電気通信主任技術者 part45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 21:55:02.23ID:r7+xPSzthttp://www.dekyo.or.jp/
電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/
前スレ
【伝交】電気通信主任技術者44【線路】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532470666/
0393名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 08:20:51.27ID:0vN6093K理由は一陸技の方は2日で4科目という試験だからコンディションを整えやすい
広く浅くの電気通信主任技術者
狭く深くの一陸技
どっちが合うかも問題か
0394名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 08:40:30.45ID:wbAuGdmE電通主任は8択問題多すぎ
0395名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 09:28:33.91ID:roQVLEdo自己採点でもう確実だと分かったから
収入印紙を買って資格者証の申請書類を完成させたわwww
あとは合格通知がきたらポストにインするだけ
0396名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 10:12:46.67ID:dNWDwt1r0397名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 10:50:48.29ID:vRHgDQR10398名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:25:30.06ID:WJ0jdIcW0399名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 12:36:36.17ID:05DGvn4Oデーター通信協会に染まれということか
0400名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:05:02.67ID:nBLL2jHr0401名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:21:18.70ID:Q/ICdNQU0402名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:38:52.58ID:0GQKtvwV業界人でなければ役に立たない、取るだけ無駄
つまり必ず必要な人が存在して、その人だけが取るべき資格やで
一陸技も然り
転職で履歴書を盛りたいならネスペやCCNPを先に取るべし
0403名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 18:06:17.68ID:/qW0pZc1無線の資格は保守や工事の現場ごとに必要だから使い道ある。
ネスペ?もってるけどなにそれ美味しいの?
CCNP?もってるけどCCIEとってからおいでだってさ。
0404名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 18:22:06.58ID:sT9GdDig独占・必置資格かそうでないかの差は大きい。
0405名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:03:27.90ID:iAtARXwjそのせいで地方へ〜なんてこともあるかもしれんが
0406名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:20:35.40ID:ZAcVGeZo0407名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:38:19.92ID:fjzPhzWbもちろん俺は仕事しろよって言われるほうな。
0408名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 19:58:41.29ID:c7TBtHEOそれでも多くの人が受けてる
需要あるのか
資格としてのステイタスか
趣味か
年齢別の資格者数が知りたい
リタイア年齢でも資格はそのままだろうから
0409名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:07:58.11ID:mprXOw6V前回は4点差で落ちたので次回はいけそうやな・・・
0410名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:17:17.06ID:83odMwUf0411名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:33:40.98ID:83odMwUf合格発表日がわかっているのであれば、申請日合格日をを合格発表日にして記入してポストに投函すると良い。
0412名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:37:07.55ID:eXMOuqiX自分はそっちの方が楽そうだからそうしたよ
実際ネスペの勉強もしてたから伝送交換は割と楽に取れた
0413名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:45:27.72ID:83odMwUf0414名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:54:50.60ID:tzoMf0Yx合格したらおまいらどうする?
0415名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 20:54:54.44ID:iAtARXwjこっちのシステム免除されたところで大して負荷減らないから伝送交換→一陸技で取ったけど
0417名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:31:59.26ID:83odMwUfクジラ=設備の過去問解説書
俺の認識当たってる?
0418名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:34:53.50ID:DnM9Wghl0419名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 21:40:18.72ID:01OJ3f510422名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:25:47.27ID:Yg9xc2Vjカメ本 → 専門をまとめて本にしてる分、実際使わない部分も多いが試験対策としてはこの本だけで十分だと思う。類題を近くに配置してある分学習効果は高い。
他の動物本は基本的に評判が高いからあえて言及することもなかろう
線路版がでてほしいものだけど
0423名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 22:27:58.16ID:Yg9xc2Vj専門はカメ本に頼らざるえない人は実際多いと思う
ただ逆の見方をすれば
カメ本があるからこそ理工出版の青本が絶版に追い込まれた様にも感じる
親切さが雲泥の差だものな
0424名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 00:05:28.78ID:4RTTkFNr自分は二科目で、自己採点法規90.設備81でした。勉強時間は試験前2日間は机に向かいましたが、あとは、 通勤時間の往復20分を毎日したくらいですね。
今回良かったかなて思うところはFC2のブロマガの過去問解説(一年の一科目分につき100円)
のやつをフル活用したところかなとおもってます。それで、間違えたところをスクショして空き時間に見て、覚えました
0425名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 00:06:15.08ID:4RTTkFNr0426名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 00:24:21.23ID:wvRFEkzG準備万全だ=違うよ。
もう投函して良いんだよ。
早めに受け付けられると、資格者証の番号が若番になるはずだよ。
0427名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 01:41:58.25ID:xix2TYkk0428名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 02:15:46.04ID:jX8ek6eG前の週から開始。って人は少ないのかな。
会場夕方までずっと空席って人は一度も開かなかった人で、
朝から余裕って人は何ヶ月もやってた人で、
その中間の人は結構いるんじゃないかと思うんだけど。
0429名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 02:39:13.19ID:Il+97aVB合格おめでとう
自分は基礎固めとして、まず以下の本を一通り読みました。
「マスタリングTCP/IP 入門編」
「マスタリングTCP/IP 情報セキュリティ編」
「マスタリングTCP/IP IPV6編」
「新情報通信概論(2版)」
「電話はなぜつながるのか」
「ネットワークはなぜつながるのか」
「史上最強カラー図解 プロが教える通信のすべてがわかる本」
「NTT−LS 電気通信教科書」
端から端まできちんと読み倒さないと気が済まない性分のせいで
完全読破にこだわり、まずもって、ここに時間をかけすぎたのかもしれません。
しかも、反復して何度も読まないと、一回読んだだけでは、ほとんど覚えきれなかったこと。
そして、最大の敗因は「当日、受験票を忘れたこと」でした。
というのは冗談です。
最大の敗因は「過去問1年分 ⇒ 1周のみ」の勉強量しかなかった。これに尽きるかと。
自分の場合、過去問を解いていても、なんとなく「もやっ」とした理解まま
次から次へと新たな設問に取り掛かるのが、性分に合ってなかったせいか
一つ一つ立ち止まって、もう一度テキストを隅から読み返し、調べ直すなど、あまりに深追いしすぎたのかな?
と感じています。結果として過去問に向き合う絶対量が不足してしまった。
それでも4科目中「データ通信」だけは受かったので、多少、勉強の成果は出たのかな? と胸を撫でおろしています。
やっぱり過去問には真摯に向き合わないといけませんね
0430名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 02:39:56.82ID:3a/I0DA+過去問きちんとやってると余裕だろう
0431名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 04:49:23.21ID:0r9Eu6XI今回の試験は、諦めてさっさと帰る人が続出したという気がしたが
午後試験は空席ばっかりだったが、2,3割ぐらいは棄権じゃね?
0432名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 06:54:29.68ID:4bGAVPun0433名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 07:39:50.09ID:wvRFEkzG試験は問1〜問5まであるが、過去問を見るとわかるように各設問毎の出題範囲は同じだから、この設問 毎に繰返し解いていけば、自然に頭と体が覚えるだろぅ?!
0434名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 08:23:30.44ID:jQvdtWiF「スキルレベル」って単語が出てきたら間違いとかパターンあるからね。
0435名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 08:26:09.72ID:ozd4m6Ciここの速報では採点しましたが、ドキドキです
0436名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 08:29:37.46ID:xk8C4Y99過去問は、最低2周しないとモヤッとしたままだよね。
自分は今回伝送設備のみの受験だったけど、過去問(平成30年1回〜24年2回まで)2周した。
今のところ自己採点で79点。
参考にしたのは、過去問解説.com、イルカ本、オウム本、情報セキュリティ読本、通信設備のトラブルQ&Aほかネットで調べ物。
あと、現電気通信主任技術者として選ばれている人向けの講習で配布された教本が役立った。
これ売ればいいのにと思った。
0437名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 09:40:52.37ID:jX8ek6eGその参考書いる?
ネスペなんかもネットで落とした過去問と常識的な知識だけで合格したけど、
電気通信主任技術者ってそんな勉強必要だっけ?
伝送交換はデータ通信でとった気がするけど。
0438名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 09:47:27.13ID:bxgq0ZOe人によりけり
0439名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 09:57:12.13ID:BK9sNfvb0440名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 09:58:57.71ID:cHV2lb4A0441名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:12:05.73ID:BK9sNfvb63
52
残念(>_<)
0442名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:24:08.77ID:7lOvt+d8法68
設備81
専門84
終わってみれば楽勝だったわ
一週間前に始めた法規だけはギリギリだったけど
0443名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:31:14.97ID:iiYKix3h次で終わらせるぞ。
0444名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:31:28.17ID:fLyyBePL0445名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:34:40.82ID:3NeJJUoi法規74
設備65
何とか受かった。
100円の問題集を全部買って1ヶ月勉強した成果かな。
0446名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:50:15.04ID:cHV2lb4Aお世話になりました
……次どこ行こうかな
0447名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 10:55:39.30ID:c6Nzc3OX公式解答で採点すると87点の超余裕で合格しているようだ
結果通知などに点数は表示されないとはいえ90点は欲しかったなあ
伝送交換とAI・DD総合種は合格済・資格者証交付済なので
今回の線路合格を以ってデータ通信協会から卒業する
ちなみに一陸技も合格済・免許証交付済
線路設備及び設備管理の自己解答を晒していた奴らもおめでとう
>>194の線路設備及び設備管理 76点
>>232の線路設備及び設備管理 83点
>>269の線路設備及び設備管理 80点
>>282の線路設備及び設備管理 85点
今回の平成最後の平成30年度第2回試験を受験した全員、お疲れ様でした
0448名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 11:21:50.22ID:BK9sNfvb0449名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:19:58.00ID:l2RnTe1+皆さんお疲れさまでした
0450名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:35:51.15ID:JbbBroRV通信電力67点でした。
頼む!通ってくれ。
まだ分からないが今回の振り返り。
・丸暗記の問題を間違って覚え−3点
・H30-1〜H25-1で反復予習。
結果、H24より前の問題があり−6点
・ド忘れで−3点
0451名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:46:11.71ID:kisPbMi4データ通信92
でセーフ
今年の伝送交換設備はむずくないか?
0452名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 12:53:46.81ID:N9KyW7Lqまあ法規しかやってないんだけどね
0453名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 13:18:05.09ID:w/wdbFUD平日のみ2時間以下×1ヶ月半で合格できる程度のそう難しくない試験なので今回残念だった方も絶対合格できますので夏にリベンジして下さい
0454名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 15:12:28.19ID:qkp/uTvQ通信線路 85点 合格しました。
過去問3回分を説くまでが、めっちゃキツかった。
三週間前に過去問を解いた時は、20点しか取れなかった。
4回分以降は、50~60点で安定、
8回分以降で70点安定でした。
あと、試験日に、インフルエンザに罹ったようです。
去年の冬、伝送交換を受けた時も、同じくインフルエンザにかかりました。
0456名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 16:36:47.18ID:b+weAKrY0457名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:09:38.26ID:tl8EYZJW盛大にマークmiss無いことを祈る
十数年前に同じ条件でチャレンジしたが、ナメてかかって5日前から過去問始めて惨敗
今回3週間で余裕だったことを考えると、丸暗記対策は1m、1h/dで十分と実感した
継続が重要だ、間違いない
努力しよう!
0458名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:19:16.65ID:c6Nzc3OX俺の後ろは水底線路一人で終わり
つまり、俺の会場の線路では通信土木一人、水底線路一人だけで、他はすべて通信線路だった
全国的にも通信土木Gと水底線路Hの資格者証は希少な部類になるんだろうな
それに対して伝送交換のABCDEは人数の差こそあるがABCDE全てにおいて超マイナーになるものはなかった気がする
0459名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:23:51.89ID:c6Nzc3OXただし法規高得点は2日の勉強では無理
0460名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:50:17.59ID:7lOvt+d8どれが格好良いかな?
CFとかコンパクトフラッシュだし
CHはチャンネルだろ
CGがいいかな
0462名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 17:54:46.13ID:bnWz5k5s3週間の過去問暗記で一発合格でした!
0463名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:00:01.01ID:vdRr7CEC合格点70点以上にして欲しいよな
そしたら合格率10%位になるかもw
0464名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:02:31.93ID:jo9S8Hpnそうなの? 工事担任者総合とどっちが簡単?
0465名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:07:32.60ID:E8gNvWNi0466名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:32:03.92ID:T2dW9iU/卒業おめでとう。
どこかに行っても、たまには顔を見せて、貴方の背中を追いかけている後輩どもに渇入れてくれよなー、俺にも。
0467名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 18:53:16.85ID:Il+97aVB質問するなら合格した人に聞くのが一番
自分の立ち位置も客観的に見れるし
0468名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:03:26.85ID:yg66k6iH工事担任者総合・・・Bランク(中堅)上位
電通主任伝送交換・・・Aランク(難関)中位〜下位
0469名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:05:48.98ID:Il+97aVB.,,..,,,,_
/ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
●自己採点:66点 ⇒ 解答照合結果:61点
人間、答え合わせをしている短時間で、こんなにも老けもむものなんでしょうか?
口からエクトプラズムが出ました。
0470名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:10:55.06ID:lKXWsarw音声周りの知識が弱々だったので7月は頑張ろう…
データ通信すらダメだったのつらい
0471名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:14:02.75ID:E8gNvWNi大抵自慢目的で少なく見積もりだす奴多いし、そもそもその勉強時間が信頼に値するか
どう判断するのさ。「どんな勉強をしたか」は参考になるがな。
0472名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:25:11.34ID:yg66k6iH人それぞれセンスや土台が違うから、たいして参考にならんわな。
自分の場合は
・前回4科目受験一発合格
・勉強時間:1日1時間×3ヶ月
・勉強内容:過去問
・土台:実務経験2年、情報処理(レベル3)、工事担任者
0474名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:31:49.24ID:/Xu0Lgne法規 88
で何とか合格
どっちもひたすら過去問を繰り返し
不明点は参考書で確認
設備はもうちょっと丁寧に対策すべきでした
とにかくドリル感覚でひたすら繰り返す感じです
0475名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:35:27.35ID:j0z/nsYwまたしばらくここでお世話になりますm(__)m
0476名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:36:08.01ID:qipnQiNZ用語検索で問題選べるのはgood。
100円のWEB無料利用でいいから問○だけ全部やってを5年分3回繰り返せ。
テキスト読むとか正解理由ググるのはその後だ。
できなかった俺は専門落ちましたがなにか?
0477名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:37:26.83ID:/TcB3mwi普通は通信線路だろうけど、
あえてまったく新しい事にチャレンジするつもりで水底線路とか通信土木でもいいかなあと思ったり
0478名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:51:24.92ID:JCcBSNK+伝送交換と線路に合格した勉強量を軽く超えてるのに、未だにネスペに受からず
0479名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 19:57:52.47ID:qrEeQDLe7月に専門受けてデ協と縁切るで!
0480名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:03:33.39ID:E8gNvWNiそれ自体が教材としてヤフオクだのメルカリだので売れそうじゃね。
それくらい参考書無い試験だからな。
0481458
2019/01/30(水) 20:09:22.30ID:c6Nzc3OXそういえば線路受験だった通信土木の俺の席の前は通信線路がずらっといて
俺の後ろは水底線路一人で終わり
つまり、俺の会場の線路では通信土木一人、水底線路一人だけで、他はすべて通信線路だった
全国的にも通信土木Gと水底線路Hの資格者証は希少な部類になるんだろうな
それに対して伝送交換のABCDEは人数の差こそあるが
ABCDE全てにおいて超マイナーになるものはなかった気がする
0482名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:12:45.43ID:U6Nh06LK線路持ちだけど十数年ぶりに伝送受けた
その頃に9とかいうのがそれやってた
探したら残ってた
0483名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:13:02.99ID:U6Nh06LKhttps://denki9.exblog.jp/
0484名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 20:34:42.72ID:c6Nzc3OX通信線路は古〜いテキストが出版されているだけまだましだろうな
ノートにまとめるとかそんな時間がかかる面倒なことはしなかった
DLした通信土木の過去問を見てネットで理由を調べられるところは調べて
それでもヒットしないところはそのまま丸暗記するか面倒なら飛ばす
それでも7割以上取れた
0485名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:19:20.68ID:BrUOh4T9法規74点、設備67点、データ通信67点、システム免除
ギリギリだけど受かってて良かった
神様ありがとう
勉強期間は3週間、過去問のみ約4年分1周
使用テキストは
@共通編 全問題解答集18~19年版
Aオーム社 これなら受かる専門的能力(亀)
B上記にない最近の100円問題
確実に合格するには6年分を2周は必要だったと思う
0486名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:28:54.05ID:vnrCGRVC全科目55-58点で落ちました笑
なんか悔しい
0487名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:29:34.46ID:T5bYDt8X自己採点したら設備80、通信線路68。
仕事の関係でどうしても取らなければいけなかったので、一安心です。
後はマークミスが無いことを祈る。。。
伝送交換を30年7月に取得していたのとNW、SC持ちなので設備はある程度余裕あったけど
通信線路は教材が不足していることもあり辛かった。
設備も通信線路も各問のア〜エは過去問がほぼそのまま出てるので丸暗記で、
40点中30点以上取得。計算問題で3〜6点。
後は27点ほど取れればいいので、3点問題を10〜11問ぐらい拾う感じで
作戦立てて6年分の過去問を回してました。
次回受けられる方の参考になればと思います
0488名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 22:35:42.55ID:2eY7eBll0489名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:01:41.99ID:G4cPF8Yv一技持ちで法規82、設備87
派手なマークミス無ければ
0490名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:03:08.18ID:G4cPF8Yv過去問のみでいけました。
0491名無し検定1級さん
2019/01/30(水) 23:45:03.81ID:8w09ovfq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています