電気通信主任技術者 part45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 21:55:02.23ID:r7+xPSzthttp://www.dekyo.or.jp/
電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/
前スレ
【伝交】電気通信主任技術者44【線路】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532470666/
0447名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:55:39.30ID:c6Nzc3OX公式解答で採点すると87点の超余裕で合格しているようだ
結果通知などに点数は表示されないとはいえ90点は欲しかったなあ
伝送交換とAI・DD総合種は合格済・資格者証交付済なので
今回の線路合格を以ってデータ通信協会から卒業する
ちなみに一陸技も合格済・免許証交付済
線路設備及び設備管理の自己解答を晒していた奴らもおめでとう
>>194の線路設備及び設備管理 76点
>>232の線路設備及び設備管理 83点
>>269の線路設備及び設備管理 80点
>>282の線路設備及び設備管理 85点
今回の平成最後の平成30年度第2回試験を受験した全員、お疲れ様でした
0448名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 11:21:50.22ID:BK9sNfvb0449名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:19:58.00ID:l2RnTe1+皆さんお疲れさまでした
0450名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:35:51.15ID:JbbBroRV通信電力67点でした。
頼む!通ってくれ。
まだ分からないが今回の振り返り。
・丸暗記の問題を間違って覚え−3点
・H30-1〜H25-1で反復予習。
結果、H24より前の問題があり−6点
・ド忘れで−3点
0451名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:46:11.71ID:kisPbMi4データ通信92
でセーフ
今年の伝送交換設備はむずくないか?
0452名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:53:46.81ID:N9KyW7Lqまあ法規しかやってないんだけどね
0453名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:18:05.09ID:w/wdbFUD平日のみ2時間以下×1ヶ月半で合格できる程度のそう難しくない試験なので今回残念だった方も絶対合格できますので夏にリベンジして下さい
0454名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 15:12:28.19ID:qkp/uTvQ通信線路 85点 合格しました。
過去問3回分を説くまでが、めっちゃキツかった。
三週間前に過去問を解いた時は、20点しか取れなかった。
4回分以降は、50~60点で安定、
8回分以降で70点安定でした。
あと、試験日に、インフルエンザに罹ったようです。
去年の冬、伝送交換を受けた時も、同じくインフルエンザにかかりました。
0456名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 16:36:47.18ID:b+weAKrY0457名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:09:38.26ID:tl8EYZJW盛大にマークmiss無いことを祈る
十数年前に同じ条件でチャレンジしたが、ナメてかかって5日前から過去問始めて惨敗
今回3週間で余裕だったことを考えると、丸暗記対策は1m、1h/dで十分と実感した
継続が重要だ、間違いない
努力しよう!
0458名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:19:16.65ID:c6Nzc3OX俺の後ろは水底線路一人で終わり
つまり、俺の会場の線路では通信土木一人、水底線路一人だけで、他はすべて通信線路だった
全国的にも通信土木Gと水底線路Hの資格者証は希少な部類になるんだろうな
それに対して伝送交換のABCDEは人数の差こそあるがABCDE全てにおいて超マイナーになるものはなかった気がする
0459名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:23:51.89ID:c6Nzc3OXただし法規高得点は2日の勉強では無理
0460名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:50:17.59ID:7lOvt+d8どれが格好良いかな?
CFとかコンパクトフラッシュだし
CHはチャンネルだろ
CGがいいかな
0462名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:54:46.13ID:bnWz5k5s3週間の過去問暗記で一発合格でした!
0463名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:00:01.01ID:vdRr7CEC合格点70点以上にして欲しいよな
そしたら合格率10%位になるかもw
0464名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:02:31.93ID:jo9S8Hpnそうなの? 工事担任者総合とどっちが簡単?
0465名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:07:32.60ID:E8gNvWNi0466名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:32:03.92ID:T2dW9iU/卒業おめでとう。
どこかに行っても、たまには顔を見せて、貴方の背中を追いかけている後輩どもに渇入れてくれよなー、俺にも。
0467名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:53:16.85ID:Il+97aVB質問するなら合格した人に聞くのが一番
自分の立ち位置も客観的に見れるし
0468名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:03:26.85ID:yg66k6iH工事担任者総合・・・Bランク(中堅)上位
電通主任伝送交換・・・Aランク(難関)中位〜下位
0469名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:05:48.98ID:Il+97aVB.,,..,,,,_
/ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
●自己採点:66点 ⇒ 解答照合結果:61点
人間、答え合わせをしている短時間で、こんなにも老けもむものなんでしょうか?
口からエクトプラズムが出ました。
0470名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:10:55.06ID:lKXWsarw音声周りの知識が弱々だったので7月は頑張ろう…
データ通信すらダメだったのつらい
0471名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:14:02.75ID:E8gNvWNi大抵自慢目的で少なく見積もりだす奴多いし、そもそもその勉強時間が信頼に値するか
どう判断するのさ。「どんな勉強をしたか」は参考になるがな。
0472名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:25:11.34ID:yg66k6iH人それぞれセンスや土台が違うから、たいして参考にならんわな。
自分の場合は
・前回4科目受験一発合格
・勉強時間:1日1時間×3ヶ月
・勉強内容:過去問
・土台:実務経験2年、情報処理(レベル3)、工事担任者
0474名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:31:49.24ID:/Xu0Lgne法規 88
で何とか合格
どっちもひたすら過去問を繰り返し
不明点は参考書で確認
設備はもうちょっと丁寧に対策すべきでした
とにかくドリル感覚でひたすら繰り返す感じです
0475名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:35:27.35ID:j0z/nsYwまたしばらくここでお世話になりますm(__)m
0476名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:36:08.01ID:qipnQiNZ用語検索で問題選べるのはgood。
100円のWEB無料利用でいいから問○だけ全部やってを5年分3回繰り返せ。
テキスト読むとか正解理由ググるのはその後だ。
できなかった俺は専門落ちましたがなにか?
0477名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:37:26.83ID:/TcB3mwi普通は通信線路だろうけど、
あえてまったく新しい事にチャレンジするつもりで水底線路とか通信土木でもいいかなあと思ったり
0478名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:51:24.92ID:JCcBSNK+伝送交換と線路に合格した勉強量を軽く超えてるのに、未だにネスペに受からず
0479名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:57:52.47ID:qrEeQDLe7月に専門受けてデ協と縁切るで!
0480名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:03:33.39ID:E8gNvWNiそれ自体が教材としてヤフオクだのメルカリだので売れそうじゃね。
それくらい参考書無い試験だからな。
0481458
2019/01/30(水) 20:09:22.30ID:c6Nzc3OXそういえば線路受験だった通信土木の俺の席の前は通信線路がずらっといて
俺の後ろは水底線路一人で終わり
つまり、俺の会場の線路では通信土木一人、水底線路一人だけで、他はすべて通信線路だった
全国的にも通信土木Gと水底線路Hの資格者証は希少な部類になるんだろうな
それに対して伝送交換のABCDEは人数の差こそあるが
ABCDE全てにおいて超マイナーになるものはなかった気がする
0482名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:12:45.43ID:U6Nh06LK線路持ちだけど十数年ぶりに伝送受けた
その頃に9とかいうのがそれやってた
探したら残ってた
0483名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:13:02.99ID:U6Nh06LKhttps://denki9.exblog.jp/
0484名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:34:42.72ID:c6Nzc3OX通信線路は古〜いテキストが出版されているだけまだましだろうな
ノートにまとめるとかそんな時間がかかる面倒なことはしなかった
DLした通信土木の過去問を見てネットで理由を調べられるところは調べて
それでもヒットしないところはそのまま丸暗記するか面倒なら飛ばす
それでも7割以上取れた
0485名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:19:20.68ID:BrUOh4T9法規74点、設備67点、データ通信67点、システム免除
ギリギリだけど受かってて良かった
神様ありがとう
勉強期間は3週間、過去問のみ約4年分1周
使用テキストは
@共通編 全問題解答集18~19年版
Aオーム社 これなら受かる専門的能力(亀)
B上記にない最近の100円問題
確実に合格するには6年分を2周は必要だったと思う
0486名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:28:54.05ID:vnrCGRVC全科目55-58点で落ちました笑
なんか悔しい
0487名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:29:34.46ID:T5bYDt8X自己採点したら設備80、通信線路68。
仕事の関係でどうしても取らなければいけなかったので、一安心です。
後はマークミスが無いことを祈る。。。
伝送交換を30年7月に取得していたのとNW、SC持ちなので設備はある程度余裕あったけど
通信線路は教材が不足していることもあり辛かった。
設備も通信線路も各問のア〜エは過去問がほぼそのまま出てるので丸暗記で、
40点中30点以上取得。計算問題で3〜6点。
後は27点ほど取れればいいので、3点問題を10〜11問ぐらい拾う感じで
作戦立てて6年分の過去問を回してました。
次回受けられる方の参考になればと思います
0488名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:35:42.55ID:2eY7eBll0489名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:01:41.99ID:G4cPF8Yv一技持ちで法規82、設備87
派手なマークミス無ければ
0490名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:03:08.18ID:G4cPF8Yv過去問のみでいけました。
0491名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:45:03.81ID:8w09ovfq0492名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:48:25.28ID:iug4X+jq0493名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 01:12:11.98ID:0/OQKPYK合格率を見る限りでは
この試験商売っ気があるなら少し難しくしただけで一気にボーダー上がりそうだし
0494名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 01:14:56.56ID:sU6EdHHG実際、過去問と比較して「簡単」だったように思いましたが
受験者のみなさんの率直な感想はいかがでしょうか?
0495名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 01:20:48.71ID:0/OQKPYK新問の割合?
問題のソースが過去問なのに過去問と比べて簡単っていうのはおかしいだろ
当たり前だけど初見の問題と二度目三度目の問題では体感する難易度は全然違うだろうし
0496名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 01:27:17.90ID:0/OQKPYK通信技術自体がよく言えば成熟
悪く言えば停滞してるから
90〜2000年代に比べたらオワコンと言われても仕方がない一面はある
最近のNTTジャーナルとか見てても通信技術を論じてる記事って最近見なくて、トレンドになるのが無線の5G位
話題はコンテンツの方ばっか
0497名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 01:56:41.16ID:lW4MfC490498名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 02:24:48.41ID:sU6EdHHG>新問の割合?
そういうの含めて個人の主観で
客観的な判断基準を示すのは難しいと思われるので、あくまで個人的な感想
「新問が多いように思われたので難しく感じた」 など
過去問を勉強してきて、その上で自分が想定していた問題のレベルと比べて難しく感じたか? 易しく感じたか?
0499名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 02:34:25.31ID:qRm85FMu学術系の人は資格軽視しがちだから
官僚の天下りじゃ無くなったのは良いことだけど、産業界から登用してほしい感
0500名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 05:59:35.99ID:JbOrBgN60501名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 07:29:36.28ID:92K1y9tZ0502名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 08:40:34.65ID:1vSPPHm5過去問7年分を2週すれば受かるという手応えだったこと。
0503名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 08:45:16.91ID:C4ypi1hp今回落ちた?
7月がんばれ
0504名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 09:32:11.50ID:2vwz/7mS個人の主観なんてものはないだろ
新問の割合なんて数字にできるものなんだし
何が簡単なんだ?言って見ろ
統計データが後から出てくるんだからそれ見てから騒げよ
0505名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 09:40:46.33ID:brkJUoWv0506名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 12:23:26.26ID:ADertBee0507名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 12:54:18.81ID:iM2S6k8eなんなの?!
0508名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 13:21:18.49ID:pxck907vすぐ先の未来ではPCB上ですら信号系はすべて光に置き換わって電源以外の用途で電気なんか使わなくなるよ
https://www.ipa.go.jp
0511名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 15:07:49.66ID:5PfLABcrボーダー近辺の俺は不安な日々。
受かっても
総通の仕事マン次第だが
交付まで時間がかかりイライラ。
まっ他の資格よりは早いほうか。
0513名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 17:55:37.15ID:zq3fOZc+0514名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 18:14:37.17ID:m7Yx9MTMまだ情報処理のほうが苦痛度が低かった。
0515名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 18:39:02.28ID:pxck907v情報処理も暗記でしょ?過去問流用率がこれより低いだけで
寝不足状態で午後問題に挑むとボロボロになるな。読み終わる前に寝落ちしそうになる
0516名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:11:42.20ID:fo+uFOO/↓
一陸技資格の評判がかなり高いことを知り資格マニアとして受験を決意
↓
【一陸技】 吉川問題集一冊を勉強わずか12日で基礎・工学A・工学B・法規4科目すべて一発合格
↓
一陸技資格でAIDD総合種の基礎が免除になることを知り眼中にもなかった工事担任者の受験を決意
↓
【AIDD総合種】 リックテレコムの問題集一冊だけを購入
技術 わけわからなかったが6割ジャストでなんとか合格
法規 勉強2日で8割超の余裕の合格(法規系は割と得意)
↓
電気通信系の国家資格についてここまでは問題なくすべてすんなり一発合格できた
↓
0517名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:13:04.67ID:fo+uFOO/伝送交換なら一陸技資格で4科目中の2科目免除になることを知り眼中にもなかった伝送交換の受験を決意
↓
【伝送交換】 クジラ問題集とイルカ問題集の二冊を購入
法規 イルカ問題集一冊を勉強2日して楽勝の一発合格(法規系は割と得意)
伝交設備 クジラ問題集をやったが穴埋めをナメすぎて本試験低得点、択一も解説が雑でわけわからず本試験も5割り切って撃沈
↓
【伝送交換】 クジラ問題集は択一の解説が全くダメだったので重く分厚い高額な黄色問題集を仕方なく購入(クジラ問題集は放置)
伝交設備 前回穴埋めをナメすぎた反省から穴埋め問題を重点的にやり、択一も黄色問題集の解説を読んで伝送交換に合格
↓
せっかくここまで来たらデータ通信協会資格の最後となる線路を残したくなくなった
線路を残したままだと資格マニアとしてこれから先ずっと線路を残したことが引っかかり続けるのが自分でわかるので線路の受験を決意
専門科目の市販過去問集が存在しないのは不安だったが
過去問題を見るとメジャーな通信線路はわけわからなかったのでマイナーだが通信土木を選択して出願
↓
【線路】
通信土木 教材が皆無なのでダウンロード印刷した過去問をネットで調べて7割超で合格
線路設備 伝送交換に使った黄色問題集をそのまま使用
しかし・・・線路設備なのに本試験で伝交設備と間違えて解答して撃沈(資格マニアとして自分史上最悪の失態)
試験日当日の夜に自宅で線路設備を試しにやってて水曜日の公式解答で採点してみると約7割取れてて
解答する問題さえ間違っていなければ一発合格だったことを知り悔しさ倍増して半月くらいは気分が最悪だった
↓
【線路】
線路設備 半年経つとあれだけ悔しかった悔しさもすっかり薄れていて年が明けてもやる気が全く起きなかった
試験直前になってようやく伝送交換のときからずっと使いまわしていた黄色問題集を7日しかやらなかったが何故か9割弱も取れていて合格予定になった
↓
これでデータ通信協会の3資格制覇と無線技術最高の無線技士の取得ができた
↓
0518名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:17:01.93ID:fo+uFOO/電気通信資格の勢いがまだあるうちについでに電気通信工事施工管理技士を受けたいと思ったが
一級も二級も実務経験が必要なので無理だと諦めた
↓
一総通は一陸技で無線工学系科目がすべて免除になり法規と地理はなんとでもなるけど
欧文和文モールス送受信と英語の2科目がネックなので自分にとっては遠い資格
↓
電気通信系国家資格は今回の線路合格で終わりの予感
↓
伝送交換や線路の資格者証のコピーを添付するだけで弁理士試験の専門科目が免除になるが
弁理士試験の特許・実用新案・意匠・商標の短答式の過去問題を見るとかなり細かすぎる感じなので諦め気味
0519名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:19:47.76ID:Y7ReKjD70521名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:34:34.45ID:rAZu8f3/あんなものそもそも免除前提の奴らが受けに来るものだから
実質無いようなもの。
0522名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 19:47:33.99ID:pxck907vてか弁理士試験で短答試験なんぞ免除になっても対してメリットなくて、厄介なのは論文試験と口述試験
0523名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 20:00:52.01ID:fo+uFOO/でも、選択科目を免除して短答式を受験しているのって半分くらいだぞ
平成30年短答式受験者3,078人
平成30年選択科目免除者1,613人
1,613/3,078≒52.4%
電通主任は弁理士選択科目の免除申請が楽
選択科目免除の必要書類が資格証のコピーだけでいいのは薬剤師、電通主任、電験1種2種だけ
技術士、1級建築士、情報処理、司法試験、司法書士、行政書士はわざわざ証明書が必要
0524名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 20:36:39.54ID:fFmAbdtW0525名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 20:56:26.06ID:9/ce7r2S電気通信主任と電気主任、名前まぎらわしいから電気主任も取ろう!
0526名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:44:08.31ID:+4X0o2AFこの資格の立ち位置は↓
http://asaseno.aki.gs/dentu/kankei2.png
0527名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 21:54:57.15ID:XynHOya70528名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:05:54.70ID:flUQYN3Q反論があるならその画像にある技術士でも取るんだな。
0529名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:15:08.35ID:czVSOKQ10530名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:27:07.27ID:oUXFH6PjN●●コールセンターでは、
電通主任は何それ?って評価だが
一陸技は神扱いだ
0531名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:38:05.38ID:YvKv6nim0532名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:56:18.40ID:3u1gNE2n0533名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 22:56:55.79ID:ePHAvsoh0534名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 23:20:48.23ID:/7aNOdK80535名無し検定1級さん
2019/01/31(木) 23:41:44.87ID:fo+uFOO/0536名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 01:02:56.20ID:WzhMbBkh0537名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 03:57:23.33ID:1uRMO0lmそんな訳ねーだろ
0538名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 06:10:55.73ID:BYNpOQeC安倍晋三も大したことないな
0539名無しさん@金沢
2019/02/01(金) 07:09:29.19ID:9wpsWKuH0540名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 07:34:02.03ID:OOwaMieq0541名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 07:40:49.24ID:1HpzpwTxそれでも難関資格の部類に入ると思うけど
0542名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 08:15:43.47ID:g6Lxi9kB3ヶ月勉強すれば前提知識なくてもとれる資格を難関資格だって言われるのは世の中それだけ勉強しないカスばっかってことだな
士業クラスの試験じゃないと難関なんて言えないわ
0543名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 08:31:37.92ID:rSyf8nJ+これは難しい試験だった
ちなみに一陸技は持ってるが
それでも3回試験で1科目ずつだった
難しい試験だ
生半可な覚悟ではダメだ
試験料高いし
0544名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 08:59:42.25ID:s1JU62C00546名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 10:30:17.97ID:1HpzpwTx■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています