日商簿記1級 Part158
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b21-eIQI)
2018/12/30(日) 18:11:10.15ID:Y+n7D5z20!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい
■簿記(商工会議所の検定試験)
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
■30年度試験日程カレンダー
https://www.kentei.ne.jp/calendar_h30-2
■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/
■改正
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293
平成31年(2019年)度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/22021
ネットスクール 改正論点レジュメ(平成27年度 連結関連)
http://www.net-school.co.jp/support/nis_1q_t2.html
■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/
■前スレ
日商簿記1級 Part157
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542446085/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0908名無し検定1級さん (JP 0H52-cAz2)
2019/06/19(水) 00:30:02.35ID:yTpSpnxUH自己レス。普通だと、
売上−原価=売上総利益
で、
原価=前期繰越+当期仕入−次期繰越
になりますと。ただ、総記法に関する出題だと売上と前期繰越と当期仕入が与えられた上で、売上総利益か次期繰越のどっちかが与えられてもう片方を問われるということかな。
分かりづらい。。
0910名無し検定1級さん (JP 0H52-cAz2)
2019/06/19(水) 00:52:46.97ID:yTpSpnxUHご指摘ありがとうございます。別の人ですね。文字化け部分はただのマイナス記号です。
0911名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spbb-cWrk)
2019/06/19(水) 09:36:04.39ID:uWuEivfWp総記法はこのネットスクールの解説がわかりやすいです。
https://www.net-school.co.jp/support/docs/nis_1q/2012kaisei_1q.pdf
自分も簿記の教科書で1級勉強してたんですが全体的にとにかくわかりづらい
というか説明が足りないんじゃないかと思います。
わからなくてイライラしてるところにあのフニャフニャのイラストの女の子が
スッキリ!って言ってると余計イライラさせられる
0912名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe3-cAz2)
2019/06/19(水) 11:22:58.49ID:9UB/36HWM何から何まで同意します。とにかく説明が足りない。
そして貼り付けていただいたリンクは分かりやすいです!理解が間違ってないことを確認できました。ありがとうございます。
もしよかったらオススメのテキストも教えてほしいです。。
0913名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spbb-cWrk)
2019/06/19(水) 12:49:32.40ID:uWuEivfWp他見てないのでオススメはないですが、「財務会計講義〈第20版〉 桜井 久勝」を読んでいる途中です。
ググった感じだと2級までと違って会計専攻の大学生位が前提っぽい気がしたのでこのまとめを参考にしてみました。
https://togetter.com/li/1330469
自分も合格者ではないので見当違いなことやってるかもしれませんが、最近このスレで暴れてた人の「本質」もこれと同じなんじゃないかと。
会社の顧問税理士には勉強は10年以上前で簿記試験は今より全然簡単だったと言われてしまって参考にならず・・・。
0914名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b16-mx8U)
2019/06/19(水) 13:22:44.01ID:naf4I/1B0まぁ人それぞれと書いてあるしそれはその通りだな
0915名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe3-cAz2)
2019/06/19(水) 17:16:16.37ID:9UB/36HWMありがとうございます。大変参考になりました。
個人的には2級までの簿記はオペレーションだと思っていて、1級になると一定の理論的な理解も求められるのかなという印象があります。
なので、本質的な理論の理解のためにそれらを使うのは効果的のように思います。
私は個人的には手を動かしながら考え方を理解したい派なので、まずはそこそこ内容があるテキストで勉強したいなと思っています。合格テキストの方が良いのかも知れないですね。。
0916名無し検定1級さん (ワッチョイ 6316-rf+o)
2019/06/19(水) 21:54:25.20ID:rvGVWbKK0日商簿記1級 Part159
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560009282/
0917名無し検定1級さん (ワッチョイ a364-9Zao)
2019/06/19(水) 23:00:38.32ID:bzwq44PE0日商簿記1級を勉強し始めるという方が
ちらほら見受けられるようになってきたので、
勉強時間の目安に付いてコメントしておきます!
11月の試験で合格を目指すなら、
最低1日8時間〜10時間は必要だと思います!
来年6月でも最低1日5時間必要だと思います!
#簿記の教室メイプルtwitter校
4:22 - 2019年6月2日
0918名無し検定1級さん (ワンミングク MM8a-+IfV)
2019/06/19(水) 23:06:21.82ID:tk7lHTwTM知恵袋で今まさに11月に受かりたいって書き込みあって、回答見てみたら普通に間に合うみたいなのがあったけどこりゃ11月に間に合わすのは無理だわ
無職かつ超人的な集中力でもなきゃ無理だろこれ
0919名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ef3-t188)
2019/06/19(水) 23:27:34.55ID:NO8oFdK/0日本の会計基準殆ど全部が範囲といっても過言じゃないしな。
日商が特別に出さないって言ったものはでないと思うけど(数年前の範囲改定の際に削除された部分とか)
0920名無し検定1級さん (ワッチョイ a347-ppbu)
2019/06/19(水) 23:35:55.13ID:bn1CjekW0内部材料副費を購入原価に算入せず、材料出庫時に予定配賦する場合、月末材料に対しても予定配賦しますが、この時貸方が材料副費になるのは良いのですが、借方は何になるのでしょうか?
0921名無し検定1級さん (スッップ Sdb3-gvmM)
2019/06/20(木) 06:40:27.48ID:OIfOXLjPdある一定地点からシーソーのように分かる、分からないの比率が逆転すると簿記って一気に頭に流れ込んで来るな
0922名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8d-iIb4)
2019/06/20(木) 07:50:09.85ID:hFeDFU0wp1級までがオペレーション、税理士・会計士試験で初めて理論からだと思ってしまってました。
会社が大きく成長するまでに顧問税理士・会計士と一緒にその企業の会計方法を確立、それに従って経理部門が処理するので簿記は細かい理屈まで求められないんじゃないかという勝手な思い違いを。
>>920
月末材料に配賦してるなら借方は材料じゃないんですか?
0923名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ba5-loku)
2019/06/20(木) 10:00:21.75ID:W/gbNYMo0簿記で盛り上がっている30代無職がいるけどお前らはこんな風になるなよ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1560514371/l
0924名無し検定1級さん (ワッチョイ abf3-MGYe)
2019/06/20(木) 12:30:26.33ID:Gon64fr20材料出庫時に予定配賦する場合、月末材料に対しても予定配賦しますが
この時点でおかしいような。
出庫してないのに月末の材料に配賦したら翌月に材料出庫したときに二重配賦にならないか?
0925名無し検定1級さん (ワッチョイ db0d-1Nzm)
2019/06/20(木) 12:49:28.20ID:pl7QBLeM0お前らすごいな...こんなん勉強してたんか...
0926名無し検定1級さん (ワッチョイ c147-Hx0X)
2019/06/20(木) 13:31:42.58ID:CtCmYEDc0内部材料副費を購入原価に算入しないので借方材料ではないみたいです
>>924
問題では出庫時と月末材料で配賦率が変えてあります
説明不足ですいません
具体的にはスッキリの工業簿記・原価計算1の問題編6なんですが、どなたか教えて頂けません?
0927名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8d-iIb4)
2019/06/20(木) 14:28:13.30ID:hFeDFU0wp出庫と月末で配賦率違うってことはこれですかね?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11145368581
出庫時にかかる副費→出庫分だけにかかる
受入時にかかる副費→出庫(仕掛品)・月末材料(借方は材料)の両方にかかる
受入時の副費を二重にかけないようにするために材料は先入先出法でやるしかないとか?
スッキリが手元にないので間違ってるかもしれないですが参考になれば
0928名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8d-iIb4)
2019/06/20(木) 14:58:52.12ID:hFeDFU0wp売価還元の前段階の原価率計算の額を出せるようになれば進捗率9割くらいだと思うので、紛らわしすぎる値引きとか割引とか割戻とか戻り・戻しを区別できるようになればあとは簡単です多分
0929名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9d-ZJoc)
2019/06/20(木) 15:40:07.06ID:D7F+EdUVM丁度昨日勉強したワイからのアドバイスや
売価還元法はマツキヨとかドンキのような小売のために容認されてる原価算出法だと覚えるとええで
そういうところは商品評価損出すのも一苦労やから売価還元低価法で評価損込の原価とすることも容認されてるんや
せやから売価還元低価法で商品評価損を別に出す問題ってただの嫌がらせなんやが、
売価還元法で原価出したあと、売上還元法と売上還元低価法の原価率の差から商品評価損も求められるで!
0930名無し検定1級さん (ワッチョイ abf3-MGYe)
2019/06/20(木) 17:55:15.27ID:Gon64fr20簿記全般に言えることではあるけど、初見きつくても回数こなして慣れてくるとなんだかんだ解けるようにはなる。
0931名無し検定1級さん (ワッチョイ db0d-1Nzm)
2019/06/20(木) 18:18:15.01ID:pl7QBLeM0全くその通りで、原価率を出すところを曖昧なまま売価還元法に突入したためこんがらがってるんだと思います
もう一度最初から勉強し直してみます
>>929
ありがとうございます
売価還元低価法の意義が少し掴めた気がします
なんぞこれ状態だったので助かります
>>930
いつか理解できるようになる日を信じて勉強します
しかし先が思いやられる...
0932名無し検定1級さん (ワッチョイ 41f3-l6y4)
2019/06/20(木) 20:36:14.00ID:thG5yE9+0繰越記入する処理なので計上だけすればいいんじゃないかな
材料に振り替える場合は相手は材料だと思いますけど
0933名無し検定1級さん (ワッチョイ 41f3-l6y4)
2019/06/20(木) 20:56:38.39ID:thG5yE9+0内部材料副費差異の仕訳のときに控除するだけでよいかと
0934名無し検定1級さん (スププ Sdb3-1j6m)
2019/06/20(木) 22:26:03.75ID:WM8+6uGnd大丈夫です、最初はそんなもんだったと思います
売価還元法は
○低価法、平均原価法
○評価損を計上するか否かでの正味売却額(BS価額)、期末帳簿売価(原価)、PL期末等の算出
○平均原価法売価(売上は値引き割戻前)と一致する売価合計
○そして最後に戻し処理(総仕入れを加味する)がある平均原価法で終わりです
これは私自身の経験だと過去問130回代の商簿で1回しか見たことが無かったのですが(138回あたりでしたかな…記憶違いだと失礼)
他に記載されているテキスト等がない場合
理解を含めたあとで見ておかれることをお勧めします(^ー^)
0935名無し検定1級さん (スププ Sdb3-1j6m)
2019/06/20(木) 22:28:40.15ID:WM8+6uGnd連投失礼m(_ _)m
もし返信があって具体的に何回かお知りになりたければ答えられるように調べておきますね
0936名無し検定1級さん (ワッチョイ c147-Hx0X)
2019/06/20(木) 23:38:51.91ID:CtCmYEDc0なんかそんな感じみたいですね
解答の勘定の摘要にも次月繰越ってなってました
その下に差異を計上して締切ってあるのでかなり違和感がありますけど
そもそも、材料副費勘定の借方は実際額なのに差異を繰越すって意味がわからないんだけど、そーいうものとして対処するしかないんですかね
0937名無し検定1級さん (ワッチョイ dba4-YKEd)
2019/06/21(金) 00:18:16.60ID:z6rGpXZ700938名無し検定1級さん (ワッチョイ db0d-1Nzm)
2019/06/21(金) 05:51:44.36ID:dSkMb3z40とても丁寧にレスしてくださって感謝です
もう少し頭の中で情報を整理してみた上で疑問点があれば、こちらのスレで質問させていただくことがあるかもしれません
その際はよろしくお願いいたします
0939名無し検定1級さん (ワッチョイ abf3-MGYe)
2019/06/21(金) 11:04:55.38ID:filC8ydB0実際額は毎月締め切るけど、差異の処理は年度末に纏めてやるから そういうものだ、と思うしか無いな
0940名無し検定1級さん (ワッチョイ db95-eGkX)
2019/06/21(金) 21:32:50.01ID:KK1Ok3UD00941名無し検定1級さん (ワッチョイ 517a-mDEe)
2019/06/21(金) 21:42:32.44ID:OX+kGWGN00942名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b79-eGkX)
2019/06/21(金) 23:05:41.66ID:0mVJzmyM0短答式試験の財務(商業簿記+会計学)も1桁順位で受かりました
本気で上目指すんなら最初から国家資格のコース入った方が無駄がないと思うよ
本気でやるんならね
0943名無し検定1級さん (ワンミングク MMd3-vPPE)
2019/06/21(金) 23:19:32.59ID:OrHvsKtGM0944名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-Ky0N)
2019/06/22(土) 00:03:42.06ID:HQ2BSWd6a0945名無し検定1級さん (ワッチョイ 517a-mDEe)
2019/06/22(土) 00:08:51.99ID:nWhuZ9Nz00946名無し検定1級さん (ワッチョイ dba4-YKEd)
2019/06/22(土) 00:31:32.58ID:3F3Gt3ey0>>896と同じタイミングで、午前3時(爆笑)に自分のサイトで弁明してて草
そんなに都合よく匿名希望の人からメールで教えてもらえるはずねえだろww明らかに自分で見てるじゃねえかwww
要するに嘘ついてないと安心して話せないレベルの根っからの嘘つきなんだろコイツ
しかもその嘘が白々しくて超下手くそっていう
頭悪すぎて全てgdgd
弁明してる内容も全て嘘なんだろう
だいたいコイツの本名で検索かけてみたら絞り込み候補で「5ch」が出てくるしww
それで「5chなんて見ていません(あれ?2chじゃないんですか?)」「書こうとしても規制で書けません」とか言っているんだが
マジで何なんだこのカスは
0947名無し検定1級さん (ワッチョイ c147-Q6+S)
2019/06/22(土) 15:42:13.08ID:0qUZMHSj0月割したときは間接経費になるんですか?
年間使用料36万円みたいな時です
0948名無し検定1級さん (スップ Sdf3-GPsO)
2019/06/22(土) 16:15:38.05ID:kgj7/LNYd直接経費は材料を外注に出して仕掛品にする時に外注業者に支払う費用かと思われ
特許権使用料は一括だろうと分割だろうと間接経費だと思ったが違うのか?
0949名無し検定1級さん (ワッチョイ d966-IAEI)
2019/06/22(土) 16:21:17.02ID:jLBefvTQ00950名無し検定1級さん (ワッチョイ c147-Q6+S)
2019/06/22(土) 16:25:41.73ID:0qUZMHSj0お前ら何言ってんだよ!!!!
大原でもTACでも特許権使用料は直接経費って教えてるよ
何でもいいから教科書見返してみろ
釣られたのか?
0951名無し検定1級さん (ワッチョイ b9bc-6Wjr)
2019/06/22(土) 16:46:42.66ID:fC12/2dK0特許使用料ってあんまり出てこないから気持ちはわかるけど
0952名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-t9xN)
2019/06/22(土) 16:48:02.62ID:i7fv4GSUr市販本でもそうだよ
間接経費だというのならその本、ページ数などの明示を求めるべし
0953名無し検定1級さん (ワッチョイ d966-IAEI)
2019/06/22(土) 16:52:12.10ID:jLBefvTQ0見返したら書いてあったわ
それでも直接経費が2種類しかないって少ないな
0954名無し検定1級さん (ワッチョイ 517a-mDEe)
2019/06/22(土) 17:09:02.99ID:nWhuZ9Nz00955名無し検定1級さん (ワッチョイ c147-Q6+S)
2019/06/22(土) 17:45:50.69ID:0qUZMHSj0スッキリさせてくれめんす
0956名無し検定1級さん (ワッチョイ 41f3-l6y4)
2019/06/22(土) 17:50:58.27ID:H6HDsdeV0逆に誰が月割すると間接経費になるって言ったんですか?
0957名無し検定1級さん (ワッチョイ c147-Q6+S)
2019/06/22(土) 17:58:45.76ID:0qUZMHSj0です
0958名無し検定1級さん (ワッチョイ abf3-MGYe)
2019/06/22(土) 23:38:58.40ID:XpSEtih80複数製品にまたがる特許料の場合は間接経費のはず
>>953
経費に該当するもので製品と直接関連付けられるものが少ないって話かと
それ言ったら直接労務費も労務費の中の直接工賃金のうちの直接作業時間分のみだし
0959名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-Ky0N)
2019/06/23(日) 00:47:40.07ID:Lutmqpgaa月割りならあとづけできないから間接経費だよ
特許権載ってないのか日商一級のテキストって
会計士口座のテキストで勉強して受かってほんとよかった
0960名無し検定1級さん (ワッチョイ 7965-kYAA)
2019/06/23(日) 02:12:25.23ID:E6RdKAdz0日商簿記1級 Part159
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560009282/
0961名無し検定1級さん (JP 0Hd3-LELx)
2019/06/23(日) 10:04:08.98ID:Kzg5DYLEHいや、普通にテキストに載ってる。
ただ、直接経費は外注加工賃だけでいいよってのがみんなの口癖。
0962名無し検定1級さん (ワッチョイ 4116-uGan)
2019/06/23(日) 23:41:53.53ID:HxR9CGxx0今大原の1級web講義を見てるのですが全く理解できません
勉強はどうやってすすめればいいですか?
0963名無し検定1級さん (アウアウウー Sac5-Hx0X)
2019/06/24(月) 00:05:31.02ID:rkbFon3ua0964名無し検定1級さん (ワッチョイ 4116-OgnK)
2019/06/24(月) 00:08:48.09ID:jbPw+8gD0正直、講義で使うテキストが市販のものより分かりにくかったりするから市販のもので理解したほうがいいかもしれない
0965名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9d-M+yY)
2019/06/24(月) 00:40:03.31ID:qkHuKTk8M問題解説だと、前提条件として与えられる試算表の借方にある試用品の数字が、当たり前のように期初在庫と当期仕入高の和になっていたのですが、
ここらへんは当然の前提として覚えておく必要があるのでしょうか?委託販売との違いに戸惑っています
0966名無し検定1級さん (ワッチョイ abf3-MGYe)
2019/06/24(月) 01:41:33.37ID:ctRxKECa00967名無し検定1級さん (ワッチョイ abf3-MGYe)
2019/06/24(月) 01:44:46.12ID:ctRxKECa0わからないならまず仕訳覚えよう
1級も簿記なので決まったときに決まった方法で処理を行うのは変わらない。
問題繰り返しやったり講義繰り返し受ければそのうち理解も追いついてくると思うので
0968名無し検定1級さん (ワッチョイ f116-O74m)
2019/06/24(月) 01:54:48.09ID:+6rURpFw0ありがとうございます まずは問題を解いて仕分けから暗記ですね。
0969名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-Ky0N)
2019/06/24(月) 04:04:36.77ID:lEbWhsetaテキストの各論点の始めの総論みたいなのは誰もわからんと思うよ
とにかくテキストの具体的な数字を使った例題をやって理屈抜きで計算出来るようになれば後からわかってくるよ
0970名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-Ky0N)
2019/06/24(月) 04:12:21.82ID:lEbWhsetaそうだよ
期末一括法の前TBの数字はとにかく期首+当期仕入れ(売上原価+期末)
その都度法の数字は期末棚卸高
対称勘定法の数字は期首棚卸高
これは要暗記
0971名無し検定1級さん (ワッチョイ 2bd3-B2Hp)
2019/06/24(月) 07:11:15.12ID:nEPE16ou0委託も試用販売も、手元商品区分法なら、同じでは?
0972名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9d-M+yY)
2019/06/24(月) 07:15:48.18ID:qkHuKTk8M>>970
>>971
ありがとうございます!暗記部分なのですね。聞いておいて良かった!
委託販売との違いは私の勘違いでした。
簿記の問題集の委託販売の問題では、期末一括法で前TBからPL作る問題では、積送品がいつも「要推定」になっていたので気づきませんでした。危ない!
ありがとうございます。
0973名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-Ky0N)
2019/06/24(月) 09:49:56.45ID:lEbWhseta0974名無し検定1級さん (ワッチョイ abf3-MGYe)
2019/06/24(月) 12:00:04.07ID:ctRxKECa0簿記一級で特商がどかっと出た場合とでは比較しにくいだろう
捨てるかどうかは完全に自己責任
0975名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-Ky0N)
2019/06/24(月) 12:37:26.39ID:lEbWhseta費用対効果が悪い
0976名無し検定1級さん (ワッチョイ abf3-MGYe)
2019/06/24(月) 12:41:24.02ID:ctRxKECa0理由までは知らんけど、頻出論点とか。そっち目指すなら今のうちやっといたほういいだろうな
0977名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-Ky0N)
2019/06/24(月) 12:43:31.45ID:lEbWhseta税理士なんて受けるなんて誰もいってないわけだし
0978名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-Ky0N)
2019/06/24(月) 12:49:27.75ID:lEbWhsetaあともうちょい親切心で補足しとくと、
その都度方だと前TBの勘定の数値は期末棚卸高なわけだけど、
仕入勘定のなかにその都度法の売上原価も入ってるよ
あとボックス図で売上原価や期末棚卸高等を求めるとき、割賦販売の回収基準や回収期限到来基準(今ないんだっけか?)の仕入高はそのまま売上原価になるのも覚えておくと便利だよ
特殊売買の項目が多くなればなるほどボックス図も複雑になるから
0979名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-Ky0N)
2019/06/24(月) 12:51:09.84ID:lEbWhsetaあと、割賦販売の回収基準と回収販売到来基準は期首と期末の棚卸高が出ないと覚えた方が便利
0980名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8d-iIb4)
2019/06/24(月) 14:41:02.79ID:Wxoufw2lp2018年度 https://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2018/01/h30shokai1-3.pdf
> 「収益認識に関する会計基準」の適用が確定するまで回収基準及び回収期限到来基準に関する出題を見送る。
最後の注釈のコレがなくなってる
2019年度 https://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/02/2019_shokai1-3.pdf
0981名無し検定1級さん (ワッチョイ 49ea-0VBT)
2019/06/24(月) 15:07:47.08ID:NZU8IuNm0回収基準までしか勉強してねーや
0982名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8d-iIb4)
2019/06/24(月) 15:09:36.17ID:Wxoufw2lp復活したんじゃなくて回収基準と回収期限到来基準の両方共が収益認識に関する会計基準から外されたのかな?
そうなると簿記試験だけじゃなくて税理士や会計士試験からも削除されそうな気がするけどどうなんだろ
http://eikosha.net/topics/1151.html
https://www.asb.or.jp/jp/wp-content/uploads/20180330_01.pdf
https://www.asb.or.jp/jp/wp-content/uploads/20180330_02.pdf
https://www.asb.or.jp/jp/wp-content/uploads/20180330_03.pdf
0983名無し検定1級さん (ワッチョイ abf3-MGYe)
2019/06/24(月) 19:18:24.48ID:ctRxKECa0計算問題は指示一切ついてなかったなぁ
0984名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9d-M+yY)
2019/06/24(月) 21:24:47.64ID:iGoZid8fMありがとうございます!教えてくださったところ(仕入勘定の借方)、まさに練習問題で出てきて引っかかってました!
割賦販売は使ってるテキストを見たところ、そもそも販売基準しか解説がありませんでした…不安です…
0985名無し検定1級さん (ワッチョイ abf3-MGYe)
2019/06/24(月) 22:02:26.65ID:ctRxKECa0それ以外は多分出ないよ
0986名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b45-n3rI)
2019/06/25(火) 01:05:21.31ID:QolJyBou0商業簿記は特商以外の論点を全部合わせに行く勢いで勉強すれば良いよ コスパが悪すぎる特商は
0987名無し検定1級さん (ワッチョイ c147-Hx0X)
2019/06/25(火) 01:26:56.76ID:BDJO+Q9u00988名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b7d-pUAZ)
2019/06/25(火) 03:05:12.87ID:UeTBv32K00989名無し検定1級さん (スッップ Sdb3-gvmM)
2019/06/25(火) 06:44:48.18ID:fk+39xiGd0990名無し検定1級さん (ワッチョイ e147-nbT+)
2019/06/25(火) 13:32:48.78ID:/d98UlW800991名無し検定1級さん (ベーイモ MM6b-O74m)
2019/06/25(火) 17:58:41.67ID:4apsmXOPM水道橋大原の簿記一級の商会の先生と
工原の先生で誰がオススメなのか教えてください
0992名無し検定1級さん (ワッチョイ c164-5+vx)
2019/06/25(火) 19:40:11.53ID:HLFBTBfp0月水木金の夜、授業ってすごい
復習してる時間あるのかなぁ、土日かぁ
0993名無し検定1級さん (ワントンキン MMd3-vPPE)
2019/06/25(火) 19:59:00.72ID:eEgFVE/1M土日と朝と帰宅後
そのくらいやって始めて合格可能性が出る程度
0994名無し検定1級さん (ベーイモ MM6b-O74m)
2019/06/25(火) 20:07:38.30ID:auy0SjJOMニート学業専念なので毎日勉強可能です
一応web講義は全部理解できないままマークだけして2倍速で見おわって今はテキスト読みなおしてます。問題は授業始まってから解いても大丈夫ですよね?
0995名無し検定1級さん (ワッチョイ dbf3-5YjN)
2019/06/25(火) 20:22:38.50ID:5CT0nmh10日商簿記1級 Part159
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560009282/
0996名無し検定1級さん (ワッチョイ dbf3-5YjN)
2019/06/25(火) 20:22:59.86ID:5CT0nmh100997名無し検定1級さん (ワッチョイ dbf3-5YjN)
2019/06/25(火) 20:23:27.83ID:5CT0nmh100998名無し検定1級さん (ワッチョイ dbf3-5YjN)
2019/06/25(火) 20:23:49.52ID:5CT0nmh100999名無し検定1級さん (ワッチョイ 9160-N+Iv)
2019/06/25(火) 20:25:01.17ID:L3T+It5q01000名無し検定1級さん (ワッチョイ 9160-N+Iv)
2019/06/25(火) 20:25:19.29ID:L3T+It5q010011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 177日 2時間 14分 9秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。