トップページlic
1002コメント244KB

建築設備士 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/31(月) 19:37:23.25ID:lB7tVwoJ
情報交換しましょう

関連サイト
建築技術教育普及センター|建築設備士
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/

設備系の建築士みたいな資格
情報が少ないのが難点だが、設備設計一級建築士になるためには必須とも言える

前スレ
建築設備士 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1534862885/
0002名無し検定1級さん2018/12/31(月) 23:47:38.54ID:ZWhm6eUj
>>1
テキストについて 
【1次試験:学科】

「日建学院 建築設備士 学科問題解説集」 建築資料出版社:◎
解説は詳細だが重いのが欠点。
過去に「建築設備士試験 問題と解説」を出版していた霞ヶ関出版社が平成24年1月31日付で廃業した為、事実上この過去問題集が必須。

「建築設備関係法令集」 井上書院:◎
建築法規では必須。建築設備士受験用の法令集。

「建築設備士受験の総合対策 建築編」 建築設備技術者協会:△
「建築設備士受験の総合対策 電気設備編」 電気設備学会:△
「設備士受験の総合対策 空調・衛生編」 建築設備士技術者協会:△
空調・衛生編は建築設備士・学会設備士の両試験に対応した参考書。
1次試験は、基本的に過去問集だけの勉強で用が足りるため、3冊とも必ずしも必要ない。
0003名無し検定1級さん2018/12/31(月) 23:48:02.21ID:ZWhm6eUj
>>1
【2次試験:設計製図】 
市販されている本はなし。

「建築設備士第二次試験受験準備講習会+資料」:◎
主催:日本設備設計事務所協会、電気設備学会
過去数年間分の問題と解答例を1日間で教える講習会。
解答で書くべきポイントを教えるため、初受験では必須。
過去問の解答例が手に入らないと、勉強が非常に困難。

「日建学院 建築設備士 二次試験対策Web」:× (1スレ目>>31より)
過去2年分と本年度の予想問題を解説付でビデオ学習。
講習会と比較すると内容は薄く、時間が拘束されるためほとんど使用しなかった。
A2版の解答用紙が唯一のメリット。

「総合資格学院 建築設備士 設計製図講座」:?
平成28年試験からスタート。評価待ち。

「建築技術教育普及センター|建築設備士試験 試験問題等」:◎
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-mondai.html
「↑のアーカイブ」
http://web.archive.org/web/20150726100517/http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-mondai.html
平成24年以降の一次試験・二次試験の問題、答案用紙等が掲載されている。
特に答案用紙が重要で、建築設備士第二次試験準備講習会ではまっさらな答案用紙は
手に入らないため、ここで手に入れた答案用紙を印刷して過去問を解く必要がある。
※実際の答案用紙はA2版なので、Adobeリーダーのスナップショット機能などで分割して印刷。
0004名無し検定1級さん2019/01/01(火) 01:02:56.68ID:UolvlXhn
      \      やっぱり2chは         /地頭の悪さ
:::::( 'A`):::::::\    ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ   ./  .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\   (へ  )  (O  )  ./   (´TωT)?
全てが手遅れだ\  >       U  /   .[.(っ!_o)_
            \ やめられない/ ,,∧   |\ \三∧,,∧
        ( 'A`)   \∧∧∧∧/(`・ω・).   || || ̄ (`・ω・)
    _φ___⊂)_ <    不 .>[(っ!_o)_   ||  [(っ!_o)
   /旦/三/   < 予 合 .>|\ \三\ \   |\ \三\ \
  資格を取るんだ. <.   .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄||  || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ   <ボーダー55.>     __/⌒ヽアシタカラ
  ヽ ⊂ )    ゴホッ<  !!!     >     | __( ^ω^)  ホンキダス!
    (⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは   (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .|  \           \
 無神経 | (⌒)../  /´   ( ,人)   \\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・.  /シコ (  ) ゚  ゚|  |     .\\ |_______._|
   ィクシッ /   シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/  .\
      /     ____/ xvideos./_   \
               \/____/
0005名無し検定1級さん2019/01/01(火) 01:11:59.03ID:UolvlXhn
              アヒャヒャヒャ
                .    ┌──────┐.
            / \    .∧,|,∧    . __|__
          /建築`/ ヽ<*`∀´>ノ    |. 就職 |
         |\   /  (( (.   )       ̄ ̄ ̄ ̄
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /製図\|    l              \|\/\´法規\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 設備\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |
0006名無し検定1級さん2019/01/02(水) 20:35:24.72ID:E7bRzkFP
迎春
0007名無し検定1級さん2019/01/03(木) 14:29:57.27ID:y3RiHHe1
論理性皆無の捨て台詞妄想馬鹿w
0008博多のジロー2019/01/03(木) 18:08:07.58ID:SUf/WEwB
明けましておめでとうございます。
去年、初受験失敗した者です。元旦から少しずつ勉強初めました。
2級建築士の過去問題集などもやった方がいいでしょうか?
因みに建築一般知識と電気が苦手なのです。克服したいので、いい参考書等
などあれば、教えてください。宜しくお願い致します。
0009名無し検定1級さん2019/01/03(木) 21:53:16.44ID:LV2q0gro
新たな参考書はやる必要ない。
過去問7回転でもやれば絶対にわかる。
0010名無し検定1級さん2019/01/04(金) 08:13:45.20ID:+NIBNeXw
建築一般は2級建築士過去問を。電気は過去問5年分見とけばなんとでもなる。
0011博多のジロー2019/01/04(金) 11:37:38.97ID:lI8PbxyR
有り難う御座いました。
0012名無し検定1級さん2019/01/04(金) 21:27:32.40ID:VzrOHWgQ
建築士法の改正で
建築設備士を取った翌年から一級建築士試験を受けられるようになるのかな
0013名無し検定1級さん2019/01/05(土) 19:44:34.00ID:scixmmHo
>>12
ならないでしょう。
建築士協会からしたら要らない資格。

ただ省エネ法がからんで国からの評価は変わるかもす
0014名無し検定1級さん2019/01/05(土) 22:24:45.94ID:CJW5A3r1
今回の建築士法改正にあたって政令がどのように改正されるか次第だな。
「同等以上の知識及び技能を有すると認められる者」が、「建築設備士」となるか「建築設備士+4年の実務経験」となるか。

とりあえず建築設備士を合格したあと二級建築士に合格すれば、その翌年から一級建築士試験が受けられるのは確定か。
0015名無し検定1級さん2019/01/07(月) 20:21:43.78ID:c53ox3D7
建築士法
 第十四条 一級建築士試験は、次の各号のいずれかに該当する者でなければ、これを受けることができない。
  四 二級建築士として設計その他の国土交通省令で定める実務の経験を四年以上有する者
  五 国土交通大臣が前各号に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者

国土交通省告示第七百四十五号
 建築士法(昭和二十五年法律第二百二号)第十四条第五号の規定に基づき、
  同条第一号から第四号までと同等以上の知識及び技能を有する者を、次のとおり定める
  十一 建築士法施行規則(昭和二十五年建設省令第三十八号)第十七条の十八に規定する
     建築設備士(以下「建築設備士」という。)として建築実務の経験を四年以上有する者


「二級建築士」と同等な者を「建築設備士+4年」と認めてしまうと、
現行の国交省告示で「二級建築士+4年」と「建築設備士+4年」が同等と認めてたのが
お役所的には間違いということになるから、普通ならそんな制度改正はしないんじゃないかな
0016名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:35:12.68ID:kSz0mtR7
平成27年に建築設備士受かって、実務4年で平成32年に一級建築士受ける予定だった自分としては非常に複雑な気持ちだ

多分法の施行は平成32年試験以降だから、受けられるタイミングは1年も早くならないし、なのに自分が受ける年は法改正後だからまったく関係ないというわけでもなく、しかも自分は実務経験の要件が満たされるかどうか少し怪しいときた。

法改正前のスタイルで、試験前に実務経験の審査終わっていれば、合格後に免許とれないという事態は少なくともないのに。

逆に法改正後のスタイルで最大4年早く受けられれば、それはそれでメリットになるし。

まあ、実務経験NGだとしても受験できるだけやっぱりどちらかといえばメリットなのかな、、でも建築の大卒直後〜実務1年の優秀な連中といきなり競うはめになるし、試験自体は絶対不利にはなりそうだ。
0017名無し検定1級さん2019/01/07(月) 22:01:59.97ID:c53ox3D7
優秀な人達も増えるだろうけど、母集団も一気に増えるだろうから
試験の難易度はこれまでと大差無さそうにも思える

従来、二級建築士試験を受けて落ちてた75%の人達も
最初から一級建築士試験を受けるようになるってことだし
0018名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:20:53.48ID:DWM+LsdA
一級建築士試験合格者のうち、建築設備士のみで受験の割合は、
一次が0.9%、二次が0.6%と、非常に少ないよね。
最終合格者数は20人ちょっとかな。
二次試験対策も含め、早めに勉強スタートしないと、
合格はかなり厳しそう。
0019名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:36:38.48ID:6qWGvnd7
合格のコツをひとつ教えよう
試験当日は
オムツをはきなさい

一次試験はトイレ退室不可

私はそれで合格した
0020名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:03:21.30ID:6q/Okase
ノコギリヤシのほうがええわ
0021名無し検定1級さん2019/01/18(金) 16:58:36.86ID:6tqJ2c0J
>>8
多分同じ試験場で去年受けて合格したものだが応援してるぞ
まず法規で満点取るのがポイントだぞ
法規なら絶対にとれる
そうすれば建築はギリでいけるから
で機械は得意なんだろ?
だったらいけるさ
0022博多のジロー2019/01/20(日) 16:13:45.23ID:TLdGyeVY
>>21
去年博多駅南の
南近代ビルで一緒に受験された方でしょうか?
どなたか、わかりませんがアドバイス感謝です。
周りに聞ける人がいないので助かります。
0023名無し検定1級さん2019/01/23(水) 16:09:18.89ID:IWsZ+WQS
登記されていない証明を取り寄せたら代金不足の封筒で着たでござる
0024名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:15:18.09ID:5dGqMYtQ
ヤフオクなどでどれだけ資料を集められるかが鍵
0025名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:11:00.48ID:ab6m2YlY
勉強始めたけど過去問回せば1次なんとか突破できるレベルにはなるけどそれ以上は深い知識が必要そうで勉強凄い時間かかりそう
0026名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:49:54.36ID:97tuGy9e
二次試験、独学はかなり難しいですか?
講習会はどういった事を教えてくれるんでしようか?
0027名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:10:13.91ID:g9RyJcId
講習会参加してない人でも合格率40%くらいだし簡単だよ
0028名無し検定1級さん2019/02/14(木) 00:01:43.35ID:Z8KLe7lj
>>26
模範解答例をのせた資料をくれる。
後は何も考えずに丸暗記するだけだよ。
0029名無し検定1級さん2019/02/14(木) 12:48:41.89ID:U72quG8r
講習会いかなくても資料さえ入手できればいけると思う
0030名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:24:39.07ID:x+/a50op
>>27
そうなんですか
なんとかなるんですかね?
>>28
>>29
それの資料ってどんな物なんですか?
今年の試験の内容を教えてくれているような物なんですか?
0031名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:41:20.43ID:ry8XB+Fq
>>30
ヤフオクとかメルカリにあるよ
0032名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:21:27.47ID:kSTzV1io
>>30
その年の予想問題と過去5年くらいの模範?解答がのっている。
0033名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:50:57.46ID:Hj/UBWcF
>>32
過去問、解答例は講習会資料が最も豊富。

日建学院などに通わなければベストの選択だよ。
0034名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:59:28.22ID:x+/a50op
>>31
ヤフオクに35000円でありました
あれがそうなんですね

>>32
施工管理とかにあるアマゾンとかで買える過去問集はないんですかね?
5年分で35000は高いっす
0035名無し検定1級さん2019/02/14(木) 23:40:52.97ID:i0cPC75R
2018年に筆記二次受けたものですが、
講習資料がないと厳しいと思います。
というのも、熱源系統図とか設計条件の読み解き、機械室配置とかはテクニカルなので、
解き方をしらないと、手出しできません。
まして2018年の試験ではBCPや排煙機風量、結露計算、太陽光発電の給湯といった施工経験がないと厳しい内容がでました。
以後も省エネや危機管理対策、耐震、バックアップ二重化といった専門性は問われていく傾向になると思われます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています