トップページlic
1002コメント332KB

日商簿記3級 Part265

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ bbbc-4RfJ)2018/12/30(日) 18:20:21.98ID:f8CwpWca0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

■平成30年度試験日程
第149回 平成30年6月10日(日)
第150回 平成30年11月18日(日)
第151回 平成31年2月24日(日)

■受験料 2,800円(税込)

■試験概要・申込
商工会議所検定
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス (申込受付期間)
http://www5.cin.or.jp/examrefer

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

前スレ
日商簿記3級 Part264
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546161486/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0398名無し検定1級さん (スップ Sd12-ao89)2019/04/18(木) 21:22:54.60ID:H0jCMksGd
しばらくやってないと商品有高帳はすぐ忘れるだろうな
他の補助簿も含めて用紙コピーしまくって数こなし続けていくしかない
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ b6f3-+1ox)2019/04/18(木) 21:39:10.04ID:XIRaPgdZ0
>>397
過去問をひたすら解く時は、1日一回分で2〜2.5時間くらいかな
2時間とか取らずに、朝に問1,2,4解いて、夜にと3,5解くみたいな
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ 12c7-yKKh)2019/04/18(木) 21:41:14.44ID:f2DkjxVk0
>>397
会社の昼休みの時間だけ
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ 65f8-JNgg)2019/04/18(木) 21:47:03.51ID:a8KX+BGO0
>>397
3級は2ヶ月弱の勉強期間で平日2〜3時間で休日は朝と夜4〜5時間くらいだった気がする
でも週1〜2回は遊んだり飲みに行ったりでサボったから週平均20時くらいだったかな?
0402名無し検定1級さん (ワッチョイ d9a4-hooH)2019/04/18(木) 23:35:15.63ID:PxKLgjBI0
網羅型2周目始めた

第1回100点(前回84点) 第2回97点(前回60点)

前回時間が足らずに終わった第2回をほとんど解けたのは成長を感じた
今月中に2周目終わらせたい
0403名無し検定1級さん (ワッチョイ d9a4-hooH)2019/04/18(木) 23:36:09.34ID:PxKLgjBI0
>>399-401
平日は頑張ってても2時間〜2時間半が限度ですよね
少し安心しました
0404名無し検定1級さん (ワッチョイ 129d-6QLb)2019/04/19(金) 09:49:23.81ID:dirotB4w0
テキストを読んでそれに対応した問題集を解いているんだけど
解説を読んでも全く理解できない問題が複数ある
解説にはテキストで全く触れられていない表が出てきたりして引く
出版元に問い合わせをしてもいいだろうか…
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ 129d-6QLb)2019/04/19(金) 14:36:48.76ID:dirotB4w0
期首貸借対照表の商品がなんで決算整理前残高が試算表では繰越商品になるの?
2種類のテキストを1周ずつ読んで問題を解いているんだけど
ちょっと分からない
簿記は実技だからやっぱり講義を受けて
独学のテキストに載っていないテクニックとか教わらないと難しいんじゃない?
0406名無し検定1級さん (ワッチョイ d2ba-dDD4)2019/04/19(金) 15:18:55.79ID:O5vn1Y760
しーくり、くりしーのところか?

当期に繰り越された繰越商品は仕入に、当期末に余った商品は、繰越商品という資産で次期に持ち越すんで
仕入から減らすって話なら最初はチンプンカンプンだわな
0407名無し検定1級さん (ワッチョイ f166-pKY6)2019/04/19(金) 15:33:21.29ID:5ThpnspD0
>>405
>商品売買取引の記帳方法として三分法を採用する場合、簿記のテキストのセオリーでは、繰越商品と仕入または売上原価勘定を用いて決算整理仕訳をして売上原価の算定を行う。

しかし、この仕訳では仕訳時の勘定科目名と貸借対照表や損益計算書での表示が一致しなくなるので、
実務上は(具体的には税理士事務所などでは)、貸借対照表や損益計算書での表示と統一させるため、
代わりに商品・期首商品棚卸高(期首棚卸高)・期末商品棚卸高(期末棚卸高)勘定を用いて処理することが多い。


らしいですよ
3分法では繰越商品を使うけど、
貸借対照表の表示では「商品」勘定になるからそっちに合わせてるんだって
0408名無し検定1級さん (ワッチョイ 129d-6QLb)2019/04/19(金) 17:21:10.06ID:dirotB4w0
残高試算表の勘定科目一つだけ勘定科目を追加して答える問題
仕訳をして残高試算表の勘定科目に無い勘定科目は
貸倒引当金と貸倒損失の二つがあったんだけど答えは貸倒損失を勘定科目に追加して
金額を借方に記入したんだけど、なんで貸倒引当金じゃなくて、貸倒損失なんだろう?
解説にも何も書いていない
0409名無し検定1級さん (ワッチョイ 129d-6QLb)2019/04/19(金) 17:31:43.86ID:dirotB4w0
>>406
>しーくり、くりしーのところか?
レスありがとう。何のこと?
>当期末に余った商品は、繰越商品という資産で次期に持ち越す
期首貸借対照表の商品は当期にあまった商品になるのかな?>>407
>>407
詳しくありがとう。
ちょっと詳しすぎて分からないかも…
今回の貸借対照表の商品は期末に余ったもので
繰越商品になるで理解するべきなのかな〜
0410名無し検定1級さん (ブーイモ MMd5-WsNP)2019/04/19(金) 18:13:12.35ID:8fvm0aUEM
>>408
例えば貸倒の売掛が当期発生なら貸倒損失
もし前期発生でも貸倒引当金の設定無しなら貸倒損失
最初から試算表に貸倒引当金やその残高記載が無いのなら元から設定無しと判断できると思うけど
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ f166-pKY6)2019/04/19(金) 18:41:57.86ID:5ThpnspD0
>>409
なぜ期中では商品勘定なのに期末には繰越商品という勘定を使うのかだったら>>407のとおり
決算整理前残高試算表の繰越商品の額がなぜ期首商品棚卸し高になるかなら
>>324のAのとおり
前期から繰り越してきた商品で期中にその勘定使わないんだから期首商品棚卸し高になるわな
0412名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e01-ao89)2019/04/21(日) 01:33:14.42ID:RPv0/7jG0
何とか余剰金とか今までになかったのが出てるんですが?
0413名無し検定1級さん (ワッチョイ d9a4-hooH)2019/04/21(日) 21:42:11.63ID:BOJQYf3K0
網羅型(2周目)

第3回96点(前回92点) 第4回98点(前回94点)

細かい部分でミスはあった
それでも仕上がりに手応えを感じてきた
0414名無し検定1級さん (アウアウクー MM39-kPGA)2019/04/21(日) 22:07:46.75ID:lNF1Y5uAM
出来過ぎだけど、何を目指してらっしゃるんですか?
1級?税理士?会計士?
いずれにしても、無駄過ぎでは?
0415名無し検定1級さん (スプッッ Sd12-8T7Q)2019/04/21(日) 22:31:04.79ID:TB8aOAdhd
アウアウらしいレスやな
0416名無し検定1級さん (ワッチョイ d9a4-hooH)2019/04/21(日) 23:26:15.99ID:BOJQYf3K0
>>414
未経験から経理に転職したいです

今年は2級合格が目標で来年はBATIC受けたい
あとTOEIC
0417名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ebc-kPGA)2019/04/22(月) 00:27:02.45ID:tc4oX2pG0
>>416
この時点でその実力なら
もう3級の勉強は不要
すぐに2級に取り掛かるべき
おそらく間に合う
前回3級合格、2級記念受験、今回本気受験の俺よりも
3級に関しては遥かに上の実力だからw
0418名無し検定1級さん (JP 0Hc6-YlYI)2019/04/22(月) 10:40:03.13ID:g87Khb6pH
覚えようとしても簿記はだめだよ
実際やってみないと
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ d9a4-hooH)2019/04/22(月) 21:17:02.89ID:LIuMAZxE0
みなさんは何で簿記3級を受験するんですか?
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ 12c7-yKKh)2019/04/22(月) 21:22:37.31ID:QWk0nA2k0
そこに簿記3級があるから
0421名無し検定1級さん (ワッチョイ a9f3-wlzz)2019/04/23(火) 02:36:56.15ID:8mFZFdi90
ここで聞いていいのか迷うのですが
簿記初級のテキストについてる模擬試験の答えってどこかにありますか?
模擬試験やっても毎回不合格しか表示されないからどこが間違えてるのかわからなくて困ってます
0422名無し検定1級さん (アウアウカー Sab1-wlzz)2019/04/23(火) 11:00:41.11ID:uuHmlEtwa
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】

2018年12月上旬から常駐してましたが、合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。

12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月の勉強で絶対に受かる。」と発言

粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑

慶応大学卒業を自称して自慢する。

慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。

逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。

簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww

年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはやっぱりアホ」と発言。

なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw

2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理。」と発言する。

自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
0423名無し検定1級さん (ワッチョイ f166-pKY6)2019/04/23(火) 12:05:34.71ID:hsGLy+EV0
>>421
なんのテキストだよ
日商の公開してる簿記初級のサンプル問題なら答え無いって書いてあるが
0424名無し検定1級さん (ワッチョイ b125-ccGr)2019/04/23(火) 13:27:35.67ID:o9jKJTMZ0
>>421
写メールとるといいよ!
結構選択ミスしていることがある
なお、間違いがとこかは表示されない
0425名無し検定1級さん (アウアウクー MM39-wlzz)2019/04/23(火) 14:56:15.27ID:ibzPdt4zM
>>423
スッキリわかるシリーズです
0426名無し検定1級さん (ブーイモ MMb2-WsNP)2019/04/23(火) 15:47:16.86ID:eMmea7PtM
>>425
書店と同フロアにいたからスッキリ初級を見てみた
模試プログラムは本書掲載問題すべてを〜とある
回答した画面の写真を撮って、巻末の問題編かサンプル問題の解説を見たら解決するんじゃないか?
0427名無し検定1級さん (ワッチョイ b125-ccGr)2019/04/23(火) 19:33:59.88ID:o9jKJTMZ0
>>426
ダウンロード問題はテキストとは別問題だから、どこが間違えてるかわかりにくいよ!

100点と思っても92点とかで??と思ったのですが写メールとるようにしたら、誤入力やら誤選択してた。あと苦手な人は自分で見つけられないから点数しか出ないのは欠陥だよね。

ちなみに毎回問題かわります
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ b125-ccGr)2019/04/23(火) 19:35:02.19ID:o9jKJTMZ0
>>425
仕様なので出来る人に聞いてください。
点数しかでません
0429名無し検定1級さん (ブーイモ MMb2-WsNP)2019/04/23(火) 20:41:00.17ID:+5tB1fAAM
>>427
そうなのか…
いっそ初級模擬で100点狙えるくらいなら初級は卒業して3級やっちゃえば?
出来の悪いソフトの使い勝手でモヤモヤするのは時間がもったいない
0430名無し検定1級さん (ワッチョイ d9a4-hooH)2019/04/23(火) 22:49:37.42ID:A+qjJpKG0
網羅型(2周目)

第5回93点(前回87点)

第2か第4問で語句を問われる問題だと地味につらい
今回も何問か落としてしまった
第3問・第5問が安定してノーミスなのはいい傾向
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e01-ao89)2019/04/23(火) 23:50:45.42ID:c+NC+yAA0
もう申し込んでる人いるよね?
やる気が出ない
0432名無し検定1級さん (ワッチョイ a9f3-wlzz)2019/04/24(水) 00:32:34.86ID:vN2iVccB0
421です
写メ撮ってテキストから答えを探して答え合わせすることにしました 教えてくださった方々ありがとうございました
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ b125-ccGr)2019/04/24(水) 00:50:42.44ID:8OGcahYY0
>>429
できの悪いソフトだよ
でも初級無駄にならなかったよ
あのお陰で3級スムーズにに入れて5日で終わった。ただ間違いが多い人はあのソフトはきついね
0434名無し検定1級さん (ワッチョイ b125-ccGr)2019/04/24(水) 00:52:24.59ID:8OGcahYY0
>>432
よかった!
ちなみに初級の本番は模擬よりやや難しい。問3の桁数も大きくなる。
20分で満点近く取れる練習しとくといいよ!それなら3級もスムーズに入れるし!
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ 65f8-JNgg)2019/04/24(水) 12:26:47.94ID:o9hneuLo0
>>431
申し込んで金払うとヤル気が出るかもよ
どうしても気が乗らないなら無理に受けなくても良いと思うけど
0436名無し検定1級さん (ワッチョイ b1de-fkSX)2019/04/24(水) 15:13:11.95ID:ggSiH7PU0
範囲改定で合格率はどうなるんだろう
0437名無し検定1級さん (アウアウイー Sa39-LWcj)2019/04/24(水) 15:14:13.80ID:VQGqfseUa
本試験って四色ボールペンを持参して良いのかな?
試算表書く時にメリハリ付けたいから必用なんだけど
0438名無し検定1級さん (スプッッ Sd12-8T7Q)2019/04/24(水) 16:54:21.33ID:7A8JIjpbd
鉛筆かシャーペン以外はアウト
0439名無し検定1級さん (アウアウイー Sa39-LWcj)2019/04/24(水) 17:19:59.21ID:VQGqfseUa
アイヤー仕方ないか、ありがとう

試算表を書く時間を短縮しようと思って
貸借共通の数字を真ん中にして項目を書き込んでみたんだが…
片側の清算だけで30分掛かってるからやめたわ

https://i.imgur.com/rFKPLw3.jpg

記述ミスと仕訳ミスは出なくなる安心感はあるが、どうにも効率悪すぎてなぁ
0440名無し検定1級さん (ワッチョイ 12c7-yKKh)2019/04/24(水) 18:13:39.18ID:L6tJujBz0
赤い芯のシャープペンシルはアウトなのか?
0441名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-qx54)2019/04/25(木) 08:29:20.85ID:VR3Wj2Nxa
試算表書いてるとバカみたいに勘定が多いのが有って
途中で頭が変になりそうだ
0442名無し検定1級さん (ドコグロ MM89-82WK)2019/04/25(木) 12:31:36.28ID:kAF7o6ZnM
>>437
受験票には鉛筆かシャープだけと書いてある
腕時計は黙認らしい 会場によるだろうが
0443名無し検定1級さん (ワッチョイ 1d6b-VaLA)2019/04/25(木) 13:06:08.17ID:wL9PJdjy0
Tフォームより日計表書くやり方に変えたら早くて正確になった
格段にミスが減った
0444名無し検定1級さん (JP 0Hab-Vcsp)2019/04/25(木) 13:17:56.38ID:SZgHUbgQH
よん
0445名無し検定1級さん (ワッチョイ 5525-lY+H)2019/04/25(木) 13:21:49.39ID:+p2nO+xo0
ここに書き込んでいるやつは基本優秀だろ
前レスみたけれど全員合格じゃん
0446名無し検定1級さん (ブーイモ MM43-RwgN)2019/04/25(木) 13:54:57.95ID:KltfTHdsM
この2年くらいは真剣に取り組めば8〜9割が受かる難易度だからな
優秀というより何だかんだで真面目に取り組んでる人が多いんだよ
0447名無し検定1級さん (ワッチョイ 5525-lY+H)2019/04/25(木) 17:21:02.83ID:+p2nO+xo0
>>446
わかってないなあ
ツイッターの一部の人見てみろよ
日付が数えられないんだぞ
あのレベルは前回も落ちている
0448名無し検定1級さん (ワッチョイ 5525-lY+H)2019/04/25(木) 17:23:21.90ID:+p2nO+xo0
>>446
地頭があれば1週間で受かるよ
ただツイッターのような人は無職でありながら毎日4時間以上はやっているのに前回落ちる
能力の差は大きいよ
0449名無し検定1級さん (ブーイモ MM43-RwgN)2019/04/25(木) 18:24:37.31ID:KltfTHdsM
>>447
あまり、わかりたくない世界だなぁ…
0450名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-qx54)2019/04/25(木) 18:31:30.01ID:LmtyNvsga
やっぱり重要なのは「仕訳を素早く理解できる能力」なのかも
0451名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-d8Dd)2019/04/25(木) 20:26:38.91ID:Fv9QJWXrM
前払や未収収益の仕訳の理由がよくわからなかったんだが、現金、収益、費用の三つが重要って聞いてから一気に解決したよ
0452名無し検定1級さん (ワッチョイ 85a4-HJzg)2019/04/25(木) 21:48:19.37ID:Zg+a83pz0
網羅型(2週目)

第6回95点(前回89点)

訂正仕訳が1つ足らなかったので満点ならず
簡単なミスは減らしたいが0には中々ならない
0453名無し検定1級さん (ワッチョイ 85a4-HJzg)2019/04/25(木) 21:51:40.39ID:Zg+a83pz0
未払いは過去1年分払ったパターンを覚えておくと楽になった
0454名無し検定1級さん (ワッチョイ d566-VVdk)2019/04/25(木) 22:07:00.33ID:hhw/7QvI0
現金ってのは簿記の最重要項目だしね
仕訳の問題文でも現金の出入は誤魔化しようがない
0455名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-qx54)2019/04/25(木) 23:43:19.16ID:LmtyNvsga
簿記って江戸や大阪の商人がそろばん弾いてるイメージがあったけど
じつは西洋から入ってきた技能だったのは意外だったな
0456名無し検定1級さん (ワッチョイ a316-RrVR)2019/04/26(金) 00:19:50.63ID:PXDjGUKT0
>>437
>>442
色ペン使えないから、作った仕訳消すためだけに、濃い鉛筆を持ち込んで
それで線引いて消してたわ

同じ細さのシャープだとやりづらいんよね
0457名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-LQ4Y)2019/04/26(金) 00:52:32.85ID:eH4sdMi60
>>455
考えてみれば日本は田畑みたいな共有財産で利益を作る社会だったから、
債権債務っていう契約の概念は西洋のものなのかもね

外人が日本企業の運営で成功する例は、
「債権債務とは言うけど持ちつ持たれつで!」っていう共有意識を逆手にとって、
債権を活用していくからかもと妄想してみたり
0458名無し検定1級さん (JP 0Hab-Vcsp)2019/04/26(金) 09:25:47.71ID:g8n2tRjRH
パターンを覚えるとか
簿記はそんなことじゃないけどな
まあ2級めざすのなら壁にぶつかるだろうな
0459名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-qx54)2019/04/26(金) 11:50:20.05ID:qqVLOhB7a
売掛の回収が何でされたのかは引っ掛けられるよな
「他社振り出しの約束手形」って現金だしw
0460名無し検定1級さん (ワッチョイ 2df8-MRXB)2019/04/26(金) 12:13:41.93ID:kNeBMmpp0
>>459
それ現金じゃなくて受取手形じゃない?
他社振出しの「小切手」だったら現金だけど
0461名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-LQ4Y)2019/04/26(金) 13:30:13.92ID:eH4sdMi60
小切手と手数料と手形は間違えるよな・・・
頭の中で受手って省略しながら読んでミスったことがあるから、
チェックって意識して読むようにしてる

あと、要素ごとに記号を用意して文章中に書いていく方法も取ってる
債権は+
債務はー
収益は\(左上矢印)
費用は/(左下矢印)
こうすると手形には+かーが付くので小切手はキャッシュだと分かる
収益費用は繰延などの時に誤って貸借逆に書いて打ち消さないための布石

一級になると(勝手な妄想だが)決算時に全部振り替えればええやん的な例外勘定バンバン出てきて、意味なくなりそうだけどw
0462名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-qx54)2019/04/26(金) 14:04:30.05ID:qqVLOhB7a
>>460
ごめん、あとで気がついたw
0463名無し検定1級さん (ワッチョイ d566-VVdk)2019/04/26(金) 16:45:53.05ID:MDv6BqwR0
>>461
1級てか連結の範囲入ると修正仕訳しかしないから増加減少の他に取消って要素が入ってきてわけわからなくなる
取消の取消とかもあるし
ただ貸借平均の原則は生きてるから、「○○が増加/減少するのはわかるけどその相手方は?どこから発生してるの?」っていうような仕訳を考える上でのプロセスは同じなんだよね
やっぱり3級でついた基礎はどこまで行っても使うことになるよ
0464名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-qx54)2019/04/26(金) 17:12:58.28ID:W/UI5r0za
>>457
役人に金を貸してた商人は思いっきり踏み倒されてた時代があったみたいね
0465名無し検定1級さん (アウアウエー Sa13-2CGk)2019/04/26(金) 19:10:40.23ID:bApU1pMva
三井財閥の前身である越後屋は大名貸を家訓で禁じていたんだっけか
0466名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-LQ4Y)2019/04/27(土) 04:01:25.19ID:3m9udPmz0
>>463
連結会計でちょっとググって見たけどカオス杉
これ一人で手計算するの前提にした仕組みじゃない気がするんだが、
まだコンピュータが生まれてない頃は経理が手作業でやってたんだろうか・・・
0467名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-qx54)2019/04/27(土) 07:16:13.04ID:AVPeQ9Bta
俺も一級の問題をチラ見したけど
「親会社の現金が幾ら、子会社Aの現金が幾ら」とか書いてて目眩がしたわ
あれに比べたら三級なんて遊びみたいなものだろ
0468名無し検定1級さん (ワッチョイ 85a4-VaLA)2019/04/27(土) 09:10:32.17ID:ey3lT/3H0
>>458
範囲改定後の初回だから網羅的に出題パターンに慣れるように学習してるわ

どんな難易度になるのか予想がつかないから

合テキ合トレしかやってなかったから、こんな出題の仕方あるんだな、と思わされる問題が多い
0469名無し検定1級さん (ワッチョイ 85a4-HJzg)2019/04/27(土) 12:31:43.81ID:ey3lT/3H0
網羅型(2週目)

第7回97点(前回93点)

擬制した仕訳と分解した仕訳の2つとも仕訳日計表解くのは意外と大変だ
1つ落とした

第3、第5問でたまにある勘定科目の金額を各自推定する問題は見直しし辛い
本当に全部あってるか確証がない
0470名無し検定1級さん (ワッチョイ 85a4-HJzg)2019/04/27(土) 18:40:28.71ID:ey3lT/3H0
網羅型(2周目)

第8回100点(前回84点)

第2問が割に合わない場合は最後に解くことで調整した
2周目でも中々ノーミスにはならなかったので満点は嬉しい
0471名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-qx54)2019/04/27(土) 18:41:47.57ID:7Y3HwG+Ea
範囲が変わるのに過去問やるのも何だか気が引ける
0472名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-d8Dd)2019/04/28(日) 02:52:05.68ID:VuMTcw1gM
もうケアレスミスが多すぎて萎える
計算順序や仕訳がミスってたり理解不足でのミスなら覚えれば解決なんだが、もうケアレスミスの減点が酷くて回答にならん・・・
細かく計算過程やカレンダーを書くようにしたら減ってきたが、本番でこんなにスペースあるのか不安になってくる
0473名無し検定1級さん (スフッ Sd43-o1OC)2019/04/28(日) 09:59:25.12ID:Dl0uH82hd
習うより慣れろです
いろんな問題をたくさん(回数や種類)やって慣れましょう
0474名無し検定1級さん (ブーイモ MMa9-3zUK)2019/04/28(日) 10:11:05.23ID:nD6vLyEdM
3級は今回から内容が改定されるんだね。難易度的には合格率30%の出題もあり得るから、みんな全力で合格してくれ!銭ゲバの日商にお布施するのは1回で充分!
151回2級でやらかした日商に対して今も激怒している合格者の切なる願いです。
0475名無し検定1級さん (ワッチョイ 239d-4Z7L)2019/04/28(日) 11:26:04.98ID:e5x3scpc0
タックの合格トレーニングっていうテキストで2か月勉強してるんだけど
全然意味が分からないテキストの解説、問題の解説があって詰んでるんだけど
勉強やめてもいいかな?
0476名無し検定1級さん (ワッチョイ 239d-4Z7L)2019/04/28(日) 11:26:39.73ID:e5x3scpc0
図解で表してあっても全く意味が理解できない
0477名無し検定1級さん (スップ Sd03-l2YZ)2019/04/28(日) 12:36:36.86ID:LmnGX3ytd
また申し込んじゃったよ
0478名無し検定1級さん (ワッチョイ 85a4-HJzg)2019/04/28(日) 12:58:02.80ID:J3s3pe6Z0
網羅型(2周目)

第9回100点(前回100点)

前回と同じく解けてよかった
類推して解いていく出題形式にもだいぶ慣れてき気がする
0479名無し検定1級さん (ワッチョイ 85a4-HJzg)2019/04/28(日) 13:01:32.25ID:J3s3pe6Z0
>>475
2ヶ月半くらい前に学習始めたよ
最初は>>2のリンクの動画を1周見ながら動画の例題解いてた
0480名無し検定1級さん (ワッチョイ e516-MJkV)2019/04/28(日) 13:53:37.75ID:HkUkAMAp0
>>475
5chや知恵袋辺りで質問するのもあり
知恵袋は偉そうな奴多いけど
0481名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-qx54)2019/04/28(日) 14:07:25.22ID:Ibt0lnnYa
https://i.imgur.com/GefwRaH.jpg
勘定に番号振って、対応する仕訳項目に同じ番号書いてみたけど
仕訳も大幅に省略出来たし正確性も格段に上がったけど
あまりにも多すぎる試算には追い付けず、かなり時間かかってしまった
数値は1万単位でやってるのに…
0482名無し検定1級さん (ワッチョイ 1d6b-VaLA)2019/04/28(日) 17:41:27.78ID:5ssX1WqX0
合トレ使ってる人多いのかな
0483名無し検定1級さん (ワッチョイ e5f3-MJkV)2019/04/28(日) 18:17:52.57ID:jt8J2lyM0
簿記初級て経理事務全くのド素人が独学で取るの厳しいですか?
0484名無し検定1級さん (ブーイモ MM6b-RwgN)2019/04/28(日) 23:00:45.87ID:v7qGNjmjM
独学で充分
0485名無し検定1級さん (ワッチョイ 2bbc-PLe6)2019/04/28(日) 23:13:07.10ID:ubYAIhdF0
>>483
2級までは独学が多いんじゃないかな
0486名無し検定1級さん (ワッチョイ a316-RrVR)2019/04/29(月) 01:27:59.90ID:J3c61Fjj0
>>483
3級まではド素人の独学で大丈夫。でも勉強はちゃんとしないと受からん。
1ヶ月で余裕みたいな参考書の帯に騙されてはいけない。勘定科目とその分類、
仕訳を丁寧にやっていくと、3級も楽になる。

2級は徐々に、時間しっかり取ってかなりしっかりやらないときつくなってきてる
0487名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-LQ4Y)2019/04/29(月) 06:47:22.14ID:DO2bvVOs0
>>481
元帳書こう
桁数は変に略さないほうがいい
0488名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-qx54)2019/04/29(月) 08:25:24.25ID:NDjSR36Wa
>>487
やっぱり基本は大事ですかね? 多すぎる処理を何とかしたくてたまりません

ところで…この問題の(5)だけは理解不能だった
https://i.imgur.com/88kYiQE.jpg
過不足金の分配してるらしいけど回答読んでもわかんねぇし
0489名無し検定1級さん (バットンキン MMa3-Wggs)2019/04/29(月) 09:59:29.30ID:lpfJoEbZM
帳簿 62500
通信費計上漏れ 通信費/現金 2000
受取利息計上漏れ 現金3500/受取利息
この時点で帳簿は64000
実際にあるのは62500
この差は原因不明。でも、帳簿と実際の現金を合わせるしかないから、
雑損1500/現金1500で仕訳。
0490名無し検定1級さん (ワッチョイ d566-VVdk)2019/04/29(月) 10:07:18.62ID:tlt8wk0X0
>>488
勘定の数字は常に実際に合わせる

@通信費等の未記帳を修正
通信費 2000 /受取利息 3500
現金過不足 1500

A現金勘定の実際との差額は2500
現金勘定を増やす。相手勘定は現金過不足
現金 2500/ 現金過不足 2500

B現金過不足は決算時に雑損/雑益で処理する
残高は貸方1000 これを相殺する
現金過不足 1000/雑益 1000

上をまとめて過不足を相殺するとこう
通信費  2000/受取利息 3500
現金   2500/雑益   1000
0491名無し検定1級さん (ワッチョイ d566-VVdk)2019/04/29(月) 10:08:16.41ID:tlt8wk0X0
>>489
帳簿と実際有高逆じゃない?
0492名無し検定1級さん (ワッチョイ 85a8-MRXB)2019/04/29(月) 10:21:28.62ID:J2TKIVKh0
明日から本気出す
0493名無し検定1級さん (JP 0Ha3-Wggs)2019/04/29(月) 11:00:11.27ID:GxCQWiK/H
>>491
ちゃんと見てなかったわ
0494名無し検定1級さん (ワッチョイ 85a4-HJzg)2019/04/29(月) 12:47:48.24ID:OYXthtdB0
網羅型(2周目)

第10回97点(前回91点)

1つミスがあって惜しかったがこれで2周目終了
あとは試験日まで反復して学習して忘れないように心がけたい
0495名無し検定1級さん (ワッチョイ 85a4-HJzg)2019/04/29(月) 12:48:48.81ID:OYXthtdB0
>>490
これはわかりやすい
0496名無し検定1級さん (アウアウイー Sa81-qx54)2019/04/29(月) 15:37:42.71ID:NDjSR36Wa
>>489 >>490
ありがとう、まだ理解しきれてないので
完全に納得するまで時間かかりそうです
回答見ても何を言ってるのかわかんねぇしw
0497名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-LQ4Y)2019/04/29(月) 20:18:23.81ID:DO2bvVOs0
>>496
多分、収益と費用を相殺して過不足の補填になるのが納得できないのかな?
だとしたら現金勘定で仕訳してみると分かりやすいかも。

まず金庫の額と現金勘定の額の差は62,500-60,000=2,500円
金庫の方が多いので、現金勘定を何とか2,500円増やして金庫と一致させたい。

ここで未記帳が発覚し、これを記帳すれば現金勘定が増えるのではないかと考える。
どのくらい増えるだろうか。

通信費 2,000 /受取利息 3,500
現金 1,500 / ←現金勘定を2,500円増加させるのが目標なのに、足りない

記帳すると現金勘定が1,500増加ということが分かったが、まだ1,000円足りない。
詳細不明なので現金過不足という魔法の勘定で1,000円を無理やり増加させる。

通信費 2,000 /受取利息 3,500
現金 2,500 /現金過不足 1,000 ←現金勘定が2,500円増えた!(気がする)

決算時に現金過不足を(投資家に見せられないので)収益に振り替える

通信費 2,000 /受取利息 3,500
現金 2,500 /雑益 1,000
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています