トップページlic
1002コメント360KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 393[mol/L]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次回こそ本気出そう! 【ひょん吉】 (ワッチョイ 5f68-W16m)2019/01/07(月) 22:30:43.33ID:l8G7QVFW0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544625783/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1518130864/
第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0501名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bc-F2Ks)2019/01/20(日) 22:43:51.64ID:aMutyRwK0
>>493
ただ、>>498の考え方だと、HPにある解答の意味と異なるため、
考え方が間違っているかもしれません。
0502名無し検定1級さん (ワッチョイ 099e-wS9s)2019/01/20(日) 22:45:41.01ID:qIMaYi+P0
去年の高松の眼鏡試験管期初かった
0503名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 22:50:54.85ID:qiDVZ1VP0
>>494
その絵でほぼ正解です。
ただし、>>493さんの疑問と、>>495の回答の通り、送電電力Pは若干減少します。
それが大目的なのです。
0504名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-GMU1)2019/01/20(日) 22:52:44.50ID:FMWsO2GDa
>>498
>>499
ありがとうございます

答えてもらっておいてすみませんが
まさしくそこがわからないところで
送電電圧が2倍で送電電流が1/2倍なので
電圧が1倍の場合と2倍の場合とで、送電電力は同じになると思うのですが
>>499だと送電電力が変わる、となってて、???です
0505名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 22:58:27.54ID:qiDVZ1VP0
>>504
>電圧が1倍の場合と2倍の場合とで、送電電力は同じになると思うのですが

それは違います。
同じなのは負荷電力です。電圧を上げると線路損失が減少するので、
送電電力はその分、減ります。
0506名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bc-F2Ks)2019/01/20(日) 23:00:56.56ID:aMutyRwK0
>>500
確かにそうですね。
問題文に>>471さんのように書いてないと分かりませんね。
>>504
系統側からみた負荷のインピーダンス大きくなる
→線路損失が減った分だけ負荷電力大きくなる(>>498は大きくなるの間違い)
→エネルギー保存則を満たす

と思い、回答しました。
0507名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 23:08:03.73ID:qiDVZ1VP0
細かい事を言うと、
送電電圧を一定にする方式(その方が簡単)なので、きっちり2倍にしますが、
電流は1/2よりは若干少なくなります。
0508名無し検定1級さん (ワッチョイ a15a-F2Ks)2019/01/20(日) 23:10:56.06ID:KDpCum070
教えてくださったみなさんありがとうございました!

実は、去年、全科目合格してるんですけどねw
この問題だけ、ずっと腑に落ちなかったもので、今更聞きました。
0509名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-GMU1)2019/01/20(日) 23:12:29.03ID:FMWsO2GDa
>>505-507
ありがとうございました
もう少し考えてみます
0510名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bc-F2Ks)2019/01/20(日) 23:13:37.11ID:aMutyRwK0
>>509
何度もすみません。
(勝手な前提条件として)送電電力一定として考えたため、
>>506の結論に至りました。

負荷電力一定と考えれば、送電電力は減ると思います。
HPの解答見る限り、この問題に対して私の考え方は不適切であるかと思います。
混乱させてすみませんでした。
0511名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 23:17:06.10ID:qiDVZ1VP0
>>506
>>471さんの投稿に対しては>>476を読んでください。
「送電電力が変わらないまま」についても、>>493,>>499,>>505を読んでください。
0512名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bc-F2Ks)2019/01/20(日) 23:35:24.47ID:aMutyRwK0
>>511
ありがとうございます。
良く読んで、勉強したいと思います。
0513名無し検定1級さん (ワッチョイ 4154-GMU1)2019/01/20(日) 23:38:36.02ID:zuBdvC4e0
>>510
送電電力一定と考えないと、送電電圧2倍で送電電流がきっかり半分にはならないから
無意識にその前提を置いてしまうのは結構無理もないかと
ただし、この場合、>>506で言っているように負荷電力が変わるので「同一負荷」の条件が怪しくなる

受電電力一定で損失がきっかり1/4(送電電流が1/2)になるようにするなら
一次側の電圧が元の倍、二次側の電圧は変わらない理想変圧器を負荷の直近に置き
その変圧器も含めて、等価的には>>471に書いたように負荷端の電圧が倍の回路として考える
この場合、送電端電圧はきっかり2倍ではなくもう少し高い電圧になる

問題文にできるだけ忠実に従って、送電電圧はきっかり2倍、
「同一負荷=消費電力が同じ」とするなら
>>507で言われてるように送電電流は1/2より少し小さくなるので、線路損失は「およそ」1/4となる


ぶっちゃけこれは問題文の不備
正解の選択肢を選ぶには何の支障も無いちょっとした不備なんだけど、そのおかげで
「何をもって同一の負荷と見なすか」
「系統から見た等価的な負荷として考えるか、あくまでも実設備の運用ベースで考えるか」
「どこの電圧が倍になるのか(これは明示してあるけれど、厳密に考えると『同一負荷』と両立しなくなる)」
「損失はおよそ1/4なのか、きっかり1/4なのか」
といった、複数のポイントで解釈が紛れ込む余地が出てきて
それが一連の質問と解答の錯綜ぶりにも表れてる


それがむしろいい勉強になったのだけど
0514名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bc-F2Ks)2019/01/20(日) 23:55:17.00ID:aMutyRwK0
>>513
>>513さんの回答も含めて、一連のやり取りをみて
自分の考えが浅かったと痛感してます。
一層、勉強に励みます。
0515名無し検定1級さん (ワッチョイ e9d4-G1wx)2019/01/21(月) 08:06:51.07ID:3ChtdxNd0
電験勉強したらキュービクルとかの用語の意味も分かるの?
0516名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-9UyE)2019/01/21(月) 08:14:13.30ID:mFif+72UM
ワカル
ワカルヨーワタシ
0517名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/21(月) 08:44:34.67ID:v4GJB76k0
https://enechange.jp/articles/cubicl-type-high-voltage-receiving-equipment
0518名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/21(月) 09:17:37.65ID:9IgNh1OFp
神よ!与え給え!
神よ!与え給え!
我に与え給え!
0519名無し検定1級さん (ワッチョイ eb6b-G7h6)2019/01/21(月) 13:54:33.26ID:eayOEHAq0
電験は施工やメンテの知識がなくても受かってしまうから、
ある意味恐ろしい資格だな。
0520名無し検定1級さん (ワッチョイ 11c2-99TF)2019/01/21(月) 14:08:13.97ID:BxhlAjUt0
電工二もだよ、まともなのは電工一だけだろう
0521名無し検定1級さん (ワッチョイ 1345-8h9t)2019/01/21(月) 14:50:50.40ID:Gsg5rpay0
>>519
その代わり受かっても見返りは少ないw
0522名無し検定1級さん (ワッチョイ 11c2-99TF)2019/01/21(月) 15:37:55.40ID:BxhlAjUt0
>>519
施工管理は超ブラックってイメージで日立ですら訴えられてるよな
0523名無し検定1級さん (ワッチョイ 597d-QagD)2019/01/21(月) 16:51:30.77ID:1DeBPRYG0
>>520

電工一もだよ
0524名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/21(月) 17:00:49.06ID:9IgNh1OFp
>>522
施工現場は図面通りにはならんな
0525名無し検定1級さん (ラクッペ MMbd-+GgS)2019/01/21(月) 21:11:41.80ID:y3kG+i6GM
実務経験あるだけましだと思うが。
ペーパー電験、恐ろしい⁈
漏電警報鳴って、ものすごく時間をかけてクランプ測定しただけ、対応早く!なぜ早く業者に!後は、言えない。
0526名無し検定1級さん (ワッチョイ 69ee-4FWe)2019/01/21(月) 21:33:02.77ID:Hy1BvTzB0
私は電工を数年やった後、公務員電気職に転職してから電験3種とったけど
電工経験がすごく生きてる。
現場経験ないと、工事の仕上がりの良し悪しが分からないし、重宝されてる。

最近ホントに若い電工が少なくなったと思う。
今なら、ビルメンするより電工のほうが大事にされる。
20代で若く意欲あるなら、絶対電工おススメ。
0527名無し検定1級さん (アウアウイー Sa9d-zveU)2019/01/21(月) 22:10:58.32ID:mLj1xmePa
>>526
公務員は有給年20日大体消化できる上に年功序列で給料がどんどんあがる
ところが電工は・・・
仕事自体は電工の方が面白いだろうがワークライフバランスがな・・・
0528名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-fAiL)2019/01/21(月) 22:17:29.44ID:tesNr4nBa
高卒でもなきゃそんな底辺ルートに進むのはデメリットでしかない
0529名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/21(月) 22:28:19.97ID:LGnaB9BT0
電気は公務員中途採用の道があるよね
30代でもいけるところが結構ある
0530名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-kLAO)2019/01/21(月) 22:51:05.72ID:NMFwSM/RM
公務員中途なんて不遇だぞ
新卒中心で、中途だとベースが低いので給料も普通に低いところからスタートして上がる頃には定年
0531名無し検定1級さん (ワッチョイ 71e5-F2Ks)2019/01/21(月) 23:01:52.25ID:OtBdkatI0
定規使っても失格にならないから安心しょぅ
0532名無し検定1級さん (ブーイモ MM55-otwg)2019/01/22(火) 00:47:40.98ID:mnCkHv3GM
高校生でも受かってるというのに君たちはいつまでやってるんだね。

電験3種全国高校生合格者ランキング(平成30年度)
http://www.denkishoin.co.jp/news/detail.php?id=92
0533名無し検定1級さん (ワッチョイ 1379-c7AS)2019/01/22(火) 00:51:01.60ID:5g+HNbK50
>>532
一位の高校ごいすー
0534名無し検定1級さん (ブーイモ MM55-otwg)2019/01/22(火) 01:08:28.82ID:mnCkHv3GM
合格率から逆算したら、愛知産業大学三河高等学校ってすごい人数受験させてるぞ。無駄死にの多い事
0535名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-kLAO)2019/01/22(火) 01:10:39.04ID:s0cMpLdXM
無理矢理受けさせる会社の学校バージョンだな
0536名無し検定1級さん (ワッチョイ 33fd-G1wx)2019/01/22(火) 01:41:25.97ID:ZlW0XHQG0
>>532
5名が最多ってのは知ってたが2位は1名か
三種が高卒程度っての絶対に間違った表記だよな
高卒の数学物理が最低必要、のが表記として正しい
0537名無し検定1級さん (ワッチョイ 298c-9ytg)2019/01/22(火) 01:56:34.65ID:/Mj1YaL00
>>536
工業高校では、数学物理は普通高校の3分の1程度の学習内容しか教えてないよ。その分を電気工学や機械工学など専門教科に時間を割いてる。
といっても、それは何十年も前のことで、当時は専門学校や大学へ進学するヤツは数パーセントしかいなかった時代の話だけどな
今は50パーセントぐらい進学してるようだから、どうなってんのか知んないけど
0538名無し検定1級さん (ワッチョイ 2916-QFgl)2019/01/22(火) 02:17:19.15ID:yiJNfsbI0
最近の工業高校はレベル低いな
前はもっと合格者多かったのに
0539名無し検定1級さん (ワッチョイ ebdc-ER1a)2019/01/22(火) 02:37:48.04ID:hlpz/lYA0
合格したら高級ソープで4Pするぜ
女3人に代わる代わるイラマチオさせちゃる
0540名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-F2Ks)2019/01/22(火) 02:42:16.88ID:LNpoUMFu0
>>539
梅毒とかHIVとか蔓延させるな!
0541名無し検定1級さん (ワッチョイ 530d-Hfn6)2019/01/22(火) 05:29:34.78ID:tbql7C9q0
>>537
数学物理の教科書のレベルも進学校とは違う 教えない項目はたくさんある

工業高校卒が行く大学や専門学校なんて誰でも行けるところ
0542名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/22(火) 06:58:21.76ID:7oUAKd2i0
>愛知産業大学三河高等学校ってすごい人数受験させてるぞ。無駄死にの多い事
77名が受験して、合格者1名ってことか。
惨憺たる状況だな。
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b9a-F2Ks)2019/01/22(火) 07:18:01.20ID:phweFDP+0
総返送件数 60 件,掲載件数 13 件

(´・ω・`)討ち死にしている名も無き学校たちが存在しているという事実
0544名無し検定1級さん (アウアウオー Saa3-G1wx)2019/01/22(火) 07:35:05.50ID:NwNHAE6Fa
夏休みに勉強できるような人だったら、そもそも偏差値40の高校には行かないだろうから
これは合格した人がすごいと思うよ
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ e9d4-G1wx)2019/01/22(火) 08:04:18.59ID:54Wm6C390
>>519
えぇ?受かってしまうんか?
じゃあ施工やメンテの知識が欲しい時はどんな勉強すりゃいいの?
0546名無し検定1級さん (ワントンキン MM53-kLAO)2019/01/22(火) 10:18:03.50ID:MrmEVJ+YM
工業高校でも偏差値55のやつとかあるぞ
0547名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/22(火) 15:30:38.56ID:VjdFQynxp
工業高校卒は基本アホ
100人に1人程度が電験を取れるくらいや
低レベルの工業高校なら電験は5年に1人やな
偏差値50超の工業高校は滅多にない
0548名無し検定1級さん (ワッチョイ 298c-9ytg)2019/01/22(火) 15:31:38.09ID:/Mj1YaL00
>>547
普通科は1万人受けても受からんよ
0549名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/22(火) 15:32:23.76ID:VjdFQynxp
>>542
高校生で電験合格なら、かなりの秀才やな
電力会社の社員でも何度も落ちてるからな
0550名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/22(火) 15:33:41.44ID:VjdFQynxp
>>548
偏差値70以上の進学校なら受かるぞ!
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ 298c-9ytg)2019/01/22(火) 15:34:20.68ID:/Mj1YaL00
>>550
現役では無理無理
0552名無し検定1級さん (ワッチョイ ebdc-ER1a)2019/01/22(火) 15:42:06.10ID:hlpz/lYA0
この資格、普通に試験合格したら平均的な学力と頭の良さはあると自負できるか?
0553名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-N251)2019/01/22(火) 15:42:55.81ID:8V0d6Rrn0
普通の普通高校や進学校は、電験なんぞには興味が無いわ。
電験に興味があるのは中年の、先が見えたおっさんだけじゃよ。
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ 298c-9ytg)2019/01/22(火) 16:03:35.50ID:/Mj1YaL00
自慰発言乙
0555名無し検定1級さん (ワントンキン MM53-kLAO)2019/01/22(火) 16:05:25.95ID:bqMVkmkbM
>>552
何だろう、尖った偏りのある能力があるというところか
苦手分野が殆どなくそれなりに高得点出せるのが進学校組だとすると、ばらつきはあるが得意分野に関してはマルチプレーヤーが太刀打ちできない強みを持てている。そういう違いはある
0556用紙 (ワッチョイ 9116-r1Xg)2019/01/22(火) 16:25:31.48ID:F1vwA59W0
用紙は市販のもので差し支えない。
0557名無し検定1級さん (アウアウイー Sa9d-zveU)2019/01/22(火) 17:05:52.47ID:LmTcV4KOa
たしかに工業高校生のレベルがね
開成とか麻布の生徒たちに電験を目指させたら合格率は当然違うだろうね
0558名無し検定1級さん (ワッチョイ 298c-9ytg)2019/01/22(火) 18:21:07.15ID:/Mj1YaL00
>>557
現役では無理無理
0559名無し検定1級さん (ワッチョイ 33fd-G1wx)2019/01/22(火) 18:25:25.26ID:ZlW0XHQG0
そいつらを高校の基準に置くのがおかしいと思わないかい?
高校程度とするなら偏差値50を基準にするべきであって工業高校でなんら問題ない
0560名無し検定1級さん (ワッチョイ 298c-9ytg)2019/01/22(火) 18:30:41.61ID:/Mj1YaL00
お前ら安易に工業高校と言ってっけど、そこんところからして、お前らには物事の本質をちゃんと理解しようという姿勢が欠けていることがよーく分かるんだよなー
0561名無し検定1級さん (アウアウイー Sa9d-zveU)2019/01/22(火) 18:35:26.34ID:LmTcV4KOa
>>558
電験持ちで進学校から国立大卒の俺から言わせてもらうと
開成、麻布の生徒なら三種なんて目つぶりながらでもいけるよ
0562名無し検定1級さん (ワッチョイ 298c-9ytg)2019/01/22(火) 18:41:05.81ID:/Mj1YaL00
工業高校で、現役で電験三種に合格してるのは、電気工学の授業で、電験三種で必要な知識、強電(電磁誘導、発送配電理論など)について学ぶことができる【電気科】の生徒だけだから
電子科とか情報処理科でも電気工学を学ぶけど、弱電(電子回路、半導体工学)がメインで、強電なんてほぼ学習しないから
その他の科(機械科とか)でも電気工学をすこーしだけ習うけど、それは電気科の生徒が、機械科のことをすこーしだけ学習することがあるのと同じ程度で、お互いほんの少し相手の学んでることの一端をかじるだけ
0563名無し検定1級さん (ワッチョイ 298c-9ytg)2019/01/22(火) 18:41:51.82ID:/Mj1YaL00
>>561
妄想話ならなんとでも言えるよなwwww自慰発言乙wwww
0564名無し検定1級さん (アウアウイー Sa9d-zveU)2019/01/22(火) 18:51:47.13ID:LmTcV4KOa
ここ見てるだけでも、工業高校出ていると思われる奴の知能の低さが伺える
0565名無し検定1級さん (アウアウオー Saa3-G1wx)2019/01/22(火) 18:54:03.41ID:0C4wEtP0a
底辺校の生徒は授業中しか勉強しないから自習という概念がないのだろう
0566名無し検定1級さん (ワッチョイ 298c-9ytg)2019/01/22(火) 18:55:35.75ID:/Mj1YaL00
電気工学に興味を持ってくれるなら、自習でもなんでも大歓迎!!!頑張ってね💓
0567名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-kLAO)2019/01/22(火) 18:58:18.19ID:8m8bITbiM
>>564
お前も大概だよ
確実に下だと確信できる相手に対するマウント取りしてる時点でな。
0568名無し検定1級さん (ワッチョイ 298c-9ytg)2019/01/22(火) 19:00:28.13ID:/Mj1YaL00
このスレに来て、電験三種合格に必要な情報を得ようとしてる時点で微笑ましい奴よ^_^
0569名無し検定1級さん (アウアウイー Sa9d-zveU)2019/01/22(火) 19:02:30.06ID:LmTcV4KOa
だから三種はもってるよ
なんだか知らないけど工業高校卒に絡まれてるだけ
0570名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-kLAO)2019/01/22(火) 19:04:35.27ID:8m8bITbiM
お前の発言が鼻につくってことだろ
普段から自覚なく失言して嫌われてるタイプ
教えてあげたから感謝しろよ
0571名無し検定1級さん (アウアウイー Sa9d-zveU)2019/01/22(火) 19:09:14.18ID:LmTcV4KOa
進学校の生徒のレベルなら電験三種の合格率は変わると俺が主張したら
自分の意見を否定されてムキになってる工業高校卒に絡まれた
工業高校は不良か不登校がほとんどだろ、そりゃ電験の受験者自体も少ないよな
0572名無し検定1級さん (ワッチョイ 298c-9ytg)2019/01/22(火) 19:28:40.97ID:/Mj1YaL00
発狂して自慰発言の連投
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ 29eb-SFX9)2019/01/22(火) 19:32:57.57ID:WoM1elNk0
沖縄のビルメン会社全部認定という記事があったけど三種試験合格組はもうちょっとハイレベルに転職できるよね?
0574名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bb6-fAiL)2019/01/22(火) 20:13:08.31ID:SPVPdwIm0
キサーマは?
0575名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-7NfU)2019/01/22(火) 20:24:55.06ID:8dcipBuw0
>>532
1位の三重の高校、就職先も凄いんだよな!
0576名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/22(火) 20:37:18.51ID:VjdFQynxp
俺は偏差値45の工業高校卒や!
電験の現役合格は 5年に一度あるかどうかというのが現実や!
電工一合格者でも優秀な生徒やぞー
0577名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/22(火) 21:06:50.50ID:VjdFQynxp
工業高校卒→電工→底辺を自覚→電験を目指す
開成、麻布卒→医大→高給の医師
0578名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-GMU1)2019/01/22(火) 21:26:45.36ID:DmNZb1ejp
>>571
電気科は工業高校の中ではエリート
推薦で国立の工学部に入る奴もおる!
0579名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-srH2)2019/01/22(火) 21:42:04.69ID:wJe03eFra
なお、認定w
0580名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/22(火) 21:50:40.17ID:/IgcxfVs0
工業高校の電気科から電力会社が最強
0581名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/22(火) 21:53:48.91ID:7oUAKd2i0
>工業高校の電気科から電力会社が最強
それは土方コース。
出世を目指すなら東京大学(電験不要)から電力会社が最強だろう。
0582名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/22(火) 22:00:48.51ID:/IgcxfVs0
>>581
東大とか現実的じゃないだろ
電力会社なんて大卒じゃなかなか入れない
だけど偏差値40台の工業高校の電気科でも毎年真面目な奴が1、2名入れる
年収1000万の工業高校ドリーム
0583名無し検定1級さん (ワッチョイ 33e6-MXJ8)2019/01/22(火) 22:01:07.80ID:zdtzyf6a0
一陸技からきました。
どんだけ勉強必要になるのかな〜
0584名無し検定1級さん (アウアウイー Sa9d-zveU)2019/01/22(火) 22:10:21.13ID:DTXQkcaqa
電力会社の大卒院卒は高卒のこと見下してる
0585名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/22(火) 22:14:16.56ID:/IgcxfVs0
>>584
そりゃあ工業高校なんて偏差値低いからね
大卒や院卒で電力会社に入れる奴は相当優秀だし
でも、世間的には電力会社なんて勝ち組だ
0586名無し検定1級さん (ワッチョイ 9116-r1Xg)2019/01/22(火) 22:16:21.63ID:F1vwA59W0
>>583
陸技の基礎を理解して合格したならば、理論はまあイケル。
あとは全然被らないからねぇ。実質3科目受験やね。
0587名無し検定1級さん (ワッチョイ 3197-Zzo7)2019/01/22(火) 22:21:18.29ID:/IgcxfVs0
>>530
今は公務員の中途採用で前職評価してくれてるとこ多いよ
給与は転職前に比べれば少し低いけど、それでもホワイトな環境だし、民間からの転職者は技術で一目置かれる
30半ばくらいまでなら狙うべき
民間の現場だと電気は土木や建築とかよりヒエラルキー低いからね
0588名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/22(火) 22:22:21.90ID:7oUAKd2i0
一陸技か、パワエレわかるかな?半導体回路わかるかな?
わかるんなら二種や一種受けるといいかも?
自動制御はわからないよね?
05892月から本気出そう! (ワッチョイ 9b68-w1ip)2019/01/22(火) 22:34:49.73ID:5p9wW/uh0
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと124日!
試験まで、あと221日!
0590名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/22(火) 22:36:57.20ID:7oUAKd2i0
一陸技か、過去問丸暗記組かな?それとも
きっちりわかってる派かな?
丸暗記組だとつらいね。
0591名無し検定1級さん (アウアウイー Sa9d-rHY2)2019/01/22(火) 22:37:31.23ID:KyOtjw5fa
>>587
水関係とか現場だと電験の知識は本当に活きるね
電工の知識も生きるし、エネ管は必要とされるし
0592名無し検定1級さん (ワッチョイ 69a9-fJs9)2019/01/22(火) 22:59:20.49ID:h9CKiaHi0
>>591
水関係の現場で電験の知識どう活きる?
0593名無し検定1級さん (アウアウイー Sa9d-zJ3G)2019/01/22(火) 23:10:25.87ID:KyOtjw5fa
>>592
電験の勉強しておくと展開接続図とかとても読みやすくなる
巻線型、かご型誘導電動機もたくさんあるし、
スリップリングがブラシを介して抵抗器に入る実物も見れる
変圧器が背負える負荷の電力とかも、それに流れる電流もわかる
役人はこの辺りの計算は、電験持っている人少ないから、できると重宝される

なにより自分は電気主任技術者なんだって心の余裕も生まれる
そんなところかな
0594名無し検定1級さん (ワッチョイ 71e5-F2Ks)2019/01/23(水) 00:16:53.66ID:u5AG2gEv0
>>532
70とか80とか100歳で合格の方が凄いだろ
0595王将の店員皆外人!谷タイガーっ! (ササクッテロラ Sp1d-6Zzf)2019/01/23(水) 02:43:17.83ID:mxigcpZcp
>>589
面白くないんじゃ
ドアホっ!!
0596名無し検定1級さん (ワッチョイ c116-7NfU)2019/01/23(水) 06:27:20.38ID:GC28Ef8g0
>>591
水関係の現場って何?
ダム?上水場?下水処理?
0597名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/23(水) 07:01:41.76ID:7rv3FNoU0
水商売
0598名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMad-Zzo7)2019/01/23(水) 08:25:12.90ID:AZ0bsvJuM
>>596
公務員だと上水や下水でしょう
電気や機械設備がいっぱいやでー
0599名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/23(水) 09:15:07.87ID:dKiNayDHp
全国工業高校 電験三種合格ランキング

順位
学 校 名
合 格 者 数( 率 )
1
三重県立松阪工業高等学校
5
(27.8)
2
長崎県立島原工業高等学校
1
(50.0)
2
福島県立郡山北工業高等学校
1
(50.0)
2
福島県立福島工業高等学校
1
(25.0)
2
鳥取県立米子工業高等学校
1
(25.0)
2
高知県立高知工業高等学校(全)1
(25.0)
2
山梨県立甲府工業高等学校
1
(11.1)
2
石川県立羽咋工業高等学校
1
(14.2)
2
石川県立小松工業高等学校
1
(7.7)
2
富山県立高岡工芸高等学校
1
(7.7)
2
長崎県立長崎工業高等学校
1
(6.7)
2
徳島県立つるぎ高等学校
1
(4.2)
0600名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/23(水) 09:17:04.03ID:dKiNayDHp
>>599
ほとんど一人や〜
その1人が学年トップで、おそらく貴重な高校生活の3年間のすべてを電験三種に捧げたんやな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています