トップページlic
1002コメント282KB

電気通信主任技術者 part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:55:02.23ID:r7+xPSzt
(財) 日本データ通信協会
http://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.aki.gs/

前スレ
【伝交】電気通信主任技術者44【線路】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532470666/
0285名無し検定1級さん2019/01/27(日) 20:43:49.57ID:J8WWINyd
伝送交換 設備

12 6 1 13 3 3 5 4

12 3 16 9 3 2 2 3

13 5 10 16 6 1 2 5

2 14 5 12 3 3 1 3

14 2 9 16 3 4 4 1
0286名無し検定1級さん2019/01/27(日) 20:49:18.53ID:duP7wYZx
>>284
問4のクは3じゃないですかね?
0287名無し検定1級さん2019/01/27(日) 20:55:38.98ID:p5eZTKTB
>>266

無線
14.1.8,16.4.3.2.?
9.5.4.10.4.2.1.?
6.14.11.16.4.2.2.?
11.14.4.7.?.3.1.7
?.10.4.?.7.3.4.3

過去問と照合するとこんな感じかな?
0288名無し検定1級さん2019/01/27(日) 20:56:49.44ID:zkR+T/4T
>>285
おお、精度高そうサンクス!


自己採点したら2点足りなかったorz
0289名無し検定1級さん2019/01/27(日) 20:59:05.60ID:DME9e1t3
>>285
神、有能

問1エは11(ジッタ)
問2キは3(2台HDD故障は×)だと思う
0290名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:02:14.82ID:RZbgMZat
>>284
素晴らしい
0291名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:09:59.72ID:EzdWJGOh
ここまでシステム無し
0292名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:13:36.90ID:iitJCC+O
伝送交換 交換
2,12,10,13,?,3,4,?
8,3,16,11,?,3,?,2
?,?,?,?,2,?,4,?
6,12,5,2,4,2,3,?
D,K,F,M,3,?,3,?

数字は過去問参照でおそらく合ってるはずです。
?は不明。
〇つきは過去問ありませんが多分合ってると思います。
0293名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:19:41.96ID:GHocrGq4
ここの情報だと法規88伝送設備64だった。
情報提供サンキュー!
設備マークミスなければいいなぁ。
専門は多分だめだろう。
0294名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:20:37.35ID:yP3kTmcg
>>286
すみません、間違ってました。
訂正です。通信線路 問4まで

15 12 1 7 3 4 3 6
6 15 1 10 1 5 2 6
9 2 16 7 1 4 4 7
5 12 3 11 ? 3 6 ?
0295名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:20:56.08ID:tGgsZSP2
しっかしおっさんばっかりの試験だったな

男率95%で平均年齢45くらいだろ
0296名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:23:07.65ID:WsoFFu4D
>>291
>>258
0297名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:23:23.03ID:tEPFvOXK
>>295
おっさんどもは、何の目的で受けてるんだろうね
0298名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:23:53.33ID:5vIBvbci
伝送交換は20代が多いと思うけどな
取りやすいし、会社によってはほぼ必須だし
逆に線路は伝送交換を既に取ったおっさんの趣味の世界
0299sage2019/01/27(日) 21:28:45.45ID:qpKkaubC
7月に伝送交換(4科目1発)、今回線路いけました。
会社からお金もらえるので。
0300名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:33:19.71ID:GT8a103R
法規
>>226

伝送交換設備
>>289

これで両方8割だから合格したわ

一陸技→伝送交換コンプリート!
0301名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:33:45.46ID:yP3kTmcg
通信線路 過去問 類問ソース

◾問1
1 H2401-1-1
2-1 H2602-2-ク
2-2 H2801-1-ク
3-1 H2301-2-カ
3-2 H2702-2-オ
◾問2
1 H2601-2-1
2-1 H2702-1-キ
2-2 H2801-3-ク
2-3 H2502-2-ク
2-4 H2801-2-キ
◾問3
1 H2501-3-1
2-1 H2202-3-カ
2-2 H2801-3-オ
2-3 H2301-4-キ
3 H2502-4-カ
◾問4
1 H2102-5-1
2-1
2-2 H2502-5-キ
3 H2402-4-カ
4
0302名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:34:38.61ID:tGgsZSP2
>>300
まだ線路があるじゃろ?
0303名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:36:16.00ID:qrsNYrDR
ぅんち
0304名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:39:17.72ID:u8y10VOF
データ通信全然分からん
法規と設備は解けたのに・・・
0305名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:40:22.74ID:BzKWjqO/
>>294
問4 オは、23/2 問5 2 (III)の過去問で出ているので1番が正解ではないでしょうか?
0306名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:44:15.35ID:yqSye5Ux
マークミスきちんと確認したけど
今更不安になってしまう
0307あししのき2019/01/27(日) 21:49:28.05ID:ZRfnz4hn
法規
2, 3, 4, 4, 5
5, 7, 3, 1, 7, 1
2, 5, 3, 7, 3, 6
6, 1, 1, 6, 3, 4
4, 8, 5, 7, 5, 4

設備管理
12, 6, 1, 11, 3, 3, 5, 4
12, 3, 16, 9, 3, 2, 3, 3
13, 5, 10, 16, 7, 1, 2, 5
2, 14, 5, 12, 3, 3, 1, 3
14, 2, 9, 16, 3, 4, 4, 1

専門(データ通信)
6, 15, 13, 12, 2?, 3, 4, 7
12, 1, 10, 4, 4, 1, 2?, 2
16?, 4, 3?, 13, 2, 3, 4, 1
6, 12, 5, 13, 4, 7, 3?, 1
5, 12, 7, 14, 2?, 2, 3, 7?

電気通信システム
2, 3, 3, 5, 1, 5, 1, 2, 4, 4
2, 4?, 2, 3, 3, 2, 4, 5, 2, 2
0308名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:57:13.89ID:OO2KDoKs
この試験受ける女性はいないのかね
0309名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:59:25.64ID:WRYnrs47
>>308
約200人の教室で6〜7人だったな
0310名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:03:29.08ID:IRPUPnMP
出てる解答で設備、59点…やりきれないなぁ。まぁ、法規は問題ないみたいだし、次だ次!
0311名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:03:36.23ID:t4aWAZBb
教室100人くらいで女性5人くらいいたな
おばちゃんばかりだった
電通でしかも線路を受けるって完全にレア
何者だ?
0312名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:05:59.02ID:MIU/OQ1W
>>311
結婚あきらめたか四角マニアのどちらかでろ
0313名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:09:50.54ID:pIax7LV9
>>311
NTTかKDDIで設備の仕事してる女性じゃない?
0314名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:14:29.75ID:wxIvUjDB
NTTかKDDIに入れるような才女なら20代で伝送と線路コンプできるやろ・・
0315名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:21:17.44ID:sRw1lhlP
明日休みたい
明日休みたい
明日休みたい
0316名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:24:25.12ID:2yTiLq68
受験者皆さんお疲れ様
0317名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:24:34.85ID:J8WWINyd
>>289
あ、ごめんなさい
問1はミスタイプ
問2は知らなかったです…ご指摘ありがとうございます
0318名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:28:01.77ID:pgWVkEZ3
>>285
この回答で66点でした、際どい、、
0319名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:48:48.29ID:WuNbwSms
>>285
>>317
ご掲載ありがとうございます。この回答で80点でした。
別の資格を受検していた関係で勉強期間が1カ月半しかなかったので、
難易度が高いと思われる設備と専門に勉強時間をほぼ全振しました。
だから法規3日付けで66点予想、電通システム当日のみで70くらい。。
あとは専門。。奇跡が起きますように。。
とりあえずこの資格のことは忘れて明日よりエンベデットスペシャリストの勉強に切り替えます。
0320名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:56:53.45ID:WRYnrs47
自己採点では合格範囲だけど、
マークミスも考慮すると油断できないな
0321名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:05:07.26ID:gmzJnCmF
受験した方々お疲れ様でした。
マークシートですが、左半分が法規、右半分が設備でしたっけ?
0322名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:06:02.91ID:GHocrGq4
YES
0323名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:10:01.34ID:gmzJnCmF
ありがとうございます。
0324名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:21:21.82ID:yP3kTmcg
マークシートの専門のところに◯つけ忘れた気がする
0325名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:22:40.38ID:Zb9y7F83
>>297
おっさんどもで悪かったな。
いつまでも若いと思うなよ。
0326名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:45:44.90ID:6Nu2w7Xn
俺の周りみんな平成生まれだったよ
見た目は老けてるけど実はみんな若いんじゃないの?
0327名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:55:17.83ID:vcD2fbUj
専門交換がまだなかったみたいなので書いてみた。
?以外はほぼあっているとは思います。
みなさんおつかれさまでした。

問1
(1) 2 12 10 13 → H27-1問1(1)
(2) 5 → H28-1問1(3) ※N+1予備→二重化 に変更のため正?
(3) 3 → H29-1問1(3)
(4) 4 → H28-1問1(4)
(5) 3

問2
(1) 8 3 16 11 → H27-1問2(1)
(2) 4
(3) 3 → H28-1問2(2)
(4) 4 → H25-2問2(2)
(5) 2 → H29-1問2(3)

問3
(1) 15 4 ? 13
(2) 2 → H28-2問3(2)
(3) 3
(4) 4 → H28-1問3(3)
(5) 3

問4
(1) 6 12 5 2 → H25-2問4(1)
(2) 4 → H28-1問4(2) FIFO→REDに変更(正しいのはPQ)
(3) 4 → H29-1問4(4)、H27-1問4(5)
(4) 3 → H28-1問4(4)
(5) 1

問5
(1) 5 12 7 14 → H25-1 問5(1)
(2) 2? → H27-2問5(2)改?
(3) 2 → H26-1問5(3)
(4) 3 → H28-2問5(4)
(5) 5
0328名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:44:26.16ID:lQaS66w3
>>294
>>305 を反映してみた。

通信線路
15,12,1,7 3,4,3,6
6,15,1,10 1,5,2,6
9,2,16,7 1,4,4,7
5,12,3,11 1,?,6,1

上記で?となっている 問4 カ は 3 だと思う。根拠: 有線電気通信設備令施行規則 第六条
類似の過去問も有った気がする。

あと、私の問5の回答を、たたき台として置いておきます。

1, 12, 8, 4, 1, ?, 5, 4
0329名無し検定1級さん2019/01/28(月) 02:06:31.40ID:0651U3eA
>>164
東北・北陸では今回の方が雪が邪魔だったな
昨日は一晩中除雪車がうるさくて、ほとんど寝れなかった・・・
0330名無し検定1級さん2019/01/28(月) 04:41:31.05ID:TOmCh9H2
試験中、となりのオッサンが声がでるタイプというかボソボソ喋ってたのがキツかった

しかも専門科目を変えたいとかって試験官に申し出てて、申し込む時に何見てやってたんだろう?って思ったくらい
0331名無し検定1級さん2019/01/28(月) 06:41:02.67ID:XgesJUsQ
>>328
問4 クは、25/1 問4 2 (I)の過去問に一字一句同じ問題が出てるから答えは3番

問5 キは、25/1 問5 2 (iv)の過去問に一字一句同じ問題が出てるから答えは1番
0332名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:05:24.19ID:kuhNjgWR
>>331
問5のキは、防リスシートとPVC電線保護カバーって問題文違うから答えは5じゃない?
0333名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:16:11.78ID:M29Ksu5l
>>327
こうみると過去問率たかいなー
問3〜問5はデータ通信・電話も共通だよね?落ちたな、、、
0334名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:21:46.96ID:jHouJwWu
法規に丸付けたか?
0335名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:32:51.33ID:o7uVecHp
>>333

327ですが、ご理解の通り問3〜5は共通です。
今回初めて受けました。
前日に過去問見まくってたら本番でも同じのが大量に出てたのでビックリ。
みなさんにもそれを伝えたくてまとめました。
過去問を繰り返して頭で理解しておくことが一番点数に繋がりそうです。
対比させてないですが、計算問題も過去問と数値が違うだけでした。
0336名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:39:55.92ID:ODlDqaM+
午前中科目法規に丸つけるところありましたか?
0337名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:51:46.65ID:uQW84L3z
法規に丸つけるところはないですよ。
伝送交換か線路かで丸つけるところはありましたけどね。
0338名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:13:57.88ID:MHlcDBlG
伝送か線路で丸つけるところは答案用紙の右手上ですかね??
0339名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:33:45.65ID:ZeK9YIvK
はい
0340名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:19:52.26ID:Z8gv9qZw
>>335
すばらしいです。参考になりました。
ありがとう!
0341名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:35:21.51ID:AowwZ2iF
この試験ってWeb上だと難関扱いされてるけど
実のところ工事担任とそんなに変わんなくないか?
科目数が多いだけで
0342名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:48:32.31ID:BxMYLsSx
>>305
>>328
>>332

通信線路
15,12,1,7 3,4,3,6
6,15,1,10 1,5,2,6
9,2,16,7 1,4,4,7
5,12,3,11 1,3,6,3
1, 12, 8, 4, 1, ?, 5, 4

問4のカ、問4のクは修正しました
0343名無し検定1級さん2019/01/28(月) 10:53:39.61ID:2ttIZu52
今回は線路組の回答が多いな
伝送の回答は?
0344名無し検定1級さん2019/01/28(月) 11:48:10.73ID:a5EyIzLd
>>343

>>307
0345名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:11:43.71ID:NPIR5v+f
>>342
ありがとうございます。
問5のアは多分16です。(SMなので)
また、問5のカは消去法で多分1です。
0346名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:12:45.47ID:R12AarDw
>>337
科目免除有無で違うはず
0347名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:16:12.43ID:NPIR5v+f
>>342
後、問4のキもcが赤色LEDだと思うので
2かな?
0348名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:23:50.79ID:YVWAmHsx
>>342
問5のキは5っぽいですね、すみません。
0349名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:48:26.06ID:+Q47WYLr
通信土木で線路受験しました
解答まったく上がらないので
あさってまで松ことにします
モヤモヤするなぁ
0350名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:48:53.01ID:QCtYa2E/
線路は参考書が無いから避けてたけど、過去問率が高いみたいですね
設備も専門も過去問とGoogle検索だけでいけそうだな
夏に受けるか・・・
0351名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:10:12.31ID:tXQ3DTCs
ぅんこ
0352名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:48:57.14ID:xaNZk9R/
>>349
通信電力もだよ。

まぁ待つより自分の晒さないとね。
自分は曖昧な解答が多いから晒す
自信がないっす。

ダメなら法規の免除期間が解除になり
夏は2科目だ。泣

自信がなかったら水曜日を待とうぜ。
0353名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:49:37.32ID:lNPq3Efq
>>352
科目免除の期限っていつまで?
0354名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:51:39.34ID:lNPq3Efq
科目合格した試験が行われた月の翌月から起算して3年間(6回受験可能)です。
0355名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:01:50.48ID:9+k3ivRS
線路設備として解答を上げた>>194 >>232 >>269 >>282の全員が間違ってるのが問5(4)(キ)

正解はD(正答肢)

ちなみに俺は問5(4)(キ)の全選択肢に関係する以下の資格も持っている資格マニア

選択肢@玉掛技能者(技能講習修了)
選択肢A移動式クレーン運転士(免許所持)
選択肢B第二種酸素欠乏危険作業主任者(技能講習修了)
選択肢C足場の組み立て等作業主任者(技能講習修了)
選択肢D高所作業車運転技能者(技能講習修了)

選択肢Dの高所作業車に関しては特別教育で運転できるが、その上位資格の技能講習でも当然運転できる、というのが正解(正しい)の根拠
選択肢A移動式クレーンはつり上げ荷重が5t未満なら技能講習でよいが5t以上なら免許が必要なので誤っている

他にはこのスレに関係が深い資格で言えば第一級陸上無線技術士、伝送交換主任技術者、工事担任者(AI・DD総合種)も持っている

線路設備は今のところ84点取れていると思う
いずれにしてもデータ通信協会の資格から卒業する
0356名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:03:43.28ID:AAvDqipG
>>352
6回チャンス全部落ちたん・・・?
たまに受験してたん?
0357名無し検定1級さん2019/01/28(月) 17:05:12.16ID:AowwZ2iF
伝送(専門)
8,5,13,10,2,4,4,5
5,11,8,14,2,1,1,3

三問目以降はデータ通信勢に任す
0358名無し検定1級さん2019/01/28(月) 17:10:45.68ID:nfjYexM3
>>355
伝送受けたので見ていないけど、どんな問題?
@吊り上げ荷重1t未満は玉掛けの業務に関わる特別教育
Bは平成16年4月1日から酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習に変更されているはずなんだが
0359名無し検定1級さん2019/01/28(月) 17:39:34.77ID:xaNZk9R/
>>353
>>356

6回まで有効だよね。

システム←工担総合種でパス。
法規←27-2で合格
伝送設備←30-1で合格
専門←H30-1で後一問で泣。

法規合格から設備合格まで仕事が
忙しく勉強時間取れずすべりまくり。

受かりそうな人はオメ。
自分微妙そうだから夏頑張ります。

デ協とは平成で決着をつけたかった…
0360名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:01:06.53ID:70W0YkFC
合格ラインは超えてるようなので晒してみます。
?以外は過去問やネット検索で確認しました。

通信土木
12,3,5,10,14,3,10,9
14,11,2,5,2,3,4?,4?
8,15?,1?,10?,4,1?,6?,1
6,14,3,5,4,3,5,4?
4,10?,6,15?,1,3?,3,4?

伝送交換(データ通信)はH29-2で合格。
線路はH30-1が初回で通信線路を選択して撃沈したので通信土木を選択しました。

あくまで個人的な感覚ですが、過去問と比較して今回の通信土木は、計算問題含め難易度は低めだったのではと思います。
0361名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:17:12.26ID:2ttIZu52
しっかし仕事しながら線路、伝送両方取るのって凄い大変だよな
よっぽど暇な仕事でもない限り2〜3年は掛かるよな
0362名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:17:31.26ID:02clTVOk
また7月がんばろ
0363名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:27:37.45ID:39YAUhvL
>>361
だね。仕事してたら受けることさえ無理
0364名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:36:46.15ID:XgesJUsQ
>>347
平成24年2回目 問4(2)(II)に似たような類似問題が出てて、赤色LDってなってました!
0365名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:36:48.30ID:7lTHpBON
>>285
>>289の補正を加えて63点
これは微妙やなー
0366名無し検定1級さん2019/01/28(月) 19:03:36.39ID:NPIR5v+f
>>364
本当ですね。すみませんでした。
6が正解ですわ。
0367名無し検定1級さん2019/01/28(月) 20:50:10.70ID:7hTokDeY
サクっと合格する人は、要領がいいのはもちろん「集中力」が最大の武器なんだろうな。

試験日に標的を合わせ「短期決戦」で集中的に勉強している。

自己採点で「受かった」と報告している人の勉強期間は大体「1〜3ヶ月」くらいなのでは?

と、上の書き込みを見ると、そのように判断できるのだが、いかがでしょうか?

受かった人に逆に聞いてみたいのは、試験の間隔が半年間だから、勉強できる時間が
まる「6ヶ月」あったとして、まるまる半年間「1〜3ヶ月」と同様の集中力と勉強時間を
費やして勉強するものなんだろうか?

やっぱり受かる人は「そこまで(半年間も)勉強する必要はない。3か月あれば十分」といった
大局的な判断(あるいは星勘定)ができる人なのではないでしょうか?
0368名無し検定1級さん2019/01/28(月) 20:53:40.13ID:lQaS66w3
>>305
>>328
>>332
>>345

通信線路
15,12,1,7 3,4,3,6
6,15,1,10 1,5,2,6
9,2,16,7 1,4,4,7
5,12,3,11 1,3,6,3
16, 12, 8, 4, 1, 1, 5, 4

これで完成かな?
0369名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:11:33.74ID:R12AarDw
>>367
おれは3ヶ月くらいだった
賞味一日あたり1時間くらいだが平日は毎日なんかしてた
土日は休んだ
0370名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:16:39.87ID:SJTZBRPJ
前回の伝送交換4科目一発合格

1日1時間×3ヶ月
0371名無しさん@金沢2019/01/28(月) 21:30:55.78ID:ky4DaxBq
もし>>368さんのが正しいなら、少しは望み出てきました。
正直凹んでました。何故なら私の問1は…12,15,7,1…だからです
0372名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:33:21.21ID:/d9XmaHL
鬼のように過去問から出るんだな
希望が湧いてきた
夏にまた頑張る
0373名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:36:05.03ID:496vTCAZ
通信電力は?
0374名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:40:38.85ID:7hTokDeY
>369,370
さすがですな
1日たったの1時間ですか。そして期間は「3か月」

これがこの試験の合格する人の「最短距離」と考えていいと思われます

にしても「4科目1発合格」は素晴らしい

そこで気になるのは、あなたがたのバックグラウンド、つまり「素養」なんですが
学生にしろ社会人にせよ、何らかの分野での、ある程度の技術的な専門知識を持っているお方でしょうか?

自分の場合は、まぁ、その辺を歩いている人間なので「1時間で1問」でしたね

まず、基礎がないので。

基礎から勉強をする必要がある場合は、4科目なら尚更「半年」と言わず「1年」くらい勉強してから
試験を受けたほうがよいかもしれませんね。
0375名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:44:35.70ID:9+k3ivRS
>>358

線路設備として解答を上げた>>194 >>232 >>269 >>282の全員が間違ってるのが問5(4)(キ)


平成30年度第2回 線路設備及び設備管理 問5(4)

(略)次の文章のうち、正しいものは、(キ)である。

@移動式クレーンを使用して1トン以上の電柱の玉掛け作業をする者は、玉掛作業に関わる特別教育を修了した者でなければならない。
A移動式クレーンを使用して、5トン以上の電柱を吊り、移動作業をする者は、当該作業に係る始動式クレーンの運転技能講習を修了した者でなければならない。
Bマンホール内で作業を行う場合の酸素欠乏危険作業主任者は、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者の特別教育を修了した者のうちから選任しなければならない。
C吊り足場などの足場の組み立て等作業主任者は、足場の組み立て等作業主任者の特別教育を修了した者のうちから選任しなければならない。
D架空線路の保守作業では、作業床の高さが2m以上10m未満の高所作業車を運転(道路上を走行させる運転を除く。)する者は、
高所作業車運転技能講習を修了した者、又は高所作業車運転業務の特別教育を修了した者でなければならない。


@玉掛技能者 A移動式クレーン運転士 B第二種酸素欠乏危険作業主任者 C足場の組み立て等作業主任者 D高所作業車運転技能者、一陸技、伝送交換、AI・DD総合種持ちの俺>>355の簡易解説

@× 正しくは技能講習
A× 正しくは免許を持つ者
B× 正しくは技能講習
C× 正しくは技能講習
D○

よって正解はD(正答肢)
0376名無し検定1級さん2019/01/28(月) 23:11:31.21ID:Aeb7EJ0L
1陸技と電通主任伝送の両方を取得したい場合、合格する科目の順番って、要領がいいのはどんなの?
0377名無し検定1級さん2019/01/28(月) 23:21:39.83ID:xtsesGFP
夏の東京会場は立教だろうか
0378名無し検定1級さん2019/01/28(月) 23:38:24.83ID:8FS56h4S
この資格6割で合格だからまだ楽だろ
7割で合格だったら合格率どれくらいになるんだろうな?
0379名無し検定1級さん2019/01/29(火) 00:00:52.71ID:hmXAQnaI
電気通信主任技術者四科目一発合格見込み
勉強時間は約二ヶ月弱で勉強時間は1日平均一時間弱だったな

通勤時間にオーム社の動物本を四科目を一通りやった、専門だけは二周した

後この試験の直前に工事担任総合種を1ヶ月で取ってるんで、法規とか電気通信システムとかその分も勉強してると言えるかも

素養と言われると正直あったと思ってる
工事担任に加えて、応用情報、電験三種をもっててさらにQC検定も持ってた
ついでに言うとこっちは落ちてるが、去年の秋に向けてネットワークスペシャリストの勉強もしてた
後は大学でも強電弱電満遍なく勉強してたから、基礎的な電気回路、電磁気学にも自信がある。
加えてメーカー勤務の経験から通信電力分野からの出題は初見でも大抵解ける状態
0380名無し検定1級さん2019/01/29(火) 00:15:17.18ID:hmXAQnaI
>>376
十年前学生の時にどっちの方が効率良いか?を考えてたけど、その時の結論は一陸技を先に取ってから電気通信主任技術者を受けた方が良いと思ってた

理由はその時代、電波の方はそれなりに参考書とか充実してたのに対して、
電気通信主任技術者の方は理工出版の評判の悪いテキストと過去問しか選択肢が無かったから…

実際受験してみるとオーム社の動物本は他の試験の標準的なテキストの水準をクリアしててかなり勉強しやすくなってたから、今はどっちが良いかは非常に微妙
0381名無し検定1級さん2019/01/29(火) 01:31:30.78ID:WTqFLIbd
ぅんこ
0382名無し検定1級さん2019/01/29(火) 01:38:06.14ID:Q/ICdNQU
>>376
別にどっちでもいいけど、一陸技は免除して平日2日間試験だから
一陸技は受けられるときに優先したら?

あと一陸技→電通は強制的に専門が[無線]になってしまうから
(資格者証に載る番号にも記号で判別つく)
それが気に入らないなら、電通→一陸技で行くしかないね。
0383名無し検定1級さん2019/01/29(火) 01:49:28.40ID:UcJ7O09p
>379
大変参考になりました。

そうか、やっぱりなー

4科目1発合格とかする人は、素養/経歴からして、そもそも違うはずだと思ってたけど、電験三種か…
そりゃ強いでしょうよ
あなたの経歴では勝てる要素しか見当たらない
あと「QC検定」なんて初めて知りましたが、設備管理にもってこいの知識だし

まぁ、しっかりとした技術の基礎が身に付いているから「応用が利く」ということなんだろうな

メイウェザーが那須川天心を小突き回して勝つくらい楽勝だったと

それなら誰しも理解できる。納得しました。

ま、自分は豪邸の芝生を羨やんでも仕方ないので、自分の瘦せた土地をまず耕さないといけない。

そのためには、基礎だ。
基礎が出来ていなければ、種も撒けない。
0384名無し検定1級さん2019/01/29(火) 03:24:27.96ID:nh9gg9aR
>>375
D選んでた俺様歓喜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています