第一種電気主任技術者試験 part7
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0955名無し検定1級さん
2019/11/13(水) 12:42:12.00ID:I3ISHDyV―-
無効電力とは電圧と電流のずれにより、便宜上、命名した電力の2つのうちの一つである。
(もう一つは有効電力)
電力の負荷として、抵抗成分・コンデンサ成分・コイル成分があり、コンデンサ成分に電力を供給すると、電圧位相を基準とした場合、電流位相が進む。
逆にコイル成分の場合は、電流位相が遅れる。
抵抗はそのまま。(進まないし、遅れもしない)
一般的に電力系統上にはこのような無効電力に影響するコンデンサ成分とコイル成分のうち、
モータなどに使用されるコイル成分が支配的となり、発電所から離れた負荷近くの末端では、電圧位相よりも電流位相が遅れる状態となる。
発電所としては、そのコイル成分が支配的な負荷のために、あえて電圧位相よりも遅れた電流位相を持つ電圧と電流を発電して、負荷へ送電している。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。