トップページlic
1002コメント360KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 393[mol/L]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次回こそ本気出そう! 【ひょん吉】 (ワッチョイ 5f68-W16m)2019/01/07(月) 22:30:43.33ID:l8G7QVFW0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544625783/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1518130864/
第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0739名無し検定1級さん (ワンミングク MM92-MV0E)2019/01/24(木) 17:34:57.52ID:0DHRwqnJM
https://i.imgur.com/vNxsXJI.jpg
0740名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bf-wD8z)2019/01/24(木) 17:49:53.59ID:g4mO1fQU0
>>738
うん!
0741名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-6kti)2019/01/24(木) 18:20:04.09ID:Z5mqUeL1p
>>738
早くドヤ顔したい!
0742名無し検定1級さん (ワッチョイ 4deb-rkzV)2019/01/24(木) 18:24:54.90ID:JzF6dioZ0
電験三種そんなに難しくなかったよ。
カンマス少しやれば70点ぐらい行くし。
機械なんてこれだけ一回読んだだけで70点。
法規は大体の参考書みたけど去年69点。

暗記がきつい
0743名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-0jgl)2019/01/24(木) 18:48:04.24ID:xysLbGDFM
>>739
その説明の内容に何も違和感は感じません。うまく綺麗に説明できてると思います。
0744名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-DZMw)2019/01/24(木) 18:59:31.91ID:T+lpIeWZd
ぉまぃら、ホンダさんが生産技術員で中採募集かけとるで
http://www.honda-jobs.com/
0745名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/24(木) 19:52:31.10ID:wtLccHsU0
>>739,>>743
>「電圧とは水の勢い、電流は水の量です」

うんにゃ、儂は相当な違和感を感じるぞ。
水を勢いよく流す力(水位差)が電圧、
水の勢いは電流、
水の量は電力量、
だと思うぞ。

違和感を感じないというのは何だかなあ?
0746名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/24(木) 19:57:43.56ID:wtLccHsU0
もしかして、それ、SATのテキスト?
0747名無し検定1級さん (ワッチョイ 5954-P8Dn)2019/01/24(木) 22:30:09.98ID:MdUlcYUE0
水の量は電荷量やろ
電力量だと「流れた水が行った仕事量」相当や

元の説明に違和感を覚えるかどうかについては、爺さんに同感
0748名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/24(木) 22:41:44.12ID:wtLccHsU0
水の量が電力量かどうかに関しては異論があるかもな。
たしかに電荷量かもしれん。
電流ではないことは確かだろうな。
0749名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-iFb9)2019/01/24(木) 22:46:51.92ID:5SbgHveS0
>>742
俺は随分前に合格した者だが、合格前と合格後で思い違いはあった。
合格前は「電験取得者ってすごいな」と思ってたけど、実際自分が合格してみると、特段何かが出来る様になったわけでもなく「やっぱ電気は難しいな」のまんまなのよね。
結局、実務ができるスタート台に立てたってだけで、そこからの努力も必要だよね。
0750名無し検定1級さん (アウアウイー Sab1-iVxn)2019/01/24(木) 23:08:57.64ID:gSXwz/4Ra
俺は>>747に一票だね
水の速度が電流で、水の量が電荷
0751名無し検定1級さん (ワッチョイ 5954-P8Dn)2019/01/24(木) 23:57:06.00ID:MdUlcYUE0
正確に対比させるとこうなる

流れた水の総量[m^3(=kg)]・・・電荷量[C]
1秒当たりの流量[m^3/s(=kg/s)]・・・電流[A(C/s)]
水位差[m]×重力加速度[m/s^2]・・・電圧[V]

(水位差[m]×重力加速度[m/s^2])×流れた水の総量[kg]
=流れる前に持っていた水の持つ総位置エネルギー[J]
=水が流れることによって行われる総仕事量[J]
・・・電圧[V]×電荷量[C]=電力量[J]

(水位差[m]×重力加速度[m/s^2])×1秒当たりの流量[kg/s]
水が流れることによって行われる1秒当たりの仕事量[J/s]
・・・電圧[V]×1秒当たりに通過する電荷量[C/s]
=電圧[V]×電流[A]=電力[W(J/s)]


電圧の概念を正確に例えようとするとかなりめんどくさくなるので、元の説明のように
「正確ではない(から知ってる人から見ると違和感を覚える)けど
エネルギー的なイメージとして極端に外れてはいない」
説明になってしまうのも、結構仕方ない気はする
0752名無し検定1級さん (ワッチョイ 02f3-f8sp)2019/01/25(金) 00:31:18.11ID:swslTRHA0
電磁気から導入しないから結局比喩に頼ることになる
どちらにしろ定義なんてなくて雰囲気わかるかどうかなんだから細かく言わないでいいよ
0753名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-2j4Z)2019/01/25(金) 00:52:30.49ID:sSmJsy+or
アウアウイーのうんこマンよしおをよろしくオナシャス
4浪ですがなんとか頑張っております
工業高校での年下先輩にいつも
お使いにいかされてます
だから
ここでおもいっきり言ってやりたいのです
0754名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-cbtR)2019/01/25(金) 01:57:25.55ID:iX5l/iqur
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151470214?fr=and_other

東大の期末試験より電験三種試験の方が難しいってコマ?
0755名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e3f-uJAn)2019/01/25(金) 07:22:23.89ID:coHs3HGy0
1種と勘違いしているか、3種を過大評価しているアホ
0756名無し検定1級さん (ワッチョイ 79ee-bMCH)2019/01/25(金) 07:31:11.45ID:LNviSVAK0
いくら東大であろうが期末試験って学内の試験でしょ、半年間の受講内容を半月以下の準備で対応するんでしょ。
過去問手イコール試験な講義もあるし。

三種のほうが難しいんじゃないですか?
0757名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 07:47:50.89ID:7z1JYL/P0
>>756
お前おおばか。大学の講義受けたことないのがもろ見えだよ。

電磁気学演習では問題が一つ出されて、それを解いておしまいなんだが、
それを解ける奴がいない。ほんの若干名の超優秀な学生しか解けない。
その彼が問題を解くまで、他の学生は適当に時間をつぶす。
模範解答ができたら、それを皆に回してコピーする。それがいつものパターン。
超優秀な彼でも、問題を解くのに4~5時間はかかった。そういう問題が出される。
ちなみに超優秀な彼は工学博士を取って研究者になり、多数の論文賞を得て、
大学の教授になった。
そういうことは大学の授業を受けてみないとわからない。
0758名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-xNHa)2019/01/25(金) 07:49:38.63ID:PLrujtR+a
>>709
結線が趣味とか変態チックですね
0759名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 07:54:36.17ID:7z1JYL/P0
>>756
>三種のほうが難しいんじゃないですか?

三種は高校の数学物理化学がトップクラスなら、楽勝で合格する(要勉強だが)。
大学の授業は高校のレベルよりははるかに上をいく。高校のトップだった学生
でも、大学の授業では落ちこぼれる、そんな超難関な授業もある。
大学を甘く見ちゃあいけないよ。通学したことがないからわからないだろうが。
0760名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e08-uJAn)2019/01/25(金) 07:56:43.05ID:msP4AKWo0
>>758
ワロタ、ニポンゴ難しアルネ
0761名無し検定1級さん (アウアウオー Sa0a-wD8z)2019/01/25(金) 08:01:04.74ID:fDxDNDCEa
https://www.toshin.com/center/butsuri_mondai_2.html
3種ってセンター試験レベルじゃないの
0762名無し検定1級さん (ワントンキン MM92-MV0E)2019/01/25(金) 08:07:36.86ID:0baTKhOjM
さすがにセンターレベルはないわ
0763名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-0jgl)2019/01/25(金) 08:19:54.79ID:1kcvgs8NM
>>745
>「電圧とは水の勢い、電流は水の量です」
これは「電圧とは水の勢い(m/s)、電流はその勢いで流れてる水の断面積(m^2)です」という意味で言ってる

要するに
水の勢い(m/s)が電圧、
水の量(m^2)は電流、
送り届けた水の量(m^3)は電力量

水の勢い(m/s) × 水の量(m^2) × 時間(s) = 送り届けた水の量(m^3)
0764名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-0jgl)2019/01/25(金) 08:22:06.32ID:1kcvgs8NM
どんな有名大学を出ていても、電気工学をちゃんと学んでいなければ所詮その程度の洞察力
0765名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-R1MZ)2019/01/25(金) 08:28:37.22ID:NPdwm0D60
いや、期末試験の方が難しいよ
0766名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-R1MZ)2019/01/25(金) 08:42:26.54ID:NPdwm0D60
ちなみに電験一種が学部の期末試験と同じレベルくらいかな
0767名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 08:44:45.18ID:7z1JYL/P0
>>756
それに東大には「進振り」と言う制度があるから、入学直後から2年の夏ごろ
までは相当熱心に勉強しないといけない。そうしないと自分の希望する学科
へ進学できない。自分の将来がここで決まる。そんな猛勉強をするのだから、

三種の試験なんて屁でもないんだよ。わかるかね?わからないだろうな。
0768名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 08:48:58.00ID:7z1JYL/P0
>>763
ちょっと君、何もわかっていないよ。判っていないことが分かっていないんだろうな?
電圧は水の勢いではないよ。
水は流れていなくても電圧(水圧)はあるんだよ。ダムを考えてみな。
そこが分からないのは三種未満。
電工二種からやり直せ!。
0769名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 08:52:06.95ID:7z1JYL/P0
>>763
よく読んだら、まるででたらめじゃないか。
各行に間違いがあるぞ。
スーパーおばかさんだったんだね。
0770名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-6kti)2019/01/25(金) 09:00:19.23ID:wqSMmOeCp
>>768
電工二種からやり直してます。
電験三種を取得して底辺ビルメンから抜け出します!
偏差値45の工業高校 電気科卒の底辺ビルメンに甘んじており松
0771名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 09:04:17.82ID:vqV8CiOMM
>>770
年齢しだいやろなあ
0772名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-6kti)2019/01/25(金) 09:04:48.80ID:wqSMmOeCp
工業高校3年+専門学校 電子科2年
トータル5年間遊び呆けてました。
電工10年→底辺ビルメン5年
気がつけば早36歳 人生の崖っぷち
電験三種にすべてを捧げます。
0773名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-6kti)2019/01/25(金) 09:09:04.04ID:wqSMmOeCp
>>771
一応、電1、ビル管、消防設備士 甲種1-5類を取得する程度の頭はあります。
0774名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 09:09:09.02ID:vqV8CiOMM
>>772
ギリギリやろなぁ
頑張って
でも電工戻れば収入は増えるやろ?
0775名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-6kti)2019/01/25(金) 09:16:28.57ID:wqSMmOeCp
>>774
もう身体が続きません!
楽なビルメンを経験すると電工には戻れませんよ!
崖っぷちなので2年だけ死ぬ気で頑張ります。
0776名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-P8Dn)2019/01/25(金) 09:25:16.23ID:IaQKJycXa
>水の勢い(m/s) × 水の量(m^2) × 時間(s) = 送り届けた水の量(m^3)

これを電気に置き換えるなら、
時刻tにおける電流をi(t)[A]、送られた電荷量をQ(t)[C]として

∫i(t)dt=Q(t)+C (C:積分定数)
または
i(t)=dQ(t)/dt
0777名無し検定1級さん (ワッチョイ e95b-cbtR)2019/01/25(金) 09:31:38.01ID:51yA43wl0
>>775
電験取ってビルメンから何に転職するの?
0778名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 09:37:07.20ID:7z1JYL/P0
>>776
だから、水の量(m^2) ってのはおかしいだろ?

次に、電気に置き換えるならと言ってるが、
何をどう置き換えてるんだい?
そこを説明しないとね。

>時刻tにおける電流をi(t)[A]、送られた電荷量をQ(t)[C]として
>∫i(t)dt=Q(t)+C (C:積分定数) または
>i(t)=dQ(t)/dt
これは電気の世界の話、水の世界との関連が説明されていない。
0779名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-6kti)2019/01/25(金) 09:37:12.61ID:wqSMmOeCp
>>777
今の会社で仙人のチャンスを待つか上位系列ビルメンに転職を考えてます。
0780名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-0jgl)2019/01/25(金) 09:38:49.77ID:1kcvgs8NM
>>768
分かってないのはお前の方。水の勢いは何で決まるかがお前は分かってない
0781名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-0jgl)2019/01/25(金) 09:45:48.98ID:1kcvgs8NM
>>778
>これは電気の世界の話、水の世界との関連が説明されていない。
じゃ、水の話に例えるなよって、ことだ
だいたいなぜに水で例えるのか?
0782名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 09:47:15.67ID:vqV8CiOMM
>>781
水に例えてる本多いけどな
イメージしやすいからかね?
0783名無し検定1級さん (ワントンキン MM92-MV0E)2019/01/25(金) 09:47:52.48ID:0baTKhOjM
あくまで初学者に電気の概念をわかりやすく説明するためのたとえ話にそんなにムキになられても…
0784名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-0jgl)2019/01/25(金) 09:48:22.97ID:1kcvgs8NM
>>782
そういうことを言うのなら、水で例えるなら

=====
>「電圧とは水の勢い、電流は水の量です」
これは「電圧とは水の勢い(m/s)、電流はその勢いで流れてる水の断面積(m^2)です」という意味で言ってる

要するに
水の勢い(m/s)が電圧、
水の量(m^2)は電流、
送り届けた水の量(m^3)は電力量

水の勢い(m/s) × 水の量(m^2) × 時間(s) = 送り届けた水の量(m^3)
=====

であると言うこと
0785名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 09:51:40.33ID:7z1JYL/P0
>>780
俺って一種餅なんだが、
君って三種も持っていないんでしょ?
笑わせてくれるよ、ほんと。
0786名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-P8Dn)2019/01/25(金) 09:51:41.17ID:IaQKJycXa
>>778
>だから、水の量(m^2) ってのはおかしいだろ?
その通り。これは明らかにおかしい
正しくは「水路の断面積[m/s]」

>何をどう置き換えてるんだい?
力学における質量[kg]は、電気における電荷[C]に対応するので
水の比重を1として、流量[m^3/s=kg/s]が電荷の時間微分[C/s]、すなわち電流[A]に相当する
0787名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-P8Dn)2019/01/25(金) 09:52:49.08ID:IaQKJycXa
「水路の断面積[m/2]」だった
0788名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-P8Dn)2019/01/25(金) 09:53:23.96ID:IaQKJycXa
たびたびすまん

水路の断面積[m^2]
0789名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 09:55:38.63ID:7z1JYL/P0
あまり笑わせてくれるなよ、腹が痛い。
0790名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-0jgl)2019/01/25(金) 09:56:57.19ID:1kcvgs8NM
真性バカの相手はしない
0791名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-0jgl)2019/01/25(金) 09:58:54.15ID:1kcvgs8NM
>>782
そういうことを言うのなら、水で例えるなら

=====
>「電圧とは水の勢い、電流は水の量です」
これは「電圧とは水の勢い(m/s)、電流はその勢いで流れてる水の断面積(m^2)です」という意味で言ってる

要するに
水の勢い(m/s)が電圧、
水の量=電流はその勢いで流れてる水の断面積(m^2)は電流、
送り届けた水の量(m^3)は電力量

水の勢い(m/s) × 水の量(m^2) × 時間(s) = 送り届けた水の量(m^3)
=====

であると言うこと
0792名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e08-uJAn)2019/01/25(金) 10:01:05.20ID:msP4AKWo0
たとえ話の方が複雑で難しいってのもおつですな〜
0793名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 10:08:09.01ID:7z1JYL/P0
ID:1kcvgs8NMは真性バカみたいだから、おれも、君=真性バカの相手はしない
いつまでもやってな。
0794名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 10:09:23.49ID:vqV8CiOMM
まぁ電気はアスペ気質の奴は多いからな
初学者へイメージをわかりやすく伝える、ということが目的のわけだからさ
0795名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 10:18:03.60ID:7z1JYL/P0
>>791
>これは「電圧とは水の勢い(m/s)、電流はその勢いで流れてる水の断面積(m^2)です」
>という意味で言ってる
>水の量=電流はその勢いで流れてる水の断面積(m^2)は電流、

しかし↑まじで言ってんのかね?
水の勢いは電圧ではなく、電流だろ?
電流が断面積?今どきの小学生でもこんなことは言わないぞ。
断面積は抵抗だろうが。
0796名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-0jgl)2019/01/25(金) 10:32:06.10ID:1kcvgs8NM
ここまでの説明で理解できないなら、それがお前らの限界
電験三種合格は一生無理
0797名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 10:34:15.62ID:7z1JYL/P0
おれはもうすでに電験一種免状を取得済みなんだが?もちろん二種三種も。
君はどうなの?
0798名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-0jgl)2019/01/25(金) 10:51:22.49ID:1kcvgs8NM
>>786
>正しくは「水路の断面積[m/s]」
>739の例え話の水路は、水管の場合ではなく、河川のような水路を想定しての例え話だぞ

https://i.imgur.com/vNxsXJI.jpg
0799名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-P8Dn)2019/01/25(金) 11:11:22.03ID:IaQKJycXa
>>798
なるほど
それなら流れる水の断面積[m^2]やね
0800名無し検定1級さん (ブーイモ MM6d-0jgl)2019/01/25(金) 11:13:10.24ID:1kcvgs8NM
頭が硬いぞ
0801名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 11:23:41.51ID:7z1JYL/P0
おれはもうすでに電験一種免状を取得済みなんだが?もちろん二種三種も。
君はどうなの?
0802名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 11:31:09.63ID:7z1JYL/P0
そうかあ、電線の太さが太くなったり、細くなったりするんだあ。初めて聞いたぞ。
見苦しい。
0803名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 11:43:24.88ID:vqV8CiOMM
アスペだなぁw
0804名無し検定1級さん (ワッチョイ 2edc-fFV4)2019/01/25(金) 12:39:13.21ID:XOma+nVQ0
kikai ga muzui ne !
0805名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 12:53:28.50ID:7z1JYL/P0
mizumusi ga muzumuzu suru.
0806名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-P8Dn)2019/01/25(金) 14:00:32.84ID:BkFcSDtMa
爺さんの説明も完璧ではないが、少なくともやりあっとる相手に比べれば遥かに的確やな
0807名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 14:26:52.49ID:7z1JYL/P0
あ〜、ごめんごめん。寝ぼけて書いたので確かに間違えているところがあるな。
>水の量は電力量、  これはおかしいな。
指摘があったら直そうと思ったし、>>746で反応したぞ。

しかし水の量は電荷量と言うのも違和感を感じる。
電力、電力量と、水の流れとのアナロジーを説明すべきだな。
0808名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 14:28:59.39ID:7z1JYL/P0
>>748で反応したぞ。
の間違いだった。
0809名無し検定1級さん (ワッチョイ 71e5-h/iE)2019/01/25(金) 14:34:09.00ID:9fQqx60Q0
>試験の時、前の席がシースルー服着た女だったな
0810名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 14:37:18.28ID:7z1JYL/P0
そうか、反応したのか。
0811名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-kgux)2019/01/25(金) 14:38:38.64ID:vqV8CiOMM
フレミングの左手の法則によりちんこビーンだな
0812名無し検定1級さん (ワッチョイ 2edc-fFV4)2019/01/25(金) 14:49:02.42ID:XOma+nVQ0
加藤鷹の右手の法則だろ
0813名無し検定1級さん (ワッチョイ 5954-P8Dn)2019/01/25(金) 16:24:42.57ID:0S/9BZAk0
>>807
元々の説明からして、水の量(電荷量に相当)と、水による仕事または仕事率(電力量または電力に相当)との関係が抜け落ちてるからなー
水の量と電荷量の対比は間違いないのだけど、それだけだと全体的な説明としては違和感が残るというのは分かる

まあ素人さんに分かりやすく説明するのに仕事・仕事率の話をするのはちょっとな、というのと
水による仕事は結局水の量にも比例することを踏まえれば
正確さよりもイメージ優先で水の量を電力量に対比させるのも
それはそれで一つの手かもしれない
0814名無し検定1級さん (ワッチョイ e5bc-Ya4z)2019/01/25(金) 19:16:39.59ID:3NwC0tFq0
>>757
おらは地方国立大卒だが講義は楽だった。
あなたは旧制大卒なので違うのか。
0815名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/25(金) 19:38:00.19ID:7z1JYL/P0
旧制大卒?さすがにそんなに古くはないぞ。
予科練には行ってたが。

難しかったのは電磁気学演習だけだったな。
それ以外は大したことはなかった(嘘です)。
量子化学は手も足も出なかった。
0816名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-iFb9)2019/01/25(金) 20:34:39.31ID:rZw4fsqt0
>>779
工業高校卒なら今のビルメン会社で認定取得はできないのかね?
0817名無し検定1級さん (ワンミングク MM92-MV0E)2019/01/25(金) 20:46:03.00ID:91QXl3L0M
認定取りにいくとかバカにされにいくようなもん
0818名無し検定1級さん (ラクペッ MMb9-glxn)2019/01/25(金) 22:28:50.12ID:HxJHjKBPM
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/hoan/denryoku_anzen/pdf/016_05_00.pdf

参考14 と16を読めば、未経験の電験取得の無意味さが明確に分かってしまう。
電力保安の経験が無い奴が、その業界の中途採用を狙う為に取得するのは単なる自己啓発(笑)
0819名無し検定1級さん (ワンミングク MM92-MV0E)2019/01/25(金) 22:31:15.71ID:91QXl3L0M
また認定雑魚が現れたか(笑)
0820名無し検定1級さん (ラクペッ MMb9-glxn)2019/01/25(金) 22:39:17.21ID:Pq+g03DIM
それが世の中の現実(笑)悲しいね(笑)
0821名無し検定1級さん (ワッチョイ 2edc-fFV4)2019/01/25(金) 22:53:12.43ID:XOma+nVQ0
このラクペは資格のみの新人にさえ立場を脅やかされる無能窓際族とか何だろww
0822名無し検定1級さん (ワッチョイ e1f3-DRNm)2019/01/25(金) 22:59:25.52ID:/1LdX9f50
今の免状は良いよね。昔の免状は認定か試験か区別がつかない。試験で取っても
認定扱いされてしまう事もある。今の免状はハッキリ区別がつくので認定と言われて
馬鹿にされる事は無い。
0823名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-6kti)2019/01/26(土) 06:23:12.88ID:VJ9xUgYzp
>>816
流石に認定は勘弁です!
0824名無し検定1級さん (ワッチョイ 4143-h/iE)2019/01/26(土) 09:29:13.05ID:kOU5XEqC0
来月から始めっぞ
問題集で問題解きまくって覚えるタイプだから量あって解説が良いのがいい
オヌヌメある?
0825名無し検定1級さん (ワッチョイ 42af-beQY)2019/01/26(土) 09:33:30.64ID:xHJQNGBP0
来月になったら、また、来月から始める予定になると予想
0826名無し検定1級さん (ワッチョイ 4deb-rkzV)2019/01/26(土) 09:53:15.87ID:DiUVVnH00
電話帳
0827名無し検定1級さん (ラクペッ MMb9-glxn)2019/01/26(土) 10:06:43.92ID:XvStshKqM
>>819
>>821
社会実態に目を向けられず、人格批判しか出来ない馬鹿(笑)
0828名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-zkZ5)2019/01/26(土) 10:18:05.15ID:cPOGxvC+0
もしかして全落ち不動流君かな?
0829名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-2j4Z)2019/01/26(土) 12:05:29.11ID:sIp7HN8Nr
アウアウイーのよしおくんは
4浪らしいぞ。
0830名無し検定1級さん (ワッチョイ e9cb-jX/P)2019/01/26(土) 13:02:05.19ID:Pnq1ehQE0
電話帳いいけど持ち運べない・
kindle 版しかないか
0831名無し検定1級さん (ワッチョイ 45af-beQY)2019/01/26(土) 13:04:21.48ID:xq5QTr9a0
>>830
購入してばらせばいい
0832名無し検定1級さん (ワッチョイ 4deb-rkzV)2019/01/26(土) 16:36:25.29ID:DiUVVnH00
楽天コボもあったような。
0833名無し検定1級さん (ワッチョイ 2edc-fFV4)2019/01/26(土) 17:46:21.49ID:NfDPoa2L0
15年買ってそれにポストイット使ったりして電話帳の解答を写して持ち運ぶのがかさ張らなくていいよ。
0834名無し検定1級さん (スププ Sd62-jX/P)2019/01/26(土) 19:18:05.47ID:o9fslkIzd
なるほど、それは良いかも。
0835名無し検定1級さん (ワッチョイ e5f3-s5rJ)2019/01/26(土) 20:04:23.72ID:nuyn5G910
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 法規やれよおめーら
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
   / \/\/\
  (__(|_____|)__)
   ゝ )_(_)__(__,ノ|
  / ス__,、___ゝ|
 ノ  /  人  ヽ |
 ~⌒,/ー‐/ー〉ー )ノ
  (__)  (__)
0836名無し検定1級さん (ワンミングク MM92-MV0E)2019/01/26(土) 20:34:38.10ID:HM6DKzlBM
うるせえアンパン野郎
0837名無し検定1級さん (ワッチョイ 79a0-uJAn)2019/01/26(土) 21:42:06.12ID:FODAIO100
アンパンってシンナーのことか・・・
08382月から本気出そう! (ワッチョイ 3d68-TcdA)2019/01/26(土) 21:58:26.17ID:377PTEdd0
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと120日!
試験まで、あと217日!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています