでわからないの調べたらアドバイスしたり。
0331名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:26:52.93ID:oWtntYDn
口述試験ではどんなことを聞かれた?
経験者の方、教えて〜m(_ _)m
0332名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:28:57.75ID:wCLRPMcB
>>330
ご回答、有難うございます。
専門学校選びって、やっぱり大切ですか?
0333名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:33:02.05ID:5Tvs8sMQ
>>328
真数表ってなんや?初めて聞いたわ
関数電卓で全桁8ケタくらいで計算していって
最終値を丸めればええだけやろ
0334名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:34:37.94ID:5Tvs8sMQ
>>331
建物表題の申請書の添付書類とか聞かれた
あと土地の寄洲の附合きかれた気がする
大したことはきかれなかった
すぐ終わった
0335名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:35:32.88ID:Elzm+idF
>>329

自分は通信でしたけど、不明な点を自分で解決できるか、周りに聞ける人がいるなら通信のほうが効率よいかも。質問カードみたいなのもありますしね

通学だとモチベーション維持という作用が働くかもしれないですけど、
自分の場合は、毎週末受験のために潰すのは嫌だったので通信一択。DVDとかも早送りとかで観れますしね

一長一短ある気がしますが、あなたのライフスタイルにあった方を選択されては?
いずれであっても本試験で90%とれるだけの教材は提供してくれると思いますよ
0336名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:40:47.28ID:oWtntYDn
>>334
お返事ありがとうございます。
もう危うく忘れかけてるので、やっぱり復習しておかないと。

他の方、引き続き解答お願いしますm(_ _)m
0337名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:43:04.52ID:Elzm+idF
>>333

ごめんな、真数関数表やっけ?
tan,cos,sinの丸めた数値がのっとるやつ!

あれ使わんでいい?使ったほうがいい?
おっちゃん信じて、建物認定隅から隅まで読んでる最中やから、レス遅れてごめんやで

あと複素数は使わんほうがええのかな?
ずれそうでこわいわー
ごめんやけど、おっさんのヅラの話やないで
0338名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:44:43.23ID:1QLB7Ise
俺の時は申請書の建物の表示欄にはどのような項目がありますかとか聞かれたなぁ。主と付・種類・構造・床面積・原因日付欄とかの
あとは表題登記をされたら登記記録に所有者が記載されるけどその意味は?とかかな(保存登記をする際の申請適格者を判断するため)

まぁ普通に勉強してた人なら絶対に答えられる内容だったし、落ちることなんてないよ。口述は
0339名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:47:29.11ID:Rsl+/q1Y
>>232
大丈夫です、対象外
今年の合格者は、東京法務局の募集期限1月21日までに、合格していないから
口述試験は落とさないけど、正式合格発表は2月15日w、間に合わない

ただ、辞めろと暗に言われているようで嫌らしいですよね(汗)
それと、東京法務局の応募要件よく読むと対象者が結構絞られる
対象者になる人は、結構狙い目化も?
俺、合格者だけど9年以上の要件でアウトです(苦笑)
0340名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:49:00.69ID:WzVnwEYo
ハガキマダコナイ( ゚д゚ )
0341名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:51:23.99ID:5Tvs8sMQ
>>337
問題に真数関数表が載ってて使えって言ってるんならそりゃ使わないかんやろ
そういう掲載がないのなら、電卓の全桁つかって計算していって丸めるのは最終値だけだ
途中で丸めたやつを使うなんてありえない
だいたい実務だとCADの計算がそうだからな

複素数は大して関係ない

地目認定建物認定重要先例判例は本試験の書式のキモだが
当然ふだん読み込まないかんが
肝心なのは、本試験時に問題が出たときに
あ!この質問はあの地目認定に書いてたことを問うてるんだ!!
って気づくかどうかだ
何十回読んでても、緊張感の中気づかずに終わる
みんなそれで落ちる

で、試験終わって家に持ち帰って読み返したらすぐ気づくってパターン
0342名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:51:57.54ID:oWtntYDn
>>338
お返事ありがとうございます
基本的なことをおさらいすることにします
少し安心しました

引き続き、ありましたら、お願いしますm(_ _)m
0343名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:00:00.27ID:1QLB7Ise
>>342
レックとか東京法経の模擬口述みたいなの受けたら、過去に聞かれた内容の冊子みたいなのくれるよ。
0344名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:01:29.22ID:Elzm+idF
>>341

やっぱ、おっちゃんが一番やわ
ほんまそー思う

おっちゃんほどのやり手なら、それはもーコネクションとかもハンパないんやろなー
ほんまそー思う

CAD操作しながら、測量して、申請書書くとかふつーできひんやん!おっちゃんはんぱないって!

引退する時言ってな、絶対やで
おれ、おっちゃんのこと信じてるから
ほんまやで
0345名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:07:00.75ID:oWtntYDn
>>343
ありがとうございます
地方なもんで、模擬会場まで遠いんですよね
受けようかどうしようか悩むー
0346名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:25:34.48ID:Pi6cL9E6
口述試験はトップバッターがええな。
何時間も禁煙できんわ
0347名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:33:39.80ID:Rsl+/q1Y
>>345
343さんの言っている通りなんだけど
・遠くて行けないなら、日建の宣伝になっちうけど
「土地家屋調査士 平成30年度本試験問題と解説&口述試験対策集」
を買う方法もある、最後の20ページくらいが口述対策
・LECの無料冊子は50ページくらいだったと思う
あとは、調査士法の最初の方だけ読んでおけばいい
俺の時は、10項目くらい聞かれた
1〜2項目答えられなかったよ(苦笑)
ともかく落とさない試験だから安心して
0348名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:35:27.55ID:6Kxylk5E
レック受けてないけど合格者はもらえるの?
0349名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:43:48.14ID:/UkP3pEt
>>347
勉強は調査士法だけでいいんですかね?正直本試験終わって1秒も勉強してないから思い出せるかどうか不安なんだけど
0350名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:48:14.76ID:oWtntYDn
>>348
別にLECの回し者ではないですが
今LECのホームページからたどっていくと
冊子を無料でダウンロードできるみたいだよ
ただし、個人情報聞かれるけどw
0351名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:59:28.14ID:Zt5cAAw8
>>235
>>246
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′  
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ  
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」
https://en-hyouban.com/company/10066325022/1/
     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
0352名無し検定1級さん2019/01/11(金) 11:00:22.49ID:Rsl+/q1Y
もう3年前なんで忘れた部分が多いのですが
・10問中2問は、調査士法の第1条(目的)と第2条(職責)で答えられる内容でした
1条2条は暗記してください
・調査士法以外からも聞かれますが「本試験終わって1秒も勉強してなくても」答えられる簡単な内容だったと思います(笑)
それと、試験会場、試験官によって若干聞かれた内容が違うようです。質問内容が数パターンあるようですね
0353名無し検定1級さん2019/01/11(金) 11:03:21.50ID:Rsl+/q1Y
>>349
352です〜
0354名無し検定1級さん2019/01/11(金) 11:09:08.57ID:cenxEFxk
北関東ですがまだ合格書届かないですが
口述試験会場は何処ですか?
届いた人がいたら教えてください。
0355名無し検定1級さん2019/01/11(金) 11:29:25.03ID:/UkP3pEt
>>353
ご丁寧にありがとございます 1条2条は暗記しておきます まだ時間があるんで他の事項も聞かれてもなんとか答えれるくらいまでは勉強し直すことにします
0356名無し検定1級さん2019/01/11(金) 11:49:19.57ID:Elzm+idF
>>354

埼玉ですけど、渋谷っす
0357名無し検定1級さん2019/01/11(金) 11:51:37.54ID:7ndKsB/x
初めて土地の過去問解いてみたんですが全部の座標計算するだけで50分前後かかった挙句求積の時丸め忘れて地積は間違うわボロボロでした。
合格者の方々は問題読み始めてどれぐらいで座標計算まで終わりますか?
0358名無し検定1級さん2019/01/11(金) 11:55:39.92ID:Pi6cL9E6
年度にもよるけど、初めて解いて座標値が全部算出できただけでも大したもんだよ。
0359名無し検定1級さん2019/01/11(金) 11:56:08.20ID:Elzm+idF
>>357

法経の答練レベルなら10-15分
本試験は年度によるけど15分-25分

複素数使えば格段に早くなると思われる
0360名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:00:12.78ID:ph6wWWaE
成績表きた
択一式 50.0点 1位
記述式 44.0点 85位
土地 19.5点(ウ空欄、地積出せず、筆界点間の距離2箇所未記載)
建物 24.5点(エは1個と解答、敷地と建物の距離でL点からの指定を無視したかも、図面は壁厚引く前の寸法で描いてしまった)
0361名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:10:04.45ID:nQekfDPi
合格率上がって受かりやすくなってるって本当?
社労士は合格率半分になって難関になってるんだけど。
0362名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:11:16.26ID:6/QYMUkV
>>360
語句穴埋めの配点は一ヶ所1点ではなく0.5点?
0363名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:11:43.00ID:nQekfDPi
軽い気持ちで手を出して良い試験でしょうか。
0364名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:12:16.14ID:jsAJ3a/t
>>357
20分
0365名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:13:04.20ID:7ndKsB/x
>>359
めちゃくちゃ早いですね
ちなみに自分は全部複素数でこの有り様でした
慣れるまで訓練します
0366名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:18:16.43ID:ph6wWWaE
360だけど
土地は多分
ウが−0.5、地積−4(多分1行完答で2点)、筆界点間の距離−1(0.5×2)
かな

建物は
敷地と建物の距離でL点からの指定を無視して0.5点引かれたと思う
0367名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:18:57.55ID:Znrmn3bU
>>360
おー建物の得点すごいね!
総合順位も書いてある?
0368名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:24:23.82ID:Elzm+idF
>>363

金銭的な意味では、
独学か予備校かで費やすコストが雲泥の差で
テキストのレベルも月とスッポンなので、
金銭的な負荷を感じなければ、軽い気持ち(30万とかたいしたことないわー)で手を出せるかと

合格に要する時間でいえば、1000時間とか一般的に言われてるけど、出題範囲も狭いし、覚えることも少ないので、要領の良い人なら500時間で十分合格できるかと。(一発合格前提)
0369名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:28:10.24ID:B16whI1H
356<<ありがとうございます。
群馬だけどまだ届かないです
0370名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:28:34.30ID:ph6wWWaE
>>367
総合は成績通知書にはなかったけど法務省HPの員数表で18位タイだった
0371名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:29:20.09ID:dX16jFp2
>>329
自分も通信でしたが一発合格できました。
通学のメリットは、モチベ維持、疑問点がすぐ聞ける、安い
通信のメリットは時間を有効活用できる
って感じですかね。
法経は板書の時間多かったので通信で早送りできて良かったなって思います。
0372名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:32:08.58ID:4S856j5P
今年は総合順位の表示はないのか
まあ、1位でも400位でも何の関係もないと言えばそれまでなのだが
0373名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:33:00.90ID:Znrmn3bU
>>370
20位以内か!すごいな!
俺は何位かなー早く成績通知きてほしーー
0374名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:33:39.39ID:CIDkLodr
今回合格率が上がったのは偶然みたいなとこあるけどね…
問題のレベルは去年より少し上で、それでも足切りかからず81点取れる人数が400人ちょっとってことは
もともと少ない記念受験がさらに減ったってことだと思うけど
0375名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:37:07.42ID:ORXfj2ki
>>365
最初に問題読んで、内容を把握したら、後はルーティーン化された作業を淡々とこなすだけっていう位になれば合格レベルだと思いますので頑張って下さい!
0376名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:39:04.10ID:Elzm+idF
>>365

慣れない時は自分も求積だけで40-60分かかっていましたよ。
反復練習することで、複素数を利用した関数電卓の使い方だったり、座標求めるために必要な情報が問題文のどこらへんに書かれているかとか経験的に抽出できるようになるので頑張って下さい
0377名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:41:27.56ID:Znrmn3bU
平成30年度土地家屋調査士試験成績通知書の封筒を再度封かんしていることについて

 平成30年度土地家屋調査士試験成績通知書の封筒については,
その下部を一度開封した上で,再度封かんした状態となっているものがありますが,
これは,成績通知書を封筒に封かんする際に,一部の成績通知書について
汚損が生じていることが判明したことから,念のため,既に封かんした成績通知書にも
同様の汚損が生じていないかどうかを確認するため,封かんした封筒を開封して
確認作業を行ったことによるものです。
 詳細については,成績通知用の封筒に同封した書面を御確認いただきますようお願いします。
 なお,封かんする前に確認作業を行った一部の封筒については,
開封作業を行っていないため,通常どおりの封かん状態となっています
(通常どおりの封かん状態となっているものについては,上記書面は同封していません。)。
 受験された皆様には,御心配と御迷惑をおかけし,誠に申し訳ありませんが,
御理解いただきますよう,お願いいたします。

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00367.html
0378名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:46:44.29ID:ph6wWWaE
>>373
ありがとう
自己採点が土地も建物も19点だったから建物の24.5にちょっと驚いた
そういえば封筒に下からあけた形跡があったけど、HPに理由が載ってた
0379名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:50:19.81ID:7ndKsB/x
>>375
>>376
ありがとうございます!
少し落ち込んでやる気無くしかけてたんですが淡々と処理出来るレベルまでやってみます!
0380名無し検定1級さん2019/01/11(金) 12:50:22.40ID:Elzm+idF
>>374

択一の基準点が15なら、総合はもう少し下がっただろうね。択一基準点14のおかげで、記述の足切り点が下がって、択一高得点で逃げ切ったマンが今年は多かったんだろう
0381名無し検定1級さん2019/01/11(金) 13:09:56.63ID:wCLRPMcB
>>371
レス、有難うございます!
専門学校は、どのように選択されましたか?
宜しければ是非、御教授下さい。
0382名無し検定1級さん2019/01/11(金) 13:14:34.47ID:Kl2XqoJv
>>381
答練は東京法経学院を受講するのが王道だから東京法経学院を受講するのがベスト。
0383名無し検定1級さん2019/01/11(金) 13:37:50.26ID:Elzm+idF
>>354

埼玉ですけど、渋谷っす
0384名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:09:28.18ID:h6B0Kt4m
今年の建物書式は
おととしのLECの直前ファイナル答練の何回目で
出題された問題に似てる?
0385名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:09:55.10ID:3a3j5lBO
この時間に点数見れるって仕事してねーのか!笑
この時間に5ちゃん見れる暇人補助者ですけども…
0386名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:11:01.37ID:qCvPQaaL
>>381
俺は基礎講座は通信 答練は通学にしたよ 答練の通信はやめといた方がいい
0387名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:12:48.05ID:FAPBS4tS
質問があります
実務において、電卓を使いますか?
つまり、受験用に覚えた複素数による計算方法とか、
連立方程式による交点計算の方法とかは、開業後にも役立つのですか?
それとも受験時だけに使うのでしょうか、合格後は忘れてもいい?

よろしくお願いします
0388名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:25:10.28ID:5Tvs8sMQ
>>387
電卓は使う
ただ座標値や地積を出すのには使わない
そんなのは全てcadがやってくれる
だから複素数なんて使わない
交点計算や中点や接点、距離計算等は
cadにくみこまれてる
だが、その方法や理屈は調査士なら当然知っとかなきゃならない
あと電卓で計算した値とcadで計算した値で
まれに違う場合がある
それは四捨五入のcadの設定方法の違いからくるものと思われる
計算途中で丸めるか、第何位で丸めるかで微妙に小数点第4桁が違う時がある
またcadのスペックにもよる。おもちゃみたいなcadだと電卓と大して変わらない
あと、調査士は電卓だした値はあまり使わず
cadで出した値で使う
だが書類の作成やまあさまざまな数字の計算、検算で
電卓は常に机の上にある
そしてその電卓はたいてい調査士が受験生時代に
ボタンの数字が擦り切れるまで使ったやつだ
0389名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:26:06.75ID:FAPBS4tS
387です
これから外出しますので、しばらくレスできません
御免なさい
0390名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:29:40.31ID:XTVuspRc
書式自己採点甘めにやって37点とかだったのに41点ももらえてたんだけどなんで
0391名無し検定1級さん2019/01/11(金) 14:38:03.58ID:h6B0Kt4m
今回の建物書式は
おととしのLECの直前ファイナル答練の何回目で
出題された問題に似てる?
0392名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:03:16.70ID:arHxXqOE
今年81点って高いのですが。
0393名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:12:29.26ID:Elzm+idF
>>388

おっちゃん、朝よりずっと輝いてるで
ごめんやけど、建物認定地目認定のくだりは
ちょっと飽きちゃったわ

調査士受験者と秋の空ゆうやん
移ろいやすいもんなんよ、人の心なんて

知らんけど
0394名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:17:31.51ID:wCLRPMcB
>>386
基礎講座選びのコツってありますか?
0395名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:21:20.66ID:9V3yv58h
>>23>>235
おれも聞かれたわ、報酬がしりたい
0396名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:21:56.17ID:Elzm+idF
>>392

高いかと、ここ10年では去年と同様で最も高い合格点。それ以前は70-75付近を推移していた感じか

合格点が高くなっている要因としては、択一の個数問題が出題されなくなったことや、書式問題の易化ですかね
0397名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:27:20.21ID:9V3yv58h
口述試験会場は東京法務局管内の人は渋谷ってこと?
0398名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:32:35.10ID:rMlX9rJ/
受験地東京で
口述は渋谷って書いてあった
0399名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:33:41.28ID:1QLB7Ise
>>395
自分合格者で、昔レックでちょっとだけ添削バイトやったことありますよ。
結果から言えば、ボランティア精神がなければ絶対にやらないほうがいいですよw

1つの書式採点して色々指摘すること書いて、最後に講評みたいなの書いてたら1通で20分くらいかかるんだけど、それで200円。
コンビニでバイトしてた方がよっぽど金いい。
あと、納期があるので、本業にめちゃくちゃ影響する。

やめときゃよかったって思ってたら、都合よく、添削者は配達の都合で、東京の人だけに任せることになったらってことですぐ辞めれた。
どういう動機でやろうとしてるかわからないですが、小遣い稼ぎになるかなって思ってるなら大きな勘違いだと思いますよw
0400名無し検定1級さん2019/01/11(金) 15:34:29.70ID:Elzm+idF
>>397

た、たぶん?
自分は埼玉で午後だったから、東京都内と神奈川は午前にして、それ以外は午後みたいな配慮があるのかもしれない?

午前は8:40集合 9:00開始
午後は1:00集合 1:30開始

集合から開始までの時間が午後の方が長いので人数は午後の方が多いのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています