トップページlic
1002コメント244KB

建築設備士 part7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2018/12/31(月) 19:37:23.25ID:lB7tVwoJ
情報交換しましょう

関連サイト
建築技術教育普及センター|建築設備士
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/

設備系の建築士みたいな資格
情報が少ないのが難点だが、設備設計一級建築士になるためには必須とも言える

前スレ
建築設備士 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1534862885/
0002名無し検定1級さん2018/12/31(月) 23:47:38.54ID:ZWhm6eUj
>>1
テキストについて 
【1次試験:学科】

「日建学院 建築設備士 学科問題解説集」 建築資料出版社:◎
解説は詳細だが重いのが欠点。
過去に「建築設備士試験 問題と解説」を出版していた霞ヶ関出版社が平成24年1月31日付で廃業した為、事実上この過去問題集が必須。

「建築設備関係法令集」 井上書院:◎
建築法規では必須。建築設備士受験用の法令集。

「建築設備士受験の総合対策 建築編」 建築設備技術者協会:△
「建築設備士受験の総合対策 電気設備編」 電気設備学会:△
「設備士受験の総合対策 空調・衛生編」 建築設備士技術者協会:△
空調・衛生編は建築設備士・学会設備士の両試験に対応した参考書。
1次試験は、基本的に過去問集だけの勉強で用が足りるため、3冊とも必ずしも必要ない。
0003名無し検定1級さん2018/12/31(月) 23:48:02.21ID:ZWhm6eUj
>>1
【2次試験:設計製図】 
市販されている本はなし。

「建築設備士第二次試験受験準備講習会+資料」:◎
主催:日本設備設計事務所協会、電気設備学会
過去数年間分の問題と解答例を1日間で教える講習会。
解答で書くべきポイントを教えるため、初受験では必須。
過去問の解答例が手に入らないと、勉強が非常に困難。

「日建学院 建築設備士 二次試験対策Web」:× (1スレ目>>31より)
過去2年分と本年度の予想問題を解説付でビデオ学習。
講習会と比較すると内容は薄く、時間が拘束されるためほとんど使用しなかった。
A2版の解答用紙が唯一のメリット。

「総合資格学院 建築設備士 設計製図講座」:?
平成28年試験からスタート。評価待ち。

「建築技術教育普及センター|建築設備士試験 試験問題等」:◎
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-mondai.html
「↑のアーカイブ」
http://web.archive.org/web/20150726100517/http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-mondai.html
平成24年以降の一次試験・二次試験の問題、答案用紙等が掲載されている。
特に答案用紙が重要で、建築設備士第二次試験準備講習会ではまっさらな答案用紙は
手に入らないため、ここで手に入れた答案用紙を印刷して過去問を解く必要がある。
※実際の答案用紙はA2版なので、Adobeリーダーのスナップショット機能などで分割して印刷。
0004名無し検定1級さん2019/01/01(火) 01:02:56.68ID:UolvlXhn
      \      やっぱり2chは         /地頭の悪さ
:::::( 'A`):::::::\    ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ   ./  .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\   (へ  )  (O  )  ./   (´TωT)?
全てが手遅れだ\  >       U  /   .[.(っ!_o)_
            \ やめられない/ ,,∧   |\ \三∧,,∧
        ( 'A`)   \∧∧∧∧/(`・ω・).   || || ̄ (`・ω・)
    _φ___⊂)_ <    不 .>[(っ!_o)_   ||  [(っ!_o)
   /旦/三/   < 予 合 .>|\ \三\ \   |\ \三\ \
  資格を取るんだ. <.   .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄||  || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ   <ボーダー55.>     __/⌒ヽアシタカラ
  ヽ ⊂ )    ゴホッ<  !!!     >     | __( ^ω^)  ホンキダス!
    (⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは   (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .|  \           \
 無神経 | (⌒)../  /´   ( ,人)   \\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・.  /シコ (  ) ゚  ゚|  |     .\\ |_______._|
   ィクシッ /   シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/  .\
      /     ____/ xvideos./_   \
               \/____/
0005名無し検定1級さん2019/01/01(火) 01:11:59.03ID:UolvlXhn
              アヒャヒャヒャ
                .    ┌──────┐.
            / \    .∧,|,∧    . __|__
          /建築`/ ヽ<*`∀´>ノ    |. 就職 |
         |\   /  (( (.   )       ̄ ̄ ̄ ̄
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /製図\|    l              \|\/\´法規\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 設備\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |
0006名無し検定1級さん2019/01/02(水) 20:35:24.72ID:E7bRzkFP
迎春
0007名無し検定1級さん2019/01/03(木) 14:29:57.27ID:y3RiHHe1
論理性皆無の捨て台詞妄想馬鹿w
0008博多のジロー2019/01/03(木) 18:08:07.58ID:SUf/WEwB
明けましておめでとうございます。
去年、初受験失敗した者です。元旦から少しずつ勉強初めました。
2級建築士の過去問題集などもやった方がいいでしょうか?
因みに建築一般知識と電気が苦手なのです。克服したいので、いい参考書等
などあれば、教えてください。宜しくお願い致します。
0009名無し検定1級さん2019/01/03(木) 21:53:16.44ID:LV2q0gro
新たな参考書はやる必要ない。
過去問7回転でもやれば絶対にわかる。
0010名無し検定1級さん2019/01/04(金) 08:13:45.20ID:+NIBNeXw
建築一般は2級建築士過去問を。電気は過去問5年分見とけばなんとでもなる。
0011博多のジロー2019/01/04(金) 11:37:38.97ID:lI8PbxyR
有り難う御座いました。
0012名無し検定1級さん2019/01/04(金) 21:27:32.40ID:VzrOHWgQ
建築士法の改正で
建築設備士を取った翌年から一級建築士試験を受けられるようになるのかな
0013名無し検定1級さん2019/01/05(土) 19:44:34.00ID:scixmmHo
>>12
ならないでしょう。
建築士協会からしたら要らない資格。

ただ省エネ法がからんで国からの評価は変わるかもす
0014名無し検定1級さん2019/01/05(土) 22:24:45.94ID:CJW5A3r1
今回の建築士法改正にあたって政令がどのように改正されるか次第だな。
「同等以上の知識及び技能を有すると認められる者」が、「建築設備士」となるか「建築設備士+4年の実務経験」となるか。

とりあえず建築設備士を合格したあと二級建築士に合格すれば、その翌年から一級建築士試験が受けられるのは確定か。
0015名無し検定1級さん2019/01/07(月) 20:21:43.78ID:c53ox3D7
建築士法
 第十四条 一級建築士試験は、次の各号のいずれかに該当する者でなければ、これを受けることができない。
  四 二級建築士として設計その他の国土交通省令で定める実務の経験を四年以上有する者
  五 国土交通大臣が前各号に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者

国土交通省告示第七百四十五号
 建築士法(昭和二十五年法律第二百二号)第十四条第五号の規定に基づき、
  同条第一号から第四号までと同等以上の知識及び技能を有する者を、次のとおり定める
  十一 建築士法施行規則(昭和二十五年建設省令第三十八号)第十七条の十八に規定する
     建築設備士(以下「建築設備士」という。)として建築実務の経験を四年以上有する者


「二級建築士」と同等な者を「建築設備士+4年」と認めてしまうと、
現行の国交省告示で「二級建築士+4年」と「建築設備士+4年」が同等と認めてたのが
お役所的には間違いということになるから、普通ならそんな制度改正はしないんじゃないかな
0016名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:35:12.68ID:kSz0mtR7
平成27年に建築設備士受かって、実務4年で平成32年に一級建築士受ける予定だった自分としては非常に複雑な気持ちだ

多分法の施行は平成32年試験以降だから、受けられるタイミングは1年も早くならないし、なのに自分が受ける年は法改正後だからまったく関係ないというわけでもなく、しかも自分は実務経験の要件が満たされるかどうか少し怪しいときた。

法改正前のスタイルで、試験前に実務経験の審査終わっていれば、合格後に免許とれないという事態は少なくともないのに。

逆に法改正後のスタイルで最大4年早く受けられれば、それはそれでメリットになるし。

まあ、実務経験NGだとしても受験できるだけやっぱりどちらかといえばメリットなのかな、、でも建築の大卒直後〜実務1年の優秀な連中といきなり競うはめになるし、試験自体は絶対不利にはなりそうだ。
0017名無し検定1級さん2019/01/07(月) 22:01:59.97ID:c53ox3D7
優秀な人達も増えるだろうけど、母集団も一気に増えるだろうから
試験の難易度はこれまでと大差無さそうにも思える

従来、二級建築士試験を受けて落ちてた75%の人達も
最初から一級建築士試験を受けるようになるってことだし
0018名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:20:53.48ID:DWM+LsdA
一級建築士試験合格者のうち、建築設備士のみで受験の割合は、
一次が0.9%、二次が0.6%と、非常に少ないよね。
最終合格者数は20人ちょっとかな。
二次試験対策も含め、早めに勉強スタートしないと、
合格はかなり厳しそう。
0019名無し検定1級さん2019/01/17(木) 21:36:38.48ID:6qWGvnd7
合格のコツをひとつ教えよう
試験当日は
オムツをはきなさい

一次試験はトイレ退室不可

私はそれで合格した
0020名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:03:21.30ID:6q/Okase
ノコギリヤシのほうがええわ
0021名無し検定1級さん2019/01/18(金) 16:58:36.86ID:6tqJ2c0J
>>8
多分同じ試験場で去年受けて合格したものだが応援してるぞ
まず法規で満点取るのがポイントだぞ
法規なら絶対にとれる
そうすれば建築はギリでいけるから
で機械は得意なんだろ?
だったらいけるさ
0022博多のジロー2019/01/20(日) 16:13:45.23ID:TLdGyeVY
>>21
去年博多駅南の
南近代ビルで一緒に受験された方でしょうか?
どなたか、わかりませんがアドバイス感謝です。
周りに聞ける人がいないので助かります。
0023名無し検定1級さん2019/01/23(水) 16:09:18.89ID:IWsZ+WQS
登記されていない証明を取り寄せたら代金不足の封筒で着たでござる
0024名無し検定1級さん2019/02/05(火) 08:15:18.09ID:5dGqMYtQ
ヤフオクなどでどれだけ資料を集められるかが鍵
0025名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:11:00.48ID:ab6m2YlY
勉強始めたけど過去問回せば1次なんとか突破できるレベルにはなるけどそれ以上は深い知識が必要そうで勉強凄い時間かかりそう
0026名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:49:54.36ID:97tuGy9e
二次試験、独学はかなり難しいですか?
講習会はどういった事を教えてくれるんでしようか?
0027名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:10:13.91ID:g9RyJcId
講習会参加してない人でも合格率40%くらいだし簡単だよ
0028名無し検定1級さん2019/02/14(木) 00:01:43.35ID:Z8KLe7lj
>>26
模範解答例をのせた資料をくれる。
後は何も考えずに丸暗記するだけだよ。
0029名無し検定1級さん2019/02/14(木) 12:48:41.89ID:U72quG8r
講習会いかなくても資料さえ入手できればいけると思う
0030名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:24:39.07ID:x+/a50op
>>27
そうなんですか
なんとかなるんですかね?
>>28
>>29
それの資料ってどんな物なんですか?
今年の試験の内容を教えてくれているような物なんですか?
0031名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:41:20.43ID:ry8XB+Fq
>>30
ヤフオクとかメルカリにあるよ
0032名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:21:27.47ID:kSTzV1io
>>30
その年の予想問題と過去5年くらいの模範?解答がのっている。
0033名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:50:57.46ID:Hj/UBWcF
>>32
過去問、解答例は講習会資料が最も豊富。

日建学院などに通わなければベストの選択だよ。
0034名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:59:28.22ID:x+/a50op
>>31
ヤフオクに35000円でありました
あれがそうなんですね

>>32
施工管理とかにあるアマゾンとかで買える過去問集はないんですかね?
5年分で35000は高いっす
0035名無し検定1級さん2019/02/14(木) 23:40:52.97ID:i0cPC75R
2018年に筆記二次受けたものですが、
講習資料がないと厳しいと思います。
というのも、熱源系統図とか設計条件の読み解き、機械室配置とかはテクニカルなので、
解き方をしらないと、手出しできません。
まして2018年の試験ではBCPや排煙機風量、結露計算、太陽光発電の給湯といった施工経験がないと厳しい内容がでました。
以後も省エネや危機管理対策、耐震、バックアップ二重化といった専門性は問われていく傾向になると思われます。
0036名無し検定1級さん2019/02/15(金) 07:57:48.37ID:N/h4J1ZV
>>34
施工管理や一級建築士に比べるとマイナーだからね。二次は市販の参考書や過去問は無いよ。
0037名無し検定1級さん2019/02/15(金) 19:02:27.99ID:orUnq1jW
>>35
アドバイスありがとうございます
でも、なんか難しくてよくわからないです

>>36
そうなんですか
出してくれたらいいのに
ありがとうございます
0038名無し検定1級さん2019/02/15(金) 19:05:12.00ID:orUnq1jW
講習や日建の講座を受けて、その年落ちた場合、翌年も新たに講習受けたり講座受けないといけないんですかね?
前年のもので勉強すればなんとかなる様なものですか?
0039名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:14:16.39ID:yIYz3gwi
>>38
優秀な受験生ならなんとかなる。
バカで丸暗記しか能のない受験生ならムリ。
0040名無し検定1級さん2019/02/16(土) 07:09:32.48ID:x1xwwlhm
落ちた奴が優秀なわけないだろ
0041名無し検定1級さん2019/02/16(土) 10:12:47.81ID:Gw01Acbh
>>38
毎年課題が事前に公表されて、講習会では、それに対する予想問題と解答例もあるので、
新たに受講しなおしたほうがいい。
但し、受講者1000人以上で合格者600人前後なので、
あらたな資料をもとに、手書き反復学習する必要はあるだろう。
0042名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:52:44.14ID:OQhduJK2
いやその年の講習会資料じゃなくてもいいっしょ
0043名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:03:13.25ID:HUCDUoti
>>42
設備一級狙いの一級建築士が、たしか4回B判定とかの書き込みもあった。
僅差で翌年また一から受け直すぐらいだったら、
けちらずに万全を期したほうがいいと思う。
0044名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:36:57.15ID:js42juHW
零細電気担当です。高圧自家発のトランスは単相トランスではなくスコットにしなければならない理由なんなのでしょうか?
0045名無し検定1級さん2019/02/19(火) 07:54:00.18ID:aA2gGVkF
>>44
三相電源の2線から単相負荷を取ると三相電源がアンバランスになる。
だから単相負荷の時は、同程度の単相変圧器を三台並列に設置する。(一般電灯回路)

ただしスコット変圧器を使えば、一台でもバランスよく使える。
G回路の単相(非常電灯回路)は負荷がそんなに大きくないから、単相変圧器を三台並べるなど変なことをせずに、スコット変圧器を一台設置するように設計する。
0046名無し検定1級さん2019/02/19(火) 08:19:12.70ID:ibcfgFDm
>>45
理解できました、ありがとうございます!
0047名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:33:12.43ID:EEPDSttj
受験申込票の入手方法を調べてたんだが
配布所在地が近所にない人は、郵便局で金払ってFAX使って要請するくらいしか選択肢がないんだな…
受付態勢が古すぎる
もうちょっとやり方を改善しようとは、この試験の主催団体は考えられなかったのでしょうか……
0048名無し検定1級さん2019/02/20(水) 20:59:13.21ID:FgEYvE0v
>>47
なんでネットで申し込まないの?
0049名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:17:27.91ID:EEPDSttj
>>48
君は建築設備士の試験案内サイトを見て言ってるの?
なんもチェックもしないで変なツッコミしないでいいよ
0050名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:23:55.30ID:EEPDSttj
この試験は紙の受付だけだろ?
紙は自分で各配布場所へ赴いて買ってくるか
郵便局払込&FAXで要請するかしかない
だからこの試験はいまの時代に旧態依然システムだなって俺は嘆いたんだよ

それとも>>48が言うなら受付可能時期になるとネット申し込みが開いてるようになるの?
0051名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:43:12.99ID:UJnw9Kr+
少なくともH27年試験時点ではネット申し込みなんてできなかったぞ。
願書を1080円で買うために、手数料払って現金書留で金を送り、しかも切手代530円まで負担するという糞っぷりだった。

しかも受験料もバカ高いし。
ネットで受験案内と様式公開して印刷、郵送させりゃ手間も無駄金もかからないのにな。
0052名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:03:02.25ID:EEPDSttj
>>51
過去受験者さんがおっしゃるならネット受付なんてやってないですよね
今の年の案内サイトにもネット申込なんて手掛かりは書いてないですし
本当に受け付け方が古いと思います

まあ今の時代の資格試験は主催団体によって受け付け実態もピンキリですね
0053名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:05:49.13ID:T8nWMfpX
別の資格だけどこの資格と同じような受け付け方法だったのに、直接来るな郵送しろとか怒られたことあるわ
0054名無し検定1級さん2019/02/21(木) 19:34:30.09ID:xA7TwafS
去年水道橋まで取りに行ったわ
0055名無し検定1級さん2019/02/22(金) 12:50:11.84ID:6h0+/Hx0
建築士試験はネットで申し込みできるのにね
同じ団体でしょ?
0056名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:09:34.46ID:f1STK2O7
>>54
俺も水道橋まで取りに行った。
まあ今年もだが。
0057名無し検定1級さん2019/02/24(日) 16:44:03.68ID:15JW71tG
そういえば俺もお昼休みに買いに行ったな。
書き損じに備えて2部買った。
0058名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:55:28.63ID:WwLTTbnD
申込書頒布期間はいよいよ明日からか
お前らちゃんと準備しとけよ
0059名無し検定1級さん2019/02/25(月) 14:49:41.13ID:BcDe87Gp
>>58
教えてくれてありがとん
ちょうど近くの現場で仕事だったから
ついでで手に入ったよ
0060名無し検定1級さん2019/02/25(月) 17:56:00.92ID:LpUklIbn
願書買いに行ったら製図の練習用紙貰らえた
0061名無し検定1級さん2019/02/25(月) 20:30:21.98ID:P8V78Wgx
あ、買いにいくの忘れてた
0062名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:50:25.95ID:7R70J1w6
申込書買いに行かないと!
0063名無し検定1級さん2019/03/02(土) 17:43:18.40ID:kZhHvPwh
受験の願書代と受験料合わせて1080円+35640円で36720円がこの試験全体に掛かる費用か

建築設備士って一般的な資格試験と比べても受験料高すぎやしないか?('A`;)
0064名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:05:57.01ID:/SBBvSRr
>>63
講座受講費にくらべれば微々たるもんでしょ。
建築設備士総合セット 480,000円+税
ストレート合格Webコース 190,000円+税
0065名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:12:31.92ID:TiUDwUbI
貰ってきた、なぜこんなものに1080円も
0066名無し検定1級さん2019/03/07(木) 19:02:49.34ID:gF49SqB9
受かって登録まですると
21000税抜きがさらにかかります、

まあ登録しなくても業務を行える謎の登録料
0067名無し検定1級さん2019/03/08(金) 17:54:43.66ID:zJ8jLg5Q
>>66
行えないよ
番号の最後の記号がないからさ
0068名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:38:14.84ID:KFgoDC/D
そういえば登録番号のローマ字って意味がある?
空調とか衛生とかって区別つく?
0069名無し検定1級さん2019/03/09(土) 17:08:47.91ID:Q7cRE9bW
落ちた回数がわかっちゃうーって話は聞いたけど
0070名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:14:57.68ID:YKGEtUzd
登録は更新講習やってた時のなごりなのかな?
0071名無し検定1級さん2019/03/09(土) 20:22:44.57ID:21gI3bgh
>>69
製図の受験回数が奇数か偶数か分かるだけだよ
受験番号プラスアルファベットが資格者番号ね
0072名無し検定1級さん2019/03/09(土) 23:57:07.32ID:WipjKldJ
受験番号の最後と登録時に追加になるアルファベットの意味が気になる。
0073名無し検定1級さん2019/03/16(土) 20:37:57.86ID:yCjh610j
>>67
登録しなくても、法的に普通に業務を行える。
(建築士法施行規則第17条の18、平成13年国交省告示第420号)

登録することで免許を得られ、初めて建築士となる建築士と違って、
建築設備士は試験に合格したその日(合格証書の日)に建築設備士となる。
未成年、成年被後見人、重犯罪者とかはだめだけど…

せいぜい変わってくるのが、確認申請書第二面の、
【4.建築設備の設計に関し意見を聴いた者】欄の【ヘ.登録番号】
に登録番号を書けるかどうかくらい。
(注意)の3.Dによれば、【ヘ.】は登録をしていた時に登録番号を書く欄になっている。
登録してなくても、建築設備士であれば【ヘ.】以外は書くことはできる。
http://www.jabmee.or.jp/news/report_20070620.pdf

でも、この欄をきっちりと確認している建築主事・審査機関はとても少ないと思う。
実際自分は特定行政庁で設備審査担当だったけど、
登録番号の記載が無いときや明らかに関係ない番号が書いてあるときに
無資格者でないかの確認はしたが、合格者番号が書いてあっても何も言わなかったし。
まわりの職員はそもそもこの欄を見ていなかった。
建築設備士の制度に明るくないと、パッと見、助言をすれば誰でも書けるように読めるし。
0074名無し検定1級さん2019/03/17(日) 04:23:00.14ID:+jsHanDY
>>73
少ないから出来るとはならない
求められるのは役所関係でその場合は免許の添付は必須
嘘は良くないよ
バレないからオーケーなんてバカの発想
0075名無し検定1級さん2019/03/17(日) 23:20:05.27ID:V68cNbui
>>74
たしかに、軽んじ過ぎっすね。
建築設備士というプライド持ってる人もいる中で
嘘を記載してなんとかなるなんて、言っていい事ではない。
0076名無し検定1級さん2019/03/18(月) 00:37:43.37ID:aqfi4AIl
>>75
行政の中の人が言うわけないからただの嘘だよ笑
実際数年前に偽建築設備士も発覚してるわけだしさ
0077名無し検定1級さん2019/03/24(日) 07:59:51.68ID:EMh5c87l
2次試験の電気の単線結線図の用事サイズはb5ですか?
0078名無し検定1級さん2019/03/24(日) 15:49:38.39ID:F6lp8Zej
>>77
答案用紙はA2
その1/4なので概ねA4サイズ
>>3に記載されている通り
0079名無し検定1級さん2019/03/24(日) 22:45:34.12ID:WlHjBx26
来年以降の法改正で建築士を受けやすくして建築人材を増やす政策になってるようだけど
その影響による建築設備士の立ち位置がどうなるか気になる

あと受験料も値下げしないとね
0080名無し検定1級さん2019/03/26(火) 20:19:58.86ID:F6PO5a2L
今日願書出して来ました。

願書 1080円

写真代 800円

受験料 35640円

振込手数料 130円

簡易書留 450円

合計 38100円

去年は問題集やら法令集でまだ出費が多かったけど、やっぱり高いですね…

同棲中の彼女に
「新しい炊飯器が買える」

「新しい冷蔵庫が欲しい」

と言われたが、聞かないフリをした。
0081名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:34:19.07ID:pOtV/GKF
私は写真をスタジオで全身ポーズ(椅子あり)
で撮ったから8000円した。
ちょいキメ顔過ぎたかもしんない
0082名無し検定1級さん2019/03/27(水) 17:05:54.57ID:ERrnnV9X
問題集
講習会費
受かったら登録料
0083名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:43:40.06ID:Njd78Es2
>>80
安いもんよ。
私立の医学部とかなら、6年以上の歳月と、
その500倍〜1000倍くらいお金がかかる。
0084名無し検定1級さん2019/03/27(水) 23:17:51.22ID:r4BETxf+
リターンは?
0085名無し検定1級さん2019/03/28(木) 02:32:02.33ID:4FpnZz3G
現在、法例集の線引きをしています。建築設備関係法令集のインデックスの貼り方、配置などよい方法わかる方、ご指導お願いします!
0086名無し検定1級さん2019/03/28(木) 20:17:15.45ID:FfpJ97sC
>>85
色のついたインデックスシールを使ったかな
複数ページに散らばっているやつを探す時に便利
0087名無し検定1級さん2019/03/28(木) 21:08:46.64ID:4FpnZz3G
色分けですね。
ありがとうございます。
配置については、インデックスが重ならないように考えて配置してるんですか?
あと、
関連法規の名称と条数の書き込みは大丈夫なのでしょうか?
0088名無し検定1級さん2019/03/29(金) 20:06:06.58ID:4Dnyj6/c
>>87
次々に貼っていくと最後はごっちゃごちゃになってしまった
矢印とページ数くらいはok
てか去年法令集チェックされなかったんだけど…いい加減な試験だとおもった
0089名無し検定1級さん2019/03/30(土) 12:59:26.98ID:xa90d3T2
>>80
交通費もなかなかだぜ…
2次試験を1回落ちたから、講習会と合わせて沖縄福岡間を4往復して6泊した
0090名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:21:14.34ID:bEe/mZ32
>>85
自分は過去問出たとこにマーカー引いて、そこにちっちゃな付箋すべてに貼ってった
過去問3年分で付箋びっちりになったけど、付箋貼ってあるとこだけ開いて読めばわかるから、読み返すの楽だったよ。やりすぎて結局本番では確認のために一部の問題だけ開くくらいだったけど
0091名無し検定1級さん2019/04/01(月) 20:56:10.52ID:StLHfJ4q
>>85
法規のウラ指導を買って、インデックスつけてみてはどうでしょうか。
自分は多少アレンジしましたが、ほぼ裏指導を頭から実践したから最後は覚えてました。

sirent people
0092882019/04/01(月) 21:37:32.70ID:JLYs+L5t
>>87
http://mup.2ch-library.com/d/1554122079-DSC_4133.JPG
こんな感じ。法令はほぼ満点だったよ
幸い他もギリギリ、二次も受かった。がんばってね
0093名無し検定1級さん2019/04/07(日) 09:42:29.08ID:pD1nP+kL
建築設備士は、比較的マイナーな国家資格かと思われます。
来年度に受験予定です。
私は建築施工管理を主体に業務を行っているのですが、
取得価値はありますでしょうか?
一級建築士の受験資格が欲しいので取得したいです。
0094名無し検定1級さん2019/04/07(日) 10:32:54.02ID:K+9w4dW9
>>93
取得価値はかなり低いよ
0095名無し検定1級さん2019/04/07(日) 11:03:05.14ID:ps0rg3lY
>>93
設備士なくても受験資格満たせるんでは?
0096名無し検定1級さん2019/04/09(火) 15:15:21.58ID:j66RKhlv
一次の過去問で合格圏内だから二次試験の勉強始めたいけど一次で落ちそうで怖い
0097名無し検定1級さん2019/04/10(水) 20:14:52.96ID:5y0OQ3P+
>>96
まだ時間あるしもう5年分ヤフオクなどで過去問入手してやっておいたほうがいいよ
二次対策は試験翌日の資格学校の採点の後からでも遅くはない
0098名無し検定1級さん2019/04/10(水) 23:43:35.03ID:TGW06oxy
>>97
とは思わない
0099名無し検定1級さん2019/04/15(月) 10:19:15.23ID:5BSf1OZn
>>97
人による、としか言えんが、
一次試験後からでも充分間に合う。
0100名無し検定1級さん2019/04/21(日) 11:49:38.62ID:rZcjegad
てか講習後からでいいだろ
0101名無し検定1級さん2019/04/22(月) 07:29:24.07ID:B0zsq3p4
講習申し込みっていつ頃から?
0102名無し検定1級さん2019/04/25(木) 15:49:12.43ID:IWIaazxN
去年は7月の始め頃からだから合格後で大丈夫だよ
0103名無し検定1級さん2019/04/26(金) 21:56:48.51ID:2+GHJADJ
合格後というか速報後な
一次合格後に講習会は無いよ
0104名無し検定1級さん2019/04/26(金) 23:32:11.20ID:ug1XH8F1
去年の二次講習会
https://www.jafmec.or.jp/event/2017/
0105名無し検定1級さん2019/05/01(水) 23:03:19.73ID:jI1oQYEp
29年度の法令集があるんだが、31年度の買い直さなきゃだめ?
0106名無し検定1級さん2019/05/02(木) 08:52:23.70ID:tcPAK9gv
試験中にチェックされて古いと減点対象だよ
0107名無し検定1級さん2019/05/02(木) 09:35:02.71ID:iF5fO4yV
>>106
古い法令集で減点なんて聞いた事ないわ。

大幅な改正がなければ古くてもいいけど
改正箇所を一問位入れる気はするけど。
0108名無し検定1級さん2019/05/03(金) 21:18:57.25ID:MWs7gxQ/
今年受かったら免許証には「令和元年」の日付か〜
平成の内に合格しときたかった
0109名無し検定1級さん2019/05/12(日) 01:11:56.95ID:0xCAeIwQ
学科、今から勉強するとしたら重点はどこにおけばよいでしょうか?
勉強時間配分など教えていただけると有り難いです。
井上書院の法令集の線引きは2級建築士の範囲は引きました!
0110名無し検定1級さん2019/05/12(日) 01:51:21.98ID:GPVRo5u0
何も考えず過去問だけやりな。
0111名無し検定1級さん2019/05/12(日) 07:48:05.92ID:UdGortgA
>>110
そうだね
0112名無し検定1級さん2019/05/12(日) 16:29:52.31ID:1c4HMLn4
>>110
確かに。
今からでも過去問マスターすればいける。
電験とは違うから
0113名無し検定1級さん2019/05/12(日) 17:25:45.71ID:noM/PRO7
GWも全く何も手をつけず
今日から勉強やるべ、難易度は多分1級管工事と同じぐらいっしょ
0114名無し検定1級さん2019/05/12(日) 17:53:18.33ID:kTIoEbnE
まだ慌てる時間じゃないっしょ。
とりあえず今夜はビール飲むわ。
0115名無し検定1級さん2019/05/12(日) 22:31:13.75ID:wvuOfIK/
ビール君
0116名無し検定1級さん2019/05/12(日) 22:51:42.62ID:qRtv+pxX
実務経験あれば過去問5年分やれば普通に合格点届く、あとは法令調べる練習するだけ
0117名無し検定1級さん2019/05/12(日) 23:12:45.69ID:l9zv4fWH
たしかに1次は使いまわしのワンパターン問題も多いわな。
出題委員があまり変わってないのかと思う。
0118名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:49:14.29ID:oSGkthON
ありがとうございます。
2次試験の製図を受けるときに必要な持ち物はみなさん何をもっていきますか?
0119名無し検定1級さん2019/05/13(月) 15:19:15.01ID:ljS8XRZv
>>118
字消し板・丸書き用テンプレートは持ってって助かった
0120名無し検定1級さん2019/05/13(月) 21:15:44.24ID:++QKcgbi
>>118
小学生が使うような15cm位の三角定規と定規、電卓、製図シャーペン(濃いめの芯)、小さな消しゴム、
○△□のテンプレート、汗吹きタオル、
あとは忘れたわ。
0121名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:45:12.53ID:YEAp5zXL
シャープペンシル、消しゴムのみで
問題なかった。
フリーハンドオンリー

あとは眠くなるんでレッドブルブル
0122名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:02:45.82ID:XeGcuWb0
シャーペンと替芯は何を使いますか??
普段、製図はしていないので教えていただけると幸いです。
0123名無し検定1級さん2019/05/21(火) 07:48:57.89ID:9sueRF03
>>122
これ買っとけ。

ステッドラー シャーペン 製図用 0.5mm シルバー 925 25-05

三菱鉛筆 Hi-uni B 0.5mm
0124名無し検定1級さん2019/05/21(火) 18:21:03.11ID:+Og9XE5a
1.0 mmは汚水管書くときに使ったよ
0125名無し検定1級さん2019/05/24(金) 12:37:02.05ID:zhEG/2he
「第二次試験」(設計製図)の課題の発表がありました

スポーツクラブのある複合商業施設

http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-seizu.html
0126名無し検定1級さん2019/05/25(土) 00:22:49.36ID:Q/1i0bFY
持ち物ありがとうございます!
今他の試験勉強しててまだ勉強始められてませんが、6月からMAXでがんばります!
0127名無し検定1級さん2019/05/25(土) 00:25:37.95ID:Q/1i0bFY
2級建築士分の法令集の線引きは済みです。
過去問題集も用意してて、通勤時間が片道90分と土日は全部つぎこみます!
計算は得意ですが、計算問題は少ないですか?
0128名無し検定1級さん2019/05/25(土) 05:11:49.73ID:8MTGpOsT
>>127
そこまで頭の弱い奴は諦めな。
0129名無し検定1級さん2019/05/26(日) 14:56:17.08ID:lahctn43
>>89
沖縄県だと大変だな。
受かるまで福岡の会社に勤めた方が良いのでは?
0130名無し検定1級さん2019/05/28(火) 08:14:36.83ID:xSgxi3Pz
受験票キタ━(゚∀゚)━!
0131名無し検定1級さん2019/05/28(火) 13:47:14.60ID:4gi2SYeL
受験票来たからそろそろ勉強するべ
0132名無し検定1級さん2019/05/28(火) 14:55:26.46ID:xSgxi3Pz
まだ早い
0133名無し検定1級さん2019/05/28(火) 21:50:53.42ID:dBvLya1B
建築設備士の井上書院法令集は、
インデックスを縦に何段、はりましたか?
同じ高さのインデックスの後ろ側にも同じ高さではりましたか?
みなさまどうかご指導お願いいたします
0134名無し検定1級さん2019/05/29(水) 02:14:35.99ID:JNI7BdOC
ゼロ
0135名無し検定1級さん2019/05/29(水) 17:45:25.38ID:VMaBQLXj
もう勉強始めてるひといる?
0136名無し検定1級さん2019/05/29(水) 19:09:14.39ID:s5uPqrS5
受験票来たから、学科勉強はじめたで
まだ設備7年分1周目、18年分過去問集めたけど似た問題多いね
0137名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:55:59.47ID:Mfpj8Wyf
>>133
自分は一級建築士のバイブル、
ウラ指導を参考に必要なとこだけはりました。
騙されたと思って2週間程度みっちりやると
法令集いらなくなりますよ。
この問題は121条だとか、
エレベーターは何条だとか自然とわかります。

昨年の試験では法令集で確認したのは2問ぐらいに気づいたらなってました。
0138名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:56:27.59ID:Mfpj8Wyf
>>133
自分は一級建築士のバイブル、
ウラ指導を参考に必要なとこだけはりました。
騙されたと思って2週間程度みっちりやると
法令集いらなくなりますよ。
この問題は121条だとか、
エレベーターは何条だとか自然とわかります。

昨年の試験では法令集で確認したのは2問ぐらいに気づいたらなってました。
0139名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:47:43.31ID:gylF0AtZ
>>138
ウラ指導ですか、、、
早くに知っていれば使っていましたが、
今からじゃ手をだせません、、、
法令集の書き込みで、
◯条◯項の横に、
一号 ◯◯
二号◯◯
三号◯◯
と書くのは大丈夫ですか?
号には名称がないのでアウトですか?
耐火や換気でokなら書きたいのですが、
、、
0140名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:14:52.89ID:yiLCkYIy
東京1申し込んだ、学科は受かるやろ
0141名無し検定1級さん2019/06/08(土) 00:13:29.60ID:e9RyohDk
>>139
正直なところ
建築設備士の試験のとき、試験官はパラパラとめくって確認しただけなんで、時間にして30秒ぐらいでしたので、確認できてないと思います。よって号とかは大丈夫な気がします。

と言いながら暗記なんで、ひねりもないんで法規は見なくて済むようにまでやるべきではないでしょうか。
0142名無し検定1級さん2019/06/17(月) 10:49:09.12ID:m0ufyD3Z
今日から勉強始めた
0143名無し検定1級さん2019/06/17(月) 13:36:22.98ID:8jpcsQzk
>>142
俺もだ
0144名無し検定1級さん2019/06/17(月) 19:01:37.92ID:pcUGk0ew
>>142
オレは明日から本気出す
0145名無し検定1級さん2019/06/17(月) 19:22:57.66ID:KxX4hZty
>>142
俺は来週から本気だ
世界が変わるゼ
0146名無し検定1級さん2019/06/18(火) 09:49:01.03ID:20Zy0jTi
みんな講習会申し込んだ?
0147名無し検定1級さん2019/06/18(火) 18:00:51.58ID:BUU2R3gC
>>146
うん
0148名無し検定1級さん2019/06/19(水) 08:37:31.56ID:u+KYooI+
  こ
0149名無し検定1級さん2019/06/19(水) 10:40:34.02ID:LI6lMY/m
始めてやる過去問で65点以上安定して取れりゃ行けるよな・・・
0150名無し検定1級さん2019/06/19(水) 19:59:08.60ID:goegT2ZO
法令、やばい!時間に追われるし精神も消耗
0151名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:23:42.60ID:8DiG+YHn
試験会場によっては掛け時計ないところがあるので普段腕時計しない人でも
一応は用意したほうがいいかも、時間配分とかあるだろうし。
自分のときは1次会場に掛け時計なくて焦ったので。
0152名無し検定1級さん2019/06/22(土) 12:42:44.60ID:n9nTDDXF
試験会場半分ぐらい席空いてるな
0153珈琲21.0h2019/06/22(土) 13:30:11.73ID:PC1OUcs4
今日から勉強して今年の建築設備士受かりますか?本気です!
0154名無し検定1級さん2019/06/22(土) 13:55:42.74ID:0n56ZzJg
法令集にインデックスとは別に無記入のふせんをはるのは大丈夫ですか?
0155名無し検定1級さん2019/06/22(土) 14:21:58.29ID:nQvgBUz7
>>154
だめ。もし貼ってたら剥がすように指示される
0156名無し検定1級さん2019/06/22(土) 14:28:38.42ID:0n56ZzJg
>>155
本当ですか?!
なら、ふせんにもインデックスみたいに記入すれば大丈夫ですか?
0157名無し検定1級さん2019/06/22(土) 14:37:24.88ID:0n56ZzJg
>>155
それともふせん自体がダメですか?
0158名無し検定1級さん2019/06/22(土) 15:51:33.71ID:RvrBmmkI
オリジナルのインデックス貼りまくっても問題なし
俺は上に自分で書いたインデックスをめっちゃ貼ったよ
0159建築設備士2019/06/22(土) 15:51:59.93ID:21NDSsSi
日建の模擬試験やったら建築、法規は7割以上でしたが設備が5割…。
0160名無し検定1級さん2019/06/22(土) 16:44:52.43ID:n9nTDDXF
今初めて規定を確認してみたらアンダーラインしか認められてないの気づいたww
マーカーと付箋紙だらけのこの法令集じゃさすがにヤバイかな、法令集無くても10点は取れるから試験前にアウトか聞いてみたい
https://i.imgur.com/MNVZ26P.jpg
0161名無し検定1級さん2019/06/22(土) 16:54:08.33ID:QFWe65aM
>>158
ならば、無字のふせんはりつけは見出しつければokですか?
0162名無し検定1級さん2019/06/22(土) 16:55:18.59ID:QFWe65aM
大項目を、インデックスで
告示などをふせんにしてたのですが、、、
0163名無し検定1級さん2019/06/22(土) 18:10:57.97ID:NV5lxUIw
一通り勉強完了。法例集に付箋貼ったが、欲しい情報になかなかたどり着けず結局記憶で解く事になりそう。会場は東京電機大学、家から近くて助かる。よく寝て明日に備えよう!
0164珈琲21.0h2019/06/22(土) 19:39:38.70ID:7Io+H02Y
今から本気で勉強します!
一夜漬けの力、見せてやる!
0165珈琲21.0h2019/06/22(土) 19:40:11.92ID:7Io+H02Y
ところで法令集って持ち込みできるんですか?
っていうか法令集って何ですか?
0166名無し検定1級さん2019/06/22(土) 20:58:15.09ID:0ycTBUI7
さて、試験会場へ向けて前日移動
0167名無し検定1級さん2019/06/22(土) 21:10:15.93ID:h327393O
東京の試験会場ってどこですか?
0168名無し検定1級さん2019/06/22(土) 21:20:00.48ID:6v3C6t2/
70点台にのらない!!なぜだ!!
0169名無し検定1級さん2019/06/22(土) 21:30:32.51ID:K6XRCa1a
今年は合格者かなり増えそうだから、2次の講習会すぐ埋まりそう。
7割行くなら、試験後、即申し込んだほうがいいだろう。
福岡が空いてなくて東京迄行くとかシャレにならん。
0170珈琲21.0h2019/06/22(土) 21:42:38.50ID:CH3Rbn0L
去年二次落ちなんで待ってますよおまえらむひょょょひょひょひょ
0171名無し検定1級さん2019/06/22(土) 23:45:00.98ID:ANSi5ESK
さあ、これから勉強するぞ
0172名無し検定1級さん2019/06/23(日) 05:52:19.13ID:Uv3DpObn
あかん、体がだるい。
やっちまったか?
0173名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:09:46.10ID:nuTnrHW7
11535
14141
11315
44331
44254
11314

24521
54152
35441
43521

試験官の女のパンツがスケスケで集中出来なかった
0174名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:19:10.90ID:DudUxi7O
>>173
自信ある??
俺とは半数近く違う。
0175名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:20:44.26ID:34vafQAl
おれとも半分違う
0176名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:34:00.49ID:nuTnrHW7
>>174
直前に古い過去問一発目で適当に説いて7割取れてたから7割あると思うんだけどなぁ・・・
0177名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:36:03.57ID:RE4VlHxx
>>173
6割取れてなさそう
0178名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:38:20.96ID:4LRf1s5l
しょっぱな5問から違うねんなぁ。。
23525
9割はいけてると思ってる。
0179名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:51:28.39ID:RE4VlHxx
最初の5問は23525で鉄板です
0180名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:54:46.04ID:nuTnrHW7
終わった/(^o^)\
0181名無し検定1級さん2019/06/23(日) 15:48:01.53ID:zoeZCW/M
>>173
講習会東京B申し込んだ
設備も多分30点くらいは取れてるはず。

今年の設備は電験で受験資格とってた人に有利だったんじゃないか?
0182名無し検定1級さん2019/06/23(日) 15:54:35.27ID:P7LToFCF
疲れたわ、6割はとれてるやろ
0183名無し検定1級さん2019/06/23(日) 16:03:55.81ID:zoeZCW/M
これで落ちてたら死ねるな
0184名無し検定1級さん2019/06/23(日) 16:09:05.77ID:P7LToFCF
23545
11141
14315
42351
44254
12344

14521
33152
35442
43521

手応え的には建築7割法規8割
0185名無し検定1級さん2019/06/23(日) 16:29:59.07ID:zoeZCW/M
みんな最後まで粘ってんのかな
0186名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:30:39.01ID:+IuyHuuX
今年は合格者増えて、速攻で講習会埋まりそうだな。
去年の実施問題と今年の予想問題の解答解説あるから、
去年受けてたとしても、今年も受け直したほうが絶対いいのはたしか。
0187名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:40:10.32ID:pMa4s1/y
回答速報どこに出るかご存知の方いますか?
0188名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:44:25.24ID:zoeZCW/M
誰か設備の問題用紙アップしてくれ〜
0189名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:54:11.19ID:4WFSgOry
問題をアップするために最後まで試験を受けていたのだよ
0190名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:04:29.10ID:zoeZCW/M
マジか神!
>>189
0191名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:11:26.34ID:jv7Sa0Wk
>>190
ククク‥
刮目せよ!!
須らく敬え!!!
0192名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:18:53.36ID:4WFSgOry
二次試験に準備講習だけど、東京だと都合つくのが8月しかないんです。
この場合、札幌や福岡で7月中に受けといた方がいいでしょうか?
0193名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:25:53.63ID:TAax1B1v
設備難しい。過去問やったけど駄目そうです。
0194名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:32:14.93ID:YX7f4BpU
>>192
自分で考えたら
0195名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:32:23.38ID:zoeZCW/M
よく考えたら落ちてるかもしれん!早く問題アップロードするのだ
0196名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:39:44.44ID:TAax1B1v
皆さん、設備難しくありませんでした?午前は楽勝でした。アップされてる答えに近く、8割位はいってるつもりでしたが、設備で足切りの可能性大です。
0197名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:43:49.86ID:rx+USNVL
設備は確実にあってるのが5割で出来は7割ってとこかな、初見の問題も結構あったね
0198名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:46:46.98ID:zoeZCW/M
講習会埋まるかもしれんかったから最速で出てきたけどまだ全然だった・・・回答用紙もって帰ってこりゃよかった
0199名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:48:44.27ID:rnVcaRPI
東京会場の7階ガイジいなかった?
試験官が回収した答案をチェックしてるときに
メシ食いに行きたいから早くしろとか言ってて怖かった。朝遅刻して、昼休み後にも遅れてくるし。建築設備士って多動性障害でも受けれるんだな。
0200名無し検定1級さん2019/06/23(日) 19:07:18.10ID:pMa4s1/y
お前何言ってんの?
大丈夫?
0201名無し検定1級さん2019/06/23(日) 19:16:56.11ID:8fBSFO6D
>>192
早く問題上げてやれよ笑
0202名無し検定1級さん2019/06/23(日) 19:17:05.83ID:u+xi5IYa
>>192
その時期の札幌、涼しくていいよ。
札幌ラーメン、ジンギスカンを食べ、ススキノで遊んで英気を養ってきたら合格間違いないわ。
0203名無し検定1級さん2019/06/23(日) 19:26:47.46ID:+C4eKY3g
どのみち今日中にはわかるし
問題なんか要らないよね
0204名無し検定1級さん2019/06/23(日) 19:31:13.25ID:zoeZCW/M
問題もアップされるん?
0205名無し検定1級さん2019/06/23(日) 19:35:44.29ID:TAax1B1v
>>197
あの問題で確実が5割はすごいです。設備は本業ではないので過去問だけではさっぱりでした。
0206名無し検定1級さん2019/06/23(日) 19:52:10.37ID:wQCKGSnm
https://www.shikaku.co.jp/es/u/?mid=bk
採点用
0207名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:32:57.20ID:zoeZCW/M
回答用紙持って帰るべきだった・・・
https://i.imgur.com/xihBqKH.jpg
0208名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:34:15.61ID:zoeZCW/M
お願いします誰か回答用紙ウップ
0209名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:34:51.49ID:+C4eKY3g
最悪設備だけ足切り食らった
0210名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:42:39.13ID:6AGO9zan
建築20
法規16
設備29
合計65

さすがに6点も下がる事はないと思うから2次試験講習申し込みしてやったぜ!
0211名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:43:41.39ID:HvfRJ2Yu
・建築一般知識:20点
・建築法規:13点
・建築設備:29点
・総得点 :62点
0212名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:48:23.28ID:ZM5nvZXU
一般 21
法規 16
設備 27
合計64
02131782019/06/23(日) 20:50:52.87ID:uJlnI3S5
24-18-32
計74
午前中は9割あると思ったが。。
0214名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:51:06.76ID:9B+OgGJH
本試験お疲れ様でした。
ご登録いただいた解答番号を基に採点した結果、得点は次の通りです。

・建築一般知識:18点
・建築法規:16点
・建築設備:25点
・総得点 :59点

大丈夫なやつ?駄目なやつ?
0215名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:52:27.52ID:+C4eKY3g
>>214
去年それで落ちてたわ
0216名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:54:20.04ID:VMjwzO1K
26-19-28
設備自信なかったからよかったわ
0217名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:57:16.70ID:zoeZCW/M
どこかで問題アップされてないかな
0218名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:59:39.48ID:zoeZCW/M
回りに釣られて出てきたのを後悔
0219名無し検定1級さん2019/06/23(日) 21:08:42.55ID:iotrN1Pt
22-14-26
計62点。危なかった…
例年より午後問難しかったきがする
0220名無し検定1級さん2019/06/23(日) 21:11:02.10ID:WRtvk8uE
21-18-17
もうやだ、、、
0221名無し検定1級さん2019/06/23(日) 21:12:02.23ID:zoeZCW/M
>>220
怖い・・・
こんな糞資格に3万もはらいたくえええ
0222名無し検定1級さん2019/06/23(日) 21:16:50.52ID:pMa4s1/y
回答は明日出ますか?
総合にメールするしかないですか?
0223名無し検定1級さん2019/06/23(日) 21:17:27.99ID:TfnDz/dS
この度は建築設備士第二次試験受験準備講習会へお申込いただき、ありがとうございました。

■受講会場は下記、申込者情報の「希望会場」をご確認ください。

■講習会当日は、本画面をプリントアウトの上、会場受付にお渡しください。

■会場へのアクセスは各会場の下記ホームページでご確認ください。
0224あー2019/06/23(日) 21:18:15.77ID:8ctEwuH4
二次試験の講習会申し込んでたのに落ちた。
東京7月7日
代わりに行きたい人いますか?
0225名無し検定1級さん2019/06/23(日) 21:18:45.41ID:TfnDz/dS
>>224
行きたい!
0226名無し検定1級さん2019/06/23(日) 21:38:41.88ID:8ctEwuH4
>>225
ツイッターでメッセージくれれば対応します。
0227名無し検定1級さん2019/06/23(日) 21:46:01.88ID:TfnDz/dS
>>226
しばっち?
0228名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:08:54.14ID:zoeZCW/M
誰か設備の試験問題売ってくれ
0229名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:10:32.66ID:zoeZCW/M
講習会全然埋まってないな、やっぱり難易度高かったのかな
0230名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:11:56.03ID:291jSdyj
今回の設備は電験優位だった気がする!
0231名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:13:18.86ID:rx+USNVL
一般25
法規13

法規思ってたより悪いなw
時間一杯、必死で法規集引いてたのに
0232名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:20:09.07ID:8ctEwuH4
>>229
恐らく天下り機関のサイトは土日は更新されないからかと…
0233名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:28:29.64ID:EOPbSqRi
建築一般知識:25点
・建築法規:16点
・建築設備:24点
・総得点 :65点
だめかな…
0234名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:34:58.82ID:rx+USNVL
みんな設備、苦戦してるね
後半の簡単な計算問題も電気系資格持ってないと解けないかもね
0235名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:52:03.65ID:TfnDz/dS
建築設備の基準点下がるかもしれませんね
0236名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:57:36.84ID:P792Yp7S
>>224
俺も二次試験の講習会申し込んでたのに落ちた。
東京7月7日
代わりに行きたい人いますか?

しかし、ショックだよな・・・
建築設備難しすぎ。足切りくらっちゃったよ。
0237名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:59:11.58ID:P792Yp7S
236です。
東京7月7日(日曜日)ではなく
東京7月6日(土曜日)でした。
代わりに行きたい人いますか?
0238名無し検定1級さん2019/06/23(日) 23:01:36.13ID:TaEsgO1t
・建築一般知識:18点
・建築法規:17点
・建築設備:23点
・総得点 :58点

落ちた‥明日が見えねぇ
0239名無し検定1級さん2019/06/23(日) 23:04:37.56ID:WS7wEfv5
建築設備みんな悪いなあ
こりゃ補正あるかもね
0240名無し検定1級さん2019/06/23(日) 23:16:22.33ID:YX7f4BpU
>>239
そんなことないよ
0241名無し検定1級さん2019/06/24(月) 00:02:22.59ID:LnzWNfJx
日建学院のやつ受験番号で弾かれるの僕だけですか?
0242名無し検定1級さん2019/06/24(月) 00:02:58.35ID:+OuyCBB4
・建築一般知識:23点
・建築法規:18点
・建築設備:37点
・総得点 :78点

過去問だけひたすら回してたら
設備が初見の問題だらけで
「聞いてねえ!&#8252;&#65038;」
と叫びたかったがヤマが当たったぽくてラッキー
0243名無し検定1級さん2019/06/24(月) 00:08:42.86ID:1Rla8bqQ
>>241
おれは適当に前の空席番号いれたけど
他人に番号使われたのでは?
0244名無し検定1級さん2019/06/24(月) 00:16:51.95ID:QfVcvkpt
>>241
自分も同じです
0245名無し検定1級さん2019/06/24(月) 06:45:50.06ID:1UtFOUQv
朝もう一度日建で解答入力したら行けました
0246名無し検定1級さん2019/06/24(月) 06:52:41.92ID:sJ81CaJr
日建の受験番号ではじかれるの、オレだけじゃないんだな。
0247名無し検定1級さん2019/06/24(月) 06:55:51.44ID:1UtFOUQv
>>246
たぶんいまなら大丈夫ですよ。
結果くるの明日だから遅いけど
0248名無し検定1級さん2019/06/24(月) 07:08:36.31ID:sJ81CaJr
ありがと。やってみる
0249名無し検定1級さん2019/06/24(月) 09:14:39.31ID:RdqJkndM
メルカリで昨日の試験問題売ってたから買ってやったぜーこれで採点できる
0250名無し検定1級さん2019/06/24(月) 12:16:30.76ID:stAlWXTt
お金持ちはいいですな
0251名無し検定1級さん2019/06/24(月) 18:34:08.72ID:yWCMSPhP
・建築一般知識:17点(足切り12点)
・建築法規:17点(足切り10点)
・建築設備:26点(足切り25点)
・総得点 :60点(基準点60点)
総合資格採点
どう思う?
0252名無し検定1級さん2019/06/24(月) 19:46:00.82ID:+FfU8mso
震える
0253名無し検定1級さん2019/06/24(月) 20:11:29.38ID:bt9YE3X0
俺も電験3種で自己採点ぴったりで震えた。
受かってたけど待ってる間ドキドキ
0254名無し検定1級さん2019/06/24(月) 20:43:23.98ID:+r9eLQfO
一級建築士に助言できる資格なんだから、もっともっと難しくてもいいくらい。
0255名無し検定1級さん2019/06/24(月) 21:58:23.18ID:MIVIphIL
>>254
一級建築士からすると設備士の問題は易しいよ。
0256名無し検定1級さん2019/06/24(月) 22:09:55.29ID:RIFYk1m/
難しくしてもいいから年2回試験で
まともな参考書もっと出して欲しい
0257名無し検定1級さん2019/06/24(月) 22:34:14.02ID:Q0n3TBZt
公式の解答例は合格発表までないんですか?
0258名無し検定1級さん2019/06/24(月) 23:00:31.64ID:dqtYmNIC
>>255
たしかに真面目な一級つうか建築士なら余裕だよ
設備舐めてる意匠屋や受けないだろうけど構造屋には難しい
ツイでも設備で足ギリ食らって負け惜しみ書いてるアホな一級建築士がいるよ笑
0259名無し検定1級さん2019/06/24(月) 23:38:06.90ID:MbJVaHhx
解答速報ってどのくらいの精度だと思いますか?ほぼ100%?
0260名無し検定1級さん2019/06/25(火) 00:00:35.59ID:TF06Qce+
うちの所長は一級建築士ですが、衛生・電気がわからん人です。なので私が担当してますね。一級建築士でも設備がダメな人はいますよ。
0261名無し検定1級さん2019/06/25(火) 00:07:34.51ID:TF06Qce+
60点ジャストミートって合格なんかな?
0262名無し検定1級さん2019/06/25(火) 05:11:24.42ID:DO8MruWQ
合格だよ
0263名無し検定1級さん2019/06/25(火) 07:17:11.14ID:VUjjnaLs
>>259
一問位、間違える事がある
0264名無し検定1級さん2019/06/25(火) 10:15:07.83ID:phlycPlZ
日建の解答まだ?
0265名無し検定1級さん2019/06/25(火) 12:10:15.81ID:olMzZ7mV
日建来た。
日建の方が1点高いのはミスか。。
0266名無し検定1級さん2019/06/25(火) 12:41:12.34ID:taxgMxLR
オレも日建の建築設備が、1点高かった。二次もがんばりやす
0267名無し検定1級さん2019/06/25(火) 12:42:26.66ID:yngEthM8
日建の採点きた。総合資格学院のと同じ点数だった。62点でギリ合格^^;
0268名無し検定1級さん2019/06/25(火) 13:33:37.49ID:EcOWBHhC
俺も日建届いたけど総合資格よりも設備が1点点数高かった。
総合も日建も、打ち間違いはないか3回くらい確認したからそれはない。
だから設備ダメだった人はもしかしたらチャンスあるかもよ!
0269名無し検定1級さん2019/06/25(火) 15:37:50.93ID:TF06Qce+
総合も日建も自己採点も60点でした。もぉー怖いわー
製図申し込んでおきます。
0270名無し検定1級さん2019/06/25(火) 15:41:03.75ID:yngEthM8
設備の足切り点数が25から24に下がる可能性はあるかもね
0271名無し検定1級さん2019/06/25(火) 17:13:01.80ID:rUk8ChO4
足切りが下がることはほぼないね。
例年並みと言ってる以上は、ある程度データ集めての結果だし、下げたら一気に合格者増えるし
0272名無し検定1級さん2019/06/25(火) 17:30:24.26ID:taxgMxLR
設備が24になっても、午前は難易度が低かったから、合格60は変わらないかもね。
0273名無し検定1級さん2019/06/25(火) 18:56:03.75ID:6cY5w1s8
足切りラインは下がらんだろ
0274名無し検定1級さん2019/06/25(火) 19:36:16.11ID:JXio3qES
1点に泣いてその悔しさを来年につなげて余裕をもって合格するのも試験の趣
絶対に落ちるわけにはいかないとの思いで努力していれば落ちてはいない!
0275名無し検定1級さん2019/06/25(火) 20:10:12.86ID:6cY5w1s8
それ俺だわ
1回目「まあ1ヶ月前から土日勉強すればいけんだろ」
→58点
2回目(今年)「絶対に落ちたくない!」
→78点
0276名無し検定1級さん2019/06/25(火) 20:53:18.11ID:Irs4otCM
俺の場合
1回目「まあ1ヶ月前から土日勉強すればいけんだろ」
→59点
2回目(今年)「絶対に落ちたくない!」
→58点
0277名無し検定1級さん2019/06/25(火) 21:02:46.75ID:nDkoAC2Y
最後はやる気と気合いやで!
初受験で、建築士持ってるから大丈夫だろうと2週間前に勉強始め週3飲み土日ゴルフ、試験の週は週4飲み土曜に法令集の買い夜中3時まで勉強、朝5時に起き勉強。
→26-19-28合格
0278名無し検定1級さん2019/06/25(火) 21:04:57.75ID:j8KwA+sA
講習会はあと3枠(東京5,札幌、福岡)になりました
0279名無し検定1級さん2019/06/25(火) 21:12:30.50ID:A7hLcMup
受講者900名、2次受験1000名って感じだから、講習会受けても落ちる人いるんだね。がんばらねば
0280名無し検定1級さん2019/06/25(火) 21:15:27.69ID:imngHe8L
>>263
ありがとうございます。
際どい点数なのですが、日建の解答速報が全く来なく、登録確認メール?とかも来ていないのでちゃんと申し込めていたかすら謎です。待ちます。
0281名無し検定1級さん2019/06/25(火) 21:15:55.12ID:YsY/QhcJ
総合から講習会勧誘の電話があった
丁重にお断りした
みんなは偽名、偽電話で登録したのかな?
0282名無し検定1級さん2019/06/25(火) 21:27:42.79ID:A7hLcMup
日建は、登録確認メールはなかったよ。きてないのはミスってないか。
0283名無し検定1級さん2019/06/25(火) 21:41:32.06ID:imngHe8L
>>282
ありがとうございます。
昨日の夜登録したので、明日いっぱい待ってみて来なかったらもう一度登録してみます。
0284名無し検定1級さん2019/06/25(火) 21:58:43.09ID:O1jhhEEU
>>278
残ったのは、定員少ないとこだけみたいだな。
早ければ明日にも満席か。
0285名無し検定1級さん2019/06/25(火) 22:14:24.66ID:MBwTy0JU
>>281
いや、俺も電話受けた。
流石に偽名はサービスの対価ゼロだから
そんな奴ほとんどいないと信じたいな
0286名無し検定1級さん2019/06/25(火) 22:35:21.94ID:qWbG/kZa
マルチになってすみません

今年一級管工事受かったら、受けようと思ってるんだけど段違いに難しい?
あと、二次は講習には行けなさそうなんだけど日建とかで教材ありますよね?
0287名無し検定1級さん2019/06/25(火) 22:47:03.36ID:zRcUIjyp
>>286
テンプレ>>5位まで読めよ。

日建もあるけどオススメしてないな。
0288名無し検定1級さん2019/06/25(火) 22:54:59.49ID:MBwTy0JU
>>276
1回目の失敗から何を学んだんだよw
0289名無し検定1級さん2019/06/25(火) 23:32:31.47ID:n4qos/Cl
講習行けないならオークションで資料手にいれるしかないんちゃう、1日も休みも取れない職場って大変やな
0290名無し検定1級さん2019/06/26(水) 00:21:09.78ID:vp8OU4Yb
>>286
原チャと二輪ぐらい違う。
0291名無し検定1級さん2019/06/26(水) 07:05:51.04ID:hns5f6ih
>>286
感覚的には1.5倍くらい難しいと感じる
管工事の85%が建築設備士の60%くらいのイメージ
選択問題の有無と、法規などの難易度が段違い
0292名無し検定1級さん2019/06/26(水) 07:38:01.91ID:tt/g29u/
テンプレにあるけど近年は過去問だけで受かると言いきれるのか?
0293名無し検定1級さん2019/06/26(水) 07:50:39.31ID:pOl7Pul6
資格試験では過去問題を読んで出題者の意図が理解できればまず受かるよ。
その為には、ひたすら過去問を丸暗記するのが最も効率がいい。
過去問でも答えの番号だけ覚えるとか、正解だけ覚えるとかアホな事するなよ。
0294名無し検定1級さん2019/06/26(水) 07:52:46.11ID:HloAcYL0
今回、過去問5年しかやらなかったが、60点狙いなら過去問だけでよいと思う。
新傾向には、地頭で挑むべし。
0295名無し検定1級さん2019/06/26(水) 08:11:21.76ID:YHnpKj7S
過去問+実務とかで身に付ける幅広い知識で受かるように作ってる気がする
0296名無し検定1級さん2019/06/26(水) 09:20:36.41ID:4ieDzkBI
中卒ですが、過去問10年やって70点でした
0297名無し検定1級さん2019/06/26(水) 11:47:42.05ID:1C/U1o37
ホイ中退ですが58点で落ちました
0298名無し検定1級さん2019/06/26(水) 13:01:49.80ID:FS8CgPAx
高卒ですが62点で通りました。勉強法は過去問5年を1周
過去受験時法規の足切りに1点足りず落ちた事ある
0299名無し検定1級さん2019/06/26(水) 17:40:10.31ID:HnPXj6Jv
皆さん、ありがとうございます
過去問回しと講習は考えてみます
0300名無し検定1級さん2019/06/26(水) 18:44:53.91ID:clHmDPnP
設備のセコカン業界からなら設備と建築一般は過去問で大丈夫だと思う。
ただ、法規がしんどいから、
早めに線引きを終わらして法令集に慣れて8割は取れるようにさえできれば
他は大丈夫なはず!
ただ、その線引きが想像以上にしんどいし辛い!
0301名無し検定1級さん2019/06/26(水) 18:50:17.57ID:Y0C6YJ2f
色んな試験受けたけどあれをもう一回やれとなるとやりたくない!
眠たくなるし、
長ったるいしもっとわかりやすい言いまわしがあるだろって思うくらい長い文章がたくさん
わかりにくい文章を出題者もわかっててそこを狙ってくるし!
0302名無し検定1級さん2019/06/26(水) 19:23:07.45ID:D5p2jZc/
2次製図は、電気の予定なんですが、
空調、衛生、電気の選択割合と、合格率って 分かりますか?
0303名無し検定1級さん2019/06/26(水) 20:41:41.01ID:wAOAyiOQ
去年の公表された試験合格者の主な属性から%を類推すると、
電気57、空調52、衛生48ぐらい。

あと、1,2次受験組は約60、2次のみは30ぐらいの予想。
0304名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:32:03.38ID:6WXmDODW
自分も電気で受けるからいい情報聞いた。有難う!
0305名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:34:16.14ID:vdATgxIq
法令集の線引きは過去問の解説に何条の何って書いてあるから
そこをめくって線を引いてインデックスを貼る
この繰り返しで少しやればほぼ満点とれるよ
0306名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:36:33.78ID:D5p2jZc/
>>303
ありがとうございます。
二次から組が、低いのは以外だったなあ。
0307名無し検定1級さん2019/06/26(水) 22:08:56.32ID:Ml7qRf2s
設備の過去問手に入れて日建で採点してみたら
建築一般知識の得点…20/30点
建築法規の得点………17/20点
建築設備の得点………28/50点
合計得点…65/100点でした。
流石に3点変わるこたないだろうから無事一次突破やね
0308名無し検定1級さん2019/06/26(水) 23:56:05.38ID:oHslgDCd
二次試験の勉強をどうやったらいいのか全くわからんのだが。
とりあえず講習会は申し込んだが、それまで何をやったらいいのかわからん。
0309名無し検定1級さん2019/06/27(木) 05:46:42.84ID:oahNwyRm
日建と総合から、お誘いの電話があった。
対応丁寧だったけど、完全自腹だから、あの額は厳しいな…。
速報のお礼だけ言ったよ。
0310名無し検定1級さん2019/06/27(木) 08:41:38.13ID:HcyZjWEF
電気通信施工管理技士も受験するんだけど、試験日が建築設備士二次と1週間しかずれてなくてヤバイ!
0311名無し検定1級さん2019/06/27(木) 12:39:26.40ID:A3yRNmQh
わいも電験二種まで一週間しか無いから諦めてるー
0312名無し検定1級さん2019/06/27(木) 12:51:00.79ID:sOWKbu/5
俺も電験二種受けるが15回ぐらい落ち続けてる
0313名無し検定1級さん2019/06/27(木) 14:47:07.20ID:5oY0T3dS
甘い!!!
俺はホイ中退だが
かれこれ30回は挑戦している!!!
朝鮮することに意味がある!!!
チョッパリア!!!
0314名無し検定1級さん2019/06/27(木) 23:47:52.06ID:j6D6tnBw
電験のおよその合格率は、三種で6%、二種で4%。
それに比べたらこの試験の約20%は、天国みたいなもんだな。
0315名無し検定1級さん2019/06/28(金) 00:10:21.88ID:1hzjbRNv
俺も来季から技術士と電験二種受ける予定
みんながんばろー!
建築設備士受かってそのうち一級建築士も受けたい高卒電気屋でした
0316名無し検定1級さん2019/06/29(土) 21:59:18.20ID:/+puzD/K
講習会は、テキストをもとにポイントのみの説明ですか?
念のため定規等も持っていきますが、製図実習もあるのかな?と。
0317名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:06:45.65ID:0FI6mtoo
>>316
講習会はテキスト中心に解説だけです。製図実習はありません。
0318名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:17:37.30ID:mX8E07Z3
講習会は、過去問と模範解答をもらいに行くところです。
それ以上を期待したら、期待外れになるでしょう。
0319名無し検定1級さん2019/06/30(日) 01:33:14.83ID:aR+YkFGm
法規の完成度の高い解答わかる人いる?
0320名無し検定1級さん2019/06/30(日) 08:57:33.81ID:c/KfqVQe
法規20点でしたけど解答いりますか?
0321名無し検定1級さん2019/06/30(日) 10:07:08.52ID:+1yd12iU
二次講習会なんですが、領収書は何も言わなくても、当日の受付でもらえるのでしょうか。
事前に依頼しておく必要ありますかね。
0322名無し検定1級さん2019/06/30(日) 10:40:54.74ID:8wmy7rTz
電気屋で今年建築設備士を受験中なんですけど
2020年から建築設備士資格保有者の
2級建築士や4年の実務経験後の1級建築士受験資格が無くなるかもしれないと聞きました。
これマジですか?
0323名無し検定1級さん2019/06/30(日) 10:42:49.59ID:mVHosclJ
>>322
マジです
0324名無し検定1級さん2019/06/30(日) 10:45:01.96ID:8wmy7rTz
改正後の建築士試験の受験資格(改正後の建築士法第14条、第15条)

(一級建築士試験の受験資格)
第14条 一級建築士試験は、次の各号のいずれかに該当する者でなければ、受けることができない。
一 学校教育法による大学若しくは高等専門学校、旧大学令による大学又は旧専門学校令による専門学校において、国土交通大臣の指定する建築に関する科目を修めて卒業した者(当該科目を修めて同法による専門職大学の前期課程を修了した者を含む。)
二 二級建築士
三 国土交通大臣が前二号に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者
0325名無し検定1級さん2019/06/30(日) 10:47:07.18ID:8wmy7rTz
この同等以上の知識及び技能っていうところがまだ決まっていないみたいで、
ここから建築設備士が漏れたら受験資格なくなると聞きました。
建築設備士の多くは建築系の大学を出ていたり単位を取っていて影響は少ないのでしょうが、
電気系学科卒業者には厳しい改正ですね。
0326名無し検定1級さん2019/06/30(日) 12:33:41.78ID:aR+YkFGm
>>320
ぜひ
0327名無し検定1級さん2019/06/30(日) 13:09:37.84ID:gg6fo3ub
総合が点数間違えあった年ありますか?
0328名無し検定1級さん2019/06/30(日) 13:17:49.70ID:WU+S9kJQ
日建で、合計75点、法規が9点なんだが、一次突破の可能性ある?
0329名無し検定1級さん2019/06/30(日) 13:48:12.96ID:GM2GVC56
>>328
総合で法規10点と判定されれば、合格だと思います。
0330名無し検定1級さん2019/06/30(日) 14:13:09.45ID:acaWY2TW
>>328
なんちゅー取り方してんだよw
普通法規で稼ぐだろ
法規だけサボったろ
0331名無し検定1級さん2019/06/30(日) 14:53:19.86ID:WU+S9kJQ
すまん、法令集忘れたんだ。バッグに入れたはずなのに。
0332名無し検定1級さん2019/06/30(日) 15:17:43.20ID:lDEL4WgX
発表と講習までに余裕あると思ってて解答メモしてなかったわ。てか、ワイも法令集無しで受けた。法令集持ち込めるの知らなかった。
0333名無し検定1級さん2019/06/30(日) 18:17:34.44ID:0YWpQLUK
>>325
交渉次第かな。
逆に、一級建築士なら経験問わずに建築設備士試験を
受験できるようにするとか、WIN-WINの交渉で、
受験資格を得られるようにして欲しいな。
0334名無し検定1級さん2019/06/30(日) 20:01:56.51ID:kpsMWkrs
>>327
SもNもよく間違えるよ
0335名無し検定1級さん2019/06/30(日) 21:53:15.97ID:4RqBh1a0
知らなかったって、3万円以上する試験なのに、、、
0336名無し検定1級さん2019/07/01(月) 00:10:45.46ID:Hu/Luu55
セレブなんだろ
0337名無し検定1級さん2019/07/01(月) 08:03:29.66ID:oS346+4e
午後の建築設備の試験を最後までいないで問題持ち帰れなかった人はどうやって自己採点してるんですか?
0338名無し検定1級さん2019/07/01(月) 11:03:01.83ID:UEdM9gIA
>>337
受験票に書けばOK
0339名無し検定1級さん2019/07/01(月) 23:00:47.31ID:Ncq27f1+
>>338
それ違反行為
0340名無し検定1級さん2019/07/01(月) 23:11:21.49ID:w21egiwS
>>337
バーロー
俺たちのココロに刻んどきゃあいいだろうか
0341名無し検定1級さん2019/07/02(火) 01:34:13.96ID:s7XbXWkz
>>340
アホ
0342名無し検定1級さん2019/07/02(火) 14:39:34.03ID:Hyzrmumn
二次の過去問買って勉強初めたけど思ったよりは簡単そうだな
0343名無し検定1級さん2019/07/02(火) 15:12:09.06ID:gamVosrU
>>342
どこで過去問買ったんですか?
0344名無し検定1級さん2019/07/02(火) 15:52:05.69ID:Hyzrmumn
>>343
過去問じゃぬくて講習会資料だったわ
メルカリでかった
0345名無し検定1級さん2019/07/02(火) 19:08:21.13ID:ugfeYdGy
>>344
それって去年のやつですかる
0346名無し検定1級さん2019/07/02(火) 19:08:36.08ID:ugfeYdGy
間違えた
去年のやつですか?
0347名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:47:28.86ID:Eb8ptzb/
去年実施の資料だと、公開された課題に対する予想問題が全然違うから、
かなり苦しい戦いになると思う。
合格ライン近くに、おそらく何十人か並ぶから、
予想問題の、僅か数点差で涙を飲む人も多そう。
0348名無し検定1級さん2019/07/05(金) 01:13:09.52ID:z+TNiyt9
Sで2次試験予想問題と解答が無料でもらえるみたいなんですけど、あれって参考になりませんかな??
0349名無し検定1級さん2019/07/05(金) 08:01:21.91ID:XKC5k8qp
>>348
ワイはとりあえずプレゼントに昨日申し込んだ。
使えそうになかったら捨てるだけだわ。
0350名無し検定1級さん2019/07/06(土) 11:24:04.44ID:MZshm69o
講習会・東京組へ
頑張って勉強してるか〜
0351名無し検定1級さん2019/07/06(土) 15:56:04.73ID:9Jj4XZZu
眠い。
あとこれテキスト貰って帰って自習でもいい気がする。
0352名無し検定1級さん2019/07/06(土) 16:12:23.99ID:r3pXksJW
くっそ眠い。
0353名無し検定1級さん2019/07/06(土) 16:45:26.11ID:upawmvJY
>>351
講習会の解説は>>318で言った通りだろ
0354名無し検定1級さん2019/07/06(土) 19:20:49.35ID:9Jj4XZZu
>>353
最後の電気は良かった
半分は帰ってたけど
0355名無し検定1級さん2019/07/06(土) 19:37:14.93ID:p05/im26
電気はよかった、衛生は読んでるだけやな
0356名無し検定1級さん2019/07/06(土) 19:41:22.80ID:Wi56/eni
>>355
電気だけ講習終わったとき拍手あったね
衛生は滑舌悪く聞き取りにくかった
0357名無し検定1級さん2019/07/06(土) 20:00:21.22ID:ICctRdgj
電気の講師は当たりのようだな。
電気で受けるから、
ぜひ、福岡にも同じ人が来てほしい。
0358名無し検定1級さん2019/07/06(土) 20:22:18.05ID:/x0jbJJe
本業は電気ですが後学のために空調だけは聞いた。
衛生はテキスト読んだ方が早いから寝てた。
電気は聞き取りやすかった。
0359名無し検定1級さん2019/07/06(土) 20:26:38.16ID:RLzG+Ykg
衛生の滑舌の悪さはマイッタ。
はっきりしゃべってって言おうかと思ったよ
0360名無し検定1級さん2019/07/06(土) 21:05:05.63ID:fdDWk0Ix
講師の名前教えて
0361名無し検定1級さん2019/07/06(土) 21:19:10.93ID:ICctRdgj
領収書ってもらえた?
会社にだしてもらいたい。
0362名無し検定1級さん2019/07/06(土) 21:19:25.93ID:RLzG+Ykg
Iさん
大阪にも登板予定。他は違う人
0363名無し検定1級さん2019/07/06(土) 21:20:09.72ID:RLzG+Ykg
>>361
テキストだけ。
事前に相談しといたら?
0364名無し検定1級さん2019/07/06(土) 21:49:54.60ID:ICctRdgj
>>363
ありがとう。お願いしてみるわ。
0365名無し検定1級さん2019/07/07(日) 09:01:42.27ID:FB6qMygf
今年のテキスト入手したので
今日から2次試験の勉強しょう
0366名無し検定1級さん2019/07/07(日) 09:04:36.24ID:731oq/FE
空調の講師はどうなのよ?
0367名無し検定1級さん2019/07/07(日) 10:23:08.68ID:FB6qMygf
日程と講師
https://i.imgur.com/uXRbU8p.jpg
0368名無し検定1級さん2019/07/07(日) 10:54:56.53ID:KuNNGj6m
いやいやいや晒すのはやめようぜ
0369名無し検定1級さん2019/07/07(日) 10:58:00.61ID:4+R7iq0N
4万円で今年のテキスト入手した
0370名無し検定1級さん2019/07/07(日) 11:20:46.18ID:731oq/FE
東京2日目の皆さん、起きてますか?
0371名無し検定1級さん2019/07/07(日) 18:59:26.34ID:LHQldQIx
必須科目は科目ごとに毎回講習ある感じですか?
0372名無し検定1級さん2019/07/07(日) 20:20:06.82ID:ZhU0gZq8
>>367
それはやめようぜ。
気分よく講習を受けよう。
0373珈琲21.0h2019/07/07(日) 22:42:37.55ID:jDKLf1qc
去年落ちたんですけど今年新傾向とか有りますか?
0374名無し検定1級さん2019/07/07(日) 22:59:21.16ID:b4Sgw5Nb
>>373
ない
0375名無し検定1級さん2019/07/07(日) 23:22:34.26ID:H1KVQEFo
>>372
そうだそうだ!
大阪なんスけど講師陣どうスか?
東京先陣のパイセン方にご教示願うっス!
0376名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:57:14.81ID:HjVmwiPY
スポーツクラブってプールあるのかな
0377名無し検定1級さん2019/07/09(火) 12:00:23.42ID:AKrf33zV
風呂はあるよ
0378名無し検定1級さん2019/07/09(火) 17:46:00.62ID:5r6C5jQW
お風呂!?( ;´Д`)
お風呂でいったいどんなスポーツが‥!!
オラ、ワクワクすっぞ
0379名無し検定1級さん2019/07/09(火) 20:31:41.44ID:SZan5C9p
泡風呂ですか?
0380名無し検定1級さん2019/07/09(火) 22:14:31.47ID:Q+71Rumb
実際のところ、
一級建築士からみた、設備士の存在ってどうなんだろ。
二級建築士と同じレベル感で、見られているのかな。
0381名無し検定1級さん2019/07/10(水) 07:58:07.59ID:GxHejwek
2級より下、木造よりも下っしょ
0382名無し検定1級さん2019/07/10(水) 18:24:20.99ID:Z497H538
価値はね
0383名無し検定1級さん2019/07/11(木) 17:41:23.44ID:MgoZH58R
コンサルの点はなぜか一級同等なんだけどな
0384名無し検定1級さん2019/07/12(金) 00:13:52.58ID:hywTmDWc
責任だけ重く、
メリット旨み、その他ウハウハは
一切ない修羅の資格でございまぁす!!
0385名無し検定1級さん2019/07/12(金) 15:41:57.66ID:QygAfUtX
2次試験の講習会に参加しますが、選択問題で電気を選択する予定がないので講習会の最後の電気が始まる前に帰ろうかと思うんですけど、最後までいた方がいいんですかね…
必須問題の電気の部分の説明もあるのかな…
0386名無し検定1級さん2019/07/12(金) 17:48:14.29ID:xx2Clw9s
>>385
電気の前半は必須問題の説明、後半は選択問題の説明。

電気の前半終了で凄く減る。
0387名無し検定1級さん2019/07/12(金) 20:01:36.00ID:qFsh0yGS
逆に電気の人は、空調と衛生のときは、どうしてるの?
0388名無し検定1級さん2019/07/12(金) 20:09:52.76ID:2s0CPGJF
>>387
普通に勉強してたよ。
0389名無し検定1級さん2019/07/12(金) 20:24:16.04ID:qFsh0yGS
>>388
やっぱ、そうだよな。電気の予習しときます。
あの受験料もう払いたくない。
0390名無し検定1級さん2019/07/13(土) 01:20:50.15ID:n0QLOmgI
自腹組か
そりゃ凄いモチベーションになるね
0391名無し検定1級さん2019/07/13(土) 08:56:04.90ID:y6XFhgXX
二次試験講習東京Bこれから開始
結構な人数!
0392名無し検定1級さん2019/07/13(土) 09:39:19.77ID:Ybg1ldEU
その半分が落ちる。頑張ってこい
0393名無し検定1級さん2019/07/13(土) 14:29:45.65ID:lRd8c40e
衛生テキスト読んでるだけやん
進むの早すぎだしw
0394名無し検定1級さん2019/07/13(土) 15:54:07.17ID:7o96Utcb
つら
0395名無し検定1級さん2019/07/13(土) 16:07:05.44ID:lRd8c40e
おw同士がいる
0396名無し検定1級さん2019/07/13(土) 16:14:12.59ID:lRd8c40e
本日講習参加者の方打ち上げしましょう!
0397名無し検定1級さん2019/07/13(土) 16:37:20.48ID:cds3MLhP
俺前から3列目に座っっている
0398名無し検定1級さん2019/07/13(土) 16:43:08.37ID:lRd8c40e
左真ん中右どの列?
0399名無し検定1級さん2019/07/13(土) 17:49:59.47ID:7o96Utcb
>>397
ワイに列目
0400名無し検定1級さん2019/07/13(土) 18:10:25.07ID:qrnZD5M9
駅前の魚民予約しとくわ
来る人いる?
0401名無し検定1級さん2019/07/13(土) 19:09:27.69ID:7o96Utcb
疲れた
0402名無し検定1級さん2019/07/13(土) 20:12:39.34ID:ZeUFdb7f
講習会で近くに座った人と飲んでるけど?
0403名無し検定1級さん2019/07/13(土) 20:42:57.83ID:lRd8c40e
選択問題どれ選ぼうかな…
電気は実務でやってないから空調か衛生の2択なんだけど
オススメはどっちですか
0404名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:36:01.35ID:w4fuM6D+
皆さんお疲れ様でした
また飲みましょう!
0405名無し検定1級さん2019/07/14(日) 02:58:03.86ID:jhmz1Vkn
13日の土曜日の電気の先生の講義はどんな感じでしたか?
0406名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:28:01.35ID:uQUqp3Mn
過去問自分なりにやって疑問だった点は全部解決したよ
0407名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:56:02.44ID:aEQE/kZv
東京Cに参加してます。
空調選択問題に入りましたので抜けて飯食ってます。
0408名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:13:51.13ID:Pq8f0xzf
VCB の記号探しても講習会資料の奴出てこないんだけどこれでいいのか?
0409名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:29:23.87ID:Pq8f0xzf
ニチコンのカタログだと定格設備容量と定格容量が講習会資料と逆なんだけどどっちが正しいんだろ。メーカーのが正しそうだけど
https://i.imgur.com/9lGCprg.jpg
0410名無し検定1級さん2019/07/14(日) 20:29:17.13ID:aEQE/kZv
今日の講師はどれも良かったと思う。
0411名無し検定1級さん2019/07/14(日) 22:04:50.53ID:xZWYW35T
高圧発電機と低圧発電機の使い分けがわかりません。教えてください。
0412名無し検定1級さん2019/07/15(月) 02:00:07.56ID:zSBICxmj
問題文に乗ってるやろ
高圧ならVCB2個要る、多分インターロックもいる
低圧なら大抵MCDT噛まして保安動力トランスと発電機のどっちかから保安動力と保安電灯トランス送りを取り出す
0413名無し検定1級さん2019/07/15(月) 03:54:47.33ID:/jpcR+ll
衛生と空調だったら選択どっちがいいんや
0414名無し検定1級さん2019/07/15(月) 05:55:22.89ID:/UUTp3hM
>>413
本職の方
0415名無し検定1級さん2019/07/15(月) 09:39:53.38ID:27phFy6d
過去問3年以上前のどこかで手に入らないかな
0416名無し検定1級さん2019/07/15(月) 09:44:14.20ID:t7UuUuNK
>>409
逆になってなくね?
講習会資料の標準定格=コンデンサ容量で
設備容量=定格設備容量じゃないの
0417名無し検定1級さん2019/07/15(月) 10:44:22.28ID:27phFy6d
>>416
すまん勘違いだった
0418名無し検定1級さん2019/07/15(月) 10:55:33.98ID:+P7JJDy2
衛生と空調両方本職だけどやっぱり実務と試験って別物だからどっち選択していいか分からん…
0419名無し検定1級さん2019/07/15(月) 10:59:14.54ID:CrmsCs6o
>>408
引き出し型だからじゃない?
0420名無し検定1級さん2019/07/15(月) 15:25:12.95ID:wLjnleft
東京1回目参加組だけど、講師が今年はスポーツクラブなので蓄熱槽はでないと思われるって言ってたけど、選択電気で変圧器の計算方法とかスルーしちゃっていいのかな?
なるべく覚える範囲を絞りたいのだけれど
0421名無し検定1級さん2019/07/15(月) 16:20:19.77ID:wLjnleft
あと機器表に周波数書く欄あるけどこれデフォルトで50でいいのかな?
0422名無し検定1級さん2019/07/15(月) 17:01:08.46ID:/1eFFoJv
それでは大丈夫でありますん
0423名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:17:41.93ID:U+p0ucWi
間とって55Hzでいいんじゃない
0424名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:26:13.93ID:/jpcR+ll
選択のオススメ教えてください!
衛生?空調?電気?
0425名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:36:14.84ID:f4Sn6evm
>>424
電気にしとくのが無難
0426名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:51:06.63ID:/jpcR+ll
電気は実務であんまり携わらないんです
0427名無し検定1級さん2019/07/15(月) 19:58:52.33ID:HqG7eMCc
電気がいいよ。
0428名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:08:26.86ID:wLjnleft
電気だな
0429名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:19:14.99ID:HqG7eMCc
電気の合格率が一番高いしな
0430名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:33:10.49ID:BBrQXqC+
迷ったら電気イスだな。
0431名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:55:16.97ID:zSBICxmj
実務でガンガンやってるなら給排水
空調は手を出したらあかん
0432名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:55:28.31ID:nJrqHBRX
今日、技術士二次受けてきたけど、
筆記はキツイ。右手が限界だわ。
設備士二次の予行演習になったかな。
0433名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:47:11.01ID:ayiiGbAE
13日の講習の電気の先生はどんな感じでしたか?
教えていただけるとありがたいです
0434名無し検定1級さん2019/07/15(月) 22:53:49.08ID:UGz1123p
ならば、何故聞いたし
0435名無し検定1級さん2019/07/15(月) 23:16:33.29ID:U+p0ucWi
>>433
よかったよ
0436名無し検定1級さん2019/07/16(火) 08:04:24.21ID:gEiYY0sg
なんで空調って手出したらあかんですか?
0437名無し検定1級さん2019/07/16(火) 08:18:56.79ID:BprAKmav
みんな必須問題てどうやって覚えてんの?予想問題丸暗記?
ワイは電気選択なんだが、空調の内容なんて全く頭に入ってこんのだが。
0438名無し検定1級さん2019/07/16(火) 08:22:05.26ID:gEiYY0sg
選択は電気が1番合格率高いってソースどこにあります?
ますます何選択していいか悩むな
0439名無し検定1級さん2019/07/16(火) 10:06:03.74ID:u8BkMw0B
>>436
俺去年空調で受かったよ
0440名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:17:42.20ID:h2EtYFGL
>>438
303が分析している。よく分からんが。
0441名無し検定1級さん2019/07/16(火) 13:52:58.69ID:nou6JEAN
電気選択する奴は殆ど電験3種持ってるだろうし勉強得意な人が多いだけかもしれんぞ
電験持ってない人だと衛生空調の方が合格しやすいかもしれん
0442名無し検定1級さん2019/07/16(火) 14:55:45.50ID:gEiYY0sg
衛生は計算問題簡単だから空調より多いのかな?
去年みたいに二棟分系統図書けって出たら描きおわす自信ない…まあ、スポーツクラブで二棟はないかw
0443名無し検定1級さん2019/07/16(火) 20:51:36.82ID:cBQv7lTH
電気が専門だが、講習会受けてからゆっくり考えるか。
福岡いますか〜台風が少し心配…。
0444名無し検定1級さん2019/07/17(水) 18:00:10.99ID:YPUVUGQc
福岡組だか、台風の影響で、
豪雨はやめてほしいな。
0445名無し検定1級さん2019/07/17(水) 22:58:49.07ID:GOdF3BcT
誰か今からでも私のおちんちんをしゃぶってくれませんか?
0446名無し検定1級さん2019/07/18(木) 00:50:02.88ID:SJuwucOH
>>445
おらよ (ボロン
0447名無し検定1級さん2019/07/18(木) 00:51:39.72ID:SJuwucOH
>>445
ワタシのはですねぇ
と〜っても臭うんですよ
いいんですか?臭いますよぉ
0448名無し検定1級さん2019/07/18(木) 07:01:26.05ID:TuquSrV0
なんでしゃぶる側になってんの!?
しゃぶるけどグッポグッポ!
0449名無し検定1級さん2019/07/18(木) 07:15:21.45ID:3nMHC9Fw
衛生の製図が、
パターンを覚えておけば簡単かな。
線の数も少なそうだし。
0450名無し検定1級さん2019/07/18(木) 08:52:58.69ID:1mC85FOC
電気の単結はどこから書き始めるのがいいですか?
高圧キャビネット?
0451名無し検定1級さん2019/07/18(木) 15:29:30.96ID:ynVwrDX3
>>450
上から
0452名無し検定1級さん2019/07/18(木) 18:52:10.70ID:3nMHC9Fw
引き込み、PAS、変圧器でバランスよく配置って感じかな
0453名無し検定1級さん2019/07/18(木) 19:32:25.32ID:CutOtDHJ
>>452
PASのこともあるんですか?
0454名無し検定1級さん2019/07/18(木) 19:54:53.06ID:7aUMs5SY
>>453
地中ならUGSだね。ごめんよ。
ほとんどPASしか扱わないから。でも、PASもでるかもよ。
0455名無し検定1級さん2019/07/18(木) 21:52:08.21ID:jqBxpiWK
>>454
過去にPAS出たことあるのかな?
0456名無し検定1級さん2019/07/18(木) 23:39:20.18ID:FFr8/wFS
その質問はPASします
0457名無し検定1級さん2019/07/19(金) 01:40:48.38ID:Ci4oIl8w
とりあえず試験前日まで夏休みで連休確保したから
そこで覚えりゃいけるかな
0458名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:42:08.74ID:fvZ1K+ls
明日の札幌の講習会は、定員に満たなかったね。
アットホームな講習会で、良さそうだな。
0459名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:43:19.70ID:fvZ1K+ls
俺は明後日の福岡講習会に行くんで、
ヨロシク。雨だけ心配
0460名無し検定1級さん2019/07/21(日) 07:09:27.15ID:YgycN3uz
今から講習会、ものすごい降ってんじゃん。
0461名無し検定1級さん2019/07/21(日) 11:16:23.70ID:MQ0HcfMY
中止かな
0462名無し検定1級さん2019/07/21(日) 19:46:40.17ID:+0Xs7SaG
福岡組どうでした?講師はあたりでした?
0463名無し検定1級さん2019/07/21(日) 22:53:41.03ID:vkO8NoNG
当たり外れお前に意味あるか?
0464名無し検定1級さん2019/07/22(月) 07:52:49.25ID:ErW9VhuF
福岡会場に雨の為出席出来ませんでした。
衛生なんですが、マーキング等を行ったかしょを教えて頂けませんか?
0465名無し検定1級さん2019/07/22(月) 08:16:28.73ID:GXTvwSC7
>>464
出席しないでテキストはどうやってもらったの?
0466名無し検定1級さん2019/07/22(月) 09:34:08.87ID:ErW9VhuF
後日発送してくれる見たいです
0467名無し検定1級さん2019/07/22(月) 12:49:22.10ID:N4p1UjkV
>>464
講師から「ここマークして」みたいなことは、無かったよ。
説明用のパワポは、キーワードが赤字になってた位かな。
0468名無し検定1級さん2019/07/22(月) 13:03:59.92ID:ReqxBzWs
>>467
ありがとうございます
0469名無し検定1級さん2019/07/23(火) 13:41:18.37ID:63Nz/sou
二次試験に持ち込める電卓って一般的な関数電卓も可能でしょうか?
0470名無し検定1級さん2019/07/23(火) 19:32:40.19ID:xnBrI8Y0
>>469
通信機能が無ければ問題ないらしい
0471名無し検定1級さん2019/07/23(火) 23:05:20.10ID:uTFRWszQ
去年、一昨年総合の半月後の解答資料で答え合わせして結果ダメで合格してた人居ますか?逆もありき。
結局解答間違えてることありますか?
0472名無し検定1級さん2019/07/24(水) 00:04:31.91ID:gARzVXlQ
>>471
1次試験の話?
0473名無し検定1級さん2019/07/24(水) 00:38:13.04ID:BmHGZdh4
>>471
答え合わせはしてないけど去年合格しましたよ
0474名無し検定1級さん2019/07/24(水) 18:35:29.12ID:aOt0lhvL
来年か再来年受けようと思ってます
製図の勉強で2級建築士の問題集、テキストで少し製図を勉強してみようと思ってるんですがオススメありますか?
0475名無し検定1級さん2019/07/25(木) 21:45:11.95ID:3lkjlDKX
プールのないスポーツクラブの可能性もあるんじゃね。
0476名無し検定1級さん2019/07/25(木) 21:59:01.67ID:0GAIDK0C
>>475
プールがあるかないかってプールろ過があるかどうかの違いでしょ?
0477名無し検定1級さん2019/07/25(木) 22:18:17.60ID:3lkjlDKX
>>476
そんなもんなのか。熱利用で、設問も変わってくる気がしたから。
0478名無し検定1級さん2019/07/25(木) 22:43:09.87ID:/By69rip
>>471
去年解答速報では不合格だったのに実際は合格してて、だけど合格発表日には講習会が全て埋まってて、
講習会の権利を金に糸目はつけず手に入れたり大変でしたよ
0479ゆうすけ2019/07/26(金) 00:25:13.75ID:ozfiYSlS
皆さん教えてください、講習会には北の方で参加したものですが、講習会の時のテキスト勉強方法を教えてください!
みなさんどんな感じで、勉強されてますか?
あまり試験まで時間ないし、、、
効率良くする方法ありますか?
0480名無し検定1級さん2019/07/26(金) 05:21:59.26ID:mf+AAGAS
>>479
アホなオレは、過去問の模範解答をひたすら丸暗記してた。
それ以外は期間が短いので何もしない。やってるヒマもない。

試験本番では7割位は類似問題だからひたすらコピペする。
新問は他の奴もどうせできないから記憶にあるのを適当にコピペする。
0481ゆうすけ2019/07/26(金) 06:36:02.51ID:8WDspZV/
名無し検定1級さん

分かりました、ありがとうございました。
0482名無し検定1級さん2019/07/26(金) 12:15:15.35ID:IYkUQ0Oy
大阪講習会も天気荒れそうだね。
0483名無し検定1級さん2019/07/26(金) 15:45:37.90ID:K+xdRzzx
2日勉強したら図面はわりと簡単に書けるようになったけど必須問題の専門外な問題がめんどくさい
0484名無し検定1級さん2019/07/29(月) 20:45:26.70ID:sdKRZ6nb
そろそろ筆記の合格発表だね。
速報59、60組はソワソワしてるかな…
0485名無し検定1級さん2019/07/29(月) 23:00:26.56ID:Jo9vAvA0
>>472
>>473
>>478
ありがとうございました。
あと二日祈ってみます★
0486名無し検定1級さん2019/07/31(水) 20:02:31.12ID:XuuH2/Jl
ついに明日だね。何時頃だろ?
0487名無し検定1級さん2019/07/31(水) 22:45:51.48ID:Vg4VmSNq
あと1時間と少しで合格発表だ!
0488名無し検定1級さん2019/08/01(木) 00:15:42.52ID:QvY3nZ5a
合格ギターーー
0489名無し検定1級さん2019/08/01(木) 08:08:24.34ID:npbRw1LW
もうでてるんですね
早いもんだ
0490名無し検定1級さん2019/08/01(木) 08:47:58.51ID:cTBhVVpH
もう出てるんですか!?
どうやって見れます?
0491名無し検定1級さん2019/08/01(木) 08:55:48.94ID:8PD45BUl
電話して聞いたら9時に発表とのことです
0492名無し検定1級さん2019/08/01(木) 09:16:54.66ID:9BXVp9Cr
9:00過ぎてもアップされませんね
0493名無し検定1級さん2019/08/01(木) 09:21:36.77ID:8PD45BUl
インターネットはまだかもしれませんが掲示はされていますよ!
受験番号教えてくれたら、見て合否を回答しますよ!
0494名無し検定1級さん2019/08/01(木) 09:34:12.32ID:9BXVp9Cr
ネットにアップされました
自己採点通り、合格してて良かった
二次試験に向け気合を入れなければ!
0495名無し検定1級さん2019/08/01(木) 09:41:47.08ID:9BXVp9Cr
建築設備の足切り点数が25→22点に調整
合計点は60点のままだったね!
0496名無し検定1級さん2019/08/01(木) 10:55:24.76ID:+o7xNdED
一次合格した。
来年から試験制度変わるみたいだからなんとしても今年中に二次に合格しなくては!
0497名無し検定1級さん2019/08/01(木) 12:18:01.66ID:hC0B7wtu
建築設備 24点 総合 68点

受かったけど、どーしたらいいか分からん。
0498名無し検定1級さん2019/08/01(木) 13:00:54.67ID:2L3HJK9f
足切り下げるなよと思ったけど、相対試験で合格率50%チョイやし足切りと思って準備不足な層が参加したほうがいいのな
0499名無し検定1級さん2019/08/01(木) 15:30:57.75ID:npbRw1LW
鬼畜の諸行
0500名無し検定1級さん2019/08/01(木) 18:53:11.55ID:OfIu80+Z
足切りだと思っていて合格した場合どうすれば講習会に参加できますか?
0501名無し検定1級さん2019/08/01(木) 19:13:26.73ID:npbRw1LW
譲って貰う他にない
0502名無し検定1級さん2019/08/01(木) 19:59:04.30ID:Wbl+3ovx
ダメ元で電話してみるとか
0503名無し検定1級さん2019/08/01(木) 20:05:44.11ID:MO8GGA38
やめとけ迷惑だ
ちなみに私は電話した
ダメだった
0504名無し検定1級さん2019/08/01(木) 20:25:07.67ID:OfIu80+Z
すでに参加した人のテキストを手に入れられれば、こっそり参加できますか?
0505名無し検定1級さん2019/08/01(木) 20:32:15.86ID:2L3HJK9f
ぶっちゃけテキストあれば講習受けなくても問題ないけどな、読んでるだけだし
0506名無し検定1級さん2019/08/01(木) 20:42:19.26ID:4TDJa6K5
講習会場に行って欠席者が居たりしてテキストが余ったら売ってもらえる可能性ある?
0507?2019/08/01(木) 21:27:17.18ID:sIC9RK8A
ラクマでボッタクってた
0508名無し検定1級さん2019/08/01(木) 21:37:33.18ID:MO8GGA38
高杉
0509名無し検定1級さん2019/08/01(木) 21:58:29.61ID:MO8GGA38
五万出すならいまから日建受けるかな
0510名無し検定1級さん2019/08/01(木) 22:12:21.14ID:VXzbdGh3
日建も総合資格は高い金出すだけ無駄。
0511名無し検定1級さん2019/08/01(木) 23:41:55.51ID:hp049rQb
即日採点で1点足らなかったけど受かったぬ
0512名無し検定1級さん2019/08/02(金) 00:45:33.49ID:4LTaQ9ZB
>>506
講習会に参加したが、会場に予備のテキストは持ってきてあったが、販売用ではない。売ってくれと頼んでも断られるのがオチ。
既に申し込んでいるか、若しくは受講の権利を誰かに譲ってもらうしか方法はない。
テキストだけなら、高額でオークション等でやり取りされてる。
0513名無し検定1級さん2019/08/02(金) 02:24:37.64ID:4LTaQ9ZB
>>498
確かに‥
例年二次試験の合格率が50%ちょいで安定している。
センター側が今回、一次試験合格者数をある程度確保したかったと考えた時、今回3点の足切りライン下げで予想に反して合格した人がそれなりにいるはず。
二次試験も同様に合格率又は最終合格者数をある程度決めてある場合、合格ラインレベルも下がるな〜
0514名無し検定1級さん2019/08/03(土) 09:07:41.22ID:BYEnnzX6
愚痴が少なすぎるな
もっと対策に焦ってる人ばかりと思ったが。
まさか足切りギリギリで講習会を受けてないのは俺だけで
実は皆受けている?
それとも単に来年に掛けたのかわからんが
0515名無し検定1級さん2019/08/03(土) 11:05:13.64ID:MfUzSvQq
明日の講習行けなくなった。
誰か代わりに行ってテキストゲットして、講習受けたりコピーしたりしてもいいから、1-2日後、テキスト届けてくれる人おらんか?
0516名無し検定1級さん2019/08/03(土) 11:23:22.15ID:W8T8MwWi
講習会ってなんですか?
0517名無し検定1級さん2019/08/03(土) 11:27:10.76ID:ayh4+n14
危険物取扱者定期講習
0518名無し検定1級さん2019/08/03(土) 12:44:01.85ID:BYEnnzX6
建築設備に関して空調衛生電気それぞれ親切に教えてくれる講習会。
25,000円也
0519名無し検定1級さん2019/08/03(土) 12:47:20.63ID:W8T8MwWi
製図も教えてくれるんすか?
0520名無し検定1級さん2019/08/03(土) 12:48:38.97ID:Kc+Pu6F5
>>519
教えてくれる
0521名無し検定1級さん2019/08/03(土) 13:10:24.39ID:MfUzSvQq
>>515の件よろしくお願いしますよ。また夜に来ます。
0522名無し検定1級さん2019/08/03(土) 15:59:22.04ID:oifS0RRD
これで良ければ http://houbun.web.fc2.com/i/setsubi.html
0523名無し検定1級さん2019/08/03(土) 16:06:24.44ID:oifS0RRD
これも http://firestorage.jp/download/b10ef217ee83101f3f09184ca495e3607e97b401
これも http://firestorage.jp/download/bed886548d38d9a1f8cf25f54fba97bbbc240f68
これも http://firestorage.jp/download/b2a1a888ef5e8e7864f94921f974f38857fe409f
0524名無し検定1級さん2019/08/03(土) 17:39:12.46ID:W8T8MwWi
受験料が高すぎるよ。
0525名無し検定1級さん2019/08/03(土) 18:50:21.27ID:rhC+GOju
資料売れば実質タダ
0526名無し検定1級さん2019/08/03(土) 19:48:36.00ID:yD+ODH5c
>>515
学科繰り上げ組みです。
売って欲しい!
0527名無し検定1級さん2019/08/03(土) 20:35:34.53ID:9Kgo+DMT
>>526
私も受験生なので、売るんじゃなくてコ講習会に参加したり、テキストをコピーしたりしてもいいから
受け取って後日私の住所に送ってくれないか?
0528名無し検定1級さん2019/08/03(土) 22:55:37.23ID:zVcB0bSY
学科不合格だけど明日講習行こうとしてたんだけど、切実な人がいるなら譲ってあげたいな
0529名無し検定1級さん2019/08/04(日) 08:40:57.23ID:r7/NjMDH
エッサムに来てるけどテキスト売ってもらえるようだ
0530名無し検定1級さん2019/08/04(日) 09:39:00.82ID:Zmi42y1T
公式で当日受付しないって明記してあるのに、
よくそんなガセを流せるよね
0531名無し検定1級さん2019/08/04(日) 09:53:12.05ID:r7/NjMDH
>>530
お前がガセだろ
テキストが出回ると競争厳しくなるもんなー
0532名無し検定1級さん2019/08/04(日) 09:58:56.82ID:Zmi42y1T
https://www.jafmec.or.jp/event/2404/
0533名無し検定1級さん2019/08/04(日) 10:55:43.44ID:1w/beG7P
群馬からダッシュで行ったのにテキスト買えなかったんだが!!!
0534名無し検定1級さん2019/08/04(日) 12:52:19.50ID:26X9kET7
買えたぞ
あと6冊
0535名無し検定1級さん2019/08/04(日) 13:08:32.47ID:IkaNA26l
>>534
嘘つき
0536名無し検定1級さん2019/08/04(日) 20:30:12.11ID:u9EB0iI5
テキストをもらったら即、帰れば良いって言う人がいたが
今日参加してみてそんな感じだった
0537名無し検定1級さん2019/08/06(火) 06:57:19.21ID:nRLjUJDx
書き込みが少ない
みな過去問といてるんだろうな
わたしはなにもするきにならない
0538名無し検定1級さん2019/08/06(火) 16:13:59.15ID:I+zHbI0Q
製図はある程度見通したったけど
必須の基本計画40題回して初めに戻ったら結構忘れてるw
0539名無し検定1級さん2019/08/06(火) 19:29:44.97ID:6seQCvqL
>>538
同じくwww
0540名無し検定1級さん2019/08/06(火) 19:32:38.81ID:pusZSfBB
製図の見通したったの?
各部屋の広さの決め方は年度平均でいくわけやっぱり?
0541名無し検定1級さん2019/08/06(火) 20:06:17.08ID:rxpml9/T
選択問題は2日で仕上がるけど必須がだるい
>>540
熱源3.5スパン
電気1.5スパン
発電機、雑用、0.8スパン
受水槽、空調、給湯、1スパン
を基本に設備の量見ながら調整
0542名無し検定1級さん2019/08/07(水) 22:07:31.79ID:3n8AWZX0
みんな必須問題は丸暗記してるの?
0543名無し検定1級さん2019/08/08(木) 00:05:48.85ID:ppom8gMs
>>542
問題ぱっと見て回答がスラスラ書けるなら丸暗記しないよ。
0544名無し検定1級さん2019/08/08(木) 21:19:46.81ID:KJQ+iofJ
A判定(50%)に入るには、8割位のできは必要ですか?
参考に、去年合格した方の感触を教えて下さい。
0545名無し検定1級さん2019/08/08(木) 22:23:52.26ID:KLu2pbnH
設備士の利用価値は?
0546名無し検定1級さん2019/08/09(金) 00:26:02.94ID:fL9X2nwz
定規の目盛に印付けてもいいですかね?グリッド数早読みの為に
0547名無し検定1級さん2019/08/09(金) 16:16:14.18ID:NaDkMVUS
ダメだよー

話は変わるけど定規に目印つけてたのを剥がして、
汚れが残っちゃうのは不可抗力だし抗えないよね
0548名無し検定1級さん2019/08/10(土) 08:27:43.72ID:WYOo42Gs
二次試験対策は来年どうなるんだろ
総合□はともかくn 建もノウハウないだろ
講習会も意味をなすのか不明だし
受けるの延期してーな
0549名無し検定1級さん2019/08/10(土) 15:20:10.20ID:IcuLZT4O
衛生選択の方教えて下さい。

講習会資料の予想問題で、
揚水ポンプの定格容量求める式で、0.163はどこから来ますか?

初歩的な質問すいません。
0550名無し検定1級さん2019/08/10(土) 15:58:47.58ID:LKCpvevV
9.8÷60っすよ
0551名無し検定1級さん2019/08/10(土) 16:20:36.31ID:IcuLZT4O
>>550
>>549です。ありがとうございます
0552名無し検定1級さん2019/08/11(日) 18:23:15.08ID:Bn97mqyP
1号消火栓の数量のことで教えてください。

1号消火栓は一個25mの円で警戒ですか、その場合、平面図の面積を25mの円の面積で割ればいいのでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。
0553名無し検定1級さん2019/08/11(日) 19:36:06.96ID:eKroSzLQ
部屋の中心からコンパスで円を描いて、全範囲入らなければ2個にするといったやり方がベターです。
0554名無し検定1級さん2019/08/11(日) 20:59:30.51ID:Bn97mqyP
コンパスが必要なんですね、用意します。
ありがとうございました。
0555名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:09:05.90ID:498B0lgO
選択電気でP283の予想問題の条件による機器表で
「力率改善に必要な無効電力」が175.8kvarと書いてあるけど、計算に必要な改善前後の力率ってどこかで示されてるっけ?
0556名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:24:53.84ID:498B0lgO
あ、すぐ下に力率90%から98%への改善って書いてあるな。失礼
0557名無し検定1級さん2019/08/12(月) 14:14:38.98ID:TdFKIr4I
すみません、公表されていた、
H27の製図問題と回答用紙のPDFを探しているのですが、
どこかに公開されているでしょうか…。
0558名無し検定1級さん2019/08/12(月) 14:32:14.20ID:oREQTZso
ヤフオクで売ってる
0559名無し検定1級さん2019/08/12(月) 15:46:57.41ID:ByZh1w4R
俺が持ってる
0560名無し検定1級さん2019/08/12(月) 17:33:39.86ID:VDc2ZiIZ
建築士を受けた方がいいよな。
0561名無し検定1級さん2019/08/12(月) 17:42:49.72ID:K0ji/fLX
第4問(2)の照明器具の台数求めるとこで、
照明率と保守率が毎年の例題で数値がまちまちなんだが、適当に自分で設定せいって事でいいのかな。
H28 0.7. 0.7
H29 0.7. 0.8
H30 0.8. 0.8
0562名無し検定1級さん2019/08/12(月) 18:01:21.01ID:TdFKIr4I
>>559
先輩…upお願いします!
0563名無し検定1級さん2019/08/12(月) 18:49:23.25ID:RvJb4M6E
>>561
保守率と照明率は設問の中で指定される
0564名無し検定1級さん2019/08/12(月) 21:56:48.19ID:EST+NBBZ
同じく、24.25.26 28.29.30はあるのになぜ27だけないんですかね?
0565名無し検定1級さん2019/08/12(月) 22:01:06.19ID:4aN/m3LX
>>563
H30の問題文を頑張って見たがどこで指定されてるかわからんかった。
お手数ですがどこか教えてくれませんか?
0566名無し検定1級さん2019/08/12(月) 23:03:02.63ID:pPT67WVl
>>565
問3(1)の設計条件で、
保守率は0.77と指定されている。
照明率は、部屋指数を求め、表3から求める。
尚、部屋指数求めるときの高さは、作業面からの高さ。
0567名無し検定1級さん2019/08/13(火) 10:21:38.31ID:hojwQJJf
配点って公表されてる?
想像で必須40点、選択1が20点、選択2が20点、選択3が15点、選択4が5点とかかなと思ってるんだが
0568名無し検定1級さん2019/08/13(火) 10:59:40.13ID:eNcZSN7N
27年度はこれの事
http://firestorage.jp/download/bcb493c08b426050288da3a962909ae3c2bfb93b
0569名無し検定1級さん2019/08/13(火) 17:51:48.33ID:xHTic1OA
保守率完全自分設定だわ…
電気の選択の数字から選ぶのは腑に落ちない
0570名無し検定1級さん2019/08/13(火) 21:23:25.43ID:y1liYXnD
お疲れ様です!去年合格組です。
記述に1時間以上かけてしまい全部書けなくて半泣きで帰ったけど受かったから何とかなります!頑張ってくだせぇ!記述の際は右手腱鞘炎になりそうだったから気をつけてね。
0571名無し検定1級さん2019/08/13(火) 22:00:56.80ID:s6kCvjgD
>>568
協会HPに公開されていた、
ただの問題と用紙が欲しかったんだけど、
そんなあなたに幸あれ!
0572名無し検定1級さん2019/08/14(水) 00:21:47.88ID:x4rnlJ0k
必須問題ってテキストの予想問題だけ覚えていればなんとかなる?
0573名無し検定1級さん2019/08/14(水) 00:41:29.11ID:Ur/3qGrq
なる
0574名無し検定1級さん2019/08/14(水) 07:13:36.88ID:tvPrVE5J
>>570
体感的にはどれくらいの出来でしたか?
記述 何割
選択問題 書き上げたの何割
選択問題の出来 何割くらいか教えて欲しいです
0575名無し検定1級さん2019/08/14(水) 08:27:31.40ID:My+Da6gn
>>574
記述はとにかく白紙を埋める努力をして8割くらいで、その為5割くらいの感覚でしたね、1問計算間違えしたし、厨房の給湯の作図を局所式と中央式読み間違えてたの残り3分くらいで気付いて慌てて途中まで書くしかなかったくらいの出来でした。
0576名無し検定1級さん2019/08/14(水) 08:57:15.01ID:CY1kRleq
経験者の方、試験時間の時間配分を教えて欲しいです。
必須問題10問にはどれくらい時間をかけられますか?
0577名無し検定1級さん2019/08/14(水) 09:27:02.55ID:JQay65O/
必須問題は当初60分を割り当ててたけど、なんとか埋めようとあれこれ考えたから、結局80分くらいかかったかな。
その分、他の問題の時間配分が割食った。
0578名無し検定1級さん2019/08/14(水) 09:31:39.64ID:JQay65O/
記述7割、製図7割、計算問題1問は確実に間違い。
全体的に7割は取れたかなと思っていました。
結果合格。
ちな空調。

製図に時間かけすぎて、最後に残した計算問題を20分弱で解く羽目になった。
0579名無し検定1級さん2019/08/14(水) 09:55:10.69ID:tvPrVE5J
>>575
>>577
>>578
丁寧な回答ありがとうございます。
情報が少なすぎるので、大変助かりました。

ボーダー乗れるかわかりませんが、後少し頑張ります!
0580名無し検定1級さん2019/08/14(水) 12:49:19.55ID:My+Da6gn
>>579
あと少しですね、去年の今頃は電車で記述叩き込み、夜はファミレスでひたすら製図してたのを思い出します。
終わった後半泣きでしたが、手書きで図面書くことなんてほとんどなかったから楽しかった〜ってのもありました。
楽しんでくださいね。
0581名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:06:17.40ID:ipbb/hv7
スプリンクラーの同時解放個数10個
15個の差異ってなんでしょうか?
電気屋には衛生の必須問題は鬼門ですね(泣)
0582名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:27:20.05ID:CY1kRleq
>>581
地階を除く階数が10以下、16項のイ、百貨店及び1000m2以上の小売店舗ではない→10個
百貨店及び1000m2以上の小売店舗→15個
地階を除く階数が11以上→15個
0583名無し検定1級さん2019/08/14(水) 20:58:23.65ID:ipbb/hv7
すみません。
対応ありがとうございました
0584名無し検定1級さん2019/08/15(木) 07:22:52.62ID:23zrT7/a
27年解答用紙
http://firestorage.jp/download/4cc6c779f8e0a96b41691d1a4442df36c19064e4
0585名無し検定1級さん2019/08/15(木) 07:24:03.70ID:23zrT7/a
27年問題用紙
http://firestorage.jp/download/ca72af1763c7fd346e997aa471b2e87594707653
0586名無し検定1級さん2019/08/15(木) 12:00:36.89ID:Y6M7h33k
みなさんは二次試験の製図対策はどうしてますか?
わたしはとりあえずa3印刷した過去問に系統図を書き込もうとしてます
0587名無し検定1級さん2019/08/15(木) 14:20:01.25ID:GbSpkhj9
会社でA2に出力してる。
0588名無し検定1級さん2019/08/15(木) 15:11:27.95ID:Y6M7h33k
確かにそれで実際のスケールに合いますね
ちなみに系統図作図手順は、機器プロット→配管→弁類プロット→計装配線
って感じでしょうか。
水配管の設計経験がないんで勉強してます。
0589名無し検定1級さん2019/08/15(木) 15:26:20.88ID:Y6M7h33k
図面上の配管の収まりが汚いので、
プロットを作るステップで整頓すると時間のロスだし。
書きにくいままだとそれはそれでタイムロスになる。
正しいステップって悩ましいですね。
0590名無し検定1級さん2019/08/15(木) 18:53:45.45ID:5TMQtv6v
必須問題具体的になに聞かれてるのか講習会資料ないとよくわからないよな
0591名無し検定1級さん2019/08/15(木) 19:44:53.45ID:Y6M7h33k
必須に関しては、過去テキストでも良さそう。
過去の講習会資料でも十分かと。
物件固有の答えでなくても、建築物普遍のもので回答してもいいし
かつ、個別のシステムで回答できればそれでもよさそうだし。
0592名無し検定1級さん2019/08/15(木) 20:05:10.82ID:IzYpyPHs
電気とか空調してた人は楽勝だよな?
0593名無し検定1級さん2019/08/15(木) 20:42:48.02ID:q0mQMH7j
試験近いけどモチベ上がらん。
みんなはどんな勉強しているの?
0594名無し検定1級さん2019/08/15(木) 21:59:33.26ID:E/vyMlNC
>>584
おー、いつのまに!
みなさん、ありがとうございますm(__)m
0595名無し検定1級さん2019/08/16(金) 10:51:15.48ID:KgQ423lt
高低圧コジェネ、高低圧発電機、太陽光、スコットtrと全部入れた電気図面書いてる
フリーハンドでOKみたいだけどどの程度フリーハンドが許されるのだろうか
0596名無し検定1級さん2019/08/16(金) 11:56:46.67ID:mz1kWHCy
すべてフリーハンドで描くつもり
0597名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:04:49.27ID:mz1kWHCy
変流器の定格一次電流を算出するときに1.5倍するのを忘れそう。
0598名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:36:27.76ID:CyCCdkDu
定格過電流強度って書かなきゃいけないの?
あと、関数電卓って持ち込める?
0599名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:44:12.41ID:miWTHujj
フリーハンドなら楽勝だよな?
0600名無し検定1級さん2019/08/16(金) 17:43:04.85ID:mz1kWHCy
電気の主要機器表の算定根拠の部分だけど、過去問の解答例の通り書こうとしたら枠内に納まらないんだけど。特に変圧器の部分。
0601名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:07:50.58ID:fO2HAqed
みんな過去問も必須丸暗記してる?
0602名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:09:01.87ID:miWTHujj
丸暗記で楽勝だよな?
0603名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:01:32.72ID:pbfgUjJX
やる気がないから休んでたわ
クーラーつけたらいかんな
眠くなるから
0604名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:25:52.99ID:mz1kWHCy
すべてフリーハンドで描くつもりだけど、非常照明の範囲の円が上手く描けんわ。コンパス使うのはあり?
0605名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:39:14.87ID:6ai4OvQr
>>604
「全てフリーハンド」の信念を曲げるんじゃない。お前ならできる!
なお、円は必要ない。
0606名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:40:57.20ID:mz1kWHCy
>>605
円は必要ないの?
過去問の解答例に描いてあるから必要かと思ったわ。
全てフリーハンドで描くわ。
0607名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:17:38.68ID:uR9dL0bS
601
自分は講習会の予想問題だけです!

それだけで、45個程度あります!

まだひたすら書いて覚えてます。
0608名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:52:24.05ID:F3C5X5EG
>>607
45問もある?
0609名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:05:54.46ID:WcaHOtsz
>>608

え?ないですか?死に物狂いです!
0610名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:13:46.16ID:pbfgUjJX
わたしは電気を捨ててるから23個かな
0611名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:17:52.59ID:WcaHOtsz
>>610

電気を捨てるとは、

勉強しなくても頭に入ってるってことですか??
0612名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:21:04.99ID:eZwWwc8I
平面図の問題でfcu用配管と電気設備は一緒に書くのでしょうか?
空調選択であっても
0613名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:29:46.13ID:pbfgUjJX
>>611
文字通り捨てている。
まあ土日で一夜漬けする程度の勉強量かな。
理由としては、六割とれていれば満足な試験だから
正直電気は部分点狙いとなる。
空調衛生で六割とれていればいいかな。
0614名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:53:31.33ID:F3C5X5EG
>>609
32問しか無くね?
0615名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:30:44.76ID:JCtDW9MV
>>614
本当ですか?

要らないやつも覚えてるかもです!
0616名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:31:35.91ID:JCtDW9MV
みなさん、何割くらい覚えましたか?
0617名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:37:56.23ID:mAvMUrn8
まだ2割くらい
0618名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:38:50.81ID:pbfgUjJX
同じく三割くらい
0619名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:44:00.08ID:JCtDW9MV
>>617.618

私も同じです。気持ちばかり焦ります。
0620名無し検定1級さん2019/08/17(土) 01:17:04.27ID:+7JtYyUK
まだ4割ってところかな。
わいは電気屋なんだが、換気ダクトや空調配管はなんとかなりそうなんだが、トイレの衛生配管かくのはマジでキツイわ。全くわからん。
0621名無し検定1級さん2019/08/17(土) 08:46:19.82ID:Wix1uu1B
>>620
衛生は排水だけ重力にそうように便器を書けば後は何とかなるよ。
0622名無し検定1級さん2019/08/17(土) 08:53:26.50ID:Q+4LL4Eg
>>621
では、どんな風に書けばよろしいですか?
0623名無し検定1級さん2019/08/17(土) 11:24:31.61ID:wsM1Xget
>>600
おれは変圧器よりもコンデンサがキツイ
0624名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:15:56.15ID:+7JtYyUK
選択問題の第4問の空調配管と電気のプロットする問題なんだけど、保守率と照明率は適当に設定していいの?
年によって0.7の時もあれば0.8の時もあるんだけど。
0625名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:20:57.21ID:wsM1Xget
講習会で教えてもらったよ
0626名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:22:01.00ID:+7JtYyUK
>>624
自己レスですまん、テキストに記載あったわ。
0627名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:35:02.32ID:ak189BPr
こちらは記述暗記を優先して、製図まだ触れられてないorz記述はほぼ80%完了。
今日明日で暗記抑えて、ラスト3日有給とって製図と計算詰め込んだらどうにかなりますかね?
0628名無し検定1級さん2019/08/17(土) 14:04:36.76ID:wsM1Xget
2日あれば形になると思うよ
自分は電気選択だから計算問題は殆ど勉強いらんかったけど
0629名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:03:50.92ID:6BjY3vmO
28年の親切な方から提供して貰った資料です。
http://firestorage.jp/download/22a9f6474849940b11b2e24aeabf5fe12f01d049
0630名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:06:27.32ID:6BjY3vmO
これもどうぞ
http://firestorage.jp/download/992df81fba6564c5935e6275d39d28eb32eb183a
0631名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:16:30.78ID:6BjY3vmO
これで皆さん頑張って下さい。
http://firestorage.jp/download/02291ebe75576f2b6e7414d8fdab4fbe747eb2ca
0632名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:16:42.54ID:EDDRFU/K
>>622
うんこがスルっと流れていくように書くだけだよ。
わからなければプールのウオータースライダーに乗って体験してこい。
無料な曲りはうんこが壁にぶち当たり、流れない事が理解できるよ。
0633名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:29:31.50ID:seQ5tn+g
>>626
それって258ページの12行目の事?
0634名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:07:05.63ID:ak189BPr
>>628
ありがとうございます!自分は衛生なので、結構引っ掛けがあるのに注意して過去問演習していきます!
0635名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:54:23.22ID:NF32i7hh
>>631
親切な方とか人のせいにしているけど、お前にやっていることは著作権法違反だから。日建学院に連絡済みです。震えて眠れ、クソ野郎!
0636名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:43:49.61ID:JSI4xwiu
ふー、トイレの換気はマスターしたぜ。
これがオレの今日の成果だ。
0637名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:30:21.07ID:fLZ8DYpj
>>622
90°エルボーはだめ、45°でつなぐ、排水は給水より太めに、給水は点線、立ち上がり、たち下がり忘れないように。
通気管、掃除口も書いてください。通気管は早めに立ち上げ天井配管に持っていくといいです。
換気扇はトイレのブースごとに、ダンパーを忘れないように。
くらいでしょうか。
0638名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:05:25.14ID:99fC+TRE
>>637
お主学会の講習経験者ではないな??
0639名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:24:07.51ID:CPOtmOuF
電気の機器表のコンデンサ周波数のところに50Hzと書く欄があるけど、問題のどこかに指定ある?
0640名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:28:18.75ID:FjKAcWjR
予想問題の系統連系用継電器って何で必要ないの?
27年度の回答には系統連系用継電器が記載されてるしよく分からない
0641名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:46:15.40ID:Lg4YPmhu
>>639
ない
0642名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:52:01.23ID:CPOtmOuF
>>641
ないってことは60として計算してもいいのかな?
0643名無し検定1級さん2019/08/18(日) 09:58:16.26ID:Lg4YPmhu
>>642
それ試す必要あるかな
俺ならやらない
0644名無し検定1級さん2019/08/18(日) 10:00:17.11ID:N5n6OEgV
機器表の正解はひとつではないってことでいい?
例えば、動力変圧器の台数計算で計1250kVA必要となった場合、
@750kVA1台と500kVA1台で1250kVA、
A500kVA2台と300kVA1台で計1300kVA
@Aどちらも正解?
0645名無し検定1級さん2019/08/18(日) 10:13:38.88ID:CPOtmOuF
>>643
俺もやらないけどね。
0646名無し検定1級さん2019/08/18(日) 10:26:41.92ID:1Q1Ik/ug
算定値よりも大きくてなるべく近い値で容量が偏らなければいいという認識
0647名無し検定1級さん2019/08/18(日) 11:04:29.55ID:Lg4YPmhu
>>644
それだと2つで答えが違うから、直近上位のほうが好ましい
0648名無し検定1級さん2019/08/18(日) 12:09:59.37ID:Lg4YPmhu
137ページの予想問題@-2で
「給湯用膨張・補給水タンクは、開放式を採用する」
とあるけど、134ページで
「膨張水槽方式とする場合、レジオネラ症防止策として開放式膨張水槽方式は避け、密閉型膨張水槽方式とすることが望ましい」
と解説されてる。
どっち?
0649名無し検定1級さん2019/08/18(日) 12:36:50.51ID:RtiWqi6D
思ったより試験が早く終わったので抜け出してきました!
皆さんは今年は受験しないのですか?
0650名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:18:40.01ID:Lg4YPmhu
ツマンネ
0651名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:19:23.13ID:n+qXIAe3
>>648
密閉式が、正解かと思われ、、、
0652名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:02:25.64ID:RtiWqi6D
去年落ちたんですが、今年講習受けようと思ってたけど満員で受けられませんでした。
去年組で講習を受けられた方にお尋ねしたいのですが、講習会の内容がまんま当日試験で出るって本当ですか?
0653名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:02:55.20ID:N5n6OEgV
>>648
テキストの訂正があったよ。協会のHPをチェックだ。
0654名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:03:05.94ID:RtiWqi6D
今年の講習では、例年には出さないようなゲテモンとか何か出てきましたか?
0655名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:04:25.41ID:RtiWqi6D
え、今年逆潮流有りの商用連携出るの?
OVGRとRPRが要らないのかな
0656名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:05:09.68ID:Lg4YPmhu
>>653
ありがとう!
0657名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:06:27.61ID:RtiWqi6D
>>629
神ですね!
0658名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:25:06.07ID:6mVVdJfN
発電機はさすがに今年も低圧だよね?
0659名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:09:40.99ID:yLMmLs5N
>>639
地域によりでいいです。西日本は60hz
0660名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:11:10.49ID:yLMmLs5N
>>647
動力の場合は上でいいですが電力の場合は不等率の関係から下がいいと思います。
0661名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:00:00.71ID:3xIjgKWg
変圧器とか定格越えて使うのが普通な気がしてたんだけど違うのか?
0662名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:17:22.27ID:N5n6OEgV
>>661
定格というのは?
0663名無し検定1級さん2019/08/18(日) 18:13:06.37ID:n+qXIAe3
すみません教えてください、配置図で上階のゴミ置場も水場あつかいですか??
そこに電気室、水系の配置はだめですか?
0664名無し検定1級さん2019/08/18(日) 18:17:11.02ID:W+LsiloN
また君たち楽勝合格か。
0665名無し検定1級さん2019/08/18(日) 18:40:32.36ID:nuX+zazj
>>663
良くないと思います。電気はいいかもしれませんが、給水は上階から汚水がもし漏れたら命にかかわるので。空調の設備室か非常用自家発室が妥当では。
0666名無し検定1級さん2019/08/18(日) 18:42:06.17ID:nuX+zazj
>>661
鉄損、銅損の基本的なロスが発生するため、設備で大事な省エネに関わるので大きくしすぎるのはよくないと思われます。
0667名無し検定1級さん2019/08/18(日) 18:46:32.48ID:RtiWqi6D
RPR、OVGRの設置有無条件は何ですか?
0668名無し検定1級さん2019/08/18(日) 18:56:46.12ID:jUh83JMK
>>666
夏の昼間の一瞬にだけ発生する最大負荷に定格を合わせると鉄損によるロスの方が大きくなると思う
そもそも算定式の最大負荷なんてめったに発生しないだろうけど・・・
自分が前働いてたとこでは定格の160%が実質定格になってた。
まあ試験だし講習会通りやるけど
0669名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:11:45.74ID:yLMmLs5N
>>667
逆潮と過電流だから太陽光発電のはず過去問であるときとないときを見てみてください。
0670名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:23:26.19ID:eMnfheUm
空調選択の配管系統図に制御用配線不要となっていますが、台数制御装置のみを往・還ヘッダー付近に記載する感じなのでしょうか。
0671名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:17:03.13ID:36Y4XByK
暇な電気のやつ、ちょっとこい。
一番美しい単結は、H28で文句ないよな。
0672名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:39:23.41ID:sL+alHdi
>>671
文句ないよ
0673名無し検定1級さん2019/08/18(日) 22:34:30.58ID:CPOtmOuF
暇な電気屋さん教えて。

電圧降下の計算で、電圧を200Vで計算している時と210Vで計算している時があるんだが、どっちでやるべき?

ちなみにテキスト346ページの一番下はどう計算しても72.25Aにならんのだが合ってる?
0674名無し検定1級さん2019/08/18(日) 23:06:02.32ID:INTf685U
>>673
条件に書いてあると思うけど・・・無いなら200でやるのが普通だと思う

√3を1.73で計算してるから変な値になってるんだと思う
0675名無し検定1級さん2019/08/18(日) 23:23:31.01ID:CPOtmOuF
>>674
おっしゃる通りでした!助かりました!ありがとうございます!
0676名無し検定1級さん2019/08/19(月) 10:55:56.79ID:TRqoTQAY
発電機の容量算出の計算で、高圧発電機の場合、補機容量10%見込まなくていい?
0677名無し検定1級さん2019/08/19(月) 21:38:26.74ID:Z4VyowLn
力率改善に必要な無効電力も
一般変圧器容量から算出するのか
だったら定格一時電流と同じように
備考に注釈書いてくれればいいのに
0678名無し検定1級さん2019/08/19(月) 22:06:41.33ID:/Znzn9mg
>>677
力率改善に必要なコンデンサ容量は契約電力から算出するのでは?
0679名無し検定1級さん2019/08/19(月) 22:07:26.11ID:/Znzn9mg
>>676
見込んだ方が良いような模範解答となっていますよね
0680名無し検定1級さん2019/08/19(月) 22:12:38.02ID:/Znzn9mg
>>639
指定はないけど、50と60でコンデンサ容量の定格容量が違うから注意するくらいでは?
過去問では50kvar以上のパターンしかないからどっちでも一緒だとおもう
0681名無し検定1級さん2019/08/19(月) 22:14:46.18ID:/Znzn9mg
>>661
定格変える場合はファンを増設したりしないと絶縁油の劣化が早まったり耐用年数に影響があるから一般的ではないと思う
0682名無し検定1級さん2019/08/19(月) 22:18:01.05ID:TRqoTQAY
テキストの単線結線図のガスエンジン発電機とはコージェネレーションのことですか?素人なんですみません。
0683名無し検定1級さん2019/08/19(月) 22:30:39.02ID:Z4VyowLn
>>678
じゃあ283ページに契約電力425kWとあるけど、
こっから力率改善に必要な無効電力175.8kvarの
導き方教えてくれ
0684名無し検定1級さん2019/08/19(月) 22:36:28.23ID:/Znzn9mg
>>683
188.3kvarじゃない?
0685名無し検定1級さん2019/08/19(月) 22:49:12.33ID:/Znzn9mg
>>684
283pのコンデンサ計算の条件が、0.85→0.98の間違いだと思う。
0686名無し検定1級さん2019/08/19(月) 22:56:56.22ID:dkHWURIr
>>683
契約電力425が間違いでコンデンサ容量は契約電力625で算定してる
さらにその625も間違いで変圧器容量から計算すると契約電力は525が正解
0687名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:05:19.51ID:Z4VyowLn
>>686
いや、単純に一般変圧器容量が1250kだから50%で
625kでしょ
0688名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:06:46.44ID:Z4VyowLn
で発電機200kを引くから契約電力は425k
0689名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:07:33.48ID:dkHWURIr
俺も間違えてたわ
0690名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:07:51.09ID:/Znzn9mg
>>686
テキストボロボロだねw
0691名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:09:58.48ID:Z4VyowLn
>>685
625k、90→98%でちゃんと175.8kになる
0692名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:11:12.80ID:/Znzn9mg
テキストでは契約電力が力率100%としてコンデンサの計算してるけど、設問に改善目標を98%としているから、計算おかしいんだよね、、、
テキスト通り間違っておくべきか悩む
0693名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:11:41.73ID:Z4VyowLn
テキストはボロボロじゃない
間違ってないが不親切なだけ
0694名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:13:54.26ID:sobP4FFe
テキストp283の契約電力の備考欄にあるCGS200kWって単線結線図のどこにある?
0695名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:15:18.58ID:Z4VyowLn
>>694
一番右上
0696名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:18:13.02ID:/Znzn9mg
まとめるとこう言うこと?
テキストの契約電力は425→525の誤記
コージェネで100キロ発電してるから100キロ分デマンド低くなってて負荷的には625kW
0697名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:19:00.97ID:sobP4FFe
>>695
100kWなんだが。
0698名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:19:29.78ID:Z4VyowLn
>>696
お前は何を見てたんだw
もう一度見直してみろよ
0699名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:32:08.07ID:/Znzn9mg
>>698
なんか見逃してる?
0700名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:32:10.21ID:/Znzn9mg
>>698
なんか見逃してる?
0701名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:33:31.18ID:sobP4FFe
コジェネのメンテナンス時を考慮して625kWで計算してるんじゃないのかな?p261に記載のように。
0702名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:42:27.29ID:/Znzn9mg
そう言う解釈なんだろうね
だとしたら契約電力の欄525で、CGSは100kWと書いて欲しいよね
0703名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:45:33.15ID:dEHwT+PV
ふぇぇ、コジェネ発電量契約電力に上乗せするかでで力率改善基準のコンデンサ値変動させるのか


させるのか…?契約電力の力率での罰金取られない為に改善するんじゃないの?
0704名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:53:26.21ID:dkHWURIr
625kw分の遅れ電力は商電源から供給され、コジェネは力率1で運転するから625で算定するって認識でいいのか?
0705名無し検定1級さん2019/08/19(月) 23:58:24.77ID:Z4VyowLn
>>702
すまん、偉そうにしてたが俺が間違ってた
明確に283ページにCGS200kWって書いてあるから
その通り計算すればいいじゃん
って思ってたがそもそもCGSが200kじゃないとは
思わなんだ
0706名無し検定1級さん2019/08/20(火) 00:06:17.20ID:CDS43dnt
結論としては、
CGSは単結が正で100kWということでOK?
0707名無し検定1級さん2019/08/20(火) 00:07:41.26ID:c7CAeZGk
こんなエスパー管理士みたいな問題は出ないと思われるよ
出たら大半間違えるから心配ないよw
0708名無し検定1級さん2019/08/20(火) 00:09:09.11ID:ixN1EeLR
>>706
はい
0709名無し検定1級さん2019/08/20(火) 00:11:41.86ID:c7CAeZGk
専門の電気はほぼ仕上がったけど、給排水衛生の図面が何気に難しく苦戦してる
、、、
0710名無し検定1級さん2019/08/20(火) 05:31:04.63ID:gKO1jacI
選択じゃないの?
0711名無し検定1級さん2019/08/20(火) 06:26:02.92ID:c7CAeZGk
>>710
必須の給排水衛生の図面
0712名無し検定1級さん2019/08/20(火) 06:59:19.42ID:ZUAqwZ9R
皆何時間くらい勉強した?
あと何時間くらい勉強する?
0713名無し検定1級さん2019/08/20(火) 07:17:53.77ID:wQdKMG/5
>>712
平日仕事であまりできず、電車移動中にまとめノート見るくらい
金曜は東京から九州まで日帰り出張入ってるし
後は土曜日怠けなければ5-6時間くらいかな?
0714名無し検定1級さん2019/08/20(火) 07:18:41.65ID:wQdKMG/5
>>705
わかってくれてありがとう!
0715名無し検定1級さん2019/08/20(火) 08:11:06.49ID:ixN1EeLR
>>714
いや、ごめんなさい
堂々とテキストが間違えてると思わず失礼な事言ってしまいました。
0716名無し検定1級さん2019/08/20(火) 10:25:37.64ID:8KEQCKHE
共通問4まだやってない!!
難しいですか?
0717名無し検定1級さん2019/08/20(火) 10:26:35.73ID:8KEQCKHE
共通問4のコツや注意点などがあればご指導いただけるとありがたいです!
0718名無し検定1級さん2019/08/20(火) 12:36:38.32ID:9twfW/RX
系統連系してるとしたらコージェネで発電しようと思えば須らく進み力率になるんでねえの?
0719名無し検定1級さん2019/08/20(火) 12:43:53.58ID:3utDoGFB
>>717
過去問をやればなんとかなる。
0720名無し検定1級さん2019/08/20(火) 13:13:12.54ID:nBAFkC9Y
あとさ、283ページの表では非常保安電灯の相数が単相なのに、284ページの単相結線図だとスコットなのも間違いじゃね?
0721名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:07:29.53ID:QSm++tf4
>>720
低圧発電機から出てくる電力は動力なのでスコットで落として(普通は)電灯2組でとっているはずです。
0722名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:38:19.58ID:nBAFkC9Y
>>721
だから表をスコットにするべきだよね。
他の年の解答はそうしてるんだから
0723名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:50:06.49ID:QSm++tf4
>>722
そうですね。
0724名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:58:19.22ID:nBAFkC9Y
やっぱ誰かが言ってた通りテキストボロボロだったわ
多分気づかないのもすげー沢山あるんだろうね
0725名無し検定1級さん2019/08/20(火) 15:16:50.05ID:ZUAqwZ9R
必須問題もかなりおかしいのあるよね
建築図面とか計画条件から出題の意図を全く汲み取らず、どこの施設にでも言える一般的なことしか書いてないのとか多い
たとえば排煙の問題で天井高4.5m、移動間仕切壁、小規模区画があるのにこの事に言及せずに一般的なことだけ回答するのは△なんじゃないかと
0726名無し検定1級さん2019/08/20(火) 15:32:25.47ID:nBAFkC9Y
講師の先生が書いた文章をノーチェックでそのまま製本してんだろうね
0727名無し検定1級さん2019/08/20(火) 16:06:56.35ID:gKO1jacI
まぁ民間資格だから仕方ない。
0728名無し検定1級さん2019/08/20(火) 16:27:49.63ID:nBAFkC9Y
コラコラ、一応国家資格
0729名無し検定1級さん2019/08/20(火) 17:17:42.17ID:LRU/L3vx
市販の本がないから仕方ないよね
テキスト間違いだらけだけど、無いより有益
模範解答が間違っていて正誤表でも修正されてない場所は本試験で同じような問題が出たら大半の人は間違って解答するとして、採点者はテキスト作った人たちなんだろうか?
だとしたら同じように間違っておかないとなまじ正解書くとバツになるかな?
0730名無し検定1級さん2019/08/20(火) 17:30:02.40ID:QSm++tf4
>>725
問題には可能な限り書けとあるはずなので、一般事項3つ特記事項2つくらい書けば理想的という考え方なのではないでしょうか。書けるだけ書いた方が点数も高いでしょうし、、、
0731名無し検定1級さん2019/08/20(火) 17:48:31.23ID:nBAFkC9Y
>>729
流石にそれはないだろな
0732名無し検定1級さん2019/08/20(火) 19:15:29.46ID:gp4JEDJo
>>729
採点者とテキスト作成者が同一はありえんな。
テキスト作成者が採点経験者の可能性はあるが。
0733名無し検定1級さん2019/08/20(火) 21:24:44.50ID:HfR8cgE4
どこまで勉強すればいいのか・・・
0734名無し検定1級さん2019/08/20(火) 21:35:07.33ID:nBAFkC9Y
28年度〜30年度を見ただけでも点滅器のゾーニングの細かさや方向がマチマチなんだが、テキストの説明がざっくりしててルールに基づいて違っているのか分からん
適当でいいのか?
0735名無し検定1級さん2019/08/20(火) 21:46:17.58ID:CDS43dnt
>>734
窓の位置、スクリーンの位置とかでゾーニング分けをする。
0736名無し検定1級さん2019/08/20(火) 21:50:56.11ID:HfR8cgE4
そもそも今時点滅器とかアホかよって感じ
0737名無し検定1級さん2019/08/20(火) 22:00:10.54ID:nBAFkC9Y
>>735
27年度(349ページ)と28年度(383ページ)で同じ事務室なんだけど、左側9個(3×3)のゾーニングの仕方が違うのはどう解釈すればいいんだろう?
0738名無し検定1級さん2019/08/20(火) 22:36:00.64ID:CDS43dnt
電気機器表の算定根拠って、普通に数字を入れた計算式だけ記入しても大丈夫?
0739名無し検定1級さん2019/08/20(火) 22:45:00.22ID:6WqRb+0R
間違えだらけの場所が分からん。

建築屋だから聞く人もいない
0740名無し検定1級さん2019/08/20(火) 22:55:33.92ID:nBAFkC9Y
>>738
スペース的にそうならざるを得ないよね
0741名無し検定1級さん2019/08/21(水) 00:08:10.99ID:7H1q1UBF
試験会場に平行定規持ち込む人ってどのくらいいるのかな?
俺はオールフリーハンドの予定だけど。
0742名無し検定1級さん2019/08/21(水) 00:28:49.03ID:7H1q1UBF
>>739
例えば、p287の出題例には「自動火災報知設備(煙感知器)」と書いてあるのに、下の方には「差動式スポット型感知器が指定されているため」と書いてある。
建築屋でもわかるよな。
0743名無し検定1級さん2019/08/21(水) 00:32:37.19ID:7H1q1UBF
>>737
p349の方は窓があって奥行きが広いからじゃないかな?
0744名無し検定1級さん2019/08/21(水) 02:53:28.67ID:+zaXGSQB
法令通り
0745名無し検定1級さん2019/08/21(水) 09:02:05.09ID:jjwvo3eS
>>741
20〜30人で1人位じゃね?
0746名無し検定1級さん2019/08/21(水) 09:13:56.42ID:Bp5BkUDE
>>743
なるほど。ありがとう。
0747名無し検定1級さん2019/08/21(水) 10:41:26.61ID:LosmUgk0
もう試験明日でもいいよ。早く終わってくれ。
0748名無し検定1級さん2019/08/21(水) 12:33:42.16ID:Dv+1/vbB
ただでさえ半分ちょいしか受からない試験なのに、いきなり明日試験になったら7割討ち死にだろ
(俺を含めて)
0749名無し検定1級さん2019/08/21(水) 13:27:54.26ID:Dv+1/vbB
>>566
でもそれって3階会議室の照明の保守率であって、
その数字をそのまま1階守衛室の照明に当てはめちゃダメなのでは?
0750名無し検定1級さん2019/08/21(水) 21:10:44.80ID:8SdOxRtx
>>749
厳密には違うだろうけど、
LEDベースライトは、蛍光灯より上方光束が少ない分照明率もいいし、
ほこりの影響も少ないから保守率もいいはず。
だから保守率0.77が標準ぐらいだと思う。
0751名無し検定1級さん2019/08/21(水) 21:31:40.18ID:Dv+1/vbB
>>750
なるほど。
指定されてないけど自明だからその数字を使えってことか
ありがとう!
0752名無し検定1級さん2019/08/21(水) 21:44:28.01ID:A0Ukvl5I
みんな頑張ってるね!
自分は4(2)勉強中
給排水衛生の図面がなかなかうまくかけない
0753名無し検定1級さん2019/08/21(水) 21:52:39.93ID:kh/fPlBT
もうみんな書けないもんだと思うしかない
電気選択で図面書けるやつなんてそんないないだろ…
0754名無し検定1級さん2019/08/21(水) 22:17:10.48ID:Dv+1/vbB
>>712
50時間。
あと20時間くらいすると思う。
万一落ちたらと思うと勉強しないと不安になる
0755名無し検定1級さん2019/08/21(水) 22:27:52.24ID:EuOolk9y
講習会受けたけど正直全然勉強してない…
受かる気しないけど試験受けんに行くべきか‥
0756名無し検定1級さん2019/08/21(水) 22:31:53.02ID:LosmUgk0
>>755
まだあと3日もあるから余裕だろ。
0757名無し検定1級さん2019/08/21(水) 23:08:47.17ID:nnEONjAp
外壁に接しない170m2の事務室と
不活性ガスを設けた200m2の電算室
どちらも排煙が不要になるのはなぜなのでしょうか?
0758名無し検定1級さん2019/08/21(水) 23:19:27.60ID:7H1q1UBF
>>757
事務室は外壁に接するって書いてあるけど。
ガス消火の部屋を排煙したら消火できないよね?
0759名無し検定1級さん2019/08/21(水) 23:31:12.67ID:ZyOZwjsB
一次試験受からなければ良かったと、思うのは俺だけだろうか?

範囲が広ずぎる、頭のがキャパオーバーして、

みんな出て行く。
0760名無し検定1級さん2019/08/22(木) 00:11:47.34ID:e324d7An
そう言わずあと3日一緒に頑張ろうや
0761名無し検定1級さん2019/08/22(木) 00:47:35.78ID:QG7Y59BY
>>760
うん、がんばる
0762名無し検定1級さん2019/08/22(木) 10:12:44.81ID:pJTwEWrD
発電機の定格出力の算定で、補機容量を10%見込む必要があるのか見込まなくても良いのか。
・テキストp277では見込んでいない。
・H30、H29の過去問は見込んでいる。
・H28の過去問は見込んでいない。
特にH29では補機容量を見込むか見込まないかで発電機容量が変わってくるので悩ましい。
0763名無し検定1級さん2019/08/22(木) 10:55:00.80ID:Q1fi7K1M
見込むって宣言しておけば、見込んでない場合と数値が違っても減点されないとは思うが、公式解答がない試験なのがね...
0764名無し検定1級さん2019/08/22(木) 11:06:40.13ID:FhoAtLWr
関数電卓の持ち込みは可能ですよね?
0765名無し検定1級さん2019/08/22(木) 11:15:39.67ID:ySwTrz5U
試験本番の各問題ごとの時間配分ってどんなイメージ持てば良いんだろうか。
0766名無し検定1級さん2019/08/22(木) 11:19:17.37ID:ySwTrz5U
試験本番の各問題ごとの時間配分ってどんなイメージ持てば良いんだろうか。
0767名無し検定1級さん2019/08/22(木) 11:29:24.71ID:lsV232fI
必須で70分
選択1 40分
2 40分
3 40分
4 70分
見直し30分
0768名無し検定1級さん2019/08/22(木) 16:04:13.14ID:kTh7eVGM
講習会資料の配管系統図なんですけど
行き帰りヘッダーに調整弁もないバイパスがありますよね?
あれって皆さんどう考えてますか?
それとも私の思い違いで普通のことなのでしょうか?
0769名無し検定1級さん2019/08/22(木) 17:14:12.27ID:NeUqXs1j
>>764
プログラム機能がなければおk
0770名無し検定1級さん2019/08/22(木) 21:30:14.86ID:G1Ozzzny
>>767
理想的ですが実際は見直しの時間はほとんどないかもしれません。見直ししながらでしょうか。意外と鬼門が平面割り付け図です。
0771名無し検定1級さん2019/08/22(木) 22:48:22.36ID:NeUqXs1j
https://i.imgur.com/xPhjtq5.jpg
0772名無し検定1級さん2019/08/22(木) 22:49:45.05ID:NeUqXs1j
コージェネレーションが低圧だった場合の単線結線図書いてみたんだけど、
こんなんで合ってる?
07732019/08/22(木) 23:08:19.73ID:CRhx0SNY
290分
0774名無し検定1級さん2019/08/22(木) 23:46:11.32ID:6uXglfaV
>>772
あってると思う
いんたろっくがMCDTじゃないかも
0775名無し検定1級さん2019/08/22(木) 23:57:32.42ID:GR1rpACL
>>774
348ページ見ながら描いたんだが、
そもそもテキストが合ってる保証がないもんねw
今日も日本設備設計事務所協会連合会のホームページでテキストの正誤表の追加アップされてたし
0776名無し検定1級さん2019/08/23(金) 00:07:39.69ID:YIjoVyt3
>>775
まだ修正あるの?
0777名無し検定1級さん2019/08/23(金) 00:21:11.42ID:44LZYR49
たぶん発見出来てないだけで数十は修正箇所ある。
まともなチェックがなされてない。
0778名無し検定1級さん2019/08/23(金) 01:30:01.42ID:MOtdQhfe
既出かもしれんけど、P461の消化ポンプ室という、
実務でもたまに意匠設計がやらかすミスに笑った。
0779名無し検定1級さん2019/08/23(金) 07:01:23.91ID:8bTTY3qd
単結でコージェネが低圧で非常用自家発が高圧っていうパターンって出る可能性ありますか?
0780名無し検定1級さん2019/08/23(金) 07:02:54.22ID:lgFrvCJt
>>771
保安動力トランスのLBS一次にVCB要らないよね
模範解答もついてるパターンあったけど
0781名無し検定1級さん2019/08/23(金) 07:03:34.80ID:lgFrvCJt
>>779
パターンとしてはあるのでは?
0782名無し検定1級さん2019/08/23(金) 07:08:33.48ID:uHsVFsUv
>>780
そこら辺は多少間違ってても大目に見て欲しいなあ
0783名無し検定1級さん2019/08/23(金) 08:09:45.14ID:pgHBDDPy
>>780
なんで要らないんですか?
0784名無し検定1級さん2019/08/23(金) 11:11:28.11ID:44LZYR49
電気の問3やってるんだが、
27年度事務室(349ページ)は点滅器が2箇所に対して
29年度会議室(417ページ)は1箇所なのは会議室だからでOK?
あと27年度って非常用照明3台でカバーするの無理じゃね?
0785名無し検定1級さん2019/08/23(金) 16:17:50.24ID:SIFcgvQS
705です。
2点連合会に確認したら、3日経ってやっとさっき返事きたので共有しておきますね

【質問】
テキスト283ページ表5-11に契約電力425kW、CGS200kWとありますが、正誤表の
284ページではガスエンジン発電機が100kWとなっています。そうすると、契約電力は
525kW、CGSは100kWが正解かと思うのですが、いかがでしょうか?

【回答】
お見込みの通り、正誤表による図5-24の差替え版ではCGSは100&#13246;になっておりますので、テキスト285頁の表5-11も

契約電力   525&#13246;
備考欄    一般変圧器容量×50%−CGS100kW が正です。


【質問】
テキスト283ページ表5-11で、非常保安電灯変圧器の相数を単相
としていますが、
正誤表の284ページの単線結線図ではスコットTrにしています。
テキストの他の年の機器表(345,379,413,463ページ)もスコットなので、
283ぺージも ×単相→〇スコット なのではないでしょうか?

【回答】
お見込みの通り表5-11において非常・保安電灯の相数については「スコット」が正です。
0786名無し検定1級さん2019/08/23(金) 16:52:48.14ID:258MYVfi
>>785
ありがとうございます!助かりました!
0787名無し検定1級さん2019/08/23(金) 17:02:50.50ID:pgHBDDPy
平成30年過去問の電気機器表と単線結線図の解答例は何だかスッキリしない。
単相・三相の変圧器容量、台数やコンデンサ容量、台数とか。俺だけ?
0788名無し検定1級さん2019/08/23(金) 17:30:01.52ID:Dr8tVeOa
>>786
偉そうにして自分が間違えてたので、はっきりさせておきたくて。
スッキリした。
0789名無し検定1級さん2019/08/23(金) 18:09:12.37ID:GjXCXmCL
>>768
二次側変流量だからそこでバイパスして一次側に戻る。二次側はそこ以外二方弁で絞るから流量調整は不要。フリーバイパス管は変流量では普通のこと。
0790名無し検定1級さん2019/08/23(金) 18:38:00.61ID:OIlVk7rE
二次講習会テキストのp264の24年度の延べ床面積の7,658平米の算出方法を教えて下さい、問題文で与えられているのでしょうか?
また照明のレイアウトの際、蛍光灯の向き、部屋に対しての縦横はどのように決めるのでしょうか?
0791名無し検定1級さん2019/08/23(金) 19:12:58.26ID:QloWkXAc
>>789
すみません。
回答ありがとうございます
0792名無し検定1級さん2019/08/23(金) 20:15:18.24ID:S7yVrEty
>>783
つける目的がインラッシュ低減だけど、トランス一本しかないと意味がないので、入れっぱなしにしたいですよね。遮断器が勿体無いので。停電時は払わないで口開けて待っておく。
0793名無し検定1級さん2019/08/23(金) 20:26:38.43ID:Dr8tVeOa
>>787
俺もモヤモヤしてる
力率改善に必要な無効電力のところなんだけど、
30年度 181.8→50×4
予想問題 175.8→75×1、50×2
ってどういう考えなんだろう。
予想問題のように異なる容量でいいなら(そもそも書く欄2つなんだからいいよな?)
30年度→ 75×2、50×1
でいいじゃん。
0794名無し検定1級さん2019/08/23(金) 20:53:13.41ID:pgHBDDPy
>>793
やっぱりそう思うよね?
結構そういう微妙なところあるんだよね。
平成30年の第4問の照明プロットでは照明率0.8で計算してるから、平成29年でも0.8で計算して6台と算定したんだけど、解答例は照明率0.7で計算してて8台とか。
モヤモヤするわ。
0795名無し検定1級さん2019/08/23(金) 21:07:04.95ID:Dr8tVeOa
なんか採点も人によってブレがありそうで怖えなあ
0796名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:46:28.87ID:pgHBDDPy
417ページの非常照明って真ん中カバーできてなくない?
0797名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:04:50.61ID:258MYVfi
給湯設備室の上階には水場があってもいいのですか?p418の解答例の位置だと上は浴槽だけど。
0798名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:31:20.42ID:z6G2F/1l
>>796
できてるよ、むしろ他の年度で無駄についてるのがある
問題に最低限って書いてあるのに
0799名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:52:38.44ID:258MYVfi
>>798
四角配置だからカバーしてるってことだね。
0800名無し検定1級さん2019/08/24(土) 03:15:22.92ID:xbn9FkSl
10年も設備やってれば楽勝なはずだが
0801名無し検定1級さん2019/08/24(土) 08:17:46.57ID:eUeg+m1g
平成27年の単結(348ページ)で、主VCB〜MCDT までインターロックとあるけど、要らないよね?
0802名無し検定1級さん2019/08/24(土) 08:47:50.35ID:H+N2n4QL
>>801
416ページにあるように、VCBとのインターロックは上のディスコンが正解でいいのかな?
0803名無し検定1級さん2019/08/24(土) 08:49:21.46ID:H+N2n4QL
>>797
解答例無視して水場避けとくのがいいと思う
0804名無し検定1級さん2019/08/24(土) 08:51:31.62ID:C2+dM0iL
受電部のインタロックだからDSとVCBでいいんじゃね
資料はあえて全く知識の無い人は間違えるように作ってたりするのかも
0805名無し検定1級さん2019/08/24(土) 08:55:14.49ID:H+N2n4QL
>>779
総合資格学院で無料でもらえる試験対策資料では
正に
自家発電→高圧
コージェネ→低圧
の単線結線図が載ってる
0806名無し検定1級さん2019/08/24(土) 10:03:27.58ID:pCxgH9VX
平成28年のコンデンサ容量算定なんだけど、力率改善に必要な無効電力が458.3kVarで、コンデンサ設備容量は450kVarとなってるんだけど、少し足りないくらいなら大丈夫なんですかね?
0807名無し検定1級さん2019/08/24(土) 10:42:46.98ID:EQtk/7KJ
>>797
去年になりますが、講師の方に講習終わった後にその質問しました。受水槽のある給水設備室だとアウトになりますが、給湯設備室はダメな法的根拠がないので浴槽の下に配置した答案で良いとのことでした。
0808名無し検定1級さん2019/08/24(土) 10:59:23.05ID:WfMVGIzz
>>806
トランスの算定は直近上位を算定、コンデンサは近似値〜直近上位でオッケーと自分は判断しています。H28年のパターンでも97.92%まで改善できるからほぼ設問の98を満たすと言う考え
トランスは不足してはならないと言う考え
(実務では負荷率があるからそんな事はないですが)
0809名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:01:40.27ID:ou7w/To1
>>806
コンデンサー容量で450以上はオーバーしすぎて出来ないはずです。進み電流が進みすぎるとかえって力率が悪くなるし、フルで容量使うことは、まずないはずなので。
0810名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:19:23.09ID:WfMVGIzz
>>809
200*3でも進みすぎはしないですよ
無効電力が681.7あるので
又は過去問の解答例に有る変則容量の150*2+200で500kvarにするとかね
自分は好みじゃないけど、、、
0811名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:45:08.78ID:PhH+bSTw
電気選択者ばっかかよw
0812名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:53:24.59ID:ou7w/To1
>>810
変則容量はありですね。でもオーバー分と比較すれば差が小さい方が望ましいのでは。
0813名無し検定1級さん2019/08/24(土) 12:04:06.65ID:hBrPXBth
>>811
だって1番合格しやすそうなんだもの
0814名無し検定1級さん2019/08/24(土) 12:04:09.27ID:WfMVGIzz
>>812
計算結果との差が一番小さいのが理想ですよね
今回のように98%をほんの少し割るような値であれば解答的にはオッケーとしているやうですね。講習会のテキスト=本試験の採点基準なのかがとーっても心配www
0815名無し検定1級さん2019/08/24(土) 12:06:40.62ID:WfMVGIzz
試験まで24時間切って少し緊張してきた(焦ってきた)www
とんでもない問題は勘弁してからよ
0816名無し検定1級さん2019/08/24(土) 12:07:53.57ID:WfMVGIzz
>>811
今から乗り換えて電気おいで笑笑
0817名無し検定1級さん2019/08/24(土) 12:16:48.90ID:ou7w/To1
>>814
きっと大丈夫です。電気で受験されるなら、lbs.vcb.ds.地中引込など基本的な事項さえ守れば行けます。設備や平面図、照明図で差が出てくると思いますので、そちらの見直しも忘れずに、、、。
0818名無し検定1級さん2019/08/24(土) 12:28:05.78ID:GMlq17ZU
半分が落ちるってのが…やった分だけ不安になる。今日は必須やる。
福岡組のみんながんばろうぜ。
0819名無し検定1級さん2019/08/24(土) 12:43:22.79ID:hBrPXBth
2次試験の合格率が毎年ほぼ同じって、
どれだけ解けたかじゃなくって
上からどこまで
ってことなんかね
0820名無し検定1級さん2019/08/24(土) 12:48:49.56ID:hBrPXBth
>>816
間に合うか!
0821名無し検定1級さん2019/08/24(土) 13:24:48.00ID:rtN9DbTi
空調組です。
コジェネじゃないとヤバいです。
0822名無し検定1級さん2019/08/24(土) 13:31:44.69ID:gJen6OXF
電気選択の合格率が高かったというより、
正確には電気職の二次合格比率が高かったということ。
おれも大学電気科出て、電験、セコカン、エネ管持っての受験だった。
即製の電気職では、かなりがんばらんとアカンだろう。
0823名無し検定1級さん2019/08/24(土) 14:37:00.58ID:rtN9DbTi
ちょっと休憩。。
0824名無し検定1級さん2019/08/24(土) 14:46:59.79ID:tYiVKQYD
自分も一足先に回答終えて会場抜け出してきた
0825名無し検定1級さん2019/08/24(土) 14:48:04.13ID:9mIfDjmG
バンコ の三角定規は持ち込みok?テンプレートついてるやつ
0826名無し検定1級さん2019/08/24(土) 14:59:05.19ID:C2+dM0iL
電験受験だけど補機容量見込むのに×1.1で良いのだろうか
定格の1割補機容量で÷0.9な気がするんだけど
0827名無し検定1級さん2019/08/24(土) 15:23:02.37ID:WfMVGIzz
>>826
定格の一割は×1.1で合ってる
発電機容量の10%を補機容量とするなら÷0.9で計算
自分は試験では×1.1で回答します
0828名無し検定1級さん2019/08/24(土) 15:23:06.49ID:WfMVGIzz
>>826
定格の一割は×1.1で合ってる
発電機容量の10%を補機容量とするなら÷0.9で計算
自分は試験では×1.1で回答します
0829名無し検定1級さん2019/08/24(土) 15:52:37.88ID:pCxgH9VX
よっぽどひねくれた問題が出ない限りもう余裕だな。
0830名無し検定1級さん2019/08/24(土) 15:52:59.98ID:IRyI54cQ
電気しかいないのか
空調衛生は受験者少なすぎだろ
0831名無し検定1級さん2019/08/24(土) 16:20:13.10ID:Zbm18zLd
>>821
おれも蓄熱ノールック。。
頼むからコージェネでお願いしますって感じ
0832名無し検定1級さん2019/08/24(土) 16:36:41.11ID:xbn9FkSl
>>830
いや、空調が1番多いはず
その次電気
0833名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:17:28.91ID:9mIfDjmG
均等表ってどうやって読めばいいんですか。
水洗の接続口径を左側の15,20,25,32,40,50
に当てはめればいいんですか?
上の数字は15の欄だけ使うんですか?
0834名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:48:47.80ID:OSa4Jqba
前日ですいません…消火栓が階層によって設置個数違うのはどういう基準だったかご存知の方教えてください!
0835名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:57:57.17ID:9mIfDjmG
均等表の使い方教えてくれたら消火栓の件教えます!
0836名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:16:10.71ID:hBrPXBth
何十時間も勉強したが
必須問題は何周しても忘れるw
不安すぎる
0837名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:31:28.31ID:PhH+bSTw
さすがに今日覚えたのは明日くらいは覚えてるだろうと、ひたすら必須問題書いてる、手が痛くなってきた
0838名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:39:58.94ID:lX9OoPtp
今日は暗記に疲れたわ。これで終わりにするわ。
明日、試験で本気だす。
0839名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:53:29.20ID:hBrPXBth
>>838
切り上げるの早えw
0840名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:58:06.12ID:kLrEj2Rl
「時は来た、それだけだ」
0841名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:12:30.52ID:8KfUus17
妨害しやがって、殺してやる
0842名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:39:45.03ID:VXBqngNE
長丁場だけど途中でトイレはいけるんだよな?
0843名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:56:41.71ID:8KfUus17
トイレも行けるし飯も食えるぞ!

んな時間ないけど
0844名無し検定1級さん2019/08/24(土) 20:08:56.36ID:VXBqngNE
>>843
サンキュ
トイレぐらい行く時間あるだろw
0845名無し検定1級さん2019/08/24(土) 20:16:45.76ID:eUeg+m1g
明日に備えてもう寝ようかなー
0846名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:43:24.55ID:WJeyKFHn
いつもは寝ないと受からない気持ちでいるから早寝だけど
今回不安すぎて寝たら落ちるマインドになってるわ
0847名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:45:05.23ID:c6qm0jZ8
去年合格した俺から最後のアドバイス

おむつ履いていけ、これで絶対に受かる
0848名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:51:08.94ID:pYsA6W14
明日は頑張ってください。11時からなので直前に食べればなんとか終わりまでもちます。おにぎり一つくらいと飲み物を持ち込んでもいいかもしれません。
0849名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:02:32.65ID:OSa4Jqba
>>835
遅くなりました!均等表は接続口径によって変えます!正誤表でp375のガス給湯器20A(1)を20A(2.5)に
0850名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:04:02.70ID:OSa4Jqba
というのが、その説明の部分になると思います!
0851名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:05:53.46ID:rtN9DbTi
自分も明日に備えて早めに寝ます。
皆さん明日は共に頑張りましょう!!

おやすみなさい。。
0852名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:10:15.42ID:VXBqngNE
おやすみー
0853名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:17:13.68ID:8KfUus17
今から人生初の本気で全力で勉強したら受かりますか!真剣です!
0854名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:37:09.07ID:8BbzEIAS
>>853
空調選択だったらh27の過去問覚えればもしかしたら。
記述は業務経験を活かしてノリで
0855名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:03:15.07ID:8KfUus17
>>854
アドバイスを参考に頑張ります!手裏剣も扱えるように頑張ります!目指せ忍法屋敷!
0856名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:14:41.57ID:VXBqngNE
そもそも契約電力については「10年前まで出てたがまずでないのでやらなくていい」って講習会で言っておきながら
予想問題に入ってると言うw
どっちなんだよ
0857名無し検定1級さん2019/08/25(日) 02:03:13.63ID:mvvacVCn
基本問題から始めました!
とりあえず問題文に書いてある条件を箇条書きにすれば受かりますよね!
0858名無し検定1級さん2019/08/25(日) 02:05:50.30ID:mvvacVCn
ところで太陽光発電ってどんなもんですか?ガラスが太陽光で熱を持つって聞いたことありますけど、エネルギーをどっかで回収しているのですか?
0859名無し検定1級さん2019/08/25(日) 02:48:17.11ID:mvvacVCn
スプリンクラーってあの植物に水やってる奴ですか?
なんで火が消えるんですか?
0860名無し検定1級さん2019/08/25(日) 07:23:11.92ID:vorSQD4j
>>859
スプラトゥーンのしすぎです
0861名無し検定1級さん2019/08/25(日) 07:23:41.20ID:14D5D89D
みんなおはよう
これからシャワー入って出発の準備に取り掛かります
頑張ろう!
0862名無し検定1級さん2019/08/25(日) 07:51:16.02ID:mvvacVCn
頑張ります!
ヘッダーって族の頭のことですか?
膨張タンクってスパルタクスみたいな筋肉ムキムキマッチョメンのことですか?
0863名無し検定1級さん2019/08/25(日) 07:56:49.80ID:Ph7/SGXV
>>862
早く会場行きなさい。
0864名無し検定1級さん2019/08/25(日) 08:23:07.69ID:PT8U7p3U
誰か!!
非常用証明とスピーカーの半径教えてください!!
0865名無し検定1級さん2019/08/25(日) 08:29:59.90ID:g9k21vAZ
>>864
非常照明は設問に出てる
出てなかったら3.6mくらいで見とく
スピーカーは10m
0866名無し検定1級さん2019/08/25(日) 08:40:43.93ID:WFl+Al1b
誰か!均等表の使い方詳しく教えてください!お願いします!!
0867名無し検定1級さん2019/08/25(日) 08:49:14.02ID:mvvacVCn
詳しくっていうか口径と流量と流速、損失水頭の対応表でしかないんじゃなかったっけ?
0868名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:09:01.11ID:gn7EtFVS
みんなおはよう
頑張ろー
0869名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:09:29.00ID:mvvacVCn
今から勉強始めます!目指せ合格!
0870名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:11:32.43ID:mvvacVCn
つーか相対評価とはいえ例年になく殺伐とした情報戦が行われてますね
0871名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:13:06.37ID:5K1Pm/ui
9:45説明開始だったよな
なんとか間に合いそうだw
0872名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:14:54.58ID:mvvacVCn
もう試験始まるよ?
0873名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:19:44.36ID:WFl+Al1b
均等表の読み方がわからないんです。
手洗い器水洗接続口径15Aと大便器20Aが接続されてる場合の主管口径の求め方教えてください!
0874名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:20:09.84ID:+2QgxKsR
窓ガラスの結露
露点温度って提示されるのかなー
不安だわ
みなさんどうされてますか?
0875名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:28:49.15ID:mvvacVCn
>>873
流量は表の曲線にあるから両方の流量足したものに対応する流量の配管選定するだけじゃなくて?
25aでは無くて32aかなぁ
0876名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:30:42.70ID:fMlBs5wU
>>874
露天温度て何ですか?
0877名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:30:49.79ID:mvvacVCn
https://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_945.htm
うっわ難し
0878名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:31:37.32ID:mvvacVCn
>>874
自分も気になりました
露天風呂温度ですか?ビート板浮かべたら熱損失削減になりますね!
0879名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:39:45.93ID:fMlBs5wU
>>878
あっ、なるほど!
ありがとうございます。
0880名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:42:48.32ID:kG1NTAtA
バカがひとりおるな
0881名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:49:39.74ID:gn7EtFVS
総合学院の最終チェックだと男子トイレの洗面台にも吸い込み口あるな
もうテキストとの細かい違いなんて無数だな
0882名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:54:27.56ID:gn7EtFVS
同じく総合学院の最終チェックだが、選択電気で
定格一次電流算出に使う700ってどっから出てきた数字?
一般変圧器の5割なら750だし
0883名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:56:31.46ID:E5yyj2Fk
いま福岡空港に降り立った。
テストを受けて当日中に沖縄に戻る
0884名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:57:36.18ID:mvvacVCn
自分もテストに向けて家を出た
明日の試験では本気出す
0885名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:10:00.12ID:mvvacVCn
今本気でサイコロ鉛筆作ってる
受かる気しかしない
0886名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:11:55.95ID:mvvacVCn
この試験終わったらちゃんと給排水と空調勉強しよ…
0887名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:17:17.84ID:gn7EtFVS
情緒不安定かよ
0888名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:26:05.33ID:kG1NTAtA
>>883
前日入りしないとはチャレンジャーだな。頑張れよ。
0889名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:30:23.36ID:mvvacVCn
やばい、今メインブレーカ??の短絡容量の計算してるけど分からない
0890名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:31:09.91ID:mvvacVCn
お前ら白紙で提出しろ!半分はそれで受かる!
0891名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:31:46.62ID:mvvacVCn
助け合いが大事だとは考えないのか!思いやりを持って我を受からせるのじゃ!
0892名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:38:29.87ID:kG1NTAtA
>>881
東京会場だが、トイレ行ったついでに天井見てきたが、吸込口はブース内にしかなかったぞ。小便器、手洗い上にはなかったわ。
まぁそんなもんだよな。ブース外に1つ入れとけば大丈夫だろう。
0893名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:41:54.78ID:mvvacVCn
やばい、接地抵抗ってそもそも何?美味しいの?
0894名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:42:17.37ID:mvvacVCn
100万あげるから受からせて!
0895名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:44:41.06ID:gn7EtFVS
よし!
行くぜ!
0896名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:46:10.14ID:mvvacVCn
バカバカマンコ!!
なぁーにこんなくだらないことに真剣になってんの!?遊びに行けよ受からせろよ!
0897名無し検定1級さん2019/08/25(日) 15:10:45.20ID:YNHDn7Zg
講習会で給水と中央式給湯だったのに!
雑用水と屋内消火栓って!!!クソ!
0898名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:40:40.46ID:Ukl6bSfC
今から現地向かいます!目指せ合格!
0899名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:41:34.17ID:hpFo/WJm
電気の自家発もコジェネも低圧で草
講習会さぁ…昨日念のため低圧の過去問見てたからなんとかなったわ
0900名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:41:44.52ID:sorQ9CZx
テレビの計算と電圧降下の計算わかんなかったわ!クソが!
0901名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:41:45.17ID:Ukl6bSfC
電気のこう長と損失デシベル誰か答え教えてつかぁさい
0902名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:43:39.79ID:Ukl6bSfC
増幅器で信号は定格出力まで引き上げられる物として増幅器以降だけ見て計算したけど大丈夫です?
0903名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:44:40.64ID:Ukl6bSfC
ところで引き出し型のVCBって何ですか?
バッテンとスイッチだけでいいですよね?
0904名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:49:11.04ID:ND3PLnht
電気のスケルトン、発電機周りの回路ミスった
時間ギリギリで全く見直さなかったCTは定格120Aてのあるよね
発電機って350kVAってのあるよね
0905名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:49:58.71ID:Ukl6bSfC
375はあるけど350あったっけ
0906名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:50:58.63ID:ND3PLnht
テレビのは79.6で答えた
ケーブルは50何メーターだった気がする
0907名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:51:59.88ID:Ukl6bSfC
とりあえずテレビは78.5
こうちょうは72m
0908名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:53:54.87ID:Ukl6bSfC
とりあえず白紙で提出したけど受からせなかったら酷いからね、マジで
0909名無し検定1級さん2019/08/25(日) 16:59:25.19ID:1UlvGOv4
計算、分からないの数問あったが、必須は6行フルで埋めてきたし、製図もソコソコ出来たから、上位50%には滑りこんでるやろ
0910名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:00:29.85ID:+xb3FSrr
試験お疲れ様でした。
衛生で受験した方教えてください。

系統図なんですが、雑用水は雨水処理装置と雑用水給水ポンプユニットの間は受水槽って描くんですか?図示記号に無かったので描かなかったのですが描くべきでしたでしょうか?

お願いします。
0911名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:02:26.66ID:I5UuN4f0
沈砂槽、雨水貯留槽、雑用水受水槽は地下ピットに配置って問題文にあるで^_^
0912名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:02:49.59ID:Ukl6bSfC
トランスは単相200を3台、100が1台
3相が300を3台
防災電灯150
防災動力300

CTは150

VCBは12.5ka600a

コンデンサは347.4kva
200を2台

発電機300kva
バッテリー50ah直流電流8a
0913名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:04:21.79ID:Ukl6bSfC
コンデンサだけガバガバ力率制御になるからあんま良くないけどこんなもんじゃないのかな
0914名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:05:45.58ID:sorQ9CZx
発電機は補機容量見ないで300kvaにしたで。
変流器は120があるんだな。迷って150にしたわ。
0915名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:08:04.08ID:K8FTpkkO
まじか、CT125にしちゃったわ
0916名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:08:49.93ID:I5UuN4f0
ちな、沈砂槽に雨水をナイフゲート介して入れて、沈砂槽の上澄みが雨水貯留槽に入るように書く。雨水貯留槽から処理装置を介して雑用水槽へぶちこむ。雑用水槽ポンプはそこから吸い上げる。水槽がポンプより下だから当然呼水槽が出てくる。
0917名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:08:58.28ID:sorQ9CZx
変圧器は、単相200KVA2台の300KVAが1台、三相は300KVAが3台。
0918名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:09:14.82ID:Ukl6bSfC
問3の照明器具は15台
部屋の面積表で計算をすると75平米で、12台では行けない為
非常照明3台、2台でギリギリ行けそうだけど中間地点柱周りが大分暗くなるので

問四は照明器具9台、電気室は左上受水槽は右下真ん中より、厨房下にはボイラー(空調熱源)便所下には空調設備室、逃げるにはこれしかなかった
0919名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:09:31.25ID:wHUux/cW
衛生の計算問題自信あるやつ書いてください
1は40にした
見直ししてないからこっからアウトの可能性あり
0920名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:09:39.60ID:KJgMkGbE
>>917
僕もです。
0921名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:11:06.40ID:K8FTpkkO
出力電圧が89,979
ケーブルが41,48m
0922名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:12:53.82ID:Ukl6bSfC
ほんとだ、その方が不平効率低いわ

やっちまった
0923名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:15:45.25ID:sorQ9CZx
室指数いくつよ?
0924名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:17:40.83ID:Z41vXyBi
なんで外気混合の送風機の全負荷相当時間と熱源側の全負荷相当時間が一緒になるんだろう。
0925名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:18:41.88ID:sorQ9CZx
電圧降下の計算、効率が曲者だったわ
0926名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:18:46.12ID:WbVl+8hS
皆さま試験お疲れ様でした!

昨年から計画条件に記載されている内容は採点外になっている様子なのですが、講習会の想定Q &Aでは採点が低くなる内容も無いでしょうか。
0927名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:22:43.16ID:Ukl6bSfC
今から本気で勉強したら受かりますか?真剣です!
0928名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:22:48.73ID:wHUux/cW
衛生の計算問題の解答作れや
0929名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:24:33.43ID:ND3PLnht
>>925
効率は無視して力率だけで計算したけど間違い?
0930名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:24:56.08ID:sorQ9CZx
浴室の給水設備ってなんやねん。浴室だったら給湯だろうが。アホか。
0931名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:25:24.12ID:Ukl6bSfC
効率が悪い分電流値は増えるでよ
部分点だと思う
0932名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:26:39.32ID:Ukl6bSfC
節水型器具の使用とか吐水口空間とか耐熱対腐食とか答えた
0933名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:27:26.72ID:Ukl6bSfC
あとコンクリート直埋めしたら改修めんどいからメンテナンス空間作って極力埋め込むなや、とか書いた
0934名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:27:59.80ID:sorQ9CZx
>>932
全く一緒w
0935名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:29:34.84ID:sorQ9CZx
温水プールの省エネは何年前かの過去問を今日の朝覚えたばかりでできたわ。
0936名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:30:07.84ID:Ukl6bSfC
>>934
正直お決まりやんね
0937名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:30:57.30ID:K8FTpkkO
>>929
電動機の物理的出力のことかと思って効率も計算に入れたわ
0938名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:33:10.48ID:hpFo/WJm
部分点とかあるんかね?もう受けたくないよ〜2回目だから落ちてたら一次からやり直しだ…
0939名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:35:16.58ID:ND3PLnht
>>937
効率は電動機の力のロス、力率は電気のロスと思われるよ。引っ掛けで効率は無視する問題だと考えました。
0940名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:36:45.52ID:VtCPHtqJ
俺も効率はいらない子かと思って無視しちゃった
0941名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:37:32.02ID:VtCPHtqJ
まあ全部埋まったし上位5割には余裕で入ってるだろ
0942名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:38:59.38ID:sorQ9CZx
え?全部埋まらない奴いるの?
0943名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:41:49.75ID:6Yzqpiil
うちの教室製図板一人だけだった
みんなのとこはどうだった?
0944名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:43:00.16ID:K8FTpkkO
うちも一人だけ
0945名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:43:20.89ID:Ukl6bSfC
製図板いたね
でっかい身長くらいあるノギスみたいな定規持ってきてた人いたけど、何アレ?
0946名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:46:37.45ID:6Yzqpiil
>>945
T定規かな?
0947名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:46:38.81ID:tvW49xr9
退室可能時間になった瞬間帰るおっさん必ずいるけどあれなんなんだろ。会社からやれって言われて仕方なくきてるの?
0948名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:47:27.12ID:6Yzqpiil
>>947
すげー能力高くてサクサク終わるのでは?
0949名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:48:25.29ID:VtCPHtqJ
>>942
そりゃいるだろ
世の中には2次試験まで行きながらほとんど勉強しない人結構いるぞ
0950名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:49:18.43ID:VtCPHtqJ
>>948
ないなw
0951名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:49:52.87ID:sorQ9CZx
来ない奴もちらほらいたな。そういう奴も含めて5割が合格だと思うと行けそうな気がしてきた。
0952名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:50:58.00ID:Id5MBGo/
しまった浴槽濾過で書いてしまった…
早とちりした…

これサプライズ無かったからみんな六行埋めれちゃいそうだな
0953名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:51:13.42ID:Ukl6bSfC
来年には一級建築士が受けられるようになるみたいね
0954名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:52:43.78ID:Ukl6bSfC
とうとうワイ様が頂点に立つ時が来たのか
0955名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:57:32.66ID:6Yzqpiil
一級建築士の受験資格で経験年数なしで受けられるのって二級建築士で、建築設備士は蚊帳の外なのでは?
0956名無し検定1級さん2019/08/25(日) 17:58:11.08ID:KbM9GXLX
>>945
電車の中で笑ってしまったwww
0957名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:05:24.49ID:VtCPHtqJ
>>955
入口で冊子配ってた総合資格の兄ちゃんに聞いてみたら、総合資格の中では来月建築設備士が対象になるかどっかから連絡あるって言ってた
0958名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:07:25.87ID:6Yzqpiil
電気の問3(1)で照明の台数12台で配置したけど、最大取付間隔1.2Hの高さをCHで計算してた。正しくは机上面から天井までの高さなのね。
12台を14台に増やすか、壁際から離して配置すべきだった。
0959名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:09:26.25ID:6Yzqpiil
>>957
そうなんだね
そうだったら嬉しいけど、勉強が糞大変そうだよね。参考書や過去問だけでも予備校のを入手しないと戦えない気がする。
0960名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:14:07.96ID:6Yzqpiil
電気の天井プロット図で火報感知器は、作動式スポット二種の指定だから70平米だけど、柱型とかの面積引けば部屋面積70平米以下になると踏んで1台しか見なかったが、ギリギリ狭すぎたかな?
0961名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:15:42.94ID:sorQ9CZx
>>958
照明を横向きにすれば12台で1.2Hいけるのでは?
0962名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:20:41.38ID:6Yzqpiil
>>961
照明の間隔ってツラツラではなく芯芯なのでは?
0963名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:22:33.04ID:QFBvSO60
ハーネスジョイントボックス凡例には書いたのにプロットし忘れたわ・・・
指示されてるから減点デカいかもな・・・
0964名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:23:01.90ID:mPDrEm89
全部埋まらなかった。時間も足りなかった。皆んな凄いね
0965名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:23:33.61ID:VtCPHtqJ
>>961
俺12台にした。
0966名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:24:42.37ID:Ukl6bSfC
当たり前のように15台にして正解だったの
0967名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:25:47.83ID:VtCPHtqJ
>>959
俺割り切って総合資格にお布施するわ
金で時間が買えるなら安いもんだと。
まあ独学で1発で受かる自信がないんだわ要は
0968名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:25:49.70ID:6Yzqpiil
>>966
15台だと横5台だからもっと条件悪くならない?
0969名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:27:13.76ID:VtCPHtqJ
>>962
しんしんだな
0970名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:28:18.18ID:6Yzqpiil
>>967
60点で合格じゃなくて、上位何パーで点数決まるから何年ボーダーあがってるもんね。
建築設備士難しい割に役に立たないから一級建築士は欲しいなぁ
0971名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:28:43.51ID:sorQ9CZx
>>962
奥行き4.4mだったから芯芯で2.2mにしたけど。
1.2x(2.7-.8)=2.28
ダメかな?
0972名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:29:32.78ID:Ukl6bSfC
>>968
最大感覚だから極論無駄だと判断されない範囲で詰めれば詰めるほど良いんじゃないの?
自分は問題用紙の面積で計算したら12.01とかになるからレイアウト上15台を選択した
0973名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:29:51.39ID:6Yzqpiil
>>969
部分点もらえるだろうって事で納得しとこうと思う。
0974名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:31:09.31ID:sorQ9CZx
ハーネス5こでいいよな?
0975名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:32:25.37ID:6Yzqpiil
>>971
CH2.9mじゃなかったか?
2.1m*1.2=2.52m以上の間隔でおけー
0976名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:33:11.76ID:Ukl6bSfC
自分は4分岐のハーネス×2を配置した
本当はプリンター等想定して普通の壁付けコンセント回路も用意するべきだったけどスルーしてしもうた
0977名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:33:18.53ID:6Yzqpiil
>>974
ハーネスは4分岐を3個つけました
0978名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:34:39.71ID:sorQ9CZx
>>975
2.9だったわ。ならOKだな。
0979名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:34:49.92ID:Ukl6bSfC
https://www2.panasonic.biz/ls/lighting/plam/knowledge/document/0416.html

器具間隔最大限ってこの距離以下で次の照明を配置しないとダメってルールじゃないの?
0980名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:36:00.90ID:sorQ9CZx
>>977
俺は2分岐5個にした。
0981名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:36:47.80ID:Ukl6bSfC
最小取り付け間隔じゃなくて、ムラっけの有る照度にならないための最大離隔可能距離でしょ
0982名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:37:14.39ID:z/v2QKXF
時間が厳しかったです。
空調だったからですかね〜。。
0983名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:38:11.96ID:ND3PLnht
>>978
12台配置で、長手方向のピッチ2.7mにしちゃったorz
0984名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:39:03.02ID:VtCPHtqJ
>>974
5個
0985名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:39:47.26ID:Ukl6bSfC
4分岐とか6分岐は分かるけど、5分岐なんて存在するのん?
0986名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:40:24.70ID:sorQ9CZx
15台だと照度が出過ぎない?1000lx近くなる。
0987名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:41:18.74ID:VtCPHtqJ
よし、じゃあ照明は12個でファイナルアンサーでオケ?(そう思いたい)
0988名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:41:31.29ID:K8FTpkkO
>>974
8個つけたんだがw
0989名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:42:05.37ID:/meT7tCU
テレビの奴は、増幅器以前の入力>増幅器の出力になるから、増幅器の出力-増幅器以降の損失、ですかね…
0990名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:42:10.10ID:sorQ9CZx
>>985
2分岐と4分岐しか見たことない。
8m2ひとつOAコンセントがあればいいんだよね?
2分岐を5個で10個とした。
0991名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:42:14.76ID:Ukl6bSfC
面積は定規で測った面積でなく最初のページで与えられている部屋面積で計算した場合それくらいになるよ
逆に定規の面積で測るとギッリギリで12台に収まるくらいじゃなかった?
足りてる分には良いけど不足は欠陥じゃないの?
0992名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:42:43.30ID:VtCPHtqJ
>>989
そうしたよ
0993名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:42:48.68ID:Ukl6bSfC
>>990
……何それ、その条件知らなかったorz
やられたぁ
0994名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:43:13.26ID:VtCPHtqJ
>>988
なぜそんなにw
0995名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:43:14.43ID:mPDrEm89
評価4段階のうちAって、点数で言うとAと言う理解で良い?
0996名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:43:46.91ID:Ukl6bSfC
与えられてる部屋面積は75平米だからあえて12→15台にしたよ
0997名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:43:46.96ID:/meT7tCU
>>992
ありです!
0998名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:44:32.05ID:sorQ9CZx
>>991
間口と奥行を使って計算するからスケールで測るだろう。
面積表の面積はみなかったよ。
壁の内々で測ったけど。、
0999名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:44:51.30ID:mPDrEm89
必須問題10問と選択問題4問それぞれの点数配分って謎だよな
1000名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:44:52.09ID:VtCPHtqJ
>>990
同じく!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 236日 23時間 7分 29秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。