トップページlic
1002コメント244KB

建築設備士 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/31(月) 19:37:23.25ID:lB7tVwoJ
情報交換しましょう

関連サイト
建築技術教育普及センター|建築設備士
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/

設備系の建築士みたいな資格
情報が少ないのが難点だが、設備設計一級建築士になるためには必須とも言える

前スレ
建築設備士 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1534862885/
0543名無し検定1級さん2019/08/08(木) 00:05:48.85ID:ppom8gMs
>>542
問題ぱっと見て回答がスラスラ書けるなら丸暗記しないよ。
0544名無し検定1級さん2019/08/08(木) 21:19:46.81ID:KJQ+iofJ
A判定(50%)に入るには、8割位のできは必要ですか?
参考に、去年合格した方の感触を教えて下さい。
0545名無し検定1級さん2019/08/08(木) 22:23:52.26ID:KLu2pbnH
設備士の利用価値は?
0546名無し検定1級さん2019/08/09(金) 00:26:02.94ID:fL9X2nwz
定規の目盛に印付けてもいいですかね?グリッド数早読みの為に
0547名無し検定1級さん2019/08/09(金) 16:16:14.18ID:NaDkMVUS
ダメだよー

話は変わるけど定規に目印つけてたのを剥がして、
汚れが残っちゃうのは不可抗力だし抗えないよね
0548名無し検定1級さん2019/08/10(土) 08:27:43.72ID:WYOo42Gs
二次試験対策は来年どうなるんだろ
総合□はともかくn 建もノウハウないだろ
講習会も意味をなすのか不明だし
受けるの延期してーな
0549名無し検定1級さん2019/08/10(土) 15:20:10.20ID:IcuLZT4O
衛生選択の方教えて下さい。

講習会資料の予想問題で、
揚水ポンプの定格容量求める式で、0.163はどこから来ますか?

初歩的な質問すいません。
0550名無し検定1級さん2019/08/10(土) 15:58:47.58ID:LKCpvevV
9.8÷60っすよ
0551名無し検定1級さん2019/08/10(土) 16:20:36.31ID:IcuLZT4O
>>550
>>549です。ありがとうございます
0552名無し検定1級さん2019/08/11(日) 18:23:15.08ID:Bn97mqyP
1号消火栓の数量のことで教えてください。

1号消火栓は一個25mの円で警戒ですか、その場合、平面図の面積を25mの円の面積で割ればいいのでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。
0553名無し検定1級さん2019/08/11(日) 19:36:06.96ID:eKroSzLQ
部屋の中心からコンパスで円を描いて、全範囲入らなければ2個にするといったやり方がベターです。
0554名無し検定1級さん2019/08/11(日) 20:59:30.51ID:Bn97mqyP
コンパスが必要なんですね、用意します。
ありがとうございました。
0555名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:09:05.90ID:498B0lgO
選択電気でP283の予想問題の条件による機器表で
「力率改善に必要な無効電力」が175.8kvarと書いてあるけど、計算に必要な改善前後の力率ってどこかで示されてるっけ?
0556名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:24:53.84ID:498B0lgO
あ、すぐ下に力率90%から98%への改善って書いてあるな。失礼
0557名無し検定1級さん2019/08/12(月) 14:14:38.98ID:TdFKIr4I
すみません、公表されていた、
H27の製図問題と回答用紙のPDFを探しているのですが、
どこかに公開されているでしょうか…。
0558名無し検定1級さん2019/08/12(月) 14:32:14.20ID:oREQTZso
ヤフオクで売ってる
0559名無し検定1級さん2019/08/12(月) 15:46:57.41ID:ByZh1w4R
俺が持ってる
0560名無し検定1級さん2019/08/12(月) 17:33:39.86ID:VDc2ZiIZ
建築士を受けた方がいいよな。
0561名無し検定1級さん2019/08/12(月) 17:42:49.72ID:K0ji/fLX
第4問(2)の照明器具の台数求めるとこで、
照明率と保守率が毎年の例題で数値がまちまちなんだが、適当に自分で設定せいって事でいいのかな。
H28 0.7. 0.7
H29 0.7. 0.8
H30 0.8. 0.8
0562名無し検定1級さん2019/08/12(月) 18:01:21.01ID:TdFKIr4I
>>559
先輩…upお願いします!
0563名無し検定1級さん2019/08/12(月) 18:49:23.25ID:RvJb4M6E
>>561
保守率と照明率は設問の中で指定される
0564名無し検定1級さん2019/08/12(月) 21:56:48.19ID:EST+NBBZ
同じく、24.25.26 28.29.30はあるのになぜ27だけないんですかね?
0565名無し検定1級さん2019/08/12(月) 22:01:06.19ID:4aN/m3LX
>>563
H30の問題文を頑張って見たがどこで指定されてるかわからんかった。
お手数ですがどこか教えてくれませんか?
0566名無し検定1級さん2019/08/12(月) 23:03:02.63ID:pPT67WVl
>>565
問3(1)の設計条件で、
保守率は0.77と指定されている。
照明率は、部屋指数を求め、表3から求める。
尚、部屋指数求めるときの高さは、作業面からの高さ。
0567名無し検定1級さん2019/08/13(火) 10:21:38.31ID:hojwQJJf
配点って公表されてる?
想像で必須40点、選択1が20点、選択2が20点、選択3が15点、選択4が5点とかかなと思ってるんだが
0568名無し検定1級さん2019/08/13(火) 10:59:40.13ID:eNcZSN7N
27年度はこれの事
http://firestorage.jp/download/bcb493c08b426050288da3a962909ae3c2bfb93b
0569名無し検定1級さん2019/08/13(火) 17:51:48.33ID:xHTic1OA
保守率完全自分設定だわ…
電気の選択の数字から選ぶのは腑に落ちない
0570名無し検定1級さん2019/08/13(火) 21:23:25.43ID:y1liYXnD
お疲れ様です!去年合格組です。
記述に1時間以上かけてしまい全部書けなくて半泣きで帰ったけど受かったから何とかなります!頑張ってくだせぇ!記述の際は右手腱鞘炎になりそうだったから気をつけてね。
0571名無し検定1級さん2019/08/13(火) 22:00:56.80ID:s6kCvjgD
>>568
協会HPに公開されていた、
ただの問題と用紙が欲しかったんだけど、
そんなあなたに幸あれ!
0572名無し検定1級さん2019/08/14(水) 00:21:47.88ID:x4rnlJ0k
必須問題ってテキストの予想問題だけ覚えていればなんとかなる?
0573名無し検定1級さん2019/08/14(水) 00:41:29.11ID:Ur/3qGrq
なる
0574名無し検定1級さん2019/08/14(水) 07:13:36.88ID:tvPrVE5J
>>570
体感的にはどれくらいの出来でしたか?
記述 何割
選択問題 書き上げたの何割
選択問題の出来 何割くらいか教えて欲しいです
0575名無し検定1級さん2019/08/14(水) 08:27:31.40ID:My+Da6gn
>>574
記述はとにかく白紙を埋める努力をして8割くらいで、その為5割くらいの感覚でしたね、1問計算間違えしたし、厨房の給湯の作図を局所式と中央式読み間違えてたの残り3分くらいで気付いて慌てて途中まで書くしかなかったくらいの出来でした。
0576名無し検定1級さん2019/08/14(水) 08:57:15.01ID:CY1kRleq
経験者の方、試験時間の時間配分を教えて欲しいです。
必須問題10問にはどれくらい時間をかけられますか?
0577名無し検定1級さん2019/08/14(水) 09:27:02.55ID:JQay65O/
必須問題は当初60分を割り当ててたけど、なんとか埋めようとあれこれ考えたから、結局80分くらいかかったかな。
その分、他の問題の時間配分が割食った。
0578名無し検定1級さん2019/08/14(水) 09:31:39.64ID:JQay65O/
記述7割、製図7割、計算問題1問は確実に間違い。
全体的に7割は取れたかなと思っていました。
結果合格。
ちな空調。

製図に時間かけすぎて、最後に残した計算問題を20分弱で解く羽目になった。
0579名無し検定1級さん2019/08/14(水) 09:55:10.69ID:tvPrVE5J
>>575
>>577
>>578
丁寧な回答ありがとうございます。
情報が少なすぎるので、大変助かりました。

ボーダー乗れるかわかりませんが、後少し頑張ります!
0580名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:49:19.55ID:My+Da6gn
>>579
あと少しですね、去年の今頃は電車で記述叩き込み、夜はファミレスでひたすら製図してたのを思い出します。
終わった後半泣きでしたが、手書きで図面書くことなんてほとんどなかったから楽しかった〜ってのもありました。
楽しんでくださいね。
0581名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:06:17.40ID:ipbb/hv7
スプリンクラーの同時解放個数10個
15個の差異ってなんでしょうか?
電気屋には衛生の必須問題は鬼門ですね(泣)
0582名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:27:20.05ID:CY1kRleq
>>581
地階を除く階数が10以下、16項のイ、百貨店及び1000m2以上の小売店舗ではない→10個
百貨店及び1000m2以上の小売店舗→15個
地階を除く階数が11以上→15個
0583名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:58:23.65ID:ipbb/hv7
すみません。
対応ありがとうございました
0584名無し検定1級さん2019/08/15(木) 07:22:52.62ID:23zrT7/a
27年解答用紙
http://firestorage.jp/download/4cc6c779f8e0a96b41691d1a4442df36c19064e4
0585名無し検定1級さん2019/08/15(木) 07:24:03.70ID:23zrT7/a
27年問題用紙
http://firestorage.jp/download/ca72af1763c7fd346e997aa471b2e87594707653
0586名無し検定1級さん2019/08/15(木) 12:00:36.89ID:Y6M7h33k
みなさんは二次試験の製図対策はどうしてますか?
わたしはとりあえずa3印刷した過去問に系統図を書き込もうとしてます
0587名無し検定1級さん2019/08/15(木) 14:20:01.25ID:GbSpkhj9
会社でA2に出力してる。
0588名無し検定1級さん2019/08/15(木) 15:11:27.95ID:Y6M7h33k
確かにそれで実際のスケールに合いますね
ちなみに系統図作図手順は、機器プロット→配管→弁類プロット→計装配線
って感じでしょうか。
水配管の設計経験がないんで勉強してます。
0589名無し検定1級さん2019/08/15(木) 15:26:20.88ID:Y6M7h33k
図面上の配管の収まりが汚いので、
プロットを作るステップで整頓すると時間のロスだし。
書きにくいままだとそれはそれでタイムロスになる。
正しいステップって悩ましいですね。
0590名無し検定1級さん2019/08/15(木) 18:53:45.45ID:5TMQtv6v
必須問題具体的になに聞かれてるのか講習会資料ないとよくわからないよな
0591名無し検定1級さん2019/08/15(木) 19:44:53.45ID:Y6M7h33k
必須に関しては、過去テキストでも良さそう。
過去の講習会資料でも十分かと。
物件固有の答えでなくても、建築物普遍のもので回答してもいいし
かつ、個別のシステムで回答できればそれでもよさそうだし。
0592名無し検定1級さん2019/08/15(木) 20:05:10.82ID:IzYpyPHs
電気とか空調してた人は楽勝だよな?
0593名無し検定1級さん2019/08/15(木) 20:42:48.02ID:q0mQMH7j
試験近いけどモチベ上がらん。
みんなはどんな勉強しているの?
0594名無し検定1級さん2019/08/15(木) 21:59:33.26ID:E/vyMlNC
>>584
おー、いつのまに!
みなさん、ありがとうございますm(__)m
0595名無し検定1級さん2019/08/16(金) 10:51:15.48ID:KgQ423lt
高低圧コジェネ、高低圧発電機、太陽光、スコットtrと全部入れた電気図面書いてる
フリーハンドでOKみたいだけどどの程度フリーハンドが許されるのだろうか
0596名無し検定1級さん2019/08/16(金) 11:56:46.67ID:mz1kWHCy
すべてフリーハンドで描くつもり
0597名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:04:49.27ID:mz1kWHCy
変流器の定格一次電流を算出するときに1.5倍するのを忘れそう。
0598名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:36:27.76ID:CyCCdkDu
定格過電流強度って書かなきゃいけないの?
あと、関数電卓って持ち込める?
0599名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:44:12.41ID:miWTHujj
フリーハンドなら楽勝だよな?
0600名無し検定1級さん2019/08/16(金) 17:43:04.85ID:mz1kWHCy
電気の主要機器表の算定根拠の部分だけど、過去問の解答例の通り書こうとしたら枠内に納まらないんだけど。特に変圧器の部分。
0601名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:07:50.58ID:fO2HAqed
みんな過去問も必須丸暗記してる?
0602名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:09:01.87ID:miWTHujj
丸暗記で楽勝だよな?
0603名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:01:32.72ID:pbfgUjJX
やる気がないから休んでたわ
クーラーつけたらいかんな
眠くなるから
0604名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:25:52.99ID:mz1kWHCy
すべてフリーハンドで描くつもりだけど、非常照明の範囲の円が上手く描けんわ。コンパス使うのはあり?
0605名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:39:14.87ID:6ai4OvQr
>>604
「全てフリーハンド」の信念を曲げるんじゃない。お前ならできる!
なお、円は必要ない。
0606名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:40:57.20ID:mz1kWHCy
>>605
円は必要ないの?
過去問の解答例に描いてあるから必要かと思ったわ。
全てフリーハンドで描くわ。
0607名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:17:38.68ID:uR9dL0bS
601
自分は講習会の予想問題だけです!

それだけで、45個程度あります!

まだひたすら書いて覚えてます。
0608名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:52:24.05ID:F3C5X5EG
>>607
45問もある?
0609名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:05:54.46ID:WcaHOtsz
>>608

え?ないですか?死に物狂いです!
0610名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:13:46.16ID:pbfgUjJX
わたしは電気を捨ててるから23個かな
0611名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:17:52.59ID:WcaHOtsz
>>610

電気を捨てるとは、

勉強しなくても頭に入ってるってことですか??
0612名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:21:04.99ID:eZwWwc8I
平面図の問題でfcu用配管と電気設備は一緒に書くのでしょうか?
空調選択であっても
0613名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:29:46.13ID:pbfgUjJX
>>611
文字通り捨てている。
まあ土日で一夜漬けする程度の勉強量かな。
理由としては、六割とれていれば満足な試験だから
正直電気は部分点狙いとなる。
空調衛生で六割とれていればいいかな。
0614名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:53:31.33ID:F3C5X5EG
>>609
32問しか無くね?
0615名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:30:44.76ID:JCtDW9MV
>>614
本当ですか?

要らないやつも覚えてるかもです!
0616名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:31:35.91ID:JCtDW9MV
みなさん、何割くらい覚えましたか?
0617名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:37:56.23ID:mAvMUrn8
まだ2割くらい
0618名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:38:50.81ID:pbfgUjJX
同じく三割くらい
0619名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:44:00.08ID:JCtDW9MV
>>617.618

私も同じです。気持ちばかり焦ります。
0620名無し検定1級さん2019/08/17(土) 01:17:04.27ID:+7JtYyUK
まだ4割ってところかな。
わいは電気屋なんだが、換気ダクトや空調配管はなんとかなりそうなんだが、トイレの衛生配管かくのはマジでキツイわ。全くわからん。
0621名無し検定1級さん2019/08/17(土) 08:46:19.82ID:Wix1uu1B
>>620
衛生は排水だけ重力にそうように便器を書けば後は何とかなるよ。
0622名無し検定1級さん2019/08/17(土) 08:53:26.50ID:Q+4LL4Eg
>>621
では、どんな風に書けばよろしいですか?
0623名無し検定1級さん2019/08/17(土) 11:24:31.61ID:wsM1Xget
>>600
おれは変圧器よりもコンデンサがキツイ
0624名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:15:56.15ID:+7JtYyUK
選択問題の第4問の空調配管と電気のプロットする問題なんだけど、保守率と照明率は適当に設定していいの?
年によって0.7の時もあれば0.8の時もあるんだけど。
0625名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:20:57.21ID:wsM1Xget
講習会で教えてもらったよ
0626名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:22:01.00ID:+7JtYyUK
>>624
自己レスですまん、テキストに記載あったわ。
0627名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:35:02.32ID:ak189BPr
こちらは記述暗記を優先して、製図まだ触れられてないorz記述はほぼ80%完了。
今日明日で暗記抑えて、ラスト3日有給とって製図と計算詰め込んだらどうにかなりますかね?
0628名無し検定1級さん2019/08/17(土) 14:04:36.76ID:wsM1Xget
2日あれば形になると思うよ
自分は電気選択だから計算問題は殆ど勉強いらんかったけど
0629名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:03:50.92ID:6BjY3vmO
28年の親切な方から提供して貰った資料です。
http://firestorage.jp/download/22a9f6474849940b11b2e24aeabf5fe12f01d049
0630名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:06:27.32ID:6BjY3vmO
これもどうぞ
http://firestorage.jp/download/992df81fba6564c5935e6275d39d28eb32eb183a
0631名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:16:30.78ID:6BjY3vmO
これで皆さん頑張って下さい。
http://firestorage.jp/download/02291ebe75576f2b6e7414d8fdab4fbe747eb2ca
0632名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:16:42.54ID:EDDRFU/K
>>622
うんこがスルっと流れていくように書くだけだよ。
わからなければプールのウオータースライダーに乗って体験してこい。
無料な曲りはうんこが壁にぶち当たり、流れない事が理解できるよ。
0633名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:29:31.50ID:seQ5tn+g
>>626
それって258ページの12行目の事?
0634名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:07:05.63ID:ak189BPr
>>628
ありがとうございます!自分は衛生なので、結構引っ掛けがあるのに注意して過去問演習していきます!
0635名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:54:23.22ID:NF32i7hh
>>631
親切な方とか人のせいにしているけど、お前にやっていることは著作権法違反だから。日建学院に連絡済みです。震えて眠れ、クソ野郎!
0636名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:43:49.61ID:JSI4xwiu
ふー、トイレの換気はマスターしたぜ。
これがオレの今日の成果だ。
0637名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:30:21.07ID:fLZ8DYpj
>>622
90°エルボーはだめ、45°でつなぐ、排水は給水より太めに、給水は点線、立ち上がり、たち下がり忘れないように。
通気管、掃除口も書いてください。通気管は早めに立ち上げ天井配管に持っていくといいです。
換気扇はトイレのブースごとに、ダンパーを忘れないように。
くらいでしょうか。
0638名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:05:25.14ID:99fC+TRE
>>637
お主学会の講習経験者ではないな??
0639名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:24:07.51ID:CPOtmOuF
電気の機器表のコンデンサ周波数のところに50Hzと書く欄があるけど、問題のどこかに指定ある?
0640名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:28:18.75ID:FjKAcWjR
予想問題の系統連系用継電器って何で必要ないの?
27年度の回答には系統連系用継電器が記載されてるしよく分からない
0641名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:46:15.40ID:Lg4YPmhu
>>639
ない
0642名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:52:01.23ID:CPOtmOuF
>>641
ないってことは60として計算してもいいのかな?
0643名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:58:16.26ID:Lg4YPmhu
>>642
それ試す必要あるかな
俺ならやらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています