トップページlic
1002コメント360KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 393[mol/L]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次回こそ本気出そう! 【ひょん吉】 (ワッチョイ 5f68-W16m)2019/01/07(月) 22:30:43.33ID:l8G7QVFW0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544625783/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1518130864/
第二種電気主任技術者試験 part82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544191047/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0404名無し検定1級さん (ワッチョイ f1b5-I1mo)2019/01/18(金) 22:35:36.51ID:ScF10NZU0
>>364
おめでとう、俺も今年合格して今の工場でなんとかいければいいけど
保険としていろいろアンテナ張っとこ
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ 194c-fAiL)2019/01/18(金) 22:54:04.24ID:0h171QMU0
そういえば、昨日のパンケーキ野郎の腕の動きはUとI になってるな
これはどういうことなんだ谷さんよ〜
04062月から本気出そう! (ワッチョイ f168-w1ip)2019/01/18(金) 22:58:56.96ID:OQ1T6jNF0
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと128日!
試験まで、あと225日!
0407名無し検定1級さん (ワッチョイ 194c-fAiL)2019/01/18(金) 22:59:01.56ID:0h171QMU0
ジンの声が聞こえる人間がいたとしたら、お前は信じるか、谷?
地の底より沸きでる何らかの意思が存在するとしたら?
こいつは無意識を超えた存在だ
0408名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bb6-fAiL)2019/01/18(金) 23:13:17.51ID:1MI/4zZv0
あなたは毒を盛られてしまいました。眼の前には薬が四錠置いてあります

薬はAとBが二錠ずつなのですが見た目はまったく同じです
助かるためにはAとBを1錠ずつ飲む必要があります

もし間違えて同じ薬を2錠飲んでしまった場合、毒は中和されずあなたは間違いなく死を迎えることでしょう
さて、どうすればあなたは助かりますか? 
0409名無し検定1級さん (ワッチョイ ebdc-ER1a)2019/01/18(金) 23:17:07.86ID:IGa0SLyf0
僕はAたすBで安倍になる!
0410名無し検定1級さん (ワッチョイ eb9c-SuvL)2019/01/18(金) 23:44:46.12ID:i6xsnTIz0
全部飲んだら助かるだろJK
2倍飲むのが気に入らんなら錠剤全部半分に割るとか
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ 194c-fAiL)2019/01/18(金) 23:48:39.42ID:0h171QMU0
普通に飲むと33パーの確率で死ぬな
まず1錠飲んでから他を2分の一に割って飲むと20%に減らせるぞ
100%回避できるのかこれは
0412名無し検定1級さん (ワッチョイ eb9c-SuvL)2019/01/18(金) 23:50:49.90ID:i6xsnTIz0
全部半分に割って4個飲んだら100%生還じゃないの?
0413名無し検定1級さん (ワッチョイ 194c-fAiL)2019/01/18(金) 23:59:15.71ID:0h171QMU0
量で考えると単純な問題になるからそれはねえべ
0414名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/19(土) 07:18:01.01ID:uXcK76RY0
>>412 が正解なんじゃないの?
>>413 言ってる意味が分からん。
0415名無し検定1級さん (ワッチョイ 194c-fAiL)2019/01/19(土) 08:39:52.65ID:Z/B0q5ye0
おはよう
ごめんそれであってるわ
寝る直前だったので変なこと言ってしまった
0416名無し検定1級さん (ワッチョイ 194c-fAiL)2019/01/19(土) 08:54:57.76ID:Z/B0q5ye0
8つになったのを4つのむってことか
なるほど
0417名無し検定1級さん (ワッチョイ 194c-fAiL)2019/01/19(土) 09:18:22.11ID:Z/B0q5ye0
クオーターが寄り集まって一つを形成する
これは電験そのものだ、そして進も・・・
さらに合格率も考慮すると・・・
こりゃよくできてる
0418名無し検定1級さん (ワッチョイ 6907-c25r)2019/01/19(土) 09:33:41.95ID:77U8knva0
司法試験と電験一種ってどっちが難易度高いの?
0419名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-kLAO)2019/01/19(土) 09:46:21.33ID:dS2BcSzRM
難しさの種類が違うから比較する時点であほ
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ 1370-c25r)2019/01/19(土) 09:57:45.91ID:r8n8xX5a0
>>419
難しさの種類の違いを100文字以内でまとめよ
0421名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bb6-PId5)2019/01/19(土) 10:08:32.81ID:36N4PEYE0
今日が何の日か分かってるの?
0422名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-N251)2019/01/19(土) 10:15:32.94ID:uXcK76RY0
It's my 70th birthday.
0423名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp1d-OZNN)2019/01/19(土) 11:45:53.20ID:MTF/ZRsBp
爺さん70か…
0424名無し検定1級さん (ワッチョイ eb08-fAiL)2019/01/19(土) 11:49:02.91ID:2B6GdzfC0
70thの発音はセブンティエスだからね
0425名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/19(土) 12:10:32.39ID:uXcK76RY0
>>424
えっつ、そうなの?儂はてっきり、
セブンティースだと思ってた。
セブンティーンとかいう雑誌があったよね。愛読書だった(うそ)。
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ 9316-5qav)2019/01/19(土) 12:12:11.44ID:nsfBuk740
理論機械は試験中に参考書見ても合格出来なそう
サバンみたいな完全記憶能力あっても理解してなければ理論機械は無理だろうな
なので理論機械は試験中参考書OKにしてもらいたい
0427名無し検定1級さん (スフッ Sd33-Y2tV)2019/01/19(土) 12:20:59.92ID:w3jy1MM3d
>>426
科目合格は永久有効にしたほうがいいよな
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bb6-fAiL)2019/01/19(土) 12:32:07.78ID:36N4PEYE0
https://i.imgur.com/v3TFQ11.png
0429名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bb6-fAiL)2019/01/19(土) 12:44:30.84ID:36N4PEYE0
ロシア極東サハ共和国のオイミャコンでは18日、氷点下59度を記録したんだよ。
あなたたち甘えてるの?
0430名無し検定1級さん (ワッチョイ ebdc-ER1a)2019/01/19(土) 13:06:52.34ID:G1oKPAD10
>>426
それやると試験じゃなくなるだろ
0431名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-kLAO)2019/01/19(土) 13:07:49.76ID:dS2BcSzRM
ゆとり教育のやつだろそんなバカなこと言い出すの
0432名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/19(土) 15:38:54.34ID:bWOpbr6pp
電験合格者=選ばれし電気工学の天才
電験不合格=一般の凡人
0433名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/19(土) 15:41:39.53ID:bWOpbr6pp
■資格難易度ランキング■ 訂正編
71:
69:
67:
65: 
64:
63:電験1種 技術士(上位)
62:
61:1級建築士
60:電験2種 技術士(下位) 神の領域

59:エネルギー管理士
58:電験3種 天才の領域

57:
56:電気通信主任技術者   
55:
54:2級建築士
53:
52:技術士補 
51:建築物環境衛生管理技術者(ビル管)

50: 底辺ビルメンの絶壁
49:第1種電気工事士 宅地建物取引士
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
45:危険物甲種 第三種冷凍機械責任者
44:2級ボイラー技士 浄化槽管理士
43:危険物乙種 消防設備士乙種
35:普通自動車免許
0434名無し検定1級さん (アウアウオー Saa3-G1wx)2019/01/19(土) 16:08:55.50ID:XQhmYa+ta
ずいぶん安っぽい天才だなw
0435名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/19(土) 16:25:30.95ID:bWOpbr6pp
>>434
ビルメン業界の天才だおw
0436名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp1d-fsJT)2019/01/19(土) 16:26:43.40ID:bWOpbr6pp
■資格難易度ランキング■ 訂正編
71:
69:
67:
65: 
64:
63:電験1種 技術士(上位)
62:
61:1級建築士
60:電験2種 技術士(下位) 神の領域

59:エネルギー管理士
58:電験3種 ビルメン業界の天才

57:
56:電気通信主任技術者   
55:
54:2級建築士
53:
52:技術士補 
51:建築物環境衛生管理技術者(ビル管)

50: 底辺ビルメンの絶壁
49:第1種電気工事士 宅地建物取引士
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
45:危険物甲種 第三種冷凍機械責任者
44:2級ボイラー技士 浄化槽管理士
43:危険物乙種 消防設備士乙種
35:普通自動車免許
0437名無し検定1級さん (ワッチョイ 33fd-qnWR)2019/01/19(土) 17:32:41.53ID:2Alwb37B0
エネ管より3種のが上やで、エネ管みたい過去問だけで受かるもん
めんどくさいの電力応用の問11だけやん、んなもん捨てたらエエねん
0438名無し検定1級さん (ワッチョイ 59bc-UMfJ)2019/01/19(土) 19:42:25.08ID:OIVj+xP/0
>>436
2種と3種は10程度差があると思う。
0439名無し検定1級さん (オッペケ Sr1d-c25r)2019/01/19(土) 21:11:09.12ID:UowGcIsqr
>>438
マジか、、、
3種合格に1000時間かかった人間は、2種合格するのに10000時間必要ということか、、、
0440名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/19(土) 21:33:22.68ID:uXcK76RY0
うんにゃ、
3種に過去問 2周で合格した人は
2種に過去問12周で合格するってことじゃないのかな?

それとも、3種を毎日30分勉強して合格した人は
2種は毎日40分で合格するってことじゃないの?

いや、合格者の平均年齢が10歳違うということかな?
さもありなん。
0441名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b3f-fAiL)2019/01/19(土) 21:33:51.61ID:oBfdCMAW0
違うだろ
10倍していないだろ
だからお前は数学ができず2種で10000時間かかるんだよ
0442名無し検定1級さん (ワッチョイ 1322-Q0f4)2019/01/19(土) 21:39:11.12ID:UCwX8LTp0
2種は3種のように勉強時間と努力だけでは無理ということじゃないかな。
ある程度の賢さを必要ということだろう。
でも賢い人ほどそんなに頭は必要ないなんて言うかも知れないけど。
0443名無し検定1級さん (ワッチョイ ebb0-fAiL)2019/01/19(土) 21:40:28.53ID:sN8N4x4G0
もし、試験当日に限り全科目満点取れる知識を金で買えるとしたら、おまいらならいくらまで払える?
ただし、免状取得は約束されるとはいえ、試験日が過ぎれば元の知識量に戻ることに注意で。
0444名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/19(土) 21:53:16.13ID:uXcK76RY0
>>441 誰に言ってるのかな?
>>438
「2種と3種は10程度差があると思う」と言ってるのであって(何が10かは不明)、

>>441
>10倍していないだろ
>だからお前は数学ができず2種で10000時間かかるんだよ
という発言はおバカさんだぞ。
0445名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-kLAO)2019/01/19(土) 22:37:56.72ID:dS2BcSzRM
>>443
バカしか買わん
実がともなわないのに期待値高くしても化けの皮が剥がれた時に痛い目みるだけ
0446名無し検定1級さん (ワッチョイ c921-dheB)2019/01/19(土) 22:53:57.73ID:oZjQ/GzW0
免状貰うだけなら認定でもいけるしな
0447名無し検定1級さん (ワッチョイ 93f3-WpCd)2019/01/19(土) 22:59:14.94ID:m/fw5U3w0
1000時間も三種にかかるのは呪われてる
0448名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMad-ySzt)2019/01/20(日) 00:32:52.04ID:pesU1sCJM
電験合格の先生は、電験一種持ってるんですか?
0449名無し検定1級さん (ワッチョイ 21b5-I1mo)2019/01/20(日) 07:21:51.80ID:LOO5kQTJ0
全体で2割り程度しかいないという認定三種電気主任技術者とか業界だとさすがにはずいだろ
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 07:24:09.97ID:qiDVZ1VP0
はずいルーペ
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ 1345-WmQ3)2019/01/20(日) 09:56:16.25ID:lMxuQb3g0
2種も3種も給料大して変わらん
もっと言えば電験持ってない奴ともそこまで変わらん
0452名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-kLAO)2019/01/20(日) 10:05:29.67ID:AO4htWaTM
そうか?
自分は平だが電験持ってないやつとは年収ベース100万は違うけど
0453名無し検定1級さん (ワッチョイ a15a-F2Ks)2019/01/20(日) 12:57:17.77ID:KDpCum070
http://denken3.sakuraweb.com/kaitou/2_denryoku/2/denryoku_h1201.shtml

平成12年電力の問題1について質問です。

送電電圧を元の2倍にするなら、抵抗損はV^2/Rの公式を使えば、
4倍になると思いますが、なぜこの公式が通用しないのでしょうか?
0454名無し検定1級さん (ワッチョイ 4154-GMU1)2019/01/20(日) 13:09:52.03ID:zuBdvC4e0
送電電力と線路損失を混同してる
0455名無し検定1級さん (ブーイモ MM55-o25d)2019/01/20(日) 13:10:18.43ID:HN/ALUJXM
>>453
電圧上げて抵抗損が増えるなら高圧で送電するわけないだろ
0456名無し検定1級さん (ワッチョイ a15a-F2Ks)2019/01/20(日) 13:12:44.03ID:KDpCum070
>>455
抵抗損がRI^2で計算出来るなら、V^2/Rでも計算出来ると思ったのですが、
なぜ出来ないのか、教えていただけますでしょうか?
0457名無し検定1級さん (ワッチョイ 4154-GMU1)2019/01/20(日) 13:18:10.47ID:zuBdvC4e0
送電電圧と線路抵抗による電圧降下の区別がついてない
0458名無し検定1級さん (ワッチョイ a15a-F2Ks)2019/01/20(日) 13:20:07.26ID:KDpCum070
>>457
送電電圧とは、負荷だけにかかっている電圧ということでしょうか?
線路は無関係であると。
0459名無し検定1級さん (ワッチョイ 4154-GMU1)2019/01/20(日) 13:24:07.71ID:zuBdvC4e0
送電電圧と負荷(受電)電圧の区別もついてない
0460名無し検定1級さん (ワッチョイ a15a-F2Ks)2019/01/20(日) 13:26:36.96ID:KDpCum070
>>459
送電電圧とは発電所(電源)の電圧でしょうか?
0461名無し検定1級さん (ワッチョイ a15a-F2Ks)2019/01/20(日) 13:29:18.53ID:KDpCum070
>>453について
送電電圧を2倍にするということは、送電線(抵抗)にかかる電圧も2倍になるので、
V^2/Rの公式から、4倍だと思ったのですが、なぜ間違いなんでしょうか?
0462名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-kLAO)2019/01/20(日) 13:31:05.51ID:AO4htWaTM
損失抵抗という言葉は、コイルやコンデンサなどに交流電圧を加えても電力を消費しない(損失が無い)のに対して、抵抗は電力を消費して熱にして捨ててしまう事から、これを強調するために抵抗の前に損失を付けて表現したものです。抵抗自体は普通の抵抗です。
0463名無し検定1級さん (ワッチョイ 29ac-SFX9)2019/01/20(日) 13:38:43.13ID:/H3q5lcD0
電線の抵抗掛ける電流の二乗
0464名無し検定1級さん (ワッチョイ a15a-F2Ks)2019/01/20(日) 13:40:10.25ID:KDpCum070
>>462
ありがとうございます。分かりました。
負荷以外を、送電線(抵抗)だけと考えるからおかしくなるんですね。
送電線にかかる電圧が2倍になるとは限らない。
ただし電流については、正確な数値が出るので、それをつかって計算すると。
0465名無し検定1級さん (ワッチョイ 4154-GMU1)2019/01/20(日) 13:40:19.34ID:zuBdvC4e0
むしろこの問題文だけだと、ぴったり1/4ではなく「約」1/4になるのでは、という方が気になる
0466名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 13:50:59.27ID:qiDVZ1VP0
>>456
>抵抗損がRI^2で計算出来るなら、V^2/Rでも計算出来ると思ったのですが、

それでいいんだが、一つ重要なことが間違っている。
Vは送電線の電圧降下で計算する。送電電圧ではない。←ここが重要。
送電損失の場合は送電線路で降下した電圧を使う。
送電線路にかかる電圧は送電線抵抗*電流であり、送電損失は送電線抵抗*電流^2
送電電力が一定ならば、Iは送電電圧に反比例する。
従って送電損失は送電電圧の2乗に反比例する。
0467名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 14:18:57.36ID:qiDVZ1VP0
>>464
>負荷以外を、送電線(抵抗)だけと考えるからおかしくなるんですね。
>送電線にかかる電圧が2倍になるとは限らない。

それは違う。
負荷以外を、送電線(抵抗)だけと考えれば問題が簡単になる。おかしくはならない。
送電線にかかる電圧(送電端電圧)は厳密に2倍で考えてよい。
それで何も不都合はない。
0468名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b43-F2Ks)2019/01/20(日) 14:20:31.52ID:u0THhpIa0
ビル管エネ管取得して最後の関門電験三種!
一発合格目指して来月からがんばるぞー
0469名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 14:21:36.28ID:qiDVZ1VP0
>>465
>ぴったり1/4ではなく「約」1/4になるのでは、という方が気になる

自分で考えて、どうなるかを計算すればよい。
0470名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-Q0f4)2019/01/20(日) 14:22:00.38ID:y3pHRKgBd
>>466
> Vは送電線の電圧降下で計算する。送電電圧ではない。←ここが重要。

賢いねー
スッキリだよ
本質を理解しないで、ただ単に公式を当てはめようとすると陥ることの一つかな
0471名無し検定1級さん (ワッチョイ 4154-GMU1)2019/01/20(日) 16:16:14.54ID:zuBdvC4e0
「送電電力が変わらないまま」か、「定電力特性を持つ負荷に対して、負荷電圧が倍になるように」か
「最も近い選択肢を選べ」の文言が欲しいところだけど
まあ電力の問題だし解答に支障は無いし、そこまで正確さを求めなくてもいいのか
0472名無し検定1級さん (ワッチョイ 49bc-qnWR)2019/01/20(日) 18:33:03.14ID:rg1YTO2A0
素朴な疑問なのですが、電験三種は昔に比べ、なぜ難しくなったのですか?
近年では、1種、2種の受験者も苦戦するほどの難問も出題された
と耳にしましたが…
0473名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-vQiG)2019/01/20(日) 18:44:06.57ID:/MK7k2gwa
規制緩和でエネ管みたいに別の資格が創設されなきゃ良いけど。二年後に取得したとして31歳だ。40年はこの資格で飯食い。
0474名無し検定1級さん (アウアウオー Saa3-G1wx)2019/01/20(日) 19:08:33.22ID:YCMaDNf0a
>>472
東大理三の合格者もセンター試験を満点取れてるわけじゃない
簡単な試験でも満点取るのは難しいってことだと思うよ
0475名無し検定1級さん (スププ Sd33-WmQ3)2019/01/20(日) 19:48:04.38ID:TMPMda2Cd
>>452
俺は資格手当1万出るだけ
まぁ出るだけいいか
0476名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 19:50:10.78ID:qiDVZ1VP0
>>471
>「定電力特性を持つ負荷に対して、負荷電圧が倍になるように」か

負荷電圧が倍になったら、その負荷は普通なら壊れる。
通常は変電所で変圧器により定格電圧に落とす。
需要家には送電の電圧階級は見えない。
0477名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 19:53:11.97ID:qiDVZ1VP0
>>472
>近年では、1種、2種の受験者も苦戦するほどの難問も出題された
それは1種2種の受験者が劣化しただけ。
免状を手にしたら(合格したら)あとは勉強しないから、劣化し、
3種の(難しい)問題は解けなくなる。
0478名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-9UyE)2019/01/20(日) 20:30:07.20ID:ujCGPeMDM
いやいや
現役講師の
北爪先生でも90分で全問解くのは無理と言っている
0479名無し検定1級さん (ワッチョイ 4154-GMU1)2019/01/20(日) 20:48:28.74ID:zuBdvC4e0
もう少しちゃんと理解してるかと思ったんだが
0480名無し検定1級さん (ワッチョイ a15a-F2Ks)2019/01/20(日) 21:30:55.12ID:KDpCum070
>>467
https://i.imgur.com/5aWCB1K.jpg

図をアップしました。
この考えの、どこが間違っているか教えていただけますでしょうか?

特にわからないのが、電圧を2倍にした時に、送電線を流れる電流を、
なぜ2V1/rと表すと間違いかが分かりません。
0481名無し検定1級さん (アウアウオー Saa3-G1wx)2019/01/20(日) 21:38:45.56ID:YCMaDNf0a
配電系統の電圧そのままに送電系統の電圧2倍にしたと考えればいいんだよ
0482名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 21:52:57.30ID:qiDVZ1VP0
下の図の、送電線の電圧、2V1[V]が間違い。
送電線に流れる電流がI/2になるので、送電線にかかる電圧も半分になる(V=rI/2)。
損失電力はP=VIで、P=(rI/2)*(I/2)=(rI^2)/4

(※)
この問題のポイントは>>476でも書いたが、送電系統では電圧を2倍にして送電して
いて、途中に変電所があり、需要家(負荷端)の電圧はVで変わらない。負荷電力
も変わらない。ということ。しかし送電電圧が2倍なので送電線に流れる電流は
1/2になる。

このあたりのことは問題文には何も書いていないが、常識だと考えているのかも?
0483名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bc-F2Ks)2019/01/20(日) 21:54:39.11ID:aMutyRwK0
>>480
あっているか分かりませんが・・・
送電電力をS、送電線に流れる電流をIとする。
送電電圧がVoのとき、I=S/Vo、
V1=I*r=(S/Vo)*r
P1=V1^2/r=(S/Vo)^2*r

送電電圧一定条件の下で送電電圧を2倍にすると
I=S/2Vo、V1=I*r=(S/2Vo)*r 
↑高圧化する前に比べて送電線電圧降下は(1/2)倍
P1=V1^2/r=(S/2Vo)^2*r=(1/4)*(S/Vo)^2*r
線路損失は(1/4)倍
0484名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bc-F2Ks)2019/01/20(日) 21:57:47.50ID:aMutyRwK0
>>483
○送電電力
×送電電圧
失礼しました・・・
0485名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 22:03:00.27ID:qiDVZ1VP0
>>483 それであってます。
04862月から本気出そう! (ワッチョイ f168-w1ip)2019/01/20(日) 22:05:56.27ID:2VUPK7iR0
>>453
これ、問題を誤解しやすいな。

「同一負荷」というのは、
「同一の消費電力の負荷」という意味であって、
同一インピーダンスという意味ではないな。

実際、解答では両方とも消費電力がPcosθになっている。

ということは、

電圧を2倍にすれば電流は半分で済む。
→送電線による電圧降下も半分で済む。
→送電線に発生する電圧が半分で、電流も半分だから、
 電圧降下による電力損失は四分の一になる。

これでいいんじゃないか?

来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと126日!
試験まで、あと223日!
0487名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 22:10:47.73ID:qiDVZ1VP0
電気事業法施行規則で 第四十四条 法第二十六条第一項 の経済産業省令で定める電圧の値は
百ボルト 百一ボルトの上下六ボルトを超えない値。
二百ボルト 二百二ボルトの上下二十ボルトを超えない値。

と定められています(2種の試験に出た)。だからむやみに負荷端の電圧は変えられない。
送電系統の電圧は認可を得れば?変えられる。
0488名無し検定1級さん (ワッチョイ a15a-F2Ks)2019/01/20(日) 22:12:24.11ID:KDpCum070
>>482
>>483

何度も、ご回答ありがとうございます。

送電線と、送電電圧の位置を理解していなかったのかもしれません。
下の図を見てほしいのですが、それぞれどれが送電線で、どれが送電電圧にあたるのでしょうか?

https://i.imgur.com/GC8QLE0.jpg
0489名無し検定1級さん (アウアウオー Saa3-G1wx)2019/01/20(日) 22:18:00.30ID:YCMaDNf0a
>>483
それはVが変化してもSが変化しない場合のみだね
0490名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-GMU1)2019/01/20(日) 22:24:09.30ID:FMWsO2GDa
あれ、考えてたらわからなくなってきた・・・
0491名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 22:24:57.57ID:qiDVZ1VP0
>>488
中間に変圧器があるので、aが送電線、bが配電線でしょうね。需要家の直前には
柱上変圧器やキュービクルがあると思います。

送電端電圧は電源から出たすぐの点です。P点を電源までずらした点です。
本件の場合送電線の電圧降下を問題にしていますので、中間点では間違いです。
受電端電圧はQ点を負荷までずらした点になります。
0492名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bc-F2Ks)2019/01/20(日) 22:27:09.12ID:aMutyRwK0
>>485
ありがとうございます。
>>488
変圧器が受電点より負荷側であればa
変圧器が系統側であればa,b
でしょうか・・・
>>489
それを前提条件で出しています。
0493名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-GMU1)2019/01/20(日) 22:30:10.73ID:FMWsO2GDa
>>482
横からすみません

送電電圧が2倍→送電電流が1/2で、損失が1/4になるのはわかったんですが、その場合

送電電力:送電電圧(2倍)×送電電流(1/2)→元の送電電力と同じ
負荷電力:元の負荷電力と同じ
線路損失:元の1/4

となって、
負荷電力+線路損失≠送電電力
になってしまいました

何か見落としがあるんでしょうか?
良かったら教えて下さい
0494名無し検定1級さん (ワッチョイ a15a-F2Ks)2019/01/20(日) 22:30:28.32ID:KDpCum070
https://i.imgur.com/lUhohEP.jpg

こういう理解の仕方で良いでしょうか?

もし、これで正しいとすると、また一つ、疑問があります。

このページの解説は正解なんでしょうか?
http://denken3.sakuraweb.com/kaitou/2_denryoku/2/denryoku_h1201.shtml
三相負荷の直前の位置で、電圧2倍になっていて、
私の考え方と違ってしまいます。
0495名無し検定1級さん (アウアウオー Saa3-G1wx)2019/01/20(日) 22:34:32.86ID:YCMaDNf0a
>>492
問題文にはそれが前提条件として書かれてないよ
0496名無し検定1級さん (ワッチョイ 4154-GMU1)2019/01/20(日) 22:39:02.41ID:zuBdvC4e0
緑文字の
0497名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-kLAO)2019/01/20(日) 22:41:40.43ID:AO4htWaTM
珍しくスレが真面目な内容だな
0498名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bc-F2Ks)2019/01/20(日) 22:41:52.80ID:aMutyRwK0
>>493
送電電力:送電電圧(2倍)×送電電流(1/2)→元の送電電力と同じ
線路損失:元の1/4
これで良いかと思いますが、

高圧化したとき、系統側から見た負荷のインピーダンスは異なるため、
負荷電力:元の負荷電力より小さくなる
ではないかと思います。

>>494
確かに問題文には書いていませんが、電験だと、暗黙の了解のような形で
省略されているのではないでしょうか。

自分も電験の勉強初めて間もないため、よく分かりませんが・・・
0499名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 22:42:16.36ID:qiDVZ1VP0
>>493
>負荷電力+線路損失≠送電電力になってしまいました
>何か見落としがあるんでしょうか?

右辺の送電電力が電圧が1倍の場合の電力であれば、負荷電力+線路損失<送電電力
になります。送電電力は線路損失が1/4になった分だけ減ります。
線路損失を少なくすることが大目的ですから、それでいいのです。

右辺の送電電力が電圧が2倍の場合の電力であれば、負荷電力+線路損失=送電電力
になります。
0500名無し検定1級さん (アウアウオー Saa3-G1wx)2019/01/20(日) 22:43:21.86ID:YCMaDNf0a
>>498
普通は変化するものなので、暗黙の了解で書かないなんてことはない
0501名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bc-F2Ks)2019/01/20(日) 22:43:51.64ID:aMutyRwK0
>>493
ただ、>>498の考え方だと、HPにある解答の意味と異なるため、
考え方が間違っているかもしれません。
0502名無し検定1級さん (ワッチョイ 099e-wS9s)2019/01/20(日) 22:45:41.01ID:qIMaYi+P0
去年の高松の眼鏡試験管期初かった
0503名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-LxSt)2019/01/20(日) 22:50:54.85ID:qiDVZ1VP0
>>494
その絵でほぼ正解です。
ただし、>>493さんの疑問と、>>495の回答の通り、送電電力Pは若干減少します。
それが大目的なのです。
0504名無し検定1級さん (アウアウウー Sa15-GMU1)2019/01/20(日) 22:52:44.50ID:FMWsO2GDa
>>498
>>499
ありがとうございます

答えてもらっておいてすみませんが
まさしくそこがわからないところで
送電電圧が2倍で送電電流が1/2倍なので
電圧が1倍の場合と2倍の場合とで、送電電力は同じになると思うのですが
>>499だと送電電力が変わる、となってて、???です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています