建築設備士 part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 19:37:23.25ID:lB7tVwoJ関連サイト
建築技術教育普及センター|建築設備士
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/
設備系の建築士みたいな資格
情報が少ないのが難点だが、設備設計一級建築士になるためには必須とも言える
前スレ
建築設備士 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1534862885/
0739名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 22:45:00.22ID:6WqRb+0R建築屋だから聞く人もいない
0741名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 00:08:10.99ID:7H1q1UBF俺はオールフリーハンドの予定だけど。
0742名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 00:28:49.03ID:7H1q1UBF例えば、p287の出題例には「自動火災報知設備(煙感知器)」と書いてあるのに、下の方には「差動式スポット型感知器が指定されているため」と書いてある。
建築屋でもわかるよな。
0744名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 02:53:28.67ID:+zaXGSQB0747名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 10:41:26.61ID:LosmUgk00748名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 12:33:42.16ID:Dv+1/vbB(俺を含めて)
0749名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 13:27:54.26ID:Dv+1/vbBでもそれって3階会議室の照明の保守率であって、
その数字をそのまま1階守衛室の照明に当てはめちゃダメなのでは?
0750名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 21:10:44.80ID:8SdOxRtx厳密には違うだろうけど、
LEDベースライトは、蛍光灯より上方光束が少ない分照明率もいいし、
ほこりの影響も少ないから保守率もいいはず。
だから保守率0.77が標準ぐらいだと思う。
0752名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 21:44:28.01ID:A0Ukvl5I自分は4(2)勉強中
給排水衛生の図面がなかなかうまくかけない
0753名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 21:52:39.93ID:kh/fPlBT電気選択で図面書けるやつなんてそんないないだろ…
0755名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 22:27:52.24ID:EuOolk9y受かる気しないけど試験受けんに行くべきか‥
0757名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 23:08:47.17ID:nnEONjAp不活性ガスを設けた200m2の電算室
どちらも排煙が不要になるのはなぜなのでしょうか?
0759名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 23:31:12.67ID:ZyOZwjsB範囲が広ずぎる、頭のがキャパオーバーして、
みんな出て行く。
0760名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 00:11:47.34ID:e324d7An0761名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 00:47:35.78ID:QG7Y59BYうん、がんばる
0762名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 10:12:44.81ID:pJTwEWrD・テキストp277では見込んでいない。
・H30、H29の過去問は見込んでいる。
・H28の過去問は見込んでいない。
特にH29では補機容量を見込むか見込まないかで発電機容量が変わってくるので悩ましい。
0763名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 10:55:00.80ID:Q1fi7K1M0764名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 11:06:40.13ID:FhoAtLWr0765名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 11:15:39.67ID:ySwTrz5U0766名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 11:19:17.37ID:ySwTrz5U0767名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 11:29:24.71ID:lsV232fI選択1 40分
2 40分
3 40分
4 70分
見直し30分
0768名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 16:04:13.14ID:kTh7eVGM行き帰りヘッダーに調整弁もないバイパスがありますよね?
あれって皆さんどう考えてますか?
それとも私の思い違いで普通のことなのでしょうか?
0770名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 21:30:14.86ID:G1Ozzzny理想的ですが実際は見直しの時間はほとんどないかもしれません。見直ししながらでしょうか。意外と鬼門が平面割り付け図です。
0771名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 22:48:22.36ID:NeUqXs1j0772名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 22:49:45.05ID:NeUqXs1jこんなんで合ってる?
0773あ
2019/08/22(木) 23:08:19.73ID:CRhx0SNY0775名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:57:32.42ID:GR1rpACL348ページ見ながら描いたんだが、
そもそもテキストが合ってる保証がないもんねw
今日も日本設備設計事務所協会連合会のホームページでテキストの正誤表の追加アップされてたし
0776名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 00:07:39.69ID:YIjoVyt3まだ修正あるの?
0777名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 00:21:11.42ID:44LZYR49まともなチェックがなされてない。
0778名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 01:30:01.42ID:MOtdQhfe実務でもたまに意匠設計がやらかすミスに笑った。
0779名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 07:01:23.91ID:8bTTY3qd0780名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 07:02:54.22ID:lgFrvCJt保安動力トランスのLBS一次にVCB要らないよね
模範解答もついてるパターンあったけど
0781名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 07:03:34.80ID:lgFrvCJtパターンとしてはあるのでは?
0784名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 11:11:28.11ID:44LZYR4927年度事務室(349ページ)は点滅器が2箇所に対して
29年度会議室(417ページ)は1箇所なのは会議室だからでOK?
あと27年度って非常用照明3台でカバーするの無理じゃね?
0785名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 16:17:50.24ID:SIFcgvQS2点連合会に確認したら、3日経ってやっとさっき返事きたので共有しておきますね
【質問】
テキスト283ページ表5-11に契約電力425kW、CGS200kWとありますが、正誤表の
284ページではガスエンジン発電機が100kWとなっています。そうすると、契約電力は
525kW、CGSは100kWが正解かと思うのですが、いかがでしょうか?
【回答】
お見込みの通り、正誤表による図5-24の差替え版ではCGSは100㎾になっておりますので、テキスト285頁の表5-11も
契約電力 525㎾
備考欄 一般変圧器容量×50%−CGS100kW が正です。
【質問】
テキスト283ページ表5-11で、非常保安電灯変圧器の相数を単相
としていますが、
正誤表の284ページの単線結線図ではスコットTrにしています。
テキストの他の年の機器表(345,379,413,463ページ)もスコットなので、
283ぺージも ×単相→〇スコット なのではないでしょうか?
【回答】
お見込みの通り表5-11において非常・保安電灯の相数については「スコット」が正です。
0787名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 17:02:50.50ID:pgHBDDPy単相・三相の変圧器容量、台数やコンデンサ容量、台数とか。俺だけ?
0789名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 18:09:12.37ID:GjXCXmCL二次側変流量だからそこでバイパスして一次側に戻る。二次側はそこ以外二方弁で絞るから流量調整は不要。フリーバイパス管は変流量では普通のこと。
0790名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 18:38:00.61ID:OIlVk7rEまた照明のレイアウトの際、蛍光灯の向き、部屋に対しての縦横はどのように決めるのでしょうか?
0792名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 20:15:18.24ID:S7yVrEtyつける目的がインラッシュ低減だけど、トランス一本しかないと意味がないので、入れっぱなしにしたいですよね。遮断器が勿体無いので。停電時は払わないで口開けて待っておく。
0793名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 20:26:38.43ID:Dr8tVeOa俺もモヤモヤしてる
力率改善に必要な無効電力のところなんだけど、
30年度 181.8→50×4
予想問題 175.8→75×1、50×2
ってどういう考えなんだろう。
予想問題のように異なる容量でいいなら(そもそも書く欄2つなんだからいいよな?)
30年度→ 75×2、50×1
でいいじゃん。
0794名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 20:53:13.41ID:pgHBDDPyやっぱりそう思うよね?
結構そういう微妙なところあるんだよね。
平成30年の第4問の照明プロットでは照明率0.8で計算してるから、平成29年でも0.8で計算して6台と算定したんだけど、解答例は照明率0.7で計算してて8台とか。
モヤモヤするわ。
0795名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 21:07:04.95ID:Dr8tVeOa0796名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 22:46:28.87ID:pgHBDDPy0797名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 23:04:50.61ID:258MYVfi0800名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 03:15:22.92ID:xbn9FkSl0801名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 08:17:46.57ID:eUeg+m1g0804名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 08:51:31.62ID:C2+dM0iL資料はあえて全く知識の無い人は間違えるように作ってたりするのかも
0805名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 08:55:14.49ID:H+N2n4QL総合資格学院で無料でもらえる試験対策資料では
正に
自家発電→高圧
コージェネ→低圧
の単線結線図が載ってる
0806名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 10:03:27.58ID:pCxgH9VX0807名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 10:42:46.98ID:EQtk/7KJ去年になりますが、講師の方に講習終わった後にその質問しました。受水槽のある給水設備室だとアウトになりますが、給湯設備室はダメな法的根拠がないので浴槽の下に配置した答案で良いとのことでした。
0808名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 10:59:23.05ID:WfMVGIzzトランスの算定は直近上位を算定、コンデンサは近似値〜直近上位でオッケーと自分は判断しています。H28年のパターンでも97.92%まで改善できるからほぼ設問の98を満たすと言う考え
トランスは不足してはならないと言う考え
(実務では負荷率があるからそんな事はないですが)
0809名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 11:01:40.27ID:ou7w/To1コンデンサー容量で450以上はオーバーしすぎて出来ないはずです。進み電流が進みすぎるとかえって力率が悪くなるし、フルで容量使うことは、まずないはずなので。
0810名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 11:19:23.09ID:WfMVGIzz200*3でも進みすぎはしないですよ
無効電力が681.7あるので
又は過去問の解答例に有る変則容量の150*2+200で500kvarにするとかね
自分は好みじゃないけど、、、
0811名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 11:45:08.78ID:PhH+bSTw0814名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:04:09.27ID:WfMVGIzz計算結果との差が一番小さいのが理想ですよね
今回のように98%をほんの少し割るような値であれば解答的にはオッケーとしているやうですね。講習会のテキスト=本試験の採点基準なのかがとーっても心配www
0815名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:06:40.62ID:WfMVGIzzとんでもない問題は勘弁してからよ
0816名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:07:53.57ID:WfMVGIzz今から乗り換えて電気おいで笑笑
0817名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:16:48.90ID:ou7w/To1きっと大丈夫です。電気で受験されるなら、lbs.vcb.ds.地中引込など基本的な事項さえ守れば行けます。設備や平面図、照明図で差が出てくると思いますので、そちらの見直しも忘れずに、、、。
0818名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:28:05.78ID:GMlq17ZU福岡組のみんながんばろうぜ。
0819名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 12:43:22.79ID:hBrPXBthどれだけ解けたかじゃなくって
上からどこまで
ってことなんかね
0821名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 13:24:48.00ID:rtN9DbTiコジェネじゃないとヤバいです。
0822名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 13:31:44.69ID:gJen6OXF正確には電気職の二次合格比率が高かったということ。
おれも大学電気科出て、電験、セコカン、エネ管持っての受験だった。
即製の電気職では、かなりがんばらんとアカンだろう。
0823名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 14:37:00.58ID:rtN9DbTi0824名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 14:46:59.79ID:tYiVKQYD0825名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 14:48:04.13ID:9mIfDjmG0826名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 14:59:05.19ID:C2+dM0iL定格の1割補機容量で÷0.9な気がするんだけど
0827名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 15:23:02.37ID:WfMVGIzz定格の一割は×1.1で合ってる
発電機容量の10%を補機容量とするなら÷0.9で計算
自分は試験では×1.1で回答します
0828名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 15:23:06.49ID:WfMVGIzz定格の一割は×1.1で合ってる
発電機容量の10%を補機容量とするなら÷0.9で計算
自分は試験では×1.1で回答します
0829名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 15:52:37.88ID:pCxgH9VX0830名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 15:52:59.98ID:IRyI54cQ空調衛生は受験者少なすぎだろ
0831名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 16:20:13.10ID:Zbm18zLdおれも蓄熱ノールック。。
頼むからコージェネでお願いしますって感じ
0833名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 17:17:28.91ID:9mIfDjmG水洗の接続口径を左側の15,20,25,32,40,50
に当てはめればいいんですか?
上の数字は15の欄だけ使うんですか?
0834名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 17:48:47.80ID:OSa4Jqba0835名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 17:57:57.17ID:9mIfDjmG0836名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 18:16:10.71ID:hBrPXBth必須問題は何周しても忘れるw
不安すぎる
0837名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 18:31:28.31ID:PhH+bSTw0838名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 18:39:58.94ID:lX9OoPtp明日、試験で本気だす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています