トップページlic
1002コメント282KB

電気通信主任技術者 part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:55:02.23ID:r7+xPSzt
(財) 日本データ通信協会
http://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/

前スレ
【伝交】電気通信主任技術者44【線路】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532470666/
0617名無し検定1級さん2019/02/03(日) 11:51:03.24ID:1Pb7N7MY
>>616
このスレ見てて電験と言われてるものが二種以上の事を指してると受け取る奴はそれはそれで実態が見えていないアスペ野郎だから、
二種を前提に話してくるようなのはオールスルーだけどな
0618名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:02:14.81ID:RJT+R4R5
 ̄_ ̄_ ̄_ ̄_

1と0のデータを上記の完全な矩形波信号として伝送する場合の周波数スペクトルは以下のようになる



| 
| |
| | |
| | | |

↑一番左が本来送りたい信号の成分で、右側の3本が高調波である
この高調波は余計な成分で、帯域を食いつぶしているため
周波数を有効に使うようにするため、ローパスフィルタでこの高調波成分を取り除く

とテキストには書いてあるのだが、なぜ、このような周波数スペクトルになるのか?

という基本がわかってないんだよね。自分の場合。

そんな専門的なことわからなくても「受かる(はず?)」なのが、この試験の特徴なのかもしれないが…
0619名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:27:16.07ID:NclK2QbZ
今年はあとエンベデットスペシャリストとネスペとTOEIC650以上と1陸技と工事担任者受けます!
上記すべて受かれば会社の報奨金で40万貰えるんで
ここで合格宣言した人の中から誰か1人、2人はマークミスで落ちてるんだろな...おれも含めて
0620名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:29:28.66ID:egxLWOml
なんかここやたらと電験三種を神格化して電通主任を貶める奴が湧くよな

電通主任に何度も落ちた腹いせなんだろうな
0621名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:51:12.92ID:EL6EMkR0
>>620
こんな試験に何度も落ちる奴は、そうはいない
寧ろ、逆じゃね
0622名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:59:43.00ID:GblibgbH
>>621
ごめん、馬鹿だから何度も落ちてる。
みんな尊敬する。
0623名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:16:43.65ID:oIxsS2tv
ま、世間的な難易度評価なら
電通主任>電験3種
で間違いないよ
0624名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:30:39.52ID:RmvtwXqa
>>615
電通主任ごときで難しいとか思ってるおまえが何してきたんだよ
こんな大したことない資格そんなに持ち上げて何がしたいの?
0625名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:32:51.50ID:RmvtwXqa
>>620
どう考えても逆だろ
0626名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:36:47.50ID:oIxsS2tv
http://xn--nckg3oobb4031eg4kngetn8hqeva.jp

63 電通主任
53 電験3種
0627名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:54:44.63ID:OOTB2HWF
実務経験の認定で電験1種とれる俺がきましたよ。
試験に受かるだけなら過去問暗記で行ける電気通信主任のほうがかなり簡単。
出題範囲が広く全部理解するには大変だけどね。
電験3種は工業高校でしっかり勉強した人はとれる。なぜなら難しいけど試験範囲が狭く参考書も多いから
0628名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:02:41.02ID:rEzoXlVa
今回の伝送設備の過去問流用率を確認してみましたら、15/25問でちょうど60%に行ってますね。データ通信で出た似たような類題を合わせると17/25問で68%。
(※24年〜30年の伝送設備の過去問)


30年第2回 伝送設備

問1
1 
2(i)  27年第1回(設備)問1(2)(i)
2(ii) 27年第1回(設備)問1(2)(ii)
3(i)  24年第1回(設備)問1(3)(i)
3(ii) 24年第1回(設備)問1(3)(ii)

問2
1
2(i)  25年第2回(設備)問2(2)(i)
2(ii) 【類題】26年第2回(データ通信)問2(5)、24年第2回(データ通信)問1(4)
3(i)  【類題】29年第1回(データ通信)問1(4)、24年第1回(データ通信)問1(4)
3(ii) 

問3
1  27年第2回(設備)問3(1)
2(i) 
2(ii) 26年第1回(設備)問3(2)(ii)
3(i)  28年第2回(設備)問3(3)(i)、25年第1回(設備)問3(2)(i)
3(ii) 28年第2回(設備)問3(3)(ii)、25年第1回(設備)問3(2)(ii)

問4
1  26年第1回(設備)問4(1)
2(i)  27年第2回(設備)問4(2)(i)
2(ii) 26年第1回(設備)問4(2)(ii)
3(i) 
3(ii) 

問5
1 
2  28年第1回(設備)問5(2)
3 
4  28年第2回(設備)問5(5)
5  26年第1回(設備)問5(3)
0629名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:03:44.43ID:jbYPfFi+
>>624
さてはお前電通主任落ちたな
かわいそうに
こんなとこで喚いてないで7月に向けて勉強しなさい
0630名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:32:21.12ID:OOTB2HWF
ぱれたか。年明けから勉強してデータ通信だけ落ちた。
ちなみに去年電験も4月から理論と法規だけ勉強したが法規だけしか受からず、なせか無勉強で受けるだけ受けた機械も合格。
@電気工学科卒のネスペ持ち
0631名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:41:47.13ID:E0uXyrRh
>>627
電験って、試験だということ知ってる?
0632名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:49:33.96ID:OOTB2HWF
>>631
日本語でok
0633名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:10:03.08ID:GLZRy57H
次の7月の試験日ってわかりますか?
第何週の何曜日とかで決まってますか?
次の試験にむけてカウントダウンしなきゃ!
0634名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:14:42.06ID:LfUrZTsb
7/14
https://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/
0635名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:15:30.12ID:LfUrZTsb
>>631
上から目線だけど、無知を晒してるのわかってる?
0636名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:27:39.31ID:E0uXyrRh
>実務経験の認定で電験1種とれる

電験とは電気主任技術者試験のこと。
実務経験の認定で取れるのは電気主任技術者であって、試験ではない。
よって、認定取得は電認という。>>635わかりますか?
0637名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:53:48.75ID:GLZRy57H
ありがとう御座います
次の試験日は2019/07/04日曜 あと161日です!
0638名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:55:30.98ID:GLZRy57H
ありがとう御座います
間違いました 07/04は間違いで07/14でした
次の試験日は2019/07/14日曜 あと161日です!
0639名無し検定1級さん2019/02/03(日) 16:12:11.69ID:LfUrZTsb
>>636
あー、はいはい。俺の負けですわ。
3種と言えとか電認とかあなたの言うとおりですわ。
0640名無し検定1級さん2019/02/03(日) 16:50:25.69ID:UXIoJNAH
>>618
フーリエ級数で展開すればわかる。
信号のTrとTfが無視できないときは、それも含めて計算する。
0641名無し検定1級さん2019/02/03(日) 16:59:26.86ID:4qXycpX0
ぅんこ
0642名無し検定1級さん2019/02/03(日) 17:15:43.37ID:1Pb7N7MY
この試験技術的に突き詰めれば面白そうな要素たくさんあるのに、
糞みたいな難易度比較に終始する民度の低さよな

NGNとか5Gとかもっと出題比率高めても良いんじゃないか?
0643名無し検定1級さん2019/02/03(日) 17:16:09.21ID:rEzoXlVa
今回の「データ通信」の過去問流用率。
こちらは19/25問が過去問から流用。76%でした。



【30年第2回 データ通信】

問1
(1) 28年第1回(データ通信)問1(1)
(2)
(3) 26年第2回(データ通信)問1(3)
(4) 27年第1回(データ通信)問1(4)
(5) 25年第2回(データ通信)問1(5)

問2
(1) 26年第2回(データ通信)問2(1)
(2) 29年第2回(データ通信)問2(1)
(3) 24年第2回(データ通信)問2(3)
(4)
(5) 28年第2回(データ通信)問2(5) 26年第1回(データ通信)問2(5)

問3
(1)
(2) 28年第2回(データ通信)問3(2)
(3) 24年第2回(データ通信)問3(3)
(4) 28年第1回(データ通信)問3(3) 27年第1回(データ通信)問3(4)
(5)

問4
(1) 25年第2回(データ通信)問4(1)
(2) 28年第1回(データ通信)問4(2)
(3) 29年第1回(データ通信)問4(4) 27年第1回(データ通信)問4(5)
(4) 28年第1回(データ通信)問4(4)
(5)


問5
(1) 25年第1回(データ通信)問5(1)
(2) 27年第2回(データ通信)問5(2)
(3) 26年第1回(データ通信)問5(3)
(4) 28年第2回(データ通信)問5(4) 26年第2回(設備)問5(5)
(5)
0644名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:07:39.76ID:jbYPfFi+
前回の合格率高かったけど今回はどうだろう
伝送交換30%以上あるかな
0645名無し検定1級さん2019/02/03(日) 21:42:52.32ID:wA8Q7Jw/
NTT局内工事と所外メタルケーブルや光ケーブルのメンテナンスしてるけどこの資格取った方がいいですか?
0646名無し検定1級さん2019/02/03(日) 21:50:50.99ID:KSjaEA67
そらそうよ
0647名無し検定1級さん2019/02/03(日) 23:20:26.42ID:z8Ach0cu
>>626
応用情報技術者65
電験1種が63
電験2種が62

すげえクソサイトだなそれ
合格率10分の1、合格者数数十分の1しかない電験1、2が万人を年2で受からせる試験に負けるとかありえるか?
ここまでくるととてつもない悪意があると断定できる
0648名無し検定1級さん2019/02/04(月) 04:34:39.11ID:dGCQ+VMm
>>647
そのサイト主は偏差値というものを理解していない馬鹿。
受験者のサンプリングと合否結果を取らずに統計結果は求まらないのに・・・。
0649名無し検定1級さん2019/02/04(月) 05:12:54.23ID:SAMClvT+
大学情報系、仕事電通側で電験3種も取ったが、大差ないんじゃないかな。
比べる議論が出る時点でそういうこと。

もちろん得手不得手で感覚が変わるのは散々出てる通りだと思うが。
0650名無し検定1級さん2019/02/04(月) 06:33:43.13ID:j4a740pE
>>648
それ言ったら資格で偏差値なんか気軽に当てはめられると思ってる方がバカだろ
客観的な指標は公表されている合格率位しかない

層別不可能な状態で強引に偏差値をつけたとしてもそれが参考になるかどうかっていうとな
0651名無し検定1級さん2019/02/04(月) 12:28:14.63ID:Hss53NO8
ぅんこ
0652名無し検定1級さん2019/02/04(月) 15:13:05.92ID:Pmckxcgk
弁理士で電験で免除になるのが『理工U(数学・物理)』電気通信主任技術者で免除となるのが『理工X(情報)』つまり名前は似てますがそもそもベクトルが違う資格なのですよ
比べる暇があれば両方とればいいじゃない
0653名無し検定1級さん2019/02/05(火) 01:26:02.80ID:MurWa9D1
>>640
本屋を徘徊していたら見つかりました!

これは分かり易い!!

●マンガでわかるフーリエ解析
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UAE7F86/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&;btkr=1

間違いなく名著ですわ
0654名無し検定1級さん2019/02/05(火) 01:55:19.05ID:MurWa9D1
>>627
工業高校を優秀な成績で卒業した会社の先輩は、電力会社に納めるシステムを開発していますが、
会社の入社後に受けた電験3種の試験で全科目(4教科)100点満点を取ったそうです。(もちろん初受験で)

その先輩曰く「3か月集中的に勉強した」「過去問をやって公式丸暗記で誰でも受かる」とのこと

いやいや流石に全科目満点はガイでしょう… と自分は思いましたが

>電験3種は工業高校でしっかり勉強した人はとれる。なぜなら難しいけど試験範囲が狭く参考書も多いから

この意見は、この先輩の体験とぴったり符合している。と感じました。

元々優秀な素地を持った人間が本気を出せば(3種なら)全科目満点とれる

難易度を図る上で大変参考になりました

尚、全科目満点を取ったことで、当時の県知事から表彰された(他にも数人いた)とのことでした
0655名無し検定1級さん2019/02/05(火) 03:01:28.91ID:2gFhBRUY
電験三種を全科目満点は絶対に無理だわ
特に「過去問をやって公式丸暗記で誰でも受かる」なんて言ってる人には
法規なんて過去に出たことないような問題出してくるぞ
0656名無し検定1級さん2019/02/05(火) 05:00:58.00ID:EZkNX7Hm
電通主任や無線を取ってから電験受けると、
法規に計算問題が出るということが理解できなくなるからな・・・
0657名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:00:05.50ID:NLZkKjyC
満点は凄いけど社会人になってから県知事に表彰されるなんてあるの?
0658名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:05:36.79ID:8gnbkBHJ
何かと電験の話に逸れるけど、何が何でも電験の話をしたがる発達障害のキチガイが何匹か紛れ込んでるのな
巣に帰れよ
0659名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:12:14.64ID:2J87QqlB
資格なんて点数競うものじゃないのだから満点だから表彰されるなんてことはない
どうせバレないと思って適当に法螺吹いてるだけだろ
0660名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:32:40.95ID:UAlr+oV5
>>654
電験の話盛り返すなハゲ
0661名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:17:30.27ID:9S5sCacE
>>660
ぅんこ( ^ω^ )
0662名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:17:47.74ID:9S5sCacE
>>659
ぅんこ( ^ω^ )
0663名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:18:02.59ID:9S5sCacE
>>658
ぅんこ( ^ω^ )
0664名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:18:20.29ID:9S5sCacE
>>657
ぅんこ( ^ω^ )
0665名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:18:39.25ID:9S5sCacE
>>656
ぅんこ( ^ω^ )
0666名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:25:14.90ID:Nq7fLcJF
そんな事より弁理士の難易度ヤベーな..電気通信主任技術者で免除になったからって仕事の片手間で受かる気がしねぇ..
0667名無し検定1級さん2019/02/05(火) 09:29:34.75ID:s7V/HBkT
当たり前だ
手持ちの最強資格が電通主任の奴が受かる訳ないわ
0668名無し検定1級さん2019/02/05(火) 10:17:04.84ID:SLOgd7Iy
弁理士って合格まで平均5年で合格者出身校の1位が東大2位が京大なんだよな。理系最高峰の資格
電験と電通のどっちが難しいかなんて末端の資格で議論してるような底辺共には100%受からない試験だな
0669名無し検定1級さん2019/02/05(火) 10:34:15.95ID:ehNAbZ7B
弁理士は才能ないと無理。
0670名無し検定1級さん2019/02/05(火) 12:03:25.98ID:0R1AzmH6
いつまで電験と争ってるんだ
電験のスレでは、全く相手にされてないよ
0671名無し検定1級さん2019/02/05(火) 12:28:07.87ID:XCVlSk3V
ぅんこ
0672名無し検定1級さん2019/02/05(火) 13:18:55.14ID:SLOgd7Iy
今回初めて受験して多分合格してますが、
ブルーカラーにとっての難関資格って感じでスレも程度が低い人が多いですね
0673名無し検定1級さん2019/02/05(火) 13:41:05.81ID:s7V/HBkT
マークシートのみの試験は資格にカウントしてはなりません
資格と履歴書の賑やかしは別です
0674名無し検定1級さん2019/02/05(火) 14:17:27.50ID:SLOgd7Iy
>>673
そもそも電気と名前がつく資格でたいした資格は一つも存在しないですよ。作業員、オペレーターの為のものなので
君の理論だと電気に関わる資格と呼べるのは技術士くらいかな?
0675名無し検定1級さん2019/02/05(火) 14:43:26.84ID:WP5f/L3P
>>655
2種1種保持者でも解けないようなのが普通に出てくるよ
そいつは完全なはったりで、多分免状持ってない
0676名無し検定1級さん2019/02/05(火) 16:23:44.89ID:JO0ALIwM
そもそもマークシートで全科目満点ってどうやって分かるのよ?
試験センターに問い合わせたのかね
0677名無し検定1級さん2019/02/05(火) 17:35:24.20ID:0R1AzmH6
>>676
自己採点でしょうね
自分しか証明できない
嘘だと言われればそれまで

県知事表彰とか明らかな嘘だけどな
本人にも採点情報は知らされないのに、県知事に情報が行くわけない
ぶっちゃけ、この話自体がこいつの作り話
0678名無し検定1級さん2019/02/05(火) 18:07:33.93ID:1Zuv5qkJ
うんち
0679名無し検定1級さん2019/02/05(火) 18:32:26.15ID:oaxqvChd
試験日の前後1か月程度は賑わうなこのスレは
0680名無し検定1級さん2019/02/05(火) 18:33:11.68ID:s7V/HBkT
60点で免状貰えるところを100点取ったところでひとつも偉くない
単なる暇なバカ
進研ゼミかなんかと勘違いしてるんじゃないのか
0681名無し検定1級さん2019/02/05(火) 18:36:05.43ID:nw6ZHQ96
バカの相手するだけ時間の無駄だよ?
0682名無し検定1級さん2019/02/05(火) 19:31:05.90ID:pzBmkKaH
ぼくはままからがんばったでしょうもらったお〜(^q^)
0683名無し検定1級さん2019/02/05(火) 19:57:11.04ID:iRvtd/NL
荒れ過ぎだろ
話題転換に
電気通信主任技術者合格したら、皆の会社では祝金とか資格手当は出るかい?
0684名無し検定1級さん2019/02/05(火) 20:20:30.69ID:NwhatvLo
10マソ+受験料一回のみ
0685名無し検定1級さん2019/02/05(火) 20:25:28.59ID:BsnFCEmn
5万と受験料のみだよ
10万羨ましいわ〜
0686名無し検定1級さん2019/02/05(火) 20:26:51.91ID:UG0uHMAi
>>629
普通に受かってるが?
そっちこそ本当に取れてるか怪しいもんだわ、電通主任も電験も
630もIDあんのにバレバレのなりすましとかそんなバカだから落ちるんだよ
0687名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:04:12.39ID:Nq7fLcJF
>>686構うのも荒らし
この資格じゃ1円も支払れないがなぜかDD1で5マソもらえる 多分会社の発言力ある人がDD1種しか持ってないんだと思う 何故総合種ですらないのかほんと謎
あと弁理士、技術士と1陸技が何故か同じ報奨金になってるし発言力のあるオヤジの意見が尊重された糞ルールだよ(ちなみに技術士は1人、弁理士は0、1陸技は20人くらい) ポジティブに捉えれば簡単な資格で沢山金貰える
0688名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:18:45.84ID:HrzPbeTF
>>686
ぅんこ( ^ω^ )
0689名無しさん@金沢2019/02/05(火) 21:27:46.32ID:Z0ashcbO
”ぅんこ( ^ω^ )”さんは今回の試験はどうでしたか?
私は結果が出るまで信じません。結果出てからにします。
0690名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:53:30.84ID:pzBmkKaH
>>687
おちんちんびろーん
0691名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:00:35.93ID:MHGPwYBZ
このスレ本当にクソだと思うのは
情報が欲しい試験の前は閑古鳥が鳴いてるのに
試験後に糞の訳にもたたないアスペ野郎どもがスレと無関係な資格で哀れなマウンティングをはじめるところ
0692名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:02:39.19ID:NxjyVMLN
まあ、その程度の資格ってこと
0693名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:24:45.29ID:Nq7fLcJF
光の分野でデジタルコヒーレントとかSDFECの詳細とか面白くて参考になる技術沢山あるのに全然取り上げてくれないよね... 
ADSLなんか今更試験に出してどうしてほしいの?
てかイーサもそろそろ100Gを試験にだせよ 早くしないと400Gイーサの時代になっちゃうじゃん
0694名無し検定1級さん2019/02/06(水) 03:56:45.89ID:+mlCTfw3
ぅんこ

ぅんこ+“顔文字”は全部にせもにょ
0695名無し検定1級さん2019/02/06(水) 05:45:36.86ID:90kCFhrX
いくらIoTなどで業界が注目されようとも通信の裏方をになっているやつらが掲示板で〇んこを連呼する程度
電話屋と現場で蔑まれても頑張ってきたけど、周りがこんなもんじゃ蔑まれるのもしょうがないかな
0696名無し検定1級さん2019/02/06(水) 06:09:42.17ID:xpr7Ta0W
じゃあ俺はまんこでイクわ
0697名無し検定1級さん2019/02/06(水) 07:40:03.40ID:I051bOdy
>>694
ぅんこ\(^o^)/
0698名無し検定1級さん2019/02/06(水) 07:58:30.24ID:6gfZ5uJe
【悲報】まだ水曜日
0699名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:34:10.21ID:dSgvvEqb
あなたのアカウントが危険に晒されています!!
チェックするために今すぐパスワードを入力してください!!
0700名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:24:54.44ID:z1DzbetR
omanko0721
0701名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:02:18.03ID:cuXbNYRU
19800511yoshida
0702名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:57:51.35ID:vAhLigYJ
45450721
0703名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:16:16.69ID:vAhLigYJ
こんだけ受かった受かったイキっててマークミスで落ちてたら笑えね〜な(;´Д`)
資格証の書類も既に作ってるのに笑
0704名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:16:05.89ID:DQ19vErt
分かるわ
自己採点余裕で合格点なのに今になって不安
0705名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:44:11.50ID:ICSuegZ8
ISDN2024年までに廃止だしもう出ないかな(勉強したくない
0706名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:54:16.02ID:xo3e17pp
>>705
PBXやVoIP GWインターフェイスとしては
まだまだ残るだろうから残念
0707名無し検定1級さん2019/02/07(木) 09:10:07.86ID:EONOjtbY
uNKO
0708名無し検定1級さん2019/02/07(木) 10:50:36.08ID:Y+gtoIfZ
>>704
1科目(法規)の時何も考えずに上に詰めてマークしていってて途中で気付いて全部消してマークし直したりしてるから余計に不安なんだよ 笑
0709名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:54:15.23ID:T49z4zid
設備も専門も9割取れてるけどなんか落ち着かないよなw
0710名無し検定1級さん2019/02/08(金) 02:41:04.32ID:GUX/7IzO
工担総合、一陸技、伝送交換取る順番ってどれがいいのかな?

1.工担総合(3科目) → 伝送交換(3科目) → 一陸技(2科目)
2.工担総合(3科目) → 一陸技(4科目) → 伝送交換(2科目)
3.一陸技(4科目) → 伝送交換(2科目) → 工担総合(1科目)
4.伝送交換(4科目) → 一陸技(2科目) → 工担総合(1科目)
5.あきらめる
0711名無し検定1級さん2019/02/08(金) 04:48:46.17ID:T8uNaA9K
>>710
試験日程の関係で
一陸技(4科目) → 工担総合(2科目) → 伝送交換(2科目) → 線路(2科目) 
となった

線路は合格待ち

ただ、俺の場合はもし一陸技4科目に一発合格していなかったら次の工担総合(2科目)には進まなかったと思う
0712名無し検定1級さん2019/02/08(金) 06:27:04.27ID:uXdji6fG
平日に試験受けにいきますといえる会社じゃないから後回しだな
0713名無し検定1級さん2019/02/08(金) 06:56:27.59ID:VODjkoWb
>>710
今回伝送交換合格見込みなんで7月に一陸技受験する
自分は1.がラクだと思う
0714名無し検定1級さん2019/02/08(金) 07:08:52.10ID:+HoCU9bU
>>710
2.のルートたどった
工担のあと、伝送交換三科目より過去問率高い一陸技四科目の方が簡単かと思ってそうしてみた
実際は伝送交換も一陸技なみに過去問率高いから、1.のルートが一番効率良いと思った
0715名無し検定1級さん2019/02/08(金) 07:50:55.76ID:SBBUEWoL
>>712
その事についてはお役人さんも苦言を呈してた
後『無線』と名乗っておきながら物理層だけしか問わないことも問題で
現在の技術革新のスピードから考えるに終身資格では問題で更新制に変えるべきだとも 上記諸々対応できてないから誰からも見向きもされない資格に成り下がったと
0716名無し検定1級さん2019/02/08(金) 09:16:47.11ID:5PBT8K/2
今、求められている知識とは乖離しちゃってるのはたしかだーね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています