建築設備士 part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 19:37:23.25ID:lB7tVwoJ関連サイト
建築技術教育普及センター|建築設備士
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/
設備系の建築士みたいな資格
情報が少ないのが難点だが、設備設計一級建築士になるためには必須とも言える
前スレ
建築設備士 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1534862885/
0632名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 16:16:42.54ID:EDDRFU/Kうんこがスルっと流れていくように書くだけだよ。
わからなければプールのウオータースライダーに乗って体験してこい。
無料な曲りはうんこが壁にぶち当たり、流れない事が理解できるよ。
0634名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 18:07:05.63ID:ak189BPrありがとうございます!自分は衛生なので、結構引っ掛けがあるのに注意して過去問演習していきます!
0635名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 18:54:23.22ID:NF32i7hh親切な方とか人のせいにしているけど、お前にやっていることは著作権法違反だから。日建学院に連絡済みです。震えて眠れ、クソ野郎!
0636名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:43:49.61ID:JSI4xwiuこれがオレの今日の成果だ。
0637名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 23:30:21.07ID:fLZ8DYpj90°エルボーはだめ、45°でつなぐ、排水は給水より太めに、給水は点線、立ち上がり、たち下がり忘れないように。
通気管、掃除口も書いてください。通気管は早めに立ち上げ天井配管に持っていくといいです。
換気扇はトイレのブースごとに、ダンパーを忘れないように。
くらいでしょうか。
0638名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 00:05:25.14ID:99fC+TREお主学会の講習経験者ではないな??
0639名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 09:24:07.51ID:CPOtmOuF0640名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 09:28:18.75ID:FjKAcWjR27年度の回答には系統連系用継電器が記載されてるしよく分からない
0644名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 10:00:17.11ID:N5n6OEgV例えば、動力変圧器の台数計算で計1250kVA必要となった場合、
@750kVA1台と500kVA1台で1250kVA、
A500kVA2台と300kVA1台で計1300kVA
@Aどちらも正解?
0646名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 10:26:41.92ID:1Q1Ik/ug0648名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 12:09:59.37ID:Lg4YPmhu「給湯用膨張・補給水タンクは、開放式を採用する」
とあるけど、134ページで
「膨張水槽方式とする場合、レジオネラ症防止策として開放式膨張水槽方式は避け、密閉型膨張水槽方式とすることが望ましい」
と解説されてる。
どっち?
0649名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 12:36:50.51ID:RtiWqi6D皆さんは今年は受験しないのですか?
0650名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 13:18:40.01ID:Lg4YPmhu0651名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 13:19:23.13ID:n+qXIAe3密閉式が、正解かと思われ、、、
0652名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 14:02:25.64ID:RtiWqi6D去年組で講習を受けられた方にお尋ねしたいのですが、講習会の内容がまんま当日試験で出るって本当ですか?
0654名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 14:03:05.94ID:RtiWqi6D0655名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 14:04:25.41ID:RtiWqi6DOVGRとRPRが要らないのかな
0657名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 14:06:27.61ID:RtiWqi6D神ですね!
0658名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 15:25:06.07ID:6mVVdJfN0661名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 17:00:00.71ID:3xIjgKWg0663名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 18:13:06.37ID:n+qXIAe3そこに電気室、水系の配置はだめですか?
0664名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 18:17:11.02ID:W+LsiloN0665名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 18:40:32.36ID:nuX+zazj良くないと思います。電気はいいかもしれませんが、給水は上階から汚水がもし漏れたら命にかかわるので。空調の設備室か非常用自家発室が妥当では。
0666名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 18:42:06.17ID:nuX+zazj鉄損、銅損の基本的なロスが発生するため、設備で大事な省エネに関わるので大きくしすぎるのはよくないと思われます。
0667名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 18:46:32.48ID:RtiWqi6D0668名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 18:56:46.12ID:jUh83JMK夏の昼間の一瞬にだけ発生する最大負荷に定格を合わせると鉄損によるロスの方が大きくなると思う
そもそも算定式の最大負荷なんてめったに発生しないだろうけど・・・
自分が前働いてたとこでは定格の160%が実質定格になってた。
まあ試験だし講習会通りやるけど
0670名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 19:23:26.19ID:eMnfheUm0671名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 21:17:03.13ID:36Y4XByK一番美しい単結は、H28で文句ないよな。
0673名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 22:34:30.58ID:CPOtmOuF電圧降下の計算で、電圧を200Vで計算している時と210Vで計算している時があるんだが、どっちでやるべき?
ちなみにテキスト346ページの一番下はどう計算しても72.25Aにならんのだが合ってる?
0674名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 23:06:02.32ID:INTf685U条件に書いてあると思うけど・・・無いなら200でやるのが普通だと思う
√3を1.73で計算してるから変な値になってるんだと思う
0676名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 10:55:56.79ID:TRqoTQAY0677名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 21:38:26.74ID:Z4VyowLn一般変圧器容量から算出するのか
だったら定格一時電流と同じように
備考に注釈書いてくれればいいのに
0678名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 22:06:41.33ID:/Znzn9mg力率改善に必要なコンデンサ容量は契約電力から算出するのでは?
0679名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 22:07:26.11ID:/Znzn9mg見込んだ方が良いような模範解答となっていますよね
0680名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 22:12:38.02ID:/Znzn9mg指定はないけど、50と60でコンデンサ容量の定格容量が違うから注意するくらいでは?
過去問では50kvar以上のパターンしかないからどっちでも一緒だとおもう
0681名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 22:14:46.18ID:/Znzn9mg定格変える場合はファンを増設したりしないと絶縁油の劣化が早まったり耐用年数に影響があるから一般的ではないと思う
0682名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 22:18:01.05ID:TRqoTQAY0683名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 22:30:39.02ID:Z4VyowLnじゃあ283ページに契約電力425kWとあるけど、
こっから力率改善に必要な無効電力175.8kvarの
導き方教えてくれ
0684名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 22:36:28.23ID:/Znzn9mg188.3kvarじゃない?
0685名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 22:49:12.33ID:/Znzn9mg283pのコンデンサ計算の条件が、0.85→0.98の間違いだと思う。
0686名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 22:56:56.22ID:dkHWURIr契約電力425が間違いでコンデンサ容量は契約電力625で算定してる
さらにその625も間違いで変圧器容量から計算すると契約電力は525が正解
0688名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:06:46.44ID:Z4VyowLn0689名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:07:33.48ID:dkHWURIr0690名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:07:51.09ID:/Znzn9mgテキストボロボロだねw
0692名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:11:12.80ID:/Znzn9mgテキスト通り間違っておくべきか悩む
0693名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:11:41.73ID:Z4VyowLn間違ってないが不親切なだけ
0694名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:13:54.26ID:sobP4FFe0696名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:18:13.02ID:/Znzn9mgテキストの契約電力は425→525の誤記
コージェネで100キロ発電してるから100キロ分デマンド低くなってて負荷的には625kW
0699名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:32:08.07ID:/Znzn9mgなんか見逃してる?
0700名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:32:10.21ID:/Znzn9mgなんか見逃してる?
0701名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:33:31.18ID:sobP4FFe0702名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:42:27.29ID:/Znzn9mgだとしたら契約電力の欄525で、CGSは100kWと書いて欲しいよね
0703名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:45:33.15ID:dEHwT+PVさせるのか…?契約電力の力率での罰金取られない為に改善するんじゃないの?
0704名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:53:26.21ID:dkHWURIr0705名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:58:24.77ID:Z4VyowLnすまん、偉そうにしてたが俺が間違ってた
明確に283ページにCGS200kWって書いてあるから
その通り計算すればいいじゃん
って思ってたがそもそもCGSが200kじゃないとは
思わなんだ
0706名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 00:06:17.20ID:CDS43dntCGSは単結が正で100kWということでOK?
0707名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 00:07:41.26ID:c7CAeZGk出たら大半間違えるから心配ないよw
0709名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 00:11:41.86ID:c7CAeZGk、、、
0710名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 05:31:04.63ID:gKO1jacI0711名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 06:26:02.92ID:c7CAeZGk必須の給排水衛生の図面
0712名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 06:59:19.42ID:ZUAqwZ9Rあと何時間くらい勉強する?
0713名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 07:17:53.77ID:wQdKMG/5平日仕事であまりできず、電車移動中にまとめノート見るくらい
金曜は東京から九州まで日帰り出張入ってるし
後は土曜日怠けなければ5-6時間くらいかな?
0714名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 07:18:41.65ID:wQdKMG/5わかってくれてありがとう!
0716名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 10:25:37.64ID:8KEQCKHE難しいですか?
0717名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 10:26:35.73ID:8KEQCKHE0718名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 12:36:38.32ID:9twfW/RX0720名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 13:13:12.54ID:nBAFkC9Y0721名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 14:07:29.53ID:QSm++tf4低圧発電機から出てくる電力は動力なのでスコットで落として(普通は)電灯2組でとっているはずです。
0724名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 14:58:19.22ID:nBAFkC9Y多分気づかないのもすげー沢山あるんだろうね
0725名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 15:16:50.05ID:ZUAqwZ9R建築図面とか計画条件から出題の意図を全く汲み取らず、どこの施設にでも言える一般的なことしか書いてないのとか多い
たとえば排煙の問題で天井高4.5m、移動間仕切壁、小規模区画があるのにこの事に言及せずに一般的なことだけ回答するのは△なんじゃないかと
0726名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 15:32:25.47ID:nBAFkC9Y0727名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 16:06:56.35ID:gKO1jacI0728名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 16:27:49.63ID:nBAFkC9Y0729名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 17:17:42.17ID:LRU/L3vxテキスト間違いだらけだけど、無いより有益
模範解答が間違っていて正誤表でも修正されてない場所は本試験で同じような問題が出たら大半の人は間違って解答するとして、採点者はテキスト作った人たちなんだろうか?
だとしたら同じように間違っておかないとなまじ正解書くとバツになるかな?
0730名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 17:30:02.40ID:QSm++tf4問題には可能な限り書けとあるはずなので、一般事項3つ特記事項2つくらい書けば理想的という考え方なのではないでしょうか。書けるだけ書いた方が点数も高いでしょうし、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています