トップページlic
1002コメント318KB

日商簿記3級 Part264

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ faac-Bd0b)2018/12/30(日) 18:18:06.93ID:N1HrTWkR0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

■平成30年度試験日程
第149回 平成30年6月10日(日)
第150回 平成30年11月18日(日)
第151回 平成31年2月24日(日)

■受験料 2,800円(税込)

■試験概要・申込
商工会議所検定
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス (申込受付期間)
http://www5.cin.or.jp/examrefer

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

前スレ
日商簿記3級 Part263
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546160732/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0774名無し検定1級さん (ワッチョイ 1738-gYoP)2019/03/06(水) 10:02:11.61ID:n/8kR0aE0
>>771
税務上の償却額は税法で定められた方法で出るから会計上の額とは関係ないぞ
会計上の費用を水増ししても租税回避はできない
だから会計上超過償却の場合に税効果を適用することになる
0775名無し検定1級さん (アウアウクー MM0b-xbfd)2019/03/06(水) 10:37:57.84ID:lv/NVIPeM
>>774
>税務上の償却額は税法で定められた方法で出るから会計上の額とは関係ないぞ
横から失礼
おっしゃることも尤もですが、原則は同一であるべきってことでしょ?
不都合があるので、例外的にズラしてるって理解じゃないの?
0776名無し検定1級さん (ワッチョイ 17de-/yrp)2019/03/06(水) 12:07:42.63ID:Kp6ma+cB0
>>773
とても参考になります

3級高得点凄いですね
2級の壁は分厚そうだ
0777名無し検定1級さん (ワッチョイ 57cf-FKv4)2019/03/06(水) 13:06:20.54ID:l+yGYMW50
>>773
これだと今までの2級でも合格はさすがに無理だよ
工簿で得点する方が楽だったし
0778名無し検定1級さん (アウアウクー MM0b-xbfd)2019/03/06(水) 15:25:50.93ID:lv/NVIPeM
>>777
おっしゃる通りですね
圧倒的に勉強量が足りてないです
基本問題すら全く取れてないですから
0779名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-HVty)2019/03/06(水) 16:39:49.77ID:F+H9idaNa
>>777
勉強してない前提って書いてあるのに上から目線のレスとかアスペルガーかよ
0780名無し検定1級さん (アウアウイー Sa0b-lBuq)2019/03/06(水) 16:44:54.72ID:nJ9msCBqa
危険物試験と違って落ちたら直ぐに他県で
って訳にはいかないから真剣度が違うな
0781名無し検定1級さん (ワッチョイ 3746-pJQn)2019/03/06(水) 16:46:19.00ID:M59uTiNG0
工業簿記と問1対策を頑張るんだ!
0782名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-8vQe)2019/03/06(水) 17:37:36.37ID:Yg4vHuH9d
多分落ちたから明日から3級の勉強する。
0783名無し検定1級さん (ワッチョイ d716-r17r)2019/03/06(水) 18:12:33.90ID:e6tLeB0F0
受かってましたーカンマを全右払いにして全滅かとヒヤヒヤしましたが95点でした。3級では見逃してもらえるとはネットで見たけど実際合否出るまでは不安でした(^^;
カンマで心配しなくても解答が合っていればおそらく大丈夫ですよー
0784名無し検定1級さん (ワッチョイ fff3-+TL0)2019/03/06(水) 18:17:08.26ID:WzGpn1c50
3級合否未確認の身分でありながら2級の本を見に来た
テキストが商業と工業で2つもある…問題集も2種類あるし金かかるな
両方必要なんだろうが、どっちから先に手をつけるべき?
0785名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f59-UbqP)2019/03/06(水) 19:01:55.40ID:0cq3JnkP0
>>784
自分もいまからやるけど
とりあえず工業簿記からやろうかなって思う
そっちで満点取る気合でってよく言われてるんで
0786名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-bYwy)2019/03/06(水) 19:23:00.05ID:i60yHsU9a
どちらから始めるかは永遠のテーマだね
俺個人はどこかの勉強方法に感化されて工業からにしたけど、そのやり方は向いてなかったと思った
0787名無し検定1級さん (ワッチョイ fff3-+TL0)2019/03/06(水) 19:25:37.65ID:WzGpn1c50
俺も3級合格の通知が来たら工業から始めようかな
どのテキストも工業の方がページ数少ないしw
0788名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-bbFZ)2019/03/06(水) 20:09:35.52ID:KjePrxmBd
>>786
自分は、3級は暫く忘れようがない位に勉強したという自負はあるが
3級の記憶が新しいうちの方が2級商業の内容も身に付き易いかなと思い、そっちから勉強してる
簿記の勉強を始めた頃は、意味不明過ぎて3級のテキストを読み進めるのすら一苦労
仕訳なんて論外、といった感じだっのだけど
今は2級テキストを読むのだけならサクサク進んで感無量
仕訳は例題を参考にしつつ、着実に身に付けていこうと思ってる
0789名無し検定1級さん (ワッチョイ d735-Kmqh)2019/03/06(水) 20:18:07.59ID:XNxcneNp0
2級はスッキリはほぼほぼ完璧に詰めたけど問題からっきしだった
0790名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-bYwy)2019/03/06(水) 20:20:41.18ID:i60yHsU9a
3級受かった勢いで2級にチャレンジするなら商業からだと思った
自分は昨年6月の149で3級受かり9月から2級の工業始めたが、丸っきり新しいことなので2週間でテキスト一巡しても頭に残らずで商業に切り替えた
0791名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f64-+O5F)2019/03/06(水) 20:49:43.78ID:CGf37z760
商業からやると仕掛品が理解しにくいので工業から
0792名無し検定1級さん (ワッチョイ 1763-3oSp)2019/03/06(水) 21:33:27.91ID:nEX2ggZZ0
YouTubeで簿記の勉強をしてる
2級もついでに見たほうが3級を理解しやすいのかな
0793名無し検定1級さん (ワッチョイ 179f-AWPA)2019/03/06(水) 22:19:11.55ID:TH40ffIj0
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のまとめ

スッップ AWPA ←3月5日まで
下4桁一緒のやつが俺をいれて複数いるが、「中卒ニート」 の可能性有
過去スレにずっといます。見てみてください

「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月の勉強で必ず受かる。世間的にも評価されない簡単な資格」と発言

レス内容が馬鹿で、粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。

難関大学の卒業証明書か難関試験の合格証明書を出せと複数人に問われる。

「誰かが証明書を出したら、俺様も証明書を出してやっても良いぞ。」と豪語。自称は慶應大学卒業

慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。

逃走。深夜遅くを見計らって現れ、 「卒業学部は違うが、慶應の同窓なんだね」と頭がおかしい発言をする。卒業証明書の提出しない。

簿記3級スレでも暴れていたのがばれる。「簿記3級の勉強は1日しかかからなかった」と豪語している。

日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
落ちたらしいwww

この頃から自称ハーバード大卒に変わるw東大も含め、日本の大学生以下は全員馬鹿と発言w

2週間ほどの勉強で、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはゴミカス」と発言する。

簿記1級スレにいき、「簿記1級しかもっていない凡人共が」と喧嘩を売りにいく。 自分が簿記3級の知識もないのをばらされ即撤退するw

他人のフリをして、ここで簿記質問に答えだしはじめる。しかし内容が噛み合わず。 しばし逃走。

本試験が終わり、合格発表もされてないのに、絶対合格したと自慢!笑 上から目線で「俺は1カ月半で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張った。おまえらアッホじゃ無理。」と妄想を書くw

他人のフリをして、一緒に合格したように書くw 馬鹿どもと罵倒した住人の合格した人と一緒に合格になっている設定に変わるw むろん正体は隠す
0794名無し検定1級さん (ワッチョイ 57a4-IBRN)2019/03/06(水) 22:51:39.13ID:Vyqs8W1j0
やっと試算表までたどり着いた
これ解くのに1時間かかってしまうんだが
0795名無し検定1級さん (ワッチョイ d764-qWEP)2019/03/06(水) 22:56:16.23ID:kx3bz7az0
>>794
一つ一つの仕訳の速度がまだまだ上がるよ。同じことかいても30分でできるようになるからがんばれ
0796名無し検定1級さん (ワントンキン MM7f-zhvE)2019/03/06(水) 22:58:36.46ID:c1NGFt+AM
>>794
Tフォームでやってるんだよな?
0797名無し検定1級さん (アウアウイー Sa0b-lBuq)2019/03/06(水) 23:11:08.68ID:GrRHfFA8a
>>792
上級の学習しながら下級の試験を目指すってのも有りな気がするが
じつは無駄なような気もする
0798名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HuVP)2019/03/06(水) 23:13:34.81ID:QLoEjA7Qa
>>796
わいはYフォーム
0799名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f59-UbqP)2019/03/06(水) 23:15:31.20ID:0cq3JnkP0
>>794
3級は独学でTACのよくわかるシリーズのテキストとトレーニングでやってたけど
試算表なんてトレーニングの問題1問解くのに2時間くらいかかっとったわ
トレーニング全部やったら過去問で試算表1時間くらいだけど他が1時間くらいなんで
一応2時間で終わるみたいな感じ
0800名無し検定1級さん (ワッチョイ debc-DP91)2019/03/07(木) 00:56:34.11ID:DkktllCs0
さいたまはもう成績照会できるね
問4ミスして98点だった
何を間違えたのかモヤモヤするな
0801名無し検定1級さん (ワッチョイ 6377-TUrq)2019/03/07(木) 04:02:25.04ID:BCOLD06X0
試算表、清算表は紙をB5のレポート用紙にして、仕訳過程、計算過程はあとから見てわかるようにすると間違っても安心
間違えないようにする訓練だよマジで
0802名無し検定1級さん (JP 0Hdb-V64R)2019/03/07(木) 08:08:18.28ID:Nafsxu2FH
カンマ不安だったけど普通に満点合格してたわ
0803名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ec2-Llez)2019/03/07(木) 11:16:36.22ID:xu6HMduE0
前回69点で落ちたけど今回は受かってた!
合格率は3級が58%、2級が15%だった
0804名無し検定1級さん (ササクッテロル Spc7-tYIA)2019/03/07(木) 11:35:40.01ID:EsclSG6Ip
受かってた。多分大丈夫だと思ってたけど、結果見ると嬉しいね
0805名無し検定1級さん (ワッチョイ 7763-/kwh)2019/03/07(木) 12:54:42.00ID:z04AOKU00
>>797
なるほど
3級受けずに、最初から2級受けたほうがいいですよね
0806名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spc7-qf6b)2019/03/07(木) 14:06:08.05ID:ERhOR75Np
3級受かる実力は無いと2級とか絶対受からないし無理せず順番に受けた方がいいぞ
0807名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e09-HK/6)2019/03/07(木) 15:42:26.61ID:74q9lJIy0
2月の3級97点で受かって2級の勉強してるけど普通に難しいよ…
3級完璧にしてから余った時間で2級の勉強するって感じでW受験考えるのはアリだと思うけど、最初から2級目指すのは相当素地のある人じゃないと無理そう
0808名無し検定1級さん (アウアウイー Sa07-J3lv)2019/03/07(木) 18:30:42.10ID:GEQ/rxD3a
三級の応用が二級の基礎扱いになるって事?
0809(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU (ワッチョイ b7fd-7tDn)2019/03/07(木) 19:28:31.63ID:305WvCaP0
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  最新版の過去問題集を予約し、マイ電卓を買ったス
 / ∽ |  次は受かりたいス
 しー-J
0810名無し検定1級さん (ワッチョイ d264-qf6b)2019/03/07(木) 19:31:43.44ID:dEr/s/qT0
電卓買うのはいいけど日数計算機能付きのやつにしなよ?
0811名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-DH3J)2019/03/07(木) 19:38:17.69ID:fE2dPXB+a
3級の受講料がTACや大原だと約3万円でLECやネットスクールなどは約1万円だけど何で受講料3倍も違うの?

通学するならやっぱりTACか大原がいいですかね?
0812名無し検定1級さん (ワッチョイ d264-qf6b)2019/03/07(木) 19:48:01.14ID:dEr/s/qT0
どこの講師も大差ないと思うけど
そもそも3級は独学でいいぞ
0813名無し検定1級さん (ワッチョイ d216-Fzig)2019/03/07(木) 19:59:47.62ID:01vpkrLI0
日数機能はとくに要らんような。

3級はじっくり20日で完璧みたいなLECの教科書を鵜呑みにすると時間足りなくなるけど、しっかり時間かけて
テキストと過去問の演習にも時間かけたら独学で十分いける。どうしても気になるなら直前模試とかでいいんじゃ
0814(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU (ワッチョイ b7fd-7tDn)2019/03/07(木) 20:07:14.98ID:305WvCaP0
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  >>810 日数?3級では必要ないよね?
 / ∽ |
 しー-J
0815名無し検定1級さん (ワッチョイ d264-qf6b)2019/03/07(木) 20:18:18.98ID:dEr/s/qT0
>>814
どうせ3級受かったら2級も受けるでしょ?
0816名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-xmJ3)2019/03/07(木) 20:19:32.83ID:8YLXJhIxa
まあ2級受験も視野に入れてるなら、良いのを買って慣れておきなされ
0817名無し検定1級さん (アウアウクー MM07-c8k2)2019/03/07(木) 20:21:52.12ID:0BiziAQ2M
2級日数計算要るの?
0818名無し検定1級さん (ワッチョイ d216-Fzig)2019/03/07(木) 20:22:29.99ID:01vpkrLI0
2級でも要らん。必要なのは、各月の日数を覚えておくぐらいや。十月十日も覚えておいて損はないが簿記の役には立たん
0819(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU (ワッチョイ b7fd-7tDn)2019/03/07(木) 20:23:16.38ID:305WvCaP0
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  >>815 >>816 2級受験は考え中ス
 / ∽ |  >>813 今回は、勉強不足だったから、過去問頑張るス
 しー-J
0820名無し検定1級さん (ワッチョイ d216-Fzig)2019/03/07(木) 20:28:45.09ID:01vpkrLI0
>>819
3級はYouTubeで講座を無料公開してるところがあるから、壁に当たったらみてみるといい。特に過去問は近い回
は解説やってるから使えるかと
0821(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU (ワッチョイ b7fd-7tDn)2019/03/07(木) 20:31:17.02ID:305WvCaP0
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  今回の解説もあるから、復習しておくス
 / ∽ |  サンクス
 しー-J
0822名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM6e-8zKK)2019/03/07(木) 20:34:30.82ID:eVhPindvM
全くのゼロから独学で勉強したけど、
最初は精算表の数字がなぜその場所に入るのかがさっぱり分からず苦労したなあ…
0823名無し検定1級さん (ワッチョイ d264-qf6b)2019/03/07(木) 20:34:58.98ID:dEr/s/qT0
>>817
無くても困らないけど有ると論点を1つほぼ電卓に任せられるんで正確で早い、簿記の資格向けに売ってる電卓は大体この機能付いてる
0824名無し検定1級さん (ワッチョイ efa4-ouaW)2019/03/07(木) 21:55:13.72ID:d8CAjGXe0
今日も試算表勉強中
重複した取引ある問題の方が仕訳する数少なくて解き終わる時間が早いですわ
0825名無し検定1級さん (アウアウクー MM07-c8k2)2019/03/07(木) 22:20:19.69ID:/enPcqEYM
何を言ってるのかわからないほどアホですが
そんな私でも今回93点取れましたw
0826名無し検定1級さん (ワッチョイ d259-LbCk)2019/03/07(木) 22:25:05.67ID:Ljfy3MT30
今回試算表オーソドックスな日付順の文章仕訳問題で助かった
あれ現金の記録、当座の記録、仕入れの記録、みたいになってて
被るヤツ消したりするパターンの問題はめんどくさくて嫌いだったから助かった
0827名無し検定1級さん (ワッチョイ 33f8-/kwh)2019/03/08(金) 09:03:01.57ID:sVAPM3xO0
俺もだわ
重複削除より試算表問題に出るような単純仕訳を3つ多くやる方が速いし楽だもんな
0828名無し検定1級さん (スップ Sd32-RKq2)2019/03/08(金) 12:41:33.40ID:oNNbdZ5Ud
ヒマだ
ヒマになってしまった
0829名無し検定1級さん (スップ Sd52-xmJ3)2019/03/08(金) 12:54:33.00ID:fnuTu4Lcd
2級の勉強始めなさい
0830名無し検定1級さん (バットンキン MMb3-Q6RS)2019/03/08(金) 15:13:13.65ID:d72vo7nrM
2球って独学だとどれくらいかかる?
0831名無し検定1級さん (ワッチョイ 830d-+D8m)2019/03/08(金) 15:34:02.59ID:V9QnWjot0
4かげつ
0832名無し検定1級さん (ワッチョイ 33cb-ouaW)2019/03/08(金) 18:25:09.18ID:gZZN+PLQ0
重複仕訳って、基本的にTフォームが与えられている勘定同士で発生するわけだよね。
ということは、先にTが与えられている科目だけTのまま集計してしまって、
その後にTが与えられていない科目を集計すれば、
重複があろうと関係なくなるんじゃないかな。

あと気をつけるべきなのは補記事項の仕訳ぐらいかな。
他にキケンな落とし穴とかあればゴメンだけど。
0833名無し検定1級さん (ブーイモ MMdb-NFDn)2019/03/08(金) 18:32:23.96ID:Ahttu/hBM
>>832
重複は文での出題の方がT字より多いんじゃないか?
0834名無し検定1級さん (ワッチョイ fff3-BAw6)2019/03/08(金) 19:03:11.72ID:PRbwzNIu0
俺が先月使ってた過去10回分の過去問を見返してみた
重複の有無に関係なく試算表作成においてTフォームが与えられてたのは1回だけだな
0835名無し検定1級さん (ワッチョイ 33cb-ouaW)2019/03/08(金) 19:09:05.46ID:gZZN+PLQ0
>>833
なるほど、第150回第3問のような出題形式か。
ただこれも少し考えればどれが借記でどれが貸記に該当するのか分かるので、
問題文や数字の横に貸借をメモすれば実質T字として機能するし、
それで「○○に関する記録」の○○勘定だけ集計してしまったら
あとは>>832と同じでいい気がする。
どうかな?
0836名無し検定1級さん (ブーイモ MMdb-NFDn)2019/03/08(金) 19:36:38.81ID:Ahttu/hBM
>>835
いや、俺は150回は知らないんだよ…
買った過去問は148回までの本で、合格が出た翌日に後輩にあげちゃった

まあT字にしやすい=与えられてるという解釈だとは思わなかっただけだから流してくれ
0837名無し検定1級さん (ワッチョイ 929d-4lPL)2019/03/08(金) 20:23:24.93ID:hvmU50Fs0
質問します。教えてください。
質問@
小口現金出納帳とかの合計の後かな?
表に2重線を引くってテキストにあるけど
本試験でも2重線を引かないと減点なの?
質問A
左手で計算機を打とうかと思っているんだけど
現在は左手でテキストを持ってるから、左手で打つ機会が無いんだけど
試験では左打ちがいいんだろうか?
0838名無し検定1級さん (ササクッテロル Spc7-qf6b)2019/03/08(金) 20:28:48.93ID:75gmMtutp
>>837
@本試験だと書いてくれてることが多いので不明
A右手か左手かというより空いている方の手で電卓を触る(一般的に右手は鉛筆持っているので左手が電卓になる)
0839名無し検定1級さん (アウアウクー MM07-c8k2)2019/03/08(金) 21:02:37.75ID:m76UnSADM
電卓なんてまじめに練習しなくてもいいよ
少なくとも3級レベルでは
0840名無し検定1級さん (ワッチョイ 12ed-AcoM)2019/03/08(金) 21:32:18.23ID:9hyCpS6+0
>>837
問題文に「締め切りなさい」が入ってれば@は合計下に二重線入れる
0841名無し検定1級さん (ワッチョイ 92c7-9BLz)2019/03/08(金) 21:46:28.64ID:vBomwZ3i0
>>837
問題文に「諦めなさい」が入ってれば@は詫びを入れる
0842名無し検定1級さん (ワッチョイ d259-LbCk)2019/03/08(金) 22:07:19.87ID:gF5x2jgD0
>>837
試験で右手で電卓売って右手で記入で楽勝です
0843名無し検定1級さん (ワッチョイ 1601-OsH/)2019/03/08(金) 23:22:39.01ID:zRa08HF40
次の過去問の学習書が出るのっていつなんだろう?
0844名無し検定1級さん (ワッチョイ 12ed-AcoM)2019/03/08(金) 23:25:45.04ID:9hyCpS6+0
勉強浅い人は11月と2月に受けるのが無難かな
0845名無し検定1級さん (ワッチョイ 92bc-xa9f)2019/03/09(土) 04:49:03.70ID:CCiP+jNA0
問5対策

BS作成問題が出たら当期純利益分だけ資本金を増やすんじゃなくて繰越利益剰余金を増やすでおっけー
資本金増やす時は増資があったときでおっけー

株主への配当(利益処分)は繰越利益剰余金を財源に行われるから、それを減らせばいい。後同時に会社の債権者を保護する目的で利益準備金も積み立てる必要がある。
そもそも、株式会社前提になるから会社は出資している株主のものと考える。
(会社の債権者(仕入先や銀行)を保護するのが会社法上決まっているため。
株式配当するということは会社の金がなくなるので、債権者に金を返済できなくなる可能性が高くなるため、株主が勝手に利益処分できない額を積み立てるって感じ。
積み立てておかないと倒産前に臨時株主総会開いて配当しちゃって債権者に返す金ありません!ってこともできちゃうからね。
債権者は株主じゃないから株主総会にも参加できないし)

多分3級だと利益準備金に積み立てる額は具体的な指示があるんかな?
2級は配当額の1/10もしくは資本金×1/4-積立前資本準備金-積立前利益準備金のうち小さい方だけど、資本準備金は3級やらんし。

例 1,000円を株主配当する場合の仕訳は利益準備金含めこんな感じ
繰越利益剰余金1,100/未払配当金1,000、利益準備金100


後は昔の問5とだいたい同じじゃないかな。
クレジット売掛金、クレジット買掛金とか電子記録債権、電子記録債務があるとしても。
消費税の税抜方式は大昔の簿記3級で出てるし。
(税込方式も大昔の簿記3級範囲だったけどなぜか2級からみたいだね。10年前、自分が初めて簿記勉強したときは税込方式も3級の範囲で租税公課とかやったんだけどなー。)
0846名無し検定1級さん (ワッチョイ ffe6-YD0j)2019/03/09(土) 14:57:57.77ID:kDHX1sUL0
自己採点94点だったのに現実84点でショックを受けている
0847名無し検定1級さん (ワッチョイ ffe6-YD0j)2019/03/09(土) 15:03:39.40ID:kDHX1sUL0
問一が12点しか取れてない
楽勝だったのになんでえ?
0848名無し検定1級さん (ワッチョイ d259-LbCk)2019/03/09(土) 15:28:27.87ID:8nd1ZhsU0
>>846
受かってればOKOK
0849名無し検定1級さん (ワッチョイ d259-LbCk)2019/03/09(土) 15:34:03.57ID:8nd1ZhsU0
>>846
ちなみに自分は問1だと
3以外は問題に控えておいた答えはあってるのに×がもう1個あったんで
どっかで書き写し間違いという初歩的ミスをしてた
0850名無し検定1級さん (ワッチョイ cb7a-k7ao)2019/03/09(土) 17:30:34.86ID:U2BBvxrR0
クレジット買掛金て勘定はあるの?
0851名無し検定1級さん (アウアウクー MM07-c8k2)2019/03/09(土) 18:17:39.28ID:G8WTA5OZM
理論的な話は放送大学の初級簿記ってのが良かった
テキスト買えば、BSラジオとかradikoで無料で聴ける
テキストもAmazonで古本買えばOK
0852837 (ワッチョイ 929d-4lPL)2019/03/09(土) 19:02:03.82ID:pylVZKAB0
みなさん、レスありがとう。
定規も使えないから2重線はきっと不要と考えがいたりました。
テキストを左手で抑えているので右でしか打てない
どうやって左手で打ってるんだろうね
あと、電卓の便利な操作方法を勉強しないといけないな
と思いました。
電卓の本でやってても自分が知りたい操作は載ってなかったりだね
0853名無し検定1級さん (スプッッ Sd52-JLvJ)2019/03/09(土) 19:09:26.28ID:fw3Ta8TWd
電卓の早さを鍛える前に解き方を理解しろよ
0854名無し検定1級さん (ワッチョイ 532e-PSks)2019/03/09(土) 19:19:25.96ID:J84CzrQ+0
合格してたからパブロフ君の工業テキスト買ってきたんだけど早くも暗雲立ち込めてきて草
ガンダムで学ぶ簿記二級とかないのか
0855名無し検定1級さん (ワッチョイ 33f8-/kwh)2019/03/09(土) 19:35:45.32ID:EYEiJmX/0
>>852
まあ、テキストを頻繁に見てる内は勉強の前半段階だと思った方が良いよ
中盤あたりから問題集を解いて理解できてない所があったらテキストで確認する程度になる
仕上げ段階だと理屈は理解できてるから計算やケアレスミスとの闘いが大半

おすすめは本試験に近い環境でやりこめるA4サイズ切り離しタイプの過去問題集
これだと本を抑える必要ないから電卓左打ちもできる
0856名無し検定1級さん (ワッチョイ 12a9-tYIA)2019/03/09(土) 20:02:32.26ID:3tJtjx2Z0
A4サイズ切り離しタイプの過去問って、どれか教えてくれませんか?
実教出版のを買ったら、問題文が本に閉じたまま使うタイプで、非常にやりにくかったです…
0857名無し検定1級さん (ワッチョイ 33f8-/kwh)2019/03/09(土) 20:29:05.33ID:EYEiJmX/0
>>856
オレはこれ使ったよ
http://shop.tsutaya.co.jp/book/product/9784419065867/
他にも模擬問題とかで切り離しタイプはいくつかあった
0858名無し検定1級さん (ワッチョイ 33f8-/kwh)2019/03/09(土) 20:30:56.48ID:EYEiJmX/0
でもここで範囲が変わるから改訂版を買った方が良いと思う
0859名無し検定1級さん (ブーイモ MMdb-NFDn)2019/03/09(土) 21:12:35.28ID:/Qs12ittM
>>854
宇宙世紀0079元年期首における連邦軍ジャブロー工場内設備の設備減価償却累計額は〜
みたいな問題が出そう
0860名無し検定1級さん (ワッチョイ d259-LbCk)2019/03/09(土) 21:26:36.87ID:8nd1ZhsU0
>>852
3級レベルだったら
普通の+、-と入力数字キャンセルの「C」くらいしか使うところ無いような
たまに「÷」も使うけど
0861名無し検定1級さん (ワンミングク MM42-KqkW)2019/03/09(土) 21:41:38.24ID:Jb33m13NM
>>860
メモリキーは使うだろ。
0862名無し検定1級さん (ワッチョイ 12a9-tYIA)2019/03/09(土) 21:44:12.20ID:3tJtjx2Z0
>>857
ありがとう
本屋に置いてないので今度ポチってみる
TACの当てるシリーズみたいな感じだといいなぁ

>>860
GTがあると特に問3が時間短縮できるので、個人的には必須かな
0863名無し検定1級さん (ワッチョイ c6bc-c8k2)2019/03/09(土) 22:40:39.61ID:o1R4O8rH0
>>861
M+とMRは使わなかったねぇ
××=も
GTは使ったけど
0864名無し検定1級さん (ワッチョイ 830d-+D8m)2019/03/09(土) 23:21:12.67ID:3aXyHh8x0
埼玉はまだかぬ
0865名無し検定1級さん (ワッチョイ d259-LbCk)2019/03/09(土) 23:35:06.04ID:8nd1ZhsU0
えーーー
GTメモリーも使ったこと無いわ
3級には必要なくない?
0866名無し検定1級さん (ワッチョイ c6bc-cJbE)2019/03/10(日) 11:50:47.93ID:3yJnXVl40
発表14日か
0867名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM6e-8zKK)2019/03/10(日) 12:58:38.16ID:aPYrs2/XM
メモリー使い方も使い道も分かりません…
0868名無し検定1級さん (ワッチョイ 929d-4lPL)2019/03/10(日) 13:30:55.48ID:tH5wYz/O0
売上原価を算定するための決算整理仕訳

繰り越し商品とは、期末に売れ残った商品(期末商品棚卸高)のことで、この商品は翌期首に繰り越されます。
したがって、当期の決算を行う前の繰越商品勘定の残高は、当期首における商品の残高(期首商品棚卸高)を意味します。
100回読んでも意味が分からないんだけど、どういう意味なの?
0869名無し検定1級さん (ワッチョイ d216-/NBz)2019/03/10(日) 13:50:01.11ID:BMQEzgKR0
>>868
当期首の繰越商品は期中に売れたりして数が減っても当期末の決算整理までずっと繰越商品として扱うのよ。

3級だったら
(仕入) (繰越商品)
(繰越商品) (仕入)
って仕訳のパターンを覚えておけば大丈夫
0870名無し検定1級さん (ワッチョイ 929d-4lPL)2019/03/10(日) 13:56:51.67ID:tH5wYz/O0
>>869
ありがとう
続きがありました。
期首時点で保有している商品は、通常、当期中に販売されるため、期首商品棚卸高(資産)は
当期の売上原価(費用)となります。
そこで、決算において期首商品棚卸高を、繰越商品(資産)から仕入(費用)に振り替え、仕入(費用)に加算します。
次に、期末商品棚卸高を仕入(費用)から繰越商品(資産)振り替え、仕入(費用)から減算します。

意味不明…
独学で合格した人を尊敬する…・
0871名無し検定1級さん (ワッチョイ d229-LiO3)2019/03/10(日) 13:58:27.42ID:8lLCF1010
何が意味不明なのか
君いくつ?高校生?
0872名無し検定1級さん (ワッチョイ d216-/NBz)2019/03/10(日) 14:07:23.19ID:BMQEzgKR0
>>870
売上原価=期首商品(前期からの繰越商品)+当期仕入−売れ残り(期末商品棚卸高)

テキストの言い回しで嵌まっちゃうと進めなくなるから、後回しにするか他のテキスト読んでみるとかした方がいいと思う。
0873名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-U5ki)2019/03/10(日) 14:15:33.55ID:zS+Y7q8n0
>>870
これはテキスト書いた人が不親切だな
Tか仕訳を示しながら書いてあげればいいのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています