トップページlic
1002コメント282KB

電気通信主任技術者 part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:55:02.23ID:r7+xPSzt
(財) 日本データ通信協会
http://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/

前スレ
【伝交】電気通信主任技術者44【線路】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532470666/
0478名無し検定1級さん2019/01/30(水) 19:51:24.92ID:JCcBSNK+
>>470
伝送交換と線路に合格した勉強量を軽く超えてるのに、未だにネスペに受からず
0479名無し検定1級さん2019/01/30(水) 19:57:52.47ID:qrEeQDLe
科目絞って1週間勉強した線路設備が無事80点以上ありそうだ
7月に専門受けてデ協と縁切るで!
0480名無し検定1級さん2019/01/30(水) 20:03:33.39ID:E8gNvWNi
線路受かった奴らは、勉強ついでにオリジナルノート作り込んでおけば
それ自体が教材としてヤフオクだのメルカリだので売れそうじゃね。
それくらい参考書無い試験だからな。
04814582019/01/30(水) 20:09:22.30ID:c6Nzc3OX
>>477
そういえば線路受験だった通信土木の俺の席の前は通信線路がずらっといて
俺の後ろは水底線路一人で終わり

つまり、俺の会場の線路では通信土木一人、水底線路一人だけで、他はすべて通信線路だった
全国的にも通信土木Gと水底線路Hの資格者証は希少な部類になるんだろうな

それに対して伝送交換のABCDEは人数の差こそあるが
ABCDE全てにおいて超マイナーになるものはなかった気がする
0482名無し検定1級さん2019/01/30(水) 20:12:45.43ID:U6Nh06LK
>>480
線路持ちだけど十数年ぶりに伝送受けた
その頃に9とかいうのがそれやってた
探したら残ってた
0483名無し検定1級さん2019/01/30(水) 20:13:02.99ID:U6Nh06LK
これ
https://denki9.exblog.jp/
0484名無し検定1級さん2019/01/30(水) 20:34:42.72ID:c6Nzc3OX
専門:通信土木で合格予定だが確かに専門の教材はなかったな
通信線路は古〜いテキストが出版されているだけまだましだろうな

ノートにまとめるとかそんな時間がかかる面倒なことはしなかった

DLした通信土木の過去問を見てネットで理由を調べられるところは調べて
それでもヒットしないところはそのまま丸暗記するか面倒なら飛ばす

それでも7割以上取れた
0485名無し検定1級さん2019/01/30(水) 22:19:20.68ID:BrUOh4T9
伝送交換受験
法規74点、設備67点、データ通信67点、システム免除
ギリギリだけど受かってて良かった
神様ありがとう

勉強期間は3週間、過去問のみ約4年分1周
使用テキストは
@共通編 全問題解答集18~19年版
Aオーム社 これなら受かる専門的能力(亀)
B上記にない最近の100円問題
確実に合格するには6年分を2周は必要だったと思う
0486名無し検定1級さん2019/01/30(水) 22:28:54.05ID:vnrCGRVC
試験前3日過去問解いて受けたら
全科目55-58点で落ちました笑
なんか悔しい
0487名無し検定1級さん2019/01/30(水) 22:29:34.46ID:T5bYDt8X
線路受験者
自己採点したら設備80、通信線路68。
仕事の関係でどうしても取らなければいけなかったので、一安心です。
後はマークミスが無いことを祈る。。。

伝送交換を30年7月に取得していたのとNW、SC持ちなので設備はある程度余裕あったけど
通信線路は教材が不足していることもあり辛かった。

設備も通信線路も各問のア〜エは過去問がほぼそのまま出てるので丸暗記で、
40点中30点以上取得。計算問題で3〜6点。
後は27点ほど取れればいいので、3点問題を10〜11問ぐらい拾う感じで
作戦立てて6年分の過去問を回してました。

次回受けられる方の参考になればと思います
0488名無し検定1級さん2019/01/30(水) 22:35:42.55ID:2eY7eBll
FPと宅建受けるので来年冬に再チャレンジします。。
0489名無し検定1級さん2019/01/30(水) 23:01:41.99ID:G4cPF8Yv
伝送交換
一技持ちで法規82、設備87
派手なマークミス無ければ
0490名無し検定1級さん2019/01/30(水) 23:03:08.18ID:G4cPF8Yv
正月明けから3週間、1日1〜2時間
過去問のみでいけました。
0491名無し検定1級さん2019/01/30(水) 23:45:03.81ID:8w09ovfq
ここの住人は2日〜3週間位の勉強量で8割以上の得点が当然のようだなwww
0492名無し検定1級さん2019/01/30(水) 23:48:25.28ID:iug4X+jq
弱電系自体がオワコン→資格受験者減少→新問作る予算がない→使いまわしで難易度低下、時代遅れの技術を問う問題ばっかで実務に生かせないとの烙印を押される→最初に戻る
0493名無し検定1級さん2019/01/31(木) 01:12:11.98ID:0/OQKPYK
言うほど難易度下がってなさそうだけどな
合格率を見る限りでは

この試験商売っ気があるなら少し難しくしただけで一気にボーダー上がりそうだし
0494名無し検定1級さん2019/01/31(木) 01:14:56.56ID:sU6EdHHG
492 の意見は一理あるように思えます。

実際、過去問と比較して「簡単」だったように思いましたが
受験者のみなさんの率直な感想はいかがでしょうか?
0495名無し検定1級さん2019/01/31(木) 01:20:48.71ID:0/OQKPYK
過去問と比較して簡単ってどうやって判断してるわけ?
新問の割合?

問題のソースが過去問なのに過去問と比べて簡単っていうのはおかしいだろ

当たり前だけど初見の問題と二度目三度目の問題では体感する難易度は全然違うだろうし
0496名無し検定1級さん2019/01/31(木) 01:27:17.90ID:0/OQKPYK
前にこのスレにも書いたが
通信技術自体がよく言えば成熟
悪く言えば停滞してるから
90〜2000年代に比べたらオワコンと言われても仕方がない一面はある

最近のNTTジャーナルとか見てても通信技術を論じてる記事って最近見なくて、トレンドになるのが無線の5G位
話題はコンテンツの方ばっか
0497名無し検定1級さん2019/01/31(木) 01:56:41.16ID:lW4MfC49
通信線路ですが、単語の意味も理解せず、過去問をひたすら回して一週間程度で7割取れました。やり方は邪道すぎだと感じてますが、出題が過去問ばかりで所詮、暗記テストの程度の試験なんだと思います。IPAの午後問題のようにしっかりと問題を作成してもらいたいものです。
0498名無し検定1級さん2019/01/31(木) 02:24:48.41ID:sU6EdHHG
>495
>新問の割合?

そういうの含めて個人の主観で

客観的な判断基準を示すのは難しいと思われるので、あくまで個人的な感想

「新問が多いように思われたので難しく感じた」 など

過去問を勉強してきて、その上で自分が想定していた問題のレベルと比べて難しく感じたか? 易しく感じたか?
0499名無し検定1級さん2019/01/31(木) 02:34:25.31ID:qRm85FMu
デ協の長が学術界出身っていうのが怖いかな〜
学術系の人は資格軽視しがちだから

官僚の天下りじゃ無くなったのは良いことだけど、産業界から登用してほしい感
0500名無し検定1級さん2019/01/31(木) 05:59:35.99ID:JbOrBgN6
一体いつから官僚の天下り先じゃないと錯覚していた?
0501名無し検定1級さん2019/01/31(木) 07:29:36.28ID:92K1y9tZ
ぅんこ
0502名無し検定1級さん2019/01/31(木) 08:40:34.65ID:1vSPPHm5
今回受けてわかったことは
過去問7年分を2週すれば受かるという手応えだったこと。
0503名無し検定1級さん2019/01/31(木) 08:45:16.91ID:C4ypi1hp
>>495
今回落ちた?
7月がんばれ
0504名無し検定1級さん2019/01/31(木) 09:32:11.50ID:2vwz/7mS
>>498
個人の主観なんてものはないだろ
新問の割合なんて数字にできるものなんだし
何が簡単なんだ?言って見ろ

統計データが後から出てくるんだからそれ見てから騒げよ
0505名無し検定1級さん2019/01/31(木) 09:40:46.33ID:brkJUoWv
試験に落ちたやつがイラついてて草
0506名無し検定1級さん2019/01/31(木) 12:23:26.26ID:ADertBee
この資格を取れば日本を世界のサイバー脅威から守り、情報通信立国の推進役になれると期待して、今回ダメだったっぽいが次に夢を託す!
0507名無し検定1級さん2019/01/31(木) 12:54:18.81ID:iM2S6k8e
No.7共通線信号方式なんて問題集にもテキストにも載ってなくて、受電設備の詳細やら、はたまたRAIDなんて載ってなかった!
なんなの?!
0508名無し検定1級さん2019/01/31(木) 13:21:18.49ID:pxck907v
ソフトの時代になって久しいのにまだ電気なんかやってんの?昭和ですか?
すぐ先の未来ではPCB上ですら信号系はすべて光に置き換わって電源以外の用途で電気なんか使わなくなるよ
https://www.ipa.go.jp
0509名無し検定1級さん2019/01/31(木) 13:37:09.29ID:2vwz/7mS
>>507
理工出版の設備の教科書には載ってるけどなw
0510名無し検定1級さん2019/01/31(木) 15:03:36.38ID:VtJJ5d/v
>>507
問題集、テキストから出題しますなんて書いてないだろ?
0511名無し検定1級さん2019/01/31(木) 15:07:49.66ID:5PfLABcr
結果発表まで約3週間。
ボーダー近辺の俺は不安な日々。

受かっても
総通の仕事マン次第だが
交付まで時間がかかりイライラ。

まっ他の資格よりは早いほうか。
0512名無し検定1級さん2019/01/31(木) 17:22:57.99ID:pDEzKSt4
>>507
No7もRAIDもこの試験受けるなら常識レベル...
0513名無し検定1級さん2019/01/31(木) 17:55:37.15ID:zq3fOZc+
ぅんこ
0514名無し検定1級さん2019/01/31(木) 18:14:37.17ID:m7Yx9MTM
暗記だけの勉強って途中でめげる
まだ情報処理のほうが苦痛度が低かった。
0515名無し検定1級さん2019/01/31(木) 18:39:02.28ID:pxck907v
>>514
情報処理も暗記でしょ?過去問流用率がこれより低いだけで
寝不足状態で午後問題に挑むとボロボロになるな。読み終わる前に寝落ちしそうになる
0516名無し検定1級さん2019/01/31(木) 19:11:42.20ID:fo+uFOO/
学歴も職歴も、強電系、弱電系、情報系すべてと無関係

一陸技資格の評判がかなり高いことを知り資格マニアとして受験を決意

【一陸技】 吉川問題集一冊を勉強わずか12日で基礎・工学A・工学B・法規4科目すべて一発合格

一陸技資格でAIDD総合種の基礎が免除になることを知り眼中にもなかった工事担任者の受験を決意

【AIDD総合種】 リックテレコムの問題集一冊だけを購入
技術 わけわからなかったが6割ジャストでなんとか合格
法規 勉強2日で8割超の余裕の合格(法規系は割と得意)

電気通信系の国家資格についてここまでは問題なくすべてすんなり一発合格できた
0517名無し検定1級さん2019/01/31(木) 19:13:04.67ID:fo+uFOO/

伝送交換なら一陸技資格で4科目中の2科目免除になることを知り眼中にもなかった伝送交換の受験を決意

【伝送交換】 クジラ問題集とイルカ問題集の二冊を購入
法規 イルカ問題集一冊を勉強2日して楽勝の一発合格(法規系は割と得意)
伝交設備 クジラ問題集をやったが穴埋めをナメすぎて本試験低得点、択一も解説が雑でわけわからず本試験も5割り切って撃沈

【伝送交換】 クジラ問題集は択一の解説が全くダメだったので重く分厚い高額な黄色問題集を仕方なく購入(クジラ問題集は放置)
伝交設備 前回穴埋めをナメすぎた反省から穴埋め問題を重点的にやり、択一も黄色問題集の解説を読んで伝送交換に合格

せっかくここまで来たらデータ通信協会資格の最後となる線路を残したくなくなった
線路を残したままだと資格マニアとしてこれから先ずっと線路を残したことが引っかかり続けるのが自分でわかるので線路の受験を決意
専門科目の市販過去問集が存在しないのは不安だったが
過去問題を見るとメジャーな通信線路はわけわからなかったのでマイナーだが通信土木を選択して出願

【線路】
通信土木 教材が皆無なのでダウンロード印刷した過去問をネットで調べて7割超で合格
線路設備 伝送交換に使った黄色問題集をそのまま使用
しかし・・・線路設備なのに本試験で伝交設備と間違えて解答して撃沈(資格マニアとして自分史上最悪の失態)
試験日当日の夜に自宅で線路設備を試しにやってて水曜日の公式解答で採点してみると約7割取れてて
解答する問題さえ間違っていなければ一発合格だったことを知り悔しさ倍増して半月くらいは気分が最悪だった

【線路】
線路設備 半年経つとあれだけ悔しかった悔しさもすっかり薄れていて年が明けてもやる気が全く起きなかった
試験直前になってようやく伝送交換のときからずっと使いまわしていた黄色問題集を7日しかやらなかったが何故か9割弱も取れていて合格予定になった

これでデータ通信協会の3資格制覇と無線技術最高の無線技士の取得ができた
0518名無し検定1級さん2019/01/31(木) 19:17:01.93ID:fo+uFOO/

電気通信資格の勢いがまだあるうちについでに電気通信工事施工管理技士を受けたいと思ったが
一級も二級も実務経験が必要なので無理だと諦めた

一総通は一陸技で無線工学系科目がすべて免除になり法規と地理はなんとでもなるけど
欧文和文モールス送受信と英語の2科目がネックなので自分にとっては遠い資格

電気通信系国家資格は今回の線路合格で終わりの予感

伝送交換や線路の資格者証のコピーを添付するだけで弁理士試験の専門科目が免除になるが
弁理士試験の特許・実用新案・意匠・商標の短答式の過去問題を見るとかなり細かすぎる感じなので諦め気味
0519名無し検定1級さん2019/01/31(木) 19:19:47.76ID:Y7ReKjD7
弁理士とれや
0520名無し検定1級さん2019/01/31(木) 19:22:14.96ID:FxLOoCnz
>>507
テキストは知らんけど、共通線もRAIDも過去出題されてるぞ
0521名無し検定1級さん2019/01/31(木) 19:34:34.45ID:rAZu8f3/
弁理士の選択科目免除対象になるからとウキウキな奴もいるが
あんなものそもそも免除前提の奴らが受けに来るものだから
実質無いようなもの。
0522名無し検定1級さん2019/01/31(木) 19:47:33.99ID:pxck907v
弁理士はネスペでも免除なるがな
てか弁理士試験で短答試験なんぞ免除になっても対してメリットなくて、厄介なのは論文試験と口述試験
0523名無し検定1級さん2019/01/31(木) 20:00:52.01ID:fo+uFOO/
>>521
でも、選択科目を免除して短答式を受験しているのって半分くらいだぞ

平成30年短答式受験者3,078人
平成30年選択科目免除者1,613人
1,613/3,078≒52.4%

電通主任は弁理士選択科目の免除申請が楽

選択科目免除の必要書類が資格証のコピーだけでいいのは薬剤師、電通主任、電験1種2種だけ
技術士、1級建築士、情報処理、司法試験、司法書士、行政書士はわざわざ証明書が必要
0524名無し検定1級さん2019/01/31(木) 20:36:39.54ID:fFmAbdtW
オウム本を前日夜と当日朝と、午後試験だけ長い昼休みの間に読んだだけで合格点取れてた
0525名無し検定1級さん2019/01/31(木) 20:56:26.06ID:9/ce7r2S
>>518
電気通信主任と電気主任、名前まぎらわしいから電気主任も取ろう!
0526名無し検定1級さん2019/01/31(木) 21:44:08.31ID:+4X0o2AF
もうすぐ不景気になるから資格でも何でも自分の武器となるものは多く持っておいて損はない
この資格の立ち位置は↓
http://asaseno.aki.gs/dentu/kankei2.png
0527名無し検定1級さん2019/01/31(木) 21:54:57.15ID:XynHOya7
隙あらば自己語り…
0528名無し検定1級さん2019/01/31(木) 22:05:54.70ID:flUQYN3Q
オールマークシートの資格に価値なんかありません。ゼロです。
反論があるならその画像にある技術士でも取るんだな。
0529名無し検定1級さん2019/01/31(木) 22:15:08.35ID:czVSOKQ1
携帯キャリアの若手社員ですが、この資格って役に立つのですかね?モチベか上がらず今回は落ちてしまいました。
0530名無し検定1級さん2019/01/31(木) 22:27:07.27ID:oUXFH6Pj
業界とか職場によるだろ
N●●コールセンターでは、
電通主任は何それ?って評価だが
一陸技は神扱いだ
0531名無し検定1級さん2019/01/31(木) 22:38:05.38ID:YvKv6nim
合格した皆さんは、次に何を目指しますか?
0532名無し検定1級さん2019/01/31(木) 22:56:18.40ID:3u1gNE2n
クレープ屋さん
0533名無し検定1級さん2019/01/31(木) 22:56:55.79ID:ePHAvsoh
ぅんこ
0534名無し検定1級さん2019/01/31(木) 23:20:48.23ID:/7aNOdK8
初生雛鑑別師
0535名無し検定1級さん2019/01/31(木) 23:41:44.87ID:fo+uFOO/
エネルギー管理士(熱分野)、甲種機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)、環境計量士(騒音振動)
0536名無し検定1級さん2019/02/01(金) 01:02:56.20ID:WzhMbBkh
技術士(総合技術監理部門)
0537名無し検定1級さん2019/02/01(金) 03:57:23.33ID:1uRMO0lm
>>530
そんな訳ねーだろ
0538名無し検定1級さん2019/02/01(金) 06:10:55.73ID:BYNpOQeC
消費税上げる前に景気が良いように見せかけることもできないなんて
安倍晋三も大したことないな
0539名無しさん@金沢2019/02/01(金) 07:09:29.19ID:9wpsWKuH
正式に結果出たらコメント出します。
0540名無し検定1級さん2019/02/01(金) 07:34:02.03ID:OOwaMieq
一陸技は頭悪そうな一部の老人が神扱いしてるだけで一般人からはゴミ資格扱いよ
0541名無し検定1級さん2019/02/01(金) 07:40:49.24ID:1HpzpwTx
一陸技は過大評価されてるよね
それでも難関資格の部類に入ると思うけど
0542名無し検定1級さん2019/02/01(金) 08:15:43.47ID:g6Lxi9kB
電験三種もこの資格も一陸技も
3ヶ月勉強すれば前提知識なくてもとれる資格を難関資格だって言われるのは世の中それだけ勉強しないカスばっかってことだな

士業クラスの試験じゃないと難関なんて言えないわ
0543名無し検定1級さん2019/02/01(金) 08:31:37.92ID:rSyf8nJ+
半年間勉強したが57点だった(設備管理)
これは難しい試験だった
ちなみに一陸技は持ってるが
それでも3回試験で1科目ずつだった
難しい試験だ
生半可な覚悟ではダメだ
試験料高いし
0544名無し検定1級さん2019/02/01(金) 08:59:42.25ID:s1JU62C0
1陸技の何が難易度高いかって平日に2日も連休取らなければ受験できないこと
0545名無し検定1級さん2019/02/01(金) 09:53:44.05ID:TEoICp77
>>544
これ
たまには休日にもやってほしい
0546名無し検定1級さん2019/02/01(金) 10:30:17.97ID:1HpzpwTx
電気通信主任技術者の試験と間隔を空けて欲しい
0547名無し検定1級さん2019/02/01(金) 10:57:12.15ID:s1JU62C0
>>545
科目免除者のことも考えてせめてBと法規を同じ日にまとめてくれ
0548名無し検定1級さん2019/02/01(金) 11:28:23.11ID:EMqrwzDq
電気通信主任技術者の資格って、転職とか、職場で有利とか、業務に必須とか、何かメリットあるの?無線の資格みたく
0549名無し検定1級さん2019/02/01(金) 11:55:33.81ID:RfJ+rmdh
>>544
年明けの休暇取得に乗じて1月期に受けるのオススメ
0550名無し検定1級さん2019/02/01(金) 12:41:29.10ID:IGWkW9te
エヴァンゲリオンの管制室で働く人たちはこの資格持ってるんだろうな
世界を守る何者かになりたい
そのために時間を惜しんでテキストに向かい過去問をクリアしていく
0551名無し検定1級さん2019/02/01(金) 12:56:36.53ID:DnxWM0x7
>>548
必要な職場もある
建築業の許可とか
0552名無し検定1級さん2019/02/01(金) 13:16:39.68ID:s1JU62C0
>>548
暗記が得意だという証明になり転職しやすくなる
0553名無し検定1級さん2019/02/01(金) 15:44:35.81ID:EFE9iBPH
バーカ
寝言言ってないで目の前の仕事で結果出せ
0554名無し検定1級さん2019/02/01(金) 17:05:24.08ID:s1JU62C0
>>553
人に言う前にまずはおまえが結果出せよ
0555名無し検定1級さん2019/02/01(金) 18:43:58.47ID:vwm2A18+
>>542
そりゃそうだ。一陸技、電通主任、電験2種3種あたりを3ヶ月で合格できる
(東大・京大やそれに準ずるレベルの知能の持ち主)なんて、ごくごく一部にすぎない。
0556名無し検定1級さん2019/02/01(金) 18:52:49.56ID:OOwaMieq
まあ仕事では全分野経験できないし体系的には身につかないから資格勉強もいいよね
仕事で設計してる箇所に絞って言えば浅っっさすぎ&内容古いから資格だけではとても即戦力にならないってのも納得。
実務経験+資格で周辺分野や他部署の内容を浅くカバーできるのが理想
0557名無し検定1級さん2019/02/01(金) 18:54:40.50ID:OOwaMieq
>>555
君は文章の読解力なさ杉そりゃ落ちるわ
0558名無し検定1級さん2019/02/01(金) 19:02:59.61ID:vwm2A18+
>>557
いや、受かってますけどね。
前回の伝送交換。
0559名無し検定1級さん2019/02/01(金) 19:34:00.50ID:fO+gzL2x
普通に仕事しながら線路と伝送両方取れたらかなり頭いい方だと思うよ
0560名無し検定1級さん2019/02/01(金) 20:00:30.86ID:uzn/itJH
ぅんこ
0561名無し検定1級さん2019/02/01(金) 21:52:34.64ID:y6THlb8b
>>549
1月中旬なので、無理があるのでは。。
0562名無し検定1級さん2019/02/01(金) 22:17:05.29ID:hJ8Pcv19
個人的には3ヶ月も勉強期間とったら途中ダレたり忘れちゃったりで効率悪いから2週間くらいの短期集中が一番や
0563名無し検定1級さん2019/02/01(金) 22:59:20.36ID:VaNPQduN
>>549
俺の会社は盆休みがなくて、7〜9月の間に特別休暇が取れるので
特別休暇の消化のため、7月に試験を受けている
0564名無し検定1級さん2019/02/01(金) 23:23:02.58ID:Jm23iKxa
電気主任と電気通信主任を受けた感想

以下客観
電気主任三種
試験回数 年1回
科目合格有効年/回数 2年/2回
受験料 5200円
参考書 種類豊富

電気通信主任
試験回数 年2回
科目合格有効年/回数 3年/6回
受験料 18700円
参考書 少ない

以下主観
試験問題の難しさはほぼ大差なし。若干電気通信主任の方が難しい。
全科目一気に合格だと電気通信主任の方が難しい。
ただ科目合格制度で有効期間が長いので電気通信主任の方が楽に取得できる。
試験回数も年に二回なので焦る必要がない。ただ受験料が法外に高い。おかしい。
0565名無し検定1級さん2019/02/01(金) 23:35:32.83ID:Z+zQN9Bj
>>558
電験2は?
もちろん一発ですよね?
0566名無し検定1級さん2019/02/02(土) 00:01:37.31ID:CC2cpYow
電験に比べたら遙かに楽だろ、電通主任は
電通主任の方が難しいとか本気で言っているのか?
3ヶ月で受かるとか(しかも2種すら)言ってるやつもいたし、とても本当に受けてるとは思えん
0567名無し検定1級さん2019/02/02(土) 00:20:32.32ID:5QBpnmPW
2種3か月とか東大生でも無理だべ
テキトーなこと言ってんじゃねえ
0568名無し検定1級さん2019/02/02(土) 01:30:03.72ID:lyFGm9CE
>>564
受験者が少なく受験料収入と経費の関係で厳しいんだったかな
0569名無し検定1級さん2019/02/02(土) 01:56:47.73ID:vwCe4Err
実務で似た分野のことやってて関連資格持ってる人だと1ヶ月とかでとれる
資格は得意不得意分野あるから難易度は人による。電通主任や電験をほぼ無勉で合格する人が簿記2級英検2級だと格下資格だから無勉で受かるかというとそうではない
ちなみにおれは強電のほうが得意&ソフト系大嫌いだから電験2級のほうが簡単だった
0570名無し検定1級さん2019/02/02(土) 02:12:32.09ID:CC2cpYow
本当に受けたことがある人間が2級とか言うか?
0571名無し検定1級さん2019/02/02(土) 04:04:53.12ID:FsFHRPEz
資格を取るためにゼロから勉強するやつはそうなんだろ
0572名無し検定1級さん2019/02/02(土) 06:13:29.32ID:L1xk/ZoF
>>566
電気系で通信は実務経験皆無だから、電気通信主任の方が難しく感じた
まぁほんとに若干ね 試験の難易度は個人のバックグラウンドによるでしょ
取得に関して総合的にみれば電気主任の方が遥かに難しいとはその通りね
0573名無し検定1級さん2019/02/02(土) 07:25:54.46ID:f89VOuPI
>>568
電験と違い、法的に立場が微妙で何かをするのに必須とは言えないからな…
0574名無し検定1級さん2019/02/02(土) 07:28:10.50ID:f89VOuPI
>>569
よく聞く話だが、
学校の電気科卒の人は「電験は簡単、通信・情報は難しい」と言うが、
電気科卒以外の人は「通信・情報が簡単、電験は難しい」と言うな
0575名無し検定1級さん2019/02/02(土) 07:45:48.71ID:gd74kFv0
計算が得意な人は電験、暗記が得意な人は電通じゃない?
自分は電気科卒だけど計算苦手だから電験は取れる気がしないけど電通は丸暗記で楽勝でした
0576名無し検定1級さん2019/02/02(土) 08:06:43.23ID:6VxcdVc6
電気科卒から見ても計算より丸暗記のほうが簡単だっつーの
電気科卒からみても電験は手ごわいっつーの
0577名無し検定1級さん2019/02/02(土) 08:31:15.38ID:H1mvvPQc
1/30公表の協会解答の自己採点段階では合格でした。
線路を受験しました。
AI・DD総合種持ちでシステム免除の初受験、終わったときは、専門(通信線路)、やらかしたかなぁって感触でしたが、
●法規 66点
●設備 71点
●専門 68点
と、一番自信のあった法規が一番沈んでました。
勉強は、
◆過去問5回分
◆法規試験対策(TTA)
◆通信線路テキスト(日本理工)
◆すべてが解る!光ファイバ通信(Ω)

学習時間は概ね300時間、ノートを見返すと、6/25勉強開始でした。
関連仕事をしているので、
法規⇒設備⇒法規⇒専門、いち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています