司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part54
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 14:47:06.33ID:L+aFo8Py司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543412684/
0979名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:56:54.57ID:fXXwR9Ab残した二問は一問は簡単だったわ。敷地権のやつはわからんかったから解説読んだ。ふむふむ。
タバコはキャスターだけど、節約にもなりそうだから、プルームテックに替えよう。時代だな。最近はコンビニ女もなんとも思わなくなったわ。むしろ、ムカつくことも多い。ブスばっかりだしな。あと5ヶ月、来月になれば4ヶ月と叫びたい。カウントダウンだ。
寝よう
明日も法律有資格者のプロが民訴の問題を出す。わからなく答えなくてもいいから、誹謗中傷するなよ。自分が惨めになるからな。笑
0980名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:28:11.50ID:fXXwR9Abまとめ本を 読む際に 本試験ではどのような問題としてあるいはどのような形で問われていくか常にして 本試験の射程距離を把握することはできるはずだ
このような意識を持ち続けることで 知識と本試験で問われることが一体化したら合格への 道は近い
言い換えれば とくべき問題かとかずに飛ばすべき問題かを判断する訓練もできるだろう
俺は正論を言った 以上
0981名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:33:22.87ID:4eoOHz7Iでもお前は進撃氏よりも成績は下だろうな
0982名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:38:25.03ID:fXXwR9Abそれは進撃が知っているよ
まあ試験日が楽しみだわ お前は今年も不合格だ 俺は合格だ 完全合格だ
0983名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:39:01.35ID:TUhpKGmF0984名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:39:29.43ID:fXXwR9Abだから関係ねえよその文章は
あっちに書いたからよ おめは黙って糞して寝ろよ
0985名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:42:12.85ID:4eoOHz7Iお前は進撃先生の足元にも、及ばないわw
0986名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:46:22.63ID:4eoOHz7Iなんでそんな簡単な間違いするの?笑
それじゃ進撃先生のほうが上だわw
0987名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:52:46.18ID:V5Zj9lp0ププププ
0989名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 00:17:41.37ID:iGPV3wE0スレ住人一同
0990進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/01/24(木) 01:03:23.00ID:77assJrUざっくりいって
合格する実力が10とする。
合格10 カミパック 7 進撃 3
というところじゃないかな。
毎日 カミパック問題をやって進撃五訓を唱和しなさい。
少しはマシになるだろう。
無職なのに実力のないベテさん。
ハードな生活をしながら合格に近づいているカミパックを見習いなさい。
いつまでも親の脛かじっていてはいけないよ。
本日勉強五時間。
あと2時間頑張るぞー
0991進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/01/24(木) 02:55:14.12ID:77assJrU累計勉強303時間
明日にはオートマ一巡目が終わりそう。
眠くて頭に入らなくなってきたから今日は終了。
6時には起きて朝食と子どもの弁当作らないとならない。
0992名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 04:07:40.71ID:uVH+jUH7抵当不動産の所有権を買受けた第三者が、抵当権者の請求に応じてその対価を弁済した場合、その代価が抵当権の被担保債権の額に満たない場合でもその債権は消滅する
問題2
抵当不動産についての地上権を買い受けた第三者が抵当権者の請求に応じてその代価を弁済した時でも、その第三者が抵当権者に代位しない
問題3
抵当権の被担保債権について主たる債務者となっているものは抵当権消滅請求を行うことができないが、 その債務の連帯保証人は抵当権消滅請求を行うことができる
問題4
抵当権が設定された不動産について地上権の設定を受けたものは 抵当権消滅請求をすることができない
問題5
C は B よりその所有家屋を買い受け、移転登記をした その家屋にはすでに A の B に対する債権を担保するために抵当権設定登記がなされていた 、Aが抵当権を実行しようとするときは C に対して通知をする必要があり、 B に通知する必要はない
0994進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/01/24(木) 06:42:26.13ID:77assJrU2 ○ 抵当権が消える
3 ○
4 ×
5 ×
0995名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 07:10:13.42ID:Xm+4bucw1○
2○
3×
4○
5○
0996名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 07:21:23.71ID:Tf1RbU3h遺留分権利者は相続開始前には遺留分を放棄することができないが 相続開始後は遺留分を放棄できる
問題2
被相続人が財産の全てを第三者に遺贈し、相続人が妻と直系尊属二人の場合妻の遺留分は1/3で 各相続の遺留分は1/12ずつである
問題3
遺留分の減殺の請求を受けた受贈者は返還すべき財産のほか贈与を受けた日以降の果実も返還しなければならない
問題4
受贈者から贈与の目的物を譲り受けたものが減殺請求を受けた場合、 譲り受け時に遺留分権利者に損害を加えることを知っていた時は、その価額を弁償しなければならない
問題5
遺留分減殺請求権は 相続の開始を知った時から1年以内に行使しなければ 時効消滅する
問題6
遺言者が適式に第一の遺言をした後、 第二の遺言が強迫によってなされた場合、 第2の遺言は当然に無効であるから、第一の遺言が効力を有する
問題7
負担付遺贈を受けた者がその負担した義務を履行せず、相続人が相当の期間を定めてその履行を催促し、その期間内に履行がない場合には、その負担付遺贈に係る遺言の取り消しは、受贈者に対する意思表示によって行う
0999進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/01/24(木) 07:59:30.63ID:77assJrU1 バツ 裁判所の許可で相続前も可能
2 バツ 2分のI
3 バツ 減殺日以降の果実
4 バツ 返還
5 バツ 遺留分がある事を知った時から
6 バツ 取消可能
7 バツ 通知 刑政権
1000進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/01/24(木) 08:05:04.83ID:77assJrUこれは進撃五訓を20回唱和しないとダメだ。
お前らも唱和しなさい。
そして恋愛レボリューションを歌うんだ。
お前らも歌ったら勉強開始だ。
合格して研修に行ったら俺の最高の
歌声を聴かせてやる。
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 17時間 17分 59秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。