建築設備士 part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/31(月) 19:37:23.25ID:lB7tVwoJ関連サイト
建築技術教育普及センター|建築設備士
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/
設備系の建築士みたいな資格
情報が少ないのが難点だが、設備設計一級建築士になるためには必須とも言える
前スレ
建築設備士 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1534862885/
0004名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 01:02:56.68ID:UolvlXhn:::::( 'A`):::::::\ ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ ./ .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\ (へ ) (O ) ./ (´TωT)?
全てが手遅れだ\ > U / .[.(っ!_o)_
\ やめられない/ ,,∧ |\ \三∧,,∧
( 'A`) \∧∧∧∧/(`・ω・). || || ̄ (`・ω・)
_φ___⊂)_ < 不 .>[(っ!_o)_ || [(っ!_o)
/旦/三/ < 予 合 .>|\ \三\ \ |\ \三\ \
資格を取るんだ. <. .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ <ボーダー55.> __/⌒ヽアシタカラ
ヽ ⊂ ) ゴホッ< !!! > | __( ^ω^) ホンキダス!
(⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\ |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .| \ \
無神経 | (⌒)../ /´ ( ,人) \\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・. /シコ ( ) ゚ ゚| | .\\ |_______._|
ィクシッ / シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .\
/ ____/ xvideos./_ \
\/____/
0005名無し検定1級さん
2019/01/01(火) 01:11:59.03ID:UolvlXhn. ┌──────┐.
/ \ .∧,|,∧ . __|__
/建築`/ ヽ<*`∀´>ノ |. 就職 |
|\ / (( (. )  ̄ ̄ ̄ ̄
/ \\|\ / < ヽ彡\
/ \ \|\ / 彡`/\
|\ /| \|\ / 彡 `/\
/ \\ / | \|\ / `/\
/製図\| l \|\/\´法規\
|\ / : /\´ \ /|
| \ // \ /\´ \ /|/ |
| |/ \ /\´ \ /|/ |
| \ /| /\´ \ /|/ |
| \ //\´ \ /|/ |
| |/ 設備\ /|/ |
| \ /|/ |
| \ / |
| | |
0006名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 20:35:24.72ID:E7bRzkFP0007名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 14:29:57.27ID:y3RiHHe10008博多のジロー
2019/01/03(木) 18:08:07.58ID:SUf/WEwB去年、初受験失敗した者です。元旦から少しずつ勉強初めました。
2級建築士の過去問題集などもやった方がいいでしょうか?
因みに建築一般知識と電気が苦手なのです。克服したいので、いい参考書等
などあれば、教えてください。宜しくお願い致します。
0009名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 21:53:16.44ID:LV2q0gro過去問7回転でもやれば絶対にわかる。
0010名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 08:13:45.20ID:+NIBNeXw0011博多のジロー
2019/01/04(金) 11:37:38.97ID:lI8PbxyR0012名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 21:27:32.40ID:VzrOHWgQ建築設備士を取った翌年から一級建築士試験を受けられるようになるのかな
0013名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 19:44:34.00ID:scixmmHoならないでしょう。
建築士協会からしたら要らない資格。
ただ省エネ法がからんで国からの評価は変わるかもす
0014名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 22:24:45.94ID:CJW5A3r1「同等以上の知識及び技能を有すると認められる者」が、「建築設備士」となるか「建築設備士+4年の実務経験」となるか。
とりあえず建築設備士を合格したあと二級建築士に合格すれば、その翌年から一級建築士試験が受けられるのは確定か。
0015名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 20:21:43.78ID:c53ox3D7第十四条 一級建築士試験は、次の各号のいずれかに該当する者でなければ、これを受けることができない。
四 二級建築士として設計その他の国土交通省令で定める実務の経験を四年以上有する者
五 国土交通大臣が前各号に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者
国土交通省告示第七百四十五号
建築士法(昭和二十五年法律第二百二号)第十四条第五号の規定に基づき、
同条第一号から第四号までと同等以上の知識及び技能を有する者を、次のとおり定める
十一 建築士法施行規則(昭和二十五年建設省令第三十八号)第十七条の十八に規定する
建築設備士(以下「建築設備士」という。)として建築実務の経験を四年以上有する者
「二級建築士」と同等な者を「建築設備士+4年」と認めてしまうと、
現行の国交省告示で「二級建築士+4年」と「建築設備士+4年」が同等と認めてたのが
お役所的には間違いということになるから、普通ならそんな制度改正はしないんじゃないかな
0016名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 21:35:12.68ID:kSz0mtR7多分法の施行は平成32年試験以降だから、受けられるタイミングは1年も早くならないし、なのに自分が受ける年は法改正後だからまったく関係ないというわけでもなく、しかも自分は実務経験の要件が満たされるかどうか少し怪しいときた。
法改正前のスタイルで、試験前に実務経験の審査終わっていれば、合格後に免許とれないという事態は少なくともないのに。
逆に法改正後のスタイルで最大4年早く受けられれば、それはそれでメリットになるし。
まあ、実務経験NGだとしても受験できるだけやっぱりどちらかといえばメリットなのかな、、でも建築の大卒直後〜実務1年の優秀な連中といきなり競うはめになるし、試験自体は絶対不利にはなりそうだ。
0017名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 22:01:59.97ID:c53ox3D7試験の難易度はこれまでと大差無さそうにも思える
従来、二級建築士試験を受けて落ちてた75%の人達も
最初から一級建築士試験を受けるようになるってことだし
0018名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 14:20:53.48ID:DWM+LsdA一次が0.9%、二次が0.6%と、非常に少ないよね。
最終合格者数は20人ちょっとかな。
二次試験対策も含め、早めに勉強スタートしないと、
合格はかなり厳しそう。
0019名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 21:36:38.48ID:6qWGvnd7試験当日は
オムツをはきなさい
一次試験はトイレ退室不可
私はそれで合格した
0020名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 22:03:21.30ID:6q/Okase0021名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 16:58:36.86ID:6tqJ2c0J多分同じ試験場で去年受けて合格したものだが応援してるぞ
まず法規で満点取るのがポイントだぞ
法規なら絶対にとれる
そうすれば建築はギリでいけるから
で機械は得意なんだろ?
だったらいけるさ
0022博多のジロー
2019/01/20(日) 16:13:45.23ID:TLdGyeVY去年博多駅南の
南近代ビルで一緒に受験された方でしょうか?
どなたか、わかりませんがアドバイス感謝です。
周りに聞ける人がいないので助かります。
0023名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 16:09:18.89ID:IWsZ+WQS0024名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 08:15:18.09ID:5dGqMYtQ0025名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:11:00.48ID:ab6m2YlY0026名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:49:54.36ID:97tuGy9e講習会はどういった事を教えてくれるんでしようか?
0027名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:10:13.91ID:g9RyJcId0029名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 12:48:41.89ID:U72quG8r0030名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 19:24:39.07ID:x+/a50opそうなんですか
なんとかなるんですかね?
>>28
>>29
それの資料ってどんな物なんですか?
今年の試験の内容を教えてくれているような物なんですか?
0034名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:59:28.22ID:x+/a50opヤフオクに35000円でありました
あれがそうなんですね
>>32
施工管理とかにあるアマゾンとかで買える過去問集はないんですかね?
5年分で35000は高いっす
0035名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:40:52.97ID:i0cPC75R講習資料がないと厳しいと思います。
というのも、熱源系統図とか設計条件の読み解き、機械室配置とかはテクニカルなので、
解き方をしらないと、手出しできません。
まして2018年の試験ではBCPや排煙機風量、結露計算、太陽光発電の給湯といった施工経験がないと厳しい内容がでました。
以後も省エネや危機管理対策、耐震、バックアップ二重化といった専門性は問われていく傾向になると思われます。
0037名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:02:27.99ID:orUnq1jWアドバイスありがとうございます
でも、なんか難しくてよくわからないです
>>36
そうなんですか
出してくれたらいいのに
ありがとうございます
0038名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:05:12.00ID:orUnq1jW前年のもので勉強すればなんとかなる様なものですか?
0040名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 07:09:32.48ID:x1xwwlhm0041名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 10:12:47.81ID:Gw01Acbh毎年課題が事前に公表されて、講習会では、それに対する予想問題と解答例もあるので、
新たに受講しなおしたほうがいい。
但し、受講者1000人以上で合格者600人前後なので、
あらたな資料をもとに、手書き反復学習する必要はあるだろう。
0042名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 18:52:44.14ID:OQhduJK20043名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 23:03:13.25ID:HUCDUoti設備一級狙いの一級建築士が、たしか4回B判定とかの書き込みもあった。
僅差で翌年また一から受け直すぐらいだったら、
けちらずに万全を期したほうがいいと思う。
0044名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:36:57.15ID:js42juHW0045名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:54:00.18ID:aA2gGVkF三相電源の2線から単相負荷を取ると三相電源がアンバランスになる。
だから単相負荷の時は、同程度の単相変圧器を三台並列に設置する。(一般電灯回路)
ただしスコット変圧器を使えば、一台でもバランスよく使える。
G回路の単相(非常電灯回路)は負荷がそんなに大きくないから、単相変圧器を三台並べるなど変なことをせずに、スコット変圧器を一台設置するように設計する。
0047名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 18:33:12.43ID:EEPDSttj配布所在地が近所にない人は、郵便局で金払ってFAX使って要請するくらいしか選択肢がないんだな…
受付態勢が古すぎる
もうちょっとやり方を改善しようとは、この試験の主催団体は考えられなかったのでしょうか……
0049名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:17:27.91ID:EEPDSttj君は建築設備士の試験案内サイトを見て言ってるの?
なんもチェックもしないで変なツッコミしないでいいよ
0050名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:23:55.30ID:EEPDSttj紙は自分で各配布場所へ赴いて買ってくるか
郵便局払込&FAXで要請するかしかない
だからこの試験はいまの時代に旧態依然システムだなって俺は嘆いたんだよ
それとも>>48が言うなら受付可能時期になるとネット申し込みが開いてるようになるの?
0051名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:43:12.99ID:UJnw9Kr+願書を1080円で買うために、手数料払って現金書留で金を送り、しかも切手代530円まで負担するという糞っぷりだった。
しかも受験料もバカ高いし。
ネットで受験案内と様式公開して印刷、郵送させりゃ手間も無駄金もかからないのにな。
0052名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:03:02.25ID:EEPDSttj過去受験者さんがおっしゃるならネット受付なんてやってないですよね
今の年の案内サイトにもネット申込なんて手掛かりは書いてないですし
本当に受け付け方が古いと思います
まあ今の時代の資格試験は主催団体によって受け付け実態もピンキリですね
0053名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:05:49.13ID:T8nWMfpX0054名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 19:34:30.09ID:xA7TwafS0055名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:50:11.84ID:6h0+/Hx0同じ団体でしょ?
0056名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 14:09:34.46ID:f1STK2O7俺も水道橋まで取りに行った。
まあ今年もだが。
0057名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 16:44:03.68ID:15JW71tG書き損じに備えて2部買った。
0058名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 18:55:28.63ID:WwLTTbnDお前らちゃんと準備しとけよ
0060名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 17:56:00.92ID:LpUklIbn0061名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 20:30:21.98ID:P8V78Wgx0062名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 20:50:25.95ID:7R70J1w60063名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 17:43:18.40ID:kZhHvPwh建築設備士って一般的な資格試験と比べても受験料高すぎやしないか?('A`;)
0064名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 23:05:57.01ID:/SBBvSRr講座受講費にくらべれば微々たるもんでしょ。
建築設備士総合セット 480,000円+税
ストレート合格Webコース 190,000円+税
0065名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 15:12:31.92ID:TiUDwUbI0066名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:02:49.34ID:gF49SqB921000税抜きがさらにかかります、
まあ登録しなくても業務を行える謎の登録料
0068名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 21:38:14.84ID:KFgoDC/D空調とか衛生とかって区別つく?
0069名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:08:47.91ID:Q7cRE9bW0070名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:14:57.68ID:YKGEtUzd0072名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:57:07.32ID:WipjKldJ0073名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:37:57.86ID:yCjh610j登録しなくても、法的に普通に業務を行える。
(建築士法施行規則第17条の18、平成13年国交省告示第420号)
登録することで免許を得られ、初めて建築士となる建築士と違って、
建築設備士は試験に合格したその日(合格証書の日)に建築設備士となる。
未成年、成年被後見人、重犯罪者とかはだめだけど…
せいぜい変わってくるのが、確認申請書第二面の、
【4.建築設備の設計に関し意見を聴いた者】欄の【ヘ.登録番号】
に登録番号を書けるかどうかくらい。
(注意)の3.Dによれば、【ヘ.】は登録をしていた時に登録番号を書く欄になっている。
登録してなくても、建築設備士であれば【ヘ.】以外は書くことはできる。
http://www.jabmee.or.jp/news/report_20070620.pdf
でも、この欄をきっちりと確認している建築主事・審査機関はとても少ないと思う。
実際自分は特定行政庁で設備審査担当だったけど、
登録番号の記載が無いときや明らかに関係ない番号が書いてあるときに
無資格者でないかの確認はしたが、合格者番号が書いてあっても何も言わなかったし。
まわりの職員はそもそもこの欄を見ていなかった。
建築設備士の制度に明るくないと、パッと見、助言をすれば誰でも書けるように読めるし。
0074名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 04:23:00.14ID:+jsHanDY少ないから出来るとはならない
求められるのは役所関係でその場合は免許の添付は必須
嘘は良くないよ
バレないからオーケーなんてバカの発想
0075名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 23:20:05.27ID:V68cNbuiたしかに、軽んじ過ぎっすね。
建築設備士というプライド持ってる人もいる中で
嘘を記載してなんとかなるなんて、言っていい事ではない。
0076名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 00:37:43.37ID:aqfi4AIl行政の中の人が言うわけないからただの嘘だよ笑
実際数年前に偽建築設備士も発覚してるわけだしさ
0077名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 07:59:51.68ID:EMh5c87l0079名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 22:45:34.12ID:WlHjBx26その影響による建築設備士の立ち位置がどうなるか気になる
あと受験料も値下げしないとね
0080名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:19:58.86ID:F6PO5a2L願書 1080円
写真代 800円
受験料 35640円
振込手数料 130円
簡易書留 450円
合計 38100円
去年は問題集やら法令集でまだ出費が多かったけど、やっぱり高いですね…
同棲中の彼女に
「新しい炊飯器が買える」
「新しい冷蔵庫が欲しい」
と言われたが、聞かないフリをした。
0081名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 22:34:19.07ID:pOtV/GKFで撮ったから8000円した。
ちょいキメ顔過ぎたかもしんない
0082名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 17:05:54.57ID:ERrnnV9X講習会費
受かったら登録料
0083名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 22:43:40.06ID:Njd78Es2安いもんよ。
私立の医学部とかなら、6年以上の歳月と、
その500倍〜1000倍くらいお金がかかる。
0084名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 23:17:51.22ID:r4BETxf+0085名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 02:32:02.33ID:4FpnZz3G0087名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 21:08:46.64ID:4FpnZz3Gありがとうございます。
配置については、インデックスが重ならないように考えて配置してるんですか?
あと、
関連法規の名称と条数の書き込みは大丈夫なのでしょうか?
0088名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 20:06:06.58ID:4Dnyj6/c次々に貼っていくと最後はごっちゃごちゃになってしまった
矢印とページ数くらいはok
てか去年法令集チェックされなかったんだけど…いい加減な試験だとおもった
0089名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 12:59:26.98ID:xa90d3T2交通費もなかなかだぜ…
2次試験を1回落ちたから、講習会と合わせて沖縄福岡間を4往復して6泊した
0090名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 14:21:14.34ID:bEe/mZ32自分は過去問出たとこにマーカー引いて、そこにちっちゃな付箋すべてに貼ってった
過去問3年分で付箋びっちりになったけど、付箋貼ってあるとこだけ開いて読めばわかるから、読み返すの楽だったよ。やりすぎて結局本番では確認のために一部の問題だけ開くくらいだったけど
0091名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:56:10.52ID:StLHfJ4q法規のウラ指導を買って、インデックスつけてみてはどうでしょうか。
自分は多少アレンジしましたが、ほぼ裏指導を頭から実践したから最後は覚えてました。
sirent people
009288
2019/04/01(月) 21:37:32.70ID:JLYs+L5thttp://mup.2ch-library.com/d/1554122079-DSC_4133.JPG
こんな感じ。法令はほぼ満点だったよ
幸い他もギリギリ、二次も受かった。がんばってね
0093名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 09:42:29.08ID:pD1nP+kL来年度に受験予定です。
私は建築施工管理を主体に業務を行っているのですが、
取得価値はありますでしょうか?
一級建築士の受験資格が欲しいので取得したいです。
0096名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 15:15:21.58ID:j66RKhlv0097名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 20:14:52.96ID:5y0OQ3P+まだ時間あるしもう5年分ヤフオクなどで過去問入手してやっておいたほうがいいよ
二次対策は試験翌日の資格学校の採点の後からでも遅くはない
0098名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 23:43:35.03ID:TGW06oxyとは思わない
0099名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 10:19:15.23ID:5BSf1OZn人による、としか言えんが、
一次試験後からでも充分間に合う。
0100名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 11:49:38.62ID:rZcjegad0101名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 07:29:24.07ID:B0zsq3p40102名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 15:49:12.43ID:IWIaazxN0103名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 21:56:48.51ID:2+GHJADJ一次合格後に講習会は無いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています