【臥薪嘗胆】底辺が資格等を取って這い上がるスレ part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0172名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 11:21:40.21ID:0mRDMn3vhttp://sp.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180419-OYT8T50030.html?page_no=2
学歴フィルターは入試難易度
「学歴フィルター」の基準とされるランク分けについては、企業によって異なるものの、おおむね以下のような大学群で分けられています。
【Aランク】旧帝大(東京、京都、東北、九州、北海道、大阪、名古屋)、一橋、東京工業、早稲田、慶応
【Bランク】有力国公立(筑波、横浜国立、神戸など)、上智、国際基督教、東京理科
【Cランク】その他国公立、GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)など
【Dランク】日東駒専(日本、東洋、駒澤、専修)、産近甲龍(京都産業、近畿、甲南、龍谷)など
【Eランク】大東亜帝国(大東文化、亜細亜、帝京、国士舘)など
【Fランク】その他、新設大学など
こうして見てみると、いわゆる大学入試の難易度(偏差値)とほとんど変わりありません。
「学歴フィルター」によるふるいわけが行われているとされる背景には、いわゆる偏差値の高い大学の学生は、傾向として事務処理や業務遂行といった能力(地頭や要領が良いなど)が高く、目標を達成する力があると言われることがあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています