トップページlic
1002コメント282KB

電気通信主任技術者 part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:55:02.23ID:r7+xPSzt
(財) 日本データ通信協会
http://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/

前スレ
【伝交】電気通信主任技術者44【線路】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532470666/
0567名無し検定1級さん2019/02/02(土) 00:20:32.32ID:5QBpnmPW
2種3か月とか東大生でも無理だべ
テキトーなこと言ってんじゃねえ
0568名無し検定1級さん2019/02/02(土) 01:30:03.72ID:lyFGm9CE
>>564
受験者が少なく受験料収入と経費の関係で厳しいんだったかな
0569名無し検定1級さん2019/02/02(土) 01:56:47.73ID:vwCe4Err
実務で似た分野のことやってて関連資格持ってる人だと1ヶ月とかでとれる
資格は得意不得意分野あるから難易度は人による。電通主任や電験をほぼ無勉で合格する人が簿記2級英検2級だと格下資格だから無勉で受かるかというとそうではない
ちなみにおれは強電のほうが得意&ソフト系大嫌いだから電験2級のほうが簡単だった
0570名無し検定1級さん2019/02/02(土) 02:12:32.09ID:CC2cpYow
本当に受けたことがある人間が2級とか言うか?
0571名無し検定1級さん2019/02/02(土) 04:04:53.12ID:FsFHRPEz
資格を取るためにゼロから勉強するやつはそうなんだろ
0572名無し検定1級さん2019/02/02(土) 06:13:29.32ID:L1xk/ZoF
>>566
電気系で通信は実務経験皆無だから、電気通信主任の方が難しく感じた
まぁほんとに若干ね 試験の難易度は個人のバックグラウンドによるでしょ
取得に関して総合的にみれば電気主任の方が遥かに難しいとはその通りね
0573名無し検定1級さん2019/02/02(土) 07:25:54.46ID:f89VOuPI
>>568
電験と違い、法的に立場が微妙で何かをするのに必須とは言えないからな…
0574名無し検定1級さん2019/02/02(土) 07:28:10.50ID:f89VOuPI
>>569
よく聞く話だが、
学校の電気科卒の人は「電験は簡単、通信・情報は難しい」と言うが、
電気科卒以外の人は「通信・情報が簡単、電験は難しい」と言うな
0575名無し検定1級さん2019/02/02(土) 07:45:48.71ID:gd74kFv0
計算が得意な人は電験、暗記が得意な人は電通じゃない?
自分は電気科卒だけど計算苦手だから電験は取れる気がしないけど電通は丸暗記で楽勝でした
0576名無し検定1級さん2019/02/02(土) 08:06:43.23ID:6VxcdVc6
電気科卒から見ても計算より丸暗記のほうが簡単だっつーの
電気科卒からみても電験は手ごわいっつーの
0577名無し検定1級さん2019/02/02(土) 08:31:15.38ID:H1mvvPQc
1/30公表の協会解答の自己採点段階では合格でした。
線路を受験しました。
AI・DD総合種持ちでシステム免除の初受験、終わったときは、専門(通信線路)、やらかしたかなぁって感触でしたが、
●法規 66点
●設備 71点
●専門 68点
と、一番自信のあった法規が一番沈んでました。
勉強は、
◆過去問5回分
◆法規試験対策(TTA)
◆通信線路テキスト(日本理工)
◆すべてが解る!光ファイバ通信(Ω)

学習時間は概ね300時間、ノートを見返すと、6/25勉強開始でした。
関連仕事をしているので、
法規⇒設備⇒法規⇒専門、いち
0578名無し検定1級さん2019/02/02(土) 08:34:52.36ID:H1mvvPQc
続き
一般に、法規は直前集中みたいですが、設備・専門は、ある程度イケると勝手に思い込んでいたので、早めに法規2順しました。
0579名無し検定1級さん2019/02/02(土) 08:51:40.54ID:4K5vC0Ke
電通主任と電験三種を比べるのはそもそもフェアじゃないからな
前者は大卒を想定してるのに対し、後者は高卒想定だ

電通主任の方は暗記だらけというけど、一応通信システムの計算問題は単体で見ればそれなりに難易度高いと思う
問題なのは通信システムって科目自体が問題がワンパターンで計算問題全部失敗しても余裕で合格できることなんだけど

電力と法規の暗記量はそんなに電通主任と変わらんと思う
0580名無し検定1級さん2019/02/02(土) 08:53:53.21ID:4K5vC0Ke
電験はいい意味でも悪い意味でもメジャーで需要があるから、
バカどもが無理やり神格化してるところがある

電験が他の試験に比べて別格になるのは二次試験の難易度も込みの話で
電験二種以上は結局のところ資格マニアみたいなのしか受けないからな
0581名無し検定1級さん2019/02/02(土) 09:10:54.67ID:6VxcdVc6
なんかごちゃごちゃ考えてるけど、電験は過去問が通用しづらい難しい試験だっていうのは間違いないことなんだけどね
神格化がどうのこうというのは自分なのかで変なバイアスが作用してるってのをもっと自覚した方がいい
0582名無し検定1級さん2019/02/02(土) 09:32:39.96ID:9VcV6EZR
電験最弱の3種にすら、電通主任は難易度負けてるからな
0583名無し検定1級さん2019/02/02(土) 09:37:57.36ID:908f5he+
皆、試験終わって暇だから他の資格と比べて暇つぶししてるの?
0584名無しさん@金沢2019/02/02(土) 09:45:02.84ID:HtjEuoWV
まー2/18までは皆さん精神的に暇なんで仕方がないし、試験直前でも盛り上がりに
かけたから試験直後なんてこんなもんでしょw因みに私の今後の予定としては、
4/21応用情報処理。時間もないんでどこまでできるかわかりませんが頑張ります。
0585名無し検定1級さん2019/02/02(土) 10:12:36.07ID:xnxAhoZF
試験終わって暇になったんだけどおまいら何してる?
一発で受かりたかったからガチで勉強したら設備も専門も9割取れてたわw
0586名無し検定1級さん2019/02/02(土) 11:34:43.60ID:gK0ejNM8
やっぱり合格者の声は参考になるな

何をなすべきかがよくわかりました。
0587名無し検定1級さん2019/02/02(土) 12:00:45.42ID:gK0ejNM8
>>556
とてもいい意見です
0588名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:33:31.96ID:0XYp13T3
そもそも電験とこんなゴミ資格比べんなよ
0589名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:38:47.61ID:xUlI/Waj
電通主任は、7〜8年前は難しかったようにおもう。当時は過去問3割、知識2割、運1割で合格ラインに持って行くようなイメージがあった。今では出題がパターン化されかつ、過去問率も6〜7割の比率となっており、対策が立てやすくなっていると思う。

また伝送交換においては動物本という親切な本が登場して、受験者が勉強しやすくなっているのも背景にあるだろう。
0590名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:42:27.15ID:snfIxF2N
なんで、このスレで電験の話が出てくるんだよ。
スレチだろう。巣へ帰れよ。

おまいらが、デンケン、デンケンうるさいから、気になってしまったじゃねーか。



んで?結局この電通主任と電験三種はどっちがむずいの?
0591名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:46:29.96ID:7YvjGNoI
同じくらいやで
0592名無し検定1級さん2019/02/02(土) 14:46:54.23ID:7VfpqZMV
>>590
むずいのは電通主任
受かり易いのも電通主任
0593名無し検定1級さん2019/02/02(土) 15:16:31.08ID:RWo8/yiR
受験料を半額にしたら受ける人も倍増で黒字になると思う
勉強して日本の技術者水準がレベルアップし国益増大
いいことずくめだと思う
どうでしょうか
0594名無し検定1級さん2019/02/02(土) 15:28:55.26ID:0XYp13T3
>>589
7、8年前に伝送交換取ったけど、その頃から過去問は半分くらい出てたよ
第1種の時は知らんが
0595名無し検定1級さん2019/02/02(土) 15:30:40.71ID:0XYp13T3
まあ、テキスト類が充実して、受かりやすくなったのはあるな
0596名無し検定1級さん2019/02/02(土) 15:39:42.53ID:pW4q2eYO
>>590
電験2種>電通主任>電験3種
0597名無し検定1級さん2019/02/02(土) 15:49:09.62ID:gd74kFv0
電験一種>>電験二種>>電験三種>一陸技≧電通主任
0598名無し検定1級さん2019/02/02(土) 15:58:13.92ID:/5omgfS9
http://shikaku-fan.net/rank.php

67 電験1種
66 一陸技
65 電通主任
64 電験2種
58 電験3種
0599名無し検定1級さん2019/02/02(土) 16:12:16.97ID:gYJCHV2H
そのサイト、情報処理技術者試験関連のスレ荒らしてる基地以外が好きなやつだから
貼るんじゃねーぞ。文系馬鹿が作った奴だから理系資格はめちゃくちゃ。
0600名無し検定1級さん2019/02/02(土) 16:26:25.66ID:6VxcdVc6
糞サイトの嵐はいろんなとこいるな
0601名無しさん@金沢2019/02/02(土) 16:48:48.51ID:HtjEuoWV
2/18に正式に確定するまで宙ぶらりんの状態なんで、スレから離れる訳にもいかない
し、だから他の資格を持ち出してどうたらこうだた、じゃないの?自分語りに走るか
それとも次は何を受けるかとか…合格確定すれば何れはいなくなる筈だし…
夢を語らせて貰うと、私は今年電験3種受けます。やはり地元で試験してないので金沢
にお世話になりますが…
0602名無し検定1級さん2019/02/02(土) 17:55:54.29ID:4egOEYsN
リックの工担過去問集みたいな書式で電通主任版を作ってくれ
0603名無し検定1級さん2019/02/02(土) 18:04:51.57ID:aDh+JdwA
工事担任者は勉強しやすかったな
0604名無し検定1級さん2019/02/02(土) 21:15:33.35ID:uMQemoyH
電気通信主任技術王に、俺はなるっ!
0605名無し検定1級さん2019/02/02(土) 23:18:30.07ID:wYUyHM8P
一陸技、電通主任の難易度は世間一般的には5段階中上から2番目にランクされることが多い。
電験3種は上から2番目、3番目どちらかが多いが、2番目の方が多いとは言えない。
3番目ランクでも世間平均から見れば十分難しいけどな。
0606名無し検定1級さん2019/02/02(土) 23:53:39.51ID:lcnlTgJA
免許者ってことはベースの知識があるっていう証明だから人を見るにはやはり一定のステイタスを持つものとして、通用するんだろうな
実際に試験で合格する過程をパスしたってことの証明、勉強した人、出来る人っていうこと、暗記だけでは合格できない
暗記する過程で学習してるから
0607名無し検定1級さん2019/02/03(日) 01:53:50.97ID:6em/qZdv
>>602
伝送主任の次ということで、書店で線路主任のテキストを見てきたが、
専門科目に出るところを充実と言うか、線路管理の中に専門科目をねじ込めば工担問題集みたいなものができると思ったな
0608名無し検定1級さん2019/02/03(日) 02:36:59.29ID:RJT+R4R5
>>564
電験三種のほうがはるかに難しいのではないか?
と個人的には思うのだが、やはり数学が苦手/好きじゃない人間はすでに
門前払いなんだろうな と思われます。

あと電験三種はこの電通主任試験と違って基礎的な問題はほとんどなく
基本的にすべてが「応用問題」だと思います。
それ故に難しいのではないか? と思います。
0609名無し検定1級さん2019/02/03(日) 03:23:22.29ID:dBh3PNtR
理系資格の難易度なんて個人の知識ベースがどこにあるかで変わるから語るだけ無駄でしょうよ
0610名無し検定1級さん2019/02/03(日) 06:13:37.15ID:6em/qZdv
医師と電通主任とか、まったく違う問題を並べても、という意味ならそうだな
無線と電通主任のように共通点がある話なら比較すればいいと思うけれど
0611名無し検定1級さん2019/02/03(日) 09:16:28.18ID:1Pb7N7MY
>>608
基礎的、応用的の意味が分からない

俺から言わせればより基礎が問われるのは電験の方で、電験は学校の教科書に乗ってる問題の様な素直な問題がでる

電気通信主任技術者は実務レベルの広い雑多な知識の詰め合わせだから、教科書的なテキストが受験に対して役に立たない(もしくは非常に効率が悪い)


実際のところ電気通信主任技術者で問われる知識っていうのは大学の専門レベル以上の話だし、誰しもが勉強しないと受からない(数学的にも伝送理論や分布定数回路っていうのは電気工学の中で最も高度で難解な分野)

電験は工業高校のテキストに書かれているような事が素直に出てくるから勉強しやすい。
多少の計算力が足切りにはなるんだろうけど
0612名無し検定1級さん2019/02/03(日) 09:23:55.81ID:1Pb7N7MY
電気通信主任技術者の勉強の何がキツいって、やってる事が全然体系だってなくて実務的な応用技術の積み重ねだから誰がやってもそれなりの勉強時間がかかる


一方、電験の方は体系だっててテキストを一回読めば個人のセンスで問題が解けちゃうから人によって勉強時間のバラつきが酷そうな点
基礎があるかないか?
バカかそうじゃないか?
そうい試験になってる
0613名無し検定1級さん2019/02/03(日) 11:14:50.83ID:RmvtwXqa
過去問丸暗記で確実に受かる電通主任の何が難しいのか
テキストなんぞ1行も読む必要ないのに
アンタの言うこと真に受ければ東大・京大の理数系の入試問題よりも電通主任の方が難しいって事になるじゃん
そんな人間ほぼ0に近いのにその極端な事例出して電通主任の方が難しいって無理あるだろ
0614名無し検定1級さん2019/02/03(日) 11:22:27.06ID:1Pb7N7MY
電気情報科の自分が学生時代に一番理解不能だったのは伝送理論(高周波回路)とか電磁波工学だったな
数学的な要求レベルが他の電気工学よりもワンランクあがる

未だにスミスチャートとか使い方は分かっても理論的に説明できないし、
Sパラメーターとか群遅延とか特性インピーダンスとか見るとゲロる。

電験の中高生レベルの計算問題とは雲泥の差
精々、微分積分やら線形代数でほぼ片付くからなあ
0615名無し検定1級さん2019/02/03(日) 11:26:37.22ID:1Pb7N7MY
>>613
極端な話してるのはお前の方だよ
その例えにするなら電験はセンター試験六割レベルだ

基礎的な教養が抜けてるならそりゃ電験の方が難しいだろうな
そういう意味では高校入試の方が難しいだろう

ただこれまで何してたの?
0616名無し検定1級さん2019/02/03(日) 11:36:12.28ID:E0uXyrRh
この人たちの電験って、3種のこと言ってるの?
それなら電験3種って書けよ。
0617名無し検定1級さん2019/02/03(日) 11:51:03.24ID:1Pb7N7MY
>>616
このスレ見てて電験と言われてるものが二種以上の事を指してると受け取る奴はそれはそれで実態が見えていないアスペ野郎だから、
二種を前提に話してくるようなのはオールスルーだけどな
0618名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:02:14.81ID:RJT+R4R5
 ̄_ ̄_ ̄_ ̄_

1と0のデータを上記の完全な矩形波信号として伝送する場合の周波数スペクトルは以下のようになる



| 
| |
| | |
| | | |

↑一番左が本来送りたい信号の成分で、右側の3本が高調波である
この高調波は余計な成分で、帯域を食いつぶしているため
周波数を有効に使うようにするため、ローパスフィルタでこの高調波成分を取り除く

とテキストには書いてあるのだが、なぜ、このような周波数スペクトルになるのか?

という基本がわかってないんだよね。自分の場合。

そんな専門的なことわからなくても「受かる(はず?)」なのが、この試験の特徴なのかもしれないが…
0619名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:27:16.07ID:NclK2QbZ
今年はあとエンベデットスペシャリストとネスペとTOEIC650以上と1陸技と工事担任者受けます!
上記すべて受かれば会社の報奨金で40万貰えるんで
ここで合格宣言した人の中から誰か1人、2人はマークミスで落ちてるんだろな...おれも含めて
0620名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:29:28.66ID:egxLWOml
なんかここやたらと電験三種を神格化して電通主任を貶める奴が湧くよな

電通主任に何度も落ちた腹いせなんだろうな
0621名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:51:12.92ID:EL6EMkR0
>>620
こんな試験に何度も落ちる奴は、そうはいない
寧ろ、逆じゃね
0622名無し検定1級さん2019/02/03(日) 12:59:43.00ID:GblibgbH
>>621
ごめん、馬鹿だから何度も落ちてる。
みんな尊敬する。
0623名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:16:43.65ID:oIxsS2tv
ま、世間的な難易度評価なら
電通主任>電験3種
で間違いないよ
0624名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:30:39.52ID:RmvtwXqa
>>615
電通主任ごときで難しいとか思ってるおまえが何してきたんだよ
こんな大したことない資格そんなに持ち上げて何がしたいの?
0625名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:32:51.50ID:RmvtwXqa
>>620
どう考えても逆だろ
0626名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:36:47.50ID:oIxsS2tv
http://xn--nckg3oobb4031eg4kngetn8hqeva.jp

63 電通主任
53 電験3種
0627名無し検定1級さん2019/02/03(日) 13:54:44.63ID:OOTB2HWF
実務経験の認定で電験1種とれる俺がきましたよ。
試験に受かるだけなら過去問暗記で行ける電気通信主任のほうがかなり簡単。
出題範囲が広く全部理解するには大変だけどね。
電験3種は工業高校でしっかり勉強した人はとれる。なぜなら難しいけど試験範囲が狭く参考書も多いから
0628名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:02:41.02ID:rEzoXlVa
今回の伝送設備の過去問流用率を確認してみましたら、15/25問でちょうど60%に行ってますね。データ通信で出た似たような類題を合わせると17/25問で68%。
(※24年〜30年の伝送設備の過去問)


30年第2回 伝送設備

問1
1 
2(i)  27年第1回(設備)問1(2)(i)
2(ii) 27年第1回(設備)問1(2)(ii)
3(i)  24年第1回(設備)問1(3)(i)
3(ii) 24年第1回(設備)問1(3)(ii)

問2
1
2(i)  25年第2回(設備)問2(2)(i)
2(ii) 【類題】26年第2回(データ通信)問2(5)、24年第2回(データ通信)問1(4)
3(i)  【類題】29年第1回(データ通信)問1(4)、24年第1回(データ通信)問1(4)
3(ii) 

問3
1  27年第2回(設備)問3(1)
2(i) 
2(ii) 26年第1回(設備)問3(2)(ii)
3(i)  28年第2回(設備)問3(3)(i)、25年第1回(設備)問3(2)(i)
3(ii) 28年第2回(設備)問3(3)(ii)、25年第1回(設備)問3(2)(ii)

問4
1  26年第1回(設備)問4(1)
2(i)  27年第2回(設備)問4(2)(i)
2(ii) 26年第1回(設備)問4(2)(ii)
3(i) 
3(ii) 

問5
1 
2  28年第1回(設備)問5(2)
3 
4  28年第2回(設備)問5(5)
5  26年第1回(設備)問5(3)
0629名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:03:44.43ID:jbYPfFi+
>>624
さてはお前電通主任落ちたな
かわいそうに
こんなとこで喚いてないで7月に向けて勉強しなさい
0630名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:32:21.12ID:OOTB2HWF
ぱれたか。年明けから勉強してデータ通信だけ落ちた。
ちなみに去年電験も4月から理論と法規だけ勉強したが法規だけしか受からず、なせか無勉強で受けるだけ受けた機械も合格。
@電気工学科卒のネスペ持ち
0631名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:41:47.13ID:E0uXyrRh
>>627
電験って、試験だということ知ってる?
0632名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:49:33.96ID:OOTB2HWF
>>631
日本語でok
0633名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:10:03.08ID:GLZRy57H
次の7月の試験日ってわかりますか?
第何週の何曜日とかで決まってますか?
次の試験にむけてカウントダウンしなきゃ!
0634名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:14:42.06ID:LfUrZTsb
7/14
https://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/
0635名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:15:30.12ID:LfUrZTsb
>>631
上から目線だけど、無知を晒してるのわかってる?
0636名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:27:39.31ID:E0uXyrRh
>実務経験の認定で電験1種とれる

電験とは電気主任技術者試験のこと。
実務経験の認定で取れるのは電気主任技術者であって、試験ではない。
よって、認定取得は電認という。>>635わかりますか?
0637名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:53:48.75ID:GLZRy57H
ありがとう御座います
次の試験日は2019/07/04日曜 あと161日です!
0638名無し検定1級さん2019/02/03(日) 15:55:30.98ID:GLZRy57H
ありがとう御座います
間違いました 07/04は間違いで07/14でした
次の試験日は2019/07/14日曜 あと161日です!
0639名無し検定1級さん2019/02/03(日) 16:12:11.69ID:LfUrZTsb
>>636
あー、はいはい。俺の負けですわ。
3種と言えとか電認とかあなたの言うとおりですわ。
0640名無し検定1級さん2019/02/03(日) 16:50:25.69ID:UXIoJNAH
>>618
フーリエ級数で展開すればわかる。
信号のTrとTfが無視できないときは、それも含めて計算する。
0641名無し検定1級さん2019/02/03(日) 16:59:26.86ID:4qXycpX0
ぅんこ
0642名無し検定1級さん2019/02/03(日) 17:15:43.37ID:1Pb7N7MY
この試験技術的に突き詰めれば面白そうな要素たくさんあるのに、
糞みたいな難易度比較に終始する民度の低さよな

NGNとか5Gとかもっと出題比率高めても良いんじゃないか?
0643名無し検定1級さん2019/02/03(日) 17:16:09.21ID:rEzoXlVa
今回の「データ通信」の過去問流用率。
こちらは19/25問が過去問から流用。76%でした。



【30年第2回 データ通信】

問1
(1) 28年第1回(データ通信)問1(1)
(2)
(3) 26年第2回(データ通信)問1(3)
(4) 27年第1回(データ通信)問1(4)
(5) 25年第2回(データ通信)問1(5)

問2
(1) 26年第2回(データ通信)問2(1)
(2) 29年第2回(データ通信)問2(1)
(3) 24年第2回(データ通信)問2(3)
(4)
(5) 28年第2回(データ通信)問2(5) 26年第1回(データ通信)問2(5)

問3
(1)
(2) 28年第2回(データ通信)問3(2)
(3) 24年第2回(データ通信)問3(3)
(4) 28年第1回(データ通信)問3(3) 27年第1回(データ通信)問3(4)
(5)

問4
(1) 25年第2回(データ通信)問4(1)
(2) 28年第1回(データ通信)問4(2)
(3) 29年第1回(データ通信)問4(4) 27年第1回(データ通信)問4(5)
(4) 28年第1回(データ通信)問4(4)
(5)


問5
(1) 25年第1回(データ通信)問5(1)
(2) 27年第2回(データ通信)問5(2)
(3) 26年第1回(データ通信)問5(3)
(4) 28年第2回(データ通信)問5(4) 26年第2回(設備)問5(5)
(5)
0644名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:07:39.76ID:jbYPfFi+
前回の合格率高かったけど今回はどうだろう
伝送交換30%以上あるかな
0645名無し検定1級さん2019/02/03(日) 21:42:52.32ID:wA8Q7Jw/
NTT局内工事と所外メタルケーブルや光ケーブルのメンテナンスしてるけどこの資格取った方がいいですか?
0646名無し検定1級さん2019/02/03(日) 21:50:50.99ID:KSjaEA67
そらそうよ
0647名無し検定1級さん2019/02/03(日) 23:20:26.42ID:z8Ach0cu
>>626
応用情報技術者65
電験1種が63
電験2種が62

すげえクソサイトだなそれ
合格率10分の1、合格者数数十分の1しかない電験1、2が万人を年2で受からせる試験に負けるとかありえるか?
ここまでくるととてつもない悪意があると断定できる
0648名無し検定1級さん2019/02/04(月) 04:34:39.11ID:dGCQ+VMm
>>647
そのサイト主は偏差値というものを理解していない馬鹿。
受験者のサンプリングと合否結果を取らずに統計結果は求まらないのに・・・。
0649名無し検定1級さん2019/02/04(月) 05:12:54.23ID:SAMClvT+
大学情報系、仕事電通側で電験3種も取ったが、大差ないんじゃないかな。
比べる議論が出る時点でそういうこと。

もちろん得手不得手で感覚が変わるのは散々出てる通りだと思うが。
0650名無し検定1級さん2019/02/04(月) 06:33:43.13ID:j4a740pE
>>648
それ言ったら資格で偏差値なんか気軽に当てはめられると思ってる方がバカだろ
客観的な指標は公表されている合格率位しかない

層別不可能な状態で強引に偏差値をつけたとしてもそれが参考になるかどうかっていうとな
0651名無し検定1級さん2019/02/04(月) 12:28:14.63ID:Hss53NO8
ぅんこ
0652名無し検定1級さん2019/02/04(月) 15:13:05.92ID:Pmckxcgk
弁理士で電験で免除になるのが『理工U(数学・物理)』電気通信主任技術者で免除となるのが『理工X(情報)』つまり名前は似てますがそもそもベクトルが違う資格なのですよ
比べる暇があれば両方とればいいじゃない
0653名無し検定1級さん2019/02/05(火) 01:26:02.80ID:MurWa9D1
>>640
本屋を徘徊していたら見つかりました!

これは分かり易い!!

●マンガでわかるフーリエ解析
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UAE7F86/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&;btkr=1

間違いなく名著ですわ
0654名無し検定1級さん2019/02/05(火) 01:55:19.05ID:MurWa9D1
>>627
工業高校を優秀な成績で卒業した会社の先輩は、電力会社に納めるシステムを開発していますが、
会社の入社後に受けた電験3種の試験で全科目(4教科)100点満点を取ったそうです。(もちろん初受験で)

その先輩曰く「3か月集中的に勉強した」「過去問をやって公式丸暗記で誰でも受かる」とのこと

いやいや流石に全科目満点はガイでしょう… と自分は思いましたが

>電験3種は工業高校でしっかり勉強した人はとれる。なぜなら難しいけど試験範囲が狭く参考書も多いから

この意見は、この先輩の体験とぴったり符合している。と感じました。

元々優秀な素地を持った人間が本気を出せば(3種なら)全科目満点とれる

難易度を図る上で大変参考になりました

尚、全科目満点を取ったことで、当時の県知事から表彰された(他にも数人いた)とのことでした
0655名無し検定1級さん2019/02/05(火) 03:01:28.91ID:2gFhBRUY
電験三種を全科目満点は絶対に無理だわ
特に「過去問をやって公式丸暗記で誰でも受かる」なんて言ってる人には
法規なんて過去に出たことないような問題出してくるぞ
0656名無し検定1級さん2019/02/05(火) 05:00:58.00ID:EZkNX7Hm
電通主任や無線を取ってから電験受けると、
法規に計算問題が出るということが理解できなくなるからな・・・
0657名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:00:05.50ID:NLZkKjyC
満点は凄いけど社会人になってから県知事に表彰されるなんてあるの?
0658名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:05:36.79ID:8gnbkBHJ
何かと電験の話に逸れるけど、何が何でも電験の話をしたがる発達障害のキチガイが何匹か紛れ込んでるのな
巣に帰れよ
0659名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:12:14.64ID:2J87QqlB
資格なんて点数競うものじゃないのだから満点だから表彰されるなんてことはない
どうせバレないと思って適当に法螺吹いてるだけだろ
0660名無し検定1級さん2019/02/05(火) 07:32:40.95ID:UAlr+oV5
>>654
電験の話盛り返すなハゲ
0661名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:17:30.27ID:9S5sCacE
>>660
ぅんこ( ^ω^ )
0662名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:17:47.74ID:9S5sCacE
>>659
ぅんこ( ^ω^ )
0663名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:18:02.59ID:9S5sCacE
>>658
ぅんこ( ^ω^ )
0664名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:18:20.29ID:9S5sCacE
>>657
ぅんこ( ^ω^ )
0665名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:18:39.25ID:9S5sCacE
>>656
ぅんこ( ^ω^ )
0666名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:25:14.90ID:Nq7fLcJF
そんな事より弁理士の難易度ヤベーな..電気通信主任技術者で免除になったからって仕事の片手間で受かる気がしねぇ..
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています