質問@
決算時の売上原価を計算する仕訳

繰越商品 50000  仕入 50000
仕入   30000  繰越商品 30000

テキストでは、
借方、繰越商品50000と貸方、繰越商品30000
借方、仕入30000と貸方、仕入50000
がそれぞれ、相殺されずに精算表に記入されます。
仕訳のときに、相殺する場合と相殺しない場合があるのは何故でしょうか?

質問A
テキストには精算表の繰越勘定、繰越商品は期首棚卸高を表すと書かれていますが
何故でしょう?

かなり、トンカチな質問ですが教えてね!