【電験三種】第三種電気主任技術者試験 393[mol/L]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0466名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)
2019/01/20(日) 13:50:59.27ID:qiDVZ1VP0>抵抗損がRI^2で計算出来るなら、V^2/Rでも計算出来ると思ったのですが、
それでいいんだが、一つ重要なことが間違っている。
Vは送電線の電圧降下で計算する。送電電圧ではない。←ここが重要。
送電損失の場合は送電線路で降下した電圧を使う。
送電線路にかかる電圧は送電線抵抗*電流であり、送電損失は送電線抵抗*電流^2
送電電力が一定ならば、Iは送電電圧に反比例する。
従って送電損失は送電電圧の2乗に反比例する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています